JP2004162014A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004162014A
JP2004162014A JP2003181707A JP2003181707A JP2004162014A JP 2004162014 A JP2004162014 A JP 2004162014A JP 2003181707 A JP2003181707 A JP 2003181707A JP 2003181707 A JP2003181707 A JP 2003181707A JP 2004162014 A JP2004162014 A JP 2004162014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycarbonate resin
resin composition
acid
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003181707A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kanayama
聡 金山
Kenichi Narita
賢一 成田
Masaki Tamura
匡希 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2003181707A priority Critical patent/JP2004162014A/ja
Publication of JP2004162014A publication Critical patent/JP2004162014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】流動性と耐薬品性に優れたポリカーボネート系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)ポリカーボネート樹脂95〜5重量部および(B)ポリエステル樹脂5〜95重量部、および、成分(A)及び(B)の合計100重量部に対し、(C)シロキサン化合物0.001〜20重量部を含有してなるポリカーボネート樹脂組成物において、成分(C)のシロキサン化合物が、その構造中のシリコン原子に、少なくとも(1)芳香族炭化水素基、(2)カルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を少なくとも1個有する脂肪族もしくは芳香族の有機基、及び(3)リン原子含有基を結合してなるポリオルガノシロキサンであることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物に関し、詳しくはポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂とシロキサン化合物とからなる、特に流動性と耐薬品性に優れたポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、優れた機械的強度や耐衝撃強度、耐熱性、電気的性質、透明性等を有することから、広範囲な用途に用いられている。しかし、一般に、溶融温度が高く、しかも、溶融時の粘度が高いため、成形性が悪いという欠点を有している。
【0003】
この為、ポリカーボネート樹脂の分子量を下げて流動性を改善できることは一般に知られているが、同時に、機械的特性、特に耐衝撃性が低下すると言う問題点がある。
【0004】
そこで従来、ポリカーボネート樹脂の流動性を改良するために、各種可塑剤や、各種樹脂などを、配合する試みがなされている。
【0005】
例えば、環状シロキサン化合物を配合する方法(例えば、特許文献1参照)、シロキシ−オキシアルキレンブロック共重合体を配合する方法(例えば、特許文献2参照)、ポリカーボネートにシリコーン鎖を共重合する方法(例えば、特許文献3参照)、ポリジメチルシロキサン付加イソプロペニルフェノールをポリカーボネートの連鎖停止剤とする方法(例えば、特許文献4参照)、両末端エポキシ基オルガノシロキサンとポリカーボネートを反応させる方法(例えば、特許文献5参照)が記載されている等、種々の方法が提案されているが、いずれも効果が不十分であったり、透明性や、機械物性や、耐熱性等が犠牲になったり、また高価であったりと、それぞれ問題を有している。
【0006】
【特許文献1】
特開昭55−18406号公報
【特許文献2】
特開昭54−100453号公報
【特許文献3】
特開平3−79626号公報
【特許文献4】
特開平3−84028号公報
【特許文献5】
特許第3090764号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、特に流動性及び耐薬品性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その要旨は、(A)ポリカーボネート樹脂95〜5重量部および(B)ポリエステル樹脂5〜95重量部、および、成分(A)及び(B)の合計100重量部に対し、(C)シロキサン化合物0.001〜20重量部を含有してなるポリカーボネート樹脂組成物において、成分(C)のシロキサン化合物が、その構造中のシリコン原子に、少なくとも(1)芳香族炭化水素基、(2)カルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を少なくとも1個有する脂肪族もしくは芳香族の有機基、及び(3)リン原子含有基を結合してなるポリオルガノシロキサンであることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0009】
以下、本発明につき詳細に説明する。
【0010】
本発明に於けるポリカーボネート樹脂は、公知の方法により得ることが出来、例えば、ポリカーボネート樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社(1992))に詳述されており、界面重合法、ピリジン法、エステル交換法をはじめとする各種製造方法が挙げられている。
具体的には、芳香族ジヒドロキシ化合物又はこれと少量のポリヒドロキシ化合物と、一般にホスゲンとして知られている塩化カルボニル、又はジメチルカーボネートやジフェニルカーボネートに代表される炭酸ジエステル、又は一酸化炭素や二酸化炭素と言ったカルボニル系化合物とを、反応させることによって得られる、直鎖状、又は分岐していても良い熱可塑性芳香族ポリカーボネートの重合体又は共重合体である。
【0011】
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=テトラブロモビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1−トリクロロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等で例示されるビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等で例示される、ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等で例示されるカルド構造含有ビスフェノール類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル等で例示されるジヒドロキシジアリールエーテル類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等で例示されるジヒドロキシジアリールスルホン類;ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は単独で或いは二種以上混合して使用してもよい。これらの中で、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好適に用いられている。
【0012】
又、分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂を得るには、フロログリシン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−3−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾール、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン等で例示されるポリヒドロキシ化合物、あるいは3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチンビスフェノール、5,7−ジクロルイサチンビスフェノール、5−ブロムイサチンビスフェノールなどを用いればよい。
【0013】
界面重合法ポリカーボネートの場合、末端停止剤又は分子量調節剤を使用しても良い。末端停止剤又は分子量調節剤としては、一価のフェノール性水酸基、又は、一価のカルボン酸誘導体構造を有する化合物が挙げられる。一価のフェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、フェノール、アルキルフェノール、ハロゲン化フェノール、アルコキシフェノール、アルコキシカルボニルフェノール等の置換フェノール類が挙げられ、具体的には、フェノール、メチルフェノール、p−n−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、アリルフェノール、クミルフェノール、ナフチルフェノール、ナフトール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、トリフルオロフェノール、メトキシフェノール、ブトキシフェノール、メトキシカルボニルフェノール、ブトキシカルボニルフェノール、ドデシロキシカルボニルフェノール、オクタデシロキシカルボニルフェノール等が挙げられる。一価のカルボン酸誘導体構造を有する化合物としては、例えば、カルボン酸、カルボン酸クロライドが挙げられ、具体的には、酢酸、アクリル酸、ギ酸、プロピオン酸、プロピオル酸、酪酸、イソ酪酸、メタクリル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピルビン酸、アセト酢酸、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヘキサフルオロ酢酸、安息香酸、ナフトエ酸、メチル安息香酸、ブチル安息香酸、ビニル安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、ペンタブロモ安息香酸、メチルナフトエ酸、エチルナフトエ酸等のカルボン酸、及びこれらカルボン酸から誘導されるカルボン酸クロライドが挙げられる。
エステル交換法ポリカーボネートの場合、通常、原料のジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとのモル比を調節したり、減圧度を調節したりすることによって、その末端のヒドロキシ末端構造の量比が調整できる。また、より積極的な方法として、反応時に別途、末端停止剤を添加する調整方法も周知である。この際の末端停止剤としては、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類が挙げられ、例えば、炭素数が9以上の一価フェノールや一価カルボン酸が好適に使用され、具体的には、p−プロピルフェノール、o−sec−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、クミルフェノール、tert−オクチルフェノール、フェニルフェノール、ナフチルフェノール、4−ヒドロキシ−p−クオーターフェニル、ブチル安息香酸、オクチル安息香酸、フェニル安息香酸、ナフタレンカルボン酸、等が挙げられ、炭酸ジエステル類としては、例えば、上記炭素数9以上の一価フェノールから誘導される炭酸ジエステル類が好適に使用され、具体的には、フェニルブチルフェニルカーボネート、ジ(ブチルフェニル)カーボネート、フェニルクミルフェニルカーボネート、ジ(ノニルフェニル)カーボネート、メチルフェニルナフチルフェニルカーボネート等が挙げられる。
【0014】
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂は、一種類でも、又は二種類以上を併用しても良い。
【0015】
ポリカーボネート樹脂の分子量は、溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度20℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量で、好ましくは10,000〜100,000であり、より好ましくは15,000〜50,000である。
【0016】
本発明で使用するポリエステル樹脂としては、ジカルボン酸成分とジオール成分とから成るエステル結合を有する任意のポリエステルを使用することが出来る。
【0017】
上記のジカルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、及びオキシ酸等が挙げられ、好ましくは芳香族ジカルボン酸である。芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。
【0018】
脂環族ジカルボン酸としては、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等、上記の芳香族ジカルボン酸の核水添化合物が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等が挙げられる。オキシ酸としては、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。これらのジカルボン酸成分は必要に応じ、2種以上併用しても良い。
これらのジカルボン酸の中では、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、及びナフタレンジカルボン酸が好ましく、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が更に好ましい。
【0019】
ジオールとしては、脂肪族ジオール、脂環族ジオール、芳香族ジオール、芳香族ジオールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられ、好ましくは脂肪族ジオールである。
【0020】
脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。その他、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコールが挙げられる。
【0021】
脂環族ジオールとしては、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,1,−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。芳香族ジオールとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等が挙げられる。芳香族ジオールのエチレンオキサイド付加物としては、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン等が挙げられる。
【0022】
上記のジオール成分は必要に応じ2種以上混合して使用しても良い。上記のジオール成分の中では、エチレングリコール及び1,4−ブタンジオールが好ましい。
【0023】
このようなポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂及びシクロヘキサン環を有するポリエステル樹脂(例えばポリシクロヘキサンジメチルテレフタレート樹脂)の群から選ばれる1種又は2種以上が好適に使用される。これらは汎用品として容易に入手できるので、好ましい。
【0024】
本発明で使用するポリエステル樹脂の分子量は、特に限定されないが、テトラクロロエタン/フェノール=5/5混合溶媒中、30℃で測定された極限粘度として、通常0.3〜2.0dl/g、好ましくは0.5〜1.5dl/gである。
【0025】
本発明で使用するシロキサン化合物は、その構造中のシリコン原子に、少なくとも(1)芳香族炭化水素基、(2)カルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を少なくとも1個有する脂肪族もしくは芳香族の有機基、及び(3)リン原子含有基を結合してなるポリオルガノシロキサンである。
【0026】
ここで(1)の芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜50である芳香族炭化水素基であり、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、アリールアルキルアリール基、アリールアルキルアリールアルキル基などが挙げられる。例えば、アリール構造としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環等の芳香環由来の構造が挙げられ、アルキル構造としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等のアルカンを出発物質とする、直鎖状もしくは分岐鎖状の構造が挙げられる。該芳香族炭化水素基としては、これらアリール構造とアルキル構造との組合せで示されるものである。具体的には、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ジメチルフェニル基、メチルエチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジブチルフェニル基、フェニルフェニル基、フェニルメチルフェニル基、フェネチルフェニル基、クミルフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、アントラセニル基、メチルアントラセニル基、フェナンスレニル基、フェニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルイソプロピル基、メチルフェニルエチル基、ナフチルメチル基、メチルナフチルエチル基、クミルフェニルエチル基等が挙げられる。これら芳香族炭化水素基は、分子中に一種類だけでなく、二種類以上混在していても良い。これらの芳香族炭化水素基の中で、好ましくは、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、ナフチルエチル基、フェニルエチル基、メチルフェニルエチル基などが挙げられ、更に好ましくは、フェニル基、フェニルエチル基、ナフチル基、ナフチルエチル基が挙げられる。
【0027】
さらに、(2)の有機基は、カルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を分子中に1個以上有する基であり、カルボン酸エステル結合を有する基を1個以上、好ましくはカルボン酸エステルの基を繰り返し単位として有する基が挙げられ、またエーテル結合を有する基を1個以上、好ましくはエーテル結合の基を繰り返し単位として複数有する基が挙げられ、さらにはカルボン酸エステル結合とエーテル結合とを両方持つ基も好ましい。例えば、−R1−(O−R1m−O(−CO−R1−O)n−R2で示される基、−R1−(O−R1m−O(−CO−R1−CO−O−R1−O)n−R2で示される基、−R1−O−(R1−O−)n−R2で示される基(式中R1はそれぞれ独立に炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基もしくは炭素数6〜50の脂肪族炭化水素基を置換基として有していてもよい芳香族炭化水素基を表し、mは0〜100の整数、nは1〜100の整数を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基若しくは炭素数6〜40の芳香族炭化水素基を表す。)が挙げられる。特に好ましくは、−R1−(O−R1m−O(−CO−R1−O)n−R2で示される基、−R1−O−(R1−O−)n−R2で示される基が挙げられる。
【0028】
該式中R1の炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜30であるアルキリデン基が挙げられる。例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、プロピリデン基、ブチレン基、ブチリデン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、ドデシレン基、オクタデシレン基、エイコシレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロヘキシルメチレン基、シクロヘキシルエチレン基、シクロヘキサンジメチレン基等が挙げられ、直鎖状でも、分岐状でも良い。これらの脂肪族炭化水素基は、単独で或いは二種類以上を含んでいても良い。これらのアルキリデン基の中で、好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、プロピリデン基、ブチレン基、ブチリデン基などが挙げられる。
【0029】
また、炭素数6〜50の脂肪族炭化水素基を置換基として有していてもよい芳香族炭化水素基として、アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、及びこれらの基に脂肪族炭化水素基が置換したものが挙げられ、更にアリールアルキリデン基としては、これらのフェニル基、ナフチル基等のアリール基が、前記のアルキリデン基に置換したものが挙げられる。
該置換基としての脂肪族炭化水素基としては、例えば炭素数1〜30であるアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基等が挙げられ、直鎖状でも、分岐状でも良い。これらの脂肪族炭化水素基は、単独で或いは二種類以上を含んでいても良い。これらのアルキル基の中で、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブチル基などが挙げられる。
【0030】
該式中R2としては、たとえば、水素原子の他、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基として前に例示したものが挙げられる。
さらに、該式中mとしては、0〜100の整数であるが、下限は、好ましくは1以上であり、さらに好ましくは2以上である。上限は50以下が好ましい。また、nとしては、1〜100の整数であるが、下限は、好ましくは1以上であり、さらに好ましくは2以上である。上限は50以下が好ましい。
【0031】
(3)のリン原子含有基としては、リン原子が、亜リン酸、亜リン酸モノエステル、亜リン酸ジエステル、リン酸、リン酸モノエステル、リン酸ジエステル等の構造で存在するものである。具体的には、下記構造式(I)で示される基が好ましい。
【0032】
【化3】
Figure 2004162014
(式中、Rとしては、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6から50のアリール基、アリールアルキル基、ポリエーテルの基、ポリオルガノシロキサンの基を示す。)
【0033】
該Rにおけるアルキル基、アリール基、アリールアルキル基としては、前に例示したような基があげられるが、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基等が挙げられる。
また、ポリエーテルの基としては、ジオールや環状エーテルから誘導される基であれば、脂肪族、芳香族のいずれでもよいが、好ましくは、エチレングリコール、エチレンオキサイド、プロピレングリコール、プロピレンオキサイドから誘導される基が好ましく、繰り返し単位の数としては、1〜100、好ましくは2〜100であり、又、その末端はOH構造でもアルキルエーテル構造でも良い。ポリオルガノシロキサンの基としては、繰り返し単位が3〜1000であり、好ましい下限は6であり、上限は100であり、さらに好ましくは50である。ポリオルガノシロキサンとしては、炭素数1〜30のアルキル基や、炭素数6〜50のアリール基やアリールアルキル基を有するポリオルガノシロキサンの基であるのが好ましい。
【0034】
本発明で使用するシロキサン化合物としては、シロキサン結合が直鎖状に連結した構造のものが好ましいが、一部に分岐構造を有していてもよい。そして本発明では、直鎖状のシロキサン化合物の側鎖に、上述したような、少なくとも1つずつの(1)芳香族炭化水素基、(2)カルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を少なくとも1個有する脂肪族もしくは芳香族の有機基、及び(3)リン原子含有基を結合してなるものがより好ましく使用される。
【0035】
該直鎖状のポリオルガノシロキサンとしては、M−(W)n−Mで示される構造のものが挙げられる。
(Mは一官能性構造単位を示し、Wは二官能性構造単位を示し、nは3〜1,000の整数を示す。Wは、脂肪族系構造単位(A)、芳香族系構造単位(B)、カルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を有する構造単位(C)、リン原子含有構造単位(D)からなり、該Wを1としたとき、該W中の構造単位の割合が、それぞれA=0〜0.6、B=0.1〜0.9、C=0.01〜0.4、D=0.01〜0.4である。)
【0036】
Mの具体例としては、たとえば、
【0037】
【化4】
Figure 2004162014
(式中、Rはそれぞれ独立に脂肪族炭化水素基を表す)
で示される構造の基が挙げられる。さらに具体的には、該式中のRとして、炭素数1〜10のアルキル基などが好ましい。例えば、
【0038】
【化5】
Figure 2004162014
等の基が挙げられるが、これに限定されない。
【0039】
さらに本発明で使用するポリオルガノシロキサンは、下記構造式(II)で示されるような構造のものが好ましい。
【0040】
【化6】
Figure 2004162014
(式中、Rは、脂肪族炭化水素基を表し、Xは水素原子、脂肪族炭化水素基、または芳香族炭化水素基であって、ただし、少なくとも一方が芳香族炭化水素基を表し、Yは水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、またはカルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を少なくとも一個有する脂肪族もしくは芳香族の有機基であって、ただし、少なくとも一方が該有機基であり、Zは水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、またはリン原子含有基であって、ただし、少なくとも一方がリン原子含有基であり、さらに3≦a+b+c+d≦1000であり、かつa以上の整数、b、c及びdはそれぞれ正の整数を表す。)
【0041】
該構造式(II)において、前記M−(W)n−Mの式中で、Wの二官能性基の部分として、脂肪族系構造単位(A)、芳香族系構造単位(B)、カルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を有する構造単位(C)、リン原子含有構造単位(D)は、それぞれ以下の通りであり、本発明で使用するポリオルガノシロキサンとしては、これらの構成単位AからDが、それぞれ以下のものから選ばれる化合物が好ましいものとして挙げられる。
【0042】
【化7】
Figure 2004162014
【0043】
構成単位Aの具体例
【0044】
【化8】
Figure 2004162014
【0045】
構成単位Bの具体例
【0046】
【化9】
Figure 2004162014
構造単位Cの具体例
【0047】
【化10】
Figure 2004162014
【0048】
構造単位Dの具体例
【0049】
【化11】
Figure 2004162014
【0050】
【化12】
Figure 2004162014
【0051】
各構成単位中のa,b,c,dは、これら構成単位の、構成数を示すものであり、aは0以上の整数、b、c及びdはそれぞれ正の整数を表す。好ましくはa+b+c+dの下限は3であり、上限は1000である。a+b+c+dが、3未満であると、揮散性等の問題があり、好ましくない。より好ましい下限は6である。また上限は、好ましくは100以下であり、より好ましくは50以下である。余り大きすぎると粘度が高くなり過ぎ、ハンドリング性が悪くなる。
a,b,c,dを全二官能性構成単位(W)の数を1とした場合に対する割合で表現した値を各々A,B,C,Dと表現する。
Aの下限は、好ましくは0であり、上限は、好ましくは0.6である。Aが、0.6を超えると、透明性に影響を及ぼすので好ましくない。
【0052】
Bの下限は、好ましくは0.1であり、上限は、好ましくは0.9である。Bが0.1未満では、透明性に問題があるため好ましくなく、また、0.9を超える場合は、流動性改良効果に劣るため好ましくない。Bのより好ましい下限は、0.2である。また、より好ましい上限は、0.85である。
【0053】
Cの下限は、好ましくは0.01であり、上限は、好ましくは0.4である。Cが0.01未満であると透明性が劣るため好ましくなく、0.4を超えると耐熱性に劣るため、好ましくない。Cのより好ましい下限は、0.05である。また、より好ましい上限は、0.3である。
Dの下限は、好ましくは0.01であり、上限は、好ましくは0.4である。Dが0.01未満であると、流動性改良効果に劣り、0.4を超えると耐熱性に劣るため好ましくない。Dの好ましい下限は、0.05である。また、より好ましい上限は、0.3である。
なお、これらの構造単位の比率は、シロキサン化合物を、1H−NMRで分析した測定データから算出してモル含有率(mol/mol)で示したものである。
【0054】
本発明で使用するシロキサン化合物は、上述の特徴を有するものであり、これらは単独で使用しても、二種類以上併用しても良い。
【0055】
また、該シロキサン化合物は、公知の方法により得ることが出来、例えば、シリコーンハンドブック(日刊工業新聞社(1990))に詳述されている。
具体的には、置換法や直接法により、オルガノクロロシランを合成し、更にアルコールなどを反応させて、オルガノアルコキシシラン等を得る。これらオルガノクロロシランやオルガノアルコキシシランを用いて縮合反応によりシロキサン化合物が得られる。この様にして得られるシロキサン化合物中のSi−H基に、目的のシロキサン化合物の置換基に対応する、アルケン、アルキン、アルコール、カルボン酸、リン酸等の各種官能基を含有する化合物を付加反応させることにより、得ることが出来る。このSi−H基の付加反応に際して、触媒として、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム等の金属或いはそれらの化合物や錯体等を用いて行っても良い。本発明で使用するシロキサン化合物は、例えば特開平6−128380号公報に記載のオルガノポリシロキサン−ポリラクトン共重合体の製造方法や、特開2001−247582号公報に記載のリン酸化ポリオルガノシロキサンの製造方法等を適用することができる。
また、このようなシロキサン化合物を市場より入手してもよい。
【0056】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物に於ける(A)ポリカーボネート樹脂と(B)ポリエステル樹脂の割合は、(A)ポリカーボネート樹脂95〜5重量部および(B)ポリエステル樹脂5〜95重量部である。ポリエステル樹脂が5重量部未満では耐薬品性改良効果が不十分であり、95重量部を超えると耐熱性が不十分となる。ポリエステル樹脂の割合の下限は、好ましくは10重量部以上であり、より好ましくは15重量部以上であり、さらに好ましくは20重量部以上である。ポリエステル樹脂の割合の上限は、好ましくは70重量部以下であり、より好ましくは60重量部以下であり、さらに好ましくは50重量部以下である。
【0057】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物に於けるシロキサン化合物の割合は、(A)ポリカーボネート樹脂と(B)ポリエステル樹脂の合計100重量部に対し、(C)シロキサン化合物0.001〜20重量部の範囲である。シロキサン化合物が0.001重量部未満では流動性改良効果が不十分であり、20重量部を超えると耐熱性が不十分となる。シロキサン化合物の割合の下限は、好ましくは0.05重量部以上であり、より好ましくは0.1重量部以上である。シロキサン化合物の割合の上限は、好ましくは10重量部以下であり、より好ましくは5重量部以下である。
【0058】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物を製造する方法としては、最終成形品を成形する直前までの任意の段階で、当業者に周知の種々の方法によって配合し、混練する方法が挙げられる。配合方法としては、例えば、タンブラー、ヘンシェルミキサー等で混合する方法や、フィーダーにより定量的に押出機ホッパーに供給して混合する方法等が挙げられる。混練方法としては、一軸押出機、二軸押出機などを用いて混練する方法が挙げられる。
【0059】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には更にその目的に応じ、所望の特性を付与する為のスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の他のポリマーや、難燃剤、耐衝撃改良剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、可塑剤、離型剤、滑剤、相溶化剤、発泡剤、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、炭素繊維、繊維状マグネシウム、チタン酸カリウムウィスカー、セラミックスウィスカー、マイカ、タルク等の補強剤、充填剤、染顔料等を、一種又は二種以上添加含有させてもよい。
【0060】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、射出成形、ブロー成形等、慣用の成形方法に従って、所望の成形品とすることができる。本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品の用途としては、例えば、シート、フィルム、雑貨、家電部品、自動車部品、建築材料、中空容器などが挙げられる。
【0061】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
各実施例にて使用した原材料は下記の通りである。
(1)ポリカーボネート樹脂:三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製品 商品名:ユーピロン(登録商標) S−2000(粘度平均分子量25,000)
(2)ポリエチレンテレフタレート樹脂:三菱化学株式会社製品 商品名:ノバペックス(登録商標) TGS83A(極限粘度0.83)
(3)ポリブチレンテレフタレート樹脂:三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製品 商品名:ノバドゥール(登録商標) 5008(極限粘度0.85)
(4)ポリエチレンナフタレート樹脂:三菱化学株式会社製品 商品名:ノバックス(登録商標) FS405Z(極限粘度0.70)
(5)流動性改良剤:ポリカプロラクトン:ダイセル化学工業株式会社 商品名:プラクセル H1P(分子量10,000)
(6)〜(7)シロキサン化合物A〜B:日本ユニカー株式会社製(下記表1記載)
なお、表中の構造単位の比率は、シロキサン化合物を、1H−NMRで分析した測定データから算出してモル含有率(mol/mol)で示し、粘度は50℃における測定値を示した。
【0062】
【表1】
Figure 2004162014
【0063】
なお、表1中の置換基を示すA−1、B−1、C−1、C−2、D−1、D−2は、それぞれ以下のような置換基を示す。
【0064】
【化13】
Figure 2004162014
【0065】
【化14】
Figure 2004162014
【0066】
〔実施例1〜8〕
表2に記載の比率で、ポリカーボネート樹脂と同表に記載のポリエステル樹脂、シロキサン化合物と、0.03重量部のアデカスタブ AX−71(旭電化工業株式会社製、リン系安定剤:モノステアリルアシッドホスフェート及びジステアリルアシッドホスフェートの混合物)を、ヘンシェルミキサー、又はタンブラーにて混合し、φ40mmの一軸ベント式押出機を用いて、バレル温度260℃で押出してペレットを得た。このペレットを熱風乾燥器中で100℃にて8時間以上乾燥した後、樹脂温度260℃、金型温度80℃にて、物性測定用試験片を射出成形し、評価を行った。結果を表2に示した。
〔比較例1〜8〕
表2に記載の比率、及び成分で、さらに実施例と同様に0.03重量部のアデカスタブ AX−71(旭電化工業株式会社製、リン系安定剤:モノステアリルアシッドホスフェート及びジステアリルアシッドホスフェートの混合物)を用いて、実施例と同様にペレットを作製、処理して評価を行い、結果を表2に示した。
【0067】
【表2】
Figure 2004162014
【0068】
(注)前記表中「実」は実施例を、「比」は比較例を表す。
各実施例における評価方法は下記の通りである。
流動性(Q値):高化式フローテスターを用いて、荷重160kgf/cm2、直径1mm×長さ10mmのノズルからの280℃における、樹脂の流出量を測定した。(cc/s)。
荷重撓み温度(DTUL):ASTM D−648に基づき、荷重1.82MPaにて測定した。
耐薬品性:厚さ6.4mmの曲げ試験片に一定の変形率の撓みを負荷した状態で、試験薬品を塗布し、48時間後にクラックの発生する撓み量より、限界応力を算出して評価した。上記の試験薬品としては水溶性切削油(東邦化学株式会社製「グライトンM1700」)を使用した。評価は次に示す4段階にて行った。
<◎:限界応力が240kgf/cm以上である場合>
<○:限界応力が160kgf/cm以上である場合>
<△:限界応力が80kgf/cm以上である場合>
<×:限界応力が80kgf/cm未満である場合>
【0069】
【発明の効果】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、流動性がポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂との組成物に比べ非常に優れており、耐熱性や耐薬品性も良好であり、流動性がより一層必要で且つ耐薬品性も必要とされる各種用途に有用である。

Claims (13)

  1. (A)ポリカーボネート樹脂95〜5重量部および(B)ポリエステル樹脂5〜95重量部、および、成分(A)及び(B)の合計100重量部に対し、(C)シロキサン化合物0.001〜20重量部を含有してなるポリカーボネート樹脂組成物において、成分(C)のシロキサン化合物が、その構造中のシリコン原子に、少なくとも(1)芳香族炭化水素基、(2)カルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を少なくとも1個有する脂肪族もしくは芳香族の有機基、及び(3)リン原子含有基を結合してなるポリオルガノシロキサンであることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
  2. (2)の有機基が、−R1−(O−R1m−O(−CO−R1−O)n−R及び/又は−R1−O−(R1−O−)n−R(式中R1はそれぞれ独立に炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基または炭素数6〜50の脂肪族炭化水素基を置換基として有しても良い芳香族炭化水素基を表し、mは0〜100の整数、nは1〜100の整数を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基若しくは炭素数6〜50の芳香族炭化水素基を表す。)であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. (3)のリン原子含有基が、亜リン酸、亜リン酸モノエステル、亜リン酸ジエステル、リン酸、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルの中から選ばれる少なくとも一種類以上から誘導される基であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. (3)のリン原子含有基が、リン酸エステルから誘導される基であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. (3)のリン原子含有基が、下記一般式(I)で示される基のいずれか1種以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2004162014
    (式中、Rとしては、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6から50のアリール基、アリールアルキル基、ポリエーテルの基、ポリオルガノシロキサンの基を示す。)
  6. シロキサン化合物がM−(W)n−Mで示される構造であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    (Mは一官能性構造単位を示し、Wは二官能性構造単位を示し、nは3〜1000の整数を示す。Wは、脂肪族系構造単位(A)、芳香族系構造単位(B)、カルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を有する構造単位(C)、リン原子含有構造単位(D)からなり、該W中の構造単位の割合が、全Wを1とすると、それぞれA=0〜0.6、B=0.1〜0.9、C=0.01〜0.4、D=0.01〜0.4である。)
  7. シロキサン化合物が下記一般式(II)で記載される化合物であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2004162014
    (式中、Rは、脂肪族炭化水素基を表し、Xは水素原子、脂肪族炭化水素基、または芳香族炭化水素基であって、ただし、少なくとも一方が芳香族炭化水素基を表し、Yは水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、またはカルボン酸エステル結合及び/又はエーテル結合を少なくとも一個有する脂肪族もしくは芳香族の有機基であって、ただし、少なくとも一方が該有機基であり、Zは水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、またはリン原子含有基であって、ただし、少なくとも一方がリン原子含有基であり、さらに3≦a+b+c+d≦1000であり、かつaは0以上の整数、b、c及びdはそれぞれ正の整数を表す。)
  8. シロキサン化合物の分子量が800〜40,000であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  9. (A)ポリカーボネート樹脂80〜50重量部に対し、(B)ポリエステル樹脂20〜50重量部の量比であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  10. ポリエステル樹脂が、芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族ジオール成分とから重合された樹脂であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  11. ポリエステル樹脂における芳香族ジカルボン酸成分が、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  12. ポリエステル樹脂における脂肪族ジオール成分が、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  13. ポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、及びシクロヘキサン環を有するポリエステル樹脂の群から選ばれる1種又は2種以上である請求項1ないし12のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
JP2003181707A 2002-09-25 2003-06-25 ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JP2004162014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181707A JP2004162014A (ja) 2002-09-25 2003-06-25 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278400 2002-09-25
JP2003181707A JP2004162014A (ja) 2002-09-25 2003-06-25 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004162014A true JP2004162014A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32827744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181707A Pending JP2004162014A (ja) 2002-09-25 2003-06-25 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004162014A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63213554A (ja) 改良された色特性を示すポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂のブレンド
US11180652B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
JPWO2019004200A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
KR101741174B1 (ko) 내화학성 및 충격 특성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
US20100204390A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded body obtained from the same
EP3192836B1 (en) Thermoplastic resin composition and molded body using same
KR102055592B1 (ko) 내화학성, 내열성 및 내충격성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR101914822B1 (ko) 유리섬유 보강 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US20080103235A1 (en) Clear blends of bisphenol a polycarbonate and copolyesters
KR102303030B1 (ko) 내스크래치성 및 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품
KR102001484B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20210067097A (ko) 난연 폴리카보네이트 얼로이 수지 조성물
JPH041261A (ja) 靱性および加水分解耐性を有するポリカーボネート/ポリエステル配合物
JP2004162015A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR101808298B1 (ko) 내화학성이 우수한 친환경 열가소성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품
JP2004162014A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR102251561B1 (ko) 내충격성 및 유동성이 뛰어나고, 치수안정성 및 열노화 특성이 향상된 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품
JP4170827B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004162013A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP3789454A1 (en) Flame retarded polycarbonate thermoplastic resin composition and article produced therefrom
KR100583064B1 (ko) 향상된 충격강도와 내화학성을 가지는 투명폴리카보네이트/폴리에스테르 수지 조성물
KR100543896B1 (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
JP2004162012A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0496966A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3114744B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物