JP2004143276A - カーボンナノチューブを含む導電性および帯電性防止高分子フィルム、繊維ならびにその製造法 - Google Patents

カーボンナノチューブを含む導電性および帯電性防止高分子フィルム、繊維ならびにその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143276A
JP2004143276A JP2002309172A JP2002309172A JP2004143276A JP 2004143276 A JP2004143276 A JP 2004143276A JP 2002309172 A JP2002309172 A JP 2002309172A JP 2002309172 A JP2002309172 A JP 2002309172A JP 2004143276 A JP2004143276 A JP 2004143276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon nanotubes
polymer material
uniformly dispersed
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002309172A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Matsuo
松生 勝
Getsuchin Hin
賓 月珍
Mayuna Kitanaka
北中 繭奈
Akira Shu
朱 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002309172A priority Critical patent/JP2004143276A/ja
Publication of JP2004143276A publication Critical patent/JP2004143276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】高強度−高弾性率を有する導電性材料およびその製造法を提供すること。
【解決手段】高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなるフィルムおよび繊維、並びにそれらの製造法。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカーボンナノチューブを含有する導電性高分子フィルム、繊維およびそれらの製造法に関する。さらに詳しくは、弾性率が非常に高く、軽量で且つ導電性あるいは帯電防止性を備えたフィルム、繊維、ならびにそれらの製造法に関する。本発明のゲル−結晶化法により、従来のプラスチックを基材とした導電性物および帯電防止性物の力学的特性を高度に改善するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、高強度導電性材料は、ポリイミドやポリアクリルニトリルを高温で、高純度のアルゴンガスなど厳しい環境条件で熱処理して得られている。また、導電性材料または帯電防止材料としての導電性テープなどの加工方法は樹脂の表面に、金属粒子または炭素材料を塗りつける方法が多い。この方法で加工した材料は、表面の電気伝導度は高いが、バルク材料全体の電気伝導度が低い。一方、カーボンブラック、カーボンファイバーなどの導電性粒子と高分子の複合材料は、導電性材料と帯電防止材料として大量利用されている。これら材料についての従来の加工技術は混錬法である。この方法では、カーボンナノチューブなど絡み合いが多い分散系に対して、均一な分散ができない。これに対してゲル−結晶法は、大量な導電性粒子を含有する複合材料の作成ができる。しかしながら、カーボンブラックやカーボンファーバーなど導電性粒子を用いてゲル−結晶化法で作成した複合材料は延伸させる際、延伸方向の電気伝導度が急激に落ちることが事実として知られている。また、混錬法は溶融粘度の高い超高分子量のポリエチレンや超高分子量ポリプロピレンなどには適応できない。混錬法で作成した材料は延伸性が低く、30倍以上の高倍率延伸ができるという報告がない。そのため、混錬法で加工した複合材料に、マトリックスである高分子鎖が一軸方向に配向し、材料の強度や引っ張り弾性率が、未延伸(等方性)時に比べて数10倍以上高くなることがない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、ポリアクリロニトリルの炭素化によって作成される炭素繊維は極細繊維としてしか作成できないこと、さらにはポリイミドの炭素化によって作成される炭素テープは導電性であっても衝撃や座屈に極めて弱いことなどの欠点があることを踏まえ、これらの欠点を解消した高強度−高弾性率を有する導電性材料および帯電防止性材料の開発を目指すべく鋭意研究を行い、ゲル−結晶化によって作成されたポリエチレンをはじめとする高分子素材の繊維やテープに、ヤング率が100GPa、引張強度が3GPaを超える高強度−高弾性率を有するものがあることに着目し、ゲル−結晶化に際して導電性を有するカーボンナノチューブを混入して複合材料を作成することにより、高弾性率を有する導電性および帯電防止性テープや繊維を提供できることを究明し、本発明に到達したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、第1に、高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなるフィルムまたは繊維を提供するものである。
【0005】
また、本発明は、第2に、カーボンナノチューブと高分子素材とを高分子素材の溶媒中で混合してカーボンナノチューブが均一に分散した溶液を準備し、この溶液を急冷してゲル状物を形成し、このゲル状物から脱溶媒して生乾きのゲルフィルムを形成してから乾燥するかあるいは乾燥ゲルフィルムを形成して高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなるフィルムを製造することを特徴とするフィルムの製造法を提供するものである。
【0006】
さらに、本発明は、第3に、カーボンナノチューブと高分子素材とを高分子素材の溶媒中で混合してカーボンナノチューブが均一に分散した溶液を準備し、この溶液をノズルから繊維状に押出して急冷し且つ脱溶媒して高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなる未延伸繊維を形成することを特徴とする繊維の製造法を提供するものである。
【0007】
【発明の好ましい実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0008】
先ず、フィルムの製造法について説明する。
【0009】
カーボンナノチューブが均一に分散した溶液は、カーボンナノチューブと高分子素材とを高分子素材の溶媒中で混合して得ることができる。
【0010】
例えば、カーボンナノチューブを、ポリエチレンなどの高分子素材が溶ける溶媒に混ぜ、超音波で分散し、超高分子量ポリエチレンなどの高分子素材と混合して高分子素材が溶媒に溶液の混合物を得、これを攪拌しながら、例えば120〜140℃まで昇温する。次いで得られた溶液混合物を、例えば室温まで急冷し、ゲル状物を作成する。次に、このゲル状物から脱溶媒する、それによって生乾きのゲルフィルムを形成してから乾燥するかあるいは乾燥したゲルフィルムを形成する。かくして得られた未延伸フィルムは高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなる。この未延伸フィルムは、次いでそれ自体公知の方法により一軸延伸あるいは二軸延伸することにより一軸延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムとすることができる。例えば、脱溶媒後成形した乾燥ゲルフィルムあるいは生乾きのゲルフィルムを例えば140℃で一軸延伸することにより一軸延伸フィルムを製造することができる。生乾きのゲルフィルムを延伸したときには、その延伸時に乾燥も行われる。
【0011】
カーボンナノチューブとしては、例えば単層または多層のカーボンナノチューブが好ましく用いられる。また、高分子素材としては、特に限定するものではないが、例えばポリエチレンやポリプロピレンの如きエチレンや炭素数3〜20のα−オレフィンのホモポリマーやコポリマーあるいはポリビニルアルコールやポリビニリデンフロライドなどが好ましく用いられる。ポリエチレンとしては、その用途により適宜選択することができるが、粘度平均分子量100万以上の超高分子量ポリエチレン、超高分子量ポリプロピレンが好ましく、中でも粘度平均分子量100万以上の超高分子量ポリエチレンを用いることが特に好ましい。溶媒としては、常温で液体の溶媒が望ましく、高分子素材がポリエチレンの場合、デカリンを好適例として挙げることができる。
【0012】
カーボンナノチューブが均一に分散した溶液は、例えば電気伝導度が10−3S/cm以上、好ましくは10−3〜10−2S/cmを必要とする導電性材料の作成には、100mlのデカリンに対して0.4〜4gのポリエチレンおよびポリエチレンに対し10〜30重量%位が妥当である。超高分子量ポリエチレン(粘度平均分子量600万)のものでは、例えば導電性材料の作成には、15重量%の多層カーボンナノチューブを含有することがもっとも望ましい。しかしカーボンナノチューブの濃度はそのもの自身の電気伝導度を勘案して適宜決められる。すなわち電気伝導度が10−8S/cm以上、好ましくは10−8〜10−3S/cmを必要とする帯電防止性材料の作成には必要な電気伝導度に応じて、カーボンナノチューブの濃度を低くすればよい。なお、混合に際しては、あらかじめ、カーボンナノチューブをポリエチレンを溶解させる溶液中(この場合例えばデカリン)で超音波処理などで分散させておくことが特に望ましい。
【0013】
かくして、上記方法によれば、高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなる本発明の未延伸フィルム、一軸延伸フィルムあるいは二軸延伸フィルムが得られる。高分子素材とカーボンナノチューブの割合は、高分子素材の種類や分子量によって適宜きめられるが、例えば分子量200万のポリプロピレンでは、ポリエチレンと同様10〜30重量%で、例えば好ましくは15重量%前後である。
【0014】
本発明の上記一軸延伸フィルム(自由幅、定長幅)は、好ましくは常温での複数弾性率の実部が(あるいはヤング率)8GPa以上でありそして体積電気伝導度が10−8S/cm以上である。また二軸延伸フイルムでは、好ましくは常温での複数弾性率の実部が(あるいはヤング率)0.2GPa以上でありそして体積電気伝導度が10−8S/cm以上である。
【0015】
次に、繊維の製造法について説明する。
【0016】
カーボンナノチューブが均一に分散した溶液は、フィルムの製造法において前記した方法と同様にして準備することができる。
【0017】
準備された溶液は、それ自体公知の方法によりノズルから押出し繊維状にして急冷し且つ脱溶媒する。
【0018】
カーボンナノチューブおよび高分子素材としては、前記したものと同様のものが好ましく使用される。
【0019】
カーボンナノチューブが均一に分散した溶液は、例えば導電性材料の作成には、100mlのデカリンに対して1〜3gの超高分子量ポリエチレンおよび超高分子量ポリエチレンに対し10〜30重量%例えば15重量%の多層カーボンナノチューブを含有する。また、帯電性防止材料の作成には必要な電気伝導度に応じて、カーボンナノチューブの濃度を低くすればよい。
【0020】
かくして、上記方法によれば、高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなる未延伸繊維あるいは延伸繊維が得られる。
【0021】
高分子素材とカーボンナノチューブの割合は、高分子素材100重量部当りのカーボンナノチューブの割合は高分子素材の種類や分子量によって決まられるが、例えば分子量200万以上のポリプロピレンでは導電性材料を作成する場合は、ポリエチレンと同様10〜30重量%で好ましくは15重量%前後である。また、帯電性防止材料の作成には必要な電気伝導度に応じて、カーボンナノチューブの濃度を低くすればよい。
【0022】
本発明の上記延伸繊維は、好ましくは常温での複数弾性率の実部が15GPa以上でありそして体積電気伝導度が10−8S/cm以上である。
【0023】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳述する。本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0024】
まず、三つ口瓶に0.45gの多層カーボンナノチューブ(MWNT)と500mlのデカリン溶媒をいれ、超音波で3時間分散した後、粘度平均分子量600万の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)5gをいれた。窒素雰囲気で混合溶液を撹拌しながら、140℃まで昇温し、140℃で30分間撹拌した。その後、溶液混合物を室温で急冷し、ゲル状物を形成した。脱溶媒後成形したゲルフィルムを130℃のオーブンで一軸延伸により、導電性フィルムを得た。延伸倍率は要求するフィルムの強度と電気伝導度によるものが、100倍まで延伸すると、常温で複数弾性率の実部(あるいはヤング率)が50GPa以上、体積電気伝導度が10−1S/cm以上であるフィルムになる。
【0025】
フィルムの用途に応じて、延伸倍率とカーボンナノチューブの含有量の変化によって、以上の如き作成条件でも適応可能である。図1は、MWNTの含有量がUHMWPEに対して重量比3から20%まで変化させたときのUHMWPE−MWNTの未延伸フィルムの電気伝導度を示している。材料の電気伝導度がMWNTの含有量に大きく依存し、特に含有量が10から15%の間に材料の電気伝導度が急に増加し、重量比15%で、電気伝導度が10−2S/cmになっていることがわかる。同じ方法で作成したUHMWPEとカーボンブラック(CB)またはカーボンファイバー(CF)のフィルムと比較すると、この値は図2からわかるように、カーボンブラックの含有量75wt%、またはカーボンファイバーの含有量60wt%のゲル試料の電気伝導度と同じレベルになる。
【0026】
上記の方法で作成したコンポジットフィルムを一軸方向延伸すると、高強度導電性フィルムが製造できる。延伸方向に対して材料の電気伝導度、延伸倍率の依存性が図3に示されている。図3に示された材料はMWNTの含有量が15wt%である。100倍まで延伸しても延伸方向の電気伝導度の低下は極めて小さい。これは本発明で用いた方法と材料の特有の性質である。混錬法で加工した場合はほとんど延伸性を持たない。また、同じゲル−結晶化法で加工した超高分子量ポリエチレンとカーボンブラックやカーボンファーバーとの複合フィルムの延伸性と電気伝導度は粒子の含有量に大きく依存する。それ故、未延伸材料の電気伝導度が上述の材料と同じ電気伝導度を持つには粒子含有量はそれぞれカーボンブラック(CB)を75wt%とカーボンファーバー(CF)を60wt%必要とする。その場合材料の最高延伸倍率はそれぞれ25倍と30倍であった。しかし図4で示したように、これらの材料の電気伝導度は低い延伸倍率の段階で急激に低下した。
【0027】
超高分子量ポリエチレンとカーボンナノチューブのゲルフィルムが超延伸でき、高弾性率を有する高導電性フィルムになる理由は、図5と図7の走査型電子顕微鏡の写真と図6の広角X線写真から解明できる。また、これらの図は、本発明における複合材料が高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散していることをも示している。
【0028】
図5は走査型電子顕微鏡の写真である。図5(a)は15wt%のMWNTを含有した超高分子量ポリエチレンの複合ゲルフィルムの表面の写真である。ポリエチレンの微結晶の間に、カーボンナノチューブが観察できる。図5(b)は同じ材料の断面写真で、図5(c)は図5(b)の一部の拡大図である。ポリエチレンの微結晶の他にたくさんのカーボンナノチューブのネットワークが観察できる。
【0029】
図6は上述の材料を延伸させた際のX線広角写真である。上述の材料を延伸すると、ポリエチレンの結晶面(110)面と(200)面の回折アーク(リングとも呼ばれる)は延伸倍率の依存性を示す延伸倍率の増加につれて、(110)面と(200)面からの回折アークが小さくなり、100倍以上延伸させると、それらの回折アークはほぼスポット状になる。延伸によりポリエチレン分子鎖が延伸方向に対して極めて高い配向度をもつことを示している。
【0030】
図7は上述の材料を100倍まで延伸した時の走査型電子顕微鏡写真である。超延伸によってポリエチレンのフィブリルが延伸方向に配向するのに伴って、連続したネットワーク状構造をとったカーボンナノチューブが延伸方向に配向していることが示されている。この様な構造により、カーボンナノチューブとポリエチレンの複合ゲルフィルムは高い倍率まで延伸させても延伸方向に電気伝導度がほとんど低下しない。
【0031】
材料の超延伸によって、マトリックスである超高分子量ポリエチレンの分子鎖が延伸方向に対して配向していることより、材料の力学特性の向上が期待できる。図8では15wt%のMWNTを含有した超高分子量ポリエチレンゲルフィルムテープの延伸方向の貯蔵弾性率の温度依存性を示している。試料の貯蔵弾性率が温度の増加によって低下するが20℃で未延伸の時(λ=1)の貯蔵弾性率は1.5GPa、それと比較すると50倍と100倍まで延伸した材料の貯蔵弾性率がそれぞれ48GPaと58GPaになって、未延伸材料の値が30倍以上高くなった。したがって、本発明で用いたゲル作成法と超延伸技術で加工したポリエチレンとカーボンナノチューブの複合テープは高い弾性率を有して、電気伝導度も一定に保つことができる。
【0032】
本方法で作成した導電性テープ(あるいは繊維)を高温で使用しても、材料の形態と寸法そして電気伝導度の安定性が高い。図9では未延伸(λ=1)のテープを室温から200℃までの温度範囲内の電気伝導度の温度依存性を示している。複合材料はカーボンナノチューブを15wt%含有した乾燥ゲルフィルムである。1回目昇温段階で電気伝導度が若干上昇するが、これを冷却し再び昇温すると、2、3回目からは室温から200℃までの温度範囲内において、電気伝導度がほぼ一定になった。4回目以降は3回目とほとんど変わらない。
【0033】
図10および図11では上述の材料をそれぞれ50倍(λ=50)と100倍(λ=100)まで延伸したものの電気伝導度の温度依存性を示している。室温から150℃の温度範囲内では、延伸方向の電気伝導度の変化量が非常に小さく、温度上昇にたいする電気伝導度の安定性がよい。4回目以降は3回目とほとんど変わらない。図9と比較してみると、延伸倍率が高くなれば電気伝導度の温度依存性が小さく、安定性が増すことがわかる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、カーボンナノチューブと超高分子量ポリエチレンの如き高分子素材との複合による高弾性率、導電性フィルムの開発によって、従来の導電性テープの作成に必要とされた材料の炭素化などコストの高いプロセスの必要がない。また、フィルムの弾性率は従来の導電性フィルムのそれより10倍以上高い。また、150℃までの高温で使用できる導電性フィルムの製造ができ、導電性テープや磁気テープとして広範囲に使用ができる。また、本発明によれば、繊維についてもフィルムと全く同様の製造法で、上述と同様の性能をもつ繊維が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】超高分子量ポリエチレンと導電性粒子(MWNT)のコンポジットフィルムの電気伝導度の粒子含有量の依存性である。
【図2】超高分子量ポリエチレンと導電性粒子(MWNT,CFまたはCB)のコンポジットフィルムの電気伝導度の粒子含有量の依存性である。
【図3】MWNTを15wt%含む複合乾燥ゲルフィルムの電気伝導度の延伸倍率の依存性である。
【図4】MWNTを15wt%またはCBあるいはCFを50wt%含有する複合乾燥ゲルフィルムの電気伝導度の延伸倍率の依存性である。
【図5】15wt%のMWNTを含有する未延伸状態における複合乾燥ゲルフィルムの表面と断面の走査型電子顕微鏡写真である。
【図6】15wt%のMWNTを含有する複合ゲルフィルムの延伸した際の広角X線写真(through view)である。
【図7】100倍まで延伸した15wt%のMWNTを含有する複合ゲルフィルム表面走査型電子顕微鏡写真である。
【図8】15wt%のMWNTを含有する複合ゲルフィルムを延伸した際に得られた貯蔵弾性率の温度依存性。
【図9】15wt%のMWNTを含有する複合ゲルフィルムの未延伸状態での電気伝導度の温度依存性である。
【図10】15wt%のMWNTを含有する複合ゲルフィルムを50倍まで延伸した際の電気伝導度の温度依存性である。
【図11】15wt%のMWNTを含有する複合ゲルフィルムを100倍まで延伸した際の電気伝導度の温度依存性である。
【符号の説明】
UHMWPE  超高分子量ポリエチレン
MWNT    多層カーボンナノチューブ
CF      カーボンファーバー
CB      カーボンブラック

Claims (13)

  1. 高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなるフィルム。
  2. 未延伸、一軸(自由幅、定長幅)延伸または二軸延伸フィルムである請求項1に記載のフィルム。
  3. 一軸(自由幅、定長幅)延伸フィルムであって、常温での複数弾性率の実部が15GPa以上でありそして体積電気伝導度が10−8S/cm以上である請求項1に記載のフィルム。
  4. 二軸延伸フィルムであって、常温での複数弾性率の実部が0.3GPa以上でありそして体積電気伝導度が10−8S/cm以上である請求項1に記載のフィルム。
  5. 高分子素材がポリエチレンまたはポリプロピレンである請求項1に記載のフィルム。
  6. ポリエチレンが超高分子量ポリエチレンである請求項4に記載のフィルム。
  7. 高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなる繊維。
  8. 延伸されている請求項7に記載の繊維。
  9. 常温での複数弾性率の実部が15GPa以上でありそして体積電気伝導度が10−8S/cm以上である請求項6に記載の繊維。
  10. カーボンナノチューブと高分子素材とを高分子素材の溶媒中で混合してカーボンナノチューブが均一に分散した溶液を準備し、この溶液を急冷してゲル状物を形成し、このゲル状物から脱溶媒して生乾きのゲルフィルムを形成してから乾燥するかあるいは乾燥ゲルフィルムを形成して高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなるフィルムを製造することを特徴とするフィルムの製造法。
  11. 生乾きのゲルフィルムを、さらに、一軸または二軸延伸しそして延伸時に乾燥も行われる請求項10に記載の方法。
  12. カーボンナノチューブと高分子素材とを高分子素材の溶媒中で混合してカーボンナノチューブが均一に分散した溶液を準備し、この溶液をノズルから繊維状に押出して急冷し且つ脱溶媒して高分子素材中にカーボンナノチューブが均一に分散している複合材料からなる未延伸繊維を形成することを特徴とする繊維の製造法。
  13. 未延伸繊維を、さらに、延伸する請求項12に記載の方法。
JP2002309172A 2002-10-24 2002-10-24 カーボンナノチューブを含む導電性および帯電性防止高分子フィルム、繊維ならびにその製造法 Pending JP2004143276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309172A JP2004143276A (ja) 2002-10-24 2002-10-24 カーボンナノチューブを含む導電性および帯電性防止高分子フィルム、繊維ならびにその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309172A JP2004143276A (ja) 2002-10-24 2002-10-24 カーボンナノチューブを含む導電性および帯電性防止高分子フィルム、繊維ならびにその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004143276A true JP2004143276A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32455070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309172A Pending JP2004143276A (ja) 2002-10-24 2002-10-24 カーボンナノチューブを含む導電性および帯電性防止高分子フィルム、繊維ならびにその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004143276A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152491A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Mitsubishi Materials Corp 導電糸およびその用途
JP2008508433A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. カーボンナノチューブ/超高分子量ポリエチレン複合繊維を製造するための方法
CN100389147C (zh) * 2006-05-11 2008-05-21 上海交通大学 稀土改性碳纳米管/聚丙烯复合材料的制备方法
JP2009067864A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
JP2009091439A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nissin Kogyo Co Ltd 複合材料の製造方法、複合材料、炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
JP2010126679A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Tajima Roofing Inc ゲル状物質
JP2012087041A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Yamagata Prefecture 多層カーボンナノチューブ分散配合水性ゲル及びその製造方法並びにその用途
CN102936352A (zh) * 2012-11-21 2013-02-20 光明乳业股份有限公司 一种增强的阻隔薄膜及其制备方法
JP2015172148A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日信工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
CN106192050A (zh) * 2016-08-23 2016-12-07 孟玲 抗静电聚合物复合纤维
CN114702717A (zh) * 2022-05-12 2022-07-05 汪坤 一种防静电、超疏水的bopp塑料薄膜及制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669876B2 (ja) * 2004-07-27 2011-04-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. カーボンナノチューブ/超高分子量ポリエチレン複合繊維を製造するための方法
JP2008508433A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. カーボンナノチューブ/超高分子量ポリエチレン複合繊維を製造するための方法
JP2006152491A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Mitsubishi Materials Corp 導電糸およびその用途
CN100389147C (zh) * 2006-05-11 2008-05-21 上海交通大学 稀土改性碳纳米管/聚丙烯复合材料的制备方法
JP2009067864A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
JP2009091439A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nissin Kogyo Co Ltd 複合材料の製造方法、複合材料、炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
JP2010126679A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Tajima Roofing Inc ゲル状物質
JP2012087041A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Yamagata Prefecture 多層カーボンナノチューブ分散配合水性ゲル及びその製造方法並びにその用途
CN102936352A (zh) * 2012-11-21 2013-02-20 光明乳业股份有限公司 一种增强的阻隔薄膜及其制备方法
JP2015172148A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日信工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
CN106192050A (zh) * 2016-08-23 2016-12-07 孟玲 抗静电聚合物复合纤维
CN114702717A (zh) * 2022-05-12 2022-07-05 汪坤 一种防静电、超疏水的bopp塑料薄膜及制备方法
CN114702717B (zh) * 2022-05-12 2023-08-18 中山永宁薄膜制品有限公司 一种防静电、超疏水的bopp塑料薄膜及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Correlation between dispersion state and electrical conductivity of MWCNTs/PP composites prepared by melt blending
Du et al. Coagulation method for preparing single‐walled carbon nanotube/poly (methyl methacrylate) composites and their modulus, electrical conductivity, and thermal stability
Debelak et al. Use of exfoliated graphite filler to enhance polymer physical properties
Jin et al. A review of the preparation and properties of carbon nanotubes-reinforced polymer compositess
Kodjie et al. Morphology and crystallization behavior of HDPE/CNT nanocomposite
Wang et al. Enhancement of interfacial adhesion and dynamic mechanical properties of poly (methyl methacrylate)/multiwalled carbon nanotube composites with amine-terminated poly (ethylene oxide)
Fakirov et al. Nanofibril reinforced composites from polymer blends
Broza et al. Processing and assessment of poly (butylene terephthalate) nanocomposites reinforced with oxidized single wall carbon nanotubes
US7977423B2 (en) Carbon nanotube reinforced polymer and process for preparing the same
US7285591B2 (en) Polymer-nanotube composites, fibers, and processes
JP2009533518A (ja) 伝導性のカーボンナノチューブ−ポリマー複合材料
US20050127329A1 (en) Method of forming nanocomposite materials
JP2004143276A (ja) カーボンナノチューブを含む導電性および帯電性防止高分子フィルム、繊維ならびにその製造法
EP1425166A1 (en) Method of forming conductive polymeric nanocomposite materials and materials produced thereby
KR20120053399A (ko) 하이브리드 복합체 및 이의 제조방법
CA2473584C (en) Method of producing high strength elongated products containing nanotubes
Gupta et al. Rheologic and mechanical properties of multiwalled carbon nanotubes-reinforced poly (trimethylene terephthalate) composites
JP5257813B2 (ja) ポリビニルアルコール系コンポジット繊維およびその製造方法
Yeh et al. Ultradrawing properties of ultra‐high molecular weight polyethylene/functionalized carbon nanotube fibers
Ghose et al. Incorporation of multi-walled carbon nanotubes into high temperature resin using dry mixing techniques
Mo et al. Synthesis and characterization of polyimide/multi‐walled carbon nanotube nanocomposites
Li et al. Conducting and stretchable emulsion styrene butadiene rubber composites using SiO2@ Ag core-shell particles and polydopamine coated carbon nanotubes
Nayak et al. Preparation of transparent and conducting carbon nanotube/N-hydroxymethyl acrylamide composite thin films by in situ polymerization
Bin et al. Morphological, electrical and mechanical properties of ultrahigh molecular weight polyethylene and multi-wall carbon nanotube composites prepared in decalin and paraffin
JP2010538183A (ja) 高強度ポリエチレン繊維の製造方法及び高強度ポリエチレン繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060919

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061020