JP2004165803A - 動き検出方法、装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

動き検出方法、装置、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165803A
JP2004165803A JP2002326983A JP2002326983A JP2004165803A JP 2004165803 A JP2004165803 A JP 2004165803A JP 2002326983 A JP2002326983 A JP 2002326983A JP 2002326983 A JP2002326983 A JP 2002326983A JP 2004165803 A JP2004165803 A JP 2004165803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
memory
rectangular frame
blocks
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002326983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sato
真史 佐藤
Shozo Fujii
省造 藤井
Masao Okabe
雅夫 岡部
Katsuhiko Yoshida
勝彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002326983A priority Critical patent/JP2004165803A/ja
Publication of JP2004165803A publication Critical patent/JP2004165803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】高速メモリの容量を削減できてフレームメモリに対するアクセス量を低減することができるうえに、中間結果保存メモリの容量が小さくて、1符号化ブロックに対する参照画素データを重複して読みだす必要がなく、動きベクトル検索範囲の広さに関わらず効果がある動き検出方法を提供する。
【解決手段】符号化ブロックと参照ブロックの類似度を評価して動画像の画面間の動きを検出する動き検出方法において、所定の横方向の符号化ブロックライン104について符号化する際に、そのライン104から決まる所定の大きさの矩形枠105を横方向に移動させながら、矩形枠105内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックライン104の所定の符号化ブロック全てについて、矩形枠105内の参照ブロックとの間で類似度評価を行い(108)、最も高い類似度評価値を持つ参照ブロックに基いて動きベクトルを算出する(111)。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高能率符号化等に用いられる動き検出方法およびその方法を実施する動き検出装置等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、動画像の高能率符号化方法として、MPEG2等で採用されている動き補償予測方式が用いられている。動き補償予測方式は、符号化の対象となる符号化画像フレームの輝度データをM×N画素のブロック(符号化ブロック)に分割し、各符号化ブロックについて時間的に異なる他フレーム(参照画像フレーム)の輝度データにおけるM×N画素のブロック(候補ブロック)との対応画素間における差分二乗総和を評価値とし、その評価値が最小となる候補ブロック(予測ブロック)を予め設定した検索範囲内で検索し、その位置への動き量(動きベクトル)および輝度データ同士の差分および対応する色差データ同士の差分を出力するものである。このような動き検出方法をブロックマッチング方式という。ここで、評価値は差分二乗総和以外のものでもよく、例えば差分絶対値総和を評価値としてもよい。
【0003】
LSIにて実現するブロックマッチング方式による動き検出方法では、符号化画像フレームおよび参照画像フレームを外付けのメモリに保存しておき、符号化画像フレームの符号化する符号化ブロックおよび対応する参照画像フレームの候補ブロック全てをLSI内部の高速メモリに読み込んで、全候補ブロックでの評価値を順次演算して予測ブロックを検索する方法が考えられる。しかしながらその方法では、符号化ブロック毎に対応する参照画像フレームの候補ブロック全てを外付けのメモリから毎度読み込むので、参照画像フレームを何度も外付けメモリから読み込むことになり、外付けメモリに対するアクセス量が非常に多くなって消費電力が増加してしまう。また、符号化ブロックに対応する参照画像フレームの候補ブロック全てをLSI内部の高速メモリに読み込むので、必要とされる高速メモリの容量が大きくなってしまう。
【0004】
この問題を解決する方法としては、例えば特許文献1に開示されているものがある。以下に、特許文献1に開示されている動き検出方法について説明する。
【0005】
図10は、従来の動き検出方法を実現する動き検出装置の構成を示すブロック図である。
【0006】
フレームメモリ1001は、フレームメモリ制御回路1002から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。符号化ブロック1個記憶用高速メモリ1003は、符号化ブロック1個記憶用メモリ制御回路1004から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。参照画素データ分割記憶用高速メモリ1005は、参照画素データ分割記憶用メモリ制御回路1006から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。中間結果保存メモリ1009は、保存メモリ制御回路1010から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。
【0007】
フレームメモリ1001は、フレームメモリ制御回路1002から与えられる書き込みアドレスに従って入力画像を書き込んで保存する。ここで、入力画像は、これから符号化しようとする符号化画像および動き検出のために参照される参照画像である。
【0008】
フレームメモリ1001には、これから符号化する符号化画像内の符号化ブロックの読みだしアドレスがフレームメモリ制御回路1002から与えられ、これに基づいてフレームメモリ1001から符号化ブロックが読みだされる。読みだされた符号化ブロックは、符号化ブロック1個記憶用メモリ制御回路1004から与えられる書き込みアドレスに従って符号化ブロック1個記憶用高速メモリ1003に書き込まれて保存される。
【0009】
また、フレームメモリ1001には、読みだした符号化ブロックに対する参照画像内の検索範囲の垂直をZ分割した分割領域のうちのi番目の分割領域を読みだすための読みだしアドレスがフレームメモリ制御回路1002から与えられ、これに基づいてフレームメモリ1001から参照画素データが読みだされる。読みだされた参照画素データは、参照画素データ分割記憶用メモリ制御回路1006から与えられる書き込みアドレスに従って参照画素データ分割記憶用高速メモリ1005に書き込まれて保存される。
【0010】
符号化ブロック1個記憶用高速メモリ1003には、符号化ブロックを読みだすための読みだしアドレスが符号化ブロック1個記憶用メモリ制御回路1004から与えられ、これに基づいて符号化ブロック1個記憶用高速メモリ1003から符号化ブロックが読みだされる。読みだされた符号化ブロックは、動き検出用ブロックマッチング回路1007に入力される。
【0011】
参照画素データ分割記憶用高速メモリ1005には、候補ブロックを読みだすための読みだしアドレスが参照画素データ分割記憶用メモリ制御回路1006から与えられ、これに基づいて参照画素データ分割記憶用高速メモリ1005から候補ブロックが読みだされる。読みだされた候補ブロックは、動き検出用ブロックマッチング回路1007に入力される。
【0012】
動き検出用ブロックマッチング回路1007は、入力した符号化ブロックと候補ブロックの間でブロックマッチングを行い、類似度を評価して類似度評価値および動きベクトルに対応する値を類似度評価回路1008に出力する。
【0013】
類似度評価回路1008は、中間結果保存メモリ1009に保存されている最も類似度が高かった類似度評価値と、動き検出用ブロックマッチング回路1007から入力される類似度評価値の類似度を比較する。この比較の結果、中間結果保存メモリ1009に保存されている類似度評価値に対して動き検出用ブロックマッチング回路1007から入力された類似度評価値の類似度が低ければ中間結果保存メモリ1009の結果は変化させず、動き検出用ブロックマッチング回路1007から入力された類似度評価値の類似度が高ければ中間結果保存メモリ1009へ動き検出用ブロックマッチング回路1007から入力された類似度評価値および動きベクトルに対応する値を保存する。
【0014】
Z分割された当該符号化ブロックの評価が終了すると、次の水平方向に隣接する符号化ブロックに移動し、上述の処理を行う。
【0015】
水平1ブロックラインの符号化ブロックの移動が終了すると、Z分割した分割領域のうちの(i+1)番目の分割領域に対して同様の処理を行う。
【0016】
全ての分割領域に対して処理が終了すると、中間結果保存メモリ1009に保存された動きベクトルに対応する値が動きベクトル量算出回路1011に入力され、動きベクトルが算出されて出力される。
【0017】
以上のように構成された従来の動き検出装置において、第1の処理手順を図面を参照しながら説明する。
【0018】
図2は、符号化ブロックと動きベクトル検索範囲と候補ブロックの位置関係を示す図である。
【0019】
図2において、eおよびfは符号化ブロックV(太斜線)の画面上位置を示すインデックスであり、eは縦位置を示しており画面上の最も上が0、fは横位置を示しており画面上の最も左が0である。動きベクトル検索範囲(細斜線)は符号化ブロックV(e,f)に対して参照フレーム上に設定した動きベクトルの検索範囲である。その動きベクトル検索範囲に対応する候補ブロックが、符号化ブロックV(e,f)に対して、上下にSブロックづつ、左右にRブロックづつの範囲に渡るものとする。
【0020】
図11は、従来の動き検出装置における第1の処理手順を示すフローチャートである。
【0021】
まず、符号化ブロックVの縦位置を示すインデックスeを0に初期化する(ステップS1101)。次に、Z分割した動き検索範囲の各分割領域のインデックスを示す値iを0に初期化する(ステップS1102)。次に、符号化ブロックVの横位置を示すインデックスfを0に初期化する(ステップS1103)。
【0022】
次に、i(=0)番目の分割領域に対して動きベクトルの評価を行うため、フレームメモリ1001から符号化ブロックV(e,f)と参照画素データを読みだす(ステップS1104〜S1105)。図12に、動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合のi=0におけるある符号化ブロックV(e,f)と参照画素の関係を示す。
【0023】
次に、動き検出用ブロックマッチング回路1007により、各動きベクトル候補点に対してブロックマッチング演算を行って類似度評価値を算出し(ステップS1106)、中間結果保存メモリ1009に保存されている符号化ブロックV(e,f)に対する類似度評価値と比較する(ステップS1107)。ここで、中間結果保存メモリ1009に保存されている符号化ブロックV(e,f)に対する類似度評価値に対して、ステップS1106で算出された動きベクトル候補点の類似度評価値の方が高ければ、後者の類似度評価値と動きベクトルに対応する値を中間結果保存メモリ1009に保存して中間結果保存メモリ1009の内容を更新し(ステップS1108)、低ければ何もせずに次の処理に移る。
【0024】
次に、i番目の分割領域内に含まれる全ての動きベクトル候補点の類似度評価が終了しているかどうかを判断し(ステップS1109)、終了していなければ次の候補点の処理に移ってステップS1106〜S1108の処理を繰り返し、終了していれば次の符号化ブロックV(e,f+1)の処理に移る(ステップS1110)。すなわち、次に、フレームメモリ1001から符号化ブロックV(e,f+1)と参照画素データを読みだす(ステップS1104〜S1105)。図13に、符号化ブロックV(e,f+1)と参照画素の関係を示す。参照画素データ分割記憶用高速メモリ1005内に符号化ブロックV(e,f)の参照画素がキャッシングされているため、符号化ブロックV(e,f+1)の処理のために新規にフレームメモリ1001から読み込むデータは図13中の斜線部だけで良い。
【0025】
次に、動き検出用ブロックマッチング回路1007により、各動きベクトル候補点に対してブロックマッチング演算を行って類似度評価値を算出し(ステップS1106)、中間結果保存メモリ1009に保存されている符号化ブロックV(e,f+1)に対する類似度評価値と比較する(ステップS1107)。ここで、中間結果保存メモリ1009に保存されている符号化ブロックV(e,f+1)に対する類似度評価値に対して、ステップS1106で算出された動きベクトル候補点の類似度評価値の方が高ければ、後者の類似度評価値と動きベクトルに対応する値を中間結果保存メモリ1009に保存して中間結果保存メモリ1009の内容を更新し(ステップS1108)、低ければ何もせずに次の処理に移る。
【0026】
次に、i番目の分割領域内に含まれる全ての動きベクトル候補点の類似度評価が終了しているかどうかを判断し(ステップS1109)、終了していなければ次の候補点の処理に移ってステップS1106〜S1108の処理を繰り返し、終了していれば次の符号化ブロックV(e,f+2)の処理に移る(ステップS1110)。
【0027】
以下、符号化ブロックVの位置を水平方向に移動しながら、画面の右端になるまで、つまりステップS1111でブロックラインが終了したと判断されるまで同様の処理を行う。符号化ブロックVの位置が画面の右端に来たら、分割領域のインデックスiをインクリメントし(ステップS1112)、i=1の分割領域に対する動き検索を行う。まず、符号化ブロックVの横位置を示すインデックスfを0に初期化する(ステップS1103)。次に、i(=1)番目の分割領域に対して動きベクトルの評価を行うため、フレームメモリ1001から符号化ブロックV(e,f)と参照画素データを読みだす(ステップS1104〜S1105)。図14に、動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合のi=1におけるある符号化ブロックV(e,f)と参照画素の関係を示す。
【0028】
次に、動き検出用ブロックマッチング回路1007により、各動きベクトル候補点に対してブロックマッチング演算を行って類似度評価値を算出し(ステップS1106)、中間結果保存メモリ1009に保存されている符号化ブロックV(e,f)に対する類似度評価値と比較する(ステップS1107)。ここで、中間結果保存メモリ1009に保存されている符号化ブロックV(e,f)に対する類似度評価値に対して、ステップS1106で算出された動きベクトル候補点の類似度評価値の方が高ければ、後者の類似度評価値と動きベクトルに対応する値を中間結果保存メモリ1009に保存して中間結果保存メモリ1009の内容を更新し(ステップS1108)、低ければ何もせずに次の処理に移る。
【0029】
次に、i番目の分割領域内に含まれる全ての動きベクトル候補点の類似度評価が終了しているかどうかを判断し(ステップS1109)、終了していなければ次の候補点の処理に移ってステップS1106〜S1108の処理を繰り返し、終了していれば次の符号化ブロックV(e,f+1)の処理に移る(ステップS1110)。すなわち、次に、フレームメモリ1001から符号化ブロックV(e,f+1)と参照画素データを読みだす(ステップS1104〜S1105)。図15に、符号化ブロックV(e,f+1)と参照画素の関係を示す。参照画素データ分割記憶用高速メモリ1005内に符号化ブロックV(e,f)の参照画素がキャッシングされているため、符号化ブロックV(e,f+1)の処理のために新規にフレームメモリ1001から読み込むデータは図15中の斜線部だけで良い。
【0030】
以下、符号化ブロックVの位置を水平方向に移動しながら、画面の右端になるまで、つまりステップS1111でブロックラインが終了したと判断されるまで同様の処理を行う。符号化ブロックVの位置が画面の右端に来たら、分割領域のインデックスiをインクリメントする(ステップS1112、この場合i=2となる)。
【0031】
本従来例では、動き検索範囲の分割数Zは2であり、ステップS1113でi=Zが成立するため、中間結果保存メモリ1009に保存された動きベクトルに対応する値から動きベクトル量算出回路1011で動きベクトルの値を算出して出力する(ステップS1114)。
【0032】
次に、符号化ブロックVの縦位置を示すインデックスeをインクリメントして処理するブロックラインを1ブロックライン下げる(ステップS1115)。そして画面内の全てのブロックラインの処理が終了したかを判断し(ステップS1116)、終了していなければ分割領域のインデックスiを0に初期化して(ステップS1102)、画面内の全ての符号化ブロックVの処理が終了するまで同様の処理を行う。
【0033】
以上のように、従来の動き検出方法の第1の処理手順では、動き検索範囲の参照画素データを分割して動き検索処理を行うことにより、参照画素データを一時保存する参照画素データ記憶用高速メモリの容量を削減することができる。
【0034】
次に、図10のように構成された従来の動き検出装置において、第2の処理手順を図面を参照しながら説明する。
【0035】
図16は、従来の動き検出装置における第2の処理手順を示すフローチャートである。
【0036】
まず、符号化ブロックVの縦位置を示すインデックスeを0に初期化する(ステップS1601)。次に、符号化ブロックVの横位置を示すインデックスfを0に初期化する(ステップS1602)。
【0037】
次に、動き検索範囲の垂直をZ分割した領域の参照画素データをフレームメモリ1001から読みだす(ステップS1603)。そして、分割数Zに対するインデックスを示す値kを0に初期化する(ステップS1604)。
【0038】
次に、ステップS1603により読みだした分割領域の参照画素データに対して動きベクトルの評価を行うため、フレームメモリ1001から符号化ブロックV(e+kx,f)を読みだし(ステップS1605)、動き検出用ブロックマッチング回路1007により各動きベクトル候補点に対してブロックマッチング演算を行って類似度評価値を算出し(ステップS1606)、中間結果保存メモリ1009に保存されている符号化ブロックV(e+kx,f)に対する類似度評価値と比較する(ステップS1607)。ここで、中間結果保存メモリ1009に保存されている符号化ブロックV(e+kx,f)に対する類似度評価値に対して、ステップS1606で算出された動きベクトル候補点の類似度評価値の方が高ければ、後者の類似度評価値と動きベクトルに対応する値を中間結果保存メモリ1009に保存して中間結果保存メモリ1009の内容を更新し(ステップS1608)、低ければ何もせずに次の処理に移る。
【0039】
次に、ステップS1603により読みだした分割領域内に含まれる全ての動きベクトル候補点の類似度評価が終了しているかどうかを判断し(ステップS1609)、終了していなければ次の候補点の処理に移ってステップS1606〜S1608の処理を繰り返し、終了していれば分割数Zに対するインデックスを示す値kをインクリメントし(ステップS1610)、k=Zでないと判断されれば(ステップS1611)符号化ブロックV(e+kx,f)に対して同様の処理を行う(ステップS1605〜S1609)。図17に、動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合のある参照画素と符号化ブロックV(e+kx,f)の関係を示す。ここで、動きベクトル検索範囲の垂直をZ分割した領域の参照画素データに対するZ個の符号化ブロックV(e+kx,f)は、それぞれの符号化ブロックV(e+kx,f)から見て読みだしている参照画素データが動きベクトル検索範囲の垂直をZ分割した領域のいずれかとなっている。つまり、図17でいうと、符号化ブロックV(e,f)から見て読みだしている参照画素データは動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した下半分、符号化ブロックV(e+x,f)から見て読みだしている参照画素データは動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した上半分となっている。
【0040】
ステップS1611にてk=Zであると判断されれば、符号化ブロックV(e+kx,f)の横位置を示すインデックスfをインクリメントし(ステップS1612)、水平移動した位置において同様の処理を行う。すなわち、フレームメモリ1001から動き検索範囲の垂直をZ分割した領域の参照画素データを読みだし(ステップS1603)、Z個の符号化ブロックV(e+kx,f+1)をフレームメモリ1001から順次読みだして類似度評価を行う(ステップS1604〜S1611)。図18に、動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合のある参照画素と符号化ブロックV(e+kx,f+1)の関係を示す。参照画素データ分割記憶用高速メモリ1005内に符号化ブロックV(e+kx,f)の参照画素がキャッシングされているため、符号化ブロックV(e+kx,f+1)の処理のために新規にフレームメモリ1001から読み込むデータは図18中の斜線部だけで良い。
【0041】
以下、符号化ブロックVの位置を水平方向に移動しながら、画面の右端になるまで、つまりステップS1613でブロックラインが終了したと判断されるまで同様の処理を行う。符号化ブロックVの位置が画面の右端に来たら、中間結果保存メモリ1009に保存された動きベクトルに対応する値から動きベクトル量算出回路1011で動きベクトルの値を算出して出力する(ステップS1614)。
【0042】
次に、符号化ブロックVの縦位置を示すインデックスeをインクリメントして処理するブロックラインを1ブロックライン下げる(ステップS1615)。そして画面内の全てのブロックラインの処理が終了したかを判断し(ステップS1616)、終了していなければ符号化ブロックVの横位置を示すインデックスfを0に初期化して(ステップS1602)、画面内の全ての符号化ブロックVの処理が終了するまで同様の処理を行う。
【0043】
以上のように、従来の動き検出方法の第2の処理手順では、フレームメモリ1001から分割領域毎に読みだされた参照画素データを参照画素データ分割記憶用高速メモリ1005に格納する毎に、垂直方向に特定の間隔だけ位置をずらせたZ個の符号化ブロックと参照画素データ分割記憶用高速メモリ1005内の候補ブロックとの間で類似度を評価することにより、フレームメモリ1001からの参照画素データの読み込みは1回のみでよく、画面全体での処理の参照画素データの読み込みはおよそ1/Zで済み、フレームメモリ1001に対するアクセス量を低減することができる。
【0044】
【特許文献1】
特開2000−287214号公報
【0045】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の構成では、第1の処理手順では1ブロックライン分全ての符号化ブロックに対する中間結果、第2の処理手順にいたっては(Z−1)ブロックライン分全ての符号化ブロックに対する中間結果を保持しておく必要があり、中間結果保存メモリ1009の容量が大きくなってしまうという問題を有していた。
【0046】
また、上記の従来の構成では、動きベクトル検索範囲の分割部分付近の参照画素データを重複して読みだす必要があり、その分、フレームメモリに対するアクセス量が増加してしまうという問題を有していた。
【0047】
つまり、図12と図14とから明白なように、動きベクトル検索範囲を2分割した場合の参照画素データにおける分割部分である符号化ブロックの位置のラインは、i=0のときとi=1のときの両方で読みだす必要がある。
【0048】
さらに、上記の従来の構成では、動きベクトル検索範囲の垂直の分割数を多くするほど参照画素データを一時保存する参照画素データ記憶用高速メモリの容量を削減できるし、第2の処理手順では、フレームメモリに対するアクセス量を低減することができるが、動きベクトル検索範囲の縦(垂直)が狭い場合には分割数を多くすることができずに効果が薄いという問題を有していた。
【0049】
本発明は、上記課題を考慮し、高速メモリの容量を削減できてフレームメモリに対するアクセス量を低減することができるうえに、中間結果保存メモリの容量が小さくて、1符号化ブロックに対する参照画素データを重複して読みだす必要がなく、動きベクトル検索範囲の広さに関わらず効果がある動き検出方法等を提供することを目的とする。
【0050】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、第1の本発明は、
符号化画像を複数の符号化ブロックに分割し、各符号化ブロックと各符号化ブロックに対応して参照画像内に設定する動きベクトル検索範囲の参照ブロックとの間で類似度を評価して動画像の画面間の動きを検出する動き検出方法において、
所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインについて符号化する際に、そのラインから決まる上辺と下辺を持つ所定の大きさの矩形枠をその符号化ブロックのラインに沿って横方向に移動させながら、各矩形枠毎にその矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てについて、その矩形枠内の参照ブロックとの間で類似度評価を行い、各符号化ブロック毎に得られた最も高い類似度評価値を持つ参照ブロックに基いて動きベクトルを算出する動き検出方法であり、
前記矩形枠の上辺位置は前記一または複数の符号化ブロックのラインのうち最も上の符号化ラインから前記動きベクトル検索範囲で決まる所定の位置で、下辺位置は前記一または複数の符号化ブロックのラインのうち最も下の符号化ラインから前記動きベクトル検索範囲で決まる所定の位置であり、前記矩形枠の横幅は一の符号化ブロックの横幅以上で符号化画像の横幅未満としたものである。
【0051】
第2の本発明は、
前記矩形枠の横幅を前記動きベクトル検索範囲に含まれる候補ブロック範囲よりも小さくし、前記矩形枠の移動のさせ方は前記矩形枠の一の符号化ブロックの横幅分を重ねながら不連続に横方向に移動することとした動き検出方法である。
【0052】
第3の本発明は、
各符号化ブロック毎に1個ずつ中間結果記憶バッファが用意されており、参照ブロックとの類似度評価を行う毎に、より大きい方の結果を残すようにした動き検出方法である。
【0053】
第4の本発明は、
前記矩形枠内の参照画素データを第1のメモリに格納し、その矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てを第2のメモリに格納し、前記第1のメモリに格納された参照ブロックと前記第2のメモリに格納された符号化ブロックとの間での類似度評価を行い、前記矩形枠を横方向に移動して移動先で同様の処理を行うにおいて、
次の移動先での類似度評価のために追加が必要な参照画素データを前記第1のメモリの次の移動先での類似度評価のために必要でない参照画素データが格納されているアドレスに上書きし、次の移動先での類似度評価のために追加が必要な符号化ブロックを前記第2のメモリの次の移動先での類似度評価のために必要でない符号化ブロックが格納されているアドレスに上書きするようにした動き検出方法である。
【0054】
第5の本発明は、
前記第1のメモリは少なくとも前記矩形枠内の参照画素データに加えて矩形枠の次の横方向への移動先で新たに読み込む参照画素データ分の容量を持ち、前記第2のメモリは少なくとも前記矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てに加えて前記矩形枠の次の横方向への移動先で新たに類似度評価が可能となる所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインにある符号化ブロック分の容量を持ち、前記第1のメモリに格納された参照ブロックと前記第2のメモリに格納された符号化ブロックとの間でできる類似度評価を行っている間に、前記矩形枠の次の移動先での類似度評価のために追加が必要な参照画素データを前記第1のメモリの空きアドレスに格納し、次の移動先での類似度評価のために追加が必要な符号化ブロックを前記第2のメモリの空きアドレスに格納するようにした動き検出方法である。
【0055】
第6の本発明は、
前記参照画素データの矩形枠が参照画像の画面上で右横方向に移動させて右端に到達した場合あるいは左横方向に移動させて左端に到達した場合に、次の矩形枠の移動先を所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインの縦のブロック数分下げた位置あるいは上げた位置とし、以降矩形枠の移動方向をそれまでとは逆方向の左横方向あるいは右横方向に移動させる場合、
前記第1のメモリは少なくとも前記矩形枠内の参照画素データに加えて矩形枠の次の上下方向への移動先で新たに読み込む参照画素データ分の容量を持ち、前記第2のメモリは少なくとも前記矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全ての2倍の容量を持ち、前記第1のメモリに格納された参照ブロックと前記第2のメモリに格納された符号化ブロックとの間でできる類似度評価を行っている間に、前記矩形枠の次の移動先での類似度評価のために追加が必要な参照画素データを前記第1のメモリの空きアドレスに格納し、次の移動先での類似度評価のために必要な符号化ブロックを前記第2のメモリの空きアドレスに格納するようにした動き検出方法である。
【0056】
第7の本発明は、
前記第1のメモリおよび前記第2のメモリは、複数のメモリあるいは同一アドレスに対する部分書き込みと部分読みだしとが同時に行えるメモリで構成した動き検出方法である。
【0057】
第8の本発明は、
符号化画像を複数の符号化ブロックに分割し、各符号化ブロックと各符号化ブロックに対応して参照画像内に設定する動きベクトル検索範囲の参照ブロックとの間で類似度を評価して動画像の画面間の動きを検出する動き検出装置であって、
符号化対象画像データを記憶する手段と、参照画像データを記憶する手段と、前記符号化対象画像データを格納する第1のメモリと、前記参照画像データを記憶する第2のメモリと、前記矩形枠に含まれる参照画素データを前記第2のメモリから読み出して記憶する手段と、前記矩形枠内の参照ブロックが縦の動きベクトル検索範囲の全てを含む符号化ブロック全てを前記第1のメモリから読み出して記憶する手段と、前記第2のメモリから読み出した前記矩形枠に含まれる参照画素データを格納する第3のメモリと、前記第1のメモリから読み出した前記矩形枠内の参照ブロックが縦の動きベクトル検索範囲の全てを含む符号化ブロック全てを格納する第4のメモリと、前記第3のメモリ内の参照ブロックと前記第4のメモリ内の符号化ブロックとの間で類似度を評価して類似度評価値を求める類似度評価手段と、各符号化ブロック毎に得られた最も高い類似度評価値を持つ参照ブロックに基いて動きベクトルを算出する手段と、前記類似度評価手段における類似度評価の中間結果を格納する第5のメモリを備え、
所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインについて符号化する際に、そのラインから決まる上辺と下辺を持つ所定の大きさの矩形枠をその符号化ブロックのラインに沿って横方向に移動させながら、各矩形枠毎にその矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てについて、その矩形枠内の参照ブロックとの間で類似度評価を行い、各符号化ブロック毎に得られた最も高い類似度評価値を持つ参照ブロックに基いて動きベクトルを算出する動き検出装置である。
【0058】
第9の本発明は、
所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインについて符号化する際に、
そのラインから決まる上辺と下辺を持つ所定の大きさの矩形枠をその符号化ブロックのラインに沿って横方向に移動させるステップと、各矩形枠毎にその矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てについて、その矩形枠内の参照ブロックとの間で類似度評価を行うステップと、各符号化ブロック毎に得られた最も高い類似度評価値を持つ参照ブロックに基いて動きベクトルを算出するステップとをコンピュータに実行させるようにした動き検出プログラムである。
【0059】
第10の本発明は、
第9の本発明の動き検出プログラムを担持した媒体であって、コンピュータにより処理可能なことを特徴とする記録媒体である。
【0060】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0061】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における動き検出方法を実現する動き検出装置の構成を示すブロック図である。
【0062】
フレームメモリ101は、フレームメモリ制御回路102から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103は、符号化ブロック水平Y個記憶用メモリ制御回路104から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。参照画素データ記憶用高速メモリ105は、参照画素データ記憶用メモリ制御回路106から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。中間結果保存メモリ109は、保存メモリ制御回路110から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。
【0063】
フレームメモリ101は、フレームメモリ制御回路102から与えられる書き込みアドレスに従って入力画像を書き込んで保存する。ここで、入力画像は、これから符号化しようとする符号化画像および動き検出のために参照される参照画像である。
【0064】
フレームメモリ101には、これから参照される参照画像内の横Tブロック×縦(S×2+1)ブロック(S、Tに関しては後述)の参照画素データを読みだすための読みだしアドレスがフレームメモリ制御回路102から与えられ、これに基づいてフレームメモリ101から参照画素データが読みだされる。読みだされた参照画素データは、参照画素データ記憶用メモリ制御回路106から与えられる書き込みアドレスに従って参照画素データ記憶用高速メモリ105に書き込まれて保存される。
【0065】
また、フレームメモリ101には、これから符号化する符号化画像内の横Tブロック×縦1ブロック(Tに関しては後述)の符号化ブロックを読みだすための読みだしアドレスがフレームメモリ制御回路102から与えられ、これに基づいてフレームメモリ101から符号化ブロックが読みだされる。読みだされた符号化ブロックは、符号化ブロック水平Y個記憶用メモリ制御回路104から与えられる書き込みアドレスに従って符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に書き込まれて保存される。
【0066】
符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103には、符号化ブロックを読みだすための読みだしアドレスが符号化ブロック水平Y個記憶用メモリ制御回路104から与えられ、これに基づいて符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103から符号化ブロックが読みだされる。読みだされた符号化ブロックは、動き検出用ブロックマッチング回路107に入力される。
【0067】
参照画素データ記憶用高速メモリ105には、候補ブロックを読みだすための読みだしアドレスが参照画素データ記憶用メモリ制御回路106から与えられ、これに基づいて参照画素データ記憶用高速メモリ105から候補ブロックが読みだされる。読みだされた候補ブロックは、動き検出用ブロックマッチング回路107に入力される。
【0068】
動き検出用ブロックマッチング回路107は、入力した符号化ブロックと候補ブロックの間でブロックマッチングを行い、類似度を評価して類似度評価値および動きベクトルに対応する値を類似度評価回路108に出力する。
【0069】
類似度評価回路108は、中間結果保存メモリ109に保存されている最も類似度が高かった類似度評価値と、動き検出用ブロックマッチング回路107から入力される類似度評価値の類似度を比較する。この比較の結果、中間結果保存メモリ109に保存されている類似度評価値に対して動き検出用ブロックマッチング回路107から入力された類似度評価値の類似度が低ければ中間結果保存メモリ109の結果は変化させず、動き検出用ブロックマッチング回路107から入力された類似度評価値の類似度が高ければ中間結果保存メモリ109へ動き検出用ブロックマッチング回路107から入力された類似度評価値および動きベクトルに対応する値を保存する。
【0070】
符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納されている符号化ブロックと参照画素データ記憶用高速メモリ105に格納されている候補ブロックでの評価が終了すると、水平右方向にTブロック(Tに関しては後述)移動し、上述の処理を行う。
【0071】
符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納されている符号化ブロックのうち、画面上で左からTブロック分(Tに関しては後述)の符号化ブロックに関しては、全ての検索範囲の評価が終了したことになるので、中間結果保存メモリ109に保存された動きベクトルに対応する値が動きベクトル量算出回路111に入力され、動きベクトルが算出されて出力される。
【0072】
以上のように構成された本発明の実施の形態1の動き検出装置において、処理手順を図面を参照しながら説明する。
【0073】
図2は、符号化ブロックと動きベクトル検索範囲と候補ブロックの位置関係を示す図である。
【0074】
図2において、eおよびfは符号化ブロックV(太斜線)の画面上位置を示すインデックスであり、eは縦位置を示しており画面上の最も上が0、fは横位置を示しており画面上の最も左が0である。動きベクトル検索範囲(細斜線)は符号化ブロックV(e,f)に対して参照フレーム上に設定した動きベクトルの検索範囲である。その動きベクトル検索範囲に対応する候補ブロックが、符号化ブロックV(e,f)に対して、上下にSブロックづつ、左右にRブロックづつの範囲に渡るものとする。R=4、S=3であるとすると、候補ブロックの範囲は縦7ブロック分×横9ブロック分の範囲、つまり63ブロック分のデータ量となる。
【0075】
図3は、本発明の実施の形態1の動き検出装置における処理手順を示すフローチャートである。
【0076】
まず、基準となる縦位置を示すインデックスiを0に初期化する(ステップS301)。次に、基準となる横位置を示すインデックスkを0に初期化する(ステップS302)。
【0077】
次に、フレームメモリ101から候補ブロックW(g,h)を読みだす(ステップS303)。ここで、gは候補ブロックWの縦位置を示すインデックスであり(i−S)から(i+S)の範囲、hは候補ブロックWの横位置を示すインデックスでありkから(k+T)の範囲である。次に、フレームメモリ101から符号化ブロックV(e,f)を読みだす(ステップS304)。ここで、eは符号化ブロックVの縦位置を示すインデックスでありiに等しく、fは符号化ブロックVの横位置を示すインデックスであり(k−R)から(k+R+T)の範囲である。
【0078】
図4に、基準位置(i,k)と符号化ブロックV(e,f)と候補ブロックW(g,h)の関係を示す。ここで、TはR×2よりも小さな値をとる。R=4、S=3、T=2であるとすると、読みだした符号化ブロックは11ブロック、読みだした候補ブロックの範囲は21ブロック分のデータ量となり、高速メモリに格納するデータ量が合計32ブロック分となるので、1符号化ブロックに対して検索範囲を全て格納する場合(64ブロック分)と比べると、大幅に容量を削減できている。
【0079】
次に、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納されている符号化ブロックV(e,f)の横位置インデックスfを(k−R)に初期化する(ステップS305)。
【0080】
次に、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103から符号化ブロックV(e,f)を読みだし、動き検出用ブロックマッチング回路107により、各動きベクトル候補点に対してブロックマッチング演算を行って類似度評価値を算出し(ステップS306)、中間結果保存メモリ109に保存されている符号化ブロックV(e,f)に対する類似度評価値と比較する(ステップS307)。ここで、中間結果保存メモリ109に保存されている符号化ブロックV(e,f)に対する類似度評価値に対して、ステップS306で算出された動きベクトル候補点の類似度評価値の方が高ければ、後者の類似度評価値と動きベクトルに対応する値を中間結果保存メモリ109に保存して中間結果保存メモリ109の内容を更新し(ステップS308)、低ければ何もせずに次の処理に移る。
【0081】
次に、参照画素データ記憶用高速メモリ105に格納されている全ての動きベクトル候補点の類似度評価が終了しているかどうかを判断し(ステップS309)、終了していなければ次の候補点の処理に移ってステップS306〜S308の処理を繰り返し、終了していれば次のステップに移る。
【0082】
次に、符号化ブロックV(e,f)の横位置インデックスfが(k−R)以上(k−R+T)未満の範囲にあるかどうかを判断し(ステップS310)、範囲にあれば、符号化ブロックV(e,f)に関して検索範囲の全候補点の類似度評価が終了しているので、中間結果保存メモリ109に保存された動きベクトルに対応する値から動きベクトル量算出回路111で動きベクトルの値を算出して出力する(ステップS311)。範囲になければ、何もせずに次の処理に移る。
【0083】
次に、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納されている符号化ブロックV(e,f)の横位置インデックスfをインクリメントし(ステップS312)、fが(k+R+T)に等しいかどうか、つまり、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納されている全ての符号化ブロックに対する類似度評価値算出処理が終了したかどうかを判断し(ステップS313)、終了していなければ次の符号化ブロックの処理に移ってステップS306〜S312の処理を繰り返し、終了していれば基準となる横位置を示すインデックスkを水平方向にTブロック分移動し(ステップS314)、ブロックラインが終了したと判断される(ステップS315)までステップS303〜S314の処理を繰り返す。図5に、符号化ブロックV(e,f)と候補ブロックW(g,h)の関係を示す。符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103および参照画素データ記憶用高速メモリ105に前回読み込んだデータがキャッシングされているため、Tブロック分移動した処理のために新規にフレームメモリ101から読み込むデータは図5中の斜線部だけで良い。
【0084】
以下、基準となる横位置を示すインデックスkを水平方向に移動しながら、画面の右端になるまで、つまりステップ315でブロックラインが終了したと判断されるまで同様の処理を行う。基準となる横位置を示すインデックスkの位置が画面の右端に到達したら、基準となる縦位置を示すインデックスiをインクリメントし(ステップS316)、1ブロックライン下げて1画面が終了したとステップS317にて判断されるまでステップS302〜S316の処理を繰り返す。
【0085】
このように、本実施の形態1によれば、R=4、S=3、T=2のときには、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納する符号化ブロックは11ブロック、参照画素データ記憶用高速メモリ105に格納する候補ブロックの範囲は21ブロック分のデータ量となり、高速メモリに格納するデータ量が合計32ブロック分となる。これは、1符号化ブロックに対して検索範囲を全て格納する場合に必要な64ブロック分と比べると、大幅に高速メモリの容量を削減できている。つまり、図4に示しているTの値を十分に小さくすることにより、必要とされる高速メモリの容量を小さくすることができる。一方、Tの値を大きくとると、演算回路を並列に多く持つことで、より多くの評価値の演算を並列に実行できるようになるので、動きベクトル検出の処理速度が向上する。したがって、Tの値は、用途によって最適な値を選択すればよい。
【0086】
また、本実施の形態1によれば、参照画素データ記憶用高速メモリ105には、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納されている符号化ブロックに対する縦の動きベクトル検索範囲の参照画素データが全て格納されており、参照画素データ記憶用高速メモリ105に格納する参照画素データの矩形領域を移動させるごとに動きベクトルが確定していくので、中間結果の保存は符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納されている符号化ブロックの分、つまり11ブロック分のみでよく、中間結果保存メモリ109の容量が小さくて済む。従来例では少なくとも横1ブロックライン分必要であり、ハイビジョン映像などの1ブロックラインのブロック数が非常に多いような場合では差が大きい。
【0087】
また、本実施の形態1によれば、参照画素データ記憶用高速メモリ105には、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納されている符号化ブロックに対する縦の動きベクトル検索範囲の参照画素データが全て格納されているので、1符号化ブロックに対する参照画素データを重複して読みだす必要がなく、フレームメモリに対するアクセス量を増加させることはない。
【0088】
なお、本実施の形態1では、中間結果保存メモリ109に格納されている類似度評価値および動きベクトルに対応する値を類似度の高いものに随時更新していくとしたが、全候補点の値を全て中間結果保存メモリ109に格納しておいて最後に全てを読みだして最も類似度の高いものを選択してもよい。その場合、中間結果保存メモリ109の容量は増加するが、中間結果保存メモリ109へのアクセス量を減少させることができる可能性がある。
【0089】
また、本実施の形態1では、基準位置(i,k)は画面上の左から右へ移動し、そして右端に到達したら画面上で下のブロックラインの左端に移動して再び左から右へと移動するとしたが、右から左へと移動してもよいし、下から上へと移動してもよい。さらに、左から右へと移動し、右端に到達したらその位置で下のブロックラインへと移動して、次は右から左へと移動するようなジグザグの移動をしてもよい。ジグザグの移動をした場合には、上下の移動をする際のフレームメモリ101に対するアクセス量を減少させることができる。
【0090】
また、本実施の形態1では、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103および参照画素データ記憶用高速メモリ105への新たなデータの書き込みは、それらのメモリに格納されているデータによる類似度評価演算が全て終了してから行うとしたが、新たなデータの書き込みに必要な容量分を余分に設けて、格納されているデータによる類似度評価演算を行っている最中に新たなデータの書き込みを行うとしてもよい。この場合、必要とされる高速メモリの容量は増加するが、類似度評価演算と高速メモリへのデータの書き込みが並行して行えるので、処理を高速化することができる。さらに、それぞれの高速メモリを複数のメモリあるいは同一アドレスに対する部分書き込みと部分読みだしとが同時に行えるメモリで構成すると、類似度評価演算のための高速メモリからのデータの読みだしと新たなデータの書き込みとが全く非同期で行えるので、類似度評価演算のタイミングあるいはフレームメモリ101からの読みだしのタイミングの自由度が大きくなって設計しやすくなる。
【0091】
また、本実施の形態1では、参照画像1面に対してそれを参照する符号化画像1面として説明したが、参照画像1面に対してそれを参照する符号化画像を複数面として処理してもよい。つまり、参照画素データ記憶用高速メモリ105に読み込んだ矩形領域の参照画素データに縦の動きベクトル検索範囲が全て含まれる複数面の符号化画像の符号化ブロックを一気に符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に読み込み、複数面の符号化画像の動き検出を同時に行う。これにより、符号化画像ごとに参照画像を読み込んでいたのに比べて参照画像の読み込みが一度で済むことになり、フレームメモリ101に対するアクセス量を激減させることができる。
【0092】
本実施の形態1では、R=4、S=3、T=2のときには、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納する符号化ブロックは11ブロックで、高速メモリに格納するデータ量は参照画素データ記憶用高速メモリ105に格納する候補ブロック21ブロックと合わせて32ブロックとしたが、この高速メモリに格納した符号化ブロック11ブロックのうち左端の1ブロックは1回移動前の参照ブロックの矩形枠で、右端の1ブロックは次の移動後の参照ブロックの矩形枠で処理できるため、符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ103に格納する符号化ブロックは9ブロックとすることが可能である。従ってこの場合、高速メモリに格納するデータ量は30ブロック分で済ませることが可能である。
【0093】
また、本実施の形態1では、本発明の横方向を水平方向として説明しているが、横方向を垂直方向として処理を行ってもよい。
【0094】
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2における動き検出方法を実現する動き検出装置の構成を示すブロック図である。
【0095】
フレームメモリ601は、フレームメモリ制御回路602から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603は、符号化ブロックY×Z個記憶用メモリ制御回路604から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。参照画素データ記憶用高速メモリ605は、参照画素データ記憶用メモリ制御回路606から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。中間結果保存メモリ609は、保存メモリ制御回路610から与えられるアドレス情報に従って書き込み/読みだし動作を行う。
【0096】
フレームメモリ601は、フレームメモリ制御回路602から与えられる書き込みアドレスに従って入力画像を書き込んで保存する。ここで、入力画像は、これから符号化しようとする符号化画像および動き検出のために参照される参照画像である。
【0097】
フレームメモリ601には、これから参照される参照画像内の横Tブロック×縦(S×2+U+1)ブロック(S、T、Uに関しては後述)の参照画素データを読みだすための読みだしアドレスがフレームメモリ制御回路602から与えられ、これに基づいてフレームメモリ601から参照画素データが読みだされる。読みだされた参照画素データは、参照画素データ記憶用メモリ制御回路606から与えられる書き込みアドレスに従って参照画素データ記憶用高速メモリ605に書き込まれて保存される。
【0098】
また、フレームメモリ601には、これから符号化する符号化画像内の横Tブロック×縦(U+1)ブロック(T、Uに関しては後述)の符号化ブロックを読みだすための読みだしアドレスがフレームメモリ制御回路602から与えられ、これに基づいてフレームメモリ601から符号化ブロックが読みだされる。読みだされた符号化ブロックは、符号化ブロックY×Z個記憶用メモリ制御回路604から与えられる書き込みアドレスに従って符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603に書き込まれて保存される。
【0099】
符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603には、符号化ブロックを読みだすための読みだしアドレスが符号化ブロックY×Z個記憶用メモリ制御回路604から与えられ、これに基づいて符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603から符号化ブロックが読みだされる。読みだされた符号化ブロックは、動き検出用ブロックマッチング回路607に入力される。
【0100】
参照画素データ記憶用高速メモリ605には、候補ブロックを読みだすための読みだしアドレスが参照画素データ記憶用メモリ制御回路606から与えられ、これに基づいて参照画素データ記憶用高速メモリ605から候補ブロックが読みだされる。読みだされた候補ブロックは、動き検出用ブロックマッチング回路607に入力される。
【0101】
動き検出用ブロックマッチング回路607は、入力した符号化ブロックと候補ブロックの間でブロックマッチングを行い、類似度を評価して類似度評価値および動きベクトルに対応する値を類似度評価回路608に出力する。
【0102】
類似度評価回路608は、中間結果保存メモリ609に保存されている最も類似度が高かった類似度評価値と、動き検出用ブロックマッチング回路607から入力される類似度評価値の類似度を比較する。この比較の結果、中間結果保存メモリ609に保存されている類似度評価値に対して動き検出用ブロックマッチング回路607から入力された類似度評価値の類似度が低ければ中間結果保存メモリ609の結果は変化させず、動き検出用ブロックマッチング回路607から入力された類似度評価値の類似度が高ければ中間結果保存メモリ609へ動き検出用ブロックマッチング回路607から入力された類似度評価値および動きベクトルに対応する値を保存する。
【0103】
符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603に格納されている符号化ブロックと参照画素データ記憶用高速メモリ605に格納されている候補ブロックでの評価が終了すると、水平右方向にTブロック(Tに関しては後述)移動し、上述の処理を行う。
【0104】
符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603に格納されている符号化ブロックのうち、画面上で左からTブロック分(Tに関しては後述)の符号化ブロックに関しては、全ての検索範囲の評価が終了したことになるので、中間結果保存メモリ609に保存された動きベクトルに対応する値が動きベクトル量算出回路611に入力され、動きベクトルが算出されて出力される。
【0105】
以上のように構成された本発明の実施の形態2の動き検出装置において、処理手順を図面を参照しながら説明する。
【0106】
符号化ブロックと動きベクトル検索範囲と候補ブロックの位置関係は、実施の形態1と同様に図2に示す通りである。
【0107】
図7は、本発明の実施の形態2の動き検出装置における処理手順を示すフローチャートである。
【0108】
まず、基準となる縦位置を示すインデックスiを0に初期化する(ステップS701)。次に、基準となる横位置を示すインデックスkを0に初期化する(ステップS702)。
【0109】
次に、フレームメモリ601から候補ブロックW(g,h)を読みだす(ステップS703)。ここで、gは候補ブロックWの縦位置を示すインデックスであり(i−S)から(i+S+U)の範囲、hは候補ブロックWの横位置を示すインデックスでありkから(k+T)の範囲である。次に、フレームメモリ601から符号化ブロックV(e,f)を読みだす(ステップS704)。ここで、eは符号化ブロックVの縦位置を示すインデックスでありiから(i+U)の範囲、fは符号化ブロックVの横位置を示すインデックスであり(k−R)から(k+R+T)の範囲である。
【0110】
図8に、基準位置(i,k)と符号化ブロックV(e,f)と候補ブロックW(g,h)の関係を示す。ここで、TはR×2よりも小さな値をとる。R=4、S=3、T=2、U=2であるとすると、読みだした符号化ブロックは33ブロック、読みだした候補ブロックの範囲は27ブロック分のデータ量となり、高速メモリに格納するデータ量が合計60ブロック分となるので、1符号化ブロックに対して検索範囲を全て格納する場合(64ブロック分)と比べると、まだ容量を削減できている。
【0111】
次に、符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603に格納されている符号化ブロックV(e,f)の縦位置インデックスeをiに初期化し(ステップS705)、横位置インデックスfを(k−R)に初期化する(ステップS706)。
【0112】
次に、符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603から符号化ブロックV(e,f)を読みだし、動き検出用ブロックマッチング回路607により、各動きベクトル候補点に対してブロックマッチング演算を行って類似度評価値を算出し(ステップS707)、中間結果保存メモリ609に保存されている符号化ブロックV(e,f)に対する類似度評価値と比較する(ステップS708)。ここで、中間結果保存メモリ609に保存されている符号化ブロックV(e,f)に対する類似度評価値に対して、ステップS707で算出された動きベクトル候補点の類似度評価値の方が高ければ、後者の類似度評価値と動きベクトルに対応する値を中間結果保存メモリ609に保存して中間結果保存メモリ609の内容を更新し(ステップS709)、低ければ何もせずに次の処理に移る。
【0113】
次に、参照画素データ記憶用高速メモリ605に格納されている全ての動きベクトル候補点の類似度評価が終了しているかどうかを判断し(ステップS710)、終了していなければ次の候補点の処理に移ってステップS707〜S709の処理を繰り返し、終了していれば次のステップに移る。
【0114】
次に、符号化ブロックV(e,f)の横位置インデックスfが(k−R)以上(k−R+T)未満の範囲にあるかどうかを判断し(ステップS711)、範囲にあれば、符号化ブロックV(e,f)に関して検索範囲の全候補点の類似度評価が終了しているので、中間結果保存メモリ609に保存された動きベクトルに対応する値から動きベクトル量算出回路611で動きベクトルの値を算出して出力する(ステップS712)。範囲になければ、何もせずに次の処理に移る。
【0115】
次に、符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603に格納されている符号化ブロックV(e,f)の横位置インデックスfをインクリメントし(ステップS713)、fが(k+R+T)に等しいかどうかを判断し(ステップS714)、等しくなければ次の符号化ブロックの処理に移ってステップS707〜S713の処理を繰り返し、等しければ符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603に格納されている符号化ブロックV(e,f)の縦位置インデックスeをインクリメントする(ステップS715)。そしてeが(i+U)に等しいかどうかを判断し(ステップS716)、等しくなければ次の符号化ブロックの処理に移ってステップS706〜S715の処理を繰り返し、等しければ基準となる横位置を示すインデックスkを水平方向にTブロック分移動し(ステップS717)、ブロックラインが終了したと判断される(ステップS718)までステップS703〜S717の処理を繰り返す。図9に、符号化ブロックV(e,f)と候補ブロックW(g,h)の関係を示す。符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603および参照画素データ記憶用高速メモリ605に前回読み込んだデータがキャッシングされているため、Tブロック分移動した処理のために新規にフレームメモリ601から読み込むデータは図9中の斜線部だけで良い。
【0116】
以下、基準となる横位置を示すインデックスkを水平方向に移動しながら、画面の右端になるまで、つまりステップ718でブロックラインが終了したと判断されるまで同様の処理を行う。基準となる横位置を示すインデックスkの位置が画面の右端に来たら、基準となる縦位置を示すインデックスiを(U+1)ライン下げて(ステップS719)、1画面が終了したとステップS720にて判断されるまでステップS702〜S719の処理を繰り返す。
【0117】
このように、本実施の形態2によれば、本実施の形態1に加えてさらに、参照画素データ記憶用高速メモリ605に格納する参照画素データの矩形領域の参照画像画面上での下への移動量は(U+1)ブロックとなるので、画面全体での処理の参照画素データの読みだしは移動量1ブロックのものと比較しておよそ1/(U+1)で済み、フレームメモリ601に対するアクセス量を大幅に削減することができる。
【0118】
また、本実施の形態2によれば、従来例のように動きベクトル検索範囲の縦を分割するのではなく、動きベクトル検索範囲の縦を余分に参照画素データ記憶用高速メモリ605に格納して、その分、画面上の下への移動量を大きくすることによりフレームメモリ601に対するアクセス量を削減しているので、動きベクトル検索範囲の広さに関わらず効果を得ることができる。
【0119】
なお、本実施の形態2では、U=2として説明したが、Uの値を大きくすれば、必要となる高速メモリの容量は大きくなるが、フレームメモリ601に対するアクセス量をさらに削減することができる。Uの値を小さくすれば、フレームメモリ601に対するアクセス量は増加するが、必要となる高速メモリの容量は小さくなる。したがって、Uの値は、用途によって最適な値を選択すればよい。
【0120】
また、本実施の形態2では、本実施の形態1と同様に、中間結果保存メモリ609に格納されている類似度評価値および動きベクトルに対応する値を類似度の高いものにどんどん更新していくとしたが、全候補点の値を全て中間結果保存メモリ609に格納しておいて最後に全てを読みだして最も類似度の高いものを選択してもよい。基準位置(i,k)は画面上の左から右へ移動し、そして右端に到達したら画面上で下のブロックラインの左端に移動して再び左から右へと移動するとしたが、右から左へと移動してもよいし、下から上へと移動してもよい。さらに、左から右へと移動し、右端に到達したらその位置で下のブロックラインへと移動して、次は右から左へと移動するようなジグザグの移動をしてもよい。符号化ブロックY×Z個記憶用高速メモリ603および参照画素データ記憶用高速メモリ605への新たなデータの書き込みは、それらのメモリに格納されているデータによる類似度評価演算が全て終了してから行うとしたが、新たなデータの書き込みに必要な容量分を余分に設けて、格納されているデータによる類似度評価演算を行っている最中に新たなデータの書き込みを行うとしてもよい。参照画像1面に対してそれを参照する符号化画像1面として説明したが、参照画像1面に対してそれを参照する符号化画像を複数面として処理してもよい。
【0121】
本実施の形態2では、R=4、S=3、T=2、U=2のときには、読み出す符号化ブロックは33ブロックで、候補ブロック27ブロックと合わせて60ブロックとしたが、この高速メモリに格納した符号化ブロック33ブロックのうち左端の3ブロックは1回移動前の参照ブロックの矩形枠で、右端の3ブロックは次の移動後の参照ブロックの矩形枠で処理できるため、読み出す符号化ブロックは27ブロックとすることが可能である。従ってこの場合、高速メモリに格納するデータ量は54ブロック分で済ませることが可能である。
【0122】
また、本実施の形態2では、本発明の横方向を水平方向として説明しているが、横方向を垂直方向として処理を行ってもよい。
【0123】
本発明に係るプログラムは、上述した本発明の動き検出方法の全部又は一部のステップの動作をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
【0124】
本発明に係る記録媒体は、上述した本発明の動き検出方法の全部又は一部のステップの全部又は一部の動作をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協働して前記機能を実行する媒体である。
【0125】
なお、本発明の上記「一部のステップ」とは、それらの複数のステップの内の、幾つかのステップを意味し、あるいは、一つのステップの内の、一部の動作を意味するものである。
【0126】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0127】
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等が含まれる。
【0128】
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
【0129】
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
【0130】
【発明の効果】
以上のように本発明により、高速メモリの容量を削減できてフレームメモリに対するアクセス量を低減することができ、かつ、中間結果保存メモリの容量が小さくてすむ。また、1符号化ブロックに対する参照画素データを重複して読みだす必要がなく、動きベクトル検索範囲の広さに関わらず効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における動き検出方法を実現する動き検出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】符号化ブロックと動きベクトル検索範囲と候補ブロックの位置関係を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1の動き検出装置における処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態1の動き検出装置における基準位置(i,k)と符号化ブロックV(e,f)と候補ブロックW(g,h)の関係を示す。
【図5】本発明の実施の形態1の動き検出装置における水平移動時の符号化ブロックV(e,f)と候補ブロックW(g,h)の関係を示す。
【図6】本発明の実施の形態2における動き検出方法を実現する動き検出装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態2の動き検出装置における処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態2の動き検出装置における基準位置(i,k)と符号化ブロックV(e,f)と候補ブロックW(g,h)の関係を示す。
【図9】本発明の実施の形態2の動き検出装置における水平移動時の符号化ブロックV(e,f)と候補ブロックW(g,h)の関係を示す。
【図10】従来の動き検出方法を実現する動き検出装置の構成を示すブロック図である。
【図11】従来の動き検出装置における第1の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】従来の動き検出装置における動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合のi=0におけるある符号化ブロックV(e,f)と参照画素の関係を示す。
【図13】従来の動き検出装置における動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合のi=0における水平移動時の符号化ブロックV(e,f+1)と参照画素の関係を示す。
【図14】従来の動き検出装置における動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合のi=1におけるある符号化ブロックV(e,f)と参照画素の関係を示す。
【図15】従来の動き検出装置における動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合のi=1における水平移動時の符号化ブロックV(e,f+1)と参照画素の関係を示す。
【図16】従来の動き検出装置における第2の処理手順を示すフローチャートである。
【図17】従来の動き検出装置における動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合のある参照画素と符号化ブロックV(e+kx,f)の関係を示す。
【図18】従来の動き検出装置における動きベクトル検索範囲の垂直を2分割した場合の水平移動時の参照画素と符号化ブロックV(e+kx,f+1)の関係を示す。
【符号の説明】
101 フレームメモリ
102 フレームメモリ制御回路
103 符号化ブロック水平Y個記憶用高速メモリ
104 符号化ブロック水平Y個記憶用メモリ制御回路
105 参照画素データ記憶用高速メモリ
106 参照画素データ記憶用メモリ制御回路
107 動き検出用ブロックマッチング回路
108 類似度評価回路
109 中間結果保存メモリ
110 保存メモリ制御回路
111 動きベクトル量算出回路
601 フレームメモリ
602 フレームメモリ制御回路
603 符号化ブロックY×Z記憶用高速メモリ
604 符号化ブロックY×Z記憶用メモリ制御回路
605 参照画素データ記憶用高速メモリ
606 参照画素データ記憶用メモリ制御回路
607 動き検出用ブロックマッチング回路
608 類似度評価回路
609 中間結果保存メモリ
610 保存メモリ制御回路
611 動きベクトル量算出回路
1001 フレームメモリ
1002 フレームメモリ制御回路
1003 符号化ブロック1個記憶用高速メモリ
1004 符号化ブロック1個記憶用メモリ制御回路
1005 参照画素データ分割記憶用高速メモリ
1006 参照画素データ分割記憶用メモリ制御回路
1007 動き検出用ブロックマッチング回路
1008 類似度評価回路
1009 中間結果保存メモリ
1010 保存メモリ制御回路
1011 動きベクトル量算出回路

Claims (10)

  1. 符号化画像を複数の符号化ブロックに分割し、各符号化ブロックと各符号化ブロックに対応して参照画像内に設定する動きベクトル検索範囲の参照ブロックとの間で類似度を評価して動画像の画面間の動きを検出する動き検出方法において、
    所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインについて符号化する際に、そのラインから決まる上辺と下辺を持つ所定の大きさの矩形枠をその符号化ブロックのラインに沿って横方向に移動させながら、
    各矩形枠毎にその矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てについて、その矩形枠内の参照ブロックとの間で類似度評価を行い、
    各符号化ブロック毎に得られた最も高い類似度評価値を持つ参照ブロックに基いて動きベクトルを算出する動き検出方法であって、
    前記矩形枠の上辺位置は前記一または複数の符号化ブロックのラインのうち最も上の符号化ラインから前記動きベクトル検索範囲で決まる所定の位置で、下辺位置は前記一または複数の符号化ブロックのラインのうち最も下の符号化ラインから前記動きベクトル検索範囲で決まる所定の位置であり、前記矩形枠の横幅は一の符号化ブロックの横幅以上で符号化画像の横幅未満である動き検出方法。
  2. 前記矩形枠の横幅を前記動きベクトル検索範囲に含まれる候補ブロック範囲よりも小さくし、
    前記矩形枠の移動のさせ方は前記矩形枠の一の符号化ブロックの横幅分を重ねながら不連続に横方向に移動することとする、請求項1に記載の動き検出方法。
  3. 各符号化ブロック毎に1個ずつ中間結果記憶バッファが用意されており、参照ブロックとの類似度評価を行う毎に、より大きい方の結果を残す、請求項1に記載の動き検出方法。
  4. 前記矩形枠内の参照画素データを第1のメモリに格納し、その矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てを第2のメモリに格納し、前記第1のメモリに格納された参照ブロックと前記第2のメモリに格納された符号化ブロックとの間での類似度評価を行い、前記矩形枠を横方向に移動して移動先で同様の処理を行うにおいて、
    次の移動先での類似度評価のために追加が必要な参照画素データを前記第1のメモリの次の移動先での類似度評価のために必要でない参照画素データが格納されているアドレスに上書きし、
    次の移動先での類似度評価のために追加が必要な符号化ブロックを前記第2のメモリの次の移動先での類似度評価のために必要でない符号化ブロックが格納されているアドレスに上書きする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の動き検出方法。
  5. 前記第1のメモリは少なくとも前記矩形枠内の参照画素データに加えて矩形枠の次の横方向への移動先で新たに読み込む参照画素データ分の容量を持ち、
    前記第2のメモリは少なくとも前記矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てに加えて前記矩形枠の次の横方向への移動先で新たに類似度評価が可能となる所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインにある符号化ブロック分の容量を持ち、
    前記第1のメモリに格納された参照ブロックと前記第2のメモリに格納された符号化ブロックとの間でできる類似度評価を行っている間に、前記矩形枠の次の移動先での類似度評価のために追加が必要な参照画素データを前記第1のメモリの空きアドレスに格納し、
    次の移動先での類似度評価のために追加が必要な符号化ブロックを前記第2のメモリの空きアドレスに格納する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の動き検出方法。
  6. 前記参照画素データの矩形枠が参照画像の画面上で右横方向に移動させて右端に到達した場合あるいは左横方向に移動させて左端に到達した場合に、次の矩形枠の移動先を所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインの縦のブロック数分下げた位置あるいは上げた位置とし、以降矩形枠の移動方向をそれまでとは逆方向の左横方向あるいは右横方向に移動させる場合、
    前記第1のメモリは少なくとも前記矩形枠内の参照画素データに加えて矩形枠の次の上下方向への移動先で新たに読み込む参照画素データ分の容量を持ち、
    前記第2のメモリは少なくとも前記矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全ての2倍の容量を持ち、
    前記第1のメモリに格納された参照ブロックと前記第2のメモリに格納された符号化ブロックとの間でできる類似度評価を行っている間に、前記矩形枠の次の移動先での類似度評価のために追加が必要な参照画素データを前記第1のメモリの空きアドレスに格納し、次の移動先での類似度評価のために必要な符号化ブロックを前記第2のメモリの空きアドレスに格納する、請求項5項に記載の動き検出方法。
  7. 前記第1のメモリおよび前記第2のメモリは、複数のメモリあるいは同一アドレスに対する部分書き込みと部分読みだしとが同時に行えるメモリで構成される、請求項5または6に記載の動き検出方法。
  8. 符号化画像を複数の符号化ブロックに分割し、各符号化ブロックと各符号化ブロックに対応して参照画像内に設定する動きベクトル検索範囲の参照ブロックとの間で類似度を評価して動画像の画面間の動きを検出する動き検出装置であって、
    符号化対象画像データを記憶する手段と、
    参照画像データを記憶する手段と、
    前記符号化対象画像データを格納する第1のメモリと、前記参照画像データを記憶する第2のメモリと、
    前記矩形枠に含まれる参照画素データを前記第2のメモリから読み出して記憶する手段と、
    前記矩形枠内の参照ブロックが縦の動きベクトル検索範囲の全てを含む符号化ブロック全てを前記第1のメモリから読み出して記憶する手段と、
    前記第2のメモリから読み出した前記矩形枠に含まれる参照画素データを格納する第3のメモリと、
    前記第1のメモリから読み出した前記矩形枠内の参照ブロックが縦の動きベクトル検索範囲の全てを含む符号化ブロック全てを格納する第4のメモリと、
    前記第3のメモリ内の参照ブロックと前記第4のメモリ内の符号化ブロックとの間で類似度を評価して類似度評価値を求める類似度評価手段と、
    各符号化ブロック毎に得られた最も高い類似度評価値を持つ参照ブロックに基いて動きベクトルを算出する手段と、
    前記類似度評価手段における類似度評価の中間結果を格納する第5のメモリとを備え、
    所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインについて符号化する際に、そのラインから決まる上辺と下辺を持つ所定の大きさの矩形枠をその符号化ブロックのラインに沿って横方向に移動させながら、各矩形枠毎にその矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てについて、その矩形枠内の参照ブロックとの間で類似度評価を行い、各符号化ブロック毎に得られた最も高い類似度評価値を持つ参照ブロックに基いて動きベクトルを算出する、動き検出装置。
  9. 請求項1記載の動き検出方法の、
    所定の一または複数の横方向の符号化ブロックのラインについて符号化する際に、
    そのラインから決まる上辺と下辺を持つ所定の大きさの矩形枠をその符号化ブロックのラインに沿って横方向に移動させるステップと、
    各矩形枠毎にその矩形枠内の各参照ブロックを参照対象とする符号化ブロックのラインの所定の符号化ブロック全てについて、その矩形枠内の参照ブロックとの間で類似度評価を行うステップと、
    各符号化ブロック毎に得られた最も高い類似度評価値を持つ参照ブロックに基いて動きベクトルを算出するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9記載のプログラムを担持した媒体であって、コンピュータにより処理可能なことを特徴とする記録媒体。
JP2002326983A 2002-11-11 2002-11-11 動き検出方法、装置、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2004165803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326983A JP2004165803A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 動き検出方法、装置、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326983A JP2004165803A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 動き検出方法、装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165803A true JP2004165803A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32805770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326983A Pending JP2004165803A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 動き検出方法、装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004165803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090100279A (ko) * 2008-03-18 2009-09-23 톰슨 라이센싱 이미지 데이터 스트림의 생성을 위한 방법 및 디바이스, 현재의 이미지를 이미지 데이터 스트림으로부터 재구성하기위한 방법 및 디바이스, 이미지 데이터 스트림 및 이미지 데이터 스트림을 지니는 저장 매체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090100279A (ko) * 2008-03-18 2009-09-23 톰슨 라이센싱 이미지 데이터 스트림의 생성을 위한 방법 및 디바이스, 현재의 이미지를 이미지 데이터 스트림으로부터 재구성하기위한 방법 및 디바이스, 이미지 데이터 스트림 및 이미지 데이터 스트림을 지니는 저장 매체
JP2009225442A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Thomson Licensing 画像データストリームを生成するための方法及び装置、画像データストリームから現在の画像を再構成するための方法及び装置、画像データストリーム、並びに、画像データストリームを収める格納媒体
US8619862B2 (en) 2008-03-18 2013-12-31 Thomson Licensing Method and device for generating an image data stream, method and device for reconstructing a current image from an image data stream, image data stream and storage medium carrying an image data stream
KR101579472B1 (ko) 2008-03-18 2015-12-23 톰슨 라이센싱 이미지 데이터 스트림의 생성을 위한 방법 및 디바이스, 현재의 이미지를 이미지 데이터 스트림으로부터 재구성하기위한 방법 및 디바이스, 이미지 데이터 스트림 및 이미지 데이터 스트림을 지니는 저장 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933331B2 (en) High quality, low memory bandwidth motion estimation processor
CN104641412B (zh) 用于选择性显示刷新的方法和设备
CN102282851B (zh) 图像处理装置、解码方法、帧内解码装置、帧内解码方法以及帧内编码装置
WO2020140331A1 (zh) 视频图像处理方法与装置
JPH0865685A (ja) 動きベクトル検出回路
JPS60168276A (ja) 画面上の移動体の動き方向検出方式
RU2014107671A (ru) Устройство формирования данных движущегося изображения, устройство отображения движущегося изображения, способ формирования данных движущегося изображения, способ отображения движущегося изображения, структура данных файла движущегося изображения
EP1768420A1 (en) Motion detection device
JP4015084B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JPH1141604A (ja) ブロック・マッチング演算装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
KR20220003027A (ko) 인코딩 및 디코딩 방법, 장치 및 그 기기
CN105427235A (zh) 一种图像浏览方法及系统
CN110691253B (zh) 一种基于帧间预测的编解码方法及装置
JP2010521118A (ja) 圧縮したビデオ源からのマルチフレーム動画の推定
JP2004165803A (ja) 動き検出方法、装置、プログラムおよび記録媒体
JP5906993B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及びプログラム
JP3176046B2 (ja) 動画像復号化装置
JP2930114B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH08140098A (ja) 動き補償符号化装置
US10853919B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
RU2809504C1 (ru) Способ получения искомого значения предсказания субблока, декодирующий аппарат, устройство декодирования видеоданных, электронное устройство и долговременный носитель информации
JP2006203556A (ja) 動きベクトル検出装置、動き補償装置、動きベクトル検出方法、及びコンピュータプログラム
CN111357288B (zh) 视频图像处理方法与装置
JP4404556B2 (ja) 動画像符号化方法とシステム及び動画像復号方法とシステム
US5946036A (en) Image decoding using read/write memory control based on display region setting