JP2004163163A - マイクロ流体デバイスとそれを用いた分析方法 - Google Patents

マイクロ流体デバイスとそれを用いた分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004163163A
JP2004163163A JP2002327065A JP2002327065A JP2004163163A JP 2004163163 A JP2004163163 A JP 2004163163A JP 2002327065 A JP2002327065 A JP 2002327065A JP 2002327065 A JP2002327065 A JP 2002327065A JP 2004163163 A JP2004163163 A JP 2004163163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
sample
sample introduction
separation
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002327065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835396B2 (ja
Inventor
Shin Nakamura
伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2002327065A priority Critical patent/JP3835396B2/ja
Priority to US10/673,470 priority patent/US6994778B2/en
Publication of JP2004163163A publication Critical patent/JP2004163163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835396B2 publication Critical patent/JP3835396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44743Introducing samples

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】試料を無駄に注入することを防ぐ。
【解決手段】基板10の内部に分離流路Csと、分離流路Csから分岐した試料導入量規定流路Cdが形成されている。分離流路Csは一端側で基板10の下面側に開口をもち、その開口に通じる筒部材12が接合され、筒部材12の先端が試料導入部Injとなっている。分離流路Csの他端と試料導入量規定流路Cdの先端は接合基板10の上面側に開口をもち、それぞれの開口にバルブVs,Viが設けられている。泳動バッフアを分離流路Csに注入終了後、バルブVsを閉じ、試料導入部Injを試料20中に浸し、バルブViを開けると、流路Cdに分離流路Cs中の泳動バッフアが体積変化により導入され、試料導入部Injから分離流路Csに試料20が体積変化分導入される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、極微量の試料を高速かつ高分離で分析する電気泳動装置におけるマイクロ流体デバイスと、それを用いた電気泳動分析方法に関する。マイクロ流体デバイスを用いた電気泳動分析は、生化学、分子生物学、臨床、例えばDNA(デオキシリボ核酸)や蛋白質の解析分野などで利用されている。
【0002】
【従来の技術】
極微量のDNAや蛋白質などを分析する場合には、従来から電気泳動法が用いられており、その装置化技術の例としてキャピラリー電気泳動装置がある。キャピラリー電気泳動装置は、内径が100μm以下のガラスキャピラリー内に泳動バッファを充填し、一端側に試料を導入した後、両端間に高電圧を印加して分析対象物をキャピラリー内で展開させるものである。キャピラリー内は容積に対して表面積が大きい、すなわち冷却効率が高いことから、高電圧の印加が可能となり、DNAなどの極微量試料を高速、かつ高分解能にて分析することができる。
【0003】
近年、取扱いが煩雑なガラスキャピラリーに代わって、分析の高速化、装置の小型化が期待できる形態として、2枚の基板を接合して形成されたマイクロ流体デバイス(電気泳動チップデバイス)が提案されている(非特許文献1,2参照。)。
【0004】
そのマイクロ流体デバイスの例を図4に示す。一対の透明基板(一般にはガラス、石英ガラス、樹脂など)1,2からなり、一方の基板2の表面には、(B)に示すように互いに交差するサンプリング用のローディング流路4と分離流路5を形成し、他方の基板1には、(A)に示すようにローディング流路4及び分離流路5の両端に対応する位置にリザーバ3を貫通穴として設け、それらの基板1,2を(C)に示すように重ねて接合したものである。このような従来のマイクロ流体デバイスは、試料導入は互いに交差するローディング流路4と分離流路5とからなるクロスインジェクターデザインの流路を用いることを基本としている。
【0005】
このマイクロ流体デバイスを使用するときは、いずれかのリザーバ3から泳動バッファをローディング流路4及び分離流路5中に注入する。その後、ローディング流路4の一方の端のリザーバ3に試料を約1〜2μl(マイクロリットル)注入した後、各リザーバ3にそれぞれ電極を差し込むか、又は予め各リザーバ3に形成された電極を用いて、電気泳動的にローディング流路4に試料を均一にかつ交差部6で分離流路5側に広がらないようにピンチングなど電圧を複数箇所印加しながら所定の電圧を印加し、試料をローディング流路4と分離流路5の交差部6に導く。
【0006】
次に、印加電圧を分離流路5に切り替え、かつローディング流路4にも交差部6から逆方向に試料が移動するよう電圧を印加して、交差部6の試料のみを分離流路5に導入し、電気泳動分離を行なう。分離流路5の適当な位置に検出器を配置しておくことにより、分離成分の検出を行なう。
【0007】
【非特許文献1】
D. J. Harrison et al., Science 261 (1993) pp. 895−897
【非特許文献2】
Anal. Chim. Acta 283 (1993) pp. 361−366
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、実際に分離流路5に導入され分離される試料は交差部6の試料のみであるので、その体積は数pl〜数100pl(ピコリットル)であるにも拘わらず、マイクロ流体デバイスに注入する試料量は数μlは必要である。そのため、分析に寄与しない無駄な試料量が多いという問題がある。このようなマイクロ流体デバイスで分析する試料は高価であることが多く、分析に必要な試料量を低減することは、ランニングコストの大幅な低減に直結するものであることから、試料量の低減に対する要請が強い。
本発明は、試料を無駄に注入することを防ぐ構造をもったマイクロ流体デバイスを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のマイクロ流体デバイスは、基板内部に分離流路と、その分離流路から分岐した試料導入量規定流路を備え、分離流路の一端が基板面から突出する方向に延びてその先端の開口が試料導入部となり、分離流路の他端と試料導入量規定流路の先端にそれぞれ開閉機構を備え、試料導入量規定流路の容積が導入される試料量となっていることを特徴とするものである。
【0010】
分離流路に導入すべきplレベルの試料量を、試料導入量規定流路の容積により規定することにより、その規定された量の試料のみを試料導入部から分離流路に導入することができる。
【0011】
試料導入部は基板の下面に設けられ、分離流路の他端と試料導入量規定流路の先端は基板の上面に開口をもち、それぞれの開口に開閉機構を備えているようにすることが好ましい。
開閉機構の一例としてバルブを使用することができる。
【0012】
本発明の分析方法は、上記のマイクロ流体デバイスを使用し、そのマイクロ流体デバイスに泳動バッファを注入し、開閉機構を作動させて試料導入部から試料導入量規定流路の容積に相当する量の試料を導入した後、試料導入部と分離流路の他端との間に電圧を印加して、導入した試料の電気泳動による分離分析を行なうことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に一実施例のマイクロ流体デバイスを示す。
ガラス、石英ガラス、樹脂などからなる一対の透明基板の一方に流路が形成され、両基板が接合されることによって、得られた接合基板10の内部に、分離流路Csと、分離流路Csから分岐した試料導入量規定流路Cdが形成されている。分離流路Csは一端側(図では左側)で、接合基板10の下面側に開口をもち、その開口に通じる筒部材12が接合されることによって、分離流路Csは接合基板10の下面側に延びている。筒部材12の先端が試料導入部Injとなっている。
【0014】
分離流路Csの他端は接合基板10の上面側に開口をもち、その開口に開閉機構としてバルブVsが設けられている。分離流路Csの他端側が検出部Dとなり、試料導入量規定流路Cdはその検出部DとバルブVsの間の分離流路Csから分岐して形成されている。試料導入量規定流路Cdの先端も接合基板10の上面側に開口をもち、その開口にも開閉機構としてバルブViが設けられている。
【0015】
接合基板10内の分離流路Csのサイズは、幅が10〜200μm、深さが2〜90μm、長さが10〜100mmである。筒部材12は円筒状で、その穴の径は500〜5000μmである。試料導入量規定流路Cdの容積は、実際に分離流路Csに導入する試料量になるよう寸法デザインを設定してある。
バルブVi,Vsはダイヤフラムの構造をもっている。
【0016】
以下に、図2と図3により、この実施例のマイクロ流体デバイスを用いた分析方法を説明する。ただし、図2と図3ではマイクロ流体デバイスを簡略化して示している。
【0017】
まず、図2(A)に示されるように、バルブViを閉じた状態でバルブ∨sを開け、泳動バッファをバルブVsのポートから注入する。この時、バルブVs側から加圧送液してもよいし、試料導入部Injから引圧で注入してもよい。バルブViは閉じられた状態なので、流路Cdには泳動バッフアは導入されない。
【0018】
泳動バッフアを分離流路Csに注入終了後、図2(B)に示されるように、バルブVsを閉じ、試料導入部Injを試料20中に浸し、バルブViを開ける。この時、流路Cdに分離流路Cs中の泳動バッフアが毛管現象により導入され、その結果、試料導入部Injから分離流路Csに試料20が体積変化分導入される。もし、バルブViが密なる構造であれば、バルブViを開けたときの体積変化によっても分離流路Cs中の泳動バッフアが流路Cdに導入されうる。22は分離流路Csに導入された試料である。
【0019】
試料導入後、図3に示されるように、バルブViを再び閉じて、分離流路Csの両端部を泳動バッファに浸すために、試料導入部Injを泳動バッファ30のリザーバに浸し、バルブVsを開ける。分離流路Csには泳動バッファが注入されているので、この状態で分離流路Csの両端部が泳動バッファに浸された状態になる。次に、分離流路Csの両端部の泳動バッファに電極を挿入し、高圧電源32から分離流路Csの両端間に電圧を印加することにより、電気泳動分離を行なう。
【0020】
分離ピークの検出は種々の方法で行なうことができる。例えば、検出位置Dにおける光学的な蛍光検出、UV(紫外線)吸収検出、化学発光検出、作用電極と検出電極を設けた電気化学検出、あるいは分離流路Cs末端から工レクトロスプレイ法によりイオン化して質量分析計で検出するなどの方法がある。
【0021】
分析終了後、バルブVi,Vsを開け、流路Cd端部から加圧により泳動バッファのフラッシュによる除去を行なう。洗浄が必要な場合は、泳動バッファ注入と同じ手順で行い、同じくすべての流路のフラッシュを行なう。
【0022】
【発明の効果】
本発明のマイクロ流体デバイスは、分離流路から分岐した試料導入量規定流路を備え、試料導入量規定流路の容積が導入される試料量となっているので、分離に必要な極微量の試料を試料導入量規定流路の容積により規定して分離流路末端部位に直接導入できる。この際、複雑な電圧の印加や、吸引あるいは加圧ポンプを必要としない。試料導入方法は、密閉空間の体積変化を利用するため、非常に簡単である。
また、電気泳動を用いないため、試料のイオン強度やイオン性夾雑物の影響を受けない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のマイクロ流体デバイスを示す概略斜視図である。
【図2】同実施例のマイクロ流体デバイスにおける試料導入方法を示す概略平面図であり、(A)は泳動バッファ注入工程、(B)は試料導入工程をそれぞれ示している。
【図3】同実施例のマイクロ流体デバイスにおける電気泳動分離工程を示す概略平面図である。
【図4】従来のマイクロ流体デバイスを示す図であり、(A)は一方の基板の平面図、(B)は他方の基板の平面図、(C)は両基板を重ねて接合した状態での側面図である。
【符号の説明】
10 接合基板
12 筒部材
20 試料
22 導入された試料
30 泳動バッファ
32 高圧電源
Cs 分離流路
Cd 試料導入量規定流路
Inj 試料導入部
Vs,Vi バルブ
D 検出部

Claims (4)

  1. 基板内部に分離流路と、その分離流路から分岐した試料導入量規定流路を備え、前記分離流路の一端が前記基板面から突出する方向に延びてその先端の開口が試料導入部となり、前記分離流路の他端と前記試料導入量規定流路の先端にそれぞれ開閉機構を備え、前記試料導入量規定流路の容積が導入される試料量となっていることを特徴とするマイクロ流体デバイス。
  2. 前記試料導入部は前記基板の下面に設けられ、前記分離流路の他端と前記試料導入量規定流路の先端は前記基板の上面に開口をもち、それぞれの開口に前記開閉機構を備えている請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  3. 前記開閉機構はバルブである請求項1又は2に記載のマイクロ流体デバイス。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のマイクロ流体デバイスに泳動バッファを注入し、前記開閉機構を作動させて前記試料導入部から前記試料導入量規定流路の容積に相当する量の試料を導入した後、前記試料導入部と前記分離流路の他端との間に電圧を印加して、導入した試料の電気泳動による分離分析を行なうことを特徴とする分析方法。
JP2002327065A 2002-11-11 2002-11-11 マイクロ流体デバイスとそれを用いた分析方法 Expired - Fee Related JP3835396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327065A JP3835396B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 マイクロ流体デバイスとそれを用いた分析方法
US10/673,470 US6994778B2 (en) 2002-11-11 2003-09-30 Microfluidic device and analyzing method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327065A JP3835396B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 マイクロ流体デバイスとそれを用いた分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163163A true JP2004163163A (ja) 2004-06-10
JP3835396B2 JP3835396B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=32211979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327065A Expired - Fee Related JP3835396B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 マイクロ流体デバイスとそれを用いた分析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6994778B2 (ja)
JP (1) JP3835396B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054041A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-14 Ce Resources Pte Ltd. High performance dispensing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835396B2 (ja) 2006-10-18
US6994778B2 (en) 2006-02-07
US20040089547A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403488B2 (en) Solid phase extraction with capillary electrophoresis
US9039973B2 (en) Hybrid digital and channel microfluidic devices and methods of use thereof
US20020168780A1 (en) Method and apparatus for sample injection in microfabricated devices
US7037417B2 (en) Mechanical control of fluids in micro-analytical devices
JP6689884B2 (ja) 電気泳動による化学的分離の為の圧力駆動型流体注入
JPH10148628A (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JP4362987B2 (ja) マイクロチップ電気泳動におけるサンプル導入方法
US20010035351A1 (en) Cross channel device for serial sample injection
US20160084805A1 (en) System and method of preconcentrating analytes in a microfluidic device
JP4457919B2 (ja) 電気泳動プレート
JP3977314B2 (ja) マイクロチップ
US8715558B2 (en) Capillary electrophoresis chips
US7740748B2 (en) Electrophoresis system and method
JP2002310990A (ja) 電気泳動装置
JP3835396B2 (ja) マイクロ流体デバイスとそれを用いた分析方法
JP2003156475A (ja) チップ型電気泳動装置
US8061187B2 (en) Lossless droplet transfer of droplet-based microfluidic analysis
US8377277B2 (en) System and method for performing microfluidic manipulation
CN103316722A (zh) 一种集成电渗泵的微流控电泳芯片
KR20230152700A (ko) 고처리량 모세관 전기영동을 위한 모세관 사이의 시스 채널 형성
US20140291155A1 (en) Microfluidic Sample Injectors Absent Electrokinetic Injection
WO2010135852A1 (zh) 适于在线应用的毛细管电池芯片、装置和方法
CA3004102A1 (en) System and method of preconcentrating analytes in a microfluidic device
JP2005106740A (ja) 試料注入方法及びマイクロデバイス
US20020195343A1 (en) Microfabricated separation device employing a virtual wall for interfacing fluids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3835396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees