JP6689884B2 - 電気泳動による化学的分離の為の圧力駆動型流体注入 - Google Patents

電気泳動による化学的分離の為の圧力駆動型流体注入 Download PDF

Info

Publication number
JP6689884B2
JP6689884B2 JP2017558940A JP2017558940A JP6689884B2 JP 6689884 B2 JP6689884 B2 JP 6689884B2 JP 2017558940 A JP2017558940 A JP 2017558940A JP 2017558940 A JP2017558940 A JP 2017558940A JP 6689884 B2 JP6689884 B2 JP 6689884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sample
bge
passage
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520342A (ja
Inventor
スコット メローズ,ジョン
スコット メローズ,ジョン
アン レッドマン,エリン
アン レッドマン,エリン
ミカエル ラムジー,ジョン
ミカエル ラムジー,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of North Carolina at Chapel Hill
Original Assignee
University of North Carolina at Chapel Hill
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/708,906 external-priority patent/US9255905B1/en
Application filed by University of North Carolina at Chapel Hill filed Critical University of North Carolina at Chapel Hill
Publication of JP2018520342A publication Critical patent/JP2018520342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689884B2 publication Critical patent/JP6689884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44743Introducing samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/4473Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/165Electrospray ionisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/165Electrospray ionisation
    • H01J49/167Capillaries and nozzles specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0418Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electro-osmotic flow [EOF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0622Valves, specific forms thereof distribution valves, valves having multiple inlets and/or outlets, e.g. metering valves, multi-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0666Solenoid valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0694Valves, specific forms thereof vents used to stop and induce flow, backpressure valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N2030/167Injection on-column injection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • G01N30/724Nebulising, aerosol formation or ionisation
    • G01N30/7266Nebulising, aerosol formation or ionisation by electric field, e.g. electrospray

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2015年5月11日に出願された米国特許出願番号第14/708,906号の継続出願であって2016年1月4日に出願された米国特許出願番号第14/987,326号の優先権を主張するとともにその一部継続出願であり、その内容参照によりここに完全に記載されているかのように援用される。
連邦政府援助の記載
本発明は、国立衛生研究所により付与された許可第GM066018号と、合衆国陸軍により付与された許可第W911NF−12−1−0539号とに基づく政府援助により行われたものである。合衆国政府は、本発明において特定の権利を有する。
本発明は、質量分光分析計とインタフェース接続された電気噴霧イオン化及び/又は試料処理のシステムに特に適しているマイクロ流体試料処理に関する。
電気噴霧イオン化(「ESI」)は、溶液に含有される生体物質を質量分光分析により分析する為の重要な技術である。例えば、非特許文献1を参照すること。電気噴霧イオン化は1980年代後半に開発され、フェンの研究により普及された。例えば、非特許文献2を参照すること。非常に簡潔に記すと、電気噴霧イオン化は、試料溶液を帯電液滴に分散させる為の電界の使用を伴う。後で行われる液滴の蒸発を通して、液滴に含有される分析物イオンは、液滴表面から電界放射されるか、イオンが脱溶媒和されて、結果的に気相分析物イオンを生じる。電気噴霧エミッタのサイズは生成される液滴のサイズに直接影響するので、電界に露出されて分散される液体の供給源は、理想的には小さい面積範囲のものである。比較的小さい液滴は比較的急速に脱溶媒和されて液滴当たりに存在する分子は少数になり、イオン化効率が高くなる。質量電荷比を判断する質量分光分析計により、これらのイオンの特徴が明らかになる。さらなる分析物構造情報は、タンデム質量分光分析技術を採用することによって取得されうる。
電気噴霧イオン化に先立つ分析物の分離は、イオン化抑制とMSスペクトル複雑性とを最小にするのに重要である。電気噴霧イオン化が統合されたマイクロ流体キャピラリー電気泳動は、液相化学的分離を質量分光分析検出と結合する高速で効率的な方法であることが立証されている。例えば、非特許文献3と非特許文献4とを参照すること。分離通路への試料の界面動電流を採用する従来のマイクロ流体方法は注入バイアスを受け、ある種のオンデバイス試料集束方法には効果的に使用されない。さらに、マイクロ流体装置の分離通路への明確な試料バンドの注入は、効率的な分離を達成するのに重要である。
コール R.B.(Cole, R.B.)著「電気噴霧イオン化質量分光分析:原理、器具類、応用(Electrospray Ionization Mass Spectrometry: Fundamentals, Instrumentation & Applications)」、株式会社ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons, Inc.)、ニューヨーク、1997年 フェン JB(Fenn JB)、マン M(Mann M),メング CK(Meng CK),ウォン SF(Wong SF),ホワイトハウス CM(Whitehouse CM)(1989年)著「大型生体分子の質量分光分析の為の電気噴霧イオン化(Electrospray ionization for mass-spectrometry of large biomolecules)、サイエンス(Science)246,64〜71 分析化学(Anal. Chem.)2008年,50,6881−6887 分析化学(Anal. Chem.)2015年,87,2264〜2272
本発明の実施形態は、複数の異なる流体容器に単独で適用されうる単純な圧力駆動型注入方法を提供する。正確な容積の試料が分離へ送達され、注入バイアスが低減されるかあるいは解消される。
幾つかの実施形態において、圧力駆動型注入方法は、過渡的等速電気泳動などオンデバイス試料集束方法にも使用されうる。
圧力駆動型注入方法は、単純な通路幾何学形状を使用するという点で他のマイクロ流体注入方法を上回る利点を有するが、単純に注入時間及び/又は圧力を調節することによって所望の試料プラグサイズ(つまり容積)を生成することが可能である。この方法は試料注入に電圧差を使用しないので、界面動電注入バイアスに影響されない。さらに、ある種の注入方法で発生するような試料容器に電圧を印加するステップが省略されうる。バックグラウンド電解質と比較して著しく異なる性質(導電性、pH、及び/又は粘性)を持つ試料プラグが同等の程度つまり容積及び/又はプラグ長さまで注入される為、過渡的等速電気泳動(tITP)などのオンライン試料濃縮方法を実施するのに、この方法は適している。
本発明の実施形態は、試料処理の方法に関している。この方法は、(a)バックグラウンド電解質(BGE)容器と、分離通路に合流する試料通路を有する試料容器との流体連通状態にある少なくとも一つの分離通路を備えるマイクロ流体装置を用意することと、(b)規定の圧力をBGE容器に、また規定の圧力を試料容器に同時に印加することにより、BGE容器の下流の分離通路へ試料容器から流体試料を注入することと、(c)試料の終端を試料通路から隔離し、BGE容器に印加される圧力がこの時に試料容器に印加される容器より大きくなるようにBGE容器に圧力を印加する間に試料容器に印加される圧力の低減又は除去に応じて、BGE容器から流体を流して分離通路に試料のプラグを送達することと、それから(d)BGE容器と分離通路の下流の箇所とに電圧を印加することにより、送達された試料を分離通路で電気泳動により分離することとを含む。
注入と隔離と電気泳動分離とは、試料容器に電圧を印加せずに実行されうる。
さらに、界面動電電圧を印加しながら、BGE容器に印加される圧力を低減又は除去することにより、電気泳動分離が実行されうる。
この方法は、注入及び/又は隔離を行って分離通路に送達される試料プラグのサイズを調節する為に、試料容器及び/又はBGE容器に印加される圧力の期間を電子的に調節するか、圧力を増減することも含む。
他の実施形態は、試料処理の方法に関するものである。この方法は、バックグラウンド電解質(BGE)容器と、廃棄物通路を通して分離通路に接続されている廃棄物容器と、試料通路を通して分離通路に接続されている試料容器との流体連通状態にある少なくとも一つの分離通路を備えるマイクロ流体装置を用意することと、BGE容器と試料容器と任意で廃棄物容器とに加圧ガスを同時に印加することにより試料容器から少なくとも一つの分離通路へ流体試料を注入することと、BGE容器でのガス圧が試料容器でのガス圧より高くなるように、BGE容器から少なくとも一つの分離通路へ流体を送達して、試料容器でのガス圧を低減することにより少なくとも一つの分離通路に試料のプラグを画定することと、分離通路の中に軸方向電界を生成することにより少なくとも一つの分離通路で試料の分析物成分を他の試料成分から電気泳動により分離することと、(a)少なくとも一つの分離通路との流体連通状態にある少なくとも一つのエミッタから分離後の分析物成分を電気噴霧することと(b)分離通路にあるか分離通路から出る分離後の分析物成分に対応する電気信号を測定することとのうち少なくとも一つを実施することとを含む。
流体試料の注入とBGE容器からの流体の送達と分析物成分の電気泳動分離とは、試料容器に電圧を印加せず試料通路に電位勾配を生じずに実行されうる。
BGE容器からの流体の送達中に、BGE容器でのガス圧が第1ガス圧であり、この方法がさらに、BGE容器でのガス圧を第1ガス圧より低い第2ガス圧まで低減することと分離通路に界面動電電圧を印加することとにより電気泳動分離を実施することを含む。
この方法は、BGE容器への加圧ガスの印加を終了させることと、BGE容器の流体に電圧を印加することとにより、電気泳動分離を実施することを含みうる。
この方法は、流体試料の注入中に試料容器とBGE容器の少なくとも一方に加圧ガスが印加される時間を調節することを含みうる。
この方法は、加圧ガスがBGE容器に印加される時間と、BGE容器内のガス圧の大きさとを制御して、少なくとも一つの分離通路での試料プラグの容積を制御することを含む。
この方法は、BGE容器から少なくとも一つの分離通路への流体の送達中に、試料容器への加圧ガスの印加を終了させることを含みうる。
この方法は、後で分析物成分を分析する為の回収装置と、質量分光分析計の導入口のうち少なくとも一方へ、分離後の分析物成分を少なくとも一つのエミッタから電気噴霧することを含みうる。
少なくとも一つのポンプ通路を通して少なくとも一つの分離通路に接続されるとともに少なくとも一つのエミッタを通して分析物成分を吐出するポンプを使用して、電気噴霧が実行されうる。
流体試料の注入中のBGE容器と試料容器でのガス圧の各々は、0.1psiと50psiの間である。
流体試料の注入中の試料容器でのガス圧は0.5psiと50psiの間である。流体試料の注入中の廃棄物容器でのガス圧は、試料容器でのガス圧より低い(そして任意で真空圧である)。
この方法は、試料容器から加圧ガスを排出することによりBGE容器からの流体の送達中に試料容器のガス圧を低減することを含みうる。
BGE容器からの流体の注入中に、BGE容器と試料容器でのガス圧は0.5psiと50psiの間であって、廃棄物容器のガス圧は試料及びBGE容器のガス圧より低い。
BGE容器からの流体の注入中に、BGE容器のガス圧は0.1psiと10psiの間であって、試料容器と廃棄物容器への加圧ガスの印加が終了されうる。
BGE容器からの流体の注入中に、試料容器とBGE容器のガス圧は1秒と30秒の間の時間にわたって維持されうる。
この方法はさらに、第1加圧ガス供給源と第1バルブとBGE容器との連通状態にある第1加圧ガス供給管を用意することと、第1加圧ガス供給源又は第2加圧ガス供給源と第2バルブと試料容器との連通状態にある第2加圧ガス供給管を用意することと、減圧装置と第3バルブと廃棄物容器との連通状態にある第3加圧ガス供給管を用意することと、第1、第2及び第3バルブを開閉してBGE容器からの流体の注入を実施することとを含む。
BGE容器は、第1箇所で分離通路に接続されるBGE通路との流体連通状態にあり、試料通路は第2箇所で分離通路に接続されうる。第2箇所は、少なくとも一つの分離通路において第1箇所に隣接するかその下流にある。
試料通路と廃棄物通路とは、少なくとも一つの分離通路と交差してこれに直交する連続流路を画定しうる。この流路は、少なくとも一つの分離通路においてBGE容器の下流にある箇所で少なくとも一つの分離通路と交差しうる。
この方法は、分離後の分析物成分の電気噴霧に続いて、電気噴霧後の分析物成分を質量分光分析計へ導入することと、質量分光分析計を使用して分析物成分に対応する一つ以上の信号を検出することと、分析物成分に対応する少なくとも一つの電気泳動図を作成することとを含みうる。
この方法は、分析物成分の電気泳動分離が界面動電注入バイアスに影響されないように界面動電注入バイアスを導入せずに流体試料を注入することを含みうる。
少なくとも一つの分離通路での試料プラグは、試料の分析物成分の電気泳動移動度よりも高い電気泳動移動度を有する電解質を含みうる。
試料は、アミノ酸、極性代謝物、帯電分子、電気泳動移動度を持つ分子、ペプチド、タンパク質、そして生物流体、血液、血清、尿素、乾燥血液、細胞増殖培地、溶解細胞、環境試料、飲料及び食品のうち一つ以上から抽出される分子のうち、一つ以上を含みうる。
他の実施形態は、マイクロ流体分析システムに関するものである。このシステムは、バックグラウンド電解質(BGE)容器と、試料通路を通して少なくとも一つの分離通路に接続されている試料容器と、廃棄物通路を通して少なくとも一つの分離通路に接続されている廃棄物容器との流体連通状態にある少なくとも一つの分離通路を有するマイクロ流体装置を含む。システムはまた、(a)BGE容器と第1加圧ガス供給源と第1バルブとの連通状態にある第1加圧ガス供給導管であって、BGE容器に延出する電極を電圧入力が有する、第1加圧ガス供給導管と、(b)試料容器と、第1加圧ガス供給源又は第2加圧ガス供給源と第2バルブとの連通状態にある第2加圧ガス供給導管と、(c)廃棄物容器と第3バルブとの連通状態にある第3加圧ガス供給導管と、(d)電圧源と第1、第2及び第3バルブとの連通状態にあって、システムの作動中に、第1、第2及び第3バルブを起動させてBGE容器と試料容器と廃棄物容器でのガス圧を制御し、試料容器から少なくとも一つの分離通路へ流体試料を注入するとともに、少なくとも一つの分離通路で試料の分析物成分を他の試料成分から電気泳動により分離するように構成されている制御装置とを含む。試料注入中に、BGE容器と試料容器でのガス圧は廃棄物容器のガス圧より高い。少なくとも一つの分離通路へ試料を注入するのに、界面動電電圧は使用されない。
試料の注入中に、BGE容器と試料容器でのガス圧の各々が1秒と30秒の間の期間にわたって0.1psiと50psiの間であるように、BGE容器と試料容器と廃棄物容器でのガス圧を制御する構成を制御装置が持つ。
マイクロ流体装置は、少なくとも一つの分離通路及び少なくとも一つのエミッタとの連通状態にある少なくとも一つのポンプを含みうる。システムの作動中に、少なくとも一つのエミッタから分析物成分が吐出されうる。
システムの作動中に、(i)0.1psiと50psiの間のガス圧がBGE容器及び試料容器で同時に維持されて、少なくとも一つの分離通路へ流体試料を注入し、(ii)BGE容器でのガス圧が試料容器でのガス圧より高くなるように試料容器でガス圧が低減されることにより、BGE容器から少なくとも一つの分離通路へ流体を送達して、少なくとも一つの分離通路で試料のプラグを画定し、(iii)BGE容器からガス圧が低減又は除去され、界面動電電圧がマイクロ流体装置に印加されて電気泳動分離を実施するように、制御装置が構成されうる。
第1及び第2バルブは、制御装置からの制御信号に応じてそれぞれ第1及び第2供給ラインへ加圧ガスを排出するように構成されうる三方バルブである。
システムは、分析物成分が少なくとも一つの分離通路を流れる際に光学検出器が分析物成分からの放射を測定できるように配置されている光学検出器を含む。
さらに他の実施形態は、質量分光分析計システムに関している。このシステムは、質量分光分析計と、質量分光分析計に内蔵されるか質量分光分析計との連通状態にあるマイクロ流体装置とを含む。マイクロ流体装置は、バックグラウンド電解質(BGE)容器と、試料通路を通して少なくとも一つの分離通路に接続されている試料容器と、任意で、排出物通路を通して少なくとも一つの分離通路に接続されている廃棄物容器との流体連通状態にある少なくとも一つの分離通路を含む。システムはまた、(a)第1バルブ及びBGE容器との連通状態にある第1ガス導管であって、BGE容器に延出する電極を電圧入力が包含する、第1ガス導管と、(b)第2バルブ及び試料容器との連通状態にある第2ガス導管と、任意で、(c)第3バルブ及び廃棄物容器との連通状態にある第3ガス導管とを含む。システムはまた、電圧入力との連通状態にある電圧源と、第1及び第2ガス供給導管との流体連通状態にある少なくとも一つの加圧ガス源と、第3ガス導管との流体連通状態にある任意の減圧装置と、制御装置とを含み、制御装置は、第1及び第2バルブ、任意で第3バルブに、また電圧源に接続され、システムの作動中に、(i)第1及び第2バルブの少なくとも一方を、任意で第3バルブを起動させて、流体試料に電圧勾配を印加せずに試料容器から少なくとも一つの分離通路へ流体試料を注入し、(ii)第1及び第2バルブの少なくとも一方を、任意で第3バルブを起動させて、BGE容器から少なくとも一つの分離通路へ流体を送達して、少なくとも一つの分離通路で試料のプラグを画定し、(iii)少なくとも一つの分離通路で軸方向電界を試料に印加して、少なくとも一つの分離通路で分析物成分を試料の他の成分から電気泳動により分離するように構成されている。
制御装置は、第1時間間隔にわたって、BGE容器を第1ガス圧に維持し、試料容器を第2ガス圧に維持し、第1及び第2ガス圧より低い第3ガス圧に廃棄物容器を維持することにより、流体試料を注入するように構成されうる。
制御装置は、第2時間間隔にわたって、BGE容器を第1ガス圧に、試料容器を第1ガス圧より低い第4ガス圧に維持することにより、BGE容器から流体を送達するように構成されうる。
制御装置は、電気泳動分離の前と間に、BGE容器から加圧ガスを排出することによりBGE容器でのガス圧を低減するように構成されうる。
第1及び第2バルブは、それぞれBGE及び試料容器から加圧ガスを排出するように構成されている三方バルブでありうる。制御装置は、第1及び第2バルブを起動させることで0.1〜3秒間で加圧ガスを容器から排出することにより、BGE及び試料容器のガス圧を制御するように構成されうる。
システムは、少なくとも一つの電気噴霧イオン化エミッタと、少なくとも一つの電気噴霧イオン化エミッタ及び制御装置との連通状態にある少なくとも一つのポンプとを含みうる。システムの作動中に、制御装置は、ポンプを作動させて、少なくとも一つの電気噴霧イオン化エミッタを通して少なくとも一つの分離通路から分離後の分析物成分を電気噴霧するように構成されうる。
システムの動作中に、制御装置は、第1及び第2時間間隔の少なくとも一方の期間を調節して試料プラグの容積を制御するように構成されうる。
第1及び第2ガス圧の各々は0.1psiと50psiの間である。
BGE容器に(界面動電)電圧を印加しながらBGE容器に印加される圧力を除去することにより、電気泳動分離が実行されうる。
このシステム及び方法は、注入ステップの為に試料容器及び/又はBGE容器に印加される圧力の期間を電子的に調節できる。
このシステム及び方法は、BGE容器に印加される圧力の期間及び規模を制御して分離通路に送達される試料のプラグのサイズを調節することを含みうる。
試料の終端を隔離して試料のプラグを分離通路へ送達することは、BGE容器に圧力を印加しながら試料容器に印加される圧力を除去することにより実行されうる。
注入ステップ中に試料容器に印加される圧力は、1と10psiの間でありうる。隔離ステップ中に試料容器に印加される圧力の低減又は除去は、試料容器の上部空間ガスの加圧ガスを排出することにより実行されうる(一般的には大気への排出だが、他の排出機構が使用されうる)。
さらに他の実施形態は、バックグラウンド電解質(BGE)容器と、分離通路に合流する試料通路と分離通路に合流する試料廃棄物通路とを有する試料容器との流体連通状態にある少なくとも一つの分離通路を包含するマイクロ流体装置を含むマイクロ流体分析システムに関する。このシステムは、加圧ガス供給源及び第1バルブとの連通状態にある第1圧力供給管も含み、この管はBGE容器に装着される電圧入力を有する。システムはまた、加圧ガス供給源と試料容器に装着される第2バルブとの連通状態にある第2圧力供給管も含む。システムはまた、第1及び第2バルブを開閉するように指示して少なくとも一つの分離通路へのそれぞれの試料注入と電気泳動分離とを実行するように構成されている(一般的には高電圧入力の為の)電圧源と、第1及び第2バルブ(及び任意で、第1/第2供給管の為の少なくとも一つの加圧ガス供給源)との連通状態にある制御装置も含む。界面動電電圧を伴わずに第1及び第2供給管からBGE容器及び試料容器に印加される圧力のみを使用して、試料注入が実行されうる。
制御装置は、1と30秒の間の規定期間にわたって、第1供給管を介してBGE容器の上部空間へ、また第2供給管を介して試料容器の上部空間へ0.1と50psiの間の圧力を印加して、少なくとも一つの分離通路へそれぞれの試料を注入する為の規定のタイミングシーケンスを有するように構成されうる。
制御装置は、規定の圧力を試料容器に、そして規定の圧力をBGE容器に単独で印加するように構成されうる。マイクロ流体装置は、後の分析の為の回収装置へ、及び/又は質量分光分析計の入口へ、分離後の試料を少なくとも一つのエミッタから電気噴霧する為に、分離通路及び/又は少なくとも一つのエミッタとの連通状態にある少なくとも一つのポンプ通路(例えばEOポンプ通路であるがこれに限定されない)を含みうる。
制御装置は、0.1psiと50psiの間である圧力をBGE容器と試料容器とに同時に供給してから、BGE容器に印加される圧力がこの時に試料容器に印加される圧力より大きくなるようにBGE容器に圧力を印加しながら試料容器に印加される圧力を低減又は除去し、試料の終端を試料流路から隔離してBGE容器から流体を流すことで、これに応じて分離通路で試料のプラグを送達するように構成されうる。制御装置は、電気泳動分離の為にBGE容器と分離通路の下流箇所とに電圧を印加しながらBGE容器に印加される圧力をさらに低減又は除去して、これらすべてが試料容器に電圧を印加せずに行われるように構成されうる。
第1及び第2バルブは、制御装置からの制御信号に応じてそれぞれの第1及び第2供給管で加圧ガスを排出する三方バルブでありうる。
さらに他の実施形態は、入口を含む質量分光分析計と、質量分光分析計に内蔵されるかこれとの連通状態にあるマイクロ流体装置とを備える質量分光分析計による分析システムに関する。マイクロ流体装置は、バックグラウンド電解質(BGE)容器と、分離通路に合流する試料通路を有する試料容器と、分離通路に合流する試料廃棄物通路との流体連通状態にある少なくとも一つの分離通路を含む。システムはさらに、BGE容器に装着されて、加圧ガス供給源及び第1バルブとの連通状態にある第1圧力供給管を含む。システムはまた、BGE容器に装着される電圧入力と、加圧ガス供給源と試料容器に装着される第2バルブとの連通状態にある第2圧力供給管とを含む。システムはまた、電圧入力を提供する為にBGE容器との連通状態にある少なくとも一つの電源と、第1及び第2圧力供給管との流体連通状態にある少なくとも一つの圧力源とを含む。システムはまた、マイクロ流体装置に電界を印加する為の少なくとも一つの電源を制御するとともに、試料容器及びBGE容器のそれぞれの上部空間に供給される圧力を制御するように構成されている少なくとも一つの制御装置も含む。分離通路への試料の装填は、マイクロ流体装置のBGE容器及び試料容器に電圧を印加せずに、圧力を使用して実施されうる。
第1及び第2バルブは、それぞれの上部空間圧力を制御可能に排出できる三方バルブでありうる。
一実施形態に関して説明した実施形態の態様は異なる実施形態にも取り入れられうるが、それについて明記はされないことに言及しておく。すなわち、すべての実施形態及び/又は実施形態の特徴は概して、他に記載がなければ、適宜、いかなる手法及び/又は組み合わせで組み合わされてもよい。出願人は、原出願にはそのように記載されていなくても他の単一又は複数の請求項の特徴に従属する及び/又はこれを取り入れるように原出願時の請求項を補正できる権利を含めて、原出願時の請求項を変更する、及び/又は、それにしたがって新しい請求項を出願する権利を保有している。以上及び他の態様は、以下に挙げる明細書で詳細に説明する。さらなる特徴、利点、及び詳細は、以下に続く実施形態の図及び詳細な説明を読むことで当業者には理解され、このような説明は開示を例示するものに過ぎない。
乃至 マイクロ流体装置の分離通路へ試料を注入するのに使用される動作シーケンスについての概略図である。 乃至 図1A乃至1Cに示されているのと同じマイクロ流体装置の概略図であるが、先行技術による試料の界面動電注入を図示している。 圧力駆動型注入に使用されうるマイクロ流体装置の実施形態の概略図である。 乃至 圧力駆動型注入の為に構成されうるマイクロ流体装置の実施形態の概略図である。 本発明の実施形態によるバックグラウンド電解質(BGE)容器の為の加圧供給ラインとの気密接続の一例の概略図である。 加圧供給ラインとバックグラウンド電解質(BGE)容器との間の気密接続の別の例の概略図である。 乃至 試料を注入及び分離する様々な段階を示す、マイクロ流体装置の実施形態の概略図である。 図6Aに類似しており検出器を含むマイクロ流体装置の概略図である。 マイクロ流体システムの概略図である。 マイクロ流体システムの別の実施形態の概略図である。 分離通路へ試料を注入する為にマイクロ流体装置の容器に印加される圧力を示すタイミングチャートの一例である。 試料の圧力駆動型注入を具現する内蔵のマイクロ流体システムを備えるポータブル質量分光分析(MS)装置の概略図である。 マイクロ流体装置との連通状態にあるMSの概略図である。 試料の圧力駆動型注入と分離と分析とを実行するのに使用されうる例示的な操作のフローチャートである。 ここに開示される装置及びシステムの一部として具現されうるデータ処理システムのブロック図である。 乃至 バックグラウンド電解質(BGE)溶液で準備されたアミノ酸混合物のマイクロ流体CE−ESI−MS(キャピラリー電気泳動・電気噴霧イオン化・質量分光分析)分析の為の電気泳動図であり、溶液に塩は添加されていない。図12A(上の電気泳動図)は、混合物の界面動電性ゲート型注入を使用して得られた。図12B(下の電気泳動図)は、2psiで3秒の装填時間による混合物の圧力駆動型注入から得られた。 試料の圧力駆動型注入によるピークエリアと比較した、試料の界面動電性ゲート型注入によるピークエリア比とキャピラリー電気泳動移動時間とを示すグラフである。 乃至 100mMの塩化ナトリウムが溶液に添加されたBGE溶液で準備されるアミノ酸混合物のマイクロ流体CE−ESI−MS分析から得られた電気泳動図である。図14A(上の電気泳動図)は、混合物の界面動電性ゲート型注入を使用して得られた。図14B(下の電気泳動図)は、2psiで装填時間が3秒である混合物の圧力駆動型注入から得られた。 乃至 異なる注入時間(3秒と5秒と10秒)についての時間の関数としてのベースピーク指数の電気泳動図である。図15A(左)は、先行電解質濃度がtITPをサポートするには低すぎる時に試料装填を増加させる作用を示しており、BGEに塩は添加されていない。図15B(右)の電気泳動図は、充分な濃度の先行電解質を含有する試料が大量に装填された時にtITPが濃度上昇の先鋭ピークを生じることを示している。この試料は、塩化ナトリウムを100mM含有していた。 乃至 tITP−CE−ESI−MS分離とアミノ酸試料の分析の電気泳動図であり、二種類の異なる先行電解質が試料に添加された。図16A(上の電気泳動図)は、100mMの塩化ナトリウムが注入された試料について得られた。図16B(下の電気泳動図)は、100mMの酢酸アンモニウムが注入された試料について得られた。両方の試料は、2psiで10秒間にわたって注入された。
さて以下では、様々な実施形態が示されている添付の図を参照して本発明がより詳しく説明される。しかしながらこの開示は、多様な形で具体化されてもよく、ここに提示される実施形態に限定されると解釈されるべきではない。同様の数字は、全体を通して同様の要素を指している。図では、ある種の層、成分、又は特徴は明瞭化の為に誇張され、破線は、他に明記されなければ、任意の特徴や操作を示している。加えて、操作(又はステップ)のシーケンスは、他に明記されなければ、図及び/又は請求項に挙げられた順序に限定されない。図面では、線の太さ、層、特徴、成分、及び/又は領域が明瞭化の為に誇張され、破線は他に明記されなければ任意の特徴又は操作を示す。“Figure”の語に代わる“FIG.”及び“Fig.”の略語は、文中及び図中で互換的に使用されうる。
ここで使用される用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、発明を限定することは意図されていない。ここで使用される際に、単数形“a”、“an”、“the”は、文脈上明らかに他を指していない限り複数形も含むことが意図されている。さらに、“comprises”、“comprising”(包含する)、“includes”、及び/又は“including”(含む)の語は、本明細書で使用される時に、記載の特徴、領域、ステップ、操作、要素、及び/又は構成要素の存在を明記するものであるが、一つ以上の他の特徴、領域、ステップ、操作、要素、構成要素、及び/又はこれらのグループの存在又は追加を除外しないことが理解されるだろう。ここで使用される際に、“and/or”(及び/又は)の語は、関連して挙げられた項目のうち一つ以上のいかなる、またすべての組み合わせも含む。ここで使用される際に、“between X and Y”(XとYとの間)と“between about X and Y”(約XとYの間)などの語句は、XとYとを含むものと解釈されるべきである。ここで使用される際に、“between about X and Y”(約XとYとの間)などの語句は、“between about X and about Y”(約Xと約Yとの間)を意味する。ここで使用される際に、“from about X to Y”(約XからYまで)などの語句は、“from about X to about Y”(約Xから約Yまで)を意味する。
層、領域、又は基板などの特徴が別の特徴又は要素の「上に」あると言及される時には、他の特徴又は要素のすぐ上にあっても、介在する特徴及び/又は要素が存在してもよいことが理解されるだろう。対照的に、ある要素が別の特徴又は要素の「すぐ上」にあると言及される時には、介在する要素は存在しない。また、特徴又は要素が別の特徴又は要素に「接続」、「装着」、「結合」されると言及される時には、これは他の要素に直接的に接続、装着、又は結合されても、介在の要素が存在してもよいことが理解されるだろう。対照的に、ある特徴又は要素が別の要素に「直接的に接続」、「直接的に装着」、又は「直接的に結合」されると言及される時には、介在の要素は存在しない。一つの実施形態に関して説明及び図示されたが、説明又は図示された特徴は他の実施形態に適用されうる。
他に定義されなければ、(技術的及び科学的な語を含めて)ここで使用されるすべての語は、本開示が属する技術分野の通常の技量を有する者に通常理解されるのと同じ意味を有する。さらに、通常使用されている辞書に定義されているような語は、本出願及び関連技術の状況での意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、またここにはっきりと定義されない限り、理想化されるか過度に形式的な意味で解釈されるべきではないことが理解されるだろう。周知の機能又は構造は、簡潔性及び/又は明瞭性の為、詳細に説明されない。
“under”(下に)、“below”(下方に)、“lower”(下方の)、“over”(上方に)、“upper”(上方の)、その他などの空間的相対語は、図に示されているように一つの要素又は特徴と別の要素又は特徴の関係を表す説明を容易にする為にここで使用される。空間的相対語は、図に描かれた配向に加えて、使用又は操作時の装置の多様な配向を包含する意図があることが理解されるだろう。例えば、図の装置が逆転された場合、他の要素又は特徴の「下に」又は「下方に」あると記載される要素は、他の要素又は特徴の「上方に」配向されることになるだろう。こうして、例示的な語である「下に」は、上方と下方の両方の配向を包含しうる。装置は、他の配向を持ち(90度回転されるか他の配向であり)、ここで使用される空間的相対記述子はそれに従って解釈される。同様に、“upwardly”(上向きに)、“downwardly”(下向きに)、“vertical”(垂直の)、“horizontal”(水平の)、その他の語は、他に明記されない限り説明のみを目的としてここで使用される。
第1、第2などの語はここでは様々な要素、成分、領域、層、及び/又は区分を説明するのに使用されるが、これらの要素、成分、領域、層、及び/又は区分はこれらの語により限定されるべきではないことが理解されるだろう。これらの語は一つの要素、成分、領域、層、又は区分を別の領域、層、又は区分から区別する為にのみ使用されている。ゆえに、以下で記される第1の要素、成分、領域、層、又は区分が、本発明の教示を逸脱することなく、第2の要素、成分、領域、層、又は区分と呼ばれることもある。
“about”(約)の語は、記載の数字が+/−20%だけこの値から変化しうることを意味する。
“analyte”(分析物)の語は、分析、一般的には質量分光分析による分析を受け、対象の質量電荷(m/z)範囲の対象の単数又は複数のイオンを有する分子又は物質を指す。分析物は、ポリマー、ペプチド、タンパク質、その他などの生体分子を包含しうる。本発明の実施形態は特に、未変化のモノクローナル抗体を分析するのに適している。本発明の実施形態は、代謝物を分析するのに特に適している。
“separated sample”(分離後の試料)の語は、電気泳動により分離された(つまり分離通路の軸方向範囲において空間的に分離された)試料混合物の成分であり、個々の成分に分離されてもされなくてもよい。成分は、有効な電気泳動移動度に基づいて分離され、成分の分離は有効移動度の差に左右される。分離後の試料は、分離通路での空間的分離を観察することにより、又は電気噴霧エミッタ又は検出器への成分の到達時間を観察することにより検出されうる。有効電気泳動移動度は、分離通路で観察される速度を分離通路での電界強度で割ったものとして定義され、実際の電気泳動移動度と、電気浸透又は圧力駆動型の輸送を含むがこれらに限定されない成分に速度を付与する他の作用のベクトル和とを含む。「試料」は、一つ以上の異なる成分(つまり分析物と周囲の基質材料)の集合体を含みうる。試料は流体装置へ導入される。分離中に、試料の「分析物成分」は、他の成分とは別に分析の為に分離されうる。
“microfluidic chip”(マイクロ流体チップ)の語は、実質的に平面状で薄く、幾つかの実施形態では剛性の装置を指す。“thin”(薄い)の語は、約10mm未満、一般的には約1mm以下である厚さ寸法を指す。マイクロチップは一般的に、約6インチ未満である幅及び長さと、約5mm未満、一般的には約2000μmから約250μmである厚さとを有する。
“pre−concentration”(予備濃縮)の語は、一般的には分離通路への導入に先立って分析物を含む試料が処理されるように、流体分析装置又はシステムへの導入時の濃度に対して分析物の局所的濃度を上昇させて、システム、装置、又はプロセスへ導入される時の、つまり分離通路の上流の試料通路又は容器へ導入される際の濃度に対して高い濃度で分析物を含有するように実施される一つ以上のステップを指す。“pre−concentrating”(予備濃縮)の語は、予備濃縮を達成するプロセス、一般的にはオンチッププロセスを指す。界面動電技術が使用される際に、予備濃縮は「集束」と呼ばれる。
“integrated”(一体化)又は“integral”(一体的)の語とその変形は、成分又はプロセスが流体装置に取り入られるかこれにより実行されることを意味する。
“high voltage”(高電圧)の語は、kV範囲、つまり少なくとも1kV、一般的には約1〜100kVの間、より一般的には約1〜20kVの間の電圧を指す。ESIプロセスは、数kV、例えば一般的には約1kVから約5kVの電位を採用できる。だが他の電圧も適している。
“microfluidic”(マイクロ流体)の語は、サブミリメートル以下の幅及び/又は奥行を有する流体流通路を指し(例えばこの語はナノメートルサイズの通路を含み)、約数十から数百ミクロンのサイズ範囲の幅又は奥行を持つ通路を含む。
ここで使用される際に、通路31など、それぞれの通路の「幅」は、装置10の平面(つまりマイクロ流体チップにより規定される平面)で、そして軸線に平行な方向でそれぞれの通路に流体流が発生する通路の軸線に垂直である方向に測定される。ここで使用される際に、通路の「奥行」は、装置10の平面と、幅が測定される方向に垂直な方向で測定される。
電圧、時間、又は圧力などの入力の数値とともに使用される時の“defined”(規定の)の語は、ユーザ又はシステム調節可能な値とともに、プリセットされる「ハードコード」又はプログラム値を指す。
引用文献(特許、特許出願、論文)のすべては、参照により、ここに完全に記載されているかのように援用される。
一般的なフリーゾーンキャピラリー電気泳動(CE)実験では、試料プラグが柱体へ注入され、印加される電界が移動度の差に従って試料成分を分離させる。分子の移動度は、電気泳動移動度と電気浸透移動度と、存在する場合には分離柱体の圧力駆動流との和である。“sample”(試料)に関する“plug”(プラグ)の語は、キャリア流体の空間領域内などの空間領域内で収集/分散されるある量の試料を指す。プラグは、規定の先端及び終端を持つ物理的なバンド又はセグメントであって、連続するプラグ又はバンドの間には個別の間隙が存在する。
試料の分析物は、例えば合成又は生体高分子、ナノ粒子、小分子、DNA、核酸/ポリ核酸、ペプチド、タンパク質、その他を含む様々な混合物を例えば含む対象の分析物でありうる。試料は、アミノ酸又は帯電分子、分子、ペプチド、タンパク質のような一つ以上の極性代謝物を含みうる。試料はまた、あるいは代替的に、生物流体、血液、血清、尿素、乾燥血液、細胞増殖培地、溶解細胞、飲料、又は食品、あるいは水や土壌などの環境試料から抽出される分子を含みうる。
図2A〜2Cに示されているように、界面動電性(EK)ゲート方法―マイクロ流体装置10に印加される異なる電圧のシーケンスを使用する―が、試料注入に使用されている。
概して、ここに開示されるシステム及び方法では、マイクロチップキャピラリー電気泳動(CE)の為のマイクロ流体装置10へ試料を注入するのに、差圧が使用される。圧力駆動方法は、単純な通路幾何学形状を使用できるが、容器20,30に印加される注入時間及び/又は圧力を単純に調節することにより所望の試料プラグ(Sp)を生成できるという点で、電圧駆動型装填方法など他のマイクロ流体注入方法を上回る利点を有する。
この方法は一般的に、界面動電注入バイアスに影響されず、試料容器30に電圧が印加される必要がない。
いったん装填された試料からの分析物成分の電気泳動分離は、BGE容器の密閉上部空間に印加される圧力を低減することと、試料が分離通路にある時に、BGE容器の第1位置と第1位置より下流の第2位置との間に電位差を印加することとを含む。
試料通路31に界面動電電圧及び/又は電圧勾配を印加せずに、試料が分離通路25へ導入されうる。
試料容器30とBGE容器20と廃棄物容器35とに電圧を印加せずに、及び/又は、試料通路31とBGE通路21と廃棄物通路32のいずれかに電位勾配を生じずに、試料通路31の中を試料が流れうる。
バックグラウンド電解質と比較して著しく異なる性質(導電性、pH,又は粘性)を持つ試料プラグSpが注入されうる為、ここに開示される圧力駆動型注入方法は、過渡的等速電気泳動(tITP)などのオンライン試料濃縮方法を実施するのに特に適している。試料/試料容器30の塩や他の電界物質がtITPに使用されうる。圧力駆動型操作は、圧力駆動流のみを使用してマイクロ流体装置の分離通路25へ明確な試料バンド(試料プラグSp)を配置するのに使用され、他のマイクロ流体注入方法では可能でないオンライン試料集束方法にも使用されうる。
図1A及び1Bは、マイクロ流体装置への試料の圧力駆動型注入を図示しているのに対して、図2A及び2Bは、比較としての電圧駆動型/ゲート型の注入方法を図示している。図1C及び2Cはそれぞれ、その後のマイクロ流体装置の輸送通路25での輸送/分離を図示している。図2A〜2Cに記されている電圧(及び極性)も例としてのものである。
図1A,1B,1Cを参照すると、一般的にはオフデバイス(オフチップなど)のオン/オフバルブ120,130(図7A,7B)を使用して、マイクロ流体装置10に設けられるかこれと連通状態にある少なくとも二つの異なる流体容器20,30に上部圧力が印加されうる。「上部圧力」の語は、液体の上方にある容器の密閉上部空間でのガス圧を指す。BGE容器20の上部圧力はP2と記され、試料容器30の上部圧力はP1と記されている。廃棄物容器に圧力が印加される際には、廃棄物容器35の上部圧力はP3(図1A)と特定され、これはポンプ及び/又は真空などの減圧装置91を介して印加されうる。制御装置100c(図7A,7B)はバルブ120,130との連通状態にあって、それぞれの容器20,30に圧力P1,P2が印加される時を単独で制御する。こうして、試料装填の為には、BGE容器20と試料容器30のいずれかに電圧が印加されない(例えば図1A,1B)。
装置10の中のマイクロ流体通路25,31,32は、幾つかの実施形態では、単純な注入十字形を形成するように構成されている。
バックグラウンド電解質(BGE)容器20は、分離通路25の上方の注入十字形の上部に位置している。代替的に、BGE容器20は分離通路にすぐ隣接する位置にあるか、BGE流通路21を有し、このBGE流通路は分離通路25に合流して、試料通路31と、廃棄物容器35まで延在する試料廃棄物通路32とからある距離にBGE容器20を配置する。
図6C及び6Dを参照すると、BGE通路21は、BGE容器20から試料通路31へ、及び/又は、試料通路31及び廃棄物通路32と分離通路25との交点まで延在する長さ「L」を有する。長さ「L」は、1〜200mmの長さなど、何らかの適当な長さを有する。試料通路31の長さ「L」は、試料容器30から分離通路25まで延在する。廃棄物通路32の長さ「L」は、廃棄物容器35から分離通路25まで延在する。また、一つ以上の通路21,31,32の長さL,L,Lは、幾つかの実施形態では約1mm、約5mm、約10mm、約20mm、約30mm、約40mm、約50mm、約60mm、約70mm、約80mm、約90mm、又は約100mmなど、何らかの適当な長さを有するが、他の長さも使用されうる。使用の際に、注入十字形構成は、通路21,31,32が実質的には同じ長さ又は異なる長さであるが一般的には分離通路25の長さよりはるかに小さい長さを有するようなものである。試料及び試料廃棄物通路31,32はBGE通路21より長いか短く、例えば1〜20mm長さの間である。幾つかの実施形態では、試料及び試料廃棄物通路31,32は長さが例えば約8mmである。分離通路25は適当な長さ、一般的には1cmから100cmの間、より一般的には約23cmなど約20〜30cmの間の、何らかの適当な長さを有する。
流体(試料)通路31は、それぞれ約10μm(奥行)と70μm(幅)である通路の奥行及び幅など、40nmと1000μmの間、より一般的には約1μmと約100μmの間の幅及び/又は奥行を有する。流体通路21,31,32はすべて同じ奥行を有しても異なる奥行を有してもよい。流体通路21,31,32は同じ幅又は異なる幅を有する。
図1A,1B及び1Cに示されている実施形態において、試料通路31と廃棄物通路32とは分離通路25の両側に配置され、任意で分離通路25に直交するか、これと交差するように延在しうる。BGE容器20は分離通路25の上部に配置され、直接的に、又はBGE通路21を通して分離通路25に接続されうる。幾つかの実施形態において、通路31,32は、分離通路25の両側で互いにオフセットするように配置されうる。
幾つかの実施形態において、マイクロ流体装置は廃棄物通路32を含まない。ゆえに、(十字形通路構成に代わる)分離通路25への試料通路31の「T字」交点が使用され、注入/試料装填の為にこの流体を静止状態に保つBGE容器20での比較的正確な圧力を使用して具現されうる。
図1Aを参照すると、最初に圧力が試料容器30(P1)とBGE容器20(P2)とに同時に印加されて、試料容器30(斜線領域と矢印により図示)から、試料通路31を経て分離通路25へ、また一般的には廃棄物通路32へ試料を運ぶが、BGE通路21へは運ばない。図1Bに示されているように、分離通路25の試料Spのプラグが所望の長さ(一般的にはBGE容器20と試料容器30の両方の下流)に達すると、試料容器30では圧力P1が低減されるが、BGE容器20では圧力P2が維持される。矢印で示されているように、BGE通路21から流れるBGEが試料及び廃棄物通路31,32の試料を隔離すると、分離通路25に試料Spの規定のプラグが残る(通路31,32で終端が隣接の試料から分離される)。この圧力駆動/注入は、試料容器30へ電圧を印加せずに実行される。この時点で、図1Cに示されているように、BGE容器20では圧力P2が低減され、下流の箇所、一般的には分離通路25の端部分又は終点においてBGE容器20と分離通路25との間で試料プラグSpに電圧が印加されて、電気泳動分離を実施する。
BGE容器20に印加される電圧は図のように高電圧HVであるが、幾つかの実施形態では低い電圧が使用されてもよい。下流に印加される電圧Vは、BGE容器20に印加される電圧より低い電圧である。低電圧Vは、BGE容器電圧の10%から50%の間である。印加される電圧は、分析される試料と分析方法の条件とに従って変化しうる。例えば、HVは一般的に約+1kVから+30kVの間の範囲であり、Vは一般的に0から+4kVの範囲である。しかし、印加される電圧及び極性は異なる用途については変化しうる。例えば、マイクロ流体通路の相対的な長さと、分析物の電荷と、ESIプロセスの極性とに応じて、図1Cに示された高電圧入力が負であるかゼロ(0)に近く、反対の電圧(図1Cでは「低電圧」入力として図示)は高いか負であるように、分離の極性は逆転されうる。
容器、つまり容器20,30の上部空間に印加される圧力は、約0.5psi、約1psi、約1.5psi、約2psi、約2.5psi、約3psi、約3.5psi、約4psi、約4.5psi、約5psi、約5.5psi、約6psi、約6.5psi、約7psi、約8psi、約8.5psi、約9psi、約9.5psi、約10psi、約10.5psi、約11psi、約11.5psi、約12psiなど、0.1psiと50psiの間、一般的には0.5と30psiの間、より一般的には約1psiと約12psiの間など、低い圧力である。上記と本開示の他の箇所で、容器の上部空間の例示的な圧力値(0.1〜50psiなど)は、他に明記されなければ絶対圧力ではなく、大気圧に対して相対的であることが理解されるべきである。圧力「低減」は、容器の上部空間圧力が大気圧と等しくなるように、印加された圧力を完全に除去することを含みうることも理解されるべきである。ポンプのような装置を使用して、容器の上部空間圧力が大気圧未満の値まで低減されてもよい。
それぞれの容器20,30に密閉可能に装着されるそれぞれのガス供給ライン70、一般的には少なくとも一つの加圧ガス源90(図7A,7B,9A,9B)からの導管やある長さの管材料を通して、圧力が制御されうる。圧力駆動型注入を具現する為の加圧ガスは、空気、ヘリウムや窒素などの希ガス、及び/又は他の不活性ガスを含みうる。
図7Aに示されているように、加圧ガス供給ライン70は廃棄物容器35にも装着されうる。加圧ガス供給ライン70はまた、バルブ135と、減圧装置91、一般的には以下でさらに記すポンプ及び/又は真空との流体連通状態にあってもよい。
図7Aにおいて、個別バルブ120,130,135は、それぞれ加圧ガス供給ライン70,70,70に接続されている。幾つかの実施形態では、バルブ120,130,135のいずれか又はすべてが三方バルブである。
幾つかの実施形態において、注入の為にBGE容器20と試料容器30とに同時に印加される圧力(図1A)は、1〜5秒の間にわたって、0.5psiと50psiの間、一般的には約0.5psiと約30psiの間、より一般的には約1と12psiとの間である。それから、試料の終端(図1B)を試料通路31から隔離する為に、BGE容器20の圧力が同じに保たれるか、約0.1psiと約10psiの間の圧力などまで10〜80%低減され、試料容器30の圧力は、例えば一般的には0.1psi未満、例えばゼロや周囲又は大気圧か周囲又は大気圧未満(部分的真空化など)になるように、BGE容器20の圧力の低減よりもさらに低減されうる。低減された圧力が試料容器35に印加される際には、隔離中に除去される。
BGE容器20への隔離圧力は、両方の容器20,30に圧力が印加される際の注入時間より短い時間にわたって保持されうる。BGE容器20のみに印加される圧力についての隔離圧力の時間は、例えば2秒以下、1秒以下、又は0.5秒以下でありうる。
図6A〜6Cは、本発明の幾つかの特定実施形態による注入(互換的に「試料装填」とも呼ばれる)と隔離の為のバルブ120,130,135の例示的な操作シーケンスを図示している。
図のように、システム100は、それぞれのバルブ135を介して接続されうる廃棄物容器35との連通状態にあるポンプなどの減圧装置91を含みうる。減圧装置91は能動的又は受動的な構成を有する、つまりBGE容器20及び/又は試料容器30に印加される圧力より低い、一般的には周囲圧力より低い圧力であって、いったん接続されると廃棄物容器35の上部空間の圧力を低減する圧力である真空、ポンプ、排気後の容器、又は他の包囲容積を包含しうる。
図6Dは、幾つかの実施形態において、分析システム100が流体装置10を含み、分離通路25の試料から信号を取得する少なくとも一つの検出器1200も含むことを図示している。流体装置10は少なくとも一つのESIエミッタ50を含まない構成であってもよく、質量分光分析計200へ入力を送らずに使用されてもよい。検出器1200は、例えば光学検出器及び/又は伝導度検出器(つまり電流計)などの電子検出器でありうる。使用される際に、光学検出器1200はフォトダイオード又は光電子増倍管を含みうる。使用されうる他の検出器は、CCD検出器及びCMOS検出器と、上記の何らかの組み合わせを含むが、これらに限定されるわけではない。検出器1200に使用されうる光源は、レーザ、LED光源、蛍光灯、フラッシュランプ、メタルハライドランプ、白熱光源、放電源、及び黒体放射源を含むが、これらに限定されるわけではない。
概して、検出器1200は分離通路25の試料から信号を取得する。幾つかの実施形態において、分析システム100は、少なくとも一つの検出器1200と、質量分光分析計200の入口/導入孔への入力の為の少なくとも一つのESIエミッタ50とを含みうる。幾つかの実施形態において、質量分光分析計の検出と検出器1200による光学検出の両方が同時に実行される、つまり、ESIエミッタ50から質量分光分析計200の入口へ吐出される試料からの信号が取得され、一方で、同じ試料について検出器1200からの信号が取得される。
幾つかの実施形態では、試料容器30とBGE容器20と廃棄物容器35は外部電界が存在しないと同じ電位であるので、界面動電電圧を印加しないように圧力駆動型操作のみを使用して試料が試料通路を流れる際には、これらの容器の各々が共通の電位に維持されうる。こうして(共通電位とゼロ電位のいずれかの構成について)界面動電電圧駆動は使用されない。対照的に、従来は、注入を行うのに界面動電電圧勾配が使用されている。
上記のように、過渡的等速電気泳動(tITP)は、キャピラリー電気泳動の為のオンライン試料集束方法としてすでに説明された。この技術は、試料中の分析物イオンより高い電気泳動移動度を有する比較的高い濃度の電解質(先行電解質と呼ばれる)を含む試料に特に有益である。よく知られているように、先行電解質は一般的に、tITPを実施する前に試料溶液に添加される。先行電解質濃度は一般的に、バックグラウンド電解質の電解質濃度より著しく高く(少なくとも5倍又は10倍高く)、バックグラウンド電解質と先行電解質との間の伝導度の差を充分に最小にする。tITPを具現するのに適した条件は、例えば、高濃度の塩化ナトリウムや他の電解質を含む試料を注入することにより実現されうる。例えば、pH2.2のバックグラウンド電解質(ヒドロニウムイオン濃度はおよそ6mM)については、15mMの先行電解質濃度では低すぎるが、tITPが実現されるには約50mM以上の濃度で充分である。
tITPの試料集束作用を利用する為、他の試料処理/分析方法よりも大きい試料バンドが注入されうる。一般的に、比較的高濃度の先行電解質が注入前に試料へ導入される。概して、ここに開示される圧力駆動型注入方法は、試料装填ステップ中に印加される圧力の上部圧力及び/又は期間を変更することのみにより、注入される試料バンドのサイズの広範囲の制御を可能にする。先行電解質を導入する為に、BGE容器20は、tITPに充分な量のナトリウム又は塩を包含する液体電解質を含みうる。
図3は、幾つかの実施形態において、マイクロ流体装置10がポンプ40、任意で電気浸透(EO)ポンプと、分離後の試料50sを任意で質量分光分析計200iの入口及び/又は回収装置202(図7A)へ噴霧できる少なくとも一つの電気噴霧イオン化(ESI)エミッタ50とを含むことを示している。少なくとも一つのエミッタ50からの電気噴霧は、後の分析の為に回収装置へ、及び/又は質量分光分析計200(図9A,9B)の入口200i(図3,6A〜6C)の方へ提供されうる。
分離通路25は、図3では蛇行形状を有するものとして示されているが、より一般的に記すと、分離通路25はマイクロ流体装置10の平面で多様な形状を有しうる。例えば、マイクロ流体装置10の平面において、分離通路25の幾何学形状は直線状又は曲線状であって、通路の断面輪郭はすべて同じである必要はない。マイクロ流体装置の例示的な通路幾何学形状と他の特徴のさらなる記載については、例えば、各々の内容全体が参照により援用される米国特許出願第14/001,549号及び第14/368,971号を参照すること。
容器20,30の一方又は両方が、分析中にこれに流体を提供する外部流体源との流体連通状態にある、及び/又は、容器20,30の一方又は両方が能動的分析に先立って事前装填されうる。
図3に示されているように、幾つかの実施形態では、分離/伝送通路25とそれぞれのポンプ通路40cとを接続するのに流体ジャンクション40jが使用されうる。流体ジャンクションは、ナノメートルサイズの奥行を有する関連のナノジャンクション通路を持つナノジャンクションでありうる。これらの流体ジャンクションはまた、一般的にマイクロメートルサイズの幅を有する。例えば、ナノジャンクション40jは約50nmの奥行と約50μmの幅とを有する。ナノ通路の奥行は、実験/分析に使用される緩衝剤のイオン強度と、対応するデバイ長とに基づいて選択されうる。概して、ナノ通路の奥行は、デバイ長の程度又はそれ以下となるように選択されうる。
図4A〜4Eは、上述のように操作されうるマイクロ流体装置10の別の例を示す。図4Aは、廃棄物通路32又は破棄物容器35を含まないマイクロ流体装置10を示している。図4Bは、分離通路25において試料通路31から長手方向の距離だけオフセットした廃棄物通路32を含むマイクロ流体装置10を示している。図4Cは、複数の試料容器30を含むマイクロ流体装置10を示しており、例として30,30,30の三つが示されているが、三つ以上又は以下が使用されてもよい。試料容器30は、すべてが単一の分離通路25と少なくとも一つのBGE容器20(単一のBGE容器20と容器通路21として図示)の為の、試料通路31,31,31として図4Cに示されている共通か異なる試料通路31に供給を行う。試料容器30は、それぞれの試料プラグを分離通路25へ順次注入するように制御されうる。装置10は任意で、電気浸透(EO)ポンプ40も有する。
図4Dは、二つの通路として示されている複数の分離通路25を有するマイクロ流体装置10の実施形態を図示しているが、より一般的に記すと二つ以上が単一の装置10に含まれうる。分離通路25は、共通のエミッタ50又は別々のエミッタに供給を行う。こうして、マイクロ流体装置10は、一つ超の分離通路及び関連のBGE容器20と、試料容器30と、廃棄物容器35と、十字形通路31,32とを含みうる。個々の通路21,25,31,32のうち一つ以上が約1〜100μm、例えば約75μmの横寸法を有する、及び/又は、幾つかの特定実施形態では約1〜100mmだけ横に離間しうる。
幾つかの実施形態では、図4Eに示されているように、参照試料の為の一つ以上の参照通路がマイクロ流体装置10の上/中に含まれうる。使用の際に、参照試料は、分析中の内部較正の為の一つ以上のイオンを含む。幾つかの実施形態で、参照試料は内部較正の為の単一の規定イオンとなる。代替的に、ある実施形態では、参照試料は、所望のm/z値範囲にわたる、一般的には対象のm/z範囲全体に及ぶ多数のイオンを含み、後の試料成分の質量分光分析計による分析の精度を高める。
図5Aは、加圧ガス供給ライン70と、密閉容器20の内側に延在して容器20内の流体と接触する(高)電圧入力電極75i(白金線として図示)を備える(高)電圧ライン75とを保持する気密フィッティングを有するBGE容器20の概略図である。「気密」の語は、容器20からの流体の圧力駆動型注入の為に上部空間20hに所望の圧力を提供できるように操作された時に容器20のシールが過度の漏出を生じないことを意味する。図6Aに示されているように、試料容器30は加圧ガス供給ライン70も有し、気密シールを介して接続されうる。廃棄物容器35も加圧ガス供給ライン70を有し、気密シールを介して接続されうる。
加圧ガス供給ライン70は、密閉された上部空間20hまで延出する開放加圧ガス経路を備える管材料を備えている。内径8mmの容器壁20wの例では、小さい内径、例えば1/4インチから約1/16の外径を有する導管により、加圧ガス供給ラインが形成されうる。しかしながら、これより大きいサイズの導管が使用される、及び/又は、容器に接続されるようにサイズが段階的に縮小されてもよい。容器20,30のいずれかへのそれぞれの加圧ガス供給ライン70の密閉(例えば気密)接続は、エポキシ、Oリング、金属又はエラストマガスケット、グリースフィッティング、及び/又は他の適当な構成を介して設けられうる。幾つかの実施形態では、図5Bに示されているように、加圧ガス供給ライン70は、共通スリーブ80内で高圧ケーブル75に隣接して保持されうる。別の代替例では、ガス供給管材料の内側に保持された状態で高電圧ケーブル75が上部空間へ誘導される。
図5Bは、幾つかの実施形態において、容器20tの上部がキャップ20cで密閉されて、加圧ガス供給ライン70を容器20に装着するのにサイドポート20pが使用されることも図示している。試料容器30(不図示)にも同じ仕組みが使用されうる。幾つかの実施形態において、加圧ガス供給ライン70は、気密又は密閉接続の為に容器20の内側に延在する代わりに、容器20の壁20wの外面に装着されうる。他の接続構成も使用されうる。
図7Aは、容器20,30,35に印加される圧力を制御して圧力駆動型注入を実行するのに使用される制御装置100cを含むマイクロ流体システム100の例を図示している。システム100は、70,70として示されて各々が少なくとも一つのバルブ120,130との流体連通状態にある少なくとも第1及び第2加圧ガス供給ライン/導管70を含みうる。システム100はまた、上記のように第3加圧ガス供給ライン70と第3バルブ135とを任意で含みうる。システム100は、各供給ライン70,70を開閉する単一の三方バルブ(図7B)を任意で含みうる。バルブ120,130の一方又は両方とともにバルブ135は、それぞれの供給ラインからの加圧ガスの急速な排出を可能にするそれぞれの加圧ガス供給ライン70の為の三方バルブ(例えば、三種類の操作つまり供給源への開閉、上部空間への開閉、そして大気への開閉)でありうる。こうして、操作時に、バルブ120,130の一方又は両方が操作されて容器20,30の上部圧力を大気へ排出し、これは注入プロセスを正確に制御するのに役立つ。加圧ガス供給ライン70及び/又は容器20,30,35の一つ又はすべては、大気への急速排出の為に電子的に開閉されてそれぞれの上部空間20h,30h,35hの圧力を低減することのできるベント(121,131,132)も、又は代替的に含む。それぞれの加圧供給ライン70での排気又は減圧(大気への排気)に関する「急速」の語は、それぞれの容器20,30の対応の上部空間20h,30hの圧力の、0.1〜3秒以内、より一般的には約2秒以内か約1秒以内での少なくとも大気圧への変化を指す。急速排気は、(a)(三方バルブが使用される際に)バルブ120又は130又は135を大気に開放するように指示するか、(b)バルブ120,130,135とは別のベント(例えば121,131,132のうち一つ以上)を開いてバルブ120,130,135を閉じる制御装置100cからの制御信号に基づきうる。BGE容器及び/又は試料容器20,30での急速な圧力変化(例えば排気)は、0.1〜2秒の時間内での作動圧から大気圧への上部圧力の急速な低下を示す供給ライン又は容器の圧力センサにより測定されうる。幾つかの実施形態において、急速排気は、約0.1秒、約0.2秒、約0.3秒、約0.4秒、約0.5秒、約0.6秒、約0.7秒、約0.8秒、約0.9秒、約1秒、約1.1秒、約1.2秒、約1.25秒、約1.5秒、約2秒、約2.5秒など、約0.1秒と1.5秒の間で実行されうる。
第1及び第2加圧ガス供給ライン70,70の各々は、共通の加圧ガス源90との連通状態にあるか、各々が異なる加圧ガス源に接続されうる。システム100は、マイクロ流体装置10への高電圧入力の為の電源95を含みうる。電源95はケーブル75に装着されうる。
制御装置100cは、差動印加圧力のタイミングシーケンスをマイクロ流体装置10に指示する。制御装置100cは、バルブ120,130,135、少なくとも一つの圧力源90、減圧装置91(例えば一つ以上のポンプ)、そして電源95と通信する。「制御装置」の語は、単一の装置、例えばマイクロ流体装置10、及び/又は、コンピュータ、ラップトップ、ノートブック、スマートフォン、その他に保持されるか、ローカルエリアネットワークやワイドエリアネットワーク、例えば何らかのサーバシステムを含むインターネットを含む有線又は無線接続を使用して異なる装置の間で分散される単一又は多数のプロセッサや特定用途向け集積回路(ASIC)を含むように幅広く使用される。
制御装置100cは、第1及び第2バルブ120,130に、開閉して規定のシーケンスを使用して連続的試料注入と電気泳動分離とを実行するように指示し、その例が図8のタイミングチャートに示されている。電気泳動分離電圧は、BGE容器20で圧力P2が低減されるのと同時に、又はその直後に印加されうることに言及しておく。概して、第1及び第2加圧ガス供給ライン70(例えば管や導管)から、BGE容器に印加される圧力P1のみ、そして試料容器に印加される圧力P2のみを使用して試料注入が実行され、界面動電(EK)電圧が印加されることはない。電圧は、注入の後にBGE容器20へ印加される(図1C)。減圧装置91(例えば一つ以上のポンプ)は、試料装填の一部又はすべての間に廃棄物容器35へ圧力P3を印加し、一般的には隔離及び/又は分離の間に除去される。
制御装置100cは、規定の期間、一般的には1と10秒の間にわたって加圧ガス供給ライン(つまり管又は導管)70を介してBGE容器20の上部空間20hへ、そして加圧ガス供給ライン70を介して試料容器30の上部空間30hへ0.1と50psiの間の規定の圧力(上部空間圧力)を印加して分離通路25へ試料を注入する為の規定のタイミングシーケンスを使用してマイクロ流体装置10を操作するように構成されうる。図8に示されているタイミングチャートは例示としてであって、記されているP1(試料容器30について)とP2(BGE容器20について)の「ゼロ」圧力は大気圧又は周囲圧力であるか、あるいは大気圧未満の圧力でありうる。電源95からBGE容器20の入力75iへ印加される電圧V(図8のタイミングチャートの上の線)は、同時注入圧力P1,P2(図1A)又は後の「隔離」圧力P2(図1B)より期間が短いか長い。P1が低下する(図1B)時に、P2圧力は一定のままであるか、注入の為の同時圧力から「隔離」圧力まで変化、一般的には低下する。圧力P3は、それぞれの試料装填サイクル中に一定のままであるか変化しうる。圧力P3は隔離及び/又は分離の間に除去され、圧力P1が低減される時に低減される(又は印加されない)。
マイクロ流体装置10は、ガラス、水晶、ケイ素、セラミック、窒化ケイ素、ポリカーボネート、及びポリメタクリル酸メチルのうち一つかその組み合わせを包含する基板を限定的にではなく含む硬質又は実質的に剛性の材料で形成されるマイクロ流体チップでありうる。特定の実施形態では、装置10はホウケイ酸塩などのガラス基板を含みうる。他の実施形態では、マイクロ流体装置を形成するのに剛性のポリマー材料が使用されうる。装置10は、軟質か可撓性の基板による一つ以上の層も含みうる。軟質基板材料は、使用されると、低いヤング率値を有する。例えば、エラストマと硬質プラスチック及び/又はポリマーは、約0.1〜3000MPaの間の範囲を有する。軟質材料の例は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリウレタンを含むがこれらに限定されるわけではない。マイクロ加工による流体装置の例の説明については、同時係属出願である2012年3月5日に出願のPCT/US2012/027662と、2011年9月19日に出願のPCT/US2011/052127を参照すること。メラーズ,J.S.(Mellors J.S.)、ゴルボノフ V(Gorbounov, V)、ラムゼイ,R.S.(Ramsey, R.S.)、ラムゼイ,J.M.(Ramsey, J.M.)著「高効率のキャピラリー電気泳動及び電気噴霧イオン化質量分光分析を実施する為の完全一体化ガラスマイクロ流体装置(Fully integrated glass microfluidic device for performing high-efficiency capillary electrophoresis and electrospray ionization mass spectrometry)」分析化学2008年,80(18),6881〜6887も参照すること。幾つかの設計に有益でありうる追加情報については、スエ Q(Xue Q)、フォレ F(Foret F)、ドゥナエフスキー YM(Dunayevskiy YM)、ザブラッキー PM(Zavracky PM)、マクグルア NE(McGruer NE)、及びカーガー BL(Karger BL)(1997年)著「多通路マイクロチップ電気噴霧質量分光分析(Multichannel Microchip Electrospray Mass Spectrometry)」分析化学69,426〜430、ラムゼイ RS(Ramsey RS)とラムゼイ JM(Ramsey JM)(1997年)著「電気浸透ポンピングを使用したマイクロチップ装置からの電気噴霧の発生(Generating Electrospray from Microchip Devices Using Electroosmotic Pumping)」分析化学69,1174〜1178、チェンバーズ AG(Chambers AG)、メラーズ JS(Mellors JS)、ヘンリー WH(Henley WH)及びラムゼイ JM(Ramsey JM)(2011年)著「二次元液体クロマトグラフィのモノリシック一体化―マイクロ流体装置におけるキャピラリー電気泳動及び電気噴霧イオン化(Monolithic Integration of Two-Dimensional Liquid Chromatography-Capillary Electrophoresis and Electrospray Ionization on a Microfluidic Device)」分析化学83,842〜849も参照すること。これらの文献の内容は、ここに完全に記載されているかのように参照により援用される。
限定ではないがEOポンプ及びEOポンプ通路などのポンプ及びポンプ通路は、図3又は4A〜4Eに示されている例以外の具現例を介した電気噴霧イオン化の為にマイクロ流体装置10に一体化されうる。概して、通路は、T状ジャンクションであるジャンクションで交差しうる(が、必ずしも直角の交差でなくてもよい)。結果的に得られる三つの通路終点のうち二つに電圧が印加され、関連の通路セグメントに軸方向電界を発生させる。第3通路セグメントでの油圧輸送を実現する為、軸方向電界を含む二つの通路セグメントでの電気浸透移動度は概して、大きさ及び/又は符号が異なっている。電気浸透移動度の差は、異なる表面電荷密度と、ゆえに異なる電気浸透移動度とを生じるように、関連の通路セグメントの一方又は両方を化学的に修正することにより達成される。電気浸透移動度はまた、電気的に中性のポリマーフィルムで通路壁をコーティングして、壁の電気的二重層での有効流体粘性を高めることにより、修正されうる。電気浸透移動度を修正する別の手法は、電気浸透ポンピングされている溶液のデバイ長に大きさが類似している距離まで通路横寸法の一方を縮小することである。電気浸透移動度と電気浸透ポンピングの他の態様は、米国特許第6,110,343号に記載されており、その内容全体は参照によりここに援用される。
機能的ポンプ要素を電気噴霧マイクロ流体装置にモノリシックに一体化することは好都合であるが、試料材料をエミッタへ油圧で送達することが可能である。例えば、チャンバー AG(Chamber AG)、メラーズ JS(Mellors JS)、ヘンリー WH(Henley WH)、ラムゼイ JM(Ramsey JM)(2011年)著「二次元液体クロマトグラフィのモノリシック一体化―マイクロ流体装置におけるキャピラリー電気泳動及び電気噴霧イオン化(Monolithic Integration of Two-Dimensional Liquid Chromatography-Capillary Electrophoresis and Electrospray Ionization on a Microfluidic Device)」分析化学83,842〜849を参照すること。分析物をエミッタへ供給するのに油圧輸送を利用する時には、電圧を印加して電気噴霧を発生させる為の電気接続は、EOポンピング通路に類似したサイド通路を使用して、又はマイクロ流体装置の外部の容器に電極を使用して流体を接触させることにより具現され、あるいは装置10とポンプとの間に金属管材料を使用する場合には、管材料に対して接続が行われる。
図9A及び9Bは、ここに開示されるマイクロ流体装置を含む質量分光分析計システムを概略的に図示している。図9Aは、内蔵制御装置100cと、電圧を提供する電源95と、加圧ガス供給源90と、検出器205と、分析器210と、出力データを提供する為の任意のディスプレイ215とを備えるマイクロ流体装置10の少なくとも一つを保持するハウジング201を備えるポータブル質量分光分析計200を図示している。
図9Bは、マイクロ流体装置10が質量分光分析計200との連通状態にあることを図示している。制御装置100cは独立しているか、質量分光分析計200に一部又は全体が内蔵されている。「全体が内蔵」の語は、操作回路構成(つまり少なくとも一つのプロセッサとプログラム命令)が、質量分光分析計のハウジング、制御キャビネット、及び/又はオペレーティングシステムに全体が一体化されていることを意味する。
図10は、試料分析を実行するのに使用されうる例示的な操作のフローチャートである。マイクロ流体装置が用意される(ブロック300)。マイクロ流体装置は、バックグラウンド電解質(BGE)容器及び試料容器との流体連通状態にある少なくとも一つの分離通路を有して、分離通路に合流する試料通路を有する。同時に規定の圧力をBGE容器に、また規定の圧力を試料容器に印加して、任意で低圧(BGE又は試料容器に印加されるものより低く、任意で真空状態)を廃棄物容器に印加することにより、BGE容器の下流で試料容器から分離通路へ流体試料が注入される(ブロック310)。それから試料の終端が試料通路から隔離され、BGE容器から流体が流れて、分離通路で試料のプラグを送達する(ブロック320)。隔離は、BGE容器に印加される圧力が試料容器に印加される圧力より高くなるようにBGE容器に圧力を印加しながら試料容器に印加される圧力を低減又は除去することに応じて行われる。
それから、送達された試料が分離通路で電気泳動により分離される(ブロック330)。分離は、BGE容器と、分離通路及び/又はポンプ通路の下流箇所とに電圧を印加することにより実行されうる。電気泳動分離は、電界の少なくとも一成分が分離通路の一部分の軸方向に平行になるように流体装置に電界を印加するだけで実行されうる。代替的に、試料容器、BGE容器、又は廃棄物容器に電圧を印加せずに、及び/又は、試料通路とBGE通路と廃棄物通路のいずれかに電位勾配を生じずに、試料通路に試料を流すことができる。
印加される電界を使用して電気泳動分離が実行される際には、電圧が印加されたままでBGE容器の圧力が一定に保持されるか低減される。
任意であるが、注入と隔離と電気泳動分離とは、試料容器へ電圧を印加せずに、試料通路に電位勾配を生じることなく実行されてもよい。
任意であるが、様々な圧力が印加される時間は増減されうる(例えば電子的に調節される)、及び/又は印加される圧力の大きさは、分離通路へ送達される試料のプラグのサイズを調節するように増減されうる(ブロック345)。
任意であるが、分離を受けた後に、試料についての情報を判断する為に質量分光分析計で試料が分析されうる(ブロック335)。分析は、例えば、質量分光分析計を使用して試料の分析物ピーク信号を検出することと、試料の電気泳動図を作成することとを含みうる。
(光学的及び/又は電子的に)分離通路との通信状態にある検出器を使用して、分離通路での分離後の試料の信号の電子的検出が実施されうる。電子的検出は、質量分光分析計による検出を伴わずに、又は質量分光分析計の検出を伴って実行されうる。幾つかの実施形態では、検出器による電子的検出は、それぞれ分離後の試料についての質量分光分析計による検出と同時に実行される。
任意であるが、試料の前処理、輸送及び注入のステップは、電圧の印加や電界の発生を伴わずに、BGE通路と試料通路と廃棄物通路への規定の圧力入力のシーケンスのみを使用して実行されうる。
本発明の実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア及び/又はハードウェアの態様を組み合わせたものであり、これらすべては概して「回路」又は「モジュール」と呼ばれることに言及しておく。さらに、本発明は、コンピュータ利用可能な記憶媒体でのコンピュータプログラム製品の形を取り、コンピュータ利用可能なプログラムコードが媒体で具現化されている。ハードディスク、CD−ROM、光学記憶装置、インターネット又はイントラネットをサポートするもののような伝送媒体、又は磁気記憶装置を含む適当なコンピュータ可読媒体が利用されうる。幾つかの回路、モジュール、又はルーチンはアセンブリ言語やマイクロコードで書かれて、性能及び/又はメモリ使用量を向上させる。個別のハードウェアコンポーネント、一つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、又はプログラムされたデジタル信号プロセッサ又はマイクロコントローラを使用してプログラムモジュールのいずれか又はすべての機能が具現されてもよいことがさらに認識されるだろう。本発明の実施形態は、特定のプログラミング言語に限定されない。
本発明の操作を実行する為のコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、又はC++などのオブジェクト指向プログラミング言語で書かれうる。しかしながら、本発明の操作を実行する為のコンピュータプログラムコードは、「C」プログラミング言語など、従来の手続き型プログラミング言語で書かれてもよい。プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータで、一部は独立型ソフトウェアパッケージとしてユーザのコンピュータで、一部はユーザのコンピュータで一部は別のコンピュータで、局在的及び/又は遠隔的に、又は完全に他のローカル又はリモートコンピュータで実行されうる。後者のシナリオでは、他のローカル又はリモートコンピュータが、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)を通してユーザのコンピュータに接続されるか、(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを通して)外部コンピュータへの接続が行われてもよい。
本発明の実施形態による方法、装置(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート図及び/又はブロック図を参照して、本発明の実施形態の一部がここに説明されている。フローチャート図及び/又はブロック図の各ブロックと、フローチャート図及び/又はブロック図のブロックの組み合わせとは、コンピュータプログラム命令により具現されうる。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又はマシンを形成する他のプログラマブルデータ処理機器のプロセッサへ提供される為、コンピュータや他のプログラマブルデータ処理機器のプロセッサを介して実行する命令は、フローチャート及び/又はブロック図の単数又は複数のブロックに指定されている機能/動作を実行する為の手段となる。
これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータや他のプログラマブルデータ処理装置に特定の方式で機能するように指示できるコンピュータ可読メモリに記憶されうる為、コンピュータ可読メモリに記憶されている命令は、フローチャート及び/又はブロック図の単数又は複数のブロックに指定されている機能/動作を実行する命令手段を含む製品となる。
コンピュータプログラム命令は、コンピュータや他のプログラマブルデータ処理機器にロードされて、コンピュータや他のプログラマブル装置で実施される一連の操作ステップによりコンピュータ実行プロセスを行う為、コンピュータや他のプログラマブル機器で実行される命令は、フローチャート及び/又はブロック図の単数又は複数のブロックに指定されている機能/動作の幾つか又はすべてを実行する為のステップとなる。
ある図のフローチャート及びブロック図は、本発明の実施形態の可能な具現例の例示的アーキテクチャ、機能性、及び操作を図示している。これに関して、フローチャート又はブロック図の各ブロックは、指定の論理機能を具現する為の一つ以上の実行可能命令を包含するモジュール、セグメント、又はコード部分を表している。幾つかの代替的な具現例では、ブロックに記されている機能は図に記されている順序から外れて行われうることにも注意すべきである。例えば、関係する機能に応じて、連続して示されている二つのブロックが実際には実質上同時に実行されるか、ブロックが時には逆の順序で実行されるか、二つ以上のブロックが組み合わされるか、ブロックが分割されて別々に実施されてもよい。
図11は、回路又はデータ処理システム290の概略図である。システム290は、マイクロ流体装置10及び/又は質量分光分析計200とともに使用されうる。回路及び/又はデータ処理システム290は、単数又は複数の適当な装置のデジタル信号プロセッサに組み込まれうる。図11に示されているように、プロセッサ410は、質量分光分析計200及び/又はマイクロ流体装置10と、そしてアドレス/データバス448を介してメモリ414と通信できる。プロセッサ410は、分光分析計200から独立しているか、全体又は一部がこれに一体化されている制御回路又は制御装置に所在しうる。プロセッサ410は市販されているか、カスタムマイクロプロセッサである。メモリ414は、データ処理システムの機能を具現するのに使用されるソフトウェア及びデータを含有するメモリ装置の全体的な階層構造を表す。メモリ414は、以下のタイプの装置、つまりキャッシュ、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、SRAM及びDRAMを含むが、これらに限定されるわけではない。
図11は、データ処理システムで使用されるソフトウェア及びデータの幾つかのカテゴリ、つまりオペレーティングシステム452、アプリケーションプログラム454、入出力(I/O)装置ドライバ458及びデータ455をメモリ414が含むことを図示している。データ455は、試料タイプ、圧力の為のプラグサイズ調節、較正データ、時間同期化データ(例えば装填/注入の為の圧力/期間)、及び/又は、他の検出による、若しくは内部の質量分光分析計によるデータを含みうる。
当業者には認識されるように、オペレーティングシステム452は、ニューヨーク州アーマンクのインターナショナルビジネスマシンコーポレーション(International Business Machines Corporation)によるOS/2、AIX、DOS,OS/390又はシステム390、ワシントン州レドモンドのマイクロソフトコーポレーション(Microsoft Corporation)によるWindowsCE、WindowsNT、Windows95、Windows98、Windows2000、WindowsXP、又は他のWindowsバージョン、Unix又はLinux(登録商標)又はFreeBSD、パーム社(Palm Inc.)によるPalm OS、アップルコンピュータ(Apple Computer)によるMacOS、LabView、又は専用オペレーティングシステムなど、データ処理システムとの使用に適したいかなるオペレーティングシステムでもよい。I/O装置ドライバ458は一般的に、アプリケーションプログラム454によりオペレーティングシステム452を通してアクセスされて、I/Oデータポート、データ記憶手段455及びある種のメモリ414コンポーネントなどの装置と通信するソフトウェアルーチンを含む。アプリケーションプログラム454は、データ(画像)処理システムの様々な特徴を具現するプログラムの例であって、本発明の実施形態による操作をサポートする少なくとも一つのアプリケーションを含みうる。最後に、データ455は、アプリケーションプログラム454、オペレーティングシステム452、I/O装置ドライバ458、そしてメモリ414に所在する他のソフトウェアプログラムにより使用される静的又は動的データを表す。
図11では、順次圧力駆動型注入制御モジュール450とプラグサイズ(圧力/期間)調節モジュール451とがアプリケーションプログラムである。しかしながらより一般的には、他の構成が利用されてもよい。モジュール451によりユーザは、所望の注入時間(各容器についての圧力オン時間、オフ時間、それぞれの注入及び/又は隔離の圧力、その他)を選択できる。モジュール450及び/又は451は、オペレーティングシステム452、I/O装置ドライバ458、又はデータ処理システムの他のこのような論理部に組み込まれてもよい。ゆえに、本開示は、図11の構成に限定されるものと解釈されるべきではなく、ここに説明される操作を実行できるいかなる構成も内含することが意図されている。さらに、モジュール450及び/又は451は、局在的であるか、マイクロ流体装置/分光分析計に対して遠隔にあるワークステーションなどでの質量分光分析計200、電源95、インタフェース/ゲートウェイやコンピュータなど他のコンポーネントと通信するか、一部又は全体がこれらに組み込まれうる。
I/Oデータポートは、データ処理システムとワークステーションと分光分析計とマイクロ流体装置とインタフェース/ゲートウェイと別のコンピュータシステムやネットワーク(例えばインターネット)の間で、又はプロセッサにより制御される他の装置や回路へ、情報を伝達するのに使用されうる。これらのコンポーネントは、本発明により構成されて上述のように作動する多くの従来型データ処理システムで使用されるものなどの従来のコンポーネントでありうる。
以下の非限定的な例では、本発明がより詳細に説明される。
実施例
MS検出の為の一体化ESIを含むマイクロチップCEがアミノ酸の分析に使用された。図3に示されたマイクロ流体装置を使用して、新規の圧力駆動型注入方法が(図1A〜1C及び2A〜2Cに記載の方法を使用する)従来の界面動電(EK)ゲート方法と比較された。ここに挙げられるデータのすべてについて、試料は20の必須アミノ酸の混合物を10μM含有していた。新規の注入方法の優れた耐塩性を例示する為と、過渡的等速電気泳動(tITP)を例示する為に試料の塩分含有量を変化させ、これは、ここに開示される圧力駆動型注入方法とともに実施されうる。メタノールが50%でギ酸が2%(pH2.2)のバックグラウンド電解質(BGE)により、およそ1000V/cmの分離場強度ですべての分離が実施された。圧力駆動型注入の為に、2psiの圧力が試料容器及びBGE容器の上部空間に印加された。これら二つの容器の各々について、一つの三方電子バルブ(オハイオ州シンシナティのクリッパード(Clippard)製)を使用して圧力が制御された。マイクロ流体装置に高電圧を供給するのに使用されるのと同じコンピュータ制御システムを使用して、バルブが制御された。流体容器として使用されるガラスシリンダの直径(8mm)と等しい内径を持つPTFE管材料を使用して、マイクロ流体容器に気密接続が設けられた。試料容器接続の為に、単純な異径ユニオンを使用してPTFE管材料が圧力供給ラインに直接接続された。BGE容器に使用されるフィッティングが図5Aに図示されている。高い電圧と圧力の両方の印加を可能にする為、このフィッティングは、高電圧電極と、圧力供給ラインに結合される1/16インチ管材料のセグメントとを含む。マイクロチップCE−ESI装置により発生されるイオンの検出及び識別の為に、(マサチューセッツ州ミルフォードのウォーターズコーポレーション(Waters Corp.)製の)飛行時間型質量分光分析計のSynapt G2四重極イオン移動時間が使用された。
図12A及び12Bは、両方の注入方法を使用した低塩分含有量の試料の分離についての電気泳動図を示す。電気泳動図は、塩を添加せずにBGEで準備されたアミノ酸混合物のマイクロ流体CE−ESI−MS分析についてのものである。圧力駆動型注入(図12B)については、2psiが、試料容器とBGE容器の両方に3秒間、それからBGE容器のみに1秒間印加された。EKゲート型注入(図12A)については、図2A〜2Cに示された電圧を使用してゲートが0.2秒間開かれた。注入バイアスの作用は図12Aでは、EKゲート型電気泳動図において遅溶出性アミノ酸の比較的小さいピークとして観察されうる。界面動電注入については、注入バイアスにより、遅溶出性化合物が著しく小さくなる。新規の圧力駆動型注入方法は界面動電バイアスを有していないので、分析物についてピークエリアは比較的一定している。圧力駆動型注入のピークエリアの差は、純粋にこれらの多様な分析物についてのMS検出器反応の差により生じる。
この傾向をより明白に例示する為、圧力駆動型注入のピークエリアに対するEKゲート型注入によるピークエリアが、図13に描かれている。最高移動度のアミノ酸(リシン、K)は、両方の注入方法を使用しても同じピークエリアを有していた。しかしながら、移動時間が長いと相対的ピークエリアが縮小するという明白な傾向が存在する。移動時間の関数としてのピークエリアの相対的縮小は、電気泳動ゲート型注入を使用する時に電気泳動移動度の低い分析物がバイアスにより強く影響される様子を例示している。
高塩分含有量の試料についての注入方法の比較は、試料のイオン強度がBGEのイオン強度よりも著しく高い時に発生しうる深刻な類の注入バイアスをEK注入方法が有することを示していた。この場合、試料容器から分離通路への電流はBGEのイオン伝導度により制限された。試料の塩からの余剰イオンは、分析物イオンが分離通路へ移動するのを防止するだろう。最終結果は、試料のイオン強度がBGEのイオン強度よりも著しく高い時に深刻なバイアスが注入に生じることである。この現象は、EKゲート型のCE分離に大きな制限を加える。圧力駆動型注入方法は、BGEの導電性に関係なく分離通路へ試料を送入する為、試料の塩分含有量により分析物注入が妨げられる。
図14A及び14Bは、両方の注入方法を使用した、100mMの塩化ナトリウムを含有する試料の分析から得られる電気泳動図を示している。ナトリウムイオンは、質量分光分析計により検出されうる電気噴霧プロセスの間にギ酸ナトリウムのクラスタを発生させる。EK注入(図14A)については、ナトリウムのバンドと非常に少量の最高移動度アミノ酸(K,R,H)のみが検出されている。新規の圧力駆動型注入方法(図14B)については、さらに大きいナトリウムのバンドが検出されるが、この場合に、図12Bに示されている、塩が無添加の試料の注入と同様の強度ですべてのアミノ酸も検出される。
過渡的等速電気泳動の為の試料での塩の使用について研究が行われた。圧力駆動流を使用してマイクロ流体装置の分離通路へ明確な試料バンドを配置する能力により、他のマイクロ流体注入方法を使用するとより困難である(又は可能ですらない)オンライン試料集束方法の使用が可能である。過渡的等速電気泳動(tITP)は、キャピラリー電気泳動の為のオンライン試料集束方法としてすでに記載されており、分析物イオンよりも高い電気泳動移動度を有する電解質(先行電解質と呼ばれる)を試料が比較的高濃度で含有する時に使用されうる。これは正確には、上述した高濃度の塩化ナトリウムを含む試料の圧力駆動型注入の際に存在する状況である。tITPの試料集束作用を利用する為、この試料の大きなバンドが一般的に注入される。ここに開示される圧力駆動型注入方法では、上部圧力又は試料装填ステップの期間を変えるだけで試料バンドのサイズを変更する完全な自由度が得られる。図15A及び15Bに挙げられている結果については、他の変数はすべて保持したままで試料装填ステップの期間が変更された。
図15A及び15Bは、充分な濃度の先行電解質を含有する大量の試料が注入される時にtITPが濃度の上昇する先鋭バンドをもたらす様子を示している。左(図15A)の電気泳動図は、tITPが行われない長い注入時間では分析物バンドが単純に広くなる様子を示している。この試料は、BGEに添加される塩は含有していなかった。図15Bの電気泳動図は、tITPが実施される時に分析物バンドが濃度の上昇する狭いバンドに集束する様子を示している。2組の試験の間の唯一の相違は、図15Bの試験に使用された試料に100mMの塩化ナトリウムを添加したことであった。ナトリウムピークは、図15Bのデータでは、アミノ酸の前に溶出する広いバンドとして見られる。これは、先行電解質バンドがtITPの間には集束しないのに対して移動度の低い分析物イオンが先鋭ピークに集束する様子を示している。マイクロチップtITP−CE−ESI−MSに対する塩分含有量の作用は、20種類のアミノ酸の混合物(10uM)に基づくものであった。図15Bの電気泳動図は、充分な濃度の先行電解質を含有する大量の試料が装填される時にtITPが濃度上昇の先鋭ピークをもたらす様子を示している。図15Bの試料は、100mMの塩化ナトリウムを含有していた。これらの注入は、凡例に示されている時間にわたって2psiの上部圧力が試料容器に印加された状態で実施された。他のすべての条件は、すべての電気泳動図について同一であった。
100mMの塩化ナトリウムはtITP−CE−ESI−MSについて充分な結果をもたらしたが、他の電解質が使用されてもよい。ある例については、塩化ナトリウムの代わりに酢酸アンモニウムを使用することにより良好な分離性能が達成されうる。図16A及び16Bは、二つのtITP−CE−ESI−MS分離による電気泳動図を示している。両方の試料は、2psiで10秒間注入された10μMのアミノ酸混合物であった。図16Aの電気泳動図に使用された試料は100mMの塩化ナトリウムを含有していたのに対して、図16Bの電気泳動図に使用された試料は100mMの酢酸アンモニウムを含有していた。塩化ナトリウムが注入された試料は異常なピーク形状をもたらし、アミノ酸ピークの底に異常が見られた。酢酸アンモニウムを含有する試料のアミノ酸ピークははるかに良好な(つまり予想される)形状を有していた。このピーク形状の改良は、近隣ピークの間に良好な分解能をもたらした。
別の相違は、アンモニウムイオンはESIプロセス中に炭酸アンモニウムを発生させる為、ナトリウムイオンのようにESI−MSによって検出されないことであった。その為、アンモニウムイオンはMS入口電極の汚損を引き起こす可能性が低い。アンモニウムイオンはナトリウムイオンよりも高い電気泳動移動度を有して、tITPプロセスをより急速に発生させ、移動時間の遅延を少なくする。図15A及び15Bに示されている二つの試験で最速溶出性のアミノ酸(リシン)の移動時間を比較することにより、これが観察されうる。移動時間はこの例では3秒早かった。試料注入容積が大きいほど作用がより顕著になる。
上記のように、ここに開示される圧力駆動型注入方法は、界面動電注入バイアスに影響されないマイクロ流体CE分離の為の試料の注入を可能にする。これらの方法は、試料組成に関係なく明確な試料バンドを注入するのに使用されうる。試料バンドのサイズは、注入の圧力及び/又は期間を変更するだけで正確に制御されうる。これらの潜在的な利点は、過渡的等速泳動などのオンチップ試料集束方法を実施するのに理想的な注入方法を生み出す。二つの異なる溶剤容器へ圧力が印加されて、(一般的にはオフチップ)バルブを単独で使用してこれらの圧力を制御することが可能である。こうして、分離通路への試料の正確な装填と、印加圧力のみにより行われる二つの個別ステップで注入十字形のサイドアームからの余剰試料材料の隔離とを可能にする。
上記の説明は例示的に過ぎず、限定と解釈されてはならない。わずかな例示的な実施形態が説明されたが、開示の範囲を実質的に逸脱することなく多くの変形が可能であることを当業者は容易に認識するだろう。本発明は以下の請求項により規定され、請求項の同等物も含まれる。
10 マイクロ流体装置
20 BGE容器
20c キャップ
20h 密閉上部空間
20p サイドポート
20t 容器
20w 容器壁
21 BGE通路
25 分離通路
30 試料容器
31 試料通路
32 廃棄物通路
35 廃棄物容器
40 ポンプ
40c ポンプ通路
40j ナノジャンクション
50 エミッタ
50s 分離後の試料
70 加圧ガス供給ライン/高電圧ケーブル
75 高電圧ライン
75i 高電圧入力電極
80 共通スリーブ
90 加圧ガス源
91 減圧装置
95 電源
100 分析システム
100c 制御装置
120,130,135 バルブ
121,131,132 ベント
200 質量分光分析計
200i 質量分光分析計の入口
201 ハウジング
202 回収装置
205 検出器
210 分析器
215 ディスプレイ
290 データ処理システム
410 プロセッサ
448 アドレス/データバス
450 順次圧力駆動型注入制御モジュール
451 プラグサイズ調節モジュール
452 オペレーティングシステム
454 アプリケーションプログラム
455 データ
458 入出力装置ドライバ
1200 検出器

Claims (36)

  1. 試料処理の方法であって、
    バックグラウンド電解質(BGE)容器と、廃棄物通路を通して分離通路に接続されている廃棄物容器と、試料通路を通して前記分離通路に接続されている試料容器との流体連通状態にある少なくとも一つの前記分離通路を備えるマイクロ流体装置を用意することと、
    前記BGE容器と前記試料容器と任意で前記廃棄物容器とに加圧ガスを同時に印加することにより前記試料容器から前記少なくとも一つの分離通路へ流体試料を注入することと、
    前記BGE容器でのガス圧が前記試料容器でのガス圧より高くなるように前記試料容器でのガス圧を低減することにより、前記BGE容器から前記少なくとも一つの分離通路へ流体を送達して前記少なくとも一つの分離通路に前記試料のプラグを画定することと、
    前記少なくとも一つの分離通路の中に軸方向電界を発生させることにより、前記分離通路で前記試料の分析物成分を他の試料成分から電気泳動により分離することと、
    (a)前記少なくとも一つの分離通路との流体連通状態にある少なくとも一つのエミッタから、分離後の前記分析物成分を電気噴霧することと、
    (b)前記分離通路内にあるか前記分離通路から出る分離後の前記分析物成分に対応する電気信号を測定することと、
    のうち少なくとも一方を実施することと、
    を包含する方法。
  2. 前記流体試料の注入と前記BGE容器からの流体の送達と前記分析物成分の電気泳動分離とが、前記試料容器に電圧を印加することなく、また前記試料通路に電位勾配を生じずに実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記BGE容器からの流体送達中に、前記BGE容器でのガス圧が第1ガス圧であって、さらに、
    前記BGE容器での前記ガス圧を前記第1ガス圧より低い第2ガス圧まで低減することと、
    前記分離通路に界面動電電圧を印加することと、
    により、前記電気泳動分離を実施することを包含する請求項1に記載の方法。
  4. さらに、
    前記BGE容器への加圧ガスの印加を終了させることと、
    前記BGE容器の前記流体に電圧を印加することと、
    により前記電気泳動分離を実施することを包含する、請求項1の方法。
  5. さらに、前記流体試料の注入中に前記加圧ガスが前記試料容器と前記BGE容器の少なくとも一方に印加される時間を調節することを包含する、請求項1の方法。
  6. さらに、前記加圧ガスが前記BGE容器に印加される時間と、前記BGE容器内での前記ガス圧の規模とを制御して、前記少なくとも一つの分離通路での前記試料プラグの容積を制御することを包含する、請求項1の方法。
  7. さらに、前記BGE容器から前記少なくとも一つの分離通路への流体の送達中に前記試料容器への加圧ガスの印加を終了させることを包含する、請求項1の方法。
  8. さらに、分離後の前記分析物成分を前記少なくとも一つのエミッタから、前記分析物成分を後で分析する為の回収装置と質量分光分析計の導入口のうち少なくとも一方へ電気噴霧することを包含する、請求項1の方法。
  9. 前記電気噴霧が、少なくとも一つのポンプ通路を通して前記少なくとも一つの分離通路に接続され前記少なくとも一つのエミッタを通して前記分析物成分を吐出するポンプを使用することを包含する、請求項8の方法。
  10. 前記流体試料の前記注入中の前記BGE容器及び前記試料容器での前記ガス圧の各々が0.1psiと50psiの間である、請求項1の方法。
  11. 前記流体試料の注入中の前記試料容器での前記ガス圧が0.5psiと50psiの間であり、前記流体試料の注入中の前記廃棄物容器でのガス圧が前記試料容器での前記ガス圧より低い、請求項1の方法。
  12. さらに、前記試料容器から加圧ガスを排出することにより前記BGE容器からの流体の送達中に前記試料容器での前記ガス圧を低減することを包含する、請求項1の方法。
  13. 前記BGE容器からの前記流体の前記注入中に、前記BGE容器及び前記試料容器での前記ガス圧の各々が0.5psiと50psiの間であり、前記廃棄物容器のガス圧が前記試料及びBGE容器での前記ガス圧より低い、請求項1の方法。
  14. 前記BGE容器からの前記流体の前記注入中に、前記BGE容器での前記ガス圧が0.1psiと10psiの間であり、前記試料容器及び前記廃棄物容器への加圧ガスの印加が終了される、請求項1の方法。
  15. 前記BGE容器からの前記流体の前記注入中に、前記試料容器及び前記BGE容器での前記ガス圧が1秒と30秒の間の時間にわたって維持される、請求項1の方法。
  16. さらに、
    第1加圧ガス供給源と第1バルブと前記BGE容器との連通状態にある第1加圧ガス供給管を用意することと、
    前記第1加圧ガス供給源との、又は第2加圧ガス供給源と第2バルブと前記試料容器との連通状態にある第2加圧ガス供給管を用意することと、
    減圧装置と第3バルブと前記廃棄物容器との連通状態にある第3加圧ガス供給管を用意することと、
    前記第1、第2及び第3バルブを開閉して前記BGE容器からの前記流体の注入を実施することと、
    を包含する、請求項1の方法。
  17. 前記BGE容器が、第1箇所で前記分離通路に接続されているBGE通路との流体連通状態にあり、前記試料通路が第2箇所で前記分離通路に接続され、前記第2箇所が、前記少なくとも一つの分離通路において前記第1箇所に隣接するか前記第1箇所の下流にある、請求項1の方法。
  18. 前記試料通路と廃棄物通路とが、前記少なくとも一つの分離通路と交差及び直交する連続流路を画定し、前記少なくとも一つの分離流路において前記BGE容器から下流にある箇所で前記流路が前記少なくとも一つの分離通路と交差する、請求項1の方法。
  19. さらに、分離後の前記分析物成分の電気噴霧に続いて、電気噴霧後の分析物成分を質量分光分析計へ導入することと、前記質量分光分析計を使用して前記分析物成分に対応する一つ以上の信号を検出することと、前記分析物成分に対応する少なくとも一つの電気泳動図を作成することとを包含する、請求項1の方法。
  20. さらに、前記分析物成分の前記電気泳動分離が界面動電注入バイアスに影響されないように、界面動電注入バイアスを導入せずに前記流体試料を注入することを包含する、請求項1の方法。
  21. 前記少なくとも一つの分離通路での前記試料の前記プラグが、前記試料の前記分析物成分の電気泳動移動度より高い電気泳動移動度を有する電解質を包含する、請求項1の方法。
  22. 前記試料が、アミノ酸、極性代謝物、荷電分子、電気泳動移動度を持つ分子、ペプチド、タンパク質、そして生物流体、血液、血清、尿、乾燥血液、細胞増殖培地、溶解細胞、環境試料、飲料、食品のうち一つ以上から抽出される分子のうち一つ以上を包含する、請求項1の方法。
  23. マイクロ流体分析システムであって、
    バックグラウンド電解質(BGE)容器と、試料通路を通して少なくとも一つの分離通路に接続されている試料容器と、廃棄物通路を通して前記少なくとも一つの分離通路に接続されている廃棄物容器との流体連通状態にある前記少なくとも一つの分離通路を包含するマイクロ流体装置と、
    前記BGE容器と第1加圧ガス供給源と第1バルブとの連通状態にあって、前記BGE容器に延出する電極を有する電圧入力を包含する第1加圧ガス供給導管と、
    前記試料容器と、前記第1加圧ガス供給源又は第2加圧ガス供給源と、第2バルブとの連通状態にある第2加圧ガス供給導管と、
    前記廃棄物容器と第3バルブとの連通状態にある第3加圧ガス供給導管と、
    電圧源と前記第1、第2及び第3バルブとの連通状態にあって、システムの動作中に、前記第1、第2及び第3バルブを起動して前記BGE容器と前記試料容器と前記廃棄物容器でのガス圧を制御して、
    前記試料容器から前記少なくとも一つの分離通路へ流体試料を注入し、
    前記少なくとも一つの分離通路において前記試料の分析物成分を他の試料成分から電気泳動により分離する、
    ように構成されている制御装置と、
    を包含し、
    前記BGE容器と前記試料容器での前記ガス圧が、前記試料注入中の前記廃棄物容器での前記ガス圧より高く、
    前記少なくとも一つの分離通路へ前記試料を注入するのに界面動電電圧が使用されない、
    マイクロ流体分析システム。
  24. 前記試料の注入中に、前記BGE容器と前記試料容器での前記ガス圧の各々が1秒と30秒の間の期間にわたって0.1psiと50psiの間であるように前記BGE容器と前記試料容器と前記廃棄物容器での前記ガス圧を制御するように前記制御装置が構成されている、請求項23のシステム。
  25. 前記マイクロ流体装置がさらに、
    前記少なくとも一つの分離通路との連通状態にある少なくとも一つのポンプと、
    少なくとも一つのエミッタと、
    を包含し、
    前記システムの動作中に、前記分析物成分が前記少なくとも一つのエミッタから吐出される、
    請求項23のシステム。
  26. システムの動作中に、
    (i)0.1psiと50psiの間のガス圧が前記BGE容器と前記試料容器で同時に維持されて前記流体試料を前記少なくとも一つの分離通路へ注入し、
    (ii)前記BGE容器での前記ガス圧が前記試料容器での前記ガス圧より高くなるように前記試料容器での前記ガス圧が低減されることにより、前記BGE容器から前記少なくとも一つの分離通路へ流体を送達して前記少なくとも一つの分離通路に前記試料のプラグを画定し、
    (iii)前記ガス圧が前記BGE容器で低減されるか前記BGE容器から除去され、界面動電電圧が前記マイクロ流体装置に印加されて前記電気泳動分離を実施する、
    ように前記制御装置が構成されている、請求項23のシステム。
  27. 前記第1及び第2バルブが、前記制御装置からの制御信号に応じてそれぞれの第1及び第2供給ラインへ加圧ガスを排出するように構成されている三方バルブである、請求項23のシステム。
  28. さらに、前記分析物成分が前記少なくとも一つの分離通路を流れる際に光学検出器が前記分析物成分からの放射を測定する構成となるように配置されている光学検出器を包含する、請求項23のシステム。
  29. 質量分光分析計システムであって、
    質量分光分析計と、
    前記質量分光分析計に内蔵されるか前記質量分光分析計との連通状態にあるマイクロ流体装置であって、バックグラウンド電解質(BGE)容器と、試料通路を通して少なくとも一つの分離通路に接続されている試料容器と、廃棄物通路を通して少なくとも一つの分離通路に接続されている廃棄物容器との流体連通状態にある少なくとも一つの分離通路を包含するマイクロ流体装置と、
    第1バルブと前記BGE容器との連通状態にある第1ガス導管と、
    前記BGE容器に延出する電極を包含する電圧入力と、
    第2バルブと前記試料容器との連通状態にある第2ガス導管と、
    第3バルブと前記廃棄物容器との連通状態にある第3ガス導管と、
    前記電圧入力との連通状態にある電圧源と、
    前記第1及び第2ガス供給導管との流体連通状態にある少なくとも一つの加圧ガス源と、
    前記第3ガス導管との流体連通状態にある減圧装置と、
    前記第1、第2、及び第3バルブと前記電圧源とに接続されて、システムの作動中に、
    (i)前記第1、第2、及び第3バルブを起動させて、前記流体試料に電圧勾配を印加せずに前記試料容器から前記少なくとも一つの分離通路へ流体試料を注入し、
    (ii)前記第1、第2、及び第3バルブのうち少なくとも一つを起動させて前記BGE容器から前記少なくとも一つの分離通路へ流体を送達し、前記少なくとも一つの分離通路において前記試料のプラグを画定し、
    (iii)前記少なくとも一つの分離通路において前記試料に軸方向電界を印加し、前記少なくとも一つの分離通路において分析物成分を前記試料の他の成分から電気泳動により分離する、
    ように構成されている制御装置と、
    を包含する質量分光分析計システム。
  30. 第1時間間隔にわたって、前記BGE容器を第1ガス圧に維持し、前記試料容器を第2ガス圧に維持し、前記第1及び第2ガス圧より低い第3ガス圧に前記廃棄物容器を維持することにより前記流体試料を注入するように前記制御装置が構成されている、請求項29のシステム。
  31. 第2時間間隔にわたって、前記BGE容器を前記第1ガス圧に、前記試料容器を前記第1ガス圧より低い第4ガス圧に維持することにより前記流体を前記BGE容器から送達するように前記制御装置が構成されている、請求項30のシステム。
  32. 前記電気泳動分離の前又は間に加圧ガスを前記BGE容器から排出することにより前記BGE容器での前記ガス圧を低減するように前記制御装置が構成されている、請求項31のシステム。
  33. 前記第1及び第2バルブが、それぞれ前記BGE及び試料容器からの加圧ガスを排出するように構成されている三方バルブであり、前記第1及び第2バルブを起動させることにより0.1〜3秒以内に前記BGE及び試料容器から加圧ガスを排出することにより前記容器のガス圧を制御するように前記制御装置が構成されている、請求項32のシステム。
  34. さらに、少なくとも一つの電気噴霧イオン化エミッタと、前記少なくとも一つの電気噴霧イオン化エミッタと前記制御装置のうち少なくとも一方との連通状態にある少なくとも一つのポンプとを包含し、システムの作動中に、前記ポンプを作動させて前記少なくとも一つの電気噴霧イオン化エミッタを通して前記少なくとも一つの分離通路から分離後の前記分析物成分を電気噴霧するよう前記制御装置が構成されている、請求項29のシステム。
  35. 前記システムの作動中に、前記第1及び第2時間のうち少なくとも一方の期間を調節して前記試料プラグの容積を制御するように前記制御装置が構成されている、請求項31のシステム。
  36. 前記第1及び第2ガス圧の各々が0.1psiと50psiの間である、請求項30のシステム。
JP2017558940A 2015-05-11 2016-05-10 電気泳動による化学的分離の為の圧力駆動型流体注入 Active JP6689884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/708,906 2015-05-11
US14/708,906 US9255905B1 (en) 2015-05-11 2015-05-11 Pressure driven microfluidic injection for chemical separations
US14/987,326 2016-01-04
US14/987,326 US9606082B2 (en) 2015-05-11 2016-01-04 Pressure driven microfluidic injection for chemical separations
PCT/US2016/031626 WO2016183072A1 (en) 2015-05-11 2016-05-10 Pressure driven fluidic injection for chemical separations by electrophoresis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520342A JP2018520342A (ja) 2018-07-26
JP6689884B2 true JP6689884B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=56027226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558940A Active JP6689884B2 (ja) 2015-05-11 2016-05-10 電気泳動による化学的分離の為の圧力駆動型流体注入

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9606082B2 (ja)
EP (1) EP3295160B1 (ja)
JP (1) JP6689884B2 (ja)
WO (1) WO2016183072A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3006200A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Intabio, Inc. Devices and methods for sample characterization
JP7335810B2 (ja) * 2017-03-30 2023-08-30 908 デバイセズ インク. 生物学的試料のマイクロ流体分析
SG11202007188RA (en) 2018-01-29 2020-08-28 Intabio Inc Devices, methods and kits for sample characterization
SG11202011729UA (en) 2018-05-31 2020-12-30 Intabio Inc Software for microfluidic systems interfacing with mass spectrometry
CN109765163B (zh) * 2019-01-21 2020-09-22 清华大学 一种集成化的液滴微流控-质谱联用的分析系统及方法
US11285484B2 (en) 2019-08-12 2022-03-29 Intabio, Llc Multichannel isoelectric focusing devices and high voltage power supplies
US11892433B2 (en) * 2021-08-02 2024-02-06 Thermo Finnigan Llc Electrospray current measurement in the nanospray and microspray regime
KR102524384B1 (ko) * 2022-10-11 2023-04-24 한국표준과학연구원 동기화 동작 이중밸브를 사용한 미세유체 유속 정밀제어 장치 및 이를 이용한 미세유체 유속 정밀제어 방법

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885076A (en) * 1987-04-06 1989-12-05 Battelle Memorial Institute Combined electrophoresis-electrospray interface and method
US5770029A (en) 1996-07-30 1998-06-23 Soane Biosciences Integrated electrophoretic microdevices
US6001229A (en) 1994-08-01 1999-12-14 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Apparatus and method for performing microfluidic manipulations for chemical analysis
US5872010A (en) 1995-07-21 1999-02-16 Northeastern University Microscale fluid handling system
EP0909385B1 (en) 1996-06-28 2008-09-10 Caliper Life Sciences, Inc. Method of transporting fluid samples within a microfluidic channel
US6074827A (en) 1996-07-30 2000-06-13 Aclara Biosciences, Inc. Microfluidic method for nucleic acid purification and processing
US6268220B1 (en) 1996-09-09 2001-07-31 Washington University Diagnostic method for atherosclerosis
JPH11101777A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Yokogawa Electric Corp 液体試料注入装置
US6787111B2 (en) 1998-07-02 2004-09-07 Amersham Biosciences (Sv) Corp. Apparatus and method for filling and cleaning channels and inlet ports in microchips used for biological analysis
JP4178653B2 (ja) 1999-02-26 2008-11-12 日立化成工業株式会社 電気泳動用チップとその製造方法、該電気泳動用チップを用いた電気泳動装置及び荷電性物質の分離方法
US6375817B1 (en) * 1999-04-16 2002-04-23 Perseptive Biosystems, Inc. Apparatus and methods for sample analysis
US20020189946A1 (en) 2000-02-11 2002-12-19 Aclara Biosciences, Inc. Microfluidic injection and separation system and method
DE60140111D1 (de) * 2000-02-11 2009-11-19 Aclara Biosciences Inc Mikrofluidische vorrichtung mit einer flüssigproben-injektionseinrichtung und verwendungsverfahren
US6685813B2 (en) 2000-02-11 2004-02-03 Aclara Biosciences, Inc. Tandem isotachophoresis/zone electrophoresis method and system
US20010035351A1 (en) 2000-03-10 2001-11-01 Simpson Peter C. Cross channel device for serial sample injection
MXPA03000569A (es) 2000-07-20 2005-10-18 Dow Chemical Co Composiciones de acidos nucleicos que confieren fenotipo de enanismo.
US20020112959A1 (en) 2000-10-04 2002-08-22 Qifeng Xue Unbiased sample injection for microfluidic applications
US20020115293A1 (en) 2001-01-03 2002-08-22 Bahram Ghodsian Device to rapidly and accurately sequence long DNA fragments
EP1482840B1 (en) 2002-03-11 2008-12-10 PAWLISZYN, Janusz B. Micro-devices for investigation of biological systems
US6833068B2 (en) 2003-01-13 2004-12-21 Sandia National Laboratories Passive injection control for microfluidic systems
US20040195099A1 (en) 2003-04-04 2004-10-07 Jacobson Stephen C. Sample filtration, concentration and separation on microfluidic devices
US20040224425A1 (en) 2003-05-08 2004-11-11 Gjerde Douglas T. Biomolecule open channel solid phase extraction systems and methods
WO2005011832A2 (en) 2003-07-29 2005-02-10 Sullivan James J A simultaneous multi-colum liquid chromatograph for direct sampling of an array of liquid samples
US8007725B2 (en) 2003-11-07 2011-08-30 Princeton Biochemicals, Inc. Electrophoresis apparatus having valve system
US20060060769A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Predicant Biosciences, Inc. Electrospray apparatus with an integrated electrode
JP2006317357A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Shimadzu Corp マイクロチップ電気泳動方法及び装置
US20070145262A1 (en) 2005-06-17 2007-06-28 Yu-Chong Tai On-chip electrochemical flow cell
US7749365B2 (en) 2006-02-01 2010-07-06 IntegenX, Inc. Optimized sample injection structures in microfluidic separations
JP2007218838A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Kawamura Inst Of Chem Res 微量試料の導入方法およびマイクロ流体デバイス
US7846314B2 (en) 2006-05-11 2010-12-07 Agilent Technologies , Inc Handling a plurality of samples
JP5052996B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-17 アイダエンジニアリング株式会社 電気泳動用マイクロ流路チップ及び電気泳動方法
US8394251B2 (en) 2008-10-07 2013-03-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Control of chemical reactions using isotachophoresis
US7927476B2 (en) 2008-12-22 2011-04-19 General Electric Company Injection method for microfluidic chips
US8546752B2 (en) 2009-12-07 2013-10-01 Advion Inc. Solid-phase extraction (SPE) tips and methods of use
US9139426B2 (en) 2010-09-21 2015-09-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems and devices for forming nanochannels
WO2012125318A2 (en) 2011-03-11 2012-09-20 The University Of North Carolina At Chapel Hill Microchips with integrated multiple electrospray ionization emitters and related methods, systems and devices
US9670540B2 (en) 2011-07-21 2017-06-06 Cornell University Methods and devices for DNA sequencing and molecular diagnostics
JP6339024B2 (ja) 2012-02-10 2018-06-06 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill 流体ナノファンネルを有する装置、関連する方法、製造及び解析システム
EP2962117B1 (en) 2013-02-28 2019-10-09 The University of North Carolina At Chapel Hill Nanofluidic devices with integrated components for the controlled capture, trapping, and transport of macromolecules and related methods of analysis
JP6499638B2 (ja) 2013-03-13 2019-04-10 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill 全ゲノムの高速マッピング用ナノ流体デバイス、並びに関連する分析システム及び分析方法
US10734216B2 (en) * 2015-05-11 2020-08-04 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pressure driven fluidic injection for chemical separations by electrophoresis
US9255905B1 (en) * 2015-05-11 2016-02-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pressure driven microfluidic injection for chemical separations

Also Published As

Publication number Publication date
US11635407B2 (en) 2023-04-25
EP3295160A1 (en) 2018-03-21
EP3295160B1 (en) 2020-07-08
JP2018520342A (ja) 2018-07-26
US20210210325A1 (en) 2021-07-08
US9606082B2 (en) 2017-03-28
US10393698B2 (en) 2019-08-27
WO2016183072A1 (en) 2016-11-17
US20170322180A1 (en) 2017-11-09
US20160334363A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689884B2 (ja) 電気泳動による化学的分離の為の圧力駆動型流体注入
US9255905B1 (en) Pressure driven microfluidic injection for chemical separations
US10403488B2 (en) Solid phase extraction with capillary electrophoresis
EP2864764B1 (en) Integrated sample processing for electrospray ionization devices
US20080035484A1 (en) Method and apparatus for precise selection and extraction of a focused component in isoelectric focusing performed in micro-channels
US7037417B2 (en) Mechanical control of fluids in micro-analytical devices
US10734216B2 (en) Pressure driven fluidic injection for chemical separations by electrophoresis
US20150041396A1 (en) System and method of preconcentrating analytes in a microfluidic device
Limbach et al. Integrating micromachined devices with modern mass spectrometry
US20160084805A1 (en) System and method of preconcentrating analytes in a microfluidic device
CN1869636A (zh) 自动液体更换的微流控芯片毛细管电泳分析装置及使用方法
WO2016048687A1 (en) System and method of preconcentrating analytes in a microfluidic device
WO2017096186A1 (en) System and method of preconcentrating analytes in a microfluidic device
US20040163961A1 (en) Apparatus and method for using bi-directional capillary electrophoresis
US20140291155A1 (en) Microfluidic Sample Injectors Absent Electrokinetic Injection
JP3835396B2 (ja) マイクロ流体デバイスとそれを用いた分析方法
US20100096267A1 (en) System and method for performing microfluidic manipulation
Týčová Analysis of Biologically Important Substances by Capillary Electrophoresis Coupled with Mass Spectrometry
WO2015167990A1 (en) Microfluidic sample injector absent electrokinetic injection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250