JP2004159213A - Psk信号復調装置 - Google Patents

Psk信号復調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159213A
JP2004159213A JP2002324710A JP2002324710A JP2004159213A JP 2004159213 A JP2004159213 A JP 2004159213A JP 2002324710 A JP2002324710 A JP 2002324710A JP 2002324710 A JP2002324710 A JP 2002324710A JP 2004159213 A JP2004159213 A JP 2004159213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modulation
psk
level
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002324710A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Matsuura
幸太 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002324710A priority Critical patent/JP2004159213A/ja
Publication of JP2004159213A publication Critical patent/JP2004159213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】変調諸元が未知であるPSK系のデジタル変調信号を、演算量の少ない信号処理により自動復調するPSK信号復調装置を提供する。
【解決手段】変調諸元が未知のPSK変調信号と、この信号を信号遅延部3で遅延させた信号とを積算演算部4で積算後、ローパスフィルタ部5により高調波成分を除去して振幅レベル変動のみを取り出す。この信号に対して、特徴抽出部6で負方向のピーク点を検出し、そのピーク点の間隔及びピーク点の信号レベルから変調諸元推定部7において変調諸元を推定することにより、演算量の多い積和演算等を減らした、簡潔な算術演算による信号処理を実現する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変調諸元が未知であるPSK(Phase Shift Keying)系のデジタル変調信号を自動復調するPSK信号復調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル変調信号の未知の変調諸元を自動推定し復調する技術は、ハードウェアのソフトウェア化に伴って、信号計測、無線通信、電波監視等の分野で活用されている。
【0003】
そして、デジタル変調された受信信号の変調方式を自動識別し復調する受信機としては、PSK系を含むデジタル変調された受信信号のシンボルレート及びシンボル位置を蓄積一括復調方式により推定し、この推定したシンボル位置における受信信号の瞬時振幅値及び瞬時位相値の統計的な特徴量を用いて最近傍決定法によりデジタル変調方式を識別後、それらの結果をもとに復調処理を行なう受信機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
この受信機を構成するにあたっては、設計上DSP(Digital Signal Processor)等を用い、ソフトウェアによる信号処理が行なわれることが多い。主な処理としては、例えば、上述の蓄積一括復調方式においては、受信信号を仮復調したデータの各サンプル点における振幅の2乗和算出処理、そのスペクトラムを求めるためのFFT(高速フーリエ変換)処理、及びスペクトラムのピークから受信信号のシンボルレートを得るための逆FFT処理等が挙げられる。
【0005】
また、受信信号の瞬時振幅値及び瞬時位相値の統計的な特徴量の算出においては、各推定シンボル位置における受信信号の瞬時振幅値及び瞬時位相値の抽出処理、及びそれらの標準偏差等の統計値に基づく統計的な特徴量の算出処理等が挙げられる。
【0006】
更に、最近傍決定法による変調形式の識別においては、受信信号の統計的な特徴量とあらかじめ設定された各変調方式毎の統計的な特徴量とのパターン認識的な比較処理、及び比較結果に基づく変調方式の識別処理等が挙げられる。
【0007】
そしてソフトウェアによるこれらの信号処理を実時間で実行することにより、デジタル変調された受信信号の変調方式を自動識別して復調する受信機が実現されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−111644号公報(第8頁、図2)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのソフトウェアによる信号処理はいずれも演算量が多い欠点がある。特に蓄積一括復調方式によるシンボルレート及びシンボル位置を推定するための一連の処理は演算量が多く、処理時間の短縮が難しい。また、受信信号の統計的な特徴量から変調方式を推定する際にも、受信信号の特徴によっては演算量が増加し処理時間の増加をきたす場合がある。これら演算量の増加は、後続のすべての処理を遅延させることとなり、その結果、受信信号の復調出力に大きな遅延を発生させるなどの影響を及ぼしていた。このため、これら信号処理においては、演算量の軽減が求められている。
【0010】
一方、演算量の増加に対しては高速のDSPにより対応する方法もあるが、小型軽量化及び低消費電力化が難しい。更に、近年はデジタル通信の通信品質向上のため、ますます高度化している符号誤り訂正処理への対応等、新たな演算負荷の増加も見込まれており、この点からも上記の信号処理における演算量の軽減が望まれていた。
【0011】
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、演算量の少ない信号処理により、変調諸元が未知であるPSK系のデジタル変調信号を自動復調するPSK信号復調装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のPSK信号復調装置は、変調諸元が未知であるPSK変調信号を入力し、その変調諸元を自動推定し復調するPSK信号復調装置であって、前記PSK変調信号を遅延させる信号遅延手段と、この信号遅延手段から出力される信号と前記PSK変調信号とを積算する積算演算手段と、この積算演算手段から出力された積算された信号から、あらかじめ設定した条件に該当する特徴点を検出し、この特徴点における前記積算された信号の時刻及び信号レベルを抽出する特徴抽出手段と、この特徴抽出手段で抽出した時刻から前記PSK変調信号のシンボルレートを推定するシンボルレート推定手段と、前記特徴抽出手段で抽出した信号レベルから前記PSK変調信号の変調多値数を推定する変調多値数推定手段と、前記シンボルレート推定手段からのシンボルレートと前記変調多値数推定手段からの変調多値数に基づき、前記PSK信号を復調する信号復調手段とを具備することを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、変調諸元が未知であるPSK変調信号と、この信号を遅延させた信号とを積算した信号の特徴点における時刻及びレベルに基づき、PSK変調信号の変調諸元を推定することにより、演算量の少ない信号処理でPSK変調信号を自動復調するPSK信号復調装置を実現することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係るPSK信号復調装置の実施の形態について、図1乃至図4を参照して説明する。
【0015】
図1は、本発明に係るPSK信号復調装置の実施の形態を示すブロック図である。図1に示すように、このPSK信号復調装置1は、信号分配部2、信号遅延部3、積算演算部4、ローパスフィルタ部5、特徴抽出部6、変調諸元推定部7、及び信号復調部8を備えている。更に、変調諸元推定部7は、シンボルレート推定部11、及び変調多値数推定部12を備えている。
【0016】
即ち信号分配部2は、入力信号として変調諸元が未知であるPSK変調信号を受け取り、この信号を分配して信号遅延部3、積算演算部4、及び信号復調部8に出力する。信号遅延部3は、信号分配部2からの信号を時間軸上で一定時間遅延させて積算演算部4に出力する。
【0017】
積算演算部4は、信号分配部2から出力される信号と信号遅延部3から出力される信号とを受け取り、これら信号を積算してローパスフィルタ部5に出力する。ローパスフィルタ部5は、積算演算部4における積算によってその出力信号中に現れる搬送波の高調波成分を除去して特徴抽出部6に出力する。
【0018】
特徴抽出部6は、ローパスフィルタ部5から出力される信号の中から、あらかじめ設定された振幅変化の特徴を持つ点を逐次検出し、その検出時刻及びその時刻における信号レベルを変調諸元推定部7に出力する。本実施の形態においては、検出すべき特徴点を、振幅の負方向のピーク点として設定している。
【0019】
変調諸元推定部7は、特徴抽出部6から送られてくる特徴点の検出時刻及び信号レベルを受け取り、シンボルレート推定部11において複数の特徴点の時間間隔から信号のシンボルレートを推定すると共に、変調多値数推定部12において複数の特徴点における信号レベルから変調多値数を推定する。そしてそれらの結果を信号復調部8に出力する。
【0020】
信号復調部8は、変調諸元推定部7において推定したシンボルレート及び変調多値数に基づき、信号分配部2からのPSK変調信号を復調し、復調結果を出力する。
【0021】
次に、前述した図1、並びに図2のフローチャート及び図3乃至図4の波形図を参照して、上述した本発明の実施の形態によるPSK信号復調装置の動作を説明する。
【0022】
まず、図2において、変調諸元が未知であるPSK変調信号が入力されると、信号分配部2はこの信号を取り込み(ST1)、後続の3つの信号処理、即ち信号遅延部3、積算演算部4及び信号復調部8に引き渡すために分配する(ST2)。
【0023】
これらの中で信号遅延部3に向けて分配された信号は信号遅延部3に入力され、一定時間遅延される。ここでの遅延量は、遅延前の信号、即ち信号分配部2からの信号に対して時間軸上で同一シンボルとの重複部分ができる範囲内で、かつ信号の搬送波の波長単位の値としている。即ち、PSK変調信号では、一般に1シンボルは搬送波10波長以上で構成されていることが多いため、遅延量は対象信号の波長に換算して10波長以内程度の範囲で設定する(ST3)。
【0024】
遅延された信号は積算演算部4に送られ、入力信号、即ち信号分配部2において積算演算部4に向けて分配された信号と積算される。その結果、隣接シンボル間でシンボル値が異なる場合、隣接シンボルとの重複部分において振幅が大きく変化した出力信号が得られる。これら積算演算部4における入出力信号波形をモデル化して図3に示す。
【0025】
この図は、入力されたPSK変調信号がBPSK(Binary PSK)の場合を例示している。即ち図3において、信号Aは、信号分配部2からの信号の変調波のみをモデル化した波形である。信号Bは、信号遅延部3からの信号であり、信号Aに対して信号遅延部3で設定した遅延量Δだけ遅れた波形である。これらの信号を積算すると、信号Aの隣接シンボル間でシンボル値が異なる場合、即ち0から1、または1から0に変化した場合には、シンボルの切り替わりタイミングから遅延量Δに相当する時間、信号Aと信号Bとは互いに異なったシンボル値で積算されるため、出力信号は図3の信号Cに示すように、この時間内において振幅が大きく変化した信号となる。但し、この出力信号は、2信号を積算したことにより搬送波の高調波成分を含んでいる(ST4)。
【0026】
このため、更にローパスフィルタ部5を通過させることにより高調波成分を除去し、振幅変化成分を取り出す。ローパスフィルタ部5通過後の信号をモデル化した波形を図3の信号Dに示す。即ち、ローパスフィルタ部5通過後の信号は、入力されたPSK変調信号の隣接シンボル間でシンボル値が異なる場合には、シンボルの切り替わりタイミングに同期して振幅が負方向のピークを形成する信号となる。そして、この信号を特徴抽出用信号として特徴抽出部6に送出する(ST5)。
【0027】
特徴抽出部6は、ローパスフィルタ部5から送られてくる特徴抽出用信号の特徴点、即ち振幅の負方向のピーク点を検出するため、信号の振幅変化を継続的に監視する(ST6)。負方向のピークを検出した場合には(ST7のYES)、その点の時刻及び振幅レベルを記憶する(ST8)。信号の振幅変化の監視は所定の監視期間継続され(ST9のNO)、この間に検出された負方向のピーク点の時刻及び振幅レベルは順次蓄積されていく。そして、監視期間が終了すると(ST9のYES)、特徴抽出部6は、これら蓄積されていた時刻及び振幅レベルを変調諸元推定部7に送出する(ST10)。
【0028】
変調諸元推定部7は、特徴抽出部6から送られてくるピーク点の時刻及び振幅レベルを取り込み、先ずシンボルレート推定部11においてシンボルレートを推定するため、各ピーク点の時刻からピーク点相互間の時間間隔、即ち図3の信号DにおけるT1、T2、T3、Tnを算出する(ST11)。算出した時間間隔は、入力されたPSK変調信号のシンボル値の変化に同期しているため、シンボル間隔の整数倍となっている。従って、これら時間間隔の最大公約数を求めることにより1シンボルあたりの時間を算出し、入力されたPSK変調信号のシンボルレートを推定している(ST12)。
【0029】
次に、変調多値数を推定するため、変調多値数推定部12において特徴抽出部6からの複数のピーク点の振幅レベルを、所定の範囲内で一致しているものを同一グループとしてグルーピングする。隣接シンボル間でシンボル値が異なる場合には、ピーク点の振幅レベルは搬送波の位相遷移先に応じて異なる値を持つ。その結果、入力されたPSK変調信号がBPSK(2相)の場合には、位相遷移先が1相であるため、図3の信号Dに示すように、ピーク点の振幅レベルは1つのグループLB1にグルーピングされる。
【0030】
また、QPSK(Quadrature PSK)の場合には、位相遷移先が3相あるため、ローパスフィルタ部5通過後の信号は例えば図4に示した波形となり、ピーク点の振幅レベルは3つのグループLQ1、LQ2及びLQ3にグルーピングされる。即ち、グルーピング後の振幅レベルのグループ数は、変調多値数より1少ない値となっている。この関係は、変調多値数が4相を超える場合においても変わらない(ST13)。
【0031】
従って、前述のグループ数を計数しその計数値に1を加算することにより、入力されたPSK変調信号の変調多値数を推定している(ST14)。
【0032】
そして、変調諸元推定部7は、シンボルレート推定部11において推定されたシンボルレート、及び変調多値数推定部12において推定された変調多値数とを、入力されたPSK変調信号の変調諸元として信号復調部8に出力する(ST15)。
【0033】
信号復調部8は、変調諸元推定部7から出力されたシンボルレート及び変調多値数を受け取り、これらの値に基づいて信号分配部2で分配されたPSK変調信号を復調し、連接機器等に対して復調結果を出力する(ST16)。
【0034】
以上説明したように、本発明の実施の形態のPSK信号復調装置によれば、積算演算部4において2つの信号の積算を行なっているが、この演算の際にはFFT処理において実行されるような多量の積和演算処理を必要としない。
【0035】
また、シンボルレート推定部11においてシンボルレートを推定する際には、ピーク点相互の時間間隔の最大公約数の算出処理を行なっている。更に、変調多値数推定部12において変調多値数を推定する際には、信号の振幅レベルのグループ化及びその計数処理を行なっている。これらの演算処理は、統計的あるいはパターン認識的手法に基づいて変調諸元を推定する場合に比較して簡潔な算術演算により実現でき、多量の演算を必要としない。
【0036】
従って、演算量の少ない信号処理により、PSK変調信号を自動復調するPSK信号復調装置を実現することができる。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、多量の積和演算を必要とせず、簡潔な算術演算による信号処理で変調諸元が未知のPSK変調信号の変調諸元を推定することにより、演算量の少ない信号処理でPSK変調信号を自動復調するPSK信号復調装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るPSK信号復調装置を示すブロック図。
【図2】図1のPSK信号復調装置の動作を説明するためのフローチャート。
【図3】入力されたPSK変調信号がBPSKの場合における、積算演算部及びローパスフィルタ部の入出力信号波形をモデル化した波形図。
【図4】入力されたPSK変調信号がQPSKの場合における、ローパスフィルタ部の出力信号波形をモデル化した波形図。
【符号の説明】
1 PSK信号復調装置
2 信号分配部
3 信号遅延部
4 積算演算部
5 ローパスフィルタ部
6 特徴抽出部
7 変調諸元推定部
8 信号復調部
11 シンボルレート推定部
12 変調多値数推定部

Claims (4)

  1. 変調諸元が未知であるPSK変調信号を入力し、その変調諸元を自動推定し復調するPSK信号復調装置であって、
    前記PSK変調信号を遅延させる信号遅延手段と、
    この信号遅延手段から出力される信号と前記PSK変調信号とを積算する積算演算手段と、
    この積算演算手段から出力された積算された信号から、あらかじめ設定した条件に該当する特徴点を検出し、この特徴点における前記積算された信号の時刻及び信号レベルを抽出する特徴抽出手段と、
    この特徴抽出手段で抽出した時刻から前記PSK変調信号のシンボルレートを推定するシンボルレート推定手段と、
    前記特徴抽出手段で抽出した信号レベルから前記PSK変調信号の変調多値数を推定する変調多値数推定手段と、
    前記シンボルレート推定手段からのシンボルレートと前記変調多値数推定手段からの変調多値数に基づき、前記PSK信号を復調する信号復調手段と
    を具備することを特徴とするPSK信号復調装置。
  2. 前記特徴抽出手段において検出する点は、前記積算された信号における振幅レベル低下方向のピーク点としたことを特徴とする請求項1に記載のPSK信号復調装置。
  3. 前記シンボルレート推定手段は、前記特徴抽出手段で抽出した複数の特徴点における時刻からこれら相互の時間間隔を算出し、更にこれら時間間隔の最大公約数を求めることにより前記PSK変調信号のシンボルレートを推定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のPSK信号復調装置。
  4. 前記変調多値数推定手段は、前記特徴抽出手段で抽出した複数の特徴点における信号レベルをその値の範囲によってグループ化し、そのグループ数から前記PSK変調信号の変調多値数を推定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のPSK信号復調装置。
JP2002324710A 2002-11-08 2002-11-08 Psk信号復調装置 Pending JP2004159213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324710A JP2004159213A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 Psk信号復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324710A JP2004159213A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 Psk信号復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004159213A true JP2004159213A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32804169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324710A Pending JP2004159213A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 Psk信号復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004159213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085894A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp シンボル速度検出装置およびプログラム
WO2011013365A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 パナソニック株式会社 シンボルレート検出器及び受信装置
US8729972B2 (en) 2011-02-15 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase-shift keying demodulators and smart cards including the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085894A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp シンボル速度検出装置およびプログラム
WO2011013365A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 パナソニック株式会社 シンボルレート検出器及び受信装置
US8729972B2 (en) 2011-02-15 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase-shift keying demodulators and smart cards including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU734249B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
US6215819B1 (en) Receiving apparatus and receiving method
CN110098914B (zh) 接收和解码信号的方法、器件和系统
WO2005101711A1 (ja) 受信装置
EP1389860A2 (en) Frequency offset estimator
EP0950195B1 (en) Uniform discrete fourier transform filter parameter encoder
JPH09214293A (ja) 周波数推定回路およびそれを用いたafc回路
WO2012088280A2 (en) Automatic frequency control under low signal-to-noise conditions
US20050008101A1 (en) Computationally efficient demodulation for differential phase shift keying
KR101722505B1 (ko) 입력 신호의 변조 형태 인식 방법 및 장치
CN103748846A (zh) 数字通信系统中的频率偏差估计方法和模块
US9912357B1 (en) Digital polar transmitter having a digital front end
CN106534022B (zh) 接收器控制器
CN100492931C (zh) 一种实现自动频率控制的方法及装置
JP2004159213A (ja) Psk信号復調装置
CN108337202A (zh) 利用频率偏移偏差去除来进行频率估计的系统和方法
WO2016108988A1 (en) Fast signal surveyor
JP2007159100A (ja) Oqpsk復調器のタイミング推定器
JP3949585B2 (ja) Mfsk信号復調装置及びmfsk信号復調方法
JP2000106576A (ja) 周波数推定装置
JP3807878B2 (ja) Ofdmデジタル受信機
US20160149741A1 (en) Antenna direction adjustment method and ofdm reception device
CN103024888B (zh) 接收机数字自动增益控制方法与装置
US6650712B1 (en) Low complexity method and apparatus for FSK signal reception
US20040001466A1 (en) Phase system rotation for power estimation

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606