JP2004149895A - メッキ装置およびメッキ方法 - Google Patents
メッキ装置およびメッキ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004149895A JP2004149895A JP2002318951A JP2002318951A JP2004149895A JP 2004149895 A JP2004149895 A JP 2004149895A JP 2002318951 A JP2002318951 A JP 2002318951A JP 2002318951 A JP2002318951 A JP 2002318951A JP 2004149895 A JP2004149895 A JP 2004149895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- wafer
- copper
- dummy
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims abstract description 684
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 108
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 217
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 215
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 215
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 147
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 129
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 88
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 84
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 64
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 23
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 22
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 99
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 45
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 382
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 287
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 208
- 239000010408 film Substances 0.000 description 90
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 64
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 49
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 43
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 43
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 32
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 29
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 28
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 21
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 20
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 19
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 18
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 17
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000002265 redox agent Substances 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/288—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
- H01L21/2885—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/001—Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D21/00—Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D21/00—Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
- C25D21/12—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/12—Semiconductors
- C25D7/123—Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】この基板処理装置のウエハ処理部1は、メッキ処理ユニット20a〜20d、ベベルエッチングユニット21a,21b、ウエハWを収容するためのカセットCwおよびダミーウエハDを収容するためのカセットCdが載置されたカセットステージ16、ならびにカセットCw,Cdとメッキ処理ユニット20a〜20dとベベルエッチングユニット21a,21bとの間でウエハWまたはダミーウエハDを搬送するための搬送ロボットTRを備えている。メッキ処理ユニット20a〜20dでは、ウエハWおよびダミーウエハDに銅メッキを施すことができ、ベベルエッチングユニット21a,21bでは、ウエハW周縁部のエッチングおよびダミーウエハDに形成された銅膜のエッチングによる除去を行うことができる。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハなどの基板に銅メッキを施すためのメッキ装置およびメッキ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造工程において、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)の一方表面にメッキ処理を施すことがある。ウエハに銅メッキをするためのメッキ装置は、銅イオンを含むメッキ液を収容してウエハの一方表面にメッキ液を接触させるためのメッキ槽と、メッキ槽内に配置されたアノード電極と、ウエハに接触可能なカソード電極とを含む。
【0003】
メッキ時には、ウエハにカソード電極が接触され、ウエハの一方表面(下面)がメッキ槽に満たされたメッキ液に接触され、この状態でアノード電極とカソード電極との間に通電される。これにより、メッキ液とウエハとの界面では、メッキ液中の銅イオンに電子が与えられて、ウエハの表面に銅原子が被着する。
メッキにより失われるメッキ液中の銅イオンを補充するために、銅からなりそれ自体メッキ液に溶解する溶解性アノード電極を用いる場合と、アノード電極はメッキ液に対して不溶性のものとし、アノード電極とは別の銅供給源を用いる場合とがある。
【0004】
溶解性アノード電極を用いた場合、メッキ処理は、アノード電極の表面に、いわゆるブラックフィルムが形成された状態で、安定して行うことができる。このブラックフィルムは、アノード電極に同じサイクルで通電するようにしなければ状態が安定せず、メッキ装置が長時間休止されると変質してしまい、メッキ再開時に良好にメッキを施すことができなくなる。
この問題を解決するために、メッキ槽中に配置されたダミーカソードを用いてメッキ装置の休止中にもアノード電極に通電することが提案されている(特許文献1)。この先行技術に係るメッキ装置およびメッキ方法では、アノード電極とダミーカソードとの間で通電されると、ダミーカソードに銅が析出する。ダミーカソードに析出した銅は、ダミーカソードに通電されていないときに、メッキ液にエッチングされるので、ダミーカソードに銅が蓄積することはなく、メインテナンスが不要であるとされている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−119900号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、メッキ装置の稼働(バーンイン)のインターバルや、稼働時の通電量などは様々であり、また、ダミーカソードに析出した銅のメッキ液に対するエッチング速度などは、メッキ液の種類によっても異なる。したがって、ダミーカソードに析出した銅が蓄積しないことが、必ずしも保証されるものではない。
また、メッキ槽中にダミーカソードが存在すると、通常のメッキ処理におけるメッキ膜厚の均一性に悪影響を与え得る。したがって、ダミーカソードの大きさやメッキ槽中における位置等の条件を適切に選択して、メッキ膜厚が均一になるようにしなければならないが、このような条件を見出すのは困難な作業である。
【0007】
さらに、メッキ装置が長時間休止されると、メッキ処理中であればメッキ液が供給される部分が乾燥し、メッキ液の成分が結晶化する。小さなメッキ液の液滴であれば、1時間ないし2時間程度で結晶が生ずる。メッキ装置が、ウエハ周縁部をカソードリングによりシールしてメッキを行うものである場合、このようなカソードリングのシール面でメッキ液を起源とする結晶が成長すると、一時的なシール不良となるばかりでなく、シール面に傷を付け永久的なシール不良を引き起こす。
【0008】
以上は溶解性アノード電極を用いた場合であるが、不溶性のアノード電極を用いた場合でも、メッキ装置が長時間休止されると、銅供給源の表面は不可逆的に変質し、メッキ処理を再開した場合に、良好にメッキできなくなる。この場合、上記引用文献と同様の構成および方法でメッキ装置の休止中にもメッキ液に通電するようにすると、同様の問題が生ずることが予想される。
そこで、この発明の目的は、良好にメッキできるメッキ装置を提供することである。
【0009】
この発明の他の目的は、ウエハの周縁部をシールするためのシール部材を備え、このシール部材によるシール不良が生じ難いメッキ装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、良好にメッキできるメッキ方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、ウエハの周縁部をシールするためのカソードリングを備えたメッキ装置において、このシール部材によるシール不良が生じ難いメッキ方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、処理対象基板(W)にメッキ液を用いて銅メッキ処理を施すメッキ処理ユニット(20a〜20d)と、表面に導電性膜が形成されたダミー基板(D)を収容可能なダミー基板収容部(Cd)と、上記メッキ処理ユニットと上記ダミー基板収容部との間で上記ダミー基板を搬送するダミー基板搬送機構(TR,18)と、上記メッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入の中断を検知するための基板投入中断検知機構(155)と、この基板投入中断検知機構により、上記メッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入の中断が検知されたことに応答して、上記ダミー基板搬送機構により上記ダミー基板収容部から上記メッキ処理ユニットに上記ダミー基板を搬送して、上記メッキ処理ユニットで上記ダミー基板の上記導電性膜が形成された面にメッキ処理を施すように制御する制御手段(155)とを備えたことを特徴とするメッキ装置(10)である。
【0011】
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この発明によれば、上記メッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入が中断した後、メッキ処理ユニットでダミー基板に対してメッキ処理を施すこと(以下、「ダミーメッキ」という。)ができる。この際、ダミー基板の導電性膜にカソード電極を接触させ、メッキ液中にアノード電極を配置して、電解メッキを行うことができる。これにより、処理対象基板に対するメッキが行われていないときでも、銅供給源からメッキ液への銅イオンの溶出は継続され、銅供給源の表面状態を良好に保つことができる。
【0012】
銅供給源は、溶解性アノードを用いる場合の当該アノード電極自体であってもよく、不溶性のアノード電極を用いる場合のアノード電極とは別に設けられたものであってもよい。ダミーメッキにより、銅供給源が溶解性アノード電極である場合は、溶解性アノード電極の表面に形成されたブラックフィルムの状態を安定させることができ、不溶性のアノード電極を用いる場合は、別途設けられた銅供給源の表面が不可逆的に変質することを防止できる。このため、処理対象基板に対するメッキ処理が再開されたときに、良好に銅メッキを施すことができる。
【0013】
ここで、メッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入の中断とは、たとえば、1ロットのウエハの処理が終了したことをいう。処理対象基板は、たとえば、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)とすることができる。
ウエハにメッキするためのメッキ処理装置には、ウエハの周縁部をシールし、ウエハの被メッキ面以外の部分やカソード電極にメッキ液が至らないようにするためのシール部材を備えているものがある。シール部材は、メッキ中はメッキ液に濡れた状態となっている。
【0014】
この場合、処理対象基板に対するメッキが行われていないときにダミーメッキが行われることにより、シール部材は常にメッキ液に濡れた状態にされる。すなわち、メッキ液に濡れたシール部材が乾燥してメッキ液の成分が結晶化することはない。したがって、結晶が存在すること自体によるシール部材のシール不良や、結晶によりシール部材が傷つけられることによるシール不良は生じにくい。シール部材は、たとえば、カソードを有するカソードリングに備えられたものであってもよい。
【0015】
このメッキ装置では、メッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入の中断が基板投入中断検知機構により検知されると、制御手段の制御により自動的にダミー基板がダミー基板収容部からメッキ処理ユニットへ搬送されて、ダミーメッキが行われる。ダミー基板は、メッキ装置内のダミー基板収容部に収容されているので、作業者はメッキ装置内にダミー基板を搬入する必要はない。したがって、メッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入が中断したとき、作業者の操作を要することなく、自動的にダミーメッキが開始される。
【0016】
請求項2記載の発明は、上記メッキ処理ユニットでメッキ処理が施されたダミー基板に対してメッキによる銅膜の除去処理を行う膜除去処理ユニット(21a,21b)をさらに備え、上記導電性膜は、上記膜除去処理ユニットによる膜の除去処理に対する耐性を有することを特徴とする請求項1記載のメッキ装置である。
この発明によれば、膜除去処理ユニットにより、ダミー基板に形成された銅膜を除去できる。この際、ダミー基板の導電性膜は銅膜の除去処理に対する耐性を有するので、導電性膜まで除去されることはない。したがって、導電性膜を介した電解メッキを再度行うことができるので、銅膜が除去されたダミー基板を再度ダミーメッキに用いることができる。すなわち、ダミー基板を繰り返し使用することができるから、このメッキ装置は、作業者が頻繁にメンテナンスを行う必要がない。
【0017】
また、銅膜の除去は、メッキ処理ユニットとは異なる膜除去処理ユニットで行われるので、メッキ処理ユニットでのメッキ処理に影響はない。したがって、このメッキ装置は、処理対象基板に対して良好にメッキできる。また、メッキ処理ユニットが、膜除去処理ユニットでの銅膜の除去に影響を与えることもない。このため、膜除去処理ユニットにおいて、銅膜を完全に除去できる条件を設定することができ、銅膜が完全に除去されたダミー基板により、良好にダミーメッキを行うことができる。
【0018】
このメッキ装置は、メッキ処理以外の他の処理を行う付加的なユニット(たとえば、メッキ後の処理対象基板周縁部のエッチングを行うベベルエッチングユニット)を備えていてもよく、このような付加的なユニットが膜除去処理ユニットとしての機能を併せ持つものであってもよい。また、膜除去処理ユニットは、専用に設けられたものであってもよい。
銅膜の除去は、たとえば、電解エッチングによるものや、エッチング液によるものとすることができる。
【0019】
ダミー基板は、たとえば、半導体(たとえばシリコンからなる半導体)、ガラス、セラミック、樹脂、金属などからなるものとすることができる。導電性膜は、たとえば、請求項3記載のように、金(Au)、白金(Pt)からなるものとすることができる。たとえば、膜除去処理ユニットによる銅膜の除去が、硫酸、過酸化水素水、および水の混合溶液(エッチング液)によるエッチングによるものである場合、金や白金からなる導電性膜は、このようなエッチング液に対するエッチング耐性を有する。
【0020】
請求項4記載の発明は、上記メッキ処理ユニットでメッキ処理を施す処理対象基板を収容可能なカセット(Cw)を載置するためのカセットステージ(16)をさらに備え、上記ダミー基板収容部が、上記カセットステージ上に設けられたカセット(Cd)であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のメッキ装置である。
この発明によれば、メッキ装置がカセットステージを備えたものである場合、専用のダミー基板収容部を別途設ける必要はなく、既存のカセットステージ上に載置されたカセットをダミー基板収容部として流用することができる。処理対象基板とダミー基板とは、ほぼ同じ形状および寸法を有するものとすることができ、この場合、処理対象基板を収容するカセットを、ダミー基板を収容するためのカセットとして用いることができる。
【0021】
また、ダミー基板搬送機構は、処理対象基板をカセットステージ上に載置されたカセットとメッキ処理ユニットとの間で搬送するための搬送機構と共通のものとすることができる。
ダミー基板収容部は、カセットステージ上のカセット以外のものであってもよく、メッキ装置内の他の場所に専用に設けられた収容器であってもよい。
請求項5記載の発明は、上記メッキ処理ユニットが複数個設けられており、上記上記ダミー基板の枚数が上記メッキ処理ユニットの数以上であり、上記ダミー基板収容部が、すべての上記ダミー基板を収容可能であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のメッキ装置である。
【0022】
メッキ液に濡れたシール部材の乾燥は、それぞれのメッキ処理ユニットで生じる。この発明によれば、各メッキ処理ユニットで並行してダミーメッキを行うことができるので、いずれのメッキ処理ユニットのシール部材も乾燥して結晶が生じないようにできる。したがって、いずれのメッキ処理ユニットのシール部材もシール不良を生じ難くできる。
また、複数のメッキ処理ユニットの一部のみで処理対象基板に対するメッキが行われているときに、他のメッキ処理ユニットでダミーメッキを行うこともできる。したがって、この場合も、いずれのメッキ処理ユニットのシール部材もシール不良を生じ難くできる。
【0023】
請求項6記載の発明は、処理対象基板(W)にメッキ液を用いて銅メッキ処理を施すメッキ処理ユニット(20a〜20d)と、このメッキ処理ユニットでメッキ処理が施されたダミー基板(D)に対して、メッキによる銅膜の除去処理を行う膜除去処理ユニット(21a,21b)とを備えたことを特徴とするメッキ装置(10)である。
この発明によれば、ダミーメッキにより、処理対象基板に対するメッキが行われていないときでも、銅供給源からメッキ液への銅イオンの供給を行い、銅供給源の表面状態を良好に保つことができる。したがって、処理対象基板に対するメッキ処理が再開されたときに、良好に銅メッキを施すことができる。
【0024】
また、このメッキ装置がシール部材を有する場合、処理対象基板に対するメッキが行われていないときでもダミーメッキが行われることにより、シール部材は常にメッキ液に濡れた状態に維持される。すなわち、メッキ液に濡れたシール部材が乾燥してメッキ液の成分が結晶化することはない。したがって、結晶が存在すること自体によりシール部材のシール不良や、結晶によりシール部材が傷つけられることによるシール不良が生じにくい。
【0025】
さらに、膜除去処理ユニットにより、メッキにより銅膜が形成されたダミー基板に対して銅膜の除去を行うことができる。ダミー基板の一方表面に、膜除去処理ユニットでの膜の除去処理に対する耐性を有する導電性膜が形成されており、メッキ処理ユニットでのダミー基板のメッキが、この導電性膜が形成された面に施されるものである場合、銅膜が除去されたダミー基板を再度ダミーメッキに用いることができる。
【0026】
請求項7記載の発明は、処理対象基板(W)に銅メッキ処理を施すためのメッキ処理ユニット(20a〜20d)で、このメッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入が中断したことを検知する検知工程と、この検知工程の後、ダミー基板収容部(Cd)に収容され表面に導電性膜が形成されたダミー基板(D)を上記メッキ処理ユニットに搬入して、このダミー基板の導電性膜が形成された面にメッキ処理を施すダミーメッキ工程とを含むことを特徴とするメッキ方法である。
【0027】
このメッキ方法は、請求項1記載のメッキ装置により実施でき、請求項1記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
請求項8記載の発明は、上記ダミーメッキ工程の後に、上記ダミー基板をメッキによる銅膜を除去するための膜除去処理ユニット(21a,21b)に搬送して、当該銅膜を除去する工程をさらに含み、上記導電性膜は、上記膜除去処理ユニットによる膜の除去処理に対する耐性を有することを特徴とする請求項7記載のメッキ方法である。
【0028】
このメッキ方法は、請求項2記載のメッキ装置により実施でき、請求項2記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
請求項9記載の発明は、上記メッキ処理ユニットが複数個備えられており、上記ダミーメッキ工程が、すべての上記メッキ処理ユニットで並行して行われる工程を含むことを特徴とする請求項7または8記載のメッキ方法である。
このメッキ方法は、請求項5記載のメッキ装置により実施でき、請求項5記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
【0029】
請求項10記載の発明は、処理対象基板(W)に銅メッキ処理を施すメッキ処理ユニット(20a〜20d)で処理対象基板に対する銅メッキ処理がされていないときに、ダミー基板(D)を上記メッキ処理ユニットに搬入して、このダミー基板に銅メッキ処理を施すダミーメッキ工程と、上記ダミーメッキ工程の後に、メッキによる膜が形成された上記ダミー基板を、メッキによる銅膜を除去するための膜除去処理ユニット(21a,21b)に搬送して上記ダミー基板に形成された銅膜を除去する工程とを含むことを特徴とするメッキ方法である。
【0030】
このメッキ方法は、請求項6記載のメッキ装置により実施でき、請求項6記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置10の構成を示すブロック図である。
この基板処理装置10は、メッキ液を用いて半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)の表面にメッキ処理を施したり、メッキ後のウエハの周縁部をエッチング(いわゆる、ベベルエッチング)するためのウエハ処理部1、メッキ液に銅イオンを供給するための銅供給源を備えてメッキ液の主成分濃度を管理する主成分管理部2、メッキ液の微量成分を管理するための微量成分管理部3、およびメッキ後の後処理に用いる後処理薬液をウエハ処理部1に供給するための後処理薬液供給部4を備えている。この基板処理装置10は、クリーンルーム内に設置されて使用される。
【0032】
ウエハ処理部1で使用されるメッキ液は、支持電解質としての硫酸、目的金属である銅のイオン、酸化還元剤としての鉄、および水を主成分として含んでおり、塩素、メッキを抑制する添加剤、メッキを促進する添加剤などを微量成分として含んでいる。
ウエハ処理部1と主成分管理部2との間には、これらの間でメッキ液を双方向に移送するための2本のメッキ液移送管P12a,P12bが配設されている。同様に、ウエハ処理部1と微量成分管理部3との間には、これらの間でメッキ液を双方向に移送するための2本のメッキ液移送管P13a,P13bが配設されている。また、ウエハ処理部1と後処理薬液供給部4との間には、後処理薬液供給部4からウエハ処理部1へ後処理薬液を送るための後処理薬液配管P14が配設されている。
【0033】
ウエハ処理部1は、基板処理装置10全体を制御するためのシステムコントローラを備えている。ウエハ処理部1と、主成分管理部2、微量成分管理部3、および後処理薬液供給部4とは、それぞれ信号線L12,L13,L14で接続されており、ウエハ処理部1に備えられたシステムコントローラにより、主成分管理部2、微量成分管理部3、および後処理薬液供給部4の動作が制御されるようになっている。
【0034】
微量成分管理部3は、メッキ液移送管P13aを介して、ウエハ処理部1で用いられているメッキ液を微量成分管理部3内へと移送(サンプリング)して、少なくとも1種類の微量成分に関してCVS(Cyclic Voltammetric Stripping)分析できる。微量成分管理部3は、微量成分管理コントローラを備えており、この微量成分管理コントローラにより、CVS分析の結果に基づいて、ウエハ処理部1内のメッキ液の当該微量成分が所定の濃度範囲になるように補充するべき微量成分の量を演算により求めることができる。さらに、微量成分管理コントローラの制御により、求められた量の当該微量成分をメッキ液移送管P13bを介してウエハ処理部1内のメッキ液に補充することができる。
【0035】
後処理薬液供給部4は、後処理薬液を収容する薬液タンクと、この薬液タンクに収容された後処理薬液をウエハ処理部1に供給する薬液供給手段とを含んでいる。後処理薬液は、たとえば、ベベルエッチングを行う際に用いるエッチング液や洗浄液などである。
図2は、ウエハ処理部1の図解的な平面図である。
ウエハ処理部1は、ウエハWの表面にメッキにより銅薄膜を形成し、その後このウエハWの周縁部をエッチングし、ウエハW表面全体を洗浄処理するための装置である。
【0036】
水平方向に沿う直線状の第1搬送路14に沿って、ウエハ搬入/搬出部19が配置されている。ウエハ搬入/搬出部19には、ウエハWを収容することができるカセットCを各1個ずつ載置することができる複数(この実施形態においては4つ)のカセットステージ16が、第1搬送路14に沿って配列されている。
ウエハ搬入/搬出部19の一端側に載置されたカセットCdには、ウエハWの代わりにダミーウエハDが収容されており、他の3つのカセットCwには、処理対象基板であるウエハWが収容されている。ウエハ処理部1内には、4枚以上のダミーウエハDが備えられており、カセットCdには、これらのダミーウエハDをすべて収容できる。
【0037】
ウエハWは、ほぼ円形の形状を有し、たとえば、シリコンからなる基板の処理面に多くの微細な孔または溝を有し、その上にバリア層とシード層とが形成されたものとすることができる。ダミーウエハDは、ウエハWとほぼ同じ形状および寸法を有しており、たとえば、シリコンからなる。ダミーウエハDの一方表面には、メッキにより導電性膜が形成されている。ダミーウエハDは、シリコン以外の半導体や、ガラス、セラミック、金属、樹脂などからなるものであってもよい。
【0038】
導電性膜は、導電性を有してメッキ時にシード層として機能するとともに、銅をエッチングするためのエッチング液(たとえば、硫酸、酸化水素水、および水の混合溶液)に対するエッチング耐性を有している。導電性膜は、たとえば、金(Au)または白金(Pt)からなるものとすることができる。
第1搬送路14に直交する水平方向に沿って、直線状の第2搬送路15が設けられている。この第2搬送路15は、この実施形態では、第1搬送路14のほぼ中間位置から延びている。第2搬送路15の一方の側方には、第2搬送路15に沿って配列された4つのメッキ処理ユニット20a〜20dを備えたメッキ処理部12が配置されている。したがって、ウエハ処理部1にはメッキ処理ユニット20a〜20dの数と同数またはそれ以上の数のダミーウエハDが備えられていることになる。
【0039】
各メッキ処理ユニット20a〜20dは、ウエハWまたはダミーウエハDの表面に銅メッキを施すことができる。ダミーウエハDは、ウエハWに対するメッキ処理が行われていないときに、メッキ処理ユニット20a〜20dでメッキ処理を施すためのものである。
また、第2搬送路15の他方の側方には、第2搬送路15に沿って配列された2つのベベルエッチングユニット21a,21bおよび2つの洗浄ユニット22a,22bを備えた後処理部13が配置されている。ベベルエッチングユニット21a,21bは、ウエハW周縁部にエッチング処理を施すことができ、また、ダミーウエハDの一方表面に、メッキにより全面に渡って形成された銅膜をエッチングにより除去することができる。洗浄ユニット22a,22bはウエハWの両面を洗浄できる。
【0040】
第1搬送路14および第2搬送路15はT字状の搬送路を形成していて、このT字状の搬送路には、1台の搬送ロボットTRが配置されている。搬送ロボットTRは、第2搬送路15に沿って配設された搬送ガイドレール17と搬送ガイドレール17に沿って移動可能なロボット本体18とを備えている。搬送ロボットTRの動作は、搬送コントローラ29により制御されるようになっている。
ロボット本体18は、第1搬送路14に沿ってウエハWを搬送することができるとともに、第2搬送路15に沿ってウエハWを搬送することができる。したがって、ロボット本体18は、カセットステージ16に載置されたカセットCにアクセスしてウエハWの出し入れを行うことができるとともに、メッキ処理ユニット20a〜20d、ベベルエッチングユニット21a,21b、および洗浄ユニット22a,22bにアクセスしてウエハWの出し入れを行うことができる。
【0041】
ウエハWの基本的な搬送経路および処理手順は、以下の通りである。先ず、未処理のウエハWが、ロボット本体18によりカセットCwから搬出され、メッキ処理ユニット20a〜20dのいずれかの前まで搬送されて、当該メッキ処理ユニット20a〜20dに搬入され、メッキ処理が施される。次に、メッキ処理済みウエハWが、ロボット本体18により、当該メッキ処理ユニット20a〜20dから搬出され、ベベルエッチングユニット21a,21bのいずれかに搬入されて、ベベルエッチング処理が施される。
【0042】
続いて、ベベルエッチング処理済みのウエハWが、ロボット本体18により当該ベベルエッチングユニット21a,21bから搬出され、第2搬送路15に沿って搬送され、洗浄ユニット22a,22bのいずれかに搬入されて洗浄処理が施される。
さらに、洗浄処理済みのウエハWは、ロボット本体18により、当該洗浄ユニット22a,22bから搬出され、第2搬送路15を第1搬送路14に向かって搬送される。第1搬送路14に達すると、ロボット本体18は、この搬送路14に沿って移動することにより、カセットステージ16のいずれかに載置されたカセットCwの前に移動し、当該カセットCwにウエハWを搬入する。
【0043】
ウエハ処理部1は、外部環境の影響を受けないようにエンクロージャにより取り囲まれている。
図3は、ロボット本体18の構造を説明するための図であり、図3(a)はその図解的な平面図であり、図3(b)はその図解的な側面図であり、図3(c)はその図解的な正面図である。
ロボット本体18は、基台部23と、この基台部23に取り付けられた垂直多関節アーム24と、垂直多関節アーム24に取り付けられた回転駆動機構25と、この回転駆動機構25によって鉛直方向に沿う回転軸線V0まわりに回転駆動される基板保持部26とを有している(図3(a)には、基板保持部26のみを示している。)。
【0044】
基板保持部26は、上部に平坦部を有する本体部40と、この本体部40の平坦部上に設けられた一対の進退アーム41,42とを備えている。この一対の進退アーム41,42を水平方向に進退させるための進退駆動機構(図示せず)は、本体部40に内蔵されている。
進退アーム41,42は、それぞれ、第1アーム部41a,42a、第2アーム部41b,42bおよび基板保持ハンド(エフェクタ)41c,42cを備えている。本体部40は、平面視においてほぼ円形であり、その周縁部近傍に第1アーム部41a,42aが鉛直方向に沿う回転軸線まわりにそれぞれ回転可能に取り付けられている。これらの第1アーム部41a,42aは、本体部40内の進退駆動機構によって、回転軸線まわりに回転駆動される。
【0045】
進退アーム41,42は、いわゆるスカラーロボットを形成しており、第1アーム部41a,42aの回動に連動して、第2アーム部41b,42bが、鉛直方向に沿う回転軸線まわりにそれぞれ回転する。これにより、進退アーム41,42は第1および第2アーム部41a,42a;41b,42bを屈伸させて、基板保持ハンド41c,42cを進退させる。
進退アーム41,42は、収縮状態において、基板保持ハンド41c,42cを上下に重なり合った位置に保持する(図3(a))。そのため、一方の進退アーム41の基板保持ハンド41cは、他方の進退アーム42の基板保持ハンド42cとの干渉を避けることができるように、屈曲形状に形成されている(図3(b))。
【0046】
第1アーム24aは、基台部23に対して、水平方向に沿う回転軸線H1まわりの回動が可能であるように取り付けられている。そして、第1アーム24aの他端に、第2アーム24bの一端が水平な回転軸線H2まわりの回動が可能であるように取り付けられている。さらに、第2アーム24bの他端には、回転駆動機構25が、水平な回転軸線H3まわりに回動が可能であるように取り付けられている。回転軸線H1,H2,H3は互いに平行である。
【0047】
基台部23には、第1アーム24aを回転させるためのモータ27が設けられており、第1アーム24aと第2アーム24bとの連結部には、第2アーム24bを回転駆動するためのモータ28が設けられている。モータ28は、モータ27と同期して回転するようになっており、第2アーム24bには、モータ28からの駆動力を回転駆動機構25側に伝達するための駆動力伝達機構(図示せず)が内蔵されている。これによって、回転駆動機構25は、第1アーム24aおよび第2アーム24bが回動されたときでも、基板保持部26を常に同じ姿勢(たとえば、ウエハWを水平に保持できる姿勢)に保持するようになっている。
【0048】
回転駆動機構25にはモータ(図示せず)が内蔵されていて、このモータからの駆動力を得て、回転駆動機構25は、基板保持部26を鉛直方向に沿う回転軸線V0まわりに回転駆動する。
このような構成によって、搬送ロボットTRは、基板保持ハンド41c,42cを、図3(c)において斜線を付して示す範囲で水平方向および鉛直方向に移動させることができる。
【0049】
ロボット本体18がカセットステージ16(図2参照)に載置されたカセットC(カセットCwまたはカセットCd)にアクセスするときには、搬送コントローラ29によって、ロボット本体18は、搬送ガイドレール17の第1搬送路14側の端部に移動される。この状態で、垂直多関節アーム24の働きによって、基板保持部26をカセットステージ16のカセットCに対向させることができる。すなわち、基台部23が搬送ガイドレール17上に位置したまま、基板保持部26は第1搬送路14に沿って移動できる。
【0050】
そして、回転駆動機構25の働きにより、進退アーム41,42を当該カセットCに対向させ、図示しない進退駆動機構によって、進退アーム41,42を当該カセットCにアクセスさせれば、カセットCに対するウエハWの搬入/搬出を行うことができる。カセットCと進退アーム41,42との間のウエハWの受け渡しの際には、垂直多関節アーム24の働きによって、基板保持部26が若干量だけ昇降される。
【0051】
ロボット本体18が、メッキ処理ユニット20a〜20d、ベベルエッチングユニット21a,21b、および洗浄ユニット22a,22b(いずれも図2参照)のいずれかにアクセスするときには、ロボット本体18は、図示しない移動機構によって、搬送ガイドレール17上を該当するユニットの前まで移動される。この状態で、垂直多関節アーム24の働きによって、基板保持部26が当該ユニットの基板搬入/搬出口に対応する高さへと昇降され、かつ、回転駆動機構25による基板保持部26の回転によって、進退アーム41,42が当該ユニットに対向させられる。
【0052】
そして、この状態で、進退駆動機構によって、進退アーム41,42を当該ユニットにアクセスさせることによって、ウエハWの搬入/搬出が行われる。当該ユニットと進退アーム41,42との間のウエハWの受け渡しの際には、垂直多関節アーム24の働きによって、基板保持部26が若干量だけ昇降される。
以上のような構成により、1台のロボット本体TRで、カセットC、メッキ処理ユニット20a〜20d、ベベルエッチングユニット21a,21b、および洗浄ユニット22a,22bに対して、ウエハWおよびダミーウエハDのアクセスを行うことが可能となっている。
【0053】
メッキ処理ユニット20a〜20dでメッキ処理が施された後、ベベルエッチングユニット21a,21bでベベルエッチング処理が施されるまでのウエハW(以下、「全面メッキウエハ」という。)は、ウエハW周縁部にもメッキによる銅膜が形成されている。したがって、全面メッキウエハを保持した基板保持ハンド41c,42cは、銅に汚染される。このため、基板保持ハンド41cおよび基板保持ハンド42cの一方は、全面メッキウエハを保持するために専用に用いられることが好ましい。これにより、基板保持ハンド41cまたは基板保持ハンド42cを介して、銅汚染が広がらないようにすることができる。
【0054】
図4(a)は、カセットCが載置されたカセットステージ16の図解的な平面図であり、図4(b)は、その図解的な側面図である。
カセットステージ16は、カセットCを載置するための平板状のカセットベース50を備えている。カセットベース50は、平面視において、ほぼ正方形の形状を有している。カセットCは、平面視において、カセットベース50より小さなほぼ正方形の形状を有しており、その一辺側にウエハ出し入れ用開口Ceが形成されている。
【0055】
カセットベース50の一方表面には、平面視においてカセットCの4つの角部にほぼ対応する位置に、それぞれカセットガイド51が設けられており、カセットガイド51にカセットCの角部が接するように配することにより、カセットCをカセットベース50上の所定の位置に取り付けることができるようになっている。カセットCは、カセットベース50上の所定の位置に取り付けられたとき、ウエハ出し入れ用開口Ceが第1搬送路14側を向くようになっている(図2参照)。
【0056】
また、カセットベース50の上記一方表面には、一対の対辺(ウエハ出し入れ用開口Ce側の辺を含まない対辺)の中点近傍に、発光素子52aおよび受光素子52bがそれぞれ取り付けられている。発光素子52aおよび受光素子52bは、透過型フォトセンサ52をなす。カセットCがカセットベース50上にないときは、発光素子52aから発せられた光は、受光素子52bで受光され、カセットCがカセットベース50上にあるときは、発光素子52aから発せられた光は、カセットCに遮られて受光素子52bに届かない。これにより、カセットベース50上のカセットCの有無を判定できるようになっている。
【0057】
ウエハWが収容されたカセットCwと、ダミーウエハDが収容されたカセットCdとで、構造上の差異はない。また、カセットCwが載置されたカセットステージ16と、カセットCdが載置されたカセットステージ16とで、構造上の差異はない。
図5は、メッキ処理部12の構成を示す図解的な正面図である。
このメッキ処理部12は、ウエハWにメッキ処理を施すための複数(この実施形態では4つ)のメッキ処理ユニット20a〜20dと、メッキ液を収容することができるメッキ液収容槽55とを含んでいる。メッキ処理ユニット20a〜20dは、それぞれ、メッキ液を収容するメッキカップ56a〜56dと、メッキカップ56a〜56dの上方にそれぞれ配されたウエハ保持回転機構(処理ヘッド)74a〜74dを備えている。
【0058】
メッキ液収容槽55は、メッキカップ56a〜56dよりもはるかに大量(たとえば、メッキカップ56a〜56dの収容総量の20倍)のメッキ液を収容できるようになっている。メッキ液収容槽55に大量のメッキ液を蓄えておくことにより、メッキ処理部12で使用するメッキ液の総量を多くすることができる。これによって、メッキ処理に伴うメッキ液組成の変化を少なくすることができる。
【0059】
メッキ液収容槽55の底面には、主成分管理部2へとメッキ液を送るためのメッキ液移送管P12aが連通接続されている。メッキ液収容槽55の上方からは、主成分管理部2から送られてきたメッキ液をメッキ液収容槽55内に導入するためのメッキ液移送管P12b、微量成分管理部3へとメッキ液を送るためのメッキ液移送管P13a、および微量成分管理部3から送られてきたメッキ液をメッキ液収容槽55内に導入するためのメッキ液移送管P13bが、メッキ液収容槽55内に導かれている。メッキ液移送管P12b,P13a,P13bは、メッキ液収容槽55内のメッキ液中に没する深さまで延設されている。
【0060】
メッキカップ56a〜56dは、メッキ液収容槽55より高い位置に配置されている。メッキ液収容槽55の底面からは送液配管57が延びており、送液配管57は、4つの送液分岐配管58a〜58dに分岐している。送液分岐配管58a〜58dは上方に延びて、それぞれメッキカップ56a〜56dの底面中央部に連通接続されている。
送液分岐配管58a〜58dには下方から上方に向かう順に、それぞれ、ポンプP1〜P4、フィルタ59a〜59d、および流量計60a〜60dが介装されている。ポンプP1〜P4により、メッキ液収容槽55からそれぞれメッキカップ56a〜56dへとメッキ液を送液できる。ポンプP1〜P4の動作は、システムコントローラ155によって制御される。フィルタ59a〜59dは、メッキ液中のパーティクル(異物)を除去することができる。流量計60a〜60dからはメッキ液の流量を示す信号が出力され、この信号はシステムコントローラ155に入力されるようになっている。
【0061】
メッキカップ56a〜56dは、それぞれ内方に配された円筒状のメッキ槽61a〜61d(液溜まり部)、およびメッキ槽61a〜61dの周囲に配された回収槽62a〜62dを含んでいる。送液分岐配管58a〜58dは、それぞれメッキ槽61a〜61dに連通接続されており、回収槽62a〜62dの下部からは、それぞれリターン分岐配管63a〜63dが延びている。リターン分岐配管63a〜63dはリターン配管64に連通接続されており、リターン配管64はメッキ液収容槽55内に延設されている。
【0062】
以上のような構成により、たとえば、ポンプP1を作動させることにより、メッキ液はメッキ液収容槽55から送液配管57および送液分岐配管58aを介して、メッキ槽61aに送液される。メッキ液はメッキ槽61aの上端から溢れ出て、重力の作用により回収槽62aから、リターン分岐配管63aおよびリターン配管64を経て、メッキ液収容槽55へと戻される。すなわち、メッキ液はメッキ液収容槽55とメッキカップ56aとの間で循環される。
【0063】
同様に、ポンプP2,P3,またはP4を作動させることにより、メッキ液をメッキ液収容槽55とメッキカップ56b,56c,または56dとの間で循環させることができる。メッキ処理ユニット20a〜20dのいずれかでメッキ処理が行われるときは、そのメッキ処理ユニット20a〜20dのメッキカップ56a〜56dと、メッキ液収容槽55との間でメッキ液が循環される。このように、メッキ液収容槽55は4つのメッキ処理ユニット20a〜20dに共通に使用される。
【0064】
送液分岐配管58aにおいてポンプP1とフィルタ59aとの間には、バイパス配管65の一端が連通接続されている。バイパス配管65の他端は、メッキ液収容槽55内に導かれている。バイパス配管65には、特定の波長の光に対するメッキ液の吸光度を測定する吸光度計66A,66Bが介装されている。吸光度計66Aは、メッキ液中の銅濃度を求めるためのものであり、吸光度計66Bは、メッキ液中の鉄濃度を求めるためのものである。
【0065】
ポンプP1が作動され、メッキ液がメッキ液収容槽55とメッキカップ56aとの間で循環されているときは、フィルタ59aによる圧力損失のため送液分岐配管58aを流れるメッキ液の一部はバイパス配管65へと流れる。すなわち、バイパス配管65に専用のポンプを介装しなくても、バイパス配管65にメッキ液を流すことができる。
吸光度計66A,66Bは、透明な材質でできたセル67A,67B、ならびにセル67A,67Bを挟んで対向配置された発光部68A,68Bおよび受光部69A,69Bを含んでいる。発光部68A,68Bは、それぞれ銅および鉄の吸収スペクトルに対応した特定の波長(たとえば、銅の場合780nm)の光を発することができ、受光部69A,69Bは発光部68A,68Bから発せられセル67A,67B内のメッキ液を透過した光の強度を測定できる。この光の強度からメッキ液の吸光度が求められる。吸光度計66A,66Bからは吸光度を示す信号が出力され、これらの信号はシステムコントローラ155に入力される。
【0066】
メッキ液収容槽55の側面には、温度センサ70および電磁導電率計71が取り付けられている。温度センサ70および電磁導電率計71は、メッキ液収容槽55内にメッキ液が収容されたときのメッキ液の液面高さより低い位置に取り付けられている。温度センサ70および電磁導電率計71の検出部は、メッキ液収容槽55内に突出しており、それぞれ、メッキ液の液温および導電率を測定できるようになっている。温度センサ70および電磁導電率計71の出力信号は、システムコントローラ155に入力される。
【0067】
メッキ液に関して、特定の波長の光に対する吸光度がわかれば銅濃度および鉄濃度がわかる。以下、メッキ液の吸光度から銅濃度を求める方法を説明する。
メッキ液の銅濃度を求めるために、予め、銅濃度と吸光度との関係を調べておく。先ず、銅濃度の異なる複数のサンプルメッキ液をそれぞれ調整して用意する。サンプルメッキ液を調整する際、銅は硫酸銅として添加する。各サンプルメッキ液の銅以外の成分については、実際にメッキ時に用いられる所定の組成のメッキ液と同等とする。このようなサンプルメッキ液の吸光度を吸光度計66Aにより測定する。これにより、図6に示すようにサンプルメッキ液の銅濃度と測定された吸光度との関係(銅検量線)が得られる。
【0068】
銅濃度が未知のメッキ液の銅濃度を求めるときは、吸光度計66Aにより吸光度を測定する。測定された吸光度および銅検量線から銅濃度が求まる。
同様の方法により、サンプルメッキ液の鉄濃度と測定された吸光度との関係(鉄検量線)、および吸光度計66Bにより測定された吸光度から鉄濃度を求めることができる。
システムコントローラ155は、銅検量線および鉄検量線のデータが記憶された記憶装置を備えている。システムコントローラ155は、吸光度計66Aの出力信号と銅検量線のデータから銅濃度を求めることができ、吸光度計66Bの出力信号と鉄検量線のデータから鉄濃度を求めることができる。
【0069】
メッキ液収容槽55の上部には、超音波式レベル計72が取り付けられている。超音波式レベル計72は、メッキ液収容槽55内のメッキ液の液面高さを検知することができる。超音波式レベル計72の出力信号は、システムコントローラ155に入力される。超音波式レベル計72の代わりに、静電容量式のレベル計が取り付けられていてもよい。
メッキ液収容槽55、送液配管57、送液分岐配管58a〜58d、リターン分岐配管63a〜63d、リターン配管64などは、ウエハ処理部1のエンクロージャや隔壁でほぼ気密に囲まれた配管室73内に配置されている。配管室73には排気口32が形成されており、排気口32には排気ダクト34が接続されている。排気ダクト34の他端は、工場の排気設備配管に接続されており、メッキ処理部12内でメッキ液などに曝された可能性のある空気を、クリーンルーム外に強制排気することができる。排気中は、配管室73内は負圧になる。
【0070】
図7は、メッキ処理ユニット20a〜20dの共通の構造を示す図解的な断面図である。ウエハ保持回転機構74a〜74dは、反転ベース181に支持されている。反転ベース181の一端には反転駆動部43が結合されている。
反転駆動部43は、鉛直方向に延びた柱状の上下ベース182、上下ベース182に取り付けられ上下ベース182に垂直な回転軸を有するロータリアクチュエータ183、ロータリアクチュエータ183の回転軸に取り付けられた歯付きプーリ184、ロータリアクチュエータ183の軸に平行で上下ベース182に回転自在に支持された軸に取り付けられた歯付きプーリ185、およびロータリアクチュエータ183の回転力を伝達するために歯付きプーリ184と歯付きプーリ185との間に張設されたタイミングベルト186を備えている。
【0071】
ロータリアクチュエータ183は、たとえば、エア駆動によるものとすることができる。反転ベース181は、歯付きプーリ185の軸の近傍に、歯付きプーリ185にほぼ垂直に取り付けられている。ロータリアクチュエータ183の回転駆動力により、反転ベース181および反転ベース181に支持されたウエハ保持回転機構74a〜74dを、図7に矢印aで示すように水平軸まわりに回転(反転)させることができる。これにより、ウエハ保持回転機構74a〜74dに保持されたウエハWを、上方に向けたり下方のメッキカップ56a〜56d側に向けたりすることができる。
【0072】
上下ベース182には昇降機構44が結合されている。昇降機構44は、鉛直方向に沿う回転軸を有する第1モータ44aと、第1モータ44aの回転軸に軸が一致するように取り付けられたボールネジ44bと、鉛直方向に延びた柱状のガイド44cとを備えている。第1モータ44aは、たとえば、サーボモータとすることができる。上下ベース182の下端近傍には、ボールネジ44bに螺合された内ネジを有する支持部材182aが設けられている。ガイド44cは、上下ベース182がボールネジ44bの軸まわりに回転しないように規制して上下ベース182を上下方向に案内する。
【0073】
このような構成により、第1モータ44aを回転させて上下ベース182を上下方向に移動させることができる。したがって、上下ベース182に結合された反転ベース181および反転ベース181に支持されたウエハ保持回転機構74a〜74dを、鉛直方向(図7に矢印bで示す。)に昇降させることが可能となっている。
ウエハ保持回転機構74a〜74dは、回転管77および回転管77の一方端に垂直に取り付けられた円板状のスピンベース78を備えている。回転管77は、その軸のまわりに回転自在に反転ベース181に支持されている。
【0074】
スピンベース78の回転管77側とは反対側の面において、中心部と周縁部との間には、複数のウエハ受け渡しピン84が立設されている。スピンベース78の回転管77側とは反対側の面の周縁部には、複数(たとえば4本)の支柱79が立設されており、支柱79の先端には、環状のカソードリング80が取り付けられている。支柱79の長さは、ウエハ受け渡しピン84の長さより長い。
カソードリング80は、カソードリング80の中心側に突出した当接部80aを有している。当接部80aの内径は、ウエハWの径よりわずかに小さい。また、カソードリング80は、支柱79が取り付けられている側とは反対側に突出した突出部80pを有している。
【0075】
回転管77と同心状に、サセプタ81が配備されている。サセプタ81は、回転管77内に挿通された支軸81b、および支軸81bの一端(カソードリング80側)に垂直に取り付けられた円板状のウエハ裏面押圧板81aを含んでいる。ウエハ裏面押圧板81aは複数の支柱79に取り囲まれるように配置されている。ウエハ裏面押圧板81aの径は、ウエハWの径よりわずかに小さい。支軸81bのウエハ裏面押圧板81a側とは反対側の端部は、回転管77から突出している。
【0076】
サセプタ81には、サセプタ移動機構46が結合されている。サセプタ移動機構46は、反転ベース181に取り付けられたエアシリンダ46aと、エアシリンダ46aのピストンと支軸81bとを結合する伝達部材46bとを含んでいる。伝達部材46bは、支軸81bのウエハ裏面押圧板81a側とは反対側の端部近傍で、回転管77から突出した部分に固定されている。エアシリンダ46aを駆動させることにより、サセプタ81を回転管77の中心軸に沿って移動させることができる。
【0077】
ウエハ裏面押圧板81aには、ウエハ受け渡しピン84に対応する位置に穴が形成されており、回転管77に対するサセプタ81の移動に伴って、ウエハ受け渡しピン84がウエハ裏面押圧板81aの穴を貫通できるようになっている。以上のような構成により、カソードリング80の当接部80aとウエハ裏面押圧板81aとによりウエハWを挟持できる。
回転管77には、回転管77をその軸のまわりに回転させるための回転駆動機構45が結合されている。回転駆動機構45は、反転ベース181に配設され回転管77の軸に平行な回転軸を有する第2モータ45a、第2モータ45aの回転軸に取り付けられた歯付きプーリ45b、回転管77の外周に設けられた歯付きプーリ45c、および第2モータ45aの回転力を伝達するために歯付きプーリ45bと歯付きプーリ45cとの間に張設されたタイミングベルト45dを備えている。
【0078】
第2モータ45aの回転駆動力により、回転管77をその軸のまわり(図7に矢印cで示す。)に回転させることができる。第2モータ45aは、たとえば、サーボモータとすることができる。回転管77の回転は、サセプタ81の回転管77の軸方向移動を許容した状態で、このサセプタ81に伝達されるようになっていて、回転管77およびサセプタ81は一体的に回転するようになっている。したがって、カソードリング80の当接部80aとウエハ裏面押圧板81aとにより挟持されたウエハWを回転させることができる。
【0079】
メッキ時には、このようにして挟持されたウエハWが下方に向けられた状態で、昇降機構44によりウエハ保持回転機構74a〜74dが下降されて、ウエハWの下面がメッキ槽61a〜61dに満たされたメッキ液に接触される。
図8は、メッキ時のウエハW近傍を示す図解的な断面図である。
図7および図8を参照して、支軸81bおよびウエハ裏面押圧板81aの内部には、連続した流体流路81cが形成されている。支軸81b内には、支軸81bの中心軸に沿って延びる1本の流体流路81cが形成されている。ウエハ裏面押圧板81a内に入ると、流体流路81cは複数本に分岐して、ウエハ裏面押圧板81aの中心部から周縁部に向かって延び、ウエハ裏面押圧板81aの周縁部で開口している。
【0080】
支軸81bのウエハ裏面押圧板81aが設けられていない側の端部には、ロータリジョイント191が取り付けられている。ロータリジョイント191には、供給配管203およびリーク配管204の一端が接続されている。供給配管203の他端は、カソード洗浄液配管201と窒素ガス配管202とに分岐している。
カソード洗浄液配管201にはカソード洗浄液供給源が接続されており、窒素ガス配管202には窒素ガス供給源が接続されている。カソード洗浄液配管201にはバルブ201Vが介装されており、バルブ201Vを開くことにより、ロータリジョイント191にカソード洗浄液(たとえば、純水)を導入できるようになっている。窒素ガス配管202にはバルブ202Vが介装されており、バルブ202Vを開くことにより、ロータリジョイント191に窒素ガスを導入できるようになっている。
【0081】
ロータリジョイント191により、サセプタ81が回転しているときでも、非回転系にあるカソード洗浄液供給源や窒素ガス供給源から、カソード洗浄液や窒素ガスを流体流路81cに導入できる。
供給配管203から導入されたカソード洗浄液の一部は、リーク配管204を介して排出されるように構成されている。ロータリージョイント191内の摺動部で生じるパーティクルは、カソード洗浄液とともにリーク配管204へ流し出され、流体流路81cへ流れないようになっている。
【0082】
カソードリング80は、スピンベース78側に近い側から遠い側に向かって順に配置されたアッパーリング80u、導通板80c、およびベースリング80bを含んでいる。アッパーリング80u、導通板80c、およびベースリング80bは、いずれもリング状である。ベースリング80bは、非弾性部材よりなる。導通板80cは、アッパーリング80uとベースリング80bとにより包み込まれて(カバーされて)いる。導通板80cは導電性を有しており、また、導通板80cによりカソードリング80全体の強度が確保されている。
【0083】
当接部80aはベースリング80bに設けられている。当接部80aは、ウエハ裏面押圧板81a周縁部に対向してウエハWに接触するシール面80sを有している。
ベースリング80bには、ベースリング80bを半径方向に貫通する複数の流体流路80fが形成されている。メッキ時のウエハ裏面押圧板81aおよびカソードリング80の配置において、流体流路80fは流体流路81cより低い位置にある。アッパーリング80uの内周側の端部には多数の切り欠きが設けられていて、メッキ時にウエハ裏面押圧板81aの周縁部に開口する流体流路81cから流れ出したカソード洗浄液を、流体流路80fに導くことができるようになっている。
【0084】
流体流路80f内には、カソード電極83が配置されている。カソード電極83は、シール面80sとほぼ同じ面内で、カソードリング80の中心に対して当接部80aより外方側に配置されている。
カソード電極83は、厚さ0.1mm程度のステンレス系のバネ鋼からなり、表面に白金メッキが施されている。これにより、カソード電極83の表面に酸化被膜が形成されることを防止できるとともに、カソード電極83に逆電界が印加された場合でも溶解しないようにされている。白金メッキによる膜は、薄すぎると摩耗による寿命が短くなり、厚すぎるとカソード電極83のバネ動作時にひび割れする。これらを考慮して、白金メッキによる膜の厚さは、0.01μm〜2μm程度にされている。
【0085】
カソード電極83は、カソードリング80の周方向に配列されカソードリング80の中心側に向かって延びた多数の櫛歯状の接触部83cを有している。接触部83cは、先端がウエハ裏面押圧板81a側に引きおこされるように、5度ないし60度の角度で屈曲されている。接触部83cの屈曲は、アッパーリング80uにより規制されている。
ウエハWが当接部80aとウエハ裏面押圧板81aとにより挟持された状態で、カソード電極83は、ウエハWまたはダミーウエハDの周縁部近傍に弾性的に接触されるようになっている。すなわち、接触部83cは、一定レベルの接点圧力を有してウエハWまたはダミーウエハDに接触することができる。
【0086】
ベースリング80bとアッパーリング80uとの間で、導通板80cに隣接する位置には、導電性を有しリング状に形成された電極押さえ80dが配置されている。ベースリング80bには溝が形成されており、この溝の内部にはコイルバネ80eが収容されている。カソード電極83は、電極押さえ80dに固定されて電気的に接続されており、電極押さえ80dと導通板80cとは、コイルバネ80eにより弾性的に接触し電気的に接続されている。これにより、ベースリング80bがウエハ裏面押圧板81aに押されてたわんだ場合でも、電極押さえ80dと導通板80cとの電気的な接触が維持されるようになっている。
【0087】
支柱79は導電性を有しており、アッパーリング80uを貫通して導通板80cに電気的に接続されている。支柱79とアッパーリング80uとの間(支柱79の周囲)、導通板80cの外周部でアッパーリング80uとベースリング80bとの間、アッパーリング80uと電極押さえ80dとの間(電極押さえ80dの内周側)、およびベースリング80bと電極押さえ80dとの間(電極押さえ80dの外周側)には、Oリング80rが介装されている。これにより、カソードリング80内部にメッキ液が染み込まないようになっており、カソードリング80をスピンベース78から取り外して洗浄する際も、カソードリング80を分解せずそのまま洗浄液に浸漬して洗うことができる。
【0088】
スピンベース78および回転管77の内部には、導線198が配設されている。スピンベース78のカソードリング80側の面の周縁部には、絶縁板78iを介して導電性を有する連結板78jが取り付けられている。導線198は、絶縁板78iを貫通する導通スタッド78sを介して、連結板78jに電気的に接続されている。
支柱79の導通板80c側とは反対側の端部には、導電性を有する連結部材79jが取り付けられている。連結部材78jには位置決めピン78pが設けられており、連結部材79jには位置決め穴79hが形成されている。連結部材78jと連結部材79jとは、位置決め穴79hに位置決めピン78pが挿入された状態で結合されている。これにより、カソードリング80がスピンベース78に対して適正な位置に固定されており、カソードリング80が高速回転されても、位置ずれすることはない。連結部材78j,79jの結合を解除し、カソードリング80をスピンベース78から取り外した場合、支柱79はカソードリング80の取っ手として機能する。
【0089】
以上のような構成により、カソード電極83と導線198とは電気的に接続されている。
メッキ電源82と導線198との間には、電気接続機構192が介装されており、カソードリング80とともに回転する導線198と、非回転系にあるメッキ電源82との間で通電できるようになっている。
電気接続機構192は、回転管77の外周において、回転管77のスピンベース78側とは反対側の端部近傍に取り付けられた導電性を有するプーリ193と、回転管77と平行に反転ベース181に回転自在に取り付けられた導電性を有する回転軸194と、回転軸194に嵌められた導電性を有するプーリ195と、プーリ193とプーリ195との間に張設された導電性を有するベルト196と、回転軸194の先端に取り付けられたスリップリング197とを含んでいる。
【0090】
プーリ193,195は、たとえば、ベルト196との接触面に金メッキが施されたものとすることができ、ベルト196は、たとえば、表面に金メッキが施されたスチールベルトとすることができる。これらの場合、プーリ193とプーリ195との間の電気抵抗を小さくすることができる。ベルト196により、プーリ193とプーリ195とは機械的に接続されており、回転駆動機構45により回転管77が回転されると、この回転駆動力はプーリ193、ベルト196、およびプーリ195を介して回転軸194に伝えられ、回転軸194が回転する。回転管77および回転軸194が回転しているときでも、プーリ193,195間の電気的な接続は維持される。
【0091】
スリップリング197は無摺動タイプであり、回転部と非回転部との間は、たとえば、水銀により電気的に接続されたものとすることができる。スリップリング197は、非回転系と回転系とを電気的に接続することができ、非回転系側の端子と回転系側の端子とを備えている。
導線198はプーリ193に電気的に接続されている。プーリ193と回転管77とは、電気的に絶縁されている。また、プーリ195と回転軸194とは電気的に接続されており、回転軸194とスリップリング197の回転系側の端子とは電気的に接続されている。スリップリング197の非回転系側の端子は、導線199Aによりメッキ電源82に電気的に接続されている。
【0092】
以上の構成により、カソード電極83とメッキ電源82とは、回転管77および回転軸194が回転しているときでも、電気的に接続されている。ここで、ベルト196が充分大きな張力でプーリ193,195に張設されていると、ベルト196とプーリ193,195とを無摺動で接触させることができる。また、スリップリング197も無摺動タイプであるので、メッキ電源82とカソード電極83との間に、摺動部が存在しないようにできる。したがって、メッキ電源82とカソード電極83との間で、いわゆるブラシノイズ等、摺動に起因するノイズの発生の少ない良好な電気的導通を達成できる。
【0093】
また、ロータリジョイント191およびスリップリング197は、それぞれ、支軸81bおよび回転軸194の端部に取り付けられているので、交換が容易である。すなわち、支軸81bや回転管77にロータリジョイント191およびスリップリング197の双方を取り付けた場合のように、ロータリジョイント191およびスリップリング197の一方を交換する際、他方が干渉することはない。
【0094】
さらに、ロータリジョイント191およびスリップリング197が、それぞれ、支軸81bおよび回転軸194の端部に取り付けられていることにより、支軸81b(回転管77)および回転軸194を短くすることができる。したがって、支軸81bが延びる方向に関して、ウエハ保持回転機構74a〜74dの長さを短くすることができ、ウエハ保持回転機構74a〜74dの反転時の回転半径を小さくすることができる。
【0095】
メッキ電源82、反転駆動部43(ロータリアクチュエータ183)、昇降機構44(第1モータ44a)、回転駆動機構45(第2モータ45a)、およびサセプタ移動機構46(エアシリンダ46a)の動作、ならびにバルブ201V,202Vの開閉は、システムコントローラ155により制御される。
次に、メッキカップ56a〜56dの構成を説明する。メッキ槽61a〜61dは、ウエハWやダミーウエハDの外径にほぼ等しい内径を有する筒状の側壁を有している。メッキ槽61a〜61dの底面中央部には、メッキ液供給口54が形成されており、このメッキ液供給口54を介して、送液分岐配管58a〜58dが、メッキ槽61a〜61d内にわずかに突出するように連通接続されている。送液分岐配管58a〜58dのメッキ槽61a〜61d内の端部には、半球状で多数の穴が形成されたシャワーヘッド75が取り付けられている。シャワーヘッド75により、メッキ液はメッキ槽61a〜61d内に様々な方向(角度)に分散されて導入される。
【0096】
メッキ槽61a〜61d内で、メッキ槽61a〜61d上端近傍には、積層されて3次元フィルタを構成する複数のフッ素樹脂製のメッシュ49が配置されている。メッシュ49の平面形状は、メッキ槽61a〜61dの内径にほぼ等しい外径を有する円形である。積層された複数のメッシュ49は、平面視においてメッキ槽61a〜61d内のほぼ全域に渡って存在している。メッキ槽61a〜61dの下方から上昇してきたメッキ液は、メッシュ49により整流される。
【0097】
メッキ槽61a〜61d内で、メッキ槽61a〜61dの深さ方向に関して下からおよそ4分の1のところ(シャワーヘッド75とメッシュ49との間)には、メッシュ状のアノード電極76が配置されている。アノード電極76は、チタンからなるメッシュの表面に酸化イリジウムが被覆されてなり、メッキ液に対して不溶性である。アノード電極76がメッシュ状であることにより、メッキ液の液流はアノード電極76によりほとんど妨げられない
アノード電極76の平面形状は、メッキ槽61a〜61dの内径にほぼ等しい外径を有する円形であり、アノード電極76は、平面視においてメッキ槽61a〜61d内のほぼ全域に渡って存在している。アノード電極76は、導線199Bにより、メッキ電源82に接続されている。
【0098】
メッキ液回収槽62a〜62dの底部には、メッキ液排出口53が形成されており、リターン分岐配管63a〜63dは、このメッキ液排出口53を介してメッキ液回収槽62a〜62dに連通接続されている。
メッキ槽61a〜61dの上端近傍は、外周側を切り欠いて肉厚が薄くされており、また、メッキ時にカソードリング80(ベースリング80b)がメッキ槽61a〜61dに対向する部分は、メッキ槽61a〜61d上端近傍の形状と相補的な形状を有している。これにより、メッキ時にメッキ槽61a〜61dとカソードリング80とが干渉しないようにされている(図8参照)。メッキ時には、カソードリング80の突出部80pが回収槽62a〜62d上部に挿入された状態となる。
【0099】
メッキ液回収槽62a〜62dの周囲には、カソード電極83を洗浄した後のカソード洗浄液を回収するカソード洗浄液回収槽210が配置されている。すなわち、メッキカップ65a〜56dは、内方から外方に向かって、メッキ槽61a〜61d、メッキ液回収槽62a〜62d、およびカソード洗浄液回収槽210が配置されてなる3重構造を有している。カソード洗浄液回収槽210の底部には、排液配管215が接続されており、カソード洗浄液回収槽210内の液体を排出できるようになっている。
【0100】
カソード洗浄液回収槽210の底部の一部には、さらに、液貯め容器211が接続されており、カソード洗浄液回収槽210に流れ込んだ液体(カソード洗浄液等)の一部を溜めることができる。液貯め容器211の内部には、導電率計212が挿入されており、これにより、液貯め容器211内に溜められた液体の導電率を測定できるようになっている。導電率計212の出力信号は、システムコントローラ155に入力される。
【0101】
液貯め容器211の側壁において、液貯め容器211の上端近傍には、オーバーフロー配管213が接続されている。液貯め容器211内の液体の液面が上昇して、オーバーフロー配管213が取り付けられている高さまで達すると、この液体はオーバーフロー配管213から溢れ出すようになっている。液貯め容器211の底部には、ドレイン配管214が接続されており、メッキ処理ユニット20a〜20dを使用しないときなどに、液貯め容器211内の液体を抜き出せる(ドレインできる)。
【0102】
メッキ処理部12によりメッキを行う際は、先ず、システムコントローラ155により反転駆動部43が制御されて、ウエハ保持回転機構74a〜74dのいずれか(以下、ウエハ保持回転機構74aとする。)のウエハ裏面押圧板81aが上方を向くようにされる。また、システムコントローラ155によりサセプタ移動機構46が制御されて、ウエハ裏面押圧板81aが回転管77側に移動され、ウエハ受け渡しピン84がウエハ裏面押圧板81aを貫通して、このウエハ裏面押圧板81aから突出した状態にされる。この状態が図9に示されている。
【0103】
一方、搬送ロボットTRの進退アーム41または進退アーム42(図3参照)により、カセットCwから未処理のウエハWが取り出される。このウエハWは、搬送ロボットTRにより、支柱79の間を通して搬入されて、ウエハWの中心が回転管77の中心軸上にのるように、ウエハWがウエハ受け渡しピン84の上に載置される。
そして、システムコントローラ155によりサセプタ移動機構46が制御されて、ウエハ裏面押圧板81aが回転管77から離れるように移動される。これにより、ウエハ裏面押圧板81aはウエハWの下面(裏面)周縁部を押圧し、ウエハW上面周縁部はカソードリング80の当接部80aに押しつけられる。すなわち、ウエハ裏面押圧板81aとカソードリング80の当接部80aとの間にウエハWが挟持される。これにより、ウエハW上面周縁部は当接部80aのシール面80sでシールされ、カソード電極83はウエハW周縁部近傍の上面にウエハW側に付勢されて接触する。
【0104】
また、システムコントローラ155により、反転駆動部43が制御されてウエハWが下方を向くようにウエハ保持回転機構74aが反転される。そして、システムコントローラ155の制御によりポンプP1が作動されて、メッキ槽61aにメッキ液が10リットル/minで送られる(図5参照)。これにより、メッキ液はメッキ槽61aの縁からわずかに盛り上がって回収槽62aへと溢れる。続いて、システムコントローラ155により、昇降機構44が制御されて、ウエハ保持回転機構74aが下降される。ウエハ保持回転機構74aの下降速度は、ウエハWの下面とメッキ液の液面との間隔が数mm以下になってからは小さくされ、ウエハWの下面はゆっくりとメッキ槽61aに満たされたメッキ液の表面に接触される。ただし、ウエハWの接液が始まってから完全に接液し終わるまでの時間は、ウエハW下面に形成されたシードがメッキ液にほとんど溶解しないような時間とされる。また、ウエハWの下面とメッキ液の液面との間隔が数mmになった時点で、システムコントローラ155によりメッキ電源82が制御されて、アノード電極76とカソード電極83との間に第1の電圧が印加される。
【0105】
ウエハWの下面が完全にメッキ液の表面に接触された状態で、メッキ槽61aの上端とウエハWとの間隔は、0.3mmないし1mm程度である。
次に、システムコントローラ155により、回転駆動機構45が制御されて、ウエハWが、低い回転速度(たとえば、10rpmないし100rpm)で回転され、メッキ電源82が制御されて、アノード電極76とカソード電極83との間に、メッキ時の電圧である第2の電圧が印加されて数分間通電される。これにより、カソード電極83に接続されたウエハW下面とメッキ液との界面では、メッキ液中の銅イオンに電子が与えられて、ウエハW下面に銅原子が被着する。すなわち、ウエハW下面に銅メッキが施される。
【0106】
メッキ液中で、酸化還元剤としての鉄イオンは、2価および3価の鉄イオンとして存在している。この実施形態のように、アノード電極76をメッシュ状とすることにより、アノード電極76の表面積を充分大きく(たとえば、被メッキ面積の2倍ないし10倍)することができ、また、シャワーヘッド75によりアノード電極76全体に充分早い流れのメッキ液をあてることができる。これにより、アノード電極76に充分な量の2価の鉄イオンを供給でき、2価の鉄イオンがアノード電極76に電子を与えて3価の鉄イオンとなる反応を促進できる。
【0107】
こうして、鉄イオンは、サイクリックに酸化還元を繰り返し、メッキ液とアノード電極76との間の電子の移動量、およびカソード電極83とメッキ液との間の電子の移動量はほぼ収支する。
このため、酸化還元剤を用いなかった場合に発生する活性な酸素の泡は生じない。これにより、メッキ液の添加剤の酸化による分解を遅らせることができ、また、酸素の泡がウエハW下面に付着して、ウエハW表面(下面)に形成された微細な孔や溝を埋めてメッキできなくなる事態を回避することができる。
【0108】
メッキ液とウエハWとの界面近傍では、回転するウエハWに引きずられてメッキ液には遠心力が与えられるが、カソードリング80の突出部80pにより、メッキ液は確実に回収槽62a〜62d内に導かれる。
メッキ電源82の通電と同時に、システムコントローラ155により、バルブ201Vを開くように制御される。これにより、流体流路81cにカソード洗浄液が導入される。カソード洗浄液はウエハ裏面押圧板81a周縁部の開口から流れ出し、流体流路80fを経てカソード洗浄液回収槽210へと導かれる(図8参照)。カソード電極83は、流体流路80f内に設けられているので、カソード洗浄液により洗浄される。
【0109】
ウエハWおよび当接部80aに対して、メッキ液とカソード電極83とは反対側にある。したがって、ウエハWと当接部80aのシール面80sとが充分にシールされている場合は、メッキ液はカソード電極83へと流れることはない。一方、ウエハWと当接部80aとのシールが不充分である場合、メッキ液はウエハWと当接部80aとの隙間を流れ、カソード電極83に至る。通電中のカソード電極83にメッキ液が接触すると、カソード電極83は損傷を受ける(メッキされる)。
【0110】
カソード電極83に至ったメッキ液は、カソード洗浄液に流され、カソード洗浄液回収槽210から液貯め容器211へと流れ込む。カソード洗浄液の導電率と、メッキ液が混入したカソード洗浄液の導電率は異なるので、導電率計212の出力信号により、システムコントローラ155は、メッキ液がカソード電極83部を流れたと判断することができる。
その後、システムコントローラ155により、メッキ電源82が制御されてアノード電極76とカソード電極83との間の通電が停止され、昇降機構44が制御されて、ウエハW下面がメッキ槽61aに満たされたメッキ液の液面から数mm離れた状態とされる。
【0111】
さらに、システムコントローラ155により回転駆動機構45が制御されて、ウエハWが、やや高速(たとえば、200rpmないし1000rpm)で数十秒間回転される。これにより、ウエハW下面のメッキ液は側方へと振り切られる。この際、ウエハWのメッキ面は完全に乾燥しないようにされ、液膜が存在する状態にされる。これにより、ウエハW搬送中にメッキ面が腐食されないようにすることができる。
【0112】
また、システムコントローラ155の制御により、バルブ201Vが閉じられるとともにバルブ202Vが開かれる。これにより、流体流路81c内に残留しているカソード洗浄液は、窒素ガスによりパージされ、流体流路80f内のカソード洗浄液は遠心力により側方へと抜き出される。リーク配管204内に残留しているカソード洗浄液は、図示しないエジェクタにより吸引して排出することとしてもよい。
【0113】
続いて、システムコントローラ155により、回転駆動機構45が制御されてウエハWの回転が停止され、昇降機構44が制御されてウエハ保持回転機構74aが所期位置まで上昇され、反転駆動部43が制御されてウエハW側が上方を向くようにウエハ保持回転機構74aが反転される。
その後、システムコントローラ155により、サセプタ移動機構46が制御されてウエハ裏面押圧板81aが回転管77側に移動し、ウエハWの挟持が解除される。この際、カソード電極83の弾性力により、ウエハWはシール面80sからスムーズに離され、ウエハWは、図9に示すようにウエハ受け渡しピン84に支持された状態となる。また、流体流路80f中にカソード洗浄液が存在しない状態にされていることにより、ウエハW上面(メッキ面)にカソード洗浄液が落ちることはない。
【0114】
当接部80aからウエハWが離されると、ウエハWのメッキ面に残っているメッキ液はシール面80sとウエハWとの間に引き込まれる。これにより、シール面80sやカソード電極83の接触部83cはメッキ液に汚染される。接触部83cに付着したメッキ液は、次のウエハW(または、ダミーウエハD)のメッキ処理をするときにカソード洗浄液に洗い流される。一方、シール面80sに付着したメッキ液は、カソード洗浄液によっては洗い流すことはできず、シール面80sに残留する。しかし、連続的にメッキ処理が行われ、シール面80sに付着したメッキ液が乾燥しない限りは、特に問題を生じない。
【0115】
そして、搬送ロボットTRの進退アーム42または進退アーム41により処理済みのウエハWが、支柱79の間から搬出されて、1枚のウエハWのメッキ処理が終了する。
メッキ処理は、4つのポンプP1〜P4を同時に作動させてメッキカップ56a〜56dで同時に行ってもよく、ポンプP1〜P4の一部のみ作動させて対応するメッキカップ56a〜56dのいずれかで行ってもよい。
【0116】
図10は、ベベルエッチングユニット21a,21bの共通の構成を示す図解的な断面図である。
ほぼ円筒状のカップ85内に、ウエハWをほぼ水平に保持して回転するスピンチャック86が備えられている。スピンチャック86は、ウエハWの周縁部に接触することなく、ウエハWの底面中央部のみを吸着することにより、ウエハWを保持できるようになっている。スピンチャック86は鉛直方向に沿って配された回転軸87を有しており、回転軸87には回転駆動機構88からの回転駆動力が伝達されるようになっている。また、スピンチャック86には、このスピンチャック86を昇降させる昇降機構89が結合されていて、スピンチャック86の上部をカップ85内に収容された状態と、カップ85の上端より高い状態とにできるようになっている。
【0117】
カップ85は、同心状に配された3つのカップ85a〜85cを含んでいる。それぞれのカップ85a〜85cの上端は、最も外側のカップ85aが最も高く、中間のカップ85bが最も低い。最も内側のカップ85cの上端には、平板状で平面視において環状の処理液案内板85dが結合されている。処理液案内板85dの外側の端部は、屈曲してカップ85aとカップ85bとの間に挿入されている。
【0118】
カップ85aおよびカップ85bを側壁として、上方に開いた開口部を有する処理液回収槽97が形成されており、カップ85bおよびカップ85cを側壁として、排気槽98が形成されている。処理液回収槽97の底部の一部には排液口97aが形成されており、排気槽98の底部の一部には、排気口98aが形成されている。
カップ85の上方には、リンスノズル90Aおよびエッチングノズル90Bが配置されている。リンスノズル90Aにはリンス液配管91が連通接続されており、リンス液配管91にはリンス液供給源92が接続されている。リンス液配管91にはバルブ91Vが介装されており、バルブ91Vを開くことによりリンスノズル90Aからリンス液を吐出して、スピンチャック86に保持されたウエハWの上面にリンス液を供給できるようになっている。リンス液は、たとえば、純水であってもよい。
【0119】
エッチングノズル90Bは、後処理薬液配管P14を介して、後処理薬液供給部4(図1参照)に配置されエッチング液が収容されたエッチング液供給源96に接続されている。エッチング液供給源96とエッチングノズル90Bとの間の後処理薬液配管P14には、バルブ90BVが介装されている。バルブ90BVを開くことにより、エッチングノズル90Bから、スピンチャック86に保持されたウエハWの上面にエッチング液を供給できるようになっている。また、バルブ90BVにより、エッチング液の流量調整をすることもできる。エッチング液は、たとえば、硫酸、過酸化水素水、および水の混合溶液とすることができる。
【0120】
処理液案内板85dを下方から貫通して、リンスノズル99が配されている。リンスノズル99にはリンス液配管100が連通接続されており、リンス液配管100にはリンス液供給源92が接続されている。リンス液配管100にはバルブ100Vが介装されており、バルブ100Vを開くことによりリンスノズル99からリンス液を吐出して、スピンチャック86に保持されたウエハWの下面にリンス液を供給できるようになっている。
【0121】
また、カップ85の上方には、エッチング処理管93がほぼ鉛直方向に沿って設けられている。エッチング処理管93下端近傍のカップ85中心側には、スピンチャック86に保持されたウエハWの表面に沿う水平方向に延びる溝94が形成されており、このウエハWの周縁部を溝94内に挿入できるようになっている。溝94の内部空間とエッチング処理管93の内部空間とは連通している。
エッチング処理管93には移動機構95が結合されている。この移動機構95により、エッチング処理管93を上下方向およびカップ85の径方向に移動させることができる。これにより、エッチング処理管93を、ウエハWの周縁部が溝94に挿入された処理位置および処理位置から退避してウエハWから離れた退避位置との間で移動させることができる。また、エッチング処理管93を、カップ85を回避してカップ85の側方へ退避させることもできる。
【0122】
エッチング処理管93は、後処理薬液配管P14を介して、後処理薬液供給部4(図1参照)に配されエッチング液が収容されたエッチング液供給源96に接続されている。エッチング処理管93とエッチング液供給源96との間の後処理薬液配管P14には、バルブ93Vが介装されており、バルブ93Vを開くことにより、溝94の内部空間にエッチング液を送ることができるようになっている。また、バルブ93Vにより、エッチング液の流量調整をすることもできる。
【0123】
回転駆動機構88、昇降機構89、および移動機構95の動作、ならびにバルブ90BV,91V,100V,93Vの開閉は、システムコントローラ155により制御される。
ベベルエッチングユニット21a,21bによりウエハWの周縁部をエッチングするときは、先ず、システムコントローラ155により移動機構95が制御されて、エッチング処理管93が退避位置に退避される。
【0124】
続いて、システムコントローラ155により昇降機構89が制御されてスピンチャック86が上昇されて、スピンチャック86の上部がカップ85の上端より高くされる。そして、搬送ロボットTRの進退アーム41または進退アーム42(図3参照)により、メッキ処理部12でメッキ処理が施されたウエハWが搬入されて、ウエハWの中心が回転軸87の中心軸上にのるようにウエハWがスピンチャック86に吸着保持される。ウエハWは、メッキ処理が施された面が上方に向けられて保持される。
【0125】
その後、システムコントローラ155により昇降機構89が制御されてスピンチャック86が下降される。これにより、スピンチャック86に保持されたウエハWは側方がカップ85aに囲まれた状態となる。そして、システムコントローラ155により回転駆動機構88が制御されて、スピンチャック86に保持されたウエハWが回転される。ウエハWの回転数は、たとえば、500rpm程度とされる。
【0126】
この状態で、システムコントローラ155の制御により、バルブ91V,100Vが開かれる。これにより、リンスノズル90A,99からウエハWの上面および下面にリンス液が供給される。リンス液は、遠心力によりウエハWの周縁部へと拡がりウエハWの上側表面のほぼ全面および下側表面のスピンチャック86が接している部分を回避した領域を流れる。このようにして、ウエハWが洗浄される。
【0127】
リンス液は、ウエハWの遠心力により側方へと振り切られて、カップ85aの内側面や処理液案内板85dの上面を伝って、処理液回収槽97内へと流れ落ちる。リンス液は、さらに、排液口97aから図外の回収タンクへと導かれる。また、図外の排気装置により、排気口98aからカップ85内の気体が排気される。これにより、リンス液のミスト等もカップ85外に飛散しないようになっている。
【0128】
一定時間、このようなリンス処理が施された後、システムコントローラ155の制御により、バルブ91V,100Vが閉じられる。ウエハWの回転は継続され、これにより、ウエハWに残ったリンス液の大部分は振り切られる。
次に、システムコントローラ155により移動機構95が制御されて、エッチング処理管93が処理位置に移動される。これにより、図10に示すようにウエハWの周縁部が溝94に挿入された状態となる。このときのウエハWの回転数は、たとえば、500rpm程度とすることができる。そして、システムコントローラ155の制御により、バルブ93Vが開かれる。エッチング液の流量は、たとえば、20ml/minとすることができる。これにより、エッチング液供給源96から溝94内にエッチング液が供給される。エッチング液は溝94から溢れて流れ、溝94内はエッチング液でほぼ満たされた状態となる。
【0129】
ウエハWの周縁部は溝94内に挿入されているので、ウエハW表面の銅薄膜のうち周縁部のものはエッチング液に溶解される。ウエハWは回転しているので、ウエハWの周縁部とエッチング処理管93による処理位置との相対変位が生じ、その結果、ウエハW周縁部は全周にわたってエッチングされる。エッチング幅は、ウエハWの溝94への挿入深さで決まるので、正確に所望のエッチング幅でエッチングできる。
【0130】
ウエハWの遠心力により側方へと振り切られたエッチング液は、リンス液と同様、一旦回収槽97に回収された後、排液口97aを介して図外の回収タンクに導かれる。また、この間も、排気口98aからの排気は継続され、エッチング液のミストがカップ85外に飛散しないようにされる。
このように一定時間(たとえば、数十秒間)エッチング液を流して、ウエハW周縁部の銅薄膜のエッチングを継続した後、システムコントローラ155はバルブ93Vを閉じるように制御して、溝94内へのエッチング液の供給を停止する。これにより、溝94内にはエッチング液が存在しない状態となり、ウエハW周縁部のエッチング処理は終了する。
【0131】
その後、再び、システムコントローラ155の制御により、バルブ91V,100Vが開かれ、ウエハW表面にリンス液が供給される。これにより、ウエハW周縁部に残っていたエッチング液がリンス液により除去される。この間、システムコントローラ155により移動機構95が制御されて、エッチング処理管93が退避位置に移動される。
一定時間(たとえば、1分程度)、リンス液の供給が継続された後、システムコントローラ155の制御によりバルブ91V,100Vが閉じられてリンス液の供給が停止される。そして、システムコントローラ155により回転駆動機構88が制御されてスピンチャック86が一定時間高速回転(たとえば、1000rpm程度で数十秒間)されて、ウエハWの振り切り乾燥が行われた後、スピンチャック86の回転が停止される。
【0132】
続いて、システムコントローラ155により昇降機構89が制御されて、スピンチャック86に保持されたウエハWが、カップ85の上端より高くなるように、スピンチャック86が上方に移動され、ウエハWの吸着保持が解除される。
そして、搬送ロボットTRの進退アーム42または進退アーム41により処理済みのウエハWが搬出されて、1枚のウエハWの周縁部のエッチング処理が終了する。処理済みのウエハWは周縁部に銅薄膜が存在しないので、以後の工程で基板保持ハンド41,42c(図3(a)参照)により周縁部を把持されても基板保持ハンド41c、42cに銅が付着することはない。
【0133】
この実施形態では、カップ85が固定されスピンチャック86が昇降機構89により昇降されるように構成されているが、スピンチャック86とカップ85とが上下方向に相対的に移動できればよく、たとえば、スピンチャック86が上下方向に固定されカップ85が昇降されるように構成されていてもよい。この場合でも、スピンチャック86の上端をカップ85の上端より高くすることができ、進退アーム41または進退アーム42によるウエハWの搬入/搬出を行うことができる。
【0134】
メッキ処理ユニット20a〜20dで一方表面に銅メッキが施されたダミーウエハDは、ベベルエッチングユニット21a,21bで、エッチングによりメッキによる銅膜を除去して、再度、メッキ処理に用いることができる。ダミーウエハDの銅膜を除去するときは、ウエハWのベベルエッチング処理の場合と同様に、メッキ処理部12でメッキ処理が施された面が上になるようにして、ダミーウエハDがスピンチャック86に保持される。そして、上記のベベルエッチング処理の手順において、エッチング管93によりベベルエッチング処理する代わりに、エッチングノズル90Bからエッチング液が吐出されて、ダミーウエハDに形成された銅膜が全面に渡って除去される。
【0135】
具体的には、システムコントローラ155の制御により、バルブ90BVが所定時間開かれ、エッチング液がダミーウエハD上面の全面に供給される。この際、システムコントローラ155は、回転駆動機構88を制御して、スピンチャック86の回転を停止または低速にする。これにより、ダミーウエハD上のエッチング液に遠心力が働かなくなるか、または、弱い遠心力が働くようになる。したがって、ダミーウエハD上には、スピンチャック86が高速で回転されている場合と比べて、大量のエッチング液が盛り上がって滞留した状態となる。これにより、エッチング液で銅膜を効率的にエッチングでき、エッチング液の節約となる。
【0136】
エッチング液の供給にあたってバルブ90BVを連続的に開放して、エッチング液を連続的に供給するようにしてもよい。また、エッチング液を静止または低速回転されたダミーウエハD上面の全面に盛られるように供給した後、バルブ90BVを閉じエッチング液の供給を停止し、一定時間経過後スピンチャック86を高速回転させてエッチング液を振り切る操作を繰り返してもよい。
以上のような操作により、ダミーウエハDに形成された銅膜を完全に除去(剥離)することができる。このように、ダミーウエハDに形成された銅膜を除去するためのユニットが、メッキ処理ユニット20a〜20dとは別に設けられていることにより、メッキ処理ユニット20a〜20dでのメッキ処理は影響されず、良好にメッキできる。また、ダミーウエハDに形成された銅膜を除去するための条件も、メッキ処理ユニット20a〜20dにより制約されることはないので、ダミーウエハDから銅膜を完全に除去できる。
【0137】
エッチング液による銅膜の除去後、ベベルエッチングの場合と同様に、リンス液によるリンスおよび振り切り乾燥が実施される。
図11は、洗浄ユニット22a,22bの共通の構成を示す図解的な断面図である。
ほぼ円筒状のカップ101内に、ウエハWをほぼ水平に保持して回転するスピンチャック102が備えられている。スピンチャック102は、鉛直方向に沿って配された回転軸102aおよびその上端に垂直に取り付けられた円板状のスピンベース102bを有しており、スピンベース102bの上面周縁部近傍には、複数のチャックピン102eが周方向に間隔をあけて立設されている。チャックピン102eは、ウエハWの下面周縁部を支持しつつ、ウエハWの端面(周面)に当接し、他のチャックピン102eと協働してウエハWを挟持できるようになっている。
【0138】
スピンチャック102の回転軸102aには、回転駆動機構103からの回転駆動力が伝達されるようになっている。また、スピンチャック102には、このスピンチャック102を昇降させる昇降機構104が結合されていて、スピンチャック102の上部をカップ101内に収容された状態と、カップ101の上端より高い状態とにできるようになっている。
カップ101は、同心状に配された3つのカップ101a〜101cを含んでいる。それぞれのカップ101a〜101cの上端は、最も外側のカップ101aが最も高く、中間のカップ101bが最も低い。最も内側のカップ101cの上端には、平板状で平面視において環状の処理液案内板101dが結合されている。処理液案内板101dの外側の端部は、屈曲してカップ101aとカップ101bとの間に挿入されている。
【0139】
カップ101aおよびカップ101bを側壁として、上方に開いた開口部を有する処理液回収槽105が形成されており、カップ101bおよびカップ101cを側壁として、排気槽106が形成されている。処理液回収槽105の底部の一部には排液口105aが形成されており、排気槽106の底部の一部には、排気口106aが形成されている。
カップ101の上方には、ノズル107が配置されている。ノズル107は、バルブ107Vを介してリンス液供給源に連通接続されており、バルブ107Vを開くことにより、ノズル107からスピンチャック102に保持されたウエハWに向けて、リンス液を吐出することができるようになっている。
【0140】
回転軸102aの内部には、回転軸102aを軸方向に貫通する処理液供給路102cが形成されており、回転軸102の上端は開口して処理液吐出口102dとなっている。処理液供給路102cには、後処理薬液配管P14を介して、後処理薬液供給部4(図1参照)に配された洗浄液供給源から洗浄液を導入できるようになっており、また、リンス液供給源からリンス液を導入できるようになっている。洗浄液は、たとえば、硫酸、過酸化水素水、および水の混合溶液とすることができる。
【0141】
処理液供給路102cと洗浄液供給源との間には、バルブ108Vが介装されており、処理液供給路102cとリンス液供給源との間には、バルブ109Vが介装されている。バルブ109Vを閉じ、バルブ108Vを開くことにより、処理液吐出口102dから洗浄液を吐出させることができ、バルブ108Vを閉じ、バルブ109Vを開くことにより、処理液吐出口102dからリンス液を吐出させることができる。このようにして、スピンチャック102に保持されたウエハWの下面中心部に、洗浄液またはリンス液を供給できる。
【0142】
回転駆動機構103および昇降機構104の動作、ならびにバルブ107V,108V,109Vの開閉は、システムコントローラ155により制御される。洗浄ユニット22a,22bによりウエハWを洗浄するときは、先ず、システムコントローラ155により昇降機構104が制御されてスピンチャック102が上昇されて、スピンチャック102の上部がカップ101の上端より高くされる。そして、搬送ロボットTRの進退アーム41または進退アーム42(図3参照)により、ベベルエッチングユニット21aまたは21bでベベルエッチング処理が施されたウエハWが搬入されて、ウエハWの中心が回転軸102aの中心軸上にのるように、ウエハWがチャックピン102eによりメカニカルに保持される。
【0143】
その後、システムコントローラ155により昇降機構104が制御されて、スピンチャック102が下降される。これにより、スピンチャック102に保持されたウエハWは側方がカップ101aに囲まれた状態となる。そして、システムコントローラ155により回転駆動機構103が制御されて、スピンチャック102に保持されたウエハWが回転される。ウエハWの回転数は、たとえば、500rpm程度とされる。また、図外の排気装置により、排気口106aからカップ101内の気体が排気される。
【0144】
この状態で、システムコントローラ155の制御により、バルブ107V,108Vが開かれる。これにより、ウエハWに向けて、ノズル107からはリンス液が吐出され、処理液吐出口102dからは洗浄液が吐出される。ウエハW表面に供給されたリンス液および洗浄液は、それぞれ遠心力によりウエハWの周縁部へと拡がるように流れる。このようにして、ウエハW下面全面が洗浄される。
リンス液および洗浄液は、ウエハWの遠心力により側方へと振り切られて、カップ101aの内側面や処理液案内板101dの上面を伝って、処理液回収槽105内へと流れ落ちる。これらの液は、さらに、排液口105aから図外の回収タンクへと導かれる。また、カップ101内の気体が排気されていることから、洗浄液のミストなども排気口106aから排気され、カップ101外に飛散することはない。
【0145】
一定時間、このような処理が施された後、システムコントローラ155の制御により、バルブ108Vが閉じられ、バルブ109Vが開かれる。これにより、処理液吐出口102dからウエハW下面に向けてリンス液が吐出される。ノズル107からのウエハW上面へのリンス液の吐出は継続される。これにより、ウエハ下面の洗浄液が洗い流される。一定時間(たとえば、1分間程度)、このような処理が継続された後、システムコントローラ155の制御により、バルブ107V、109Vが閉じられ、ウエハWへのリンス液の供給が停止される。
【0146】
続いて、システムコントローラ155により、回転駆動機構103が制御されて、スピンチャック102に保持されたウエハWが、たとえば、2000rpm程度で高速回転される。これにより、ウエハWに残ったリンス液の大部分は振り切られて、ウエハWが乾燥される。一定時間(たとえば数十秒間)ウエハWの高速回転が継続された後、システムコントローラ155により回転駆動機構103が制御されて、ウエハWの回転が停止される。
【0147】
次に、システムコントローラ155により、昇降機構104が制御されて、スピンチャック102に保持されたウエハWが、カップ101の上端より高くなるように、スピンチャック102が上方に移動され、チャックピン102eによるウエハWの保持が解除される。
そして、搬送ロボットTRの進退アーム42または進退アーム41により処理済みのウエハWが搬出されて、1枚のウエハWの洗浄処理が終了する。
【0148】
この実施形態では、カップ101が固定されスピンチャック102が昇降機構104により昇降されるように構成されているが、スピンチャック102とカップ101とが上下方向に相対的に移動できればよく、たとえば、スピンチャック102が上下方向に固定されカップ101が昇降されるように構成されていてもよい。この場合でも、スピンベース102bをカップ101の上端より高くすることができ、進退アーム41または進退アーム42によるウエハWの搬入/搬出を行うことができる。
【0149】
図12は、ウエハ処理部1の制御系統の構成を示すブロック図である。
システムコントローラ155により、ウエハ処理部1、主成分管理部2、微量成分管理部3、および後処理薬液供給部4を制御して、基板処理装置10全体を統括的に管理できる。具体的には、各部の状態を監視し、各部に適切な制御指令を出し、各部のデータを設定し、各部のデータを取り込むことができる。
システムコントローラ155のハードウェアは、10MIPS(Million Instructions per second)以上の処理能力を有するCPU(Central Processing Unit)と、10Mbyte以上の記憶容量を有する半導体メモリと、1Mbyte以上の記憶容量を有する磁性体メモリと、RS−232C規格のシリアルポートと、RS−485規格のシリアルポートと、複数のプリント基板とを備えている。磁性体メモリは、たとえば、ハードディスクドライブ(HDD)に備えられたハードディスク(HD)や、フレキシブルディスクドライブ(FDD)に着脱されるフレキシブルディスク(FD)とすることができる。
【0150】
システムコントローラで用いられるソフトウェアは、オペレーティングシステムと、少なくとも一部が高級言語で記述されたアプリケーションプログラムとを含んでおり、これらのプログラムはシステムコントローラ155に備えられた記憶装置155Mに格納されている。アプリケーションプログラムは、たとえば、メッキ処理、ベベルエッチング処理、洗浄処理、ダミーウエハDを用いた処理などを実行するためのもの(レシピ)を含む。
【0151】
システムコントローラ155は、ディスプレイ156、キーボード157、およびポインティングデバイス(たとえば、マウス)156pに接続されており、作業者との間で情報の入出力をできるようになっている。また、システムコントローラ155には、警報音発生装置158が接続されており、所定の場合、たとえば、メッキ液に銅イオンを供給する銅供給源(銅管)の残量が所定量以下になったときには、警報音が発せられるとともに、警報に関連した情報がディスプレイ156に表示されるようになっている。
【0152】
システムコントローラ155は、搬送コントローラ29(図2参照)、主成分管理部2、および微量成分管理部3と、RS−232C規格のシリアルポートを介してケーブル接続されている。また、システムコントローラ155は、パルス列による入出力用のケーブルを介してモータコントローラ159に接続されており、アナログ信号用のケーブルを介してポンプコントローラ160、流量計60a〜60d、および吸光度計66A,66Bに接続されている。
【0153】
これにより、システムコントローラ155は、モータコントローラ159を介して、たとえば、回転駆動機構45,88,103(図7,10,11参照)などに備えられたモータを制御可能であり、ポンプコントローラ160を介して、たとえば、メッキ処理部12のポンプP1〜P4(図5参照)の動作を制御可能である。流量計60a〜60d(図5参照)からの流量を示す信号は、アナログ信号としてシステムコントローラ155に入力される。また、システムコントローラ155は、アナログ信号により吸光度計66A,66Bの動作(たとえば、発光部68A,68Bの発光)を制御し、受光部69A,69Bから出力されるアナログ信号を受け取るようになっている。
【0154】
システムコントローラ155は、さらに、RS−485規格のシリアルポートを介して、主成分管理部2、後処理薬液供給部4、およびシリアル/パラレル変換器161a,161bにケーブル接続されている。シリアル/パラレル変換器161a,161bは、図12では2つのみ示しているが、より多くのものが接続されていてもよい。
各シリアル/パラレル変換器161a,161bには、パラレルケーブルを介して、電磁弁162a,162bやセンサ163a,163b(たとえば、温度センサ70、電磁導電率計71、超音波式レベル計72(図5参照))などが接続されている。電磁弁162a,162bは、たとえば、エア弁からなるバルブ(たとえば、バルブ91V,100V(図10参照),107V(図11参照))を制御することができる。
【0155】
入力装置としてのキーボード157やポインティングデバイス156pを介して、システムコントローラ155の記憶装置155Mに、生産計画に関する情報を入力することができる。具体的には、メッキ処理対象のウエハWの枚数(1ロットの枚数)を入力することができる。システムコントローラ155は、さらに、搬送ロボットTRの制御履歴に基づき、これらのウエハWのうち、実際に処理されたウエハWの枚数をカウントすることができる。
【0156】
したがって、システムコントローラ155は、投入された処理対象のウエハWの枚数と処理の完了したウエハWの枚数とを比較することにより、ウエハWのメッキ処理ユニット20a〜20dへの投入が中断したことを検知できる。また、複数のロットの生産計画がある場合、これらのロットを連続して処理するか否かの情報を、システムコントローラ155に入力することができる。これにより、システムコントローラ155は、ロットとロットとの間にウエハWのメッキ処理ユニット20a〜20dへの投入が中断するか否かを予測することができる。
【0157】
図13は、主成分管理部2の構成を示す図解図である。
主成分管理部2は、メッキ液中に銅イオンを供給するための少なくとも1つ(この実施形態では2つ)の銅溶解タンク110a,110b、これらのうち使用されていない銅溶解タンク110a,110bに置換液を供給するためのバッファ槽111、およびバッファ槽111に置換液の元となる置換原液を供給する置換原液供給部112を含んでいる。
【0158】
銅溶解タンク110a,110bは、有底円筒状の外形および密閉構造を有しており、その軸がほぼ垂直方向に沿うように設置されている。銅溶解タンク110a,110bは、重量計154a,154bにそれぞれ載せられており、銅溶解タンク110a,110bおよびその内容物を含む全重量を計量できるようになっている。
銅溶解タンク110a,110bは、いずれも、銅溶解タンク110a,110bの側壁を構成する外管116a,116b、および外管116a,116b内に配設された内管117a,117bを備えており、内管117a,117bの内部空間は、外管116a,116bと内管117a,117bとの間の空間(以下、「環状空間145」という。)と銅溶解タンク110a,110bの下部で連通している。
【0159】
バッファ槽111は、配管が接続された配管口を有する蓋120を備えており、ほぼ密閉された状態とされている。バッファ槽111の上部と下部とは、バッファ槽111の外部に鉛直方向に沿って配設されたバイパス管125により連通接続されている。バイパス管125側方の所定の高さ位置には、その高さ位置におけるバイパス管125内部の液体の有無を検知する定量確認センサ126が取り付けられている。
【0160】
バッファ槽111とバイパス管125との間で、液体(たとえば、置換液)は自由に行き来できるようになっており、これにより、バッファ槽111内の液面とバイパス管125内の液面とは、ほぼ同じ高さ位置になる。したがって、定量確認センサ126により、所定の高さ位置におけるバッファ槽111内の液体の有無を知ることができる。
バッファ槽111の底部には、配管口を介して循環配管118の一端が連通接続されている。循環配管118の他端は、分岐点B1で、循環分岐配管121,122に分岐している。循環分岐配管121は、さらに、循環分岐配管121a,121bに分岐しており、循環分岐配管122は、さらに、循環分岐配管122a,122bに分岐している。
【0161】
循環分岐配管121a,121bは、それぞれ、銅溶解タンク110a,110bの上方から内管117a,117bに接続されている。循環分岐配管122a,122bは、それぞれ、銅溶解タンク110a,110b内に配された排液管149a,149bに連通接続されている。循環分岐配管121a,121bには、それぞれ、バルブAV3−2,AV4−2が介装されている。循環分岐配管122a,122bには、それぞれ、バルブAV3−3,AV4−3が介装されている。
【0162】
環状空間145には、循環分岐配管119a,119bが連通接続されている。循環分岐配管119a,119bには、それぞれ、バルブAV3−1,AV4−1が介装されている。循環分岐配管119a,119bは循環配管119の一端側に接続されており、循環配管119の他端側は、分岐点B2で循環分岐配管119d,119eに分岐している。
バルブAV3−1,AV3−2,AV3−3,AV4−1,AV4−2,AV4−3は、銅溶解タンク内流路切り換え部153に集約されている。
【0163】
循環分岐配管119dは、蓋120を貫通して(蓋120に形成された配管口を介して)バッファ槽111内に延設されている。循環分岐配管119dには、バルブAV2−2が介装されている。
循環配管118の途中には、分岐点B3において、流路切り換え用配管115の一端が連通接続されている。また、流路切り換え用配管115の他端側から、排液できるようになっている。流路切り換え用配管115の他端側には、バルブAV1−4が介装されている。また、流路切り換え用配管115には、それぞれバルブAV1−3,AV1−2を介してメッキ液移送管P12a,P12bが連通接続されている。
【0164】
循環配管118には、バッファ槽111と分岐点B3との間にバルブAV1−1が介装されており、分岐点B3と分岐点B1との間には、分岐点B3から分岐点B1に向かう順に、バルブAV1−5、ポンプP5,流量計123が介装されている。また、循環配管118のバッファ槽111に近接した部分(バッファ槽111と分岐点B3との間)の側方には、空確認センサ127が取り付けられている。空確認センサ127は、その高さ位置における循環配管118内の液体の有無を検知できる。これにより、バッファ槽111内が空であるか否かを知ることができるようになっている。
【0165】
バルブAV1−1,AV1−2,AV1−3,AV1−4,AV1−5は、入口側主流路切り換え部113に集約されている。
循環分岐配管119eは、分岐点B4においてメッキ液移送管P12bの途中に連通接続されている。循環分岐配管119eにはバルブAV2−1が介装されている。バルブAV2−1,AV2−2は、出口側主流路切り換え部114に集約されている。
【0166】
置換原液供給部112は、置換原液を収容する置換原液タンク128、および所定量の置換原液を計量する計量カップ129を備えている。置換原液は、たとえば、濃硫酸とすることができる。計量カップ129は蓋129aを有して、ほぼ密閉されている。また、計量カップ129の底部は逆円錐形の形状を有している。置換原液タンク128内底部と計量カップ129の上部との間には、置換原液移送管130が配設されている。置換原液移送管130には、バルブAV6−3が介装されている。
【0167】
置換原液供給部112とバッファ槽111とは、置換原液供給配管124で接続されている。置換原液供給配管124は、蓋129aを貫通して計量カップ129の上部まで延設されている。計量カップ129の底部には、置換原液移送管131の一端が連通接続されている。置換原液移送管131の他端は、置換原液供給管124に分岐点B5で連通接続されている。置換原液供給配管124には、分岐点B5と計量カップ129との間において、バルブAV6−1が介装されている。置換原液移送管131には、バルブAV6−2が介装されている。
【0168】
また、計量カップ129には、蓋129aを貫通してリーク管132が連通接続されている。計量カップ129の外部で、リーク管132にはバルブAV6−4が介装されている。バルブAV6−4を開くことにより、計量カップ内を大気圧にできる。
計量カップ129側方の所定の高さ位置には、その高さ位置における計量カップ129内部の液体の有無を検知する定量確認センサ133が取り付けられている。また、置換原液移送管131の計量カップ129に近接した部分の側方には、空確認センサ134が取り付けられている。空確認センサ134は、その高さ位置における置換原液移送管131内の液体の有無を検知できる。これにより、計量カップ129内が空であるか否かを知ることができるようになっている。
【0169】
バッファ槽111には、蓋120を貫通して純水供給配管135が連通接続されており、図外の純水供給源からバッファ槽111に純水を供給できるようになっている。純水供給配管135には、バルブAV7−1が介装されている。
バッファ槽111には、さらに、蓋120を貫通して給排気管136が導入されている。給排気管136のバッファ槽111外の端部には、エアポンプ137が接続されている。給排気管136には、三方バルブAV8−3が介装されている。三方バルブAV8−3により、バッファ槽111とエアポンプ137とが流通するようにしたり、バッファ槽111と大気とが流通するようにしたりすることができる。
【0170】
エアポンプ137は排気管138および給気管139を備えており、給排気管136は排気管138および給気管139に連通接続されている。排気管138には三方バルブAV8−1が介装されており、給気管139には三方バルブAV8−2が介装されている。三方バルブAV8−1,AV8−2,AV8−3は、エア弁とすることができ、加圧/減圧部164に集約されている。
三方バルブAV8−1を大気とエアポンプ137とが流通するようにし、三方バルブAV8−2をエアポンプ137と給排気管136とが流通するようにして、エアポンプ137を作動させることにより、バッファ槽111内に空気を供給(給気)できる。また、三方バルブAV8−1を給排気管136とエアポンプ137とが流通するようにし、三方バルブAV8−2をエアポンプ137と大気とが流通するようにして、エアポンプ137を作動させることにより、バッファ槽111内の気体を排出(排気)できる。
【0171】
入口側主流路切り換え部113、出口側主流路切り換え部114、銅溶解タンク内流路切り換え部153、置換原液供給部112、および加圧/減圧部164の各バルブ、ならびにバルブAV7−1の開閉や、ポンプP5、エアポンプ137の動作は、シリアル/パラレル変換器165を介して、ウエハ処理部1のシステムコントローラ155により制御される。定量確認センサ126,133、空確認センサ127,134、流量計123、および重量計154a,154bの出力信号は、シリアル/パラレル変換器165を介して、ウエハ処理部1のシステムコントローラ155に入力される。
【0172】
図14は、主成分管理部2、微量成分管理部3、および後処理薬液供給部4の制御系統の構成を示すブロック図である。
主成分管理部2は、シリアル/パラレル変換器165および操作パネル166を備えている。ウエハ処理部1に備えられたシステムコントローラ155は、RS−485規格のシリアルポートを介してシリアル/パラレル変換器165とケーブル接続されており、RS−232C規格のシリアルポートを介して操作パネル166とケーブル接続されている。
【0173】
シリアル/パラレル変換器165には、電磁弁167やセンサ168(たとえば、定量確認センサ126,133、空確認センサ127,134、重量計154a,154b(図13参照))などがパラレル接続されている。電磁弁167は、たとえば、エア弁からなるバルブ(たとえば、バルブAV1−1など(図13参照))を制御することができる。また、操作パネル166により、作業者は主成分管理部2に関する情報を入出力することができる。
【0174】
微量成分管理部3は、微量成分管理コントローラ169を備えており、ウエハ処理部1に備えられたシステムコントローラ155によらない制御もできるようになっている。微量成分管理コントローラ169とシステムコントローラ155とは、RS−232C規格のシリアルポートを介してケーブル接続されている。微量成分管理コントローラ169には、ディスプレイ170、キーボード171、ポテンショスタット(電源)172、シリンジポンプ173、シリアル/パラレル変換器174などが接続されている。ディスプレイ170およびキーボード171により、微量成分管理コントローラ169と作業者との間で、情報の入出力をできるようになっている。
【0175】
メッキ液中の微量成分の濃度を測定する際、シリンジポンプ173により、サンプリングされたメッキ液に指示薬等を滴下することができる。また、シリンジポンプ173により、補充すべき量の微量成分を含む補充液を計量できる。
シリアル/パラレル変換器174には、パラレルケーブルを介して電磁弁175やセンサ176(たとえば、液面センサ)が接続されている。電磁弁175は、たとえば、エア弁からなるバルブを制御することができる。
【0176】
後処理薬液供給部4は、シリアル/パラレル変換器177を備えている。ウエハ処理部1に備えられたシステムコントローラ155は、RS−485規格のシリアルポートを介して、シリアル/パラレル変換器177とケーブル接続されている。シリアル/パラレル変換器177には、パラレルケーブルを介して電磁弁178およびセンサ179などが接続されている。電磁弁178は、たとえば、エア弁からなるバルブ(たとえば、バルブ93V(図10参照),108V(図11参照))を制御することができる。
【0177】
以下、図13を参照して、メッキ処理部12でメッキ処理を行うときの主成分管理部2の動作について説明する。
メッキ処理に先立って、システムコントローラ155により、いずれの銅溶解タンク110a,110bを使用するかが決定される。銅溶解タンク110a,110bは、内部の銅管146の重量が最も小さいものが使用され、他のものは予備(リザーブ)とされ使用されない。
【0178】
システムコントローラ155のメモリには、予め、各銅溶解タンク110a,110bの正味の重量およびこれらの内部にメッキ液等が満たされたときの重量のデータが入力されており、システムコントローラ155は、各重量計154a,154bの出力信号に基づいて、各銅溶解タンク110a,110b内の銅管146の重量を計算する。
その結果、たとえば、銅溶解タンク110a内の銅管146が、最も重量が小さく、かつ、その重量が一定時間メッキ液に銅イオンを供給するのに充分な重量であると判断されたとする。この場合、システムコントローラ155は、メッキ処理部12と銅溶解タンク110aとの間でメッキ液を循環させる流路を形成するように制御する。具体的には、バルブAV1−2,AV1−5,AV3−2,AV3−1,AV2−1が開かれ、他のバルブは閉じられる。
【0179】
この状態で、システムコントローラ155の制御により、ポンプP5が作動される。これにより、メッキ液は、メッキ処理部12から銅溶解タンク110a内に送られ、銅溶解タンク110a内で銅管146の内表面および外表面近傍を通って、再びメッキ処理部12へと戻される。銅溶解タンク110a内では、メッキ液中の3価の鉄イオンが銅管146から電子を奪い取って2価の鉄イオンに還元される。電子を奪われた銅管146からは銅イオンがメッキ液中に溶出する。
【0180】
このようにして、メッキ処理中にウエハWまたはダミーウエハDの下面で銅イオンが失われる一方で、銅管146から銅イオンが補われる。また、アノード電極76近傍で2価の鉄イオンが3価の鉄イオンに酸化される一方で、銅管146近傍で3価の鉄イオンが2価の鉄イオンに還元される。
メッキ液中の銅イオンならびに2価および3価の鉄イオンの濃度が、所定の濃度からずれると、ウエハW表面に形成された微細な孔や溝の埋め込み性が悪くなり良好なメッキができなくなる。したがって、メッキ液中の銅イオンならびに2価および3価の鉄イオンの濃度を所定の値(所定の濃度範囲内)に保つ必要がある。すなわち、ウエハWまたはダミーウエハDの下面で失われる銅イオンの量と、銅管146から溶出する銅イオンの量とがほぼ同じになるようにし、アノード電極76近傍で生じる2価の鉄イオンの量と、銅管146近傍で生じる3価の鉄イオンの量とがほぼ同じになるようにしなければならない。
【0181】
メッキによるメッキ液中の銅イオンの消費速度は、各メッキ処理ユニット20a〜20dの稼働状態によって決まる。また、銅溶解タンク110a内において、銅管146のメッキ液中への溶出速度は、メッキ液に接する銅管146の表面積、銅管146近傍を流れるメッキ液の流速、およびメッキ液中の3価の鉄イオン濃度によって決まる。
銅管146の表面のうち、外周面および内周面が大部分を占める。銅管146は、溶解が進行すると、肉厚が薄くなり長さが短くなるが、長さの変化率は無視できるほど小さい。したがって、外周面および内周面の面積(銅管146の表面積)は、銅管146の溶解が進行しても、銅管146が完全に溶解する直前までほぼ一定とみなせる。銅管146が完全に溶解する直前であるか否かは、重量計154a,154bの出力信号より求めることができる。また、銅管146近傍を流れるメッキ液の流速は、銅溶解タンク110aに流入するメッキ液の流量で代用することができる。
【0182】
このため、システムコントローラ155は、ポンプP5の送液量を、メッキ処理ユニット20a〜20dの稼働状態、および鉄イオン濃度を表す吸光度計66Bの出力信号に基づいて決定する。ポンプP5の送液量は、流量計123の出力信号がシステムコントローラ155にフィードバックされることにより、所定の流量になるように調整される。このような制御により、メッキ液に対する銅イオンの消費量と供給量とを収支させ、メッキ液中の銅イオンの濃度をほぼ一定に保つことができる。
【0183】
銅溶解タンク110a内の銅管146の溶解が極端に進行すると、銅管146の表面積は急激に小さくなり、メッキ液に対して一定の割合で銅イオンを供給するのが困難になる。そこで、このような事態を回避するため、銅溶解タンク110a内の銅管146の重量が、所定の重量(たとえば、所期の重量の80%ないし90%)になると、銅溶解タンク110aへのメッキ液の通液が停止され、銅溶解タンク110bメッキ液の通液が開始される。
【0184】
具体的には、以下のような手順により、システムコントローラ155は、重量計154aの信号に基づき、銅溶解タンク110a内の銅管146の重量が上記所定の重量以下になったと判定すると、バルブAV4−1,AV4−2を開き、バルブAV3−1,AV3−2を閉じるように制御する。これにより、メッキ液は、メッキ処理部12と銅溶解タンク110bとの間を循環するようになる。銅溶解タンク110bに充分な重量の銅管146が収容されていると、メッキ液に安定して銅イオンを供給することができる。
【0185】
このように、2つの銅溶解タンク110a,110bを主成分管理部2に接続して使用することにより、メッキ液に常時過不足なく銅イオンを供給することができる。これにより、ウエハW表面に形成された微細な孔または溝を埋めて良好に銅メッキすることができる。
次に、メッキ処理部12でのメッキ処理が終了したときの主成分管理部2の動作について説明する。メッキ処理ユニット20a〜20dでメッキ処理が行われていないとき、メッキ液収容槽55と銅溶解タンク110aまたは110bとの間でメッキ液を循環させると、メッキ液中の銅イオンの濃度は適正な濃度範囲を超えて上昇する。これは、メッキ液中の銅イオンが消費されないにもかかわらず、銅管146からメッキ液に銅イオンが供給されるからである。
【0186】
また、メッキ液の循環を停止すると、銅溶解タンク110a,110b内の銅管146の表面が不可逆的に変質し、再度、メッキ液を循環させてメッキ処理ユニット20a〜20dでメッキ処理を行ったとき、ウエハW表面に形成された微細な孔や溝を良好に埋めてメッキできなくなる。
そこで、メッキ処理部12でのメッキ処理が終了したときは、銅溶解タンク110a,110b内のメッキ液を置換液に置換し、メッキ液の銅イオン濃度の上昇および銅管146表面の変質を防ぐようにされる。以下、置換する対象を銅溶解タンク110aとする。
【0187】
上述の銅管146表面の変質は、数時間以内に起こる場合がある。一方、メッキ処理部12で一旦メッキ処理を終了した場合でも、生産計画の変更等により、すぐにメッキ処理を再開する場合がある。この場合、銅溶解タンク110a内のメッキ液が置換液に置換されていると、再び銅溶解タンク110a内をメッキ液に置換しなければならない。このための操作は、たとえば5分ないし10分程度の時間を要し、生産性が低下する。このため、銅溶解タンク110a内のメッキ液は、メッキ処理部12におけるメッキ処理が終了してから、たとえば、2〜3時間の待機時間が経過した後に、置換液に置換される。
【0188】
メッキ処理部12でメッキ処理が終了した後、すぐにメッキ処理を再開する可能性が低い場合などは、メッキ処理が終了した直後に、銅溶解タンク110a内のメッキ液を置換液に置換することとしてもよい。
先ず、システムコントローラ155の制御により、ポンプP5が停止され、主成分管理部2のすべてのバルブが閉じられる。続いて、システムコントローラ155により加圧/減圧部164が制御されて、バッファ槽111内に給気される。これによりバッファ槽111内は加圧される。次に、システムコントローラ155の制御により、バルブAV2−2,AV3−1,AV3−2,AV1−5,AV1−2が開かれる。これにより、バッファ槽111内の加圧された空気が、メッキ液排出口116E側から環状空間145内に導入されて、銅溶解タンク110a内のメッキ液が、メッキ液導入口117Eから押し出され、メッキ処理部12のメッキ液収容槽55内に送られる。
【0189】
システムコントローラ155は、重量計154aの出力信号に基づき、銅溶解タンク110a内のメッキ液の重量を算出し、銅溶解タンク110a内にメッキ液がほぼなくなったと判断されるまで、上記の状態を維持するように制御する。銅溶解タンク110a内にメッキ液がほぼなくなったと判断されると、システムコントローラ155は、バルブAV3−3を一定時間開くように制御する。これにより、銅溶解タンク110aの底部に残っていたメッキ液のほぼ全量が、排液管149aを介して押し出される。
【0190】
次に、システムコントローラ155の制御により、バルブAV7−1が開かれて、バッファ槽111内に純水が導入される。バッファ槽111内の液面が上昇し、定量確認センサ126の出力信号により、バッファ槽111内の純水の液面が所定の高さ位置に達したと判断されると、システムコントローラ155の制御により、バルブAV7−1が閉じられる。これにより、バッファ槽111内に所定量の純水が収容された状態となる。
【0191】
続いて、システムコントローラ155の制御により、三方バルブAV8−1,AV8−2,AV8−3を除く主成分管理部2のすべてのバルブが閉じられ、加圧/減圧部164がバッファ槽111内を排気するようにされる。これにより、バッファ槽111内は減圧状態となる。続いて、システムコントローラ155の制御により、バルブAV6−1,AV6−3が開かれる。これにより、計量カップ129内も減圧状態となり、置換原液タンク128内の置換原液が、置換原液移送管130を介して計量カップ129内へと吸い上げられる。
【0192】
この間、システムコントローラ155により、定量確認センサ133の出力信号がモニタされて、計量カップ129内の置換原液の液面が所定の高さ以上になったか否かが判断される。置換原液の液面が所定の高さ以上になったと判断されると、システムコントローラ155の制御により、バルブAV6−3,AV6−1が閉じられる。以上の操作により、所定量の置換原液が計量カップ129内に採取される。
【0193】
そして、システムコントローラ155の制御により、バルブAV6−2,AV6−4が開かれる。これにより、計量カップ129内は大気圧にされるので、計量カップ129内の置換原液は、置換原液移送管131および置換原液供給配管124を介して、より圧力の低いバッファ槽111内へと移送され、バッファ槽111内の純水と混合される。システムコントローラ155により、空確認センサ134に出力信号に基づいて、計量カップ129内が空であると判断されると、バルブAV6−2,AV6−4が閉じるように制御される。
【0194】
以上の操作により、バッファ槽111内に所定の組成および濃度の置換液(たとえば、10%硫酸水溶液)が得られる。
続いて、システムコントローラ155によりバルブAV8−3が制御され、バッファ槽111と大気とが流通するようにされる。これにより、バッファ槽111内は大気圧になる。その後、システムコントローラ155の制御により、バルブAV1−1,AV1−5,AV3−2,AV3−1,AV2−2が開かれ、ポンプP5が作動される。この際、ポンプP5は、所定の時間のみ作動されるか、または、重量計154aの出力信号に基づき、銅溶解タンク110a内が置換液で満たされたと判断されるまで作動される。
【0195】
その後、システムコントローラ155の制御により、ポンプP5が停止され、主成分管理部2内のすべてのバルブが閉じられる。そして、システムコントローラ155の制御により、バルブAV1−1,AV1−4が開かれて、バッファ槽111内に残った置換液が排出される。以上の操作により、銅溶解タンク110a内のメッキ液が置換液に置換される。
これにより、メッキ液中の銅イオン濃度は上昇することはない。また、銅管146の表面が変質することもないので、メッキ処理部12と銅溶解タンク110a(110b)との間で、再度メッキ液を循環させてメッキ処理ユニット20a〜20dでメッキを行う際は、ウエハW表面に形成された微細な孔や溝を埋めて良好にメッキできる。硫酸はメッキ液の支持電解質であるので、置換液が硫酸水溶液である場合、多少の置換液がメッキ液に混入しても悪影響を及ぼさない。
【0196】
上述の置換液への置換操作において、銅溶解タンク110a内のメッキ液を抜き取った後、置換液を導入する前に、銅溶解タンク110aに対して純水を導入および排出するようにしてもよい。これにより銅溶解タンク110a内は純水で洗浄されるので、置換液に混入するメッキ液の量を少なくできる。銅溶解タンク110a内に純水を導入するには、純水供給源からバッファ槽111内に純水のみ導入して(純水導入の後、置換原液を導入せず)、置換液を銅溶解タンク110a内に導入するときと同様の操作を行えばよい。
【0197】
内部を置換液で満たされた銅溶解タンク110a,110b内を、再びメッキ液に置換する際は、以下の手順に従う。先ず、銅溶解タンク110a,110b内のメッキ液を置換液で置換する際にメッキ液を抜き出すときと同様の手順に従い、銅溶解タンク110a,110bから置換液を抜き出す。ただし、この操作が行われるときは、システムコントローラ155の制御により、バルブAV1−2が閉じられバルブAV1−4が開かれて、抜き出された置換液は排出される。その後、システムコントローラ155の制御により、主成分管理部2内のすべてのバルブが閉じられた後、たとえば、バルブAV1−2,AV1−5,AV3−2,AV3−1,AV2−1が開かれる。これにより、銅溶解タンク110a内にメッキ液が導入される。
【0198】
次に、メッキ処理部12でのメッキ処理が終了したときのメッキ処理部12での動作について説明する。
システムコントローラ155は、メッキ処理ユニット20a〜20dへのウエハWの投入が中断したことを検知すると、搬送コントローラ29を制御して、ダミーウエハDが収容されたカセットCdからダミーウエハDを1枚取り出し、メッキ処理ユニット20a〜20dのいずれかに搬入するようにする。同様にして、すべてのメッキ処理ユニット20a〜20dにダミーウエハDが搬入される。
【0199】
続いて、システムコントローラ155は、記憶装置155Mに格納されたプログラム(レシピ)に従い、各メッキ処理ユニット20a〜20dでダミーウエハDにメッキを施すように制御する。メッキ液には、ダミーウエハDの導電性膜の部分のみが接液するので、導電性膜が金や白金からなるものである場合、メッキ液に不純物が溶出するおそれはない。
この際、メッキ電源82によるカソード電極83とアノード電極76との間の通電量は、銅管146の表面状態を良好に保つために必要な最小量とすることができる。すなわち、通電時間を制限(たとえば、間欠的に通電)したり、ウエハWに対するメッキ時と比べて電流値を小さくしたりして、省電力化を図ることができる。
【0200】
この場合、ポンプP5(図13参照)によるメッキ液の送液量も、システムコントローラ155の制御により、自動的にダミーウエハDでの銅イオンの消費量に見合ったものにされる。これにより、メッキ液中の銅イオン濃度、ならびに2価および3価の鉄イオンの濃度は、ほぼ一定に保たれる。
一定の時間、メッキ処理ユニット20a〜20dにおけるメッキ処理が継続された場合、または、システムコントローラ155に新たなロットのウエハWを処理するように指示が与えられた場合は、ダミーウエハDのメッキが中止される。これらの場合、システムコントローラ155により搬送コントローラ29が制御されて、ダミーウエハDが、ベベルエッチングユニット21a,21bに搬入され、ダミーウエハDに形成された銅膜の除去が行われる。
【0201】
メッキ処理ユニット20a〜20dでメッキされるダミーウエハDが4枚あるのに対して、ベベルエッチングユニット21a,21bでは、同時に2枚しかダミーウエハDの処理を行えないので、4枚のダミーウエハDは、たとえば2回に分けて銅膜の除去が行われる。メッキ時の通電量が少なくされ銅膜が薄くされている場合は、ベベルエッチングユニット21a,21bでの銅膜の除去を、短時間で行うことができる。エッチングにより、ダミーウエハDは金や白金からなる導電性膜が完全に露出するようにされる。
【0202】
その後、リンス液によりダミーウエハDの上面および下面が洗浄され、必要により、ダミーウエハDはシステムコントローラ155の制御により、洗浄ユニット22a,22bに搬入されて、さらに洗浄される。
その後、新たなロットのウエハWの処理が指示されている場合は、システムコントローラ155により搬送コントローラ29が制御されて、すべてのダミーウエハDがカセットCdに収容された後、ウエハWの処理が開始される。
【0203】
一方、新たなロットのウエハWの処理の実行が指示されていない場合は、システムコントローラ155により搬送コントローラ29が制御されて、ダミーウエハDはメッキ処理ユニット20a〜20dへと戻され、再びメッキ処理が開始される。
以上のように、システムコントローラ155に新たなロットのウエハWを処理するように指示されるまで、ダミーウエハDに対してメッキ処理と銅膜の除去処理とが繰り返される。ダミーウエハDに対するメッキ処理中に新たなロットのウエハWを処理するように指示された場合は、ダミーウエハDは、銅膜の除去および洗浄が施された後、カセットCdに収容される。
【0204】
ダミーウエハDに対してメッキを施すことにより、ウエハWに対するメッキ処理が中断されている間も、銅溶解タンク110a,110bに収容された銅管146からの銅イオンの溶出は継続される。これにより、銅管146表面の変質は防止され、ウエハWに対するメッキ処理が再開された場合はいつでも、ウエハW表面に形成された微細な孔または溝を埋めて良好にメッキできる。
上述のように、銅溶解タンク110a,110b内のメッキ液を置換液に置換することによっても、銅供給源である銅管146表面の変質を防止できる。この場合、アノード電極76とカソード電極83との間に通電する必要がないので、エネルギーの節約になり、メッキ液の劣化も起こらない。しかし、この場合、上述のように銅溶解タンク110a,110b内をメッキ液から置換液に置換したり、置換液からメッキ液に置換したりするのに時間を要する。このため、銅溶解タンク110a,110b内が置換液に置換された状態から、すぐにウエハWの処理を開始することができない。また、置換の際、たとえば、200mlないし300ml程度のメッキ液のロスが出る。
【0205】
これに対して、ダミーウエハDにメッキすることにより銅管146の表面状態を保つ場合は、ダミーウエハDに形成された銅膜を除去し、洗浄および乾燥後、このダミーウエハDをカセットCdに収容するだけで、ウエハWのメッキ処理を開始できる。ベベルエッチングユニット21a,21bでダミーウエハDの銅膜を除去している間に、ウエハWをメッキ処理ユニット20a〜20dに搬入してメッキを開始することも可能である。また、置換液に置換する場合のようなメッキ液のロスは生じない。
【0206】
一方、ダミーウエハDにメッキすることにより、アノード電極76とカソード電極83との間の通電によりエネルギーが消費され、メッキ液も劣化する。以上のように、両者はそれぞれ利点および欠点を有するので、場合により両者を使い分けるものとすることができる。たとえば、2時間ないし3時間以上メッキ処理を休止する場合は、銅溶解タンク110a,110b内を置換液で置換することとし、それより短い休止の場合は、ダミーウエハDにメッキするものとすることができる。
【0207】
また、メッキ槽61a〜61dに満たされたメッキ液の液面にダミーウエハDが接触されることにより、メッキ槽61a〜61dは蓋をされた状態となり、通電されていないときも含めて、メッキ液の蒸発を防止することができ、メッキ液の組成変化を軽減できる。
さらに、ウエハW、ダミーウエハDを問わず、メッキ処理ユニット20a〜20dでメッキ処理が連続して行われることにより、カソード電極83のシール面80sに付着したメッキ液が乾燥して、メッキ液の有効成分が結晶化することを防止できる。メッキが長時間中断されると、シール面80sでメッキ液の有効成分が結晶化する。この場合、次にウエハWのメッキ処理を再開したときに、この結晶によりウエハWと当接部80aとが良好に密接されなくなるばかりか、シール面80sが結晶により傷つけられて永久的なシール不良が生ずる。連続したメッキにより、シール面80sが乾燥しないようにして、このような事態を回避し、当接部80aとウエハWとの間のメッキ液の漏れを防止することができる。
【0208】
ダミーウエハDを用いたメッキ処理は、すべてのメッキ処理ユニット20a〜20dで行われるので、いずれのメッキ処理ユニット20a〜20dの当接部80aに関しても、シール不良を生じ難くできる。
ダミーウエハDを用いたメッキ処理は、メッキ処理ユニット20a〜20dへのウエハWの投入が中断すると自動的に開始され、作業者はメッキ処理の中断にあたり特に操作をする必要はない。ダミーウエハDは、摩耗等により導電性膜の寿命が尽きるまで、メッキ処理部12内で繰り返し使用されるので、メインテナンスを頻繁に行う必要はない。
【0209】
本発明に係る一実施形態の説明は以上の通りであるが、本発明は他の形態でも実施できる。たとえば、以上の実施形態では、ダミーウエハDは、既存のメッキ装置が有するカセットステージ16上に載置されたカセットCに収容される。しかし、ダミーウエハDの収容場所は、これに限られず、ウエハ処理部1内で搬送ロボットTRがアクセスできる任意の場所とすることができる。
ダミーウエハDに形成された銅膜の除去(ダミーウエハDの再生)を行うためのユニットは、ベベルエッチングユニット21a,21bに限られるものではない。たとえば、メッキ処理ユニット20a〜20dや洗浄ユニット22a,22bに、銅膜の除去に必要な部材が取り付けられてなるものであってもよいし、搬送ロボットTRがアクセスできる任意の場所に設けられた専用のユニット(チャンバ)であってもよい。また、ダミーウエハDに形成された銅膜を除去する方法は、化学エッチングに限られず、たとえば、電解エッチングであってもよい。
【0210】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ウエハ処理部の図解的な平面図である。
【図3】ロボット本体の構造を説明するための図である。
【図4】カセットが取り付けられたカセットステージの図解的な平面図および側面図である。
【図5】メッキ処理部の構成を示す図解的な正面図である。
【図6】サンプルメッキ液の銅濃度と測定された吸光度との関係を示す図である。
【図7】メッキ処理ユニットの構造を示す図解的な断面図である。
【図8】メッキ時のウエハ近傍の図解的な断面図である。
【図9】スピンベースが上方に向けられた状態のメッキ処理ユニットの図解的な断面図である。
【図10】ベベルエッチングユニットの構成を示す図解的な断面図である。
【図11】洗浄ユニットの構成を示す図解的な断面図である。
【図12】ウエハ処理部の制御系統の構成を示すブロック図である。
【図13】主成分管理部の構成を示す図解図である。
【図14】主成分管理部、微量成分管理部、および後処理薬液供給部の制御系統の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 基板処理装置
12 メッキ処理部
16 カセットステージ
18 ロボット本体
20a,20b,20c,20d メッキ処理ユニット
21a,21b ベベルエッチングユニット
55 メッキ液収容槽
76 アノード電極
80 カソードリング
80a 当接部
80s シール面
110a,110b 銅溶解タンク
146 銅管
154a,154b 重量計
155 システムコントローラ
155M 記憶装置
C カセット
D ダミーウエハ
TR 搬送ロボット
W ウエハ
Claims (10)
- 処理対象基板にメッキ液を用いて銅メッキ処理を施すメッキ処理ユニットと、
表面に導電性膜が形成されたダミー基板を収容可能なダミー基板収容部と、
上記メッキ処理ユニットと上記ダミー基板収容部との間で上記ダミー基板を搬送するダミー基板搬送機構と、
上記メッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入の中断を検知するための基板投入中断検知機構と、
この基板投入中断検知機構により、上記メッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入の中断が検知されたことに応答して、上記ダミー基板搬送機構により上記ダミー基板収容部から上記メッキ処理ユニットに上記ダミー基板を搬送して、上記メッキ処理ユニットで上記ダミー基板の上記導電性膜が形成された面にメッキ処理を施すように制御する制御手段とを備えたことを特徴とするメッキ装置。 - 上記メッキ処理ユニットでメッキ処理が施されたダミー基板に対してメッキによる銅膜の除去処理を行う膜除去処理ユニットをさらに備え、
上記導電性膜は、上記膜除去処理ユニットによる膜の除去処理に対する耐性を有することを特徴とする請求項1記載のメッキ装置。 - 上記導電性膜が、金または白金からなることを特徴とする請求項2記載のメッキ装置。
- 上記メッキ処理ユニットでメッキ処理を施す処理対象基板を収容可能なカセットを載置するためのカセットステージをさらに備え、
上記ダミー基板収容部が、上記カセットステージ上に設けられたカセットであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のメッキ装置。 - 上記メッキ処理ユニットが複数個設けられており、
上記上記ダミー基板の枚数が上記メッキ処理ユニットの数以上であり、
上記ダミー基板収容部が、すべての上記ダミー基板を収容可能であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のメッキ装置。 - 処理対象基板にメッキ液を用いて銅メッキ処理を施すメッキ処理ユニットと、このメッキ処理ユニットでメッキ処理が施されたダミー基板に対して、メッキによる銅膜の除去処理を行う膜除去処理ユニットとを備えたことを特徴とするメッキ装置。
- 処理対象基板に銅メッキ処理を施すためのメッキ処理ユニットで、このメッキ処理ユニットへの処理対象基板の投入が中断したことを検知する検知工程と、
この検知工程の後、ダミー基板収容部に収容され表面に導電性膜が形成されたダミー基板を上記メッキ処理ユニットに搬入して、このダミー基板の導電性膜が形成された面にメッキ処理を施すダミーメッキ工程とを含むことを特徴とするメッキ方法。 - 上記ダミーメッキ工程の後に、上記ダミー基板をメッキによる銅膜を除去するための膜除去処理ユニットに搬送して、当該銅膜を除去する工程をさらに含み、上記導電性膜は、上記膜除去処理ユニットによる膜の除去処理に対する耐性を有することを特徴とする請求項7記載のメッキ方法。
- 上記メッキ処理ユニットが複数個備えられており、
上記ダミーメッキ工程が、すべての上記メッキ処理ユニットで並行して行われる工程を含むことを特徴とする請求項7または8記載のメッキ方法。 - 処理対象基板に銅メッキ処理を施すメッキ処理ユニットで処理対象基板に対する銅メッキ処理がされていないときに、ダミー基板を上記メッキ処理ユニットに搬入して、このダミー基板に銅メッキ処理を施すダミーメッキ工程と、
上記ダミーメッキ工程の後に、メッキによる膜が形成された上記ダミー基板を、メッキによる銅膜を除去するための膜除去処理ユニットに搬送して上記ダミー基板に形成された銅膜を除去する工程とを含むことを特徴とするメッキ方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002318951A JP4015531B2 (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | メッキ装置およびメッキ方法 |
US10/446,358 US20040084315A1 (en) | 2002-10-31 | 2003-05-28 | Plating apparatus and plating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002318951A JP4015531B2 (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | メッキ装置およびメッキ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004149895A true JP2004149895A (ja) | 2004-05-27 |
JP4015531B2 JP4015531B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=32171276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002318951A Expired - Fee Related JP4015531B2 (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | メッキ装置およびメッキ方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040084315A1 (ja) |
JP (1) | JP4015531B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8192822B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-06-05 | Memc Electronic Materials, Inc. | Edge etched silicon wafers |
US8735261B2 (en) | 2008-11-19 | 2014-05-27 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and system for stripping the edge of a semiconductor wafer |
US8853054B2 (en) | 2012-03-06 | 2014-10-07 | Sunedison Semiconductor Limited | Method of manufacturing silicon-on-insulator wafers |
JP7460504B2 (ja) | 2020-10-20 | 2024-04-02 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040118694A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Applied Materials, Inc. | Multi-chemistry electrochemical processing system |
JP4200844B2 (ja) * | 2003-08-11 | 2008-12-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置 |
US20050065935A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-24 | Chebolu Anil Kumar | Client comparison of network content with server-based categorization |
US20050077182A1 (en) * | 2003-10-10 | 2005-04-14 | Applied Materials, Inc. | Volume measurement apparatus and method |
US7829152B2 (en) * | 2006-10-05 | 2010-11-09 | Lam Research Corporation | Electroless plating method and apparatus |
TWM328572U (en) * | 2007-07-06 | 2008-03-11 | Icp Electronics Inc | Luminance sensing apparatus |
US8962085B2 (en) * | 2009-06-17 | 2015-02-24 | Novellus Systems, Inc. | Wetting pretreatment for enhanced damascene metal filling |
US9455139B2 (en) | 2009-06-17 | 2016-09-27 | Novellus Systems, Inc. | Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating |
US9677188B2 (en) | 2009-06-17 | 2017-06-13 | Novellus Systems, Inc. | Electrofill vacuum plating cell |
US9138784B1 (en) | 2009-12-18 | 2015-09-22 | Novellus Systems, Inc. | Deionized water conditioning system and methods |
JP6022836B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2016-11-09 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置及び基板ホルダ洗浄方法 |
US9613833B2 (en) | 2013-02-20 | 2017-04-04 | Novellus Systems, Inc. | Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating |
US9476135B2 (en) * | 2013-03-12 | 2016-10-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Electro chemical plating process |
US9435049B2 (en) | 2013-11-20 | 2016-09-06 | Lam Research Corporation | Alkaline pretreatment for electroplating |
US9481942B2 (en) | 2015-02-03 | 2016-11-01 | Lam Research Corporation | Geometry and process optimization for ultra-high RPM plating |
US9617648B2 (en) | 2015-03-04 | 2017-04-11 | Lam Research Corporation | Pretreatment of nickel and cobalt liners for electrodeposition of copper into through silicon vias |
JP6418555B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2018-11-07 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
KR102193114B1 (ko) * | 2020-07-03 | 2020-12-21 | 유용훈 | 도금 대상물 투입 인출 장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6645355B2 (en) * | 1996-07-15 | 2003-11-11 | Semitool, Inc. | Semiconductor processing apparatus having lift and tilt mechanism |
US6551484B2 (en) * | 1999-04-08 | 2003-04-22 | Applied Materials, Inc. | Reverse voltage bias for electro-chemical plating system and method |
US6689257B2 (en) * | 2000-05-26 | 2004-02-10 | Ebara Corporation | Substrate processing apparatus and substrate plating apparatus |
TW562878B (en) * | 2000-06-30 | 2003-11-21 | Ebara Corp | Copper-plating liquid, plating method and plating apparatus |
US6428673B1 (en) * | 2000-07-08 | 2002-08-06 | Semitool, Inc. | Apparatus and method for electrochemical processing of a microelectronic workpiece, capable of modifying processing based on metrology |
-
2002
- 2002-10-31 JP JP2002318951A patent/JP4015531B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-28 US US10/446,358 patent/US20040084315A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8192822B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-06-05 | Memc Electronic Materials, Inc. | Edge etched silicon wafers |
US8309464B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-11-13 | Memc Electronic Materials, Inc. | Methods for etching the edge of a silicon wafer |
US8735261B2 (en) | 2008-11-19 | 2014-05-27 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and system for stripping the edge of a semiconductor wafer |
US8853054B2 (en) | 2012-03-06 | 2014-10-07 | Sunedison Semiconductor Limited | Method of manufacturing silicon-on-insulator wafers |
JP7460504B2 (ja) | 2020-10-20 | 2024-04-02 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040084315A1 (en) | 2004-05-06 |
JP4015531B2 (ja) | 2007-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4015531B2 (ja) | メッキ装置およびメッキ方法 | |
JP4303484B2 (ja) | メッキ装置 | |
JP3860111B2 (ja) | メッキ装置およびメッキ方法 | |
JP6334189B2 (ja) | ウェハ保持装置上のメッキの検知 | |
JP3819840B2 (ja) | メッキ装置およびメッキ方法 | |
CN104233451A (zh) | 利用场与特征对比的tsv 浴评估 | |
US11208732B2 (en) | Monitoring surface oxide on seed layers during electroplating | |
JP7145893B2 (ja) | ウエハ保持装置上におけるめっきの遠隔検知 | |
JP5400408B2 (ja) | アノードホルダ用通電部材およびアノードホルダ | |
JP4195713B2 (ja) | メッキ装置 | |
JP4295032B2 (ja) | めっき装置 | |
JP2008196055A (ja) | メッキ装置 | |
JP2006214008A (ja) | メッキ装置に用いるカートリッジおよび銅溶解タンク | |
JP2003302375A (ja) | 電極システムおよびこれを用いる溶液の電気化学的状態の評価方法 | |
JP2004149894A (ja) | メッキ装置、それに用いるカートリッジ、メッキ装置に用いる銅供給源およびカートリッジの取り扱い方法、ならびにそれらの方法に用いる台車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |