JP2004159919A - 腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法 - Google Patents
腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004159919A JP2004159919A JP2002329791A JP2002329791A JP2004159919A JP 2004159919 A JP2004159919 A JP 2004159919A JP 2002329791 A JP2002329791 A JP 2002329791A JP 2002329791 A JP2002329791 A JP 2002329791A JP 2004159919 A JP2004159919 A JP 2004159919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- urinary incontinence
- reflex
- urethral
- stress urinary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 206010066218 Stress Urinary Incontinence Diseases 0.000 title claims abstract description 46
- 238000012216 screening Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 229940043274 prophylactic drug Drugs 0.000 title abstract 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims abstract description 35
- 210000003903 pelvic floor Anatomy 0.000 claims abstract description 30
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims abstract description 20
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000011514 reflex Effects 0.000 claims description 53
- 241000700159 Rattus Species 0.000 claims description 38
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 claims description 31
- 206010041232 sneezing Diseases 0.000 claims description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 27
- 238000007915 intraurethral administration Methods 0.000 claims description 20
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 15
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 10
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 8
- 229940100578 Acetylcholinesterase inhibitor Drugs 0.000 claims description 6
- 206010052045 Vaginal enlargement Diseases 0.000 claims description 6
- 239000000544 cholinesterase inhibitor Substances 0.000 claims description 6
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000035606 childbirth Effects 0.000 claims description 5
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 claims description 4
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 claims description 4
- 241000699694 Gerbillinae Species 0.000 claims description 4
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 claims description 4
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 claims description 4
- 210000003489 abdominal muscle Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 4
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 claims description 3
- 210000003815 abdominal wall Anatomy 0.000 claims description 3
- 229960001446 distigmine Drugs 0.000 claims description 3
- GJHSNEVFXQVOHR-UHFFFAOYSA-L distigmine bromide Chemical compound [Br-].[Br-].C=1C=C[N+](C)=CC=1OC(=O)N(C)CCCCCCN(C)C(=O)OC1=CC=C[N+](C)=C1 GJHSNEVFXQVOHR-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 claims description 3
- 238000002266 amputation Methods 0.000 claims description 2
- 238000009806 oophorectomy Methods 0.000 claims description 2
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 7
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 16
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 14
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 13
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 12
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 11
- 206010046543 Urinary incontinence Diseases 0.000 description 9
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 229940088679 drug related substance Drugs 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000000392 somatic effect Effects 0.000 description 7
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 6
- 210000002850 nasal mucosa Anatomy 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000002350 laparotomy Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 5
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000036724 intravesical pressure Effects 0.000 description 4
- WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N pentobarbital Chemical compound CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 4
- 210000005070 sphincter Anatomy 0.000 description 4
- UPXRTVAIJMUAQR-UHFFFAOYSA-N 4-(9h-fluoren-9-ylmethoxycarbonylamino)-1-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonyl]pyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound C1C(C(O)=O)N(C(=O)OC(C)(C)C)CC1NC(=O)OCC1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 UPXRTVAIJMUAQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 3
- YQEZLKZALYSWHR-UHFFFAOYSA-N Ketamine Chemical compound C=1C=CC=C(Cl)C=1C1(NC)CCCCC1=O YQEZLKZALYSWHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 3
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 3
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229960003299 ketamine Drugs 0.000 description 3
- 229960004184 ketamine hydrochloride Drugs 0.000 description 3
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 3
- 210000001215 vagina Anatomy 0.000 description 3
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 3
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- ZEUITGRIYCTCEM-KRWDZBQOSA-N (S)-duloxetine Chemical compound C1([C@@H](OC=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)CCNC)=CC=CS1 ZEUITGRIYCTCEM-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 206010020853 Hypertonic bladder Diseases 0.000 description 2
- 208000009722 Overactive Urinary Bladder Diseases 0.000 description 2
- XSVMFMHYUFZWBK-NSHDSACASA-N Rivastigmine Chemical compound CCN(C)C(=O)OC1=CC=CC([C@H](C)N(C)C)=C1 XSVMFMHYUFZWBK-NSHDSACASA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 208000007107 Stomach Ulcer Diseases 0.000 description 2
- 238000000692 Student's t-test Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 2
- ADEBPBSSDYVVLD-UHFFFAOYSA-N donepezil Chemical compound O=C1C=2C=C(OC)C(OC)=CC=2CC1CC(CC1)CCN1CC1=CC=CC=C1 ADEBPBSSDYVVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002866 duloxetine Drugs 0.000 description 2
- 230000005713 exacerbation Effects 0.000 description 2
- ASUTZQLVASHGKV-JDFRZJQESA-N galanthamine Chemical compound O1C(=C23)C(OC)=CC=C2CN(C)CC[C@]23[C@@H]1C[C@@H](O)C=C2 ASUTZQLVASHGKV-JDFRZJQESA-N 0.000 description 2
- 201000005917 gastric ulcer Diseases 0.000 description 2
- 210000004392 genitalia Anatomy 0.000 description 2
- 238000009802 hysterectomy Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 2
- 208000020629 overactive bladder Diseases 0.000 description 2
- 230000032696 parturition Effects 0.000 description 2
- 229960001412 pentobarbital Drugs 0.000 description 2
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229960004136 rivastigmine Drugs 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000003723 serotonin 1A agonist Substances 0.000 description 2
- 239000003772 serotonin uptake inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- GFFIJCYHQYHUHB-UHFFFAOYSA-N 2-acetylsulfanylethyl(trimethyl)azanium Chemical compound CC(=O)SCC[N+](C)(C)C GFFIJCYHQYHUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004180 3-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(F)=C1[H] 0.000 description 1
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 206010004446 Benign prostatic hyperplasia Diseases 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 208000018522 Gastrointestinal disease Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- ZRJBHWIHUMBLCN-SEQYCRGISA-N Huperzine A Natural products N1C(=O)C=CC2=C1C[C@H]1/C(=C/C)[C@]2(N)CC(C)=C1 ZRJBHWIHUMBLCN-SEQYCRGISA-N 0.000 description 1
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010021118 Hypotonia Diseases 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 208000007379 Muscle Hypotonia Diseases 0.000 description 1
- 206010029333 Neurosis Diseases 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Natural products N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 239000004105 Penicillin G potassium Substances 0.000 description 1
- PIJVFDBKTWXHHD-UHFFFAOYSA-N Physostigmine Natural products C12=CC(OC(=O)NC)=CC=C2N(C)C2C1(C)CCN2C PIJVFDBKTWXHHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000004403 Prostatic Hyperplasia Diseases 0.000 description 1
- ZRJBHWIHUMBLCN-UHFFFAOYSA-N Shuangyiping Natural products N1C(=O)C=CC2=C1CC1C(=CC)C2(N)CC(C)=C1 ZRJBHWIHUMBLCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 1
- 208000002495 Uterine Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000000533 adrenergic alpha-1 receptor agonist Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- IYNDLOXRXUOGIU-LQDWTQKMSA-M benzylpenicillin potassium Chemical group [K+].N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C([O-])=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 IYNDLOXRXUOGIU-LQDWTQKMSA-M 0.000 description 1
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002638 denervation Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000002224 dissection Methods 0.000 description 1
- 229960003530 donepezil Drugs 0.000 description 1
- 239000008298 dragée Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000007941 film coated tablet Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 229960003980 galantamine Drugs 0.000 description 1
- ASUTZQLVASHGKV-UHFFFAOYSA-N galanthamine hydrochloride Natural products O1C(=C23)C(OC)=CC=C2CN(C)CCC23C1CC(O)C=C2 ASUTZQLVASHGKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- ZRJBHWIHUMBLCN-YQEJDHNASA-N huperzine A Chemical compound N1C(=O)C=CC2=C1C[C@H]1\C(=C/C)[C@]2(N)CC(C)=C1 ZRJBHWIHUMBLCN-YQEJDHNASA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000012907 medicinal substance Substances 0.000 description 1
- 230000009245 menopause Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000003928 nasal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 1
- 208000015238 neurotic disease Diseases 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 1
- 238000007427 paired t-test Methods 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 230000001991 pathophysiological effect Effects 0.000 description 1
- 230000008289 pathophysiological mechanism Effects 0.000 description 1
- 235000019368 penicillin G potassium Nutrition 0.000 description 1
- 229940056360 penicillin g Drugs 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- PIJVFDBKTWXHHD-HIFRSBDPSA-N physostigmine Chemical compound C12=CC(OC(=O)NC)=CC=C2N(C)[C@@H]2[C@@]1(C)CCN2C PIJVFDBKTWXHHD-HIFRSBDPSA-N 0.000 description 1
- 229960001697 physostigmine Drugs 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 201000004240 prostatic hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- ZRJBHWIHUMBLCN-BMIGLBTASA-N rac-huperzine A Natural products N1C(=O)C=CC2=C1C[C@@H]1C(=CC)[C@@]2(N)CC(C)=C1 ZRJBHWIHUMBLCN-BMIGLBTASA-N 0.000 description 1
- 239000000018 receptor agonist Substances 0.000 description 1
- 229940044601 receptor agonist Drugs 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 208000023504 respiratory system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007901 soft capsule Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 208000020431 spinal cord injury Diseases 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007940 sugar coated tablet Substances 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 229960001685 tacrine Drugs 0.000 description 1
- YLJREFDVOIBQDA-UHFFFAOYSA-N tacrine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=C(CCCC3)C3=NC2=C1 YLJREFDVOIBQDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- 208000014001 urinary system disease Diseases 0.000 description 1
- 206010046766 uterine cancer Diseases 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMBLXLOXUGVTGB-UHFFFAOYSA-N zanapezil Chemical compound C=1C=C2CCCCNC2=CC=1C(=O)CCC(CC1)CCN1CC1=CC=CC=C1 PMBLXLOXUGVTGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法の提供。
【解決手段】小型哺乳動物において、骨盤底筋群の反射性収縮力を尿道内圧で測定することを特徴とする腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法。
【効果】1本スクリーニング法はin vivo評価系として優れており、、腹圧性尿失禁の予防・治療のために用いられる物質のスクリーニングに有用かつ効率的に適用することが可能である。
【選択図】 なし
【解決手段】小型哺乳動物において、骨盤底筋群の反射性収縮力を尿道内圧で測定することを特徴とする腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法。
【効果】1本スクリーニング法はin vivo評価系として優れており、、腹圧性尿失禁の予防・治療のために用いられる物質のスクリーニングに有用かつ効率的に適用することが可能である。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法、骨盤底筋群の収縮力増強物質を含有してなる腹圧性尿失禁予防治療薬などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
「腹圧性尿失禁」とは、咳、くしゃみ、いきみあるいは階段昇降などの軽い運動等により腹圧が一過性に上昇した時に尿が漏れる症状を特徴とする疾患であり、尿禁制機構の障害である。この疾患は、女性に多く、出産や加齢により骨盤底筋群が弱体化し、膀胱および尿道を含む骨盤底内の臓器の解剖学的位置が変化するために起こるとされている(例えば、非特許文献1参照。)。くしゃみなどによる急激な腹圧上昇時には、腹圧が受動的に膀胱および尿道に伝わるとともに、神経系を介して骨盤底筋および外尿道括約筋が能動的に収縮し、尿禁制を保つと考えられている(例えば、非特許文献2参照。)。腹圧性尿失禁は出産や加齢により骨盤底筋群が弱体化することが原因と考えられており、腹圧性尿失禁の患者では反射性の尿禁制機構が障害されている可能性が報告されている(例えば、非特許文献3参照。)。
ヒトを含む哺乳動物において、尿禁制機構が無傷の場合、くしゃみなどによる急激な腹圧の上昇に伴う膀胱内圧の上昇はそれに拮抗する尿道内圧の反射性上昇により尿漏れが回避される。一方、例えば、反射に関る神経回路の障害や尿道内圧上昇に関る筋群の収縮力低下など尿禁制機構に関る一部にでも障害がある場合、急激な腹圧の上昇に伴う膀胱内圧の上昇に尿道内圧の反射性上昇が抗いきれず尿漏れが起きる。したがって、腹圧性尿失禁治療薬をスクリーニングするためには、このような病態を反映したモデル動物が重要である。
ヒトの腹圧性尿失禁患者に経産婦が多いこと、その頻度が閉経後に高くなることから、出産に伴う外傷ならびに女性ホルモンの低下が関っているとされ、動物に雌ラットを用い、経産または処女の状態での膣拡張、子宮摘出、あるいはこれらの組み合わせによりモデルラットが作出されているのが現状である(例えば、非特許文献4、5参照。)。実験的尿禁制機構の評価には、排尿反射が起きない条件下で膀胱内に徐々に食塩水を注入し尿道から食塩水が漏れ出る時点での膀胱内圧(modified leak point pressure)測定あるいは膀胱をその容量の半量に満たした状態で鼻腔粘膜を頬髭で刺激しくしゃみを惹起し尿漏れの有無を観察する方法が一般的である(例えば、非特許文献4、5参照。)。しかし、前者の測定では膀胱内圧の上昇は持続的かつ緩徐であり、腹圧性尿失禁を惹起する急激な膀胱内圧の上昇を反映しているとは考え難く、また、後者では腹圧性尿失禁の有無を検出するためだけであり、病態の程度を定量的に表わすとは言い難い。
また、尿禁制保持のメカニズムを調べる目的で、麻酔イヌでくしゃみをさせ尿道内圧等を測定している報告がある(例えば、非特許文献6、7参照。)。しかし、これらの報告において、病態モデルでどのような変化が起きるのかについては検討しておらず、この文献からでは腹圧性尿失禁を示す動物で反射性尿道内圧上昇反応がどのような帰転になっているのかを考えることは困難である。
【0003】
【非特許文献1】
The Journal of Family Practice, 1982年,第14巻,p.935−936
【非特許文献2】
The Journal of Urology, 1982年,第127巻, p.1202−1206
【非特許文献3】
British Journal of Urology, 1994年,第73巻, p.413−417
【非特許文献4】
Urology, 1998年,第52巻, p.143−151
【非特許文献5】
The Journal of Urology, 2001年,第166巻, p.311−317
【非特許文献6】
The Journal of Urology, 1982年, 第127巻, p.1202−1206
【非特許文献7】
Urologia internationalis, 1987年, 第42巻, p.195−200
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
新たな腹圧性尿失禁治療薬をスクリーニングする上で、有用かつ効率的な in vivo 評価系を構築することは重要な課題であるが、くしゃみのような急激な腹圧上昇に伴う膀胱内圧上昇時における反射性尿道内圧上昇を小型哺乳動物で測定するような薬効評価系は確立されていないのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、麻酔雌性ラットの腹圧測定下、尿道内圧を引き抜き法で尿道全長にわたり測定するとともに同ラットの頬髭での鼻腔粘膜の反復刺激によるくしゃみを惹起せしめ、くしゃみに同期する尿道内圧上昇を見出し、さらに、このくしゃみに同期した尿道内圧上昇が神経系を介する反射であることを見出した。このくしゃみに同期した反射性尿道内圧上昇は尿禁制の保持に重要な役割を担っていると考え、腹圧性尿失禁治療薬のインビボ薬効評価方法になりうると判断した。本発明者らは、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、
(1)小型哺乳動物において、骨盤底筋群の反射性収縮力を尿道内圧で測定することを特徴とする腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法;
(2)骨盤底筋群の反射性収縮力が低下状態にある前記(1)記載の方法;
(3)低下状態が、尿道収縮反射に関与する神経の切断もしくは損傷、出産、卵巣摘出術、機械的な膣拡大処置またはそれらの組み合わせに基づくものである前記(2)記載の方法;
(4)反射を腹筋もしくはそれを支配する神経への電気刺激、腹壁への機械的圧迫、くしゃみまたは咳によって発生させる前記(1)記載の方法;
(5)小型哺乳動物が雌性である前記(1)記載の方法;
(6)小型哺乳動物がウサギ、モルモット、ハムスター、ラット、マウスまたはスナネズミである前記(1)記載の方法;
(7)骨盤底筋群の収縮力増強物質を含有してなる腹圧性尿失禁予防治療薬;
(8)骨盤底筋群の収縮力増強物質がアセチルコリンエステラーゼ阻害物質(ジスチグミン(Distigmine)を除く。)である前記(7)記載の予防治療薬
に関する。
【0007】
本発明のスクリーニング方法は、小型哺乳動物に被験物質を投与した場合と投与しない場合において、その被験物質の当該非ヒト哺乳動物の骨盤底筋群の反射性収縮への影響を、尿道内圧の測定によって調べることにより実施することができる。
本発明で用いる「小型哺乳動物」の性としては雌性が好ましく、種としてはウサギ、モルモット、ハムスター、ラット、マウス、スナネズミなどが挙げられ、とりわけラット(Wistar、SDなど)が最も好ましい。
本発明で用いる「小型哺乳動物」の週齢、体重、分娩の有無等については、目的とするスクリーニングに適用可能である限り、特に制限はないが、これらの条件を適宜変更させてもよい。本発明で用いる「小型哺乳動物」は、正常な動物(病態などを示さない動物)を用いてもよいが、骨盤底筋群の反射性収縮力が低下状態(尿禁制保持に関る腹圧上昇時の尿道収縮反射減弱に基づく反射性尿道内圧上昇の低下状態)にあるもの、即ち、尿道収縮反射に関与する神経が切断もしくは損傷した状態または骨盤底筋群の重量が減少した状態にあるものが好ましい。
骨盤底筋群の反射性収縮力を低下状態にさせるには、尿道収縮反射に関与する神経(例えば、骨盤神経、陰部神経など)を物理的、化学的もしくは生物学的に切断または損傷させるか、出産させるか、卵巣を摘出するか、機械的に膣を拡大させるか、あるいは、それらを組み合わせればよい。これらのモデル動物は、既知の方法、例えば、Urology, 1998年,第52巻, p.143−151、Journal of Urology, 2001年,第166巻, p.311−317に記載の方法に従って作製することができる。
【0008】
また、本発明のスクリーニング方法においては、小型哺乳動物における腹圧の急激な一過性の上昇に同期した反射性尿道内圧上昇を測定することにより評価の対象とするが、急激な一過性の腹圧上昇を引き起こす方法として、腹筋(例えば、内腹斜筋)もしくはそれを支配する神経(例えば、腰部脊髄神経体性運動枝)への電気刺激(例えば、持続約0.1〜約10ミリ秒、好ましくは約0.1〜約1ミリ秒、電圧約1〜約20V、好ましくは約1〜約5Vの単あるいは反復矩形波での電気刺激)による筋収縮、腹壁への機械的な圧迫(約30〜約100mmHg、好ましくは約50〜約60mmHg)、くしゃみまたは咳などが挙げられる。とりわけくしゃみ誘発が好ましく、頬髭(例えば、ラット頬髭など)あるいは類似品による鼻腔粘膜刺激によるくしゃみ誘発が最も好ましい。また、電気刺激による筋収縮誘発も安定して尿道内圧を測定できる点において好ましい。
更に、本発明で用いる小型哺乳動物としては、反射性尿道内圧の上昇が腹圧の上昇より低い動物(反射性尿道内圧上昇の最大値が約60mmHg以下)が好ましい。ここで、反射性尿道内圧の上昇が腹圧の上昇より低い状態としては、例えば、経産、膣拡大、子宮摘出、尿道内圧上昇反射性に関る反射弓の一部あるいはすべての損傷・障害(例えば、骨盤神経体性運動枝あるいは陰部神経の損傷など)などが挙げられる。
【0009】
被験物質としては、公知の合成化合物、ペプチド、蛋白質などの他に、例えば温血哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)の組織抽出物、細胞培養上清などが用いられる。
本発明のスクリーニング方法における尿道内圧の測定は、既知の方法、例えば、European Journal of Pharmacology, 1999年,第383巻, p.297−303に記載の方法に従って行うことができる。
本発明のスクリーニング方法において、尿道内圧は、反射性尿道内圧上昇値が尿道全長の中で最も大きい、骨盤底筋群が存在する位置で測定する。例えば、雌性ラットにおいては尿道口より約12.5〜約15mmの部位での測定が好ましい。なお、本発明における「骨盤底筋群」とは、骨盤底筋および外尿道括約筋をいう。
このスクリーニング方法を用いることにより、被験物質を投与しない場合に比べて、投与した場合の骨盤底筋群の反射性収縮力が約10%以上、好ましくは約20%以上、より好ましくは約30%以上上昇した場合、当該被験物質は腹圧性尿失禁の改善効果を有すると判断できる。
【0010】
本発明におけるスクリーニング方法は、小型哺乳動物における腹圧の急激な一過性の上昇に同期した反射性尿道内圧上昇を測定することにより評価の対象とするので、腹圧性尿失禁の予防・治療のために用いられる物質(例、アドレナリンα1受容体アゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害物質、セロトニン1A受容体アゴニストまたはセロトニン取り込み阻害物質など)のスクリーニングに有用かつ効率的に適用することが可能である。
例えば、約0.001〜約1000mg/kg(好ましくは、約0.01〜約100mg/kg)の被験物質を本発明のスクリーニング方法において非ヒト哺乳動物に投与し、反射性尿道内圧上昇における亢進効果を指標に、その被験物質の治療効果を調べることにより腹圧性尿失禁予防・治療薬の評価を行うことができる。ここで、腹圧性尿失禁の予防という概念には、反射性尿道内圧上昇低下抑制が含まれ、腹圧性尿失禁の治療という概念には、腹圧性尿失禁の改善、進展抑制、重症化予防も含まれる。また、被験物質を本発明の評価方法において動物に投与する時期としては、反射性尿道内圧上昇低下処置前あるいは後から、さらには、反射性尿道内圧上昇反応測定中などの時期が挙げられ、各々の投与時期に応じて、腹圧性尿失禁の予防や治療を目的とした薬物の評価を行うことができる。
【0011】
また、本発明で用いる小型哺乳動物は、正常な動物(病態を示さない動物)を用いてもよいが、例えば、腹圧性尿失禁、過活動膀胱、前立腺肥大症、膀胱低緊張症、糖尿病性神経症、高血圧、糖尿病、肥満、高脂血症、動脈硬化症、胃潰瘍、喘息、慢性閉鎖性呼吸器疾患、子宮がん、脳血管障害、脳損傷、脊髄損傷などの病態を示す動物(例えば、肥満ラット(Wistar Fatty ラット)など)を用いて、前記した尿道内圧上昇反射測定を実施してもよい。このような病態を示す動物に前記した尿道内圧上昇反射測定を実施する場合、新たな腹圧性尿失禁モデル動物の探索が可能であり、かかる合併症の予防・治療用医薬物質のスクリーニングに有効に適用することも可能であるが、例えば、前記病態(例、胃潰瘍などの消化器系疾患など)のみに有効であり、腹圧性尿失禁には影響を及ぼさない(反射性尿道内圧上昇に影響を及ぼさない)医薬物質をスクリーニングすることにも適用でき、あるいは、腹圧性尿失禁を惹起する被験物質を選定すべき医薬物質から除外することを目的とするスクリーニングにも適用できる。
更に、本発明のスクリーニング方法は、被験物質を適用し、反射性尿道内圧上昇亢進効果を検定することによって、腹圧性尿失禁の予防・治療用医薬物質のスクリーニングに有効に適用することのみならず、被験物質を適用し、反射性尿道内圧上昇反射への影響(増悪、無影響、改善を含む)を検定することによって、種々の医薬物質をスクリーニングするのに、有効に適用することも可能である。
即ち、腹圧性尿失禁を増悪する被験物質を選定すべき医薬物質から除外すること;腹圧性尿失禁に影響を及ぼさない被験物質を腹圧性尿失禁以外の疾患の予防・治療用医薬物質として選定すること;腹圧性尿失禁に改善効果を示す被験物質を腹圧性尿失禁または腹圧性尿失禁とある種の疾患(例、過活動膀胱などの泌尿器系疾患など)との合併症の予防・治療用医薬物質として選定すること;などの目的でスクリーニングに有効に適用することができる。本発明のスクリーニング方法は、従来の方法とは異なり、病態とほぼ一致した状態での評価ができ、かつ、有無の判定ではなくパラメトリックな指標での腹圧性尿失禁に関する評価(増悪、無影響、改善を含む)ができるので、前記した何れの目的で各種医薬物質をスクリーニングする場合でも、有用な評価系として適用することが可能である。
【0012】
また、本発明の骨盤底筋群の収縮力増強物質を含有してなる腹圧性尿失禁予防治療薬における「骨盤底筋群の収縮力増強物質」としては、例えば、上記したスクリーニング方法によって、骨盤底筋群の反射性収縮力が増強していると判断された物質などが挙げられ、損傷した尿道反射収縮に関与する神経を増強させるものまたは骨盤底筋群の重量を増大させるものであればよい。具体的には、アドレナリンα1受容体アゴニスト(例えば、Ro−115−1240、R−450、DRP−001等)、アセチルコリンエステラーゼ阻害物質、セロトニン1A受容体アゴニストまたはセロトニン取り込み阻害物質(例えば、デュロキセチン(Duloxetine)等)などが挙げられる。
このうち、アセチルコリンエステラーゼ阻害物質が好ましく、例えば、アセチルチオコリン法(Ellman法。例えば、WO00/18391の実験例1記載の方法)による50%阻害濃度(IC50)が約300nM以下、好ましくは約100nM以下の阻害活性を有するものがより好ましく、ジスチグミン(Distigmine)は除かれる。そのようなアセチルコリンエステラーゼ阻害物質としては、WO00/18391に記載の1)〜49)の化合物等が好ましく、とりわけ、8−[3−[1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ピペリジニル]−1−オキソプロピル]−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オンまたはその塩、3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−8−イル)−1−プロパノンまたはその塩、ドネペジル(Donepezil)、タクリン(Tacrine)、ガランタミン(Galantamine)、フペルジンA(Huperzine A)、フィゾスチグミン(Physostigmine)、リバスチグミン(Rivastigmine)などが好ましい。
【0013】
前記したスクリーニング方法により腹圧性尿失禁の改善効果を有すると判定される被験物質や反射性尿道内圧上昇への影響を有すると判定される医薬物質または前記した骨盤底筋群の収縮力増強物質は、自体公知の手段に従って製剤化することができ、化合物そのままあるいは薬理学的に許容される担体を配合し、経口的又は非経口的に投与することができる。
当該物質を錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口製剤;注射剤、注入剤、点滴剤、坐剤等の非経口製剤;などの剤形に製造する方法としては、当該分野で一般的に用いられている公知の製造方法を適用することができる。また、前記の剤形に製造する場合には、必要に応じて、その剤形に製する際に製剤分野において通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤等を適宜、適量含有させて製造することができる。更に、所望により、製剤分野において通常用いられる着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤、粘稠剤等を適量添加することができる。
前記した経口製剤または非経口製剤中における、医薬物質、骨盤底筋群の収縮力増強物質の含有量は、剤全体の約0.1〜約100重量%である。投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等により異なるが、例えば、腹圧性尿失禁予防治療薬として、成人(体重約60kg)に対して、経口製剤として、1回当たり有効成分として約0.005〜約100mg、好ましくは約0.05〜約30mg、更に好ましくは約0.2〜約10mgであり、1日1回の投与でもよいし、数回に分けて投与することもできる。
【0014】
また、本発明のスクリーニング方法においては、尿道内圧を、引き抜き法により尿道全長にわたって経時的に測定することも可能である。即ち、本発明は、
(1)小型哺乳動物(ウサギ、モルモット、ハムスター、マウス、ラットまたはスナネズミなど)において、尿道収縮反射を尿道内圧で測定することを特徴とする腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法、
(2)尿道内圧を引き抜き法により尿道全長にわたって測定する上記(1)記載の方法、および
(3)尿道内圧を反射性尿道内圧上昇が最も大きい位置で測定する上記(1)記載の方法、をも提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
【実施例】
実施例1
〔実験方法〕
体重240−350 gのJcl: Wistar系雌性ラットを使用した。なお、実験によっては、ラットの骨盤神経体性運動枝および陰部神経をManzoらの報告(Physiology & behavior, 2000年,第68巻, p.611−618を参考に切断した。塩酸ケタミン(三共)60mg/kgを筋肉内投与してラットを麻酔し、微小トランスデューサー(model SPR−524;Millar)を2本使用して腹腔内圧および尿道内圧の変化を同時に記録した。すなわち、1本のトランスデューサーを開腹により腹腔内に留置し、その後切開部分を縫合した。また、残りの1本のトランスデューサーを尿道口から膀胱内へ一旦挿入し、続いて、自動引き抜き装置(AU−601G;日本光電)を用いてトランスデューサーを 5 mm/min の速度で引き抜きながら、尿道の全長にわたり尿道内圧を測定した。なお、トランスデューサーの信号は、アンプ(血圧用増幅ユニットAP−641G;日本光電)、データ解析装置(BIOPAC MP100)を介してコンピュータへ送り、ハードディスク上に記録した。また、データはソフトウェア(BIOPAC AcqKnowledge)を用いてコンピュータ上で解析した。なお、実験によっては、腹腔内圧が尿道に伝わらない様にするために、開腹して尿道内圧の変化を記録した。また、実験によっては、トランスデューサーを尿道口から12.5〜15 mmの部位に留置し、尿道内圧の変化を記録した。くしゃみ反射は、ラット頬髯で雌性ラットの鼻腔粘膜を反復刺激し誘発した。
【0016】
〔結果〕
(1)正常ラット安静時の腹腔内圧および尿道内圧の変化
腹腔内圧を記録しながら尿道内圧を引き抜き法にて測定したところ(n=5)、全例、安静時には腹腔内圧はほとんど変化せず、尿道内圧は尿道口より12.5〜15mm付近(尿道口の圧測定時より2.5〜3.0分前)で20〜60 mmHgの値を示した。近位尿道部位(膀胱側)では、尿道内圧は上昇したものの、その程度は動物により異なっていた。
(2)正常ラットくしゃみ誘発時の腹腔内圧および尿道内圧の変化
腹腔内圧および尿道内圧を記録しながら、雌性ラットの鼻腔粘膜を反復刺激しくしゃみを誘発したところ、くしゃみと同期した腹腔内圧および尿道内圧の一過性の上昇が全例(5例)で観察された。尿道内圧から腹腔内圧を引いた値を算出したところ、くしゃみに同期した一過性の尿道内圧上昇は、近位尿道部位では消失し、尿道口より12.5〜15 mm 付近でのみ一過性の尿道内圧の上昇が観察された。また、尿道口付近では、尿道内圧から腹腔内圧を差し引いた圧は、逆に、一過性に減少した。つぎに、腹腔内圧が尿道に伝わらない様にするために、くしゃみ誘発時の尿道内圧の変化を開腹して引き抜き法で記録したところ(2例)、いずれの例においても尿道口より12.5〜15 mm付近で、やはりくしゃみ反射と同期した腹腔内圧の一過性の上昇が観察された。
(3)くしゃみと同期した尿道内圧の上昇反応に対する骨盤神経および陰部神経切断の効果
尿道口より12.5〜15 mm付近で観察される、くしゃみと同期した尿道内圧の上昇が、神経系を介する能動的な反応(反射)であることを確認する目的で、神経切断の効果を検討した。遠位尿道における尿道内圧の上昇反応には骨盤底筋群および外尿道括約筋の収縮が関与すると考えられている。これらの骨盤底筋のうち、iliococcygeus筋およびpubococcygeus筋は骨盤神経体性運動枝の支配を、また、骨盤底筋のcoccygeus筋および外尿道括約筋は陰部神経の支配を受けていることから、まず、骨盤神経の体性運動枝を切断し、続いて陰部神経を切断して除神経の効果を検討した(n=5)。なお、この実験では圧トランスデューサーは尿道口より12.5〜15 mmの部位に留置した。くしゃみと同期した尿道内圧上昇反応の程度は、くしゃみの程度に依存しており、一定していなかったため、くしゃみを50回誘発し、得られた尿道内圧の変化のうち高い方から5回の平均を個体の代表値として使用した。骨盤神経の体性運動枝を切断したところ、静止時尿道内圧およびくしゃみ誘発時最大尿道内圧は32%および58%低下した(表1)。続いて陰部神経を切断したところ、静止時尿道内圧およびくしゃみ誘発時最大尿道内圧は、骨盤神経切断前(Pre値)と比較して、59%および79%低下した(表1)。神経切断における偽手術の影響を検討したところ、静止時尿道内圧およびくしゃみ誘発最大尿道内圧のいずれも影響を受けなかった (n=5)。
【0017】
〔表1〕ケタミン麻酔雌性ラットにおけるくしゃみに同期した尿道内圧上昇に対する骨盤神経および陰部神経切断の影響
データは5例の平均値±SEMを示す。尿道内圧上昇はくしゃみ誘発最大尿道内圧から静止時尿道内圧を引いて算出した。
* P<0.05 対処置前(対応のあるt検定)
【0018】
実施例2
〔実験方法〕
体重270−320 gのJcl: Wistar系雌性ラットを使用した。ラットをペントバルビタール(35 mg/kg, i.p.)により麻酔後、正中線に沿って下腹部を切開し、Manzoらの報告(Physiology & behavior, 2000年,第68巻, p.611−618を参考に骨盤神経の体性運動枝および陰部神経を両側露出させ、それぞれ周りの組織から剥離した。その後、傷口を縫合し、ペニシリンGカリウム(明治)1万単位を筋肉内注射した。術後2週間の回復期間の後、動物を塩酸ケタミン(三共)60 mg/kgを筋肉内投与して麻酔し開腹後、微小トランスデューサー(model SPR−524; Millar)を尿道口から膀胱内へ一旦挿入し、続いて、自動引き抜き装置(AU−601G; 日本光電)を用いてトランスデューサーを 5 mm/min の速度で引き抜きながら、尿道の全長にわたり尿道内圧を測定した。トランスデューサーの信号は、アンプ(血圧用増幅ユニットAP−641G; 日本光電)、データ解析装置(BIOPAC MP100)を介してコンピュータへ送り、ハードディスク上に記録した。また、データはソフトウェア(BIOPAC AcqKnowledge)を用いてコンピュータ上で解析した。くしゃみ反射は、ラット頬髯で雌性ラットの鼻腔粘膜を反復刺激し誘発した。
【0019】
〔結果〕
神経剥離2週間後にケタミン麻酔したラットを開腹し、くしゃみ誘発時の尿道内圧上昇反応を引き抜き法により尿道全長にわたり測定した。くしゃみと同期した尿道内圧の上昇反応は、最も高い3点を平均して最大尿道内圧とし、その時のベースラインを静止時尿道内圧とした。神経を剥離したラットおよび偽手術ラットのいずれにおいても、最大尿道内圧を算出した3点はすべて尿道口より12.5〜15 mmの部位で観察された。神経を剥離したラットにおける静止時尿道内圧および最大尿道内圧は、偽手術ラットと比較して、それぞれ55%および38%有意に低い値を示した。
【0020】
〔表2〕骨盤神経体性運動枝ならびに陰部神経を両側性に剥離損傷2週間後におけるケタミン麻酔下雌性ラットのくしゃみに同期した尿道内圧上昇反応
データは各群5例の平均値±SEMを示す。
* P<0.05 対対照群(Studentのt検定)
【0021】
実施例3
〔実験方法〕
膣拡大術時の体重が250−320 gのJcl: Wistar系雌性ラットを使用した。ラットをペントバルビタール(35 mg/kg, i.p.)により麻酔後、腹臥位に固定し、膣にフォガティーカテーテル(THB 8/10F、 バクスター)を挿入し、水2.5 mLをカテーテルに注入しバルーンを膨らませることにより膣を拡大させたまま4時間放置した。術後2週間の回復期間の後、動物を塩酸ケタミン(三共) 60 mg/kgを筋肉内投与して麻酔し開腹後、微小トランスデューサー(model SPR−524; Millar)を尿道口から12.5〜15 mmの部位に留置し、尿道内圧の変化を記録した。トランスデューサーの信号は、アンプ(血圧用増幅ユニットAP−641G;日本光電)、データ解析装置(BIOPAC MP100)を介してコンピュータへ送り、ハードディスク上に記録した。また、データはソフトウェア(BIOPAC AcqKnowledge)を用いてコンピュータ上で解析した。くしゃみ反射は、ラット頬髯で雌性ラットの鼻腔粘膜を反復刺激し誘発した。くしゃみと同期した尿道内圧上昇の個体の代表値を、くしゃみを50回誘発し、得られた尿道内圧の変化のうち高い方から5回の平均値とした。
【0022】
〔結果〕
膣拡大術2週間後、くしゃみと同期した尿道内圧の上昇反応は、最も高い5点を平均して最大尿道内圧とし、その時のベースラインを静止時尿道内圧とした。
表3に示すように、膣拡大術を施したラットにおける静止時尿道内圧および最大尿道内圧は、対照群と比較して、それぞれ15%および46%低下しており、最大尿道内圧の低下は対照群に比べて有意であった。
【0023】
〔表3〕膣拡大術2週間後におけるケタミン麻酔下雌性ラットのくしゃみに同期した尿道内圧上昇反応
データは各群5例の平均値±SEMを示す。
* P<0.05 対対照群(Studentのt検定)
【0024】
【発明の効果】
本発明の腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法は、病態に即した急激で一過性の腹圧ならびに膀胱圧の上昇に同期した反射性尿道内圧上昇反応を小型哺乳動物を用いて測定するので、in vivo 評価系として優れており、腹圧性尿失禁の予防・治療のために用いられる物質のスクリーニングに有用かつ効率的に適用することが可能である。他方、他の疾患の予防・治療のために用いられる物質が、腹圧性尿失禁を惹起しないことを検定する評価系としても有用である。また、本発明のスクリーニング方法を用いることで、病態に伴い発現が変動する遺伝子の同定や動態の解明、蛋白発現変動の解析、遺伝子導入による腹圧性尿失禁治療効果の検討など、腹圧性尿失禁の病態メカニズムの解明を目的とした種々の病態生理学的研究を、高い精度で効率よく行うことが可能である。
【発明の属する技術分野】
本発明は、腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法、骨盤底筋群の収縮力増強物質を含有してなる腹圧性尿失禁予防治療薬などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
「腹圧性尿失禁」とは、咳、くしゃみ、いきみあるいは階段昇降などの軽い運動等により腹圧が一過性に上昇した時に尿が漏れる症状を特徴とする疾患であり、尿禁制機構の障害である。この疾患は、女性に多く、出産や加齢により骨盤底筋群が弱体化し、膀胱および尿道を含む骨盤底内の臓器の解剖学的位置が変化するために起こるとされている(例えば、非特許文献1参照。)。くしゃみなどによる急激な腹圧上昇時には、腹圧が受動的に膀胱および尿道に伝わるとともに、神経系を介して骨盤底筋および外尿道括約筋が能動的に収縮し、尿禁制を保つと考えられている(例えば、非特許文献2参照。)。腹圧性尿失禁は出産や加齢により骨盤底筋群が弱体化することが原因と考えられており、腹圧性尿失禁の患者では反射性の尿禁制機構が障害されている可能性が報告されている(例えば、非特許文献3参照。)。
ヒトを含む哺乳動物において、尿禁制機構が無傷の場合、くしゃみなどによる急激な腹圧の上昇に伴う膀胱内圧の上昇はそれに拮抗する尿道内圧の反射性上昇により尿漏れが回避される。一方、例えば、反射に関る神経回路の障害や尿道内圧上昇に関る筋群の収縮力低下など尿禁制機構に関る一部にでも障害がある場合、急激な腹圧の上昇に伴う膀胱内圧の上昇に尿道内圧の反射性上昇が抗いきれず尿漏れが起きる。したがって、腹圧性尿失禁治療薬をスクリーニングするためには、このような病態を反映したモデル動物が重要である。
ヒトの腹圧性尿失禁患者に経産婦が多いこと、その頻度が閉経後に高くなることから、出産に伴う外傷ならびに女性ホルモンの低下が関っているとされ、動物に雌ラットを用い、経産または処女の状態での膣拡張、子宮摘出、あるいはこれらの組み合わせによりモデルラットが作出されているのが現状である(例えば、非特許文献4、5参照。)。実験的尿禁制機構の評価には、排尿反射が起きない条件下で膀胱内に徐々に食塩水を注入し尿道から食塩水が漏れ出る時点での膀胱内圧(modified leak point pressure)測定あるいは膀胱をその容量の半量に満たした状態で鼻腔粘膜を頬髭で刺激しくしゃみを惹起し尿漏れの有無を観察する方法が一般的である(例えば、非特許文献4、5参照。)。しかし、前者の測定では膀胱内圧の上昇は持続的かつ緩徐であり、腹圧性尿失禁を惹起する急激な膀胱内圧の上昇を反映しているとは考え難く、また、後者では腹圧性尿失禁の有無を検出するためだけであり、病態の程度を定量的に表わすとは言い難い。
また、尿禁制保持のメカニズムを調べる目的で、麻酔イヌでくしゃみをさせ尿道内圧等を測定している報告がある(例えば、非特許文献6、7参照。)。しかし、これらの報告において、病態モデルでどのような変化が起きるのかについては検討しておらず、この文献からでは腹圧性尿失禁を示す動物で反射性尿道内圧上昇反応がどのような帰転になっているのかを考えることは困難である。
【0003】
【非特許文献1】
The Journal of Family Practice, 1982年,第14巻,p.935−936
【非特許文献2】
The Journal of Urology, 1982年,第127巻, p.1202−1206
【非特許文献3】
British Journal of Urology, 1994年,第73巻, p.413−417
【非特許文献4】
Urology, 1998年,第52巻, p.143−151
【非特許文献5】
The Journal of Urology, 2001年,第166巻, p.311−317
【非特許文献6】
The Journal of Urology, 1982年, 第127巻, p.1202−1206
【非特許文献7】
Urologia internationalis, 1987年, 第42巻, p.195−200
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
新たな腹圧性尿失禁治療薬をスクリーニングする上で、有用かつ効率的な in vivo 評価系を構築することは重要な課題であるが、くしゃみのような急激な腹圧上昇に伴う膀胱内圧上昇時における反射性尿道内圧上昇を小型哺乳動物で測定するような薬効評価系は確立されていないのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、麻酔雌性ラットの腹圧測定下、尿道内圧を引き抜き法で尿道全長にわたり測定するとともに同ラットの頬髭での鼻腔粘膜の反復刺激によるくしゃみを惹起せしめ、くしゃみに同期する尿道内圧上昇を見出し、さらに、このくしゃみに同期した尿道内圧上昇が神経系を介する反射であることを見出した。このくしゃみに同期した反射性尿道内圧上昇は尿禁制の保持に重要な役割を担っていると考え、腹圧性尿失禁治療薬のインビボ薬効評価方法になりうると判断した。本発明者らは、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、
(1)小型哺乳動物において、骨盤底筋群の反射性収縮力を尿道内圧で測定することを特徴とする腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法;
(2)骨盤底筋群の反射性収縮力が低下状態にある前記(1)記載の方法;
(3)低下状態が、尿道収縮反射に関与する神経の切断もしくは損傷、出産、卵巣摘出術、機械的な膣拡大処置またはそれらの組み合わせに基づくものである前記(2)記載の方法;
(4)反射を腹筋もしくはそれを支配する神経への電気刺激、腹壁への機械的圧迫、くしゃみまたは咳によって発生させる前記(1)記載の方法;
(5)小型哺乳動物が雌性である前記(1)記載の方法;
(6)小型哺乳動物がウサギ、モルモット、ハムスター、ラット、マウスまたはスナネズミである前記(1)記載の方法;
(7)骨盤底筋群の収縮力増強物質を含有してなる腹圧性尿失禁予防治療薬;
(8)骨盤底筋群の収縮力増強物質がアセチルコリンエステラーゼ阻害物質(ジスチグミン(Distigmine)を除く。)である前記(7)記載の予防治療薬
に関する。
【0007】
本発明のスクリーニング方法は、小型哺乳動物に被験物質を投与した場合と投与しない場合において、その被験物質の当該非ヒト哺乳動物の骨盤底筋群の反射性収縮への影響を、尿道内圧の測定によって調べることにより実施することができる。
本発明で用いる「小型哺乳動物」の性としては雌性が好ましく、種としてはウサギ、モルモット、ハムスター、ラット、マウス、スナネズミなどが挙げられ、とりわけラット(Wistar、SDなど)が最も好ましい。
本発明で用いる「小型哺乳動物」の週齢、体重、分娩の有無等については、目的とするスクリーニングに適用可能である限り、特に制限はないが、これらの条件を適宜変更させてもよい。本発明で用いる「小型哺乳動物」は、正常な動物(病態などを示さない動物)を用いてもよいが、骨盤底筋群の反射性収縮力が低下状態(尿禁制保持に関る腹圧上昇時の尿道収縮反射減弱に基づく反射性尿道内圧上昇の低下状態)にあるもの、即ち、尿道収縮反射に関与する神経が切断もしくは損傷した状態または骨盤底筋群の重量が減少した状態にあるものが好ましい。
骨盤底筋群の反射性収縮力を低下状態にさせるには、尿道収縮反射に関与する神経(例えば、骨盤神経、陰部神経など)を物理的、化学的もしくは生物学的に切断または損傷させるか、出産させるか、卵巣を摘出するか、機械的に膣を拡大させるか、あるいは、それらを組み合わせればよい。これらのモデル動物は、既知の方法、例えば、Urology, 1998年,第52巻, p.143−151、Journal of Urology, 2001年,第166巻, p.311−317に記載の方法に従って作製することができる。
【0008】
また、本発明のスクリーニング方法においては、小型哺乳動物における腹圧の急激な一過性の上昇に同期した反射性尿道内圧上昇を測定することにより評価の対象とするが、急激な一過性の腹圧上昇を引き起こす方法として、腹筋(例えば、内腹斜筋)もしくはそれを支配する神経(例えば、腰部脊髄神経体性運動枝)への電気刺激(例えば、持続約0.1〜約10ミリ秒、好ましくは約0.1〜約1ミリ秒、電圧約1〜約20V、好ましくは約1〜約5Vの単あるいは反復矩形波での電気刺激)による筋収縮、腹壁への機械的な圧迫(約30〜約100mmHg、好ましくは約50〜約60mmHg)、くしゃみまたは咳などが挙げられる。とりわけくしゃみ誘発が好ましく、頬髭(例えば、ラット頬髭など)あるいは類似品による鼻腔粘膜刺激によるくしゃみ誘発が最も好ましい。また、電気刺激による筋収縮誘発も安定して尿道内圧を測定できる点において好ましい。
更に、本発明で用いる小型哺乳動物としては、反射性尿道内圧の上昇が腹圧の上昇より低い動物(反射性尿道内圧上昇の最大値が約60mmHg以下)が好ましい。ここで、反射性尿道内圧の上昇が腹圧の上昇より低い状態としては、例えば、経産、膣拡大、子宮摘出、尿道内圧上昇反射性に関る反射弓の一部あるいはすべての損傷・障害(例えば、骨盤神経体性運動枝あるいは陰部神経の損傷など)などが挙げられる。
【0009】
被験物質としては、公知の合成化合物、ペプチド、蛋白質などの他に、例えば温血哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)の組織抽出物、細胞培養上清などが用いられる。
本発明のスクリーニング方法における尿道内圧の測定は、既知の方法、例えば、European Journal of Pharmacology, 1999年,第383巻, p.297−303に記載の方法に従って行うことができる。
本発明のスクリーニング方法において、尿道内圧は、反射性尿道内圧上昇値が尿道全長の中で最も大きい、骨盤底筋群が存在する位置で測定する。例えば、雌性ラットにおいては尿道口より約12.5〜約15mmの部位での測定が好ましい。なお、本発明における「骨盤底筋群」とは、骨盤底筋および外尿道括約筋をいう。
このスクリーニング方法を用いることにより、被験物質を投与しない場合に比べて、投与した場合の骨盤底筋群の反射性収縮力が約10%以上、好ましくは約20%以上、より好ましくは約30%以上上昇した場合、当該被験物質は腹圧性尿失禁の改善効果を有すると判断できる。
【0010】
本発明におけるスクリーニング方法は、小型哺乳動物における腹圧の急激な一過性の上昇に同期した反射性尿道内圧上昇を測定することにより評価の対象とするので、腹圧性尿失禁の予防・治療のために用いられる物質(例、アドレナリンα1受容体アゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害物質、セロトニン1A受容体アゴニストまたはセロトニン取り込み阻害物質など)のスクリーニングに有用かつ効率的に適用することが可能である。
例えば、約0.001〜約1000mg/kg(好ましくは、約0.01〜約100mg/kg)の被験物質を本発明のスクリーニング方法において非ヒト哺乳動物に投与し、反射性尿道内圧上昇における亢進効果を指標に、その被験物質の治療効果を調べることにより腹圧性尿失禁予防・治療薬の評価を行うことができる。ここで、腹圧性尿失禁の予防という概念には、反射性尿道内圧上昇低下抑制が含まれ、腹圧性尿失禁の治療という概念には、腹圧性尿失禁の改善、進展抑制、重症化予防も含まれる。また、被験物質を本発明の評価方法において動物に投与する時期としては、反射性尿道内圧上昇低下処置前あるいは後から、さらには、反射性尿道内圧上昇反応測定中などの時期が挙げられ、各々の投与時期に応じて、腹圧性尿失禁の予防や治療を目的とした薬物の評価を行うことができる。
【0011】
また、本発明で用いる小型哺乳動物は、正常な動物(病態を示さない動物)を用いてもよいが、例えば、腹圧性尿失禁、過活動膀胱、前立腺肥大症、膀胱低緊張症、糖尿病性神経症、高血圧、糖尿病、肥満、高脂血症、動脈硬化症、胃潰瘍、喘息、慢性閉鎖性呼吸器疾患、子宮がん、脳血管障害、脳損傷、脊髄損傷などの病態を示す動物(例えば、肥満ラット(Wistar Fatty ラット)など)を用いて、前記した尿道内圧上昇反射測定を実施してもよい。このような病態を示す動物に前記した尿道内圧上昇反射測定を実施する場合、新たな腹圧性尿失禁モデル動物の探索が可能であり、かかる合併症の予防・治療用医薬物質のスクリーニングに有効に適用することも可能であるが、例えば、前記病態(例、胃潰瘍などの消化器系疾患など)のみに有効であり、腹圧性尿失禁には影響を及ぼさない(反射性尿道内圧上昇に影響を及ぼさない)医薬物質をスクリーニングすることにも適用でき、あるいは、腹圧性尿失禁を惹起する被験物質を選定すべき医薬物質から除外することを目的とするスクリーニングにも適用できる。
更に、本発明のスクリーニング方法は、被験物質を適用し、反射性尿道内圧上昇亢進効果を検定することによって、腹圧性尿失禁の予防・治療用医薬物質のスクリーニングに有効に適用することのみならず、被験物質を適用し、反射性尿道内圧上昇反射への影響(増悪、無影響、改善を含む)を検定することによって、種々の医薬物質をスクリーニングするのに、有効に適用することも可能である。
即ち、腹圧性尿失禁を増悪する被験物質を選定すべき医薬物質から除外すること;腹圧性尿失禁に影響を及ぼさない被験物質を腹圧性尿失禁以外の疾患の予防・治療用医薬物質として選定すること;腹圧性尿失禁に改善効果を示す被験物質を腹圧性尿失禁または腹圧性尿失禁とある種の疾患(例、過活動膀胱などの泌尿器系疾患など)との合併症の予防・治療用医薬物質として選定すること;などの目的でスクリーニングに有効に適用することができる。本発明のスクリーニング方法は、従来の方法とは異なり、病態とほぼ一致した状態での評価ができ、かつ、有無の判定ではなくパラメトリックな指標での腹圧性尿失禁に関する評価(増悪、無影響、改善を含む)ができるので、前記した何れの目的で各種医薬物質をスクリーニングする場合でも、有用な評価系として適用することが可能である。
【0012】
また、本発明の骨盤底筋群の収縮力増強物質を含有してなる腹圧性尿失禁予防治療薬における「骨盤底筋群の収縮力増強物質」としては、例えば、上記したスクリーニング方法によって、骨盤底筋群の反射性収縮力が増強していると判断された物質などが挙げられ、損傷した尿道反射収縮に関与する神経を増強させるものまたは骨盤底筋群の重量を増大させるものであればよい。具体的には、アドレナリンα1受容体アゴニスト(例えば、Ro−115−1240、R−450、DRP−001等)、アセチルコリンエステラーゼ阻害物質、セロトニン1A受容体アゴニストまたはセロトニン取り込み阻害物質(例えば、デュロキセチン(Duloxetine)等)などが挙げられる。
このうち、アセチルコリンエステラーゼ阻害物質が好ましく、例えば、アセチルチオコリン法(Ellman法。例えば、WO00/18391の実験例1記載の方法)による50%阻害濃度(IC50)が約300nM以下、好ましくは約100nM以下の阻害活性を有するものがより好ましく、ジスチグミン(Distigmine)は除かれる。そのようなアセチルコリンエステラーゼ阻害物質としては、WO00/18391に記載の1)〜49)の化合物等が好ましく、とりわけ、8−[3−[1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ピペリジニル]−1−オキソプロピル]−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オンまたはその塩、3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−8−イル)−1−プロパノンまたはその塩、ドネペジル(Donepezil)、タクリン(Tacrine)、ガランタミン(Galantamine)、フペルジンA(Huperzine A)、フィゾスチグミン(Physostigmine)、リバスチグミン(Rivastigmine)などが好ましい。
【0013】
前記したスクリーニング方法により腹圧性尿失禁の改善効果を有すると判定される被験物質や反射性尿道内圧上昇への影響を有すると判定される医薬物質または前記した骨盤底筋群の収縮力増強物質は、自体公知の手段に従って製剤化することができ、化合物そのままあるいは薬理学的に許容される担体を配合し、経口的又は非経口的に投与することができる。
当該物質を錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口製剤;注射剤、注入剤、点滴剤、坐剤等の非経口製剤;などの剤形に製造する方法としては、当該分野で一般的に用いられている公知の製造方法を適用することができる。また、前記の剤形に製造する場合には、必要に応じて、その剤形に製する際に製剤分野において通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤等を適宜、適量含有させて製造することができる。更に、所望により、製剤分野において通常用いられる着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤、粘稠剤等を適量添加することができる。
前記した経口製剤または非経口製剤中における、医薬物質、骨盤底筋群の収縮力増強物質の含有量は、剤全体の約0.1〜約100重量%である。投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等により異なるが、例えば、腹圧性尿失禁予防治療薬として、成人(体重約60kg)に対して、経口製剤として、1回当たり有効成分として約0.005〜約100mg、好ましくは約0.05〜約30mg、更に好ましくは約0.2〜約10mgであり、1日1回の投与でもよいし、数回に分けて投与することもできる。
【0014】
また、本発明のスクリーニング方法においては、尿道内圧を、引き抜き法により尿道全長にわたって経時的に測定することも可能である。即ち、本発明は、
(1)小型哺乳動物(ウサギ、モルモット、ハムスター、マウス、ラットまたはスナネズミなど)において、尿道収縮反射を尿道内圧で測定することを特徴とする腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法、
(2)尿道内圧を引き抜き法により尿道全長にわたって測定する上記(1)記載の方法、および
(3)尿道内圧を反射性尿道内圧上昇が最も大きい位置で測定する上記(1)記載の方法、をも提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
【実施例】
実施例1
〔実験方法〕
体重240−350 gのJcl: Wistar系雌性ラットを使用した。なお、実験によっては、ラットの骨盤神経体性運動枝および陰部神経をManzoらの報告(Physiology & behavior, 2000年,第68巻, p.611−618を参考に切断した。塩酸ケタミン(三共)60mg/kgを筋肉内投与してラットを麻酔し、微小トランスデューサー(model SPR−524;Millar)を2本使用して腹腔内圧および尿道内圧の変化を同時に記録した。すなわち、1本のトランスデューサーを開腹により腹腔内に留置し、その後切開部分を縫合した。また、残りの1本のトランスデューサーを尿道口から膀胱内へ一旦挿入し、続いて、自動引き抜き装置(AU−601G;日本光電)を用いてトランスデューサーを 5 mm/min の速度で引き抜きながら、尿道の全長にわたり尿道内圧を測定した。なお、トランスデューサーの信号は、アンプ(血圧用増幅ユニットAP−641G;日本光電)、データ解析装置(BIOPAC MP100)を介してコンピュータへ送り、ハードディスク上に記録した。また、データはソフトウェア(BIOPAC AcqKnowledge)を用いてコンピュータ上で解析した。なお、実験によっては、腹腔内圧が尿道に伝わらない様にするために、開腹して尿道内圧の変化を記録した。また、実験によっては、トランスデューサーを尿道口から12.5〜15 mmの部位に留置し、尿道内圧の変化を記録した。くしゃみ反射は、ラット頬髯で雌性ラットの鼻腔粘膜を反復刺激し誘発した。
【0016】
〔結果〕
(1)正常ラット安静時の腹腔内圧および尿道内圧の変化
腹腔内圧を記録しながら尿道内圧を引き抜き法にて測定したところ(n=5)、全例、安静時には腹腔内圧はほとんど変化せず、尿道内圧は尿道口より12.5〜15mm付近(尿道口の圧測定時より2.5〜3.0分前)で20〜60 mmHgの値を示した。近位尿道部位(膀胱側)では、尿道内圧は上昇したものの、その程度は動物により異なっていた。
(2)正常ラットくしゃみ誘発時の腹腔内圧および尿道内圧の変化
腹腔内圧および尿道内圧を記録しながら、雌性ラットの鼻腔粘膜を反復刺激しくしゃみを誘発したところ、くしゃみと同期した腹腔内圧および尿道内圧の一過性の上昇が全例(5例)で観察された。尿道内圧から腹腔内圧を引いた値を算出したところ、くしゃみに同期した一過性の尿道内圧上昇は、近位尿道部位では消失し、尿道口より12.5〜15 mm 付近でのみ一過性の尿道内圧の上昇が観察された。また、尿道口付近では、尿道内圧から腹腔内圧を差し引いた圧は、逆に、一過性に減少した。つぎに、腹腔内圧が尿道に伝わらない様にするために、くしゃみ誘発時の尿道内圧の変化を開腹して引き抜き法で記録したところ(2例)、いずれの例においても尿道口より12.5〜15 mm付近で、やはりくしゃみ反射と同期した腹腔内圧の一過性の上昇が観察された。
(3)くしゃみと同期した尿道内圧の上昇反応に対する骨盤神経および陰部神経切断の効果
尿道口より12.5〜15 mm付近で観察される、くしゃみと同期した尿道内圧の上昇が、神経系を介する能動的な反応(反射)であることを確認する目的で、神経切断の効果を検討した。遠位尿道における尿道内圧の上昇反応には骨盤底筋群および外尿道括約筋の収縮が関与すると考えられている。これらの骨盤底筋のうち、iliococcygeus筋およびpubococcygeus筋は骨盤神経体性運動枝の支配を、また、骨盤底筋のcoccygeus筋および外尿道括約筋は陰部神経の支配を受けていることから、まず、骨盤神経の体性運動枝を切断し、続いて陰部神経を切断して除神経の効果を検討した(n=5)。なお、この実験では圧トランスデューサーは尿道口より12.5〜15 mmの部位に留置した。くしゃみと同期した尿道内圧上昇反応の程度は、くしゃみの程度に依存しており、一定していなかったため、くしゃみを50回誘発し、得られた尿道内圧の変化のうち高い方から5回の平均を個体の代表値として使用した。骨盤神経の体性運動枝を切断したところ、静止時尿道内圧およびくしゃみ誘発時最大尿道内圧は32%および58%低下した(表1)。続いて陰部神経を切断したところ、静止時尿道内圧およびくしゃみ誘発時最大尿道内圧は、骨盤神経切断前(Pre値)と比較して、59%および79%低下した(表1)。神経切断における偽手術の影響を検討したところ、静止時尿道内圧およびくしゃみ誘発最大尿道内圧のいずれも影響を受けなかった (n=5)。
【0017】
〔表1〕ケタミン麻酔雌性ラットにおけるくしゃみに同期した尿道内圧上昇に対する骨盤神経および陰部神経切断の影響
データは5例の平均値±SEMを示す。尿道内圧上昇はくしゃみ誘発最大尿道内圧から静止時尿道内圧を引いて算出した。
* P<0.05 対処置前(対応のあるt検定)
【0018】
実施例2
〔実験方法〕
体重270−320 gのJcl: Wistar系雌性ラットを使用した。ラットをペントバルビタール(35 mg/kg, i.p.)により麻酔後、正中線に沿って下腹部を切開し、Manzoらの報告(Physiology & behavior, 2000年,第68巻, p.611−618を参考に骨盤神経の体性運動枝および陰部神経を両側露出させ、それぞれ周りの組織から剥離した。その後、傷口を縫合し、ペニシリンGカリウム(明治)1万単位を筋肉内注射した。術後2週間の回復期間の後、動物を塩酸ケタミン(三共)60 mg/kgを筋肉内投与して麻酔し開腹後、微小トランスデューサー(model SPR−524; Millar)を尿道口から膀胱内へ一旦挿入し、続いて、自動引き抜き装置(AU−601G; 日本光電)を用いてトランスデューサーを 5 mm/min の速度で引き抜きながら、尿道の全長にわたり尿道内圧を測定した。トランスデューサーの信号は、アンプ(血圧用増幅ユニットAP−641G; 日本光電)、データ解析装置(BIOPAC MP100)を介してコンピュータへ送り、ハードディスク上に記録した。また、データはソフトウェア(BIOPAC AcqKnowledge)を用いてコンピュータ上で解析した。くしゃみ反射は、ラット頬髯で雌性ラットの鼻腔粘膜を反復刺激し誘発した。
【0019】
〔結果〕
神経剥離2週間後にケタミン麻酔したラットを開腹し、くしゃみ誘発時の尿道内圧上昇反応を引き抜き法により尿道全長にわたり測定した。くしゃみと同期した尿道内圧の上昇反応は、最も高い3点を平均して最大尿道内圧とし、その時のベースラインを静止時尿道内圧とした。神経を剥離したラットおよび偽手術ラットのいずれにおいても、最大尿道内圧を算出した3点はすべて尿道口より12.5〜15 mmの部位で観察された。神経を剥離したラットにおける静止時尿道内圧および最大尿道内圧は、偽手術ラットと比較して、それぞれ55%および38%有意に低い値を示した。
【0020】
〔表2〕骨盤神経体性運動枝ならびに陰部神経を両側性に剥離損傷2週間後におけるケタミン麻酔下雌性ラットのくしゃみに同期した尿道内圧上昇反応
データは各群5例の平均値±SEMを示す。
* P<0.05 対対照群(Studentのt検定)
【0021】
実施例3
〔実験方法〕
膣拡大術時の体重が250−320 gのJcl: Wistar系雌性ラットを使用した。ラットをペントバルビタール(35 mg/kg, i.p.)により麻酔後、腹臥位に固定し、膣にフォガティーカテーテル(THB 8/10F、 バクスター)を挿入し、水2.5 mLをカテーテルに注入しバルーンを膨らませることにより膣を拡大させたまま4時間放置した。術後2週間の回復期間の後、動物を塩酸ケタミン(三共) 60 mg/kgを筋肉内投与して麻酔し開腹後、微小トランスデューサー(model SPR−524; Millar)を尿道口から12.5〜15 mmの部位に留置し、尿道内圧の変化を記録した。トランスデューサーの信号は、アンプ(血圧用増幅ユニットAP−641G;日本光電)、データ解析装置(BIOPAC MP100)を介してコンピュータへ送り、ハードディスク上に記録した。また、データはソフトウェア(BIOPAC AcqKnowledge)を用いてコンピュータ上で解析した。くしゃみ反射は、ラット頬髯で雌性ラットの鼻腔粘膜を反復刺激し誘発した。くしゃみと同期した尿道内圧上昇の個体の代表値を、くしゃみを50回誘発し、得られた尿道内圧の変化のうち高い方から5回の平均値とした。
【0022】
〔結果〕
膣拡大術2週間後、くしゃみと同期した尿道内圧の上昇反応は、最も高い5点を平均して最大尿道内圧とし、その時のベースラインを静止時尿道内圧とした。
表3に示すように、膣拡大術を施したラットにおける静止時尿道内圧および最大尿道内圧は、対照群と比較して、それぞれ15%および46%低下しており、最大尿道内圧の低下は対照群に比べて有意であった。
【0023】
〔表3〕膣拡大術2週間後におけるケタミン麻酔下雌性ラットのくしゃみに同期した尿道内圧上昇反応
データは各群5例の平均値±SEMを示す。
* P<0.05 対対照群(Studentのt検定)
【0024】
【発明の効果】
本発明の腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法は、病態に即した急激で一過性の腹圧ならびに膀胱圧の上昇に同期した反射性尿道内圧上昇反応を小型哺乳動物を用いて測定するので、in vivo 評価系として優れており、腹圧性尿失禁の予防・治療のために用いられる物質のスクリーニングに有用かつ効率的に適用することが可能である。他方、他の疾患の予防・治療のために用いられる物質が、腹圧性尿失禁を惹起しないことを検定する評価系としても有用である。また、本発明のスクリーニング方法を用いることで、病態に伴い発現が変動する遺伝子の同定や動態の解明、蛋白発現変動の解析、遺伝子導入による腹圧性尿失禁治療効果の検討など、腹圧性尿失禁の病態メカニズムの解明を目的とした種々の病態生理学的研究を、高い精度で効率よく行うことが可能である。
Claims (8)
- 小型哺乳動物において、骨盤底筋群の反射性収縮力を尿道内圧で測定することを特徴とする腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法。
- 骨盤底筋群の反射性収縮力が低下状態にある請求項1記載の方法。
- 低下状態が、尿道収縮反射に関与する神経の切断もしくは損傷、出産、卵巣摘出術、機械的な膣拡大処置またはそれらの組み合わせに基づくものである請求項2記載の方法。
- 反射を腹筋もしくはそれを支配する神経への電気刺激、腹壁への機械的圧迫、くしゃみまたは咳によって発生させる請求項1記載の方法。
- 小型哺乳動物が雌性である請求項1記載の方法。
- 小型哺乳動物がウサギ、モルモット、ハムスター、ラット、マウスまたはスナネズミである請求項1記載の方法。
- 骨盤底筋群の収縮力増強物質を含有してなる腹圧性尿失禁予防治療薬。
- 骨盤底筋群の収縮力増強物質がアセチルコリンエステラーゼ阻害物質(ジスチグミン(Distigmine)を除く。)である請求項7記載の予防治療薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002329791A JP2004159919A (ja) | 2002-11-13 | 2002-11-13 | 腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002329791A JP2004159919A (ja) | 2002-11-13 | 2002-11-13 | 腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004159919A true JP2004159919A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32807689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002329791A Withdrawn JP2004159919A (ja) | 2002-11-13 | 2002-11-13 | 腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004159919A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007132841A1 (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 縮合複素環化合物およびその用途 |
WO2009063992A1 (ja) * | 2007-11-15 | 2009-05-22 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 縮合ピリジン誘導体およびその用途 |
EP2248524A2 (en) | 2004-08-25 | 2010-11-10 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Preventives/remedies for stress urinary incontinence and method of screening the same |
-
2002
- 2002-11-13 JP JP2002329791A patent/JP2004159919A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2248524A2 (en) | 2004-08-25 | 2010-11-10 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Preventives/remedies for stress urinary incontinence and method of screening the same |
JP2011141287A (ja) * | 2004-08-25 | 2011-07-21 | Takeda Chem Ind Ltd | 腹圧性尿失禁の予防・治療剤及びそのスクリーニング方法 |
EP2400300A1 (en) | 2004-08-25 | 2011-12-28 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Method of screening preventives/remedies for stress urinary incontinence |
US8685924B2 (en) | 2004-08-25 | 2014-04-01 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Preventives/remedies for stress urinary incontinence and method of screening the same |
WO2007132841A1 (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 縮合複素環化合物およびその用途 |
US8158617B2 (en) | 2006-05-16 | 2012-04-17 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Fused heterocyclic compound and use thereof |
JP2013167634A (ja) * | 2006-05-16 | 2013-08-29 | Takeda Chem Ind Ltd | 縮合複素環化合物およびその用途 |
JP2014088449A (ja) * | 2006-05-16 | 2014-05-15 | Takeda Chem Ind Ltd | 縮合複素環化合物およびその用途 |
US9079907B2 (en) | 2006-05-16 | 2015-07-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Fused heterocyclic compound and use thereof |
WO2009063992A1 (ja) * | 2007-11-15 | 2009-05-22 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 縮合ピリジン誘導体およびその用途 |
JP5520051B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2014-06-11 | 武田薬品工業株式会社 | 縮合ピリジン誘導体およびその用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kamo et al. | The role of bladder-to-urethral reflexes in urinary continence mechanisms in rats | |
US11723911B2 (en) | Treatment of demyelinating diseases | |
Hussein et al. | c-Jun NH2-terminal kinase inhibitor bentamapimod reduces induced endometriosis in baboons: an assessor-blind placebo-controlled randomized study | |
CN103037862A (zh) | 治疗或预防雌激素相关疾病的方法 | |
JP5240205B2 (ja) | 精巣の疼痛又は不快感行動及び頻尿併発モデル動物 | |
RU2738886C9 (ru) | Новая фармацевтическая композиция для профилактики и/или лечения недержания мочи | |
US6316431B1 (en) | Use of an aromatase inhibitor in the treatment of decreased androgen to estrogen ratio and detrusor urethral sphincter dyssynergia in men and method to study the dyssynergia in male rodents | |
EP2109449B1 (en) | Medicament for the treatment of endometriosis | |
CN113194946A (zh) | 用于治疗血管性埃勒斯-当洛斯综合征和有关障碍的组合物和方法 | |
JP2004159919A (ja) | 腹圧性尿失禁予防治療薬のスクリーニング方法 | |
JP4731470B2 (ja) | 下部尿路症の治療または予防方法 | |
JP5283424B2 (ja) | 腹圧性尿失禁症モデル動物の作製方法 | |
Tarukallo et al. | Effect of Postpartum Pelvic Floor Muscles Training in Pelvic Floor Muscles Strength on Postpartum Women with Stress Urinary Incontinence | |
Restaino et al. | Postoperative pain after MiniLap percutaneous versus standard laparoscopic salpingo‐oophorectomy: A propensity‐matched study | |
Lau et al. | Bladder compliance dynamics of pelvic organ prolapse in women undergoing robotic-assisted sacrocolpopexy | |
Chin et al. | Prospective assessment of overactive bladder symptoms in women who have undergone transvaginal surgery for advanced vaginal wall prolapse: a preliminary report | |
Tantipklachiva et al. | Comprehensive Evaluation of Fecal Incontinence: A Preliminary Report of Anatomical Neurophysiologic Study. | |
WO2006080385A1 (ja) | 過敏性腸症候群治療薬のスクリーニング方法 | |
JP2024531662A (ja) | 腹圧性尿失禁及び便失禁の治療、軽減及び/又は予防のための成長及び修復促進化合物の局所送達 | |
Bhatnagar | To Evaluate the Effects of Intramuscular Butorphanol as Labour Analgesia | |
HK40050331A (en) | Compositions and methods for treating vascular ehlers danlos syndrome and associated disorders | |
Kamo et al. | FINAL ACCEPTED VERSION | |
Shafik, Olfat El-Sibai, Ali A. Shafik | Experimental use of the obturator internus muscle as a functioning pelvic floor muscle in dogs | |
JP2007290970A (ja) | 腹圧性及び混合型尿失禁治療剤 | |
Barthet et al. | Prospective comparison of endosonography and defecography in the diagnosis of anorectal dynamic disorders and perineal insufficiency |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060207 |