JP2004160467A - 異種金属からなる溶接継手およびその作製方法 - Google Patents

異種金属からなる溶接継手およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004160467A
JP2004160467A JP2002326666A JP2002326666A JP2004160467A JP 2004160467 A JP2004160467 A JP 2004160467A JP 2002326666 A JP2002326666 A JP 2002326666A JP 2002326666 A JP2002326666 A JP 2002326666A JP 2004160467 A JP2004160467 A JP 2004160467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
welding
aluminum
alloy
welded joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002326666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992592B2 (ja
Inventor
Tsuneji Mori
常治 森
Yasuo Murai
康生 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002326666A priority Critical patent/JP3992592B2/ja
Publication of JP2004160467A publication Critical patent/JP2004160467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992592B2 publication Critical patent/JP3992592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】これまで困難とされていたチタンとアルミからなる異種金属溶接継手を、良好な接合強度を達成しつつ作製することのできる有用な方法、およびその様な溶接継手を提供する。
【解決手段】チタンまたはチタン合金と、アルミまたはアルミ合金を溶接して継手を作製するに当たり、TIG溶接法を適用すると共に、その溶接電源として交流、または逆極性成分を30%以上含む直流電源を用い、且つ溶加材としてAl−Si系合金を用いる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、チタンまたはチタン合金(以下、「チタン」で代表することがある)と、アルミニウムまたはアルミニウム合金(以下、両者をまとめて「アルミ」と言うことがある)とを溶接によって接合した異種金属からなる溶接継手、およびこうした溶接継手を作製する方法に関するものであり、殊にこれまで溶接接合が困難とされていたチタンとアルミとを良好な接合強度を達成しつつ作製される溶接継手、およびこうした溶接継手を作製するための有用な方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
チタンは強度や耐食性に優れた効果を発揮し、またアルミは軽量であるという特性を有することから、夫々の特性を生かした各分野で従来から使用されている。近年、輸送機、化学機械、レジャー用機器等の分野において、チタン材とアルミ材の夫々の特性を有効に発揮させという観点から、両者を併用することが多く検討されている。
【0003】
例えば、ボート等の船舶においては、その外装には耐食性および強度に優れたチタン材が使用され、その内装には軽量なアルミ材を使用することによって、全体としての軽量化を図りつつ耐食性および強度に優れたものとすることも考えられている。そして、こうした用途に使用される場合には、チタン材とアルミ材とを効果的に接合する技術が必要になってくる。
【0004】
チタンとアルミを接合するに当たって、溶融溶接法を適用することも考えられるが、この方法で両者を接合すると接合部にTi−Al系の脆弱な化合物が形成されて割れが発生し易いという問題がある。こうしたことから、チタンとアルミを接合する手段としては、従来から真空雰囲気や不活性雰囲気でのロウ付けが行われるのが一般的である。しかしながら、ロウ付けによって両者を接合したものでは、被接合材の大きさが真空炉の大きさにより制限されることや、その接合強度が十分とはいえず、特に衝撃を受けやすい部分には適用できないことから、その使用は極く限られた範囲となっているのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこうした状況の下でなされたものであって、その目的は、これまで困難とされていたチタンとアルミからなる異種金属溶接継手を、良好な接合強度を達成しつつ作製することのできる有用な方法、およびその様な溶接継手を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することのできた本発明に係る溶接継手の作製方法とは、チタンまたはチタン合金と、アルミニウムまたはアルミニウム合金を溶接して継手を作製するに際して、TIG溶接法を採用すると共に、その溶接電源として交流、または逆極性成分を30%以上含む直流電源を用い、且つ溶加材としてAl−Si系合金を用いる点に要旨を有するものである。
【0007】
本発明方法における具体的な方法としては、チタンまたはチタン合金と、アルミニウムまたはアルミニウム合金を重ね溶接して重ね溶接継手を作製するに際して、アルミニウムまたはアルミニウム合金を重ね継手の上方に位置させると共に、アークをチタンまたはチタン合金側に指向させつつ前記溶加材を供給して操業する方法が挙げられる。この方法においては、チタンまたはチタン合金から溶接金属部へのチタンの拡散率が10質量%以下となる様に制御することが好ましい。
【0008】
また、本発明方法における具体的な他の方法としては、チタンまたはチタン合金と、アルミまたはアルミ合金を突合せ溶接して突合せ溶接継手を作製するに際して、前記溶加材を供給しつつTIG溶接法を適用することによって、チタンまたはチタン合金の開先面に肉盛溶接層を形成した後、アルミまたはアルミ合金の開先面と前記肉盛溶接層とを、アーク溶接法、レーザ溶接法または電子ビーム溶接法によって突合せ溶接する方法が挙げられる。
【0009】
一方、上記課題を解決することのできた本発明に係る溶接継手とは、チタンまたはチタン合金と、アルミまたはアルミ合金を突合せ溶接して形成された突合せ溶接継手であって、両者の間には2層以上の溶接金属層が形成されており、少なくともチタンまたはチタン合金側の溶接金属層はAl−Si系金属からなるものである点に要旨を有するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、上記課題を解決するべく様々な角度から検討を重ねた。その結果、TIG溶接法を適用すると共に、その溶接電源として交流、または逆極性成分を30%以上含む直流を用い、且つ溶加材としてAl−Si系合金を用いることを基本的な溶接条件としてやれば、チタンとアルミの異種金属を良好な接合強度を達成した状態で接合できることを見出し、本発明を完成した。
【0011】
本発明では、上記基本的な溶接条件に加え、溶接継手の種類に応じてその溶接条件を更に適切に選定してやることによって、最適な形態の各種溶接継手が作製できるのであるが、各溶接継手の作製手順に従いつつ本発明の作用効果について説明する。
【0012】
チタンとアルミとを溶融溶接法を適用して接合すると、接合部にTi−Al系の脆弱な化合物が形成されて割れが発生し易くなることは前述した通りである。そのため、溶接ワイヤを用いて接合する場合も含めてチタンとアルミとを直接接合する際には、チタンがアルミ中(若しくはアルミがチタン中)に拡散するのを極力少なくして上記の様な化合物が形成されないようにし、且つ両者が効果的に融合することが重要であると考えられる。
【0013】
こうした観点から本発明者らは、チタンとアルミを重ね溶接して重ね溶接継手を作製するに際の最適な溶接条件について検討した。その結果、TIG溶接法(イナートガスタングステンアーク溶接法)を採用すると共に、その溶接電源として交流、または逆極性成分を30%以上含む直流電源を用い、且つ溶加材としてAl−Si系合金を用いるという基本的な溶接条件に加えて、アルミを重ね継手の上方に位置させると共に、アークをチタンまたはチタン合金側に指向させつつ前記溶加材を供給して操業すれば、高い接合強度を達成する重ね溶接継手が実現できたのである。
【0014】
この方法では、上記の如く、TIG溶接の際の溶接電源として交流、または逆極性成分を30%以上含む直流電源を用いる必要があるが、その理由は次の通りである。TIG溶接では直流および交流電源が使用され、また直流電源においても棒マイナス(正極性)と棒プラス(逆極性)の両方が使用され、棒プラス(即ち、逆極性)の条件で操業を行うと、母材表面に存在する酸化膜が除去される効果(この効果を「クリーニングアクション効果」と呼ぶ)が発揮されることが知られているが、本発明ではこうした効果を発揮させて母材表面を清浄化するために、溶接電源として上記の条件を規定したものである。また、こうした条件にすることによって、母材(特にチタン)から溶融金属への拡散が抑制されて溶接金属中での脆弱な化合物の形成が防止されることになるのである。
【0015】
これに対して、逆極性成分が30%未満になると、上記クリーニングアクション効果が低下するばかりか、溶融金属の溶込みが大きくなって母材(特にチタン)から溶融金属への拡散によって溶融金属(溶接金属)中に脆弱な化合物が形成されて良好な接合状態が達成されなくなる。但し、逆極性成分が増加し過ぎると電極の異常消耗が生じる場合があるので、逆極性成分は70%以下にすることが好ましい。こうした観点からして、交流電源を用いた場合には、正極性と逆極性の中間的な状態となるので、希望する溶接が可能になる。尚、逆極性成分を30%以上(好ましくは70%以下)に制御するための具体的な手段としては、交流電源若しくは正極、逆極性比率が可能な直流電源を用いる方法が挙げられる。
【0016】
本発明においては、溶加材としてAl−Si系合金を用いることも重要な要件である。こうした溶加材を用いることによって、溶接ビードの広がり性を改善して健全な溶接金属を形成することができるのである。また、溶加材中のSi含有量は4.5〜13.0%程度であることが好ましい。即ち、Si含有量が4.5%未満になると被溶接材との濡れ性が不十分となり、オーバラップ等の接合不良が発生し易くなる。また、13.0%を超えると溶接金属の延性が低下し、割れが発生する危険性が増加する。こうした溶加材としては、アルミ同士を溶接する際に用いる溶加材(溶接ワイヤ)としてJIS Z3232に規定されているA4043合金やA4047合金等を用いることもできる。
【0017】
上記した基本的な溶接条件に加えて、健全な重ね溶接継手を作製する条件としては、アルミを重ね継手の上方に位置させると共に、アークをチタン側に指向させつつ溶加材を供給しつつ溶接を行うことが好ましい(後記図1参照)。こうした条件を設定することによって、チタンから溶接金属部へのチタンの拡散を抑制し、Ti−Al系の脆弱な化合物の形成を防止して接合強度を向上した健全な溶接継手が得られるのである。
【0018】
チタンから溶接金属部への拡散率としては、具体的には10質量%以下になるように制御することが好ましく、上記した溶接条件を設定することによって、基本的に上記の拡散率を確保できる。但し、溶接金属の組成は溶加材組成に加えて、溶接電流、溶接電圧および溶加材供給速度等の影響を受けるものであるので、これらの条件を適切に設定して最終的に上記拡散率が10質量%となるように制御することが好ましい。こうした観点から、TIG溶接の際の溶接電流は80〜130A程度、溶接電圧は12〜15V程度、溶加材の供給速度は15〜20m/秒程度であることが好ましい。
【0019】
一方、チタンとアルミを突合せ溶接して突合せ溶接継手を作製するに当たっては、上記した基本的なTIG溶接条件に従い、溶接金属部へのチタンの拡散を抑制しつつ操業すればよい。しかしながら、チタンとアルミを突合せ溶接するには上記のTIG溶接条件だけでは、両金属の融点の違いによって溶接金属部内の脆弱な化合物の形成を回避することはできない。
【0020】
そこで、チタンとアルミとを突合せ溶接するに際しては、まず前記の様な溶加材(Al−Si系溶加材)を供給しつつTIG溶接法を適用することによってチタンの開先面に肉盛溶接層を形成するようにした。こうして形成される肉盛溶接層では、上記した原理に従って、Tiの拡散が抑制されたものとなる。尚、このときの肉盛溶接層を形成するときの条件は、上記した重ね溶接のときの条件に従えば良い。
【0021】
引き続いて、アルミの開先面と上記肉盛溶接層とを溶接するようにすれば、最終的に接合強度を向上した健全な溶接継手が得られることになる。このときのアルミの開先面と上記肉盛溶接層の溶接(以下、この溶接を「本溶接」と呼ぶことがある)は、通常の溶接と同様となるので、TIG等のアーク溶接法は勿論のこと、レーザ溶接法や電子ビーム溶接法(EBW)等の各種溶接法を適用できる。このうち、溶接金属部の歪低減や寸法精度が要求される部材については、本溶接をレーザ溶接法や電子ビーム溶接法で行うことが好ましい。
【0022】
上記の様にして形成される突合せ溶接継手では、最初に形成された肉盛溶接層とその後形成される溶接金属層の少なくとも2層の溶接金属層が形成されたものとなり、また少なくともチタン側の溶接金属層はAl−Si系金属(前記溶加材によって形成されたもの)からなるものとなる。
【0023】
尚、本発明で溶接母材として用いるチタン(またはチタン合金)としては、JIS H4600に規定されているチタンおよびチタン合金が挙げられ、アルミ(またはアルミ合金)としては、JIS H4000に規定されているアルミニウムおよびアルミニウム合金が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0024】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0025】
【実施例】
実施例1
チタン板(JIS H4600 TP270、TP280:2mm×100mm×300mm)と、アルミ板(JIS H4000 A5083:2mm×100mm×300mm)とを用い、下記表1に示す溶接施工条件でTIG溶接法によって重ね溶接継手を作製した。このときの継手の接合状態例を図1に示す。図1において、1はアルミ板、2はチタン板、3は溶接金属部、4は溶接トーチ、5は溶加材を夫々示しており、この図ではチタン板2の上にアルミ板1を重ね、溶接トーチからのアークをチタン板2側に指向させつつ溶加工材を溶解して溶接金属部を形成する状態を示したものである。表1には、図1に示した状態(上Al)の他、アルミ板の上にチタン板を重ねた場合(上Ti)についても溶接を行った。
【0026】
得られた溶接継手について、溶接金属部の割れの有無、および溶接ビード形状(ビード止端部形状)について観察すると共に、溶接金属中のTi濃度(Ti希釈率)について測定した。その結果を、下記表1に併記する。尚、表1において、各特性の評価基準およびはTi拡散率(チタン板から溶接金属部への拡散率)の測定方法は下記の通りである。
【0027】
[割れの発生の有無]
割れの有無については、溶接金属部に割れが全くない場合を「○」、その発生量に拘らず割れが少しでもあれば「×」と評価した。
【0028】
[溶接ビード形状]
図1に示した母材(チタン板2)と溶接金属3の連続部の接触角θが100°以上のときに「○」、100°未満のときに「×」と評価した。即ち、図1に示した溶接ビード止端部における接触角θは、溶接継手の特性(特に、疲労強度)に影響を与えることが知られており、この接触角θが大きいほど特性が良好になると言われているが、その接触角θが100°を基準としてその良否を判断した。尚、ビード形状については、溶接金属に割れが発生しないものについて評価した。
【0029】
[Ti拡散率の測定]
Ti拡散率は、溶接金属部から切粉を採取し、化学分析にてTi含有量を測定した。
【0030】
【表1】
Figure 2004160467
【0031】
これらの結果から明らかなように、本発明で規定する要件を満足するもの(No.1〜6)では、溶接部に割れを発生させることなく良好な溶接継手が実現できていることが分かる。これに対して、本発明で規定する要件のいずれかを外れるもの(No.7〜14)では、良好な溶接継手が得られていないことが分かる。
【0032】
実施例2
各種チタン板(厚み:3mm)とアルミ板(厚み:3mm)とを、本発明方法によって重ね溶接し、溶接部における割れの有無および継手引張試験を実施した。その結果を、下記表2に示す。尚、下記表2において、割れの有無については実施例1と同様に評価した。また、継手引張試験については、平行部幅25mmの短冊状試験片を継手部から採取し、引張試験を行い、破断荷重を試験片断面積で除した値を引張強さとした。そして、溶接材料としてA1100を用いた場合(No.15)には74N/mm以上、その他の場合(No.16〜19)には、これらの引張強度(167N/mm以上)の継手効率80%以上(133N/mm以上)を合格(評価:「○」)と評価した。
【0033】
【表2】
Figure 2004160467
【0034】
この結果から明らかなように、本発明方法によれば、良好な強度を有する溶接継手(重ね溶接継手)が得られていることが分かる。
【0035】
実施例3
チタン板(JIS H4600 TP270、TP280:2mm×100mm×300mm)と、アルミ合金板(JISH4000 A5083:2mm×100mm×300mm)とを用い、下記表3に示す溶接施工条件で突合せ継手を作製した。このとき、チタン板の開先面に肉盛溶接層を形成した後、各種溶接法で本溶接を行う場合(表2のNo.20〜30)と、肉盛溶接層を形成させず直接突合せ溶接する場合(表2のNo.31〜34)の両方について実施した。また、肉盛溶接層は手動TIG溶接とし、溶加材は手動にて供給できる範囲でできるだけ多くなるように供給した。
【0036】
得られた各突合せ溶接継手について、溶接金属部の割れの有無について観察すると共に、JISZ3121に準拠して(1A号試験片)溶接継手の引張試験を行った。その結果を、下記表3に併記する。尚、表3において、「引張評価」は、引張試験において引張強度が100N/mm以上のものを「○」、それ未満のものを「×」として示した。
【0037】
【表3】
Figure 2004160467
【0038】
これらの結果から明らかなように、本発明で規定する要件を満足するもの(No.20〜26)では、溶接部に割れを発生させることなく良好な突合せ溶接継手が実現できていることが分かる。これに対して、本発明で規定する要件のいずれかを外れるもの(No.27〜34)では、良好な溶接継手が得られていないことが分かる。
【0039】
実施例4
各種チタン板(厚み:3mm)とアルミ板(厚み:3mm)とを、本発明方法によって突合せ溶接し、溶接部における割れの有無および継手引張試験を実施した。このときの本溶接条件を下記表4に示す。またこの本溶接前には、交流TIG溶接法によってアルミ合金ワイヤ(A4047)を用いてチタン板側開先面に肉盛溶接し、機械加工により本溶接用開先に調整した。
【0040】
その結果を、用いたチタン板およびアルミ板の種類と共に下記表4に示す。尚、下記表4において、割れの有無については実施例1と同様に評価し、引張試験については、実施例3と同様の条件で行った。
【0041】
【表4】
Figure 2004160467
【0042】
この結果から明らかなように、本発明方法によれば、良好な強度を有する溶接継手(突合せ溶接継手)が得られていることが分かる。
【0043】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、これまで困難とされていたチタンとアルミからなる異種金属溶接継手を、良好な接合強度を達成しつつ作製することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】このときの継手の接合状態例を図1に示す実施例で用いたフラックス入りワイヤの断面を示す説明図である。
【符号の説明】
1 アルミ板
2 チタン板
3 溶接金属部
4 溶接トーチ
5 溶加材

Claims (5)

  1. チタンまたはチタン合金と、アルミニウムまたはアルミニウム合金を溶接して継手を作製するに当たり、TIG溶接法を適用すると共に、その溶接電源として交流、または逆極性成分を30%以上含む直流を用い、且つ溶加材としてAl−Si系合金を用いることを特徴とする異種金属からなる溶接継手の作製方法。
  2. チタンまたはチタン合金と、アルミニウムまたはアルミニウム合金を重ね溶接して重ね溶接継手を作製するに際して、アルミニウムまたはアルミニウム合金を重ね継手の上方に位置させると共に、アークをチタンまたはチタン合金側に指向させつつ前記溶加材を供給して操業する請求項1に記載の溶接継手の作製方法。
  3. チタンまたはチタン合金から溶接金属部へのチタンの拡散率が10質量%以下となる様に制御する請求項2に記載の溶接継手の作製方法。
  4. チタンまたはチタン合金と、アルミニウムまたはアルミニウム合金を突合せ溶接して突合せ溶接継手を作製するに際して、前記溶加材を供給しつつTIG溶接法を適用することによって、チタンまたはチタン合金の開先面に肉盛溶接層を形成した後、アルミまたはアルミ合金の開先面と前記肉盛溶接層とを、アーク溶接法、レーザ溶接法または電子ビーム溶接法によって突合せ溶接する請求項1に記載の溶接継手の作製方法。
  5. チタンまたはチタン合金と、アルミまたはアルミ合金を突合せ溶接して形成された突合せ溶接継手であって、両者の間には2層以上の溶接金属層が形成されており、少なくともチタンまたはチタン合金側の溶接金属層はAl−Si系金属からなるものであることを特徴とする突合せ溶接継手。
JP2002326666A 2002-11-11 2002-11-11 異種金属からなる溶接継手の作製方法 Expired - Fee Related JP3992592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326666A JP3992592B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 異種金属からなる溶接継手の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326666A JP3992592B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 異種金属からなる溶接継手の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160467A true JP2004160467A (ja) 2004-06-10
JP3992592B2 JP3992592B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32805527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326666A Expired - Fee Related JP3992592B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 異種金属からなる溶接継手の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992592B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183570A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kobe Steel Ltd 異材接合方法
CN102896406A (zh) * 2012-10-16 2013-01-30 夏雨 钛合金与纯铝板的tig焊接方法
CN106944741A (zh) * 2017-04-26 2017-07-14 西安交通大学 添加Zr提高钼及钼合金熔焊焊缝强韧性的微合金化方法
CN107009025A (zh) * 2017-04-26 2017-08-04 西安交通大学 一种提高钼及钼合金熔焊焊缝强韧性的微合金化方法
CN114345839A (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 北京航星机器制造有限公司 一种钛合金筒体纵缝的清洗方法及系统
CN114473144A (zh) * 2021-11-22 2022-05-13 南京钢铁股份有限公司 一种X7Ni9与S31603相焊的气体保护焊焊接方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103084715B (zh) * 2013-02-03 2015-09-16 汪贤女 一种钛板与铝板的激光预处理填丝tig焊接方法
CN103084714B (zh) * 2013-02-03 2015-11-04 朱顺华 一种钛合金与纯铝薄板的激光预处理填丝tig焊接方法
CN103464872A (zh) * 2013-09-12 2013-12-25 昆山奥德鲁自动化技术有限公司 一种镍合金与其他金属的焊接方法
CN104625331B (zh) * 2015-01-15 2016-08-17 山东大学 一种钛合金与纯铝的加助熔剂三元气体保护焊方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183570A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kobe Steel Ltd 異材接合方法
CN102896406A (zh) * 2012-10-16 2013-01-30 夏雨 钛合金与纯铝板的tig焊接方法
CN106944741A (zh) * 2017-04-26 2017-07-14 西安交通大学 添加Zr提高钼及钼合金熔焊焊缝强韧性的微合金化方法
CN107009025A (zh) * 2017-04-26 2017-08-04 西安交通大学 一种提高钼及钼合金熔焊焊缝强韧性的微合金化方法
CN114473144A (zh) * 2021-11-22 2022-05-13 南京钢铁股份有限公司 一种X7Ni9与S31603相焊的气体保护焊焊接方法
CN114345839A (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 北京航星机器制造有限公司 一种钛合金筒体纵缝的清洗方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992592B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1997579B1 (en) Flux-cored wire for different-material bonding and method of bonding different materials
JP4256879B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
AU2006278029B2 (en) Method for arc or beam brazing/welding of workspieces of identical or different metals or metal alloys with additional materials of Sn base alloys; Sn base alloy wire
KR100997607B1 (ko) 이재 접합 방법
JP4836234B2 (ja) 異材接合方法
JP2008207245A (ja) 鋼材とアルミニウム材との異材接合体
JP3992592B2 (ja) 異種金属からなる溶接継手の作製方法
JP6984646B2 (ja) レーザろう付け方法および重ね継手部材の製造方法
JP2007136525A (ja) 異材接合方法
JP6996547B2 (ja) Migろう付け方法、重ね継手部材の製造方法、および重ね継手部材
JP4978121B2 (ja) 金属板の突合せ接合方法
US20230256532A1 (en) Joining of lead and lead alloys
JP2013056349A (ja) アルミニウム板材の接合方法
JP6119948B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP2003033865A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金と鋼材との接合法および接合継手
JP2008200750A (ja) 片面アークスポット溶接方法
JP4256892B2 (ja) 異材接合方法
JP2006088174A (ja) 異材接合方法
JP5674355B2 (ja) アルミニウム材の溶接方法
JP4514098B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JPH08276273A (ja) クラッド鋼の突合せ溶接方法
JP7485250B1 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
JP4194419B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JP2019150840A (ja) 異材接合継手および異材接合方法
JP3597375B2 (ja) チタン又はチタン合金と鉄系材料との接合体および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3992592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees