JP2004146998A - カメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム - Google Patents

カメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004146998A
JP2004146998A JP2002308351A JP2002308351A JP2004146998A JP 2004146998 A JP2004146998 A JP 2004146998A JP 2002308351 A JP2002308351 A JP 2002308351A JP 2002308351 A JP2002308351 A JP 2002308351A JP 2004146998 A JP2004146998 A JP 2004146998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
mobile phone
mail
automatically
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002308351A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ueda
植田 勝典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON ENTERPRISE CO Ltd
NIHON ENTPR CO Ltd
Original Assignee
NIHON ENTERPRISE CO Ltd
NIHON ENTPR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON ENTERPRISE CO Ltd, NIHON ENTPR CO Ltd filed Critical NIHON ENTERPRISE CO Ltd
Priority to JP2002308351A priority Critical patent/JP2004146998A/ja
Publication of JP2004146998A publication Critical patent/JP2004146998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【構成】設定時間において自動的に人間、動物、鳥、植物等の被写体6を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に送信することができるカメラ付き携帯電話機1を、その建物内への侵入又は動き等の監視又は観察を必要とする場所に設置して、カメラ付き携帯電話機1にて自動的に被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に当該メールの管理を行うことができるメール管理サーバ2に送信し、メール管理サーバ2では、被写体6の監視又は観察を必要とする利用者3に当該映像を供給し、当該利用者は当該供給された映像から前記人間、動物、鳥、植物等の被写体の監視又は観察を行うことができるようにしてなるカメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム。
【効果】カメラ付き携帯電話機によるので、その設置が簡単で、設備費が掛からないで監視システムを構築することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システムに関し、特に、カメラ付き携帯電話機が自動的に撮影した人間、動物、鳥、植物等の被写体の映像を電子メールの添附ファイルとして自動的にメール管理サーバに送信し、更に、当該メール管理サーバでは、前記人間、動物、鳥、植物等の被写体の監視又は観察を必要とする利用者に、その映像を送って当該被写体の監視又は観察を行うことができるようにしてなるカメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、防犯を目的とした監視システムでは、監視カメラを監視場所に設置して、リアルタイムに又は適宜設定時間内に監視地域を撮影し、その映像を、離れた場所に送ってモニタすることが行われている。即ち、この場合の撮像手段は、監視カメラであり、ビデオカメラなどが使用されている。
ところで、近時、当該監視システムにも、携帯電話機が使用されるようになってきている。
しかしながら、当該携帯電話機を監視システムの構成装置の一つとして使用していても、当該携帯電話機は、あくまでも、通信手段として使用されるもので、監視カメラで映像を撮影し、当該携帯電話機を介して映像を遠隔地に送信したり、遠隔地から携帯電話機を操作してその信号により監視カメラを作動させる等の方法が取られ、当該携帯電話機は、一般的に、通信手段として使用されている。又、従来の監視システムでは、監視カメラの設置などに多大の費用を要し、設備費が高価に付くだけでなく、その設置に手間を要する等の欠点があった。
尚、携帯電話機を監視システムの構成装置の一つとして使用している特許の例としては、特開2002−27432号、特開2001−292442号、特開2002−152341号、特開2002−57808号、特開平10−22475号公報が挙げられるが、一般に、撮像手段は監視カメラで、又、携帯電話機は、通信手段として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる従来技術に鑑み、上記のような欠点が無い、新規の監視(観察なども含む。)システムを提供することを目的としたものである。
本発明の他の目的および新規な特徴は以下の明細書及び図面の記載からも明らかになるであろう。
【0004】
【課題を達成するための手段】
本発明は、設定時間において自動的に人間、動物、鳥、植物等の被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に送信することができるカメラ付き携帯電話機を、その建物内への侵入又は動き等の監視又は観察を必要とする場所に設置して、当該カメラ付き携帯電話機にて自動的に当該被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に当該メールの管理を行うことができるメール管理サーバに送信し、当該メール管理サーバでは、前記被写体の監視又は観察を必要とする利用者に当該映像を供給し、当該利用者は当該供給された映像から前記人間、動物、鳥、植物等の被写体の監視又は観察を行うことができるようにしてなることを特徴とするカメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システムに係わるものである。
又、本発明は、設定時間において自動的に人間、動物、鳥、植物等の被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に送信することができるカメラ付き携帯電話機を、その建物内への侵入又は動き等の監視又は観察を必要とする場所に設置して、当該カメラ付き携帯電話機にて自動的に当該被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に前記被写体の監視又は観察を必要とする利用者に供給し、当該利用者は当該供給された映像から前記人間、動物、鳥、植物等の被写体の監視又は観察を行うことができるようにしてなることを特徴とするカメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システムに係わるものである。
【0005】
【実施の最良の形態】
図面は、本発明の実施例を示し、図1は、本発明のシステムの一例全体構成図、図2は、本発明に使用される携帯電話機の一例構成図、図3は、本発明に使用される携帯電話機の操作の一例フロー図、図4は、メール管理サーバの一例ブロック図である。
【0006】
【実施例】
図1に示すように、カメラ付き携帯電話機1とメール管理サーバ2と利用者3との間は通信網4により結線されている。
当該通信網4は、例えば、デジタル携帯電話網、インターネット網等により構成される。
メール管理サーバ2と利用者3との間を図示のように直接LAN(LocalArea Network)やWAN(Wide Area Network)5等で結んでもよい。
カメラ付き携帯電話機1を、監視又は観察を必要とする場所に設置する。例えば、建物の侵入口、窓等が例示される。又、家庭、動物園などで動物等の観察をしたい場合にはそれに応じた場所に設置すればよい。
カメラ付き携帯電話機1は、通常は、固定しておけばよい。盗難防止手段を講じておくとよい。アンテナを延長するなどの手段を講じておくとよい。図示が省略されているが、電池切れを防止する為に、接続コードを電源コネクタに接続しておくとよい。
カメラ付き携帯電話機1は、例えば、デジタルスチルカメラの機能を内蔵した携帯電話機で、当該デジタルスチルカメラは、例えば、電荷結合素子(CCD)よりなる撮像素子により構成される。 当該電荷結合素子は、その写光を光電変換し電荷として蓄積し、この蓄積された信号電荷を、デジタル信号として出力する。
カメラ付き携帯電話機1は、電子メールの送信も可能で、当該撮影画像を、通常、添附ファイルとして送信することができるようになっている。所謂、写メール(登録商標)とかムービーメールなどと称されているシステムを使用できる。カメラ付き携帯電話機は、フラッシュを内蔵していてもよい。動画画像でもよい。
【0007】
図2により、当該カメラ付き携帯電話機1の構成を更に説明する。
上記のように、被写体6を撮像手段のCCDカメラ100により撮影すると、当該デジタル信号が信号処理回路101に入力され、当該回路101で信号処理されて、CPU(中央演算処理装置)102を経て、ドライバー103に出力され、表示パネル104にて撮影映像が表示されるようになっている。
本発明に使用されるカメラ付き携帯電話機1は、設定時間において自動的に人間、動物、鳥、植物等の被写体6を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に送信することができるようになっている。
図2に示すように、当該携帯電話機1の記憶装置の一部であるROM(Read Only Memory)105には、制御プログラムの他に、自動撮影及び自動メール送信用のプログラムが記録されている。当該自動撮影及び自動メール送信用のプログラムは、例えば、Java(登録商標)プログラムにより構成される。当該プログラムは、ダウンロードできるネットワーク対応型アプリケーションプログラムとすることができ、利用者(ユーザ)が、メール管理サーバ2などからダウンロードして入手することもできる。
当該カメラ付き携帯電話機1のアンテナ106からは、送受信信号が入出力され、画像信号や音声信号が送受信回路107に入出力され、データ処理回路108でクロック制御される。
該データ処理回路108は、CPU102と接続され、又、DSP(Digital Signal Processor、高速演算処理型マイクロプロセッサ)109と接続されている。アンテナ106により送受信回路107に受信された無線波は、データ処理回路108にて映像信号と音声信号に分離されて、CPU102からの指令に基づいて各々クロック制御を受け、映像信号がCPU102に出力され、音声信号がDSP109に出力される。
当該DSP109には、音声コーデック110が接続され、該音声コーデック110には、リンガ111、マイク112が接続され、又、変調送信回路113及び変調復調回路114を介してスピーカ115が接続されている。DSP109に入力された音声信号は、音声処理後、音声コーデック110にてデジタル/アナログ(D/A)変換され、変調送信回路113及び受信復調回路114を介してスピーカ115に出力され、又、リンガ111にてベルなどを鳴らす。
マイク112からの音声入力信号は、音声コーデック110にてアナログ/デジタル(A/D)変換され、DSP109、データ処理回路108及び送受信回路107を介してアンテナ106から発信される。CPU102は全体制御を行う。RAM116には、短縮ダイヤルなどのユーザが入力した各種データ類が記録されている。又、当該RAM116には、撮影された画像が保存記憶される。キー・ダイヤル117は、操作キー等で構成されている。
【0008】
図1に示すように、カメラ付き携帯電話機では、その設定された時間内において、自動的に人間、動物、鳥、植物等の被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に、メール送信サーバに送信する。
利用者が、操作キーを操作して、そのインストールされたアプリケーションプログラムを起動して、自動的に人間、動物、鳥、植物等の被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に、メール管理サーバに送信してもよいし、又、当該メール管理サーバからの命令信号に基づいてそのようにしてもよい。
【0009】
図3に基づいて、当該自動撮影及び自動メール送信のフローチャートを説明するに、設定時間になったか否かが判断され(S01)、設定の時間であれば、自動的に撮影を行うか否かを判断し(S02)、設定時間で且つ撮影が必要な時には、撮影が行われ(S03)、自動メールするか否かが判断され(S04)、メール送信が設定されていれば、メール管理サーバ宛てに、電子メールと共に送信される(S05)。
【0010】
メール管理サーバでは、電子メールと共に送信されてきた各ユーザ毎の画像管理などの処理を行う。
当該処理装置2の一例を、図4に示す。
当該処理装置(メール管理サーバ)2は、図4に示すように、中央処理装置(CPU)200、入力装置201、記憶装置202、出力装置203、通信制御装置204を備え、更には、コントロール装置205と操作パネル206と表示装置207を備えてなる。
中央処理装置(CPU)200は、当該システム全体の操作・情報を制御する。
入力装置201は、本体へのデータの入力を行う。又、各種操作の選択を行う。本体に実装されるか、又は外部入力装置により操作され、リモートコントロール(リモコン)により操作することができる。操作入力は、テンキーやリモコンのような入力装置でも、又、表示画面に指で操作する形態でもよい。
記憶装置202は、例えば、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Acsess Memory)とで構成され、図1にも図示のように、データベース(DB)2020を備えているとよい。ROMは、操作コマンドに関するメニュー画面や本体プログラム等を格納する記録部である。RAMは、利用者が入力装置や表示装置から入力したパスワードなどを格納記録する。当該データベース(DB)2020は、メールアドレスなどを格納記録し、例えば、ハードディスクやCDーROM等により構成される。
通信制御装置204は、通信インターフェース部(通信I/F部)を有してなり、通信モデム等により構成される。
コントロール装置205は、例えば、多数のカメラ付き携帯電話機からの送信等をコントロールする。
操作パネル206は、前記入力装置で代替えできるが、特に、表示装置へ表示される画像の操作に使用される。
表示装置207は、例えば、CRTや液晶ディスプレイ(LED)画面からなる。
【0011】
図4に示すように、カメラ付き携帯電話機1では、指定時間において、被写体(周りの風景などを含む。)6を自動的に撮影する。当該カメラ付き携帯電話機1からは、電子メールと共に、当該撮影映像が、自動的に、当該処理装置2の通信制御装置204を介して受信される。当該自動撮影及び自動送信は、カメラ付き携帯電話機1のその旨の機能に元付き、処理装置2のCPU200を通じた命令にて実施されるが、ユーザからの要望に基づいて、処理装置2のCPU200を通じた命令にて実施される場合もある。
通信制御装置204で受信された当該監視又は観察画像は、コントロール装置205や操作パネル206を介して表示装置207に表示される。図示のように、指定時間内に自動撮影され自動送信されてきた複数の画像が、表示装置207の表示画面2070に時間の経過と共に表示される。
カメラ付き携帯電話機1から電子メールと共に送信されてきた監視又は観察画像は、一旦、データベース(DB)2020に記録し、その後上記のようにして適宜出力してもよい。
利用者には、当該システムへの接続に、ID(利用者識別符号)、パスワードなどの取得が必要とされる場合があり、当該データベース(DB)2020には、利用者のメールアドレス、ID(利用者識別符号)、パスワードなど記録されており、その照合がなされる。
当該処理装置2では、当該メールアドレスなどに基づき、利用者毎の管理がなされる。
【0012】
当該画像は、図1に示すように、利用者(クライアント)3に、LANやWAN5を介して、又は、インターネツト等の通信網4を介して送信される。
利用者3のコンピュータ300は、その図示が省略されているが、上記処理装置2と同様に構成されていればよい。
利用者の表示装置3000には、上記処理装置における表示装置207に表示されたものと同様の映像が映し出されるので、それに基づき、動物の動静の観察などが出来る。
【0013】
図1に示すように、利用者の携帯電話機Pに、画像を送信してもよい。
当該携帯電話機Pへの送信は、利用者が移動中特に旅行中で家を留守にしているような場合に有効である。
当該利用者の携帯電話機は、前記カメラ付き携帯電話機と同様の構成であればよい。
【0014】
本発明におけるカメラ付き携帯電話機には、PHS(パーソナル・ハンディホン・システム、簡易型携帯電話機)をも包含する。
本発明は、携帯電話機の他に、自動車電話機、コードレス電話機、テレターミナル、MCAシステム、船舶電話等の無線通信機にも適用できる。
又、カメラ付き携帯電話機を内蔵したPDA(携帯情報端末)などにも適用できる。
本発明における被写体には、人物などの他、周りの風景等も含む。
【0015】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、本発明によれば、次のような利点がある。
本発明によれば、カメラ付き携帯電話機によるので、その設置が簡単で、設備費が掛からないで、監視システムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のシステムの一例全体構成図である。
【図2】図2は、本発明に使用される携帯電話機の一例構成図である。
【図3】図3は、本発明に使用される携帯電話機の操作の一例フロー図である。
【図4】図4は、本発明におけるメール管理サーバの一例ブロック図である。
【符号の説明】
1…カメラ付き携帯電話機
2…メール管理サーバ(処理装置)
3…利用者(パソコン)
4…通信網
5…LAN(WAN)
6…被写体
100…CCDカメラ
101…信号処理回路
102…CPU(中央演算処理装置)
103…ドライバー
104…表示パネル
105…ROM
106…アンテナ
107…送受信回路
108…データ処理回路
109…DSP
110…音声コーデック
111…リンガ
112…マイク
113…変調送信回路
114…受信復調回路
115…スピーカ
116…RAM
117…キー・ダイヤル
200…中央処理装置(CPU)
201…入力装置
202…記憶装置
203…出力装置
204…通信制御装置
205…コントロール装置
206…操作パネル
207…表示装置
2020…データベース(DB)
300…利用者3のコンピュータ
3000…利用者の表示装置

Claims (2)

  1. 設定時間において自動的に人間、動物、鳥、植物等の被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に送信することができるカメラ付き携帯電話機を、その建物内への侵入又は動き等の監視又は観察を必要とする場所に設置して、当該カメラ付き携帯電話機にて自動的に当該被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に当該メールの管理を行うことができるメール管理サーバに送信し、当該メール管理サーバでは、前記被写体の監視又は観察を必要とする利用者に当該映像を供給し、当該利用者は当該供給された映像から前記人間、動物、鳥、植物等の被写体の監視又は観察を行うことができるようにしてなることを特徴とするカメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム。
  2. 設定時間において自動的に人間、動物、鳥、植物等の被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に送信することができるカメラ付き携帯電話機を、その建物内への侵入又は動き等の監視又は観察を必要とする場所に設置して、当該カメラ付き携帯電話機にて自動的に当該被写体を撮影し、当該映像を自動的に電子メールと共に前記被写体の監視又は観察を必要とする利用者に供給し、当該利用者は当該供給された映像から前記人間、動物、鳥、植物等の被写体の監視又は観察を行うことができるようにしてなることを特徴とするカメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム。
JP2002308351A 2002-10-23 2002-10-23 カメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム Pending JP2004146998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308351A JP2004146998A (ja) 2002-10-23 2002-10-23 カメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308351A JP2004146998A (ja) 2002-10-23 2002-10-23 カメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004146998A true JP2004146998A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32454515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308351A Pending JP2004146998A (ja) 2002-10-23 2002-10-23 カメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004146998A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227675A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 電子会議システム、該電子会議システムに用いられる会議方法
US8741232B2 (en) 2012-09-05 2014-06-03 Faxitron Bioptics, Llc Specimen imaging device and methods for use thereof
JP2020102249A (ja) * 2012-02-15 2020-07-02 マクセルホールディングス株式会社 肌状態測定分析情報管理システムおよび肌状態測定分析情報管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227675A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 電子会議システム、該電子会議システムに用いられる会議方法
JP2020102249A (ja) * 2012-02-15 2020-07-02 マクセルホールディングス株式会社 肌状態測定分析情報管理システムおよび肌状態測定分析情報管理方法
JP2020102248A (ja) * 2012-02-15 2020-07-02 マクセルホールディングス株式会社 肌状態測定分析情報管理システムおよび肌状態測定分析情報管理方法
JP7018085B2 (ja) 2012-02-15 2022-02-09 マクセル株式会社 肌状態ケアシステム、ユーザークライアントおよび肌状態ケア方法
JP7018084B2 (ja) 2012-02-15 2022-02-09 マクセル株式会社 肌状態ケアシステム、ユーザークライアントおよび肌状態ケア方法
US8741232B2 (en) 2012-09-05 2014-06-03 Faxitron Bioptics, Llc Specimen imaging device and methods for use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454907B2 (ja) テレビドアホンシステム
US20060152594A1 (en) Mobile communication device having call-triggered image taking and sending capability and method of operation thereof
JP2007102575A (ja) 撮影システム
US7441005B2 (en) Information supply system using communication line
KR101083381B1 (ko) 긴급구조 신호 발생장치 및 긴급구조 신호 전송방법
KR100620560B1 (ko) 범죄 예방 및 감시 방법과 그 시스템
JP4329472B2 (ja) 多機能クレードル及び情報送信システム
JP2010198504A (ja) 安否確認装置、その制御方法及びプログラム
JP2004146998A (ja) カメラ付き携帯電話機を利用した監視又は観察システム
JP2004289625A (ja) カーセキュリティ装置、システム及び方法
JP3834468B2 (ja) 携帯電話機
JP3586694B2 (ja) 通信回線を用いた情報供給システム
JP2003163924A (ja) 移動端末装置、その制御方法、プログラム及び監視・観測システム並びにその監視・観測制御方法
KR100662100B1 (ko) 이동 통신 단말기 및 이를 이용한 위급 상황 대처 방법
KR100769672B1 (ko) 화상 통신이 가능한 이동통신단말기
JP2011097598A (ja) 遠隔監視機能付携帯電話機およびカメラ付き携帯電話機を用いた遠隔監視システム
JP2003333135A (ja) カメラ付携帯電話装置
JP4670232B2 (ja) 遠隔監視機能付携帯電話機およびカメラ付き携帯電話機を用いた遠隔監視システム
JP2010193207A (ja) 携帯情報端末、画像情報管理方法及び画像情報管理プログラム
JP2005011221A (ja) 住宅監視システム
JP2007087148A (ja) 緊急通報装置及びその方法
JP3561727B2 (ja) 通信回線を用いた情報供給システム
JP2005354450A (ja) 携帯情報端末およびその制御方法
JP2006186685A (ja) 撮像装置
JP2004007597A (ja) 通信回線を用いた情報供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073