JP2004139986A - 特別なリーフ構造を備えたソケット形コンタクトとして構成された電気的な差込接続器 - Google Patents

特別なリーフ構造を備えたソケット形コンタクトとして構成された電気的な差込接続器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004139986A
JP2004139986A JP2003354289A JP2003354289A JP2004139986A JP 2004139986 A JP2004139986 A JP 2004139986A JP 2003354289 A JP2003354289 A JP 2003354289A JP 2003354289 A JP2003354289 A JP 2003354289A JP 2004139986 A JP2004139986 A JP 2004139986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
leaf
blade
spring
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003354289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395351B2 (ja
Inventor
Andre Lischeck
アンドレ リシェック
Rolf Wittmann
ロルフ ヴィットマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004139986A publication Critical patent/JP2004139986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395351B2 publication Critical patent/JP4395351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/18Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with the spring member surrounding the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】各コンタクトリーフにおける最適な通常接触力をブレードが斜めに位置している場合やブレードが振動もしくは揺動している場合においても保証することによって、コンタクトの確実性を高める。
【解決手段】コンタクト区分(6)が、中間区分(5)から突出する少なくとも3つのコンタクトリーフ(7)を有しており、該コンタクトリーフ(7)がその自由な端部(12)でもって自由に可動であって、かつ各コンタクトリーフ(7)が少なくとも1つの接点(10)を、ブレードとの電気的な差込接続を形成するために有しているようにした。
【選択図】図1

Description

 本発明は、コンタクト内側部分と、該コンタクト内側部分に被せ嵌め可能なばねエレメントとから成る、ソケット形コンタクトとして構成された電気的な差込接続器(コネクタ)であって、前記コンタクト内側部分が、a)電気的な導線の、絶縁材を剥がした端部を収容するための固定部分と、b)中間区分と、c)コンタクト部分を備えたコンタクト区分とから成る形式のものに関する。
 冒頭で述べた形式の差込接続器はよく知られている。この種の差込接続器は一般に2つの構成部分、すなわちコンタクト内側部分とばねエレメントとから成っており、その際、ばねエレメントはばね式被嵌部分(Ueberfeder)、いわゆる「スプリングスリーブ」として形成されており、このばね式被嵌部分はコンタクト内側部分を少なくとも部分的に取り囲んでいる。電気的な差込接続を形成するために、電気的な差込接続器はいわゆる「ブレード(Messer)」上に被せ嵌められて、それにより、コンタクト内側部分はブレードとコンタクトを形成する。コンタクト内側部分自体は複数の領域に分けられ、第1に、電気的な差込接続の、絶縁材が除去された端部が有利には圧着接続される固定部分を有している。さらに、コンタクト内側部分は中間区分を有しており、この中間区分は有利にはコルセット状に形成されていて、そのコルセットに固定エレメントが設けられていて、固定エレメントはコンタクト内側部分を位置決めするために形成されている。さらに、コンタクト内側部分はコンタクト部分を備えたコンタクト区分を有しており、このコンタクト部分は対向して位置するブレードとの電気的なコンタクトを形成している。
 コンタクト部分は一般にコンタクトリーフとして形成されている。コンタクト内側部分は2つまたは複数の、対向して位置するリーフを有しており、リーフは互いに間隔を置いて配置されていて、この間隔はブレードの厚さよりも小さい。ブレードの導入により、コンタクトリーフはばね弾性的な拡開を余儀なくされる。これにより、所定の通常力がコンタクトリーフと、ブレードに導かれた接点とにおいて得られる適当な変形が生じる。
 コンタクトリーフの構成の種々異なる実施形態も知られている。まず、コンタクトリーフがオープンに形成されて、それにより、コンタクトリーフが自由に、ブレード上への被せ嵌め時にばね弾性的に拡開することができるようになっている。別の実施形態では、コンタクトリーフをクランプ式に保持するクリップ(Buegel)が設けられており、この場合、クリップはばね式被嵌部分に支持されている。さらに、公知の別の実施例では、コンタクトリーフがばね式被嵌部分に溶接されている。
 コンタクトリーフが自由にばね式被嵌部分の内部で延在している形式の、電気的な差込接続部の構成の場合、特に緩和によりコンタクトリーフ材料がいわゆる「通常接触力(Kontaktnormalkraft)」の変化を生ぜしめるという欠点を有している。このことは結果として、それ自体に製作された電気的な差込接続部がこの緩和プロセスにより離間させられて、それにより相応の機能障害へと至る可能性がある。
 コンタクトリーフの別の構成が示す欠点は、相応の通常接触力がその他のコンタクトリーフに関連して生ぜしめられる点にある。特にブレードが傾いた位置にある場合および振動および揺動時に、2つの接点のうち一方が高すぎる通常接触力を、他方がそれ相応に低い通常接触力を有することになる。低すぎる通常接触力の場合、このことは極端な例では接点の離間もしくは解離へと至り、ひいては電気的な差込接続部の導通が失われることになりかねない。高すぎる接触力は(ブレードおよびコンタクトリーフの)コンタクト表面の持続的な損傷を結果としてもたらし、このことはやはり寿命に関して言えば同じく接点もしくは電気的な差込接続部の解離へとつながり得る。
 冒頭で述べた形式の電気的な差込接続器の従来構造は、ブレードをコンタクト内側部分に導入するプロセスの間に、この差込プロセス時に一定の最大値を差込力が超過することなく、接点に所定の力を生ぜしめることを意図して設計されている。差込力曲線の経過を適当に構成することは非常に限られた範囲においてのみ可能である。
 したがって本発明の課題は背景技術の欠点を取り除くことである。特に本発明の課題は、各コンタクトリーフにおける最適な通常接触力をブレードが斜めに位置している場合やブレードが振動もしくは揺動している場合においても保証することによって、コンタクトの確実性を高めることにある。
 この課題を解決するために本発明の構成では、コンタクト区分が中間区分から少なくとも3つの突出したコンタクトリーフを有しており、該コンタクトリーフがその自由な端部でもって自由に可動であって、かつ各コンタクトリーフが少なくとも1つの接点を、ブレードとの電気的な差込接続を形成するために有しているようにした。
 本発明の核心は、冒頭で述べた形式の電気的な差込接続器が、2つまたはそれより多くの、コンタクト区分に配置されたコンタクトリーフを有していて、該コンタクトリーフが、しかも別の固定手段を必要とせずに、自由にその自由な端部でもって(くちばし状に)可動であって、その開口範囲が制限エレメントにより制限されていることにある。有利には、制限エレメントは、ボックス状に形成されていてコンタクトリーフを取り囲むばね式被嵌部分に該当する。
 コンタクト区分に中間区分から少なくとも2つの突出したコンタクトリーフが設けられていて、各コンタクトリーフが少なくとも1つの接点を、ブレードとの電気的な差込接続器を製作するために有していて、かつコンタクトリーフが付加的に、導入したいブレードの寸法に応じて適当にくちばし状に拡開するようにした解決策により、コンタクトの確実性を高めることができるようになる。
 コンタクトリーフはその延在方向で(中間区分とは離反する方向で)互いに無関係である。これが意味するところは、背景技術に比べて、相互的な結合が存在しないことである。コンタクトリーフの自由な端部はその運動に関して、制限エレメント、有利には適当にコンタクトリーフを包囲しているばね式被嵌部分によってのみ制限されている。これにより、コンタクトリーフの運動および変形がブレードの導入時に形状に応じて拡開して、各コンタクトリーフが確実な接点を形成することが可能である。
 その他の有利な構成は以下の説明および図面から見て取れる。
 以下に図面を参照しながら本発明の実施例について詳説する。
 図1に示した電気的な差込接続器(コネクタ)1は実質的に2つの構成部分、すなわちコンタクト内側部分2とばね式被嵌部分(Ueberfeder)3とから成っており、その際、スプリングスリーブとも呼ばれるばね式被嵌部分3は少なくとも部分的にコンタクト内側部分2の一部を包囲している。
 コンタクト内側部分2は有利には3つの領域、すなわち固定部分4の形の第1の領域と中間区分5とコンタクト区分6とに分類される。コンタクト区分6の領域で有利にはばね式被嵌部分3も延在している。
 コンタクト区分6は本発明により3つまたはそれよりも多くのコンタクトリーフ7を有している。図1および図2に示した実施例の場合、4つのコンタクトリーフが設けられており、コンタクトリーフは中間区分5から自由に片持ち式に延びており、各コンタクトリーフ7の間にはその都度1つの空隙8が設けられている。コンタクトリーフ7はコンタクト領域9を有しており、コンタクト領域9は、図面には詳細に示していないブレードとの電気的な接続を担うために働く。各コンタクトリーフ7のコンタクト領域9は、ここでは図示されていないブレードと各コンタクトリーフ7との間で接点10が生ぜしめられるように構成されている。
 組み立てられた状態では、ばね式被嵌部分3はコンタクト区分6に、ばね式被嵌部分3が中間区分5の領域で位置決めエレメント11を介して保持されるような形で配置されている。ばね式被嵌部分3の空間的な寸法は、組み立てられていない状態でコンタクトリーフ7がばね式被嵌部分3の内部で自由に運動できるように構成されている。
 本発明による電気的な差込接続器1の差込プロセスは以下のように展開する。
 ブレードを電気的な差込接続器1内へ導入する際に、コンタクトリーフ7は最大で所定の位置にまで、すなわちコンタクトリーフがばね式被嵌部分3の内面に当接するようになるまで拡開する。電気的な差込接続器1をブレードに斜めに被せ嵌めた場合、個々のコンタクトリーフ7が変位できるので、ブレードを収容するために広い開口が生ぜしめられる。コンタクトリーフ7がばね式被嵌部分3に当接することに基づいて、コンタクトリーフ間隔をさらに拡開する場合、コンタクトリーフの先端部は、それ以上の如何なる変形をも停止する、ばね式被嵌部分3の進入開口の制限エレメントに突き当たる前には、ブレードのための進入開口の方向で変位せざるをえず、このことは、力消費を高めることによってのみ可能である。この構造は結果として、例えば許容できないほど厚いブレードを使用した場合に、差込力を飛躍的に上昇させる。これにより直接的に、電気的な差込接続を製作したい人物にフィードバックされ得る、つまり感知され得る。
 若干斜めに位置したブレードはコンタクトリーフ7のフレキシブルな構造に基づいて補償され得る。しかし、一定の限界に達すると、差込力が飛躍的に上昇して、相応の感覚を人間に伝達する。
 隣り合うコンタクトリーフ7の独立性は、コンタクトリーフ7が、通常接触力に関してその都度最適な値に、コンタクトリーフ7のばね特性線に基づいて調節可能であることにもつながる。接点10の離間もしくは解離は、背景技術に比べて明らかにブレードを著しく斜めに配置した場合に初めて発生する。
コンタクト内側部分とばね式被嵌部分とから成る、本発明による電気的な差込接続器の斜視図である。
図1に示したコンタクト内側部分の一部の、ただし図1に対してばね式被嵌部分なしに示した斜視図である。
符号の説明
 1 差込接続器、 2 コンタクト内側部分、 3 ばね式被嵌部分、 4 固定部分、 5 中間区分、 6 コンタクト区分、 7 コンタクトリーフ、 8 空隙、 9 コンタクト領域、 10 接点、 11 固定エレメント、 12 端部

Claims (4)

  1.  コンタクト内側部分と、該コンタクト内側部分に被せ嵌め可能なばねエレメントとから成る、ソケット形コンタクトとして構成された電気的な差込接続器であって、前記コンタクト内側部分が、
    a)電気的な導線の、絶縁材を剥がした端部を収容するための固定部分と、
    b)中間区分と、
    c)コンタクト部分を備えたコンタクト区分と
    から成る形式のものにおいて、コンタクト区分(6)が、中間区分(5)から突出する少なくとも3つのコンタクトリーフ(7)を有しており、該コンタクトリーフ(7)がその自由な端部(12)でもって自由に可動であって、かつ各コンタクトリーフ(7)が少なくとも1つの接点(10)を、ブレードとの電気的な差込接続を形成するために有していることを特徴とする、特別なリーフ構造を備えたソケット形コンタクトとして構成された電気的な差込接続器。
  2.  コンタクトリーフ(7)が指状に形成されており、かつ中間区分(5)へ向かって延びる端部においてのみ互いに結合されている、請求項1記載の差込接続器。
  3.  コンタクトリーフ(7)の自由な端部(12)の領域でばね式被嵌部分(3)に支持エレメントが設けられている、請求項1または2記載の差込接続器。
  4.  ばね式被嵌部分がコンタクト区分(6)をほぼ完全に包囲しており、それにより、コンタクトリーフ(7)のための側方の制限エレメントを形成している、請求項1または2記載の差込接続器。
JP2003354289A 2002-10-19 2003-10-14 特別なリーフ構造を備えたソケット形コンタクトとして構成された電気的な差込接続器 Expired - Fee Related JP4395351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10248809A DE10248809A1 (de) 2002-10-19 2002-10-19 Elektrischer Steckverbinder in der Ausgestaltung eines Buchsenkontakts mit spezieller Lamellengestaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139986A true JP2004139986A (ja) 2004-05-13
JP4395351B2 JP4395351B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=32038774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354289A Expired - Fee Related JP4395351B2 (ja) 2002-10-19 2003-10-14 特別なリーフ構造を備えたソケット形コンタクトとして構成された電気的な差込接続器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7556542B2 (ja)
EP (1) EP1411592B1 (ja)
JP (1) JP4395351B2 (ja)
DE (2) DE10248809A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505726A (ja) * 2017-01-31 2020-02-20 コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ソケット状の差込みコネクタ部材のための接点ブレード、および、ソケット状の差込みコネクタ部材
JP2021072264A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101215B2 (en) * 2004-03-31 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cable plug retention clip
US7402089B1 (en) * 2007-05-04 2008-07-22 Tyco Electronics Corporation Contact with enhanced transition region
DE102007029968A1 (de) 2007-06-28 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Steckverbinder als Kraftstoffinjektor-Kontakt für schüttelfeste Anwendungen
US20100029146A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Tyco Electronics Corporation Socket contact
US8021200B2 (en) * 2008-08-04 2011-09-20 Tyco Electronics Corporation Socket contact
CN102714369B (zh) 2009-12-23 2015-09-16 富加宜汽车控股公司 功率触头
DE102010048698B4 (de) * 2010-10-19 2014-12-18 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Verbindungsklemme
DE102012017949A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Anschlusspassstück
US8992270B2 (en) * 2012-09-26 2015-03-31 Lear Corporation Electrical terminal
DE112013005056T5 (de) 2012-10-19 2015-08-13 Lear Corporation Elektrischer Anschluss
DE102014009207B4 (de) 2013-06-21 2019-02-07 Lear Corporation Verfahren zur montage einer elektrischen anschlussanordnung
EP2866306B1 (de) * 2013-10-23 2020-07-29 Aptiv Technologies Limited Kontaktbuchse für eine elektrische Steckverbindung
JP2015159094A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 矢崎総業株式会社 接続端子
US9444205B2 (en) 2014-03-25 2016-09-13 Lear Corporation Electric connector with contact protection
US10128602B2 (en) 2014-05-13 2018-11-13 Lear Corporation Electric connector with a terminal interface
US9847591B2 (en) 2014-07-22 2017-12-19 Lear Corporation Electric terminal assembly
DE102014214366A1 (de) 2014-07-23 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement
JP6780138B2 (ja) * 2017-03-01 2020-11-04 モレックス エルエルシー 電気端子及びコネクタアセンブリ
KR102478092B1 (ko) 2017-10-17 2022-12-16 현대자동차주식회사 피메일 터미널
CN112350092B (zh) * 2019-08-08 2023-07-18 上海莫仕连接器有限公司 连接器及端子
CN113221293B (zh) * 2021-06-16 2022-03-29 浙江理工大学 一种线簧孔式电连接器接触可靠性优化设计的方法和系统
DE102021211016B3 (de) 2021-09-30 2023-02-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steckverbinder
DE102021211027B3 (de) 2021-09-30 2023-02-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steckverbinder

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3286222A (en) * 1964-04-09 1966-11-15 Itt Cannon Electric Inc Prestressed electrical contact
US4168878A (en) * 1978-05-22 1979-09-25 Amp Incorporated Pin and socket type electrical terminals
JPS6440995A (en) 1987-08-07 1989-02-13 Yamaha Corp Pressure sensitive sensor for keyed instrument
DE3817803C3 (de) * 1988-05-26 1995-04-20 Reinshagen Kabelwerk Gmbh Elektrische Flachsteckverbindung
US5135417A (en) * 1991-07-02 1992-08-04 Augat/Altair International Inc. Dual usage electrical/electronic pin terminal system
JP2739623B2 (ja) * 1993-05-17 1998-04-15 矢崎総業株式会社 ソケット型ターミナル
GB9406934D0 (en) 1994-04-07 1994-06-01 Amp Gmbh Electrial terminal back-up spring with anti-chattering support members
JP3535211B2 (ja) * 1994-05-11 2004-06-07 矢崎総業株式会社 雌端子
JP3216757B2 (ja) 1994-06-27 2001-10-09 矢崎総業株式会社 端 子
DE19602822C2 (de) * 1996-01-26 1998-02-19 Siemens Ag Kontaktfeder
IT1283191B1 (it) * 1996-03-05 1998-04-16 Luigi Ramari Connettore a innesto rapido con impegno automatico e disimpegno mediante movimento di un corpo esterno
FR2749443B1 (fr) * 1996-06-03 1998-08-21 Framatome Connectors Int Borne de contact electrique femelle a zone de transition renforcee
BR9709910A (pt) * 1996-06-17 1999-08-10 Framatome Connectors Int Luva de ligacão de encaixe
EP0833409B1 (de) * 1996-09-30 2003-04-09 The Whitaker Corporation Elektrische Anschlussklemme
JP3724610B2 (ja) * 1996-10-21 2005-12-07 住友電装株式会社 端子金具のカバー
CA2272458C (en) * 1998-06-25 2008-03-18 Leslie Laszlo Kerek Hoodless electrical socket connector
DE19828984A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Whitaker Corp Zweiteiliger elektrischer Buchsenkontakt
DE19935793A1 (de) * 1998-07-30 2000-02-03 Whitaker Corp Elektrischer Kontakt
DE19841216C2 (de) * 1998-09-09 2001-02-15 Framatome Connectors Int Buchsenstecker für elektrische Verbinder mit Kodierrippe
DE19944280C1 (de) * 1999-09-15 2001-02-01 Framatome Connectors Int Elektrischer Buchsenkontakt mit Führungssteg

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505726A (ja) * 2017-01-31 2020-02-20 コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ソケット状の差込みコネクタ部材のための接点ブレード、および、ソケット状の差込みコネクタ部材
JP2021072264A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造
WO2021085542A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造
JP7281087B2 (ja) 2019-11-01 2023-05-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1411592B1 (de) 2006-06-07
US7556542B2 (en) 2009-07-07
US20040127107A1 (en) 2004-07-01
EP1411592A1 (de) 2004-04-21
JP4395351B2 (ja) 2010-01-06
DE50303661D1 (de) 2006-07-20
DE10248809A1 (de) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395351B2 (ja) 特別なリーフ構造を備えたソケット形コンタクトとして構成された電気的な差込接続器
JP6685626B2 (ja) 端子およびそれを伴う電気コネクタ
US9455516B2 (en) Contact socket for an electrical plug connector
US10014614B2 (en) Terminals for electrical connectors
TWI594525B (zh) Coaxial connector with floating mechanism
US8449338B2 (en) Electrical connector
US7118404B2 (en) Insulation cutting and displacing contact element
JP6276113B2 (ja) コネクタ
US7371133B1 (en) Electrical socket terminal having a contact stabilizer
JP2007005295A (ja) 二重接点機能のばね接点端子を有する電気コネクタ
CN110021851B (zh) 低插入力的凸片插座
US20100323564A1 (en) Bifurcated Electrical Contact
JP2014510371A (ja) 環状の弾性的接点形成手段を有する高電流挿入型コネクタ
CN101442159A (zh) 电连接器组件
EP2239816B1 (en) Electrical connector and method of making same
WO2016048271A1 (en) Terminals for electrical connectors
US6551151B2 (en) Male terminal with curved interconnecting portion
JPH11262142A (ja) プラグイン接触子
JP2015204186A (ja) 端子
JP4720718B2 (ja) シールドコネクタ
JPH08315888A (ja) 電気端子
KR20160076567A (ko) 피메일 단자 스프링
WO2021025088A1 (ja) 電気端子
JP5941393B2 (ja) コネクタハウジング内における雌端子金具の位置決め構造
JP5388565B2 (ja) メス端子の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees