JP2004138375A - 差圧弁 - Google Patents

差圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004138375A
JP2004138375A JP2002367739A JP2002367739A JP2004138375A JP 2004138375 A JP2004138375 A JP 2004138375A JP 2002367739 A JP2002367739 A JP 2002367739A JP 2002367739 A JP2002367739 A JP 2002367739A JP 2004138375 A JP2004138375 A JP 2004138375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
differential pressure
port
refrigerant
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002367739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056378B2 (ja
JP2004138375A5 (ja
Inventor
Hisatoshi Hirota
広田 久寿
Tokumi Tsugawa
津川 徳巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2002367739A priority Critical patent/JP4056378B2/ja
Priority to US10/347,729 priority patent/US6986498B2/en
Priority to DE60302679T priority patent/DE60302679T2/de
Priority to EP03002073A priority patent/EP1335160B1/en
Publication of JP2004138375A publication Critical patent/JP2004138375A/ja
Publication of JP2004138375A5 publication Critical patent/JP2004138375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056378B2 publication Critical patent/JP4056378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/406Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/325Expansion valves having two or more valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/345Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/38Expansion means; Dispositions thereof specially adapted for reversible cycles, e.g. bidirectional expansion restrictors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/067Expansion valves having a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2505Fixed-differential control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】構造をシンプルにした差圧弁を提供することを目的とする。
【解決手段】主弁体7と主弁座6とからなる主弁の上流側に主弁体7と一体に形成されたピストン8を配置して入口ポート2からの冷媒が導入される部屋を構成し、ピストン8にはその背面側の部屋に連通するオリフィス10および冷媒通路9を設けている。この背面側の部屋は冷媒通路15とパイロット弁座16およびパイロット弁体17とからなるパイロット弁とを介して出口ポート5に連通する主弁の下流側の部屋へ繋げるようにして、パイロット弁には、入口ポート2からの冷媒をオリフィス10、冷媒通路9,15を介して供給する構成にした。ピストン8と主弁体7と一体にしたことで、ピストン8の動きを主弁体7に伝達する部材が不要になり、構造をシンプルにすることができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は差圧弁に関し、特に弁の前後の差圧がソレノイドにより設定された差圧になるよう流量を制御する差圧弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば自動車用エアコンシステムの冷凍サイクルにおいて、コンプレッサによって圧縮された高温・高圧のガス冷媒をコンデンサまたはガスクーラで凝縮または冷却し、凝縮または冷却された冷媒を減圧装置にて低温・低圧の冷媒にし、この低温の冷媒をエバポレータで蒸発させ、蒸発された冷媒をアキュムレータで気液に分離し、分離されたガス冷媒をコンプレッサに戻すような構成が知られている。このシステムの減圧装置として差圧弁を使用することがある。
【0003】
冷媒としてたとえば炭酸ガスを使用した冷凍サイクルでは、代替フロンを冷媒とする冷凍サイクルに比較して、制御しようとする冷媒の圧力が非常に高くて、弁体を直接制御するには巨大なソレノイドが必要なことから、このような減圧装置として使用される差圧弁は、パイロット作動式の流量調整弁の構成をとっている。
【0004】
従来のパイロット作動式の差圧弁として、入口側の高圧冷媒を主弁およびパイロット弁に導き、パイロット弁にて制御された圧力をピストンによって閉じられた圧力室に導入してピストンを動かし、そのピストンから主弁の下流側にオリフィスを介して冷媒を微少漏れさせながらピストンが主弁の下流側から主弁の弁孔を介して主弁体を駆動する構成を有しているものがある(たとえば特許文献1参照)。
【0005】
パイロット弁は、ソレノイドによって駆動されており、その弁開度は、ソレノイドの内蔵スプリングと通電電流値とによって決定され、これが主弁の前後差圧を設定する。差圧弁は、入口と出口との前後差圧が設定された一定の差圧になるように冷媒流量を制御する。
【0006】
また、従来の膨張弁は、冷凍サイクル内にて冷媒が一定の方向にしか流れないので、冷媒の入口および出口が決まっている。しかし、近年の自動車は、エンジンの燃焼効率が向上したことにより、暖房の熱源として使用していた冷却水の温度が暖房に必要な温度まで上昇しなくなってきている。そこで、自動車用エアコンシステムにおいても、冷暖房運転が可能なヒートポンプ方式のシステムが考えられている。このシステムでは、冷房運転時には、コンプレッサから供給された高温・高圧の冷媒を外部熱交換器を通し、膨張弁で低温・低圧の冷媒にして室内の内部熱交換器へ流し、暖房運転時には、コンプレッサからの高温・高圧の冷媒を直接室内の内部熱交換器に供給してから膨張弁に流す構成がとられている。つまり、膨張弁を通る冷媒の流れが冷房運転時と暖房運転時とでは逆になる。そこで、一方向にしか冷媒を流すことができない差圧弁を膨張弁として使用する場合には、2組の差圧弁および逆止弁を冷媒が双方向に流れることができるように互いに流れ方向を逆にした状態で並列に設ける必要がある。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−27355号公報(段落番号〔0015〕〜〔0025〕、図1)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の差圧弁は、主弁の主弁体を、主弁の下流側に設けてパイロット弁により作動されるピストンによって駆動するようにしているため、ピストンの駆動力を主弁の弁孔を介して伝達する手段が必要になり、弁構造が複雑になるという問題点があった。
【0009】
また、冷暖房運転が可能なヒートポンプ方式のシステムでは、冷房運転用と暖房運転用とにそれぞれ独立して膨張作用を行わせる差圧弁が2組必要であるため、コストが高くなるという問題があった。
【0010】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、構造をシンプルにした差圧弁を提供することを目的とする。
また、本発明は、ヒートポンプ方式のエアコンシステムの膨張弁として使用することができる双方向の流れに対応した差圧弁を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記問題を解決するために、流体の出入口の差圧がソレノイドに流す電流値により設定された差圧になるよう流量を制御するパイロット作動式の差圧弁において、入口と出口との間の流路内に形成された主弁座に上流側から対向して主弁体が配置された主弁と、前記主弁体と一体に形成されて前記主弁座との間に前記入口に連通する第1の部屋を形成し、前記第1の部屋とその反対側に形成される第2の部屋との間を連通させる絞り流路を有するピストンと、前記第2の部屋と前記出口に連通する第3の部屋との間に配置されて前記第2の部屋の圧力を制御するパイロット弁と、を備えていることを特徴とする差圧弁が提供される。
【0012】
このような差圧弁によれば、パイロット弁の冷媒経路中に存在する絞り流路をパイロット弁の上流側であるピストンに設け、その絞り流路で減圧された冷媒をパイロット弁が制御する構成にした。これにより、ピストンが主弁体のある側に配置できることから主弁体と一体に構成でき、ピストンの動きを主弁体に伝達する部材が不要になり、構造をシンプルにすることが可能になる。
【0013】
また、本発明は、第1のポートおよび第2のポートと前記第1の部屋との間にそれぞれ配置されて前記第1のポートおよび前記第2のポートから前記第1の部屋への流体の流れを許可する第1および第2の逆止弁と、前記第1のポートおよび前記第2のポートと前記第3の部屋との間にそれぞれ配置されて前記第3の部屋から前記第1のポートおよび前記第2のポートへの流体の流れを許可する第3および第4の逆止弁とをさらに備えて、双方向に流体を流すことができる構成にした。
【0014】
この差圧弁では、第1のポートに流体が導入されると、その流体の圧力によって第1の逆止弁が開いて第2の逆止弁が閉じ、かつ、第3の逆止弁が閉じて第4の逆止弁が開くので、流体は、第1の逆止弁、パイロット作動式の差圧弁、第4の逆止弁を通って第2のポートに流れる。逆に、第2のポートに流体が導入されると、その流体の圧力によって第1の逆止弁が閉じて第2の逆止弁が開き、かつ、第3の逆止弁が開いて第4の逆止弁が閉じるので、流体は、第2の逆止弁、パイロット作動式の差圧弁、第3の逆止弁を通って第1のポートに流れるようになる。このように、4つの逆止弁を付加することにより、第1のポートおよび第2のポートのいずれかに流体が導入された場合、導入された流体の圧力によって第1ないし第4の逆止弁の開閉状態が切り換えられて、パイロット作動式の差圧弁には一定方向にしか流体が流れないので、双方向の流れに対応した差圧弁にすることができ、ヒートポンプ方式のエアコンシステムの膨張弁にコストを上げることなく適用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、自動車用エアコンシステムの冷凍サイクルに減圧装置として用いられている電子制御膨張弁に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明の第1の実施の形態に係る差圧弁の構成を示す縦断面図、図2は図1のa−a矢視断面図である。
本発明による差圧弁は、そのボディ1の側面に、図1の図面に垂直な方向に穿設されて高圧の冷媒を受ける入口ポート2が設けられている。図2に示したように、この入口ポート2には、その通路を塞ぐようにストレーナ3が配置されている。入口ポート2は、冷媒通路4を介して出口ポート5に連通されている。この冷媒通路4の途中には、主弁座6がボディ1と一体に形成されている。この主弁座6に上流側から対向して主弁体7が配置され、主弁座6とともに主弁を構成している。主弁体7は、主弁体7が主弁座6に対して接離する方向に進退自在なピストン8と一体に形成されている。ピストン8は、主弁座6との間に入口ポート2からの冷媒が導入される部屋を構成している。ピストン8は、また、中心軸線位置にて図の下端面に開口する冷媒通路9が形成され、その冷媒通路9は主弁体7に横から穿設されたオリフィス10と連通されている。この冷媒通路9およびオリフィス10は、ピストン8の図の上部の部屋に導入された高圧の冷媒を減圧してピストン8の図の下部の部屋に導く絞り流路を構成している。ピストン8の図の下部の部屋は、アジャストねじ11によって閉止されており、ピストン8とアジャストねじ11との間には、ピストン8を主弁の弁閉方向に付勢するスプリング12が配置されている。アジャストねじ11は、スプリング12の荷重を調整することができるようボディ1に螺着され、Oリング11aによって外界と外部シールされている。ピストン8は、その外周に溝が周設されており、その溝には、テンションリング13とバックアップリング14とが嵌め込まれている。テンションリング13は、バックアップリング14をピストン8が収容されているシリンダの内壁へ押し付けて、ピストン8の摺動抵抗を増加させ、主弁の微少開度での弁開閉時に発生する振動音を抑制するとともに、ピストン8の回りからの冷媒の漏れを抑制する。
【0017】
ピストン8とアジャストねじ11とによって形成された部屋は、ピストン8を収容しているシリンダの横に形成された冷媒通路15を介して主弁の下流側、すなわち、出口ポート5に連通する部屋に連通されており、その途中にパイロット弁座16が成形されている。このパイロット弁座16に対向して下流側からボール形状のパイロット弁体17が配置され、パイロット弁座16とともにパイロット弁を構成している。パイロット弁体17は、パイロット弁座16に対して接離する方向に進退自在に配置されたシャフト18によって保持されている。
【0018】
ボディ1の上部には、パイロット弁を制御するソレノイドが設けられている。このソレノイドは、ボディ1の上部に螺着されたキャップ19と、下端部がキャップ19に固定されたスリーブ20と、そのスリーブ20の中に軸線方向に進退自在に配置されたプランジャ21と、スリーブ20の上端部を塞ぐように固定配置されたコア22と、プランジャ21の軸線位置に貫通配置され、下端部がキャップ19に圧入された軸受23によって支持され、上端部がコア22の軸線位置に貫通形成された孔に螺入されているアジャストねじ24に軸支されたシャフト25と、プランジャ21とアジャストねじ24との間に配置され、パイロット弁体17を保持しているシャフト18をパイロット弁の弁閉方向にシャフト25を介して付勢するスプリング26と、スリーブ20の外側に配置された電磁コイル27とから構成されている。アジャストねじ24は、ソレノイドに内蔵されたスプリング26の荷重を調整するのに用いられる。ここで、プランジャ21は、シャフト25の両端を軸受23とアジャストねじ24とで2点支持して外周面がスリーブ20の内壁に接触しない構造にして、摺動抵抗を低減させている。アジャストねじ24が螺入されているコア22の中心開口部はボール28で閉止され、このボール28は、コア22の上部開口部に螺着されたねじ29によって押さえられている。
【0019】
このように構成された差圧弁において、まず、電磁コイル27が通電されていなく、入口ポート2に冷媒が導入されていないときには、図1に示したように、主弁体7はスプリング12によって主弁座6に着座され、主弁は閉じた状態にある。パイロット弁体17もまた、ソレノイドに内蔵されたスプリング26によってパイロット弁座16に着座され、パイロット弁は閉じた状態にある。
【0020】
ここで、入口ポート2に高圧の冷媒が導入されると、その冷媒は、ピストン8の上部の部屋に導入される。ピストン8は、主弁体7よりも大きな受圧面積を有しているため、導入された冷媒の圧力によりスプリング12のばね力に打ち勝って図の下方に押し下げられ、冷媒は、主弁を介して出口ポート5に連通する部屋に流出する。
【0021】
ピストン8の上部の部屋に導入された冷媒は、また、主弁体7のオリフィス10およびピストン8の冷媒通路9を介してピストン8の下部の部屋に導入され、さらにボディ1に形成された冷媒通路15を介してパイロット弁に供給される。このとき、パイロット弁は閉じているので、ピストン8の下部の部屋の圧力が次第に増加し、これによってピストン8が上昇し、主弁を閉じようとする。
【0022】
ピストン8の下部の部屋の圧力が高くなって、パイロット弁の前後差圧がある値を越えると、冷媒がパイロット弁体17を押し開き、出口ポート5に連通する空間に流れる。これにより、ピストン8の下部の部屋が低圧になるので、ピストン8が図の下方へ移動し、主弁を通って出口ポート5に流出する冷媒の流量が増加する。
【0023】
出口ポート5への冷媒の流出により、主弁の上流側の冷媒圧力が下がると、パイロット弁に供給される冷媒の圧力も低下するので、パイロット弁体17は、弁閉方向に移動する。これにより、ピストン8の下部の部屋に導入される冷媒の圧力が上昇するため、ピストン8は図の上方へ移動し、これに伴って、主弁体7は弁閉方向へ付勢されるため、主弁は冷媒の流量を絞り、主弁の上流側の冷媒圧力を上げる。以上の動作を繰り返すことで、主弁の前後差圧が一定に制御される。このときの主弁の前後の差圧は、ソレノイド内のスプリング26の荷重によって決められる。
【0024】
また、電磁コイル27を通電すると、プランジャ21がコア22へ吸引され、パイロット弁体17を弁閉方向に付勢しているスプリング26のばね力が減少され、パイロット弁の設定差圧を小さくする。電磁コイル27の通電電流値を増加すると、プランジャ21のコア22への吸引力が増加し、パイロット弁の差圧、すなわち差圧弁の前後差圧をさらに小さく設定することができる。
【0025】
図3はソレノイド電流値に対する設定差圧の変化を示す図である。
この図3において、横軸は電磁コイル27に供給される電流値を表し、縦軸はこの差圧弁の設定された差圧を示している。
【0026】
以上の構成の差圧弁において、電磁コイル27に流す電流値を大きくすることにより、プランジャ21はコア22に吸引される力が強くなってスプリング26のばね力を弱める方向に作用するため、図3に示したように、差圧を小さく設定することができる。逆に、電流値を小さくする程、差圧を大きく設定することができ、電流値を0にすると、設定差圧は最大になる。このようにして、ソレノイドの電磁コイル27に流す電流値によって差圧弁の前後の差圧を比例的に変えるように設定することができる。
【0027】
ところで、この差圧弁は、自動車用エアコンシステムに膨張弁として用いる場合、冷凍サイクル内のコンプレッサの制御方法に応じて、冷媒の流量に関係なく前後の差圧を一定に制御するという差圧弁本来の特性を変更する必要が出てきており、以下、その点について説明する。
【0028】
自動車用エアコンシステムの冷凍サイクルは、主としてコンプレッサ、コンデンサまたはガスクーラ、膨張弁、エバポレータ、およびアキュムレータで構成されるが、この中で、冷媒の流量を制御しているのは、コンプレッサおよび膨張弁である。可変容量コンプレッサでは、冷媒の流量を制御するのにコンプレッサの吐出圧力と吸入圧力との差が冷媒の流量に関係なく一定になるように差圧制御を行う電子制御弁が用いられている場合がある。可変容量コンプレッサの制御方法として、差圧制御を採用した場合、膨張弁として差圧弁を使用する場合には注意が必要である。
【0029】
すなわち、可変容量コンプレッサと膨張弁との両方で差圧制御した場合にそれぞれの制御が競合する可能性がある。可変容量コンプレッサと膨張弁とで目標となる設定差圧が同じでなら競合することはないが、設定差圧が異なると、膨張弁側の制御が不能になることがある。ここで、コンデンサまたはガスクーラ、エバポレータおよびアキュムレータでの圧力損失を無視すると考えると、可変容量コンプレッサの吐出圧力と膨張弁の入口圧力とがほぼ同じで、膨張弁の出口圧力と可変容量コンプレッサの吸入圧力とがほぼ同じと考えることができるので、たとえば膨張弁の設定差圧が可変容量コンプレッサの設定差圧より小さく設定した場合、膨張弁は常に全開、逆の場合には、膨張弁は常に全閉というような制御になる。このような場合、冷媒の流量が変化しても膨張弁の前後の差圧が変化しないという差圧弁本来の特性を変えてやることで、膨張弁の制御不能を回避することができる。
【0030】
この差圧弁の特性を変更する手段として4つの方法がある。第1の方法は、主弁のばね定数を変更する方法であり、第2の方法は、主弁の弁角度を変更する方法であり、第3の方法は、パイロット弁のばね定数を変更する方法であり、第4の方法は、パイロット弁の弁角度を変更する方法である。
【0031】
図4は設定された差圧に対する冷媒流量のばね定数変更時の変化を示す図である。
この図4において、横軸は差圧、縦軸は冷媒流量を示している。差圧弁は、設定された差圧が冷媒の流量の変化に拘らず一定に維持しようとする特性を有している。ソレノイドの電流値をたとえば電流値Aにして、差圧をaに設定した場合、破線で示したように、冷媒の流量が変化しても、差圧はほぼ一定である。この差圧−流量特性曲線は、ソレノイドの電流値を変えた場合も同じであり、たとえば少ない電流値Bにして差圧をbに設定した場合にも同様の特性を得ることができ、定差圧弁として働く。実際には、主弁体7を弁閉方向に付勢しているスプリング12のばね定数を0にすることができないのと、主弁が開いてくると有効受圧面積が変化するため、差圧−流量特性は若干の傾きが存在する。この定差圧特性の差圧弁は、可変容量コンプレッサの制御を差圧制御以外の別の制御、たとえば流量制御で行う場合に、制御の競合が発生しないため、そのまま適用できる。
【0032】
一方、可変容量コンプレッサの制御を差圧制御で行うシステムの場合、主弁体7を弁閉方向に付勢しているスプリング12は、そのばね定数を大きな値に設定する。これにより、差圧−流量特性曲線は、図4に実線で示したように、大きく傾いた曲線になる。つまり、冷媒の流量が増加するに従って差圧弁の前後差圧がソレノイドの電流値によって設定される差圧より大きくなる特性にしている。このような差圧弁を膨張弁として使うと、可変容量コンプレッサの制御を行う流量制御弁の差圧−流量特性曲線とこの差圧弁の差圧−流量特性曲線とが、平行にならずに交差するようになる。したがって、差圧弁は、その交差する点に向かって整定するような制御をするようになるため、システムとして安定した制御をすることが可能になる。
【0033】
この冷媒の流量が増加するに従って差圧弁の前後差圧がソレノイドの電流値によって設定される差圧より大きくなる、つまり、曲線の傾きが大きくなる特性は、パイロット弁体17を付勢しているスプリング26のばね定数を大きな値に設定することによっても実現することができる。
【0034】
また、差圧弁の特性は、上記したように主弁およびパイロット弁の弁角度を変更することによっても傾きを変えることができる。
図5は主弁の弁角度を示す図であって、(A)は弁角度を大きくした例を示し、(B)は弁角度を小さくした例を示している。図6はパイロット弁の弁角度を示す図であって、(A)は弁角度を大きくした例を示し、(B)は弁角度を小さくした例を示している。図7は設定された差圧に対する冷媒流量の弁角度変更時の変化を示す図である。
【0035】
主弁において、図5の(A)に示したように、主弁体7の先端部における弁角度θが大きい場合は、図7に示したように、冷媒の流量が増加しても差圧弁の前後の差圧はあまり変化しない。しかし、図5の(B)に示したように、弁角度θを小さくしていくと、主弁体7が同じリフト量を移動したとしてもその変化率は小さいので、冷媒の流量が増加すれば、差圧弁の前後の差圧も大きくなり、図7に示したように、特性曲線が大きく傾くようになる。
【0036】
この主弁の弁角度の変化による特性変化は、パイロット弁においても同様の傾向を示す。パイロット弁において、図6の(A)に示したように、パイロット弁体17のボール径が大きくて弁角度θが大きい場合は、図7に示したように、冷媒の流量が増加しても差圧弁の前後の差圧はあまり変化しない。しかし、図6の(B)に示したように、ボール径を小さくして弁角度θを小さくしていくと、図7に示したように、特性曲線が大きく傾くようになる。
【0037】
このように、主弁のスプリング12のばね定数を大きくするか、主弁の弁角度θを小さくするか、パイロット弁のスプリング26のばね定数を大きくするか、または、パイロット弁の弁角度θを小さくすることによって、差圧弁の差圧特性を可変容量コンプレッサの制御と競合しない特性に調整することができる。
【0038】
図8は本発明の第2の実施の形態に係る差圧弁の構成を示す縦断面図である。なお、図8において、図1および図2に示した差圧弁の構成要素と同じまたは同等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0039】
この第2の実施の形態に係る差圧弁は、主弁と一体のピストン8の背圧側の部屋から出口ポート5に抜ける冷媒通路の途中にパイロット弁を配置し、主弁の前後の差圧をそのパイロット弁によって設定される値に一定に制御するという点で、第1の実施の形態に係る差圧弁と同じであるが、パイロット弁の配置を変えて主弁とパイロット弁とを同一軸線上に配置した構造にしている。
【0040】
すなわち、一体になった主弁体7およびピストン8が主弁体7を図の下方に向けて入口ポート2と出口ポート5との間の冷媒通路4を開閉するよう配置され、その上に主弁体7およびピストン8を弁閉方向に付勢するスプリング12およびアジャストねじ11が配置されている。アジャストねじ11の上方には、プラグ16aが配置されている。このプラグ16aは、パイロット弁座16と、パイロット弁体17を保持しているシャフト18を軸線方向に進退自在に支持するガイドとを一体に形成しており、ボディ1との間はOリング16bによってシールされている。パイロット弁座16より上方の空間は、冷媒通路15を介して出口ポート5に連通している。そして、シャフト18の上方には、第1の実施の形態に係る差圧弁と同じ構成のソレノイドが配置されている。
【0041】
この構成によれば、冷媒が通過する通路の途中に外界との間でシールを行う部分がないため、冷媒の外部漏れの心配がなくなっている。つまり、第1の実施の形態に係る差圧弁では、Oリング11aがピストン8の背圧側の部屋と外界との間をシールしていたが、この第2の実施の形態に係る差圧弁では、そのようなシール部材はない。なお、プラグ16aの回りにOリング16bが設けられているが、これは、外部漏れをシールするものではなくて、内部漏れを防止するためのものである。
【0042】
この第2の実施の形態に係る差圧弁の作用については、第1の実施の形態に係る差圧弁と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
以上の差圧弁は、冷媒の入口および出口が決まっているため、冷凍サイクル内にて冷媒が片方向にしか流れないエアコンシステムに適用される。一方、ヒートポンプ方式のエアコンシステムでは、暖房運転時と冷房運転時とでは、冷媒の流れ方向が逆転するため、第1または第2の実施の形態の差圧弁を適用しようとすると、このような差圧弁と逆止弁とが2つずつ必要になる。これを1つの差圧弁で双方向の冷媒流れに対応できるようにしたのが第3の実施の形態であり、以下、その差圧弁について説明する。
【0043】
図9は本発明の第3の実施の形態に係る差圧弁の構成を示す縦断面図、図10は図9の差圧弁の要部断面を示す図であって、(A)は図9のb−b矢視断面図、(B)は(A)のc−c矢視断面図であり、図11は本発明の第3の実施の形態に係る差圧弁の動作を説明する図であって、(A)は第1の冷媒流れ方向における動作を示し、(B)は第2の冷媒流れ方向における動作を示している。なお、図9において、図1、図2および図8に示した差圧弁の構成要素と同じまたは同等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0044】
この第2の実施の形態に係る差圧弁は、ボディ1に冷媒の出入口を構成する第1および第2のポート30,31を有している。これら第1および第2のポート30,31の間には、異なる流れ方向から導入された冷媒を主弁およびパイロット弁には一方向に流すように冷媒の流れ方向を切り換える流路切り換え機構を備え、図9の(A)に詳細示したように、第1および第2のポート30,31を繋ぐように入口冷媒通路32および出口冷媒通路33が形成されている。
【0045】
入口冷媒通路32は、その両端側に弁座34,35が内設され、これら弁座34,35の第1および第2のポート30,31の側にそれぞれストレーナ36,37が嵌め込まれている。これらの弁座34,35に対向して内側から弁体38,39が接離可能に配置され、かつ、これらの弁体38,39は、シャフト40によって連結されている。これによって、これらの弁体38,39および弁座34,35は、入口冷媒通路32の両外側から内側の方向へ冷媒を流すことができる2つの連動して互いに逆の動作をする逆止弁を構成している。これらの弁体38,39に挟まれた空間は、主弁座6とピストン8との間に構成された主弁の上流側の部屋に連通している。
【0046】
出口冷媒通路33は、その中央近傍に弁座41,42が内設され、これらの弁座41,42に対向して外側から弁体43,44が接離可能に配置され、かつ、これらの弁体43,44は、シャフト45によって連結されている。これによって、これらの弁体43,44および弁座41,42は、出口冷媒通路33の内側から外側の方向へ冷媒を流すことができる2つの連動して互いに逆の動作をする逆止弁を構成している。これらの弁座41,42に挟まれた空間は、主弁およびパイロット弁の下流側の空間に連通している。
【0047】
弁体38,39および弁体43,44は、図9の(B)に弁体43の断面を代表して示したように、それぞれ外周に複数の、図示の例では3つの切り欠き46を有して冷媒通路を形成している。これにより、各逆止弁が弁開しているときの冷媒通路を確保している。
【0048】
以上の構成の差圧弁において、まず、電磁コイル27が通電されていなく、第1のポート30または第2のポート31に冷媒が導入されていないときには、図9に示したように、主弁体7はスプリング12によって主弁座6に着座されて、主弁は閉じた状態にある。パイロット弁体17もまた、ソレノイド内のスプリング26によってパイロット弁座16に着座されて、パイロット弁は閉じた状態にある。
【0049】
ここで、たとえば第1のポート30に高圧の冷媒が導入されたとすると、図11の(A)に示したように、導入された冷媒の圧力により弁体38,43が押されて図の右側に移動する。これにより、入口冷媒通路32内に配置された弁体38は弁座34から離れ、弁体39は弁座35に着座するとともに、出口冷媒通路33内に配置された弁体43は弁座41に着座し、弁体44は弁座42から離れる。これにより、入口冷媒通路32の中央の空間は、第1のポート30と連通し、第2のポート31とは遮断されるようになる。また、出口冷媒通路33の中央の空間は、第1のポート30と遮断され、第2のポート31とは連通されるようになる。
【0050】
その結果、第1のポート30からストレーナ36を通り、入口冷媒通路32の第1のポート30側の逆止弁を押し開けて流入した冷媒は、弁体38に周設された切り欠き46からなる冷媒通路を通って弁体38,39で囲まれた空間に入り、主弁の上流側の部屋に入る。この冷媒は、オリフィス10および冷媒通路9,15を介してパイロット弁に供給される。パイロット弁の前後差圧がある値を越えると、冷媒がパイロット弁体17を押し開き、弁座41,42で挟まれた出口冷媒通路33の中央の空間に流入する。これにより、ピストン8の下部の部屋が低圧になるので、ピストン8が図の下方へ移動し、主弁体7が主弁座6から離れて主弁が開き、入口ポート2に導入された冷媒が主弁を通って出口冷媒通路33の弁座41,42の間の空間に流出し、さらに、弁体44がその弁座42から離れている逆止弁およびその弁体44に周設された切り欠き46からなる冷媒通路を通って第2のポート31に流出するようになる。
【0051】
出口ポート5への冷媒の流出により、主弁の上流側の冷媒圧力が下がると、パイロット弁に供給される冷媒の圧力も低下するので、パイロット弁体17は、弁閉方向に移動する。これにより、ピストン8の下部の部屋に導入される冷媒の圧力が上昇するため、ピストン8は図の上方へ移動し、これに伴って、主弁体7は弁閉方向へ付勢されるため、主弁は冷媒の流量を絞り、主弁の上流側の冷媒圧力を上げる。以上の動作を繰り返すことで、主弁の前後差圧が一定になるように制御される。このときの主弁の前後の差圧、つまり、ソレノイドが非通電時の最大設定差圧は、ソレノイド内のスプリング26の荷重によって決められ、その荷重は、アジャストねじ24によって設定される。
【0052】
次に、第2のポート31に高圧の冷媒が導入された場合には、図11の(B)に示したように、その冷媒は、出口冷媒通路33の弁体44を押してその弁座42に着座させるとともに、ストレーナ37を介して入口冷媒通路32に流入した冷媒は、弁体39を押してその弁座35から離す。これにより、出口冷媒通路33のもう一方の弁体43は、弁体44の着座に連動してその弁座41から離され、出口冷媒通路33の中央の空間は、第1のポート30と連通するようになる。また、入口冷媒通路32のもう一方の弁体38は、弁体39がその弁座から離れることに連動して弁座34に着座され、入口冷媒通路32の中央の空間は、第1のポート30と遮断されるようになる。
【0053】
その結果、第2のポート31からストレーナ37を通り、入口冷媒通路32の第2のポート31側の逆止弁を押し開けて流入した冷媒は、主弁の上流側の部屋に入り、オリフィス10および冷媒通路9,15を介してパイロット弁に供給される。パイロット弁の前後差圧がある値を越えると、冷媒がパイロット弁体17を押し開き、出口冷媒通路33の中央の空間、第1のポート30側の逆止弁を通って第1のポート30に流れる。これにより、ピストン8の下部の部屋が低圧になるので、ピストン8が図の下方へ移動し、主弁体7が主弁座6から離れて主弁が開き、出口冷媒通路33の中央の空間、第1のポート30側の逆止弁を通って第1のポート30に流出するようになる。その後の動作は、第1のポート30に高圧の冷媒が導入された場合の動作と同じである。
【0054】
また、電磁コイル27に通電すると、プランジャ21がコア22へ吸引され、パイロット弁体17を弁閉方向に付勢しているスプリング26のばね力が減少されてパイロット弁の設定差圧を小さくする。電磁コイル27の通電電流値を増加すると、プランジャ21のコア22への吸引力が増加し、パイロット弁の差圧、すなわち差圧弁の前後差圧をさらに小さく設定することができる。
【0055】
図12は本発明の第4の実施の形態に係る差圧弁の構成を示す縦断面図、図13は図12のd−d矢視断面図、図14は差圧弁の流路切り換え機構を示す図であって、(A)は図13のe−e矢視断面図、(B)は(A)のfの方向から見た矢視図である。なお、図12ないし図14において、図8ないし図10に示した差圧弁の構成要素と同じまたは同等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0056】
この第4の実施の形態に係る差圧弁は、第2の実施の形態に係る差圧弁と同様に、主弁とパイロット弁とを同一軸線上に配置し、第3の実施の形態に係る差圧弁の流路切り換え機構を備えて、冷媒を双方向に流すことができるような構造になっている。
【0057】
この差圧弁では、流路切り換え機構を主弁およびパイロット弁の軸線に対して斜めに配置している。図12および図13に示したように、主弁のポートの図の下方に、主弁を通過した冷媒を第1または第2のポート30,31に振り分ける2つの逆止弁を収容した出口冷媒通路33が配置され、第1または第2のポート30,31から導入した冷媒を主弁の上流側の部屋へ流すように流路を切り換える2つの逆止弁を収容した入口冷媒通路32が出口冷媒通路33の斜め上方に配置されている。
【0058】
この流路切り換え機構は、入口冷媒通路32および出口冷媒通路33の軸線を通る平面でカットして表した図14の(A)によれば、入口冷媒通路32では、第1のポート30側の弁体38に対応する弁座をボディ1と一体に形成し、第2のポート31側の弁体39に対応する弁座35を螺着または圧入構造の部材で形成している。弁体38,39は、螺着などによりあらかじめシャフト40に結合した状態で入口冷媒通路32に挿入してから弁座35を取り付ける。また、たとえば一方の弁体43は、螺着などによりあらかじめシャフト45に結合した状態で出口冷媒通路33に挿入してから他方の弁体44をシャフト40に結合することによって出口冷媒通路33内に装着される。弁体38,39,43,44は、その外周をたとえば3箇所Dカットして断面略三角形になるような形状にされており、弁開時に冷媒を流すための冷媒通路を確保している。
【0059】
この第4の実施の形態に係る差圧弁においても、その作用については、第3の実施の形態に係る差圧弁と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
以上、本発明をその好適な実施の形態について詳述したが、本発明はそれらの特定の実施の形態に限定されるものではない。たとえば、上記の実施の形態では、パイロット弁に減圧された冷媒を供給するために主弁体7にオリフィス10、ピストン8に冷媒通路9を設けて絞り流路を構成したが、このオリフィス10は、ピストン8に直接貫通形成したオリフィスにすることもできる。また、その絞り流路としては、オリフィス10に代えて、ピストン8の外周に進退方向に沿って設けた溝としてもよく、あるいは、ピストン8とこれを進退可能にボディ1に収容しているシリンダとの間に存在するクリアランスを利用してもよい。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、パイロット弁の冷媒経路中に存在する絞り流路をパイロット弁の上流側であるピストンに設け、その絞り流路で減圧された冷媒をパイロット弁が制御する構成にした。これにより、ピストンが主弁体のある側に配置できることから主弁体と一体に構成でき、ピストンの動きを主弁体に伝達する部材が不要になり、構造をシンプルにすることができ、差圧弁のコストを低減することができる。
【0061】
また、4つの逆止弁をさらに備えることにより、2つのポートのいずれに流体が導入された場合でも、パイロット作動式の差圧弁には一定方向にしか流体が流れないような構成にした。これにより、双方向の流れに対応した差圧弁にすることができ、ヒートポンプ方式のエアコンシステムの膨張弁を1個の差圧弁で構成できるため、システムのコストを低減することができる。
【0062】
さらに、本発明による差圧弁では、受圧する部分に可撓性の部材は存在せず、かつ主弁を大口径化することができるので、冷媒を炭酸ガスにした自動車用エアコンシステムの減圧装置に適用した場合のように、差圧が非常に高く、かつ高流量の冷媒を安定して制御するのに特に有用である。
【0063】
また、主弁と、ピストンと、パイロット弁とを同一軸線上に配置した場合には、一体となった主弁およびピストンを弁閉方向に付勢するスプリングの荷重調整のためのアジャストねじをピストンの背圧側の部屋とパイロット弁との間のボディ内に配置することになるため、外部シールが不要になり、この結果、外部漏れに対する信頼性を向上させることができるとともに、アジャストねじにシール部材を設ける部分が不要であることと、アジャストねじのねじ山の数を多くして耐圧を上げる必要もないことから、軸線方向の寸法を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る差圧弁の構成を示す縦断面図である。
【図2】図1のa−a矢視断面図である。
【図3】ソレノイド電流値に対する設定差圧の変化を示す図である。
【図4】設定された差圧に対する冷媒流量のばね定数変更時の変化を示す図である。
【図5】主弁の弁角度を示す図であって、(A)は弁角度を大きくした例を示し、(B)は弁角度を小さくした例を示している。
【図6】パイロット弁の弁角度を示す図であって、(A)は弁角度を大きくした例を示し、(B)は弁角度を小さくした例を示している。
【図7】設定された差圧に対する冷媒流量の弁角度変更時の変化を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る差圧弁の構成を示す縦断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る差圧弁の構成を示す縦断面図である。
【図10】図9の差圧弁の要部断面を示す図であって、(A)は図9のb−b矢視断面図、(B)は(A)のc−c矢視断面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る差圧弁の動作を説明する図であって、(A)は第1の冷媒流れ方向における動作を示し、(B)は第2の冷媒流れ方向における動作を示している。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係る差圧弁の構成を示す縦断面図である。
【図13】図12のd−d矢視断面図である。
【図14】差圧弁の流路切り換え機構を示す図であって、(A)は図13のe−e矢視断面図、(B)は(A)のfの方向から見た矢視図である。
【符号の説明】
1 ボディ
2 入口ポート
3 ストレーナ
4 冷媒通路
5 出口ポート
6 主弁座
7 主弁体
8 ピストン
9 冷媒通路
10 オリフィス
11 アジャストねじ
11a Oリング
12 スプリング
13 テンションリング
14 バックアップリング
15 冷媒通路
16 パイロット弁座
16a プラグ
16b Oリング
17 パイロット弁体
18 シャフト
19 キャップ
20 スリーブ
21 プランジャ
22 コア
23 軸受
24 アジャストねじ
25 シャフト
26 スプリング
27 電磁コイル
28 ボール
29 ねじ
30 第1のポート
31 第2のポート
32 入口冷媒通路
33 出口冷媒通路
34,35 弁座
36,37 ストレーナ
38,39 弁体
40 シャフト
41,42 弁座
43,44 弁体
45 シャフト
46 切り欠き

Claims (13)

  1. 流体の出入口の差圧がソレノイドに流す電流値により設定された差圧になるよう流量を制御するパイロット作動式の差圧弁において、
    入口と出口との間の流路内に形成された主弁座に上流側から対向して主弁体が配置された主弁と、
    前記主弁体と一体に形成されて前記主弁座との間に前記入口に連通する第1の部屋を形成し、前記第1の部屋とその反対側に形成される第2の部屋との間を連通させる絞り流路を有するピストンと、
    前記第2の部屋と前記出口に連通する第3の部屋との間に配置されて前記第2の部屋の圧力を制御するパイロット弁と、
    を備えていることを特徴とする差圧弁。
  2. 前記絞り流路は、前記ピストンに貫通形成されて前記第1の部屋と前記第2の部屋との間を連通させるオリフィスとしたことを特徴とする請求項1記載の差圧弁。
  3. 前記絞り流路は、前記ピストンの外周に進退方向に沿って設けられた溝としたことを特徴とする請求項1記載の差圧弁。
  4. 前記絞り流路は、前記ピストンと前記ピストンを進退可能に収容するシリンダとの間のクリアランスとしたことを特徴とする請求項1記載の差圧弁。
  5. 流体の流量が増加するにつれて流体の出入口の差圧が前記ソレノイドへの通電電流により設定される差圧より大きくする差圧特性調整手段を有していることを特徴とする請求項1記載の差圧弁。
  6. 前記差圧特性調整手段は、前記ピストンを前記主弁体の弁閉方向に付勢するスプリングのばね定数であり、前記ばね定数を大きくすることで流量増加に対する前記出入口の差圧を設定差圧より大きくしたことを特徴とする請求項5記載の差圧弁。
  7. 前記差圧特性調整手段は、前記主弁体の弁角度であり、前記弁角度を小さくすることで流量増加に対する前記出入口の差圧を設定差圧より大きくしたことを特徴とする請求項5記載の差圧弁。
  8. 前記差圧特性調整手段は、前記パイロット弁をパイロット弁体の弁閉方向に付勢するソレノイド内蔵スプリングのばね定数であり、前記ばね定数を大きくすることで流量増加に対する前記出入口の差圧を設定差圧より大きくしたことを特徴とする請求項5記載の差圧弁。
  9. 前記差圧特性調整手段は、前記パイロット弁のパイロット体の弁角度であり、前記弁角度を小さくすることで流量増加に対する前記出入口の差圧を設定差圧より大きくしたことを特徴とする請求項5記載の差圧弁。
  10. 第1のポートおよび第2のポートと前記第1の部屋との間にそれぞれ配置されて前記第1のポートおよび前記第2のポートから前記第1の部屋への流体の流れを許可する第1および第2の逆止弁と、前記第1のポートおよび前記第2のポートと前記第3の部屋との間にそれぞれ配置されて前記第3の部屋から前記第1のポートおよび前記第2のポートへの流体の流れを許可する第3および第4の逆止弁とを有する流路切り換え機構を備えて、前記第1のポートと前記第2のポートとの間で流体を双方向に流すことができるようにしたことを特徴とする請求項1記載の差圧弁。
  11. 前記流路切り換え機構は、前記第1の逆止弁の第1の弁体と前記第2の逆止弁の第2の弁体とを第1のシャフトで連結し、前記第3の逆止弁の第3の弁体と前記第4の逆止弁の第4の弁体とを第2のシャフトで連結し、前記第1のポートから流体が導入されたとき、その流体の圧力によって前記第1の逆止弁を全開するのに連動して前記第2の逆止弁を全閉にするとともに、前記第3の逆止弁を全閉するのに連動して前記第4の逆止弁を全開にし、前記第2のポートから流体が導入されたときには、その流体の圧力によって前記第2の逆止弁を全開するのに連動して前記第1の逆止弁を全閉にするとともに前記第4の逆止弁を全閉するのに連動して前記第3の逆止弁を全開にするようにしたことを特徴とする請求項10記載の差圧弁。
  12. 前記主弁と、前記ピストンと、前記パイロット弁とを同一軸線上に配置したことを特徴とする請求項1または10記載の差圧弁。
  13. 差圧が大きく高流量の流量制御が要求される炭酸ガスの減圧装置に適用したことを特徴とする請求項1記載の差圧弁。
JP2002367739A 2002-02-01 2002-12-19 差圧弁 Expired - Fee Related JP4056378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367739A JP4056378B2 (ja) 2002-02-01 2002-12-19 差圧弁
US10/347,729 US6986498B2 (en) 2002-02-01 2003-01-21 Differential pressure valve
DE60302679T DE60302679T2 (de) 2002-02-01 2003-01-29 Differentialdruckventil
EP03002073A EP1335160B1 (en) 2002-02-01 2003-01-29 Differential pressure valve

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025669 2002-02-01
JP2002242085 2002-08-22
JP2002367739A JP4056378B2 (ja) 2002-02-01 2002-12-19 差圧弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004138375A true JP2004138375A (ja) 2004-05-13
JP2004138375A5 JP2004138375A5 (ja) 2005-06-23
JP4056378B2 JP4056378B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27617316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367739A Expired - Fee Related JP4056378B2 (ja) 2002-02-01 2002-12-19 差圧弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6986498B2 (ja)
EP (1) EP1335160B1 (ja)
JP (1) JP4056378B2 (ja)
DE (1) DE60302679T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322274A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Tgk Co Ltd 電磁制御弁
DE602005007767D1 (de) 2004-10-21 2008-08-07 Danfoss As Ventil zur verwendung in einem kühlsystem
JP2006189240A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Tgk Co Ltd 膨張装置
JP4600212B2 (ja) * 2005-08-23 2010-12-15 株式会社デンソー 超臨界冷凍サイクル装置
US8312705B2 (en) * 2008-08-12 2012-11-20 Honeywell International Inc. Propellant gas control valve
US20100155629A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Hunnicutt Harry A Pilot valve for control valve
CN102439306B (zh) 2009-04-02 2014-12-10 胡斯可国际股份有限公司 具有由电动液压阀联接于分开的外部端口的气缸的流体工作机
FR2959004B1 (fr) * 2010-04-16 2016-02-05 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de detente thermoplastique et boucle de climatisation comprenant un tel dispositif de detente thermoplastique
CN104515335B (zh) * 2013-10-08 2017-09-26 翰昂汽车零部件有限公司 车辆用热泵系统
DE102014106940B4 (de) * 2014-05-16 2023-08-24 Mesa Parts GmbH Elektromagnetisch betätigbares Hochdruckgasventil
JP6478958B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-06 株式会社不二工機 制御弁
US10437269B1 (en) * 2017-10-06 2019-10-08 Sun Hydraulics, Llc Electrohydraulic counterbalance and pressure relief valve
US10794510B1 (en) 2017-12-20 2020-10-06 Sun Hydraulics, Llc Electrohydraulic counterbalance and pressure relief valve
US10495117B1 (en) 2018-04-17 2019-12-03 Sun Hydraulics, Llc Electrohydraulic counterbalance and pressure relief valve
US10683879B1 (en) 2019-01-22 2020-06-16 Sun Hydraulics, Llc Two-port electrohydraulic counterbalance valve
CN114183252B (zh) * 2021-12-13 2023-09-12 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种燃气轮机可转导叶转动机构主作动筒

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2329001A (en) * 1941-11-25 1943-09-07 Randolph B Delmore Pilot operated valve
US2398775A (en) * 1942-01-02 1946-04-23 Electrimatic Corp Valve
US2657673A (en) * 1944-11-04 1953-11-03 Edgar E Littlefield Fluid motor control
US2926882A (en) * 1956-07-06 1960-03-01 J D Gould Company Hydraulic control valve
DE1058800B (de) 1957-07-18 1959-06-04 A U K Mueller Appbau Hydraulisch betaetigtes Ventil
US2990155A (en) * 1959-03-30 1961-06-27 Honeywell Regulator Co Pressure operated valve
US3100103A (en) * 1959-06-19 1963-08-06 Robinson D Bullard Electro-magnetically actuated pilot and main valve
US3218022A (en) * 1964-03-17 1965-11-16 Gen Precision Inc Adjustable solenoid operated valve
US3381932A (en) * 1967-02-16 1968-05-07 Richard H. O'kane Pressure differential valve
US4201362A (en) * 1978-06-30 1980-05-06 Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho Electromagnetic pilot type valve
JPH10318414A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 電磁式制御弁
JP2000301935A (ja) 1999-04-21 2000-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式車両用空気調和装置
JP3428926B2 (ja) 1999-07-12 2003-07-22 株式会社テージーケー パイロット作動流量調整弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1335160A3 (en) 2004-03-17
EP1335160A2 (en) 2003-08-13
US20030151011A1 (en) 2003-08-14
DE60302679D1 (de) 2006-01-19
US6986498B2 (en) 2006-01-17
EP1335160B1 (en) 2005-12-14
JP4056378B2 (ja) 2008-03-05
DE60302679T2 (de) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101762471B1 (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP2004138375A (ja) 差圧弁
US7207186B2 (en) Refrigeration cycle
US6957663B2 (en) Solenoid control valve
JP2007247512A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
KR101976857B1 (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP5544459B2 (ja) パイロット作動式の電磁弁
US20060005556A1 (en) Flow rate control valve
JP2009264330A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御機構
CN107002649B (zh) 可变容量压缩机
JP2005307817A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2001027355A (ja) パイロット作動流量調整弁
JP2003240140A (ja) 四方向切換弁
JP2005098197A (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP2007085489A (ja) 圧力制御弁
JP2004076920A (ja) 差圧制御弁
JP2006194114A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2000220576A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4331653B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
US20040057840A1 (en) Capacity control valve for variable displacement compressor
JP2003254453A (ja) 四方向切換弁
KR20040038803A (ko) 전자 밸브 일체형 팽창 밸브
JP2004068955A (ja) 差圧制御弁
JP2001343081A (ja) 定差圧弁
US6966365B2 (en) Outflow prevention device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141221

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees