JP2004139113A - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004139113A
JP2004139113A JP2003395002A JP2003395002A JP2004139113A JP 2004139113 A JP2004139113 A JP 2004139113A JP 2003395002 A JP2003395002 A JP 2003395002A JP 2003395002 A JP2003395002 A JP 2003395002A JP 2004139113 A JP2004139113 A JP 2004139113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture element
electrode
liquid crystal
active matrix
element electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003395002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662013B2 (ja
JP2004139113A5 (ja
Inventor
Hirohiko Nishiki
錦 博彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003395002A priority Critical patent/JP3662013B2/ja
Publication of JP2004139113A publication Critical patent/JP2004139113A/ja
Publication of JP2004139113A5 publication Critical patent/JP2004139113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662013B2 publication Critical patent/JP3662013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置において、明るい場所では消費電力が少なく、暗い場所で十分な表示輝度を有する表示状態を得ること目的とする。
【解決手段】このアクティブマトリクス基板の各絵素には、薄膜トランジスタ3と前記薄膜トランジスタ3のドレイン電極4に接続された絵素電極とが配設されており、各絵素電極は前面側外来光を利用して反射表示する反射用絵素電極10部分とバックライトの光により透過表示する透過用絵素電極11部分とを有している。
【選択図】図1

Description

 本発明は、透過表示領域と反射表示領域を備えた液晶表示装置に関するものである。
 液晶表示装置としては、互いに交差する複数本ずつのゲート配線とデータ配線とともに、アモルファスSiにより構成した薄膜トランジスタ(TFT)或いはMIM素子を基板上に形成したアクティブマトリクス型液晶表示装置が知られている。
 このアクティブマトリクス基板には、光源としてバックライトを利用する透過型液晶表示装置と、外部の光を反射して表示に利用する反射型液晶表示装置がある。
 これらのアクティブマトリクス型液晶表示装置において、感光性透明アクリル樹脂などの有機材料を層間絶縁膜として用い、ゲート配線及びデータ配線に絵素電極を層間絶縁膜を介して重畳させる高開口率構造の透過型液晶表示装置や反射型液晶表示装置が開発されている。
 図8(a)は、層間絶縁膜として有機絶縁膜を用いた高開口率構造の反射型液晶表示装置の平面図であり、図8(b)は、図8(a)のF−F断面を示す断面図である。
 図8に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置は、ゲート配線1、データ配線2、駆動素子3、ドレイン電極4、補助容量電極5、ゲート絶縁膜6、絶縁性基板7、コンタクトホール8、層間絶縁膜9、反射用絵素電極10、補助容量配線12とを備えている。
 図8に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置の反射用絵素電極10を透明の電極とすることにより透過型液晶表示装置とすることができる。
 この高開口率構造に使用する層間絶縁膜9の材料としては、層間絶縁膜9を介して絵素電極をゲート配線及びデータ配線に重畳させることにより発生する容量を低減するために、数μmの厚さで形成することが容易であること、誘電率が窒化シリコン等と比較して小さいこと等が要求されており、有機絶縁膜が用いられている。
 また、この高開口率構造を形成する為には、層間絶縁膜9の下層に配設されたドレイン電極4と層間絶縁膜9の上層に配設された絵素電極の電気的接触を取るために、層間絶縁膜9にコンタクトホールを形成する必要があるが、感光性アクリル樹脂を層間絶縁膜9として用いることにより、液状の樹脂材料をスピン塗布法により基板に塗布した後、フォトリソ工程にて露光し、アルカリ性溶液による現像を行うことによりパターニングし、コンタクトホールを形成することができるので、成膜とパターニングを同時に行うことが可能である。
 バックライトからの光を表示に利用する透過型液晶表示装置はバックライトを使用するため消費電力が多く、バッテリーを使用する場合、連続使用時間が短いという問題点があった。
 また反射型液晶表示装置は、バックライトを使用しないため消費電力が少なく、連続使用時間が長いという長所を持っているが、反射強度が十分ではなく、暗いところでは使用しにくいという問題点があった。
 本発明は、絶縁性基板と、該絶縁性基板上に設けられた複数のゲート配線と、該ゲート配線と交差する複数のデータ配線と、該ゲート配線と該データ配線との交差部に設けられた駆動素子と、該駆動素子に電気的に接続された絵素電極とを有するアクティブマトリクス基板と、対向電極が形成された対向基板と、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に介在された液晶層と、バックライトとを有するアクティブマトリクス型液晶表示装置において、前記絵素電極は、反射用絵素電極と透過用絵素電極とを有することを特徴とする。
 本発明によれば、明るいところでは反射型液晶表示装置として使用し、暗い所ではバックライトを点灯し透過型液晶表示装置として使用できる透過反射切り替え可能なアクティブマトリクス型液晶表示装置の形成が可能となる。
 また、本発明は、前記反射用絵素電極と前記透過用絵素電極を電気的に接続することを特徴とする。
 本発明によれば、反射用絵素電極と透過用絵素電極とを電気的に接続しているため別々に駆動信号を入力するための配線を設ける必要がなく、アクティブマトリクス基板の構成を簡略化できる。
 また、本発明は、前記駆動素子の上部に前記反射用絵素電極を形成することを特徴とする。
 本発明によれば、駆動素子の上に反射用絵素電極を形成しており、外部からの光が駆動素子に入射することを防ぐことができる。
 また、本発明は、前記反射用絵素電極によって外部の光を反射する部分の面積を、前記透過用絵素電極によってバックライトの光を透過する部分の面積よりも大きくすることを特徴とする。
 本発明によれば、透過用絵素電極は、バックライトを消灯しているときはパネルの輝度に寄与しないが、外部からの光を反射する反射用絵素電極はバックライトの点灯、消灯にかかわらずパネルの輝度に寄与するため、その面積を大きくすることにより、バックライトの光が消灯したときや輝度が低いときにも表示の輝度を安定させることができる。
 また、本発明は、前記アクティブマトリクス基板と前記バックライトの間にマイクロレンズを設けたことを特徴とする。
 本発明によれば、反射用絵素電極やゲート配線等により遮蔽されるバックライトからの光を透過用絵素電極に集めることができるため、バックライト自体の輝度を高めなくても、表示装置の輝度を高めることができる。
 また、本発明は前記ドレイン電極上に傾斜部又は凹凸部をもつ層間絶縁膜が形成され、該層間絶縁膜上に前記反射用絵素電極が形成されたことを特徴とする。
 本発明によれば、反射用絵素電極によって外部からの光が反射される方向に拡がりが出るため、視野角を広げることができる。
 また、本発明は、前記ゲート配線又は前記データ配線と同じ層に前記反射用絵素電極を形成することを特徴とする。
 本発明によれば、反射用絵素電極を形成する工程を別に設ける必要が無く、工程数及び製造コストを増加させることが無い。
 また、本発明は、前記ゲート配線と同じ層に形成された前記反射用絵素電極と隣接した絵素のゲート配線を電気的に接続することを特徴とする。
 本発明によれば、反射用絵素電極がゲート配線と電気的に接続されいるため、浮遊容量化を防ぐことができ、ドレイン電極との間に補助容量を形成することができる。
 また、本発明は、前記ゲート配線と同じ層に形成された前記反射用絵素電極に前記対向電極に印加される信号と同じ信号を入力することを特徴とする。
 本発明によれば、反射用絵素電極に対向電極に印加される信号と同じ信号が入力されるため、浮遊容量化を防ぐことができる。
 また、本発明は、前記ゲート配線と同じ層に形成された前記反射用絵素電極とドレイン電極又は透過用絵素電極を重畳して補助容量を形成することを特徴とする。
 本発明によれば、絵素電極に印加される電圧の補助容量を反射用絵素電極を利用して形成することができる。
 本発明によると反射型と透過型の切り替えが可能なアクティブマトリクス型液晶表示装置を形成できる。
 これにより使用者が使用状況に合わせて透過と反射を切り替えることにより、どのような使用状況でも十分な輝度を出しながらも、消費電力の少なく、長時間使用可能な液晶表示装置を実現できる。
 また、明るいところでは反射型液晶表示装置として使用し、暗いところではバックライトを点灯し透過型液晶表示装置として使用できる透過反射切り替え可能なアクティブマトリクス型液晶表示装置の形成が可能となる。
 また、反射用絵素電極と透過用絵素電極とを電気的に接続しているため別々に駆動信号を入力するための配線を設ける必要がなく、アクティブマトリクス基板の構成を簡略化できる。
 また、駆動素子の上に反射用絵素電極を形成しており、外部からの光が駆動素子に入射することを防ぐことができる。
 また、透過用絵素電極は、バックライトを消灯しているときはパネルの輝度に寄与しないが、外部からの光を反射する反射用絵素電極はバックライトの点灯、消灯にかかわらずパネルの輝度に寄与するため、その面積を大きくすることにより、バックライトの光が消灯したときや輝度が低いときにも表示の輝度を安定させることができる。
 また、反射用絵素電極やゲート配線等により遮蔽されるバックライトからの光を透過用絵素電極に集めることができるため、バックライト自体の輝度を高めなくても、表示装置の輝度を高めることができる。
 また、反射用絵素電極によって外部からの光が反射される方向に拡がりが出るため、視野角を広げることができる。
 また、反射用絵素電極を形成する工程を別に設ける必要が無く、工程数及び製造コストを増加させることが無い。
 また、反射用絵素電極がゲート配線と電気的に接続されいるため、浮遊容量化を防ぐことができ、ドレイン電極との間に補助容量を形成することができる。
 また、反射用絵素電極に対向電極に印加される信号と同じ信号が入力されるため、浮遊容量化を防ぐことができる。
 また、絵素電極に印加される電圧の補助容量を反射用絵素電極を利用して形成することができる。
 図1(a)は本発明の実施形態1のアクティブマトリクス基板の平面図を示し、図1(b)は図1(a)のA−A断面の断面図を示す。
 アクティブマトリクス基板は、ゲート配線1、データ配線2、駆動素子3、ドレイン電極4、補助容量電極5、ゲート絶縁膜6、絶縁性基板7、コンタクトホール8、層間絶縁膜9、反射用絵素電極10と透過用絵素電極11を備えている。
 補助容量電極5は、ドレイン電極4と電気的に接続されており、ゲート絶縁膜6を介してゲート配線1と重畳し補助容量を形成している。
 コンタクトホール8は、透過用絵素電極11と補助容量電極5を接続するために層間絶縁膜9に設けられている。
 このアクティブマトリクス基板は一つの絵素の中に反射用絵素電極10と透過用絵素電極11を備えており、図2に示すように、一つの絵素の中に外部からの光を反射する反射用絵素電極10部分とバックライトの光を透過する透過用絵素電極11部分を形成している。
 図2は、図1に示すアクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置を示す断面図であり、データ配線2、ドレイン電極4、ゲート絶縁膜6、絶縁性基板7、層間絶縁膜9、反射用絵素電極10、透過用絵素電極11、カラーフィルター層13、対向電極14、液晶層15、配向膜16、偏光板17、バックライト18を有している。
 バックライト18の光を透過する透過用絵素電極11部分は、バックライトを消灯しているときはパネルの輝度に寄与しないが、外部からの光を反射する反射用絵素電極10部分はバックライトの点灯、消灯にかかわらずパネルの輝度に寄与するため、透過用絵素電極11部分より反射用絵素電極10部分の面積を大きくするほうが望ましい。
 本実施形態では反射用絵素電極10と透過用絵素電極11に同じ信号を入力するために反射用絵素電極10を透過用絵素電極11の上に形成して電気的に接続しているが、反射用絵素電極10と透過用絵素電極11を電気的に接続せず、別の信号をそれぞれに入力し別々の表示を行ってもよい。
 図2の液晶表示装置では反射用絵素電極10が形成された領域に入射されるバックライト18からの光は、表示光として利用できないため、図3に示す液晶表示装置の断面図のようにバックライト18と液晶表示パネルの間にマイクロレンズ19とマイクロレンズ保護層20を形成し、マイクロレンズ19により反射用絵素電極10が形成されていない透過用絵素電極11の領域にバックライト光を集光させ、透過用絵素電極11を透過する光の量を増加させ表示の輝度を高めることができる。
 図4(a)は本実施形態の他の例のアクティブマトリクス基板の平面図を示し、図4(b)は図4(a)のB−B断面の断面図を示しており、図1に対して反射用絵素電極10と透過用絵素電極11の領域を逆転させており、反射用絵素電極10と透過用絵素電極11の面積比は適宜変更してもよい。
 図1のアクティブマトリクス基板と図4のアクティブマトリクス基板を比べた場合、図1のアクティブマトリクス基板の方が、駆動素子3の上に反射用絵素電極10を形成しており、外部からの光が駆動素子3に入射することを防ぐことができ、また、透過用絵素電極11が絵素の中央に配設されているため集光用のマイクロレンズ19を形成しやすい。
 本発明では、一つの絵素の中に光を反射する部分と透過する部分を形成するために、できるだけ開口率を上げるほうが望まく、本実施形態では、絵素電極とゲート配線1及びソース配線3との間に有機絶縁膜からなる層間絶縁膜9を介在した高開口率溝造を採用したが、他の構造を用いてもよい。
 図5(a)は実施形態2のアクティブマトリクス基板の平面図を示し、図5(b)は図5(a)のC−C断面の断面図を示す。
 実施形態2のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、傾斜部又は凹凸部を形成した層間絶縁膜9上に反射用絵素電極10を形成しており、反射用絵素電極10によって外部からの光が反射される方向に拡がりが出るため、視野角を広げることができる。
 また層間絶縁膜9は、ゲート配線1やデータ配線2上で最も厚く、ドレイン電極4上には形成しないように傾斜部又は凹凸部を形成すると、ドレイン電極4と絵素電極10の電気的接触を取るためのコンタクトホールを形成する必要が無く、コンタクトホール部での急峻な段差のために発生していた液晶分子の配向乱れを防ぐことができるため、開口率を大きく取れる。
 ドレイン電極4は透過用絵素電極を兼ねており、ITO等からなる透明な電極である。
 また層間絶縁膜9の傾斜部の傾斜角又は凹凸部の凹凸ピッチは、配向膜を形成した上でラビング処理が十分行える程度の角度に抑える必要があり、各々のラビング条件及び液晶分子に対して最適化な条件を用いる。
 本実施形態においても透過用絵素電極を兼ねたドレイン電極4部分にマイクロレンズを設け、バックライト点灯時の輝度を増すことができる。
 図6(a)は実施形態3のアクティブマトリクス基板の平面図を示し、図6(b)は図6(a)のD−D断面の断面図を示す。
 本実施形態において、反射用絵素電極10はゲート配線1と同じ層に同一工程で形成する。
 このようにすれば、反射用絵素電極10を形成する工程を別に設ける必要が無く、工程数及び製造コストを増加させることが無い。
 本実施形態の場合、反射用絵素電極10は、駆動素子3のドレイン電極4と接続されておらず、外部からの光を反射することのみに使われており、液晶を駆動するための電極としての役割は透過用絵素電極11が行う。
 即ち、反射用絵素電極10が反射した光の透過率の制御は、透過用絵素電極11の電圧によって液晶層を制御して行う。
 この際、反射用絵素電極10に何も信号を入力していないと、ドレイン電極4若しくは透過用絵素電極11との間に浮遊容量が発生するため、反射用絵素電極10には表示に悪影響を与えないような信号を入力することが望ましく、隣接したゲート配線1と接続することにより、浮遊容量化を防ぎ、ドレイン電極4との間に補助容量を形成することができる。
 本実施形態においてもマイクロレンズにより透過用絵素電極に集光することによりバックライト点灯時の輝度を増すことができる。
 本発明でも、一つの絵素の中に光を反射する部分と透過する部分を形成するためにできるだけ開口率を上げるほうが望ましい。
 それ故本実施形態の構成としては、有機絶縁膜を層間絶縁膜に使用した高開口率構造を採用したが、この他の構造を用いてもよい。
 図7(a)には実施形態4のアクティブマトリクス基板の平面図を示し、図7(b)には図7(a)のE−E断面の断面図を示す。
 本実施形態は反射用絵素電極10をデータ配線2と同じ層に形成している。
 このようにすれば、データ配線2を形成する際に反射用絵素電極10を形成することができ、工程数及び製造コストを増加させることが無い。
 本実施形態の場合でも層間絶縁膜9を介した高開口率構造を採用しているため、実施形態3と同様に反射用絵素電極10は外部からの光を反射することのみに使われており、液晶分子を駆動するための電極としての役割は透過用絵素電極11のみが行う。
 ここで本実施形態が実施形態3と異なるのは、ドレイン電極4と反射用絵素電極が電気的に接続した形で形成されている点であり、層間絶縁膜9を形成せずにドレイン電極4を透過用絵素電極として用いる場合には、反射用絵素電極10も液晶分子の駆動に寄与する。
 本実施形態においてもマイクロレンズにより透過用絵素電極11に集光することによりバックライト点灯時の輝度を増すことができる。
 本実施形態でも、一つの絵素の中に光を反射する部分と透過する部分を形成するためにできるだけ開口率を上げるほうが望ましい。
 それ故本実施形態の構成としては、有機絶縁膜を層間絶縁膜に使用した高開口率構造を採用したが、他の構成を用いてもよい。
本発明の実施形態1のアクティブマトリクス基板を示す平面図及び断面図である。 本発明の実施形態1のアクティブマトリクス基板を示す断面図である。 本発明のマイクロレンズを備えたアクティブマトリクス基板を示す断面図である。 本発明の実施形態1のアクティブマトリクス基板の他の例を示す平面図及び断面図である。 本発明の実施形態2のアクティブマトリクス基板を示す平面図及び断面図である。 本発明の実施形態3のアクティブマトリクス基板を示す平面図及び断面図である。 本発明の実施形態4のアクティブマトリクス基板を示す平面図及び断面図である。 従来の液晶表示装置を示す断面図である。
符号の説明
  1   ゲート配線
  2   データ配線
  3   駆動素子
  4   ドレイン電極
  5   補助容量電極
  6   ゲート絶縁膜
  7   絶縁性基板
  8   コンタクトホール
  9   層間絶縁膜
  10   反射用絵素電極
  11   透過用絵素電極
  12   補助容量配線
  13   カラーフィルター層
  14   対向電極
  15   液晶層
  16   配向膜
  17   偏光板
  18   バックライト
  19   マイクロレンズ
  20   マイクロレンズ保護層

Claims (1)

  1.   絶縁性基板と、該絶縁性基板上に設けられた複数のゲート配線と、該ゲート配線と交差する複数のデータ配線と、該ゲート配線と該データ配線との交差部に設けられた駆動素子と、該駆動素子に電気的に接続された絵素電極とを有するアクティブマトリクス基板と、対向電極が形成された対向基板と、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に介在された液晶層と、バックライトとを有するアクティブマトリクス型液晶表示装置において、
     前記絵素電極は、反射用絵素電極と透過用絵素電極とを有することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置。

JP2003395002A 2003-11-26 2003-11-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3662013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395002A JP3662013B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395002A JP3662013B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003098842A Division JP3641630B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004139113A true JP2004139113A (ja) 2004-05-13
JP2004139113A5 JP2004139113A5 (ja) 2005-05-26
JP3662013B2 JP3662013B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=32463919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395002A Expired - Fee Related JP3662013B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080427A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080427A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662013B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281849B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100451065B1 (ko) 액정 표시 장치
US20070057260A1 (en) Transflective liquid crystal display device and method of fabricating the same
US6900864B2 (en) Transflective electro-optical device and electronic apparatus
US8223307B2 (en) Thin film transistor substrate and liquid crystal display device having the same
JP2003186031A (ja) 半透過・反射型電気光学装置、電子機器、および半透過・反射型電気光学装置の製造方法
JP2007212969A (ja) 反射板及び該反射板を備える液晶表示装置並びにその製造方法
JP2008145525A (ja) 液晶装置及び電子機器
US7876408B2 (en) Transflective type diode substrate and method having respective masks forming scan line and insulating pattern, organic pattern with hole exposing insulating pattern, and pixel electrode covering hole and reflection electrode overlapping organic pattern
JP2000122094A (ja) 反射型液晶表示装置
US8547509B2 (en) Transflective type liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR20070042615A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP3478528B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20070171340A1 (en) Display apparatus and method of fabricating the same
JPH10333168A (ja) 液晶表示装置および液晶表示システム
JP3662013B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3490995B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2007071939A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2002277895A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3641630B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100684867B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치
JP2002258300A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002303874A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002258301A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002303875A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees