JP2004155254A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004155254A
JP2004155254A JP2002321086A JP2002321086A JP2004155254A JP 2004155254 A JP2004155254 A JP 2004155254A JP 2002321086 A JP2002321086 A JP 2002321086A JP 2002321086 A JP2002321086 A JP 2002321086A JP 2004155254 A JP2004155254 A JP 2004155254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
regulating
cloth
occupant
inflator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002321086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999630B2 (ja
Inventor
Kanichi Fukuda
完一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002321086A priority Critical patent/JP3999630B2/ja
Publication of JP2004155254A publication Critical patent/JP2004155254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999630B2 publication Critical patent/JP3999630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】展開前期にはエアバッグの軸方向の展開速度を規制して乗員を柔らかく拘束するとともに、展開後期にはエアバッグを最大容積まで展開させて充分な拘束性能を発揮させる。
【解決手段】帯状に形成した複数の規制布41を備えた規制部材39をエアバッグ32の外面に沿って配置し、それらの規制部材39の固定部40をエアバッグ32の乗員に対向する部分に縫製部42で縫製し、規制布41の端部をエアバッグモジュールのリテーナに固定する。エアバッグ32の展開前期において規制布41で該エアバッグ32の軸方向への膨張を規制することで、乗員を柔らかく拘束することができ、かつエアバッグ32の展開後期において規制布41の脆弱部41bを張力で破断させて該エアバッグ32の最大容積への膨張を許容することで、最大限の乗員拘束性能を発揮させることができる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、折り畳まれたエアバッグおよびインフレータをリテーナに支持し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを膨張させて車室内に展開させるエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の衝突時にステアリングホイールの中央部からエアバッグを車室内に展開させて乗員を拘束するエアバッグ装置は、一般に2枚の円形の基布を外周において縫製することでエアバッグを構成しており、そのエアバッグは一方の基布の中央の開口に固定されたインフレータが発生するガスで偏平な球状に膨張する。
【0003】
この種のエアバッグ装置において、乗員がステアリングホイールに近接した位置に在るときに、乗員に向かう方向(以下、この方向をエアバッグの径方向に対して軸方向という)のエアバッグの展開速度が大き過ぎると乗員を柔らかく拘束することができないため、エアバッグの軸方向の展開速度を小さくすることが望ましい。
【0004】
そこで、下記特許文献に記載されたエアバッグ装置では、エアバッグの外面の乗員に対向する面に円形のシート部材を配置し、このシート部材の外周部から延びる4本のベルトをベースプレートに結合することにより、シート部材および4本のベルトでエアバッグの軸方向の展開速度を規制している。
【0005】
【特許文献】
特公平6−51457号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来のものは、エアバッグの展開が完了してもベルトが破断せずに規制力を発揮し続けるので、エアバッグがその最大容積まで展開することができず、エアバッグの乗員拘束性能を充分に活かしきれない可能性がある。
【0007】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、展開前期にはエアバッグの軸方向の展開速度を規制して乗員を柔らかく拘束するとともに、展開後期にはエアバッグを最大容積まで展開させて充分な乗員拘束性能を発揮させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、折り畳まれたエアバッグおよびインフレータをリテーナに支持し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを膨張させて車室内に展開させるエアバッグ装置において、エアバッグの外面に沿って配置した規制布の端部をリテーナに連結し、エアバッグの展開前期において規制布で該エアバッグの軸方向への膨張を規制するとともに、エアバッグの展開後期において規制布の脆弱部を張力で破断させて該エアバッグの最大容積への膨張を許容することを特徴とするエアバッグ装置が提案される。
【0009】
上記構成によれば、エアバッグの外面に沿って配置した規制布の端部をリテーナに連結したので、エアバッグの展開前期において規制布で該エアバッグの軸方向への膨張を規制することで乗員を柔らかく拘束することができ、かつエアバッグの展開後期において規制布の脆弱部を張力で破断させて該エアバッグの最大容積への膨張を許容することで最大限の乗員拘束性能を発揮させることができる。
【0010】
また請求項2に記載された発明によれば、折り畳まれたエアバッグおよびインフレータをリテーナに支持し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを膨張させて車室内に展開させるエアバッグ装置において、規制布をエアバッグの外面に固定し、一体に折り畳まれたエアバッグおよび規制布の折り畳みが解ける過程において、規制布によってエアバッグの軸方向への膨張を規制することを特徴とするエアバッグ装置が提案される。
【0011】
上記構成によれば、規制布をエアバッグの外面に固定した状態でエアバッグおよび規制布を一体に折り畳み、エアバッグおよび規制布の折り畳みが解ける過程で規制布によってエアバッグの軸方向への膨張を規制するので、エアバッグおよび規制布の折り畳みが解ける過程で乗員を柔らかく拘束することができ、かつエアバッグおよび規制布の折り畳みが解けた後にエアバッグの最大容積への膨張を許容することで最大限の乗員拘束性能を発揮させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】
図1〜図7は本発明の第1実施例を示すもので、図1は自動車の車室前部の斜視図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3はエアバッグモジュールの分解斜視図、図4はエアバッグの分解斜視図、図5はエアバッグの展開時の作用説明図(図6の5−5線断面図)、図6は図5の6方向矢視図、図7は規制布が破断したときの作用説明図である。
【0014】
図1に示すように、運転席シート11の前方に配置されたステアリングホイール12の内部に運転席用のエアバッグモジュール13が収納される。
【0015】
図2および図3に示すように、ステアリングホイール12は、ステアリングシャフト14の後端にナット15で固定されたボス部16と、ボス部16に固定されたフロントカバー17と、フロントカバー17の後面にボルト18…で固定されたリヤカバー19と、フロントカバー17から放射状に延びる複数のスポーク部20…と、スポーク部20…の外周に連なるステアリングホイール本体部21とを備える。リヤカバー19の内周面にリテーナ22がボルト18…で共締めされており、このリテーナ22にエアバッグモジュール13が支持される。リヤカバー19の内面には、エアバッグ32の膨張時に破断する薄肉のティアライン19a(図2参照)が形成される。
【0016】
エアバッグモジュール13は、燃焼により高圧ガスを発生する推薬を充填したインフレータ31と、基布を縫製して構成したエアバッグ32と、エアバッグ32の基部を固定する固定リング33とを備える。リテーナ22の前面および後面に、インフレータ31の外周に形成したフランジ31aと固定リング33とが重ね合わされ、固定リング33に設けたボルト34…およびナット35…で固定される。このとき、リテーナ22の後面と固定リング33との間にエアバッグ32の基部が挟まれて固定される。
【0017】
図4に示すように、円形のエアバッグ32は後ろ側(乗員に対向する側)の第1基布36と、その前面に重ね合わされる第2基布37とを備え、第1、第2基布36,37は外周の縫製部38で一体に縫製される。エアバッグ32の基部となる第2基布37の中央にはインフレータ31を囲む円形の開口37aと、エアバッグ32の膨張時にガスの一部を逃がすベントホール37b,37bと、ボルト34…が貫通するボルト孔37c…とが形成される。
【0018】
エアバッグ32の外面に配置される布製の規制部材39は、円形の固定部40と、固定部40の外周から90°間隔で放射状に延びる4本の規制布41…とを備えており、固定部40は乗員に対向する第1基布36の外面に重ね合わされて縫製部42で縫製される。各規制布41の先端にはボルト孔41aが形成されており、このボルト孔41aを貫通する前記ボルト34でリテーナ22に共締めされる。また各規制布41の適宜の位置には、その張力が所定値を超えると破断するようにミシン目状の脆弱部41bが形成される。
【0019】
しかして、車両の衝突時に所定値以上の加速度が検出されるとインフレータ31が点火し、折り畳まれたエアバッグ32がインフレータ31が発生するガスで膨張を開始する。エアバッグ32が膨張する圧力を受けたリヤカバー19はティアライン19aが破断し、そこに形成された開口からエアバッグ32が車室内に展開する。
【0020】
図5および図6に示すように、エアバッグ32の展開前期には、膨張しようとするエアバッグ32の外周部が4枚の規制布41…によって拘束されるため、エアバッグ32はその軸方向(乗員に向かう方向)の膨張が規制される。その結果、エアバッグ32の軸方向の展開速度が小さくなり、乗員がステアリングホイール11に近い位置にあっても、エアバッグ32の拘束力が過剰になるのを防止して乗員を柔らかく拘束することができる。
【0021】
エアバッグ32の展開後期において、エアバッグ32の内圧により規制布41…に作用する張力が所定値を超えると、図7に示すように規制布41…の脆弱部41b…が張力によって破断することにより、規制を解かれたエアバッグ32を最大容積まで膨張させて乗員拘束性能を最大限に発揮することができる。
【0022】
このように、規制布41…の作用で展開前期にはエアバッグ32の軸方向の展開速度を抑制し、展開後期にはエアバッグ32を最大容積まで膨張させるので、乗員を柔らかく拘束しながら充分な拘束性能を確保することができる。
【0023】
次に、図8に基づいて規制部材39の他の実施例を説明する。
【0024】
前記第1実施例では規制部材39が90°間隔で4枚の規制布41…を備えていたが、図8(a)に示す第2実施例では規制部材39が120°間隔で3枚の規制布41…を備えており、図8(b)に示す第3実施例では規制部材39が180°間隔で2枚の規制布41…を備えている。また図8(c)に示す第4実施例および図8(d)に示す第5実施例は、前記第2実施例および第3実施例のものから固定部40を省略したものである。
【0025】
これら第2実施例〜第5実施例によっても、前記第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。
【0026】
次に、図9に基づいて本発明の第6実施例を説明する。
【0027】
第6実施例は概ね正方形の規制布43を備えるもので、その規制布43の中央が、エアバッグ32の乗員に対向する第1基布36の中央に縫製部42で固定される。エアバッグ32および規制布43は一体に折り畳まれた状態でリテーナ22の内部に収納されており、車両の衝突時にエアバッグ32および規制布43の折り畳みが解けて展開する過程で、エアバッグ32は規制布43から受ける抵抗力で軸方向の展開速度が抑制されるため、乗員を柔らかく拘束することができる。規制布43の折り畳みが完全に解けた後は、エアバッグ32は最大容積まで膨張することができるので、充分な拘束性能を確保することができる。
【0028】
しかして、この第6実施例によっても、前記第1〜第5実施例と同様の作用効果を達成することができる。
【0029】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0030】
例えば、実施例では運転席用のエアバッグモジュール13を例示したが、本発明は助手席用あるいはその他の用途のエアバッグモジュールに対しても適用することができる。
【0031】
また脆弱部41bの位置は規制布41の任意の位置に設けることができ、その構造もミシン目に限定されず、規制布41自体の幅を部分的に狭くしたり、厚さを部分的に薄くしたりしても良い。
【0032】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、エアバッグの外面に沿って配置した規制布の端部をリテーナに連結したので、エアバッグの展開前期において規制布で該エアバッグの軸方向への膨張を規制することで乗員を柔らかく拘束することができ、かつエアバッグの展開後期において規制布の脆弱部を張力で破断させて該エアバッグの最大容積への膨張を許容することで最大限の乗員拘束性能を発揮させることができる。
【0033】
また請求項2に記載された発明によれば、規制布をエアバッグの外面に固定した状態でエアバッグおよび規制布を一体に折り畳み、エアバッグおよび規制布の折り畳みが解ける過程で規制布によってエアバッグの軸方向への膨張を規制するので、エアバッグおよび規制布の折り畳みが解ける過程で乗員を柔らかく拘束することができ、かつエアバッグおよび規制布の折り畳みが解けた後にエアバッグの最大容積への膨張を許容することで最大限の乗員拘束性能を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の車室前部の斜視図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】エアバッグモジュールの分解斜視図
【図4】エアバッグの分解斜視図
【図5】エアバッグの展開時の作用説明図(図6の5−5線断面図)
【図6】図5の6方向矢視図
【図7】規制布が破断したときの作用説明図
【図8】本発明の第2〜第5実施例に係る規制部材の形状を示す図
【図9】本発明の第6実施例に係る、前記図6に対応する図
【符号の説明】
22 リテーナ
31 インフレータ
32 エアバッグ
41 規制布
41b 脆弱部
43 規制布

Claims (2)

  1. 折り畳まれたエアバッグ(32)およびインフレータ(31)をリテーナ(22)に支持し、車両の衝突時にインフレータ(31)が発生するガスでエアバッグ(32)を膨張させて車室内に展開させるエアバッグ装置において、
    エアバッグ(32)の外面に沿って配置した規制布(41)の端部をリテーナ(22)に連結し、エアバッグ(32)の展開前期において規制布(41)で該エアバッグ(32)の軸方向への膨張を規制するとともに、エアバッグ(32)の展開後期において規制布(41)の脆弱部(41b)を張力で破断させて該エアバッグ(32)の最大容積への膨張を許容することを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 折り畳まれたエアバッグ(32)およびインフレータ(31)をリテーナ(22)に支持し、車両の衝突時にインフレータ(31)が発生するガスでエアバッグ(32)を膨張させて車室内に展開させるエアバッグ装置において、
    規制布(43)をエアバッグ(32)の外面に固定し、一体に折り畳まれたエアバッグ(32)および規制布(43)の折り畳みが解ける過程において、規制布(43)によってエアバッグ(32)の軸方向への膨張を規制することを特徴とするエアバッグ装置。
JP2002321086A 2002-11-05 2002-11-05 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3999630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321086A JP3999630B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321086A JP3999630B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155254A true JP2004155254A (ja) 2004-06-03
JP3999630B2 JP3999630B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32801746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321086A Expired - Fee Related JP3999630B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999630B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068184A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2017088073A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 豊田合成株式会社 エアバッグの折畳完了体
JP2020142607A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068184A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2017088073A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 豊田合成株式会社 エアバッグの折畳完了体
JP2020142607A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999630B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777362B2 (ja) エアバッグ装置
JPH106899A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
US6962366B2 (en) Air bag device
JP5641637B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4890339B2 (ja) エアバッグ装置
US9120455B2 (en) Airbag and airbag device
JP5997916B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2005096495A (ja) エアバッグ装置
JPH07277129A (ja) エアバッグ装置
JP3751289B2 (ja) エアバッグ装置
JPH08156730A (ja) 車両用エアバッグ
JP3784778B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007030764A (ja) エアバッグ装置
JPH1120586A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
US7198286B2 (en) Airbag device
JP3999630B2 (ja) エアバッグ装置
JP4394810B2 (ja) エアバッグ装置
JPH04221250A (ja) エアバッグ装置
JP4444850B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001270405A (ja) エアバッグ装置
JPH04243645A (ja) エアバッグ装置
JP2004314738A (ja) エアバッグ装置
JP2001301554A (ja) エアバッグ装置
JP5140793B2 (ja) 車両用エアバッグ装置。
JP2008114847A (ja) 伸張クッションエアバッグモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees