JP2004143730A - セメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド - Google Patents

セメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004143730A
JP2004143730A JP2002307543A JP2002307543A JP2004143730A JP 2004143730 A JP2004143730 A JP 2004143730A JP 2002307543 A JP2002307543 A JP 2002307543A JP 2002307543 A JP2002307543 A JP 2002307543A JP 2004143730 A JP2004143730 A JP 2004143730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylenediamine
fiber
yarn
organic compound
basic organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002307543A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Ichiyanagi
一柳 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002307543A priority Critical patent/JP2004143730A/ja
Priority to AT03761810T priority patent/ATE361342T1/de
Priority to CN03815142.1A priority patent/CN1665886A/zh
Priority to US10/518,406 priority patent/US20060046049A1/en
Priority to EP03761810A priority patent/EP1553143B1/en
Priority to AU2003244069A priority patent/AU2003244069A1/en
Priority to PCT/JP2003/008067 priority patent/WO2004003080A1/ja
Priority to CA002490259A priority patent/CA2490259A1/en
Priority to DE60313644T priority patent/DE60313644T2/de
Publication of JP2004143730A publication Critical patent/JP2004143730A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】高温かつ高湿度下に長時間暴露されても強度低下の小さいセメント・コンクリート補強材料を提供することであり、特にセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッドを提供するものである。
【解決手段】塩基性有機化合物、なかでも、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、あるいはその混合物から選択される塩基性有機化合物を、モノマーあるいはその縮合物の形で糸中に付与したポリベンザソール繊維を用いると、高温かつ高湿度下に長時間暴露されても強度低下の小さいセメント・コンクリート補強材料を得られることを見出した。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はセメント・コンクリート構造物の補強材料に関するもので、更に詳しくは、高温かつ高湿度下に暴露されたときに優れた耐久性を有するセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
高強度、高耐熱性を有する繊維として、ポリベンゾオキサゾールもしくはポリベンゾチアゾールまたはこれらのコポリマーから構成されるポリベンザゾール繊維が知られている。
従来、ロッド状のセメント・コンクリート補強材料としては、鉄筋が補強筋として使用されてきたが、最近ではアラミド繊維を用いたものが開発され実用化されている。アラミド繊維製のロッドは非磁性、非導電性であることが大きな特徴で、鉄筋が使えないセメント・コンクリート構造物の補強筋として使用されている。同様に非磁性、非導電性であるポリベンザゾール繊維からなるロッドは、アラミド繊維を凌ぐ補強効果を示し、次世代の製品として期待されている。
【0003】
通常、ポリベンザゾール繊維は、上記ポリマーやコポリマーと酸溶媒を含むドープを紡糸口金より押し出した後、凝固性流体(水、または水と無機酸の混合液)中に浸漬して凝固させ、さらに水洗浴中で徹底的に洗浄し大部分の溶媒を除去した後、水酸化ナトリウム等の無機塩基の水溶液槽を通り、糸中に抽出されずに残っている酸を中和した後、乾燥することによって得られる。
【0004】
この様にして製造されるポリベンザゾール繊維は上記に記載した通り、強度、弾性率などの力学特性に優れるため、セメント・コンクリート補強材料としても使用されていることは前述した通りであるが、さらなる性能の向上が期待されており、特に、高温かつ高湿度下に長時間暴露された場合に強度を充分に維持することができるセメント・コンクリート補強用のポリベンザゾール繊維製材料が強く望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的は、高温かつ高湿度下に長時間暴露されても強度低下の小さいセメント・コンクリート補強材料を提供することであり、特にセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッドを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、塩基性有機化合物、なかでも、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、あるいはその混合物から選択される塩基性有機化合物を、モノマーあるいはその縮合物の形で糸中に付与したポリベンザソール繊維を用いると、高温かつ高湿度下に長時間暴露されても強度低下の小さいセメント・コンクリート補強材料が得られることを見いだし本発明に至った。
【0007】
すなわち本発明は、下記の構成からなる。
1.温度80℃相対湿度80%雰囲気下で700時間暴露した後の引張強度保持率が75%以上のセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド。
2.ポリベンザゾール繊維が、塩基性有機化合物のモノマー又はその縮合物を含有してなることを特徴とする上記第1記載のセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド。
3.塩基性有機化合物が、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、あるいはその混合物であることを特徴とする上記第2記載のセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド。
以下、本発明を詳述する。
【0008】
ポリベンザゾール繊維とは、ポリベンザゾールポリマーよりなる繊維をいい、ポリベンザゾール(以下、PBZともいう)とは、ポリベンゾオキサゾール(以下、PBOともいう)ホモポリマー、ポリベンゾチアゾール(以下、PBTともいう)ホモポリマーおよびPBOとPBTのランダム、シーケンシャルあるいはブロック共重合ポリマー等をいう。
【0009】
PBZポリマーに含まれる構造単位としては、好ましくはライオトロピック液晶ポリマーから選択される。当該ポリマーは構造式 (a)〜(f)に記載されているモノマー単位から成る。
【0010】
【化1】
Figure 2004143730
【0011】
ポリベンザゾール繊維は、PBZポリマーを含有するドープより製造されるが、当該ドープを調製するための好適な溶媒としては、クレゾールやそのポリマーを溶解しうる非酸化性の酸が挙げられる。好適な非酸化性の酸の例としては、ポリリン酸、メタンスルホン酸および高濃度の硫酸あるいはそれらの混合物が挙げられる。中でもポリリン酸及びメタンスルホン酸、特にポリリン酸が好適である。
【0012】
ドープ中のポリマー濃度は好ましくは少なくとも約7重量%であり、より好ましくは少なくとも10重量%、特に好ましくは少なくとも14重量%である。最大濃度は、例えばポリマーの溶解性やドープ粘度といった実際上の取り扱い性により限定される。それらの限界要因のために、ポリマー濃度は通常では20重量%を越えることはない。
【0013】
本発明において、好適なポリマーまたはコポリマーとドープは公知の方法で合成される。例えばWolfeらの米国特許第4,533,693号明細書(1985.8.6)、Sybertらの米国特許第4,772,678号明細書(1988.9.22)、Harrisの米国特許第4,847,350号明細書(1989.7.11)またはGregoryらの米国特許第5,089,591号明細書(1992.2.18)に記載されている。要約すると、好適なモノマーは非酸化性で脱水性の酸溶液中、非酸化性雰囲気で高速撹拌及び高剪断条件のもと約60℃から230℃までの段階的または任意の昇温速度で温度を上げることで反応させられる。
【0014】
このようにして得られるドープを紡糸口金から押し出し、空間で引き伸ばしてフィラメントに形成される。好適な製造法は先に述べた参考文献や米国特許第5,034,250号明細書に記載されている。紡糸口金を出たドープは紡糸口金と洗浄バス間の空間に入る。この空間は一般にエアギャップと呼ばれているが、空気である必要はない。この空間は、溶媒を除去すること無く、かつ、ドープと反応しない溶媒で満たされている必要があり、例えば空気、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素等が挙げられる。
【0015】
紡糸後のフィラメントは、過度の延伸を避けるために洗浄され溶媒の一部が除去される。そして、更に洗浄され、適宜水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム等の無機塩基で中和され、ほとんどの溶媒は除去される。ここでいう洗浄とは、ポリベンザゾールポリマーを溶解している鉱酸に対し相溶性であり、ポリベンザゾールポリマーに対して溶媒とならない液体に繊維またはフィラメントを接触させ、ドープから酸溶媒を除去することである。鉱酸とは、メタンスルフォン酸またはポリリン酸である。好適な洗浄液体としては、水や水と酸溶媒との混合物がある。フィラメントは、好ましくは残留鉱酸金属原子濃度が重量で8000ppm以下、更に好ましくは5000ppm以下に洗浄される。繊維中に残留する無機塩基と鉱酸の化学量論比が0.9〜1.6:1であることが望ましい。その後、フィラメントは、乾燥、熱処理、巻き取り等が必要に応じて行われる。
【0016】
本発明に係るロッドの第一の特徴は、ポリベンザソール繊維中に塩基性有機化合物をモノマーあるいは縮合物の形で含んでいることであり、これにより、温度80℃相対湿度80%雰囲気下で700時間暴露した後の引張強度保持率が75%以上、好ましくは80%以上のセメント・コンクリート補強用繊維シートを得ることができる。ここでいう塩基性有機化合物とは、例えば芳香族アミンのように塩基性を示す有機化合物であれば特に限定されることはなく、1−ナフチルアミン−4−スルフォン酸ナトリウム、1−アミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、β−フェニルエチルアミン、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、重炭酸アミノグアニジン、1,3−ビス(2−ベンゾチアゾリル)グアニジン、1,3−ジフェニルグアニジン、1,3−ジ(o−トルイル)グアニジン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドーメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、キナゾリン−2,4−ジオン、ピペラジン、アニリン、o−ヒドロキシアニリン、o−フェノキシアニリン、p−ヒドロキシアニリン、ピリジン、キノリン、イソシアヌル酸等があげられる。
【0017】
塩基性有機化合物を付与する場合、糸中の水分率が20%以下になる履歴を一度も与えることなしに塩基性有機化合物を付与することが好ましい。糸中の水分率が20%以下になる履歴を一度でも与えてしまうと、繊維表面の細孔が細くなり、繊維表面が緻密になってしまうため、塩基性有機化合物を糸内部まで付与することが難しくなる。具体的な付与方法としては、製造工程において紡糸口金からドープを押し出した後から乾燥するまでの間でガイドオイリング方式、シャワリング方式、ディップ方式などで付与する方法、あるいは、糸を乾燥させずに巻き取って、塩基性有機化合物の溶液に浸漬して付与する方法などが挙げられるが、高温かつ高湿度下に長時間暴露した後の強度保持率を維持するためには、糸を乾燥させずに巻き取って、塩基性有機化合物の溶液に長時間浸漬して付与することが好ましい。
【0018】
本発明に係るロッドの第二の特徴は、繊維中にp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、あるいはその混合物から選択される塩基性有機化合物をモノマーあるいは縮合物の形で含んでいることであり、これにより、温度80℃相対湿度80%雰囲気下で700時間暴露した後の引張強度保持率が75%以上、好ましくは80%以上のロッドを得ることができる。他の塩基性有機化合物でも高温かつ高湿度下に長時間暴露されることによる強度低下を抑制する効果はあるが、中でもフェニレンジアミンが、その効果が大きい。フェニレンジアミンの付与量は10%以下、好ましくは8%以下、更に好ましくは2〜6%であることが好ましい。10%を超えるとフェニレンジアミン付与量の増加によるフィラメント繊度の増加で初期の糸強度が低くなるため好ましくない。
【0019】
フェニレンジアミンを付与する場合も、上記に述べた塩基性化合物を付与する場合と同様、糸中の水分率が20%以下になる履歴を一度も与えることなしに付与することが好ましい。糸中の水分率が20%以下になる履歴を一度でも与えてしまうと、繊維表面の細孔が細くなり、繊維表面が緻密になってしまうため、フェニレンジアミンを糸内部まで付与することが難しくなる。具体的な付与方法として、紡糸口金からドープを押し出した後から乾燥するまでの間でガイドオイリング方式、シャワリング方式、ディップ方式により付与する方法、あるいは、糸を乾燥させずに巻き取って、フェニレンジアミン水溶液に浸漬して付与する方法などが挙げられるが、高温かつ高湿度下に長時間暴露した後の強度保持率を維持するためには、糸を乾燥させずに巻き取って、フェニレンジアミン水溶液に長時間浸漬して付与することが好ましく、さらに好ましくはチーズ染色方式により長時間処理を行い、フェニレンジアミンを糸内部に十分に付与するのが良い。
【0020】
p−フェニレンジアミンとm−フェニレンジアミンの配合比はp−フェニレンジアミン:m−フェニレンジアミン=4:6〜0:10であること、すなわちp−フェニレンジアミンに対してm−フェニレンジアミンの方が多いことが好ましい。
p−フェニレンジアミンはm−フェニレンジアミンと比較して水中での酸化縮合が格段に進みやすく水中ですぐに縮合度が上がってしまうため、フェニレンジアミン縮合物が繊維内部のボイド中に入りにくくなり、ボイド中をフェニレンジアミン縮合物で十分に満たし安定化させることが困難になり、その結果、ロッドとした場合に、温度80℃相対湿度80%雰囲気下で700時間暴露した後の引張強度保持率が75%以上を達成することが困難となる場合がある。m−フェニレンジアミンの酸化縮合が進みにくい性質を利用して、p−フェニレンジアミンに対してm−フェニレンジアミンを多く配合することでボイド中にフェニレンジアミン縮合物を安定的に付与することが可能となる。ただし、m−フェニレンジアミンのみでは酸化縮合が進みにくく、付与処理に非常に長時間必要となり生産性が悪くなるため、あまり好ましくない。酸化縮合を進めるために高温で処理する方法も挙げられるが、処理時に糸強度の低下を招くことがあるため、あまり好ましくない。
【0021】
繊維内部における塩基性有機化合物の化学的な作用については明確には分かっていない。単純に、塩基性有機化合物のモノマーあるいは縮合体がポリベンザゾール繊維中のミクロボイド間に満たされているため、高温かつ高湿度下に長時間暴露されても外からの水蒸気がPBZ分子に到達しにくくなり強度低下が起こりにくくなるのか、あるいは、ポリベンザゾール繊維中に残留している鉱酸あるいはその縮合物が水分により解離して放出した水素イオンを塩基性物質が捕捉して系内を中性化することにより強度低下を抑制しているのか、あるいは、共役長の長い塩基性有機化合物の縮合体が何らかの理由により繊維中で発生したラジカルを捕捉して系内を安定化させることにより強度低下を抑制しているのか、などが推定されるが、本発明はこの考察に拘束されるものではない。
【0022】
本発明に係わるセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッドは、通常、組紐状に編まれた後にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で固められる。使用するフィラメントサイズで任意な直径の組紐とすることができるが、ハンドリングの点から、通常は直径が1mmから20mmである。例えば、3000デニールのストランドを16打ちの組紐(総デニールが48000デニール)とした場合、直径が2mmの組紐とすることができ、総デニールを752000デニールした場合、直径が8mmの組紐とする出来る。樹脂付着後のロッドの直径は付与樹脂量によって異なるが、通常、組紐より25%程度大きくなる。
【0023】
【実施例】
以下に実例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はもとより下記の実施例によって制限を受けるものではなく、前後記の主旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術範囲に含まれる。
【0024】
(高温かつ高湿度下における強度低下の評価方法)
高温かつ高湿度下における強度低下の評価は、サンプルを恒温恒湿器中で高温かつ高湿度保管処理した後、標準状態(温度:20±2℃、相対湿度65±2%)の試験室内に取り出し、30分以内に引張試験を実施し、処理前の強度に対する処理後の強度保持率で評価を行った。なお、高温高湿度下での保管試験にはヤマト科学社製Humidic Chamber 1G43Mを使用し、恒温恒湿器中に光が入らないよう完全に遮光して、80℃、相対湿度80%の条件下にて700時間処理を実施した。引張強度の測定は、インストロン型引張試験機を用いて測定した。
【0025】
(繊維中の残留リン酸濃度、ナトリウム濃度の評価方法)
繊維中の残留リン濃度は、試料をペレット状に固めて蛍光X線測定装置(フィリップスPW1404/DY685)を用いて測定し、ナトリウム濃度は中性子活性化分析法で測定した。
【0026】
水分率は、乾燥前重量:W0(g)、乾燥後重量:W1(g)から、下記の計算式に従って算出した。なお、乾燥は200℃1時間の条件で実施した。
(式)水分率(%)=(W0−W1)/W1×100
【0027】
(実施例1)
30℃のメタンスルホン酸溶液で測定した固有粘度が30dL/gのポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール14重量%と五酸化リン含有率84.3%のポリリン酸から成る紡糸ドープを紡糸温度175℃で孔径0.18mm、孔数166のノズルから押し出してフィラメントとした後、適当な位置で収束させてマルチフィラメントにするように配置された第1洗浄浴中に浸漬し、凝固させた。紡糸ノズルと第1洗浄浴の間のエアギャップには、より均一な温度でフィラメントが引き伸ばされるようにクエンチチャンバーを設置した。クエンチ温度は60℃とした。その後、ポリベンザゾール繊維中の残留リン濃度が5000ppm以下になるまで水洗し、乾燥させずにフィラメントを紙管に巻き取った。なお、巻取速度は200m/分、紡糸延伸倍率は40とし、フィラメントの巻き量は1500mとした。このようにして巻き取ったフィラメントの単糸繊度は1.5dpf(denier/filament)、その直径は11.5μmであり、水分率は50%であった。
巻き取った糸を1%NaOH水溶液で10秒間中和し、その後30秒間水洗した後、乾燥させずに多孔質樹脂ボビンに巻き取った。巻き取った糸の水分率は50%であった。12Lの水に、m−フェニレンジアミン2.8gとp−フェニレンジアミン1.2gを溶解した液を図1に示す装置に入れ、巻き取った糸を入れて常温(20℃)で24時間液を循環した後、さらに装置内の液を純水に置換して常温(20℃)で1時間かけて循環した。その後、装置から糸を取り出して80℃にて4時間乾燥した。なお、液の循環は液中に空気を供給しながら実施した。得られた糸の繊維中の残留リン濃度、ナトリウム濃度を測定した結果、リン濃度は1900ppm、ナトリウム濃度は760ppm、Na/Pモル比は0.54であった。また、高温高湿度保管後の強度保持率は90%であった。
得られたポリベンザソール繊維12本を、1mあたり20回の撚りを加えながら撚り合わせ太さ3000デニールの合撚糸を得た。得られた合撚糸を16本使用して16打ちの組み紐とし、その後エポキシ樹脂を組み紐に含侵硬化させ、樹脂量が16%の直径2mmのロッドを作製した。得られたロッドを高温、高湿度下による強度低下を測定した結果、強度保持率は、87%と優れていた。
(比較例1)
ポリベンザゾール繊維中の残留リン濃度を5000ppm以下になるまで水洗し乾燥させずにフィラメントを紙管に巻き取るところまでは実施例1と同様に行った。
巻き取った糸を1%NaOH水溶液で10秒間中和し、その後30秒間水洗した後、80℃にて4時間乾燥した。得られた糸の繊維中の残留リン濃度、ナトリウム濃度を測定した結果、リン濃度は4700ppm、ナトリウム濃度は3300ppm、Na/Pモル比は0.95であった。また、高温高湿度保管後の強度保持率は82%であった。
得られたポリベンザソール繊維12本を、1mあたり20回の撚りを加えながら撚り合わせ太さ3000デニールの合撚糸を得た。得られた合撚糸を16本使用して16打ちの組み紐とし、その後エポキシ樹脂を組み紐に含侵硬化させ、樹脂量が16%の直径2mmのロッドを作製した。得られたロッドを高温、高湿度下による強度低下を測定した結果、強度保持率は、73%と実施例1と比較して劣っていた。
【0028】
【発明の効果】
本発明によると、高温かつ高湿度下に長時間暴露された場合であっても強度を充分に維持することができるセメント・コンクリート補強用のポリベンザゾール繊維製ロッドを提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】チーズ染色装置例の概要図
【符号の説明】
1:処理層、2:処理液、3:綾巻きされた未乾燥糸、4:透水性がある多孔質ボビン、5:ボビンの栓、6:処理液循環ポンプ

Claims (3)

  1. 温度80℃相対湿度80%雰囲気下で700時間暴露した後の引張強度保持率が75%以上であることを特徴とするセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド。
  2. ポリベンザゾール繊維が、塩基性有機化合物のモノマー又はその縮合物を含有してなることを特徴とする請求項1記載のセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド。
  3. 塩基性有機化合物が、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、あるいはその混合物であることを特徴とする請求項2記載のセメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド。
JP2002307543A 2002-06-26 2002-10-22 セメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド Withdrawn JP2004143730A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307543A JP2004143730A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 セメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド
AT03761810T ATE361342T1 (de) 2002-06-26 2003-06-26 Hoch dauerhafte polybenzazolzusammensetzung, - faser und folie
CN03815142.1A CN1665886A (zh) 2002-06-26 2003-06-26 高耐久性聚吲哚组合物、纤维以及薄膜
US10/518,406 US20060046049A1 (en) 2002-06-26 2003-06-26 Highly durable polybenzazole composition, fiber and film
EP03761810A EP1553143B1 (en) 2002-06-26 2003-06-26 Highly durable polybenzazole composition, fiber and film
AU2003244069A AU2003244069A1 (en) 2002-06-26 2003-06-26 Highly durable polybenzazole composition, fiber and film
PCT/JP2003/008067 WO2004003080A1 (ja) 2002-06-26 2003-06-26 高耐久ポリベンザゾール組成物、繊維及びフィルム
CA002490259A CA2490259A1 (en) 2002-06-26 2003-06-26 Highly durable polybenzazole composition, fiber and film
DE60313644T DE60313644T2 (de) 2002-06-26 2003-06-26 Hoch dauerhafte polybenzazolzusammensetzung,-faser und folie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307543A JP2004143730A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 セメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004143730A true JP2004143730A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32453969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307543A Withdrawn JP2004143730A (ja) 2002-06-26 2002-10-22 セメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004143730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695644B2 (ja) ポリリン酸を除去することによるポリベンザゾール繊維の製造方法
JP3593766B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
JP5191007B2 (ja) 高強度アラミドヤーンを得るための方法
JP3564822B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
EP1553143B1 (en) Highly durable polybenzazole composition, fiber and film
WO1995006147A1 (en) Improved process for coagulation and washing of polybenzazole fibers
US11279800B2 (en) Aramid copolymer yarn having low residual sulfur
US9464380B2 (en) Method for removing sulfur from fiber using halide acid ion exchange
JP7015854B2 (ja) ホスホン酸化pbi繊維
JP4381295B2 (ja) ポリベンザゾール系ポリマー及びそれを用いた繊維
JP2004143730A (ja) セメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製ロッド
JP2004076214A (ja) 耐久性に優れる高強度繊維ロープ
JP2004149975A (ja) ポリベンザゾール繊維からなる複合材料
JP2004100082A (ja) セメント・コンクリート補強用ポリベンザゾール繊維製シート
JP4062497B2 (ja) 耐久性に優れるポリベンザゾール繊維
JP2004100081A (ja) ゴム補強用ポリベンザゾール繊維コード
US9284665B2 (en) Method for removing sulfur from fiber using halide salt ion exchange
US9080261B2 (en) Method for removing sulfur from fiber using monovalent salt ion exchange
JP2004149957A (ja) ポリベンザゾール繊維からなる紡績糸
JP2004150758A (ja) ポリベンザゾール繊維からなる防弾チョッキ
JP2004149956A (ja) ポリベンザゾール繊維からなる織編物
US20100227984A1 (en) HYDROLYSIS-RESISTANT POLY (p-PHENYLENEBENZOBISOXAZOLE) (PBO) FIBERS
JP4016318B2 (ja) 高耐久性ポリベンザゾール組成物
JP2009001917A (ja) リオトロピック液晶ポリマーマルチフィラメントの製造方法
US20150047130A1 (en) Method for removing sulfur from fiber using an aqueous acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20080519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761