JP2004133987A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004133987A
JP2004133987A JP2002296223A JP2002296223A JP2004133987A JP 2004133987 A JP2004133987 A JP 2004133987A JP 2002296223 A JP2002296223 A JP 2002296223A JP 2002296223 A JP2002296223 A JP 2002296223A JP 2004133987 A JP2004133987 A JP 2004133987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
light source
recording medium
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002296223A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takahashi
高橋 雄一
Kazuo Momoo
百尾 和雄
Hiroaki Matsumiya
松宮 寛昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002296223A priority Critical patent/JP2004133987A/ja
Publication of JP2004133987A publication Critical patent/JP2004133987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】複数の光源による情報の記録再生を単一の光検出器にて行う情報処理装置の場合、各光源から記録媒体への光伝達効率の確保や光源パワーを単一の検出器でモニタする構成や記録媒体の複屈折への対応が困難といった課題がある。
【解決手段】光源と各光源からの光を反射するビームスプリッターを集光レンズに対し波長の短い順に配置し、ビームスプリッターは少なくとも一つ以上の波長に対してP偏光とS偏光の透過率が異なる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学的に情報の記録再生消去等を行う情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
異なる波長で記録再生を行う複数の記録媒体を単一の装置で記録再生を行う場合、一般に波長の異なる複数の光源を有する情報処理装置が用いられる。
【0003】
図11は従来の情報処理装置の構成を示している(例えば特許文献1参照)。図12は従来の構成における第1のビームスプリッターの本構成における透過率特性を、図13は従来の構成における第2のビームスプリッターの本構成における透過率特性をそれぞれ示している。1101は波長λ1の略直線偏光を出射する第1の光源、1102は波長λ2の略直線偏光を出射する第2の光源である(λ1<λ2)。第1の光源から出射された光は第1の回折格子1103を透過及び回折し、第1のビームスプリッター1104にP偏光として入射する。第1のビームスプリッター1104に入射した光の一部は反射し、第2のビームスプリッター1105、コリメートレンズ1106を透過、ミラー1107を反射し、集光レンズ1108によって第1の情報記録媒体1109に集光される。第1の情報記録媒体1109で反射された光は、逆の光路をたどって第1のビームスプリッター1104に到達、一部の光は透過し、検出レンズ1110を経て信号検出器1111に入射する。信号検出器1111に入射した光は信号検出器内の光検出器でフォーカス、トラッキング、RF等各種信号の検出が行われる。信号検出器1111の構成や、各種信号の検出方式は本発明の本質的な構成要素ではなく、また様々な構成が既に公知であるためその説明は省略する。
【0004】
一方、第2の光源1102から出射された光は結合レンズ1112を透過し、第2の回折格子1113を透過及び回折し、一部の光は第2のビームスプリッター1105を透過し、光源パワー検出器1114に入射する。光源パワー検出器1114に入射した光は、光検出器によって電流または電圧に変換され、その信号はパワー制御回路1115に入力され、光源のパワー制御が行われる。光源パワー検出器1115の構成や、パワー制御方式は本発明の本質的な構成要素ではなく、また様々な構成が既に公知であるためその説明は省略する。また、第2の光源1102から出射され、第2のビームスプリッター1105に入射した光の一部は反射し、コリメートレンズ1106を透過、ミラー1107を反射し、集光レンズ1108によって第2の情報記録媒体1116に集光される(第2の情報記録媒体1116は前出の第1の情報記録媒体1109とは基板の厚みや情報の記憶密度などが異なる。)。情報記録媒体1116で反射された光は、逆の光路をたどって第2のビームスプリッター1105に到達、透過し、第1のビームスプリッター1104、検出レンズ1110を経て信号検出器1111に入射する。信号検出器1111に入射した光は信号検出器内の光検出器でフォーカス、トラッキング、RF等各種信号の検出が行われる。信号検出器の構成や、各種信号の検出方式は本発明の本質的な構成要素ではなく、また様々な構成が既に公知であるためその説明は省略する。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−308031号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この従来の構成においては、第1の光源1101から集光レンズ1108へ導く光と集光レンズ1108から信号検出器1111へ導く光の分岐を第1のビームスプリッター1104を図12の特性に示すようなハーフミラーとして用いることによって行っているため、第1の光源1101から集光レンズ1108へ導く光の伝達効率が低いため、多くの光が必要となる情報の記録を行うためには高出力な光源が必要となり、光源や光源を発光させる回路が高価になってしまうという課題と、第1の光源1101から出射した光のパワー検出ができないという課題を有している。また、情報の記録を行うために第1の光源1101に高出力の光源を使用する際、第1の情報記録媒体1109を反射した光のうち、信号検出器1111へ導かれる光は先述のように第1のビームスプリッター1104を透過する分のみであるため、第1の光源1101が低出力発光時の検出光量が微少となり、情報の再生や装置のフォーカス、トラッキングなどの制御が困難であるという課題を有している。つまり、第1の光源を用いた情報の記録が困難なため、従来の構成では複数の光源で情報の記録再生(特に記録)を行うことが困難であるという課題を有している。
【0007】
本発明は、従来構成に対して同等の装置サイズにおいて、波長の短い光源のパワーを必要以上に高くすること無く、複数の光源からの光を効率よく情報記録媒体へ導くことができ、高価な光源や回路を用いずとも複数光源による情報の記録が可能な情報処理装置の実現を目的とする。また、単一の光源パワー検出器によって複数の光源のパワー検出が可能な小型、低コストの情報処理装置の実現を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、複数の光源を有し、前記複数の光源よりの光を記録媒体に照射して情報の記録再生を行う情報処理装置であって、前記複数の光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導く、前記複数の光源と同数のビームスプリッターと、前記記録媒体へ前記光を集光する集光レンズと、前記記録媒体からの反射光を受光する信号検出器と、前記複数の光源からの光の一部を受光する光源パワー検出器を有し、前記複数の光源を波長の短い順に第1の光源(波長λ1)、第2の光源(波長λ2)・・・第nの光源(波長λn)とし、前記第nの光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導くビームスプリッターを第nのビームスプリッターとし、前記集光レンズと前記第nのビームスプリッターとの距離をLnとしたとき、L1<L2<・・・<Lnとなるように前記第1から第nのビームスプリッターを配置し、前記第1から第nのビームスプリッターは夫々λ1からλnの波長のうち少なくとも一つの波長に対してP偏光とS偏光の透過率が異なるように構成したものである。
【0009】
本発明の情報処理装置は、複数の光源を有し、前記複数の光源よりの光を記録媒体に照射して情報の記録再生を行う情報処理装置であって、前記複数の光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導く、前記複数の光源と同数のビームスプリッターと、前記記録媒体へ前記光を集光する集光レンズと、前記記録媒体からの反射光を受光する信号検出器と、前記複数の光源からの光の一部を受光する光源パワー検出器を有し、前記複数の光源を波長の短い順に第1の光源(波長λ1)、第2の光源(波長λ2)・・・第nの光源(波長λn)とし、前記第nの光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導くビームスプリッターを第nのビームスプリッターとし、前記集光レンズと前記第nのビームスプリッターとの距離をLnとしたとき、L1<L2<・・・<Lnとなるように前記第1から第nのビームスプリッターを配置し、前記第1から第nのビームスプリッターはλ1からλnの波長のうち少なくとも一つの波長に対してP偏光とS偏光の透過率が異なり、少なくとも一つのビームスプリッターにおいて、λ1からλnの波長のうち少なくとも二つの波長に対しP偏光成分の透過率とS偏光成分の透過率が異なり、光源パワー検出器が複数光源からの光を受光するように構成したものである。
【0010】
また、少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間にレンズが配置されるようにしてもよい。
【0011】
また、少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間に偏光素子が配置されるようにしてもよい。
【0012】
また、少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間に回折格子が配置されるようにしてもよい。
【0013】
また、偏光素子と回折格子が一体で構成されるようにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0015】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の構成図である。101は波長λ1の略直線偏光を出射する第1の光源、102は波長λ2の略直線偏光を出射する第2の光源である(λ1<λ2)。第1の光源101は第1のビームスプリッター105にS偏光として入射するように配置されている。第1のビームスプリッター105の本構成における膜特性は図2に示す特性となっており、S偏光で入射した波長λ1の光の大部分は反射する。一部の透過した光は第1の光源パワー検出器113に入射し電流あるいは電圧変換され、パワー制御回路117に入力され、第1の光源101の駆動電流制御用信号として用いられる。第1のビームスプリッター105を反射した光はコリメートレンズ107により略平行光となり、ミラー108を反射し、ホログラム109を透過し、さらに1/4波長板110を透過し略円偏光に変換され、集光レンズ111によって第1の情報記録媒体112に集光される。ここで、ホログラム110は第1の光源101側から入射する波長λ1の光(往路光)については回折作用をせず、第1の情報記録媒体112側から入射する波長λ1の光(復路光)については回折作用を行う偏光ホログラムとすることにより(往路光と復路光は1/4波長板110により偏光方向が直交しているため)、第1の光源101から第1の情報記録媒体112へ効率良く光を導くことができる。第1の情報記録媒体112で反射された光は、逆の光路をたどって第1のビームスプリッター105に到達するが、1/4波長板110を透過した際にP偏光に変換されているため、第1のビームスプリッター105を略全透過し、第2のビームスプリッター106に入射する。
【0016】
第2のビームスプリッター106の本構成における膜特性は図3に示す特性となっており、波長λ1の光は略全透過する。第2のビームスプリッター106を透過した光は光学素子115を経て信号検出器116に入射する。信号検出器116に入射した光は信号検出器内の光検出器でフォーカス、トラッキング、RF等各種信号の検出が行われる。本構成における信号検出法としては、例えば、第1の情報記録媒体112から反射した光をホログラム109により回折させて信号検出器116に光を導くことによって、フォーカス、トラッキング、RF信号検出が可能である。信号検出器の構成は様々な構成が既に公知であり、本発明の本質的な構成要素ではないためその説明は省略する。
【0017】
一方、第2の光源102は第2のビームスプリッター106にP、S偏光両方の成分が含まれるように光軸中心に角度ψだけ回転された状態で配置されている。第2のビームスプリッター106の本構成における膜特性は図3に示す特性となっており、S偏光で入射した波長λ2の光は略全反射するが、P偏光成分の光は透過して第2の光源パワー検出器114に入射する。この光は電流あるいは電圧変換され、パワー制御回路117に入力され、第2の光源102の駆動電流制御用信号として用いられる。ここで、第2の光源パワー検出器114に入射する光量はψや膜特性により所望値に設定することが可能である。第2のビームスプリッター106を反射した光は第1のビームスプリッター105を透過し、コリメートレンズ107により略平行光となり、ミラー108を反射し、ホログラム109、1/4波長板110を透過し、集光レンズ111によって第2の情報記録媒体118に集光される。
【0018】
本構成においては、例えば、ホログラム109として波長選択性を有するものを用いることによりλ2の波長の光に対しては回折作用をしない構成が可能となり、第2の光源102からの光を効率よく第2の情報記録媒体118へ導くことができる。ホログラムに波長選択性をもたせるには、例えば、回折格子の光学的深さをλ2の整数倍とする構成を採用することによりλ2の波長の光を回折させないことが可能である。第2の情報記録媒体118で反射された光は、逆の光路をたどって第2のビームスプリッター106に到達するが、1/4波長板110を透過した際にP偏光成分が発生しているため、P偏光成分の光は第2のビームスプリッター106を透過し光学素子115を経て信号検出器116に入射する。信号検出器116に入射した光は信号検出器内の光検出器でフォーカス、トラッキング、RF等各種信号の検出が行われる。本構成における信号検出法としては、光学素子115をホログラムやレンズとすることでもフォーカス、トラッキング、RF信号検出が可能である。
【0019】
従来例(図11)では第1の光源1101からの光を効率よく情報記録媒体1109へ導けないため、高いパワーが必要な情報の記録には高価な高出力光源や回路が必要となる課題を有しているが、本構成のように光源とビームスプリッターを配置し、ビームスプリッターの膜特性として上述のものを用いることにより、従来構成と同等の装置サイズにおいて、複数の光源からの光を効率よく情報記録媒体へ導くことができ、高価な光源や回路を用いずとも複数光源による情報の記録が可能な情報処理装置が実現できる。
【0020】
本構成において第1の光源を用いた情報の記録再生を行う際に3ビームを用いたトラッキング検出法を行う場合は、第1の光源101と第1のビームスプリッター105の間に回折格子を配置すればよい。本構成において第1の光源101からの光を第1の光源パワー検出器113に導く別の手段として、第1の光源101と第1のビームスプリッター105との間に1/2波長板を配置する方法がある。
【0021】
このとき第1の光源101からは第1のビームスプリッター105に対しいかなる方向の偏光が出射されてもよい。1/2波長板の光学軸方向を第1の光源101からの光の偏光方向とθ傾けて配置することにより、1/2波長板に入射するときの偏光方向に対し出射するときの偏光方向を2θ回転させることができるため、このθの設定によりP偏光、S偏光を任意の比率で第1のビームスプリッター105に導くことができる。
【0022】
このときは第1のビームスプリッター105の膜特性は図4に示す特性とすることができ、図2に示したものに対し膜の設計や製造が容易となるメリットを得ることができるとともに、第1の光源101から出射される偏光方向は任意に設定できるため、第1の光源101から出射されるファーフィールドパターンを所望の方向に設定することができ、集光レンズ111によって第1の情報記録媒体112に集光される光スポット(一般的に楕円形状)の長手方向を情報の記録再生に適した方向に配することができるため、高性能な記録再生性能を得ることができる。また、3ビーム用の回折格子と1/2波長板を一体で構成して第1の光源101と第1のビームスプリッター105の間に配置することにより、スペースやコストの削減が可能である。また、第1の光源101と第1のビームスプリッター105との間にレンズを配置することにより、集光レンズ111へ導かれる光の利用効率やリム強度を所望値に設定することが可能である。
【0023】
また、第2の光源102を用いた情報の記録再生を行う場合に3ビームを用いたトラッキング検出法を行う場合は、第2の光源102と第2のビームスプリッター106の間に回折格子を配置すればよい。本構成において第2の光源102からの光を第2の光源パワー検出器114に導く別の手段として、第2の光源102と第2のビームスプリッター106との間に1/2波長板を配置する方法がある。このとき、第2の光源102からは第2のビームスプリッター106に対しいかなる方向の偏光が出射されてもよい。1/2波長板の光学軸方向を第2の光源102からの光の偏光方向とψ傾けて配置することにより、1/2波長板に入射するときの偏光方向に対し出射するときの偏光方向を2ψ回転させることができるため、このψの設定によりP、S偏光を任意の比率で第2のビームスプリッター106に導くことができる。第2の光源102から出射される偏光方向は任意に設定できるため、第2の光源102から出射されるファーフィールドパターンを所望の方向に設定することができ、集光レンズ111によって第2の情報記録媒体118に集光される光スポット(一般的に楕円形状)の長手方向を情報の記録再生に適した方向に配することができるため、高性能な記録再生性能を得ることができる。
【0024】
また、このときは3ビーム用の回折格子と1/2波長板を一体で構成することによりスペースやコストの削減が可能である。また、第2の光源102と第2のビームスプリッター106との間にレンズを配置することにより、集光レンズ111へ導かれる光の利用効率やリム強度を所望値に設定することが可能である。また、第2のビームスプリッター106の膜特性を図5に示す特性とすることにより、第2の情報記録媒体118が複屈折性を有することに起因して、第2の情報記録媒体118からの反射光の偏光状態がいかなる状態に変化した場合でも、信号検出器116へ常に光が導かれるため、高い情報再生性能を有する構成とすることが可能である。図5第2の光源102の波長λ2のS偏光、P偏光に対する透過率は低いが、第2の光源102のパワーを上げることができる度合いは、第1の光源101のそれに比べ十分大きいので、第2の光源102のパワーを十分高くすれば、信号検出器116へ必要な光を伝達できるので問題はない。このときは、波長板110の位相差Δ(nm)をΔλ≒{i+(1/4)}×λ1=j×λ2(i、j:整数)となるように選び、波長板110はλ2の光の偏光状態をほとんど変換しない構成とすることにより、ホログラム109として波長選択性を有さない安価なものを用いることができるため(波長選択性を有さないホログラムを用いてもλ2の波長の光の回折損を生じないため)、装置の低価格化を実現できる。例えば、λ1=650nm、λ2=790nmの場合、1/4波長板110として位相差800nm程度のものを選べば、λ1の光については1/4波長板として作用するが、λ2の波長に対しては偏光状態をほとんど変換しないため、往路と復路の偏光方向はほぼ同一となり、ホログラム109は波長λ2の光に対しては回折作用をしない構成が可能となり、第2の光源102からの光を効率よく第2の情報記録媒体118へ導くことができる。
【0025】
なお、本構成における第1のビームスプリッター105、第2のビームスプリッター106は板状の形状としてもよいことは言うまでもない。また、本構成において第1の光源101、第1のビームスプリッター105、第1の光源パワー検出器113のブロックはコリメートレンズ107の中心と信号検出器116の中心とを結ぶ光軸中心に任意の角度に回転させて配置させてもよい。第2の光源102、第2のビームスプリッター106、第2の光源パワー検出器114のブロックについても同様である。
【0026】
また本実施の形態では光源が2つ、ビームスプリッターが2つのものについて説明をしたが光源、ビームスプリッターが夫々3つ以上の場合であってもよく、この場合には、複数の光源を波長の短い順に第1の光源(波長λ1)、第2の光源(波長λ2)・・・第nの光源(波長λn)とし、第nの光源からの光を反射させて記録媒体へ導くビームスプリッターを第nのビームスプリッターとし、集光レンズと第nのビームスプリッターとの距離をLnとしたとき、L1<L2<・・・<Lnとなるように第1から第nのビームスプリッターを配置し、第1から第nのビームスプリッターは夫々λ1からλnの波長のうち少なくとも一つの波長に対してP偏光とS偏光の透過率が異なるように構成すればよい。
【0027】
(実施の形態2)
図6は本発明の実施の形態2の構成図である。201は波長λ1の略直線偏光を出射する第1の光源、202は波長λ2の略直線偏光を出射する第2の光源である(λ1<λ2)。第1の光源201は第1のビームスプリッター205にS偏光として入射するように配置されている。第1のビームスプリッター205の本構成における膜特性は図7に示す特性となっており、S偏光で入射した波長λ1の光の大部分は反射する。一部の透過した光は光源パワー検出器213に入射し電流あるいは電圧変換され、パワー制御回路217に入力され、第1の光源201の駆動電流制御用信号として用いられる。第1のビームスプリッター205を反射した光はコリメートレンズ207により略平行光となり、ミラー208を反射し、ホログラム209を透過し、さらに1/4波長板210を透過し略円偏光に変換され、集光レンズ211によって第1の情報記録媒体212に集光される。ここで、ホログラム210は第1の光源201側から入射する波長λ1の光(往路光)については回折作用をせず、第1の情報記録媒体212側から入射する波長λ1の光(復路光)については回折作用を行う偏光ホログラムとすることにより(往路光と復路光は1/4波長板210により偏光方向が直交しているため)、第1の光源201から第1の情報記録媒体212へ効率良く光を導くことができる。第1の情報記録媒体212で反射された光は、逆の光路をたどって第1のビームスプリッター205に到達するが、1/4波長板210を透過した際にP偏光に変換されているため、第1のビームスプリッター205を略全透過し、第2のビームスプリッター206に入射する。第2のビームスプリッター206の本構成における膜特性は図8に示す特性となっており、波長λ1の光は略全透過する。第2のビームスプリッター206を透過した光は光学素子215を経て信号検出器216に入射する。信号検出器216に入射した光は信号検出器内の光検出器でフォーカス、トラッキング、RF等各種信号の検出が行われる。本構成における信号検出法としては、例えば、第1の情報記録媒体212から反射した光をホログラム209により回折させて信号検出器216に光を導くことによって、フォーカス、トラッキング、RF信号検出が可能である。信号検出器216の構成は様々な構成が既に公知であり、本発明の本質的な構成要素ではないためその説明は省略する。
【0028】
一方、第2の光源202は第2のビームスプリッター206に対しS偏光が出射されるように配置されている。第2のビームスプリッター206の本構成における膜特性は図8に示す特性となっており、S偏光で入射した波長λ2の光は略全反射し、第1のビームスプリッター205に入射する。第1のビームスプリッター205に入射した光は図7あるいは図9に示した膜特性に従い、一部の光は反射し光源パワー検出器213に入射する。この光は電流あるいは電圧変換され、パワー制御回路217に入力され、第2の光源202の駆動電流制御用信号として用いられる。一方、第1のビームスプリッター205を透過した光は、コリメートレンズ207により略平行光となり、ミラー208を反射し、ホログラム209、1/4波長板210を透過し、集光レンズ211によって第2の情報記録媒体218に集光される。本構成においては、例えば、ホログラム209として波長選択性を有するものを用いることによりλ2の波長の光に対しては回折作用をしない構成が可能となり、第2の光源202からの光を効率よく情報記録媒体218へ導くことができる。ホログラム209に波長選択性をもたせるのは、例えば、回折格子の光学的深さをλ2の整数倍とすることによりλ2の波長の光を回折させないことが可能である。第2の情報記録媒体218で反射された光は、逆の光路をたどって第2のビームスプリッター206に到達するが、1/4波長板210を透過した際にP偏光成分が発生しているため、P偏光成分の光は第2のビームスプリッター206を透過し光学素子215を経て信号検出器216に入射する。信号検出器216に入射した光は信号検出器内の光検出器でフォーカス、トラッキング、RF等各種信号の検出が行われる。本構成における信号検出法としては、光学素子215をホログラムやレンズとすることでもフォーカス、トラッキング、RF信号検出が可能である。
【0029】
従来例(図11)では第1の光源1101からの光を効率よく情報記録媒体1109へ導けないため、高いパワーが必要な情報の記録には高価な高出力光源や回路が必要となる課題を有しているが、本構成のように光源とビームスプリッターを配置し、ビームスプリッターの膜特性として上述のものを用いることにより、従来構成と同等の装置サイズにおいて、複数の光源からの光を効率よく情報記録媒体へ導くことができ、高価な光源や回路を用いずとも複数光源による情報の記録が可能な情報処理装置が実現できる。しかも、複数光源の光のパワー検出を単一の検出器によって行うことができるためさらに小型、低コストな情報処理装置を実現することができる。
【0030】
本構成において第1の光源を用いた情報の記録再生を行う際に3ビームを用いたトラッキング検出法を行う場合は、第1の光源201と第1のビームスプリッター205の間に回折格子を配置すればよい。本構成において第1の光源201からの光を第1の光源パワー検出器213に導く別の手段として、第1の光源201と第1のビームスプリッター205との間に1/2波長板を配置する方法がある。このとき第1の光源201からは第1のビームスプリッター205に対しいかなる方向の偏光が出射されてもよい。1/2波長板の光学軸方向を光源201からの光の偏光方向とθ傾けて配置することにより、1/2波長板に入射するときの偏光方向に対し出射するときの偏光方向を2θ回転させることができるため、このθの設定によりP、S偏光を任意の比率で第1のビームスプリッター205に導くことができる。このときは第1のビームスプリッター205の膜特性は図9に示す特性とすることができ、図7に示したものに対し膜の設計や製造が容易となるメリットがあるとともに、第1の光源201から出射されるファーフィールドパターンを所望の方向に設定することができ、集光レンズ211によって第1の情報記録媒体212に集光される光スポット(一般に楕円形状)の長手方向を情報の記録再生に適した方向に配することができるため、高性能な記録再生性能を得ることができる。また、3ビーム用の回折格子と1/2波長板を一体で構成して光源201と第1のビームスプリッター205の間に配することにより、スペースやコストの削減が可能である。また、第1の光源201と第1のビームスプリッター205との間にレンズを配置することにより、集光レンズ211へ導かれる光の利用効率やリム強度を所望値に設定することが可能である。
【0031】
また、第2の光源202を用いた情報の記録再生を行う場合に3ビームを用いたトラッキング検出法を行う場合は、第2の光源202と第2のビームスプリッター206の間に回折格子を配置すればよい。本構成において第2の光源202からの光を光源パワー検出器213に導く別の手段として、第2の光源202と第2のビームスプリッター206との間に1/2波長板を配置する方法がある。このとき、第2の光源202からは第2のビームスプリッター206に対しいかなる方向の偏光が出射されてもよい。1/2波長板の光学軸方向を第2の光源202からの光の偏光方向とψ傾けて配置することにより、1/2波長板に入射するときの偏光方向に対し出射するときの偏光方向を2ψ回転させることができる。このψの設定によりP、S偏光を任意の比率で第2のビームスプリッター206に導くことができる。第2の光源202から出射される偏光方向は任意に設定できるため、第2の光源202から出射されるファーフィールドパターンを所望の方向に設定することができ、集光レンズ211によって第2の情報記録媒体218に集光される光スポット(一般的に楕円形状)の長手方向を情報の記録再生に適した方向に配することができるため、高性能な記録再生性能を得ることができる。また、このときは3ビーム用の回折格子と1/2波長板を一体で構成することによりスペースやコストの削減が可能である。また、第2の光源202と第2のビームスプリッター206との間にレンズを配置することにより、集光レンズ211へ導かれる光の利用効率やリム強度を所望値に設定することが可能である。また、第2のビームスプリッター206の膜特性を図10に示す特性とすることにより、第2の情報記録媒体218が複屈折性を有し、第2の情報記録媒体218からの反射光の偏光状態がいかなる状態に変化した場合でも、信号検出器216へ常に光が導かれるため、高い情報再生性能を有する構成とすることが可能である。このときは、波長板210の位相差Δ(nm)をΔλ≒{i+(1/4)}×λ1=j×λ2(i、j:整数)となるように選び、波長板210はλ2の光の偏光状態をほとんど変換しない構成とすることにより、ホログラム209として波長選択性を有さない安価なものを用いることができるため(波長選択性を有さないホログラムを用いてもλ2の波長の光の回折損を生じないため)、装置の低価格化を実現できる。例えば、λ1=650nm、λ2=790nmの場合、1/4波長板210として位相差800nm程度のものを選べば、λ1の光については1/4波長板として作用するが、λ2の波長に対しては偏光状態をほとんど変換しないため、往路と復路の偏光方向はほぼ同一となり、ホログラム209は波長λ2の光に対しては回折作用をしない構成が可能となり、第2の光源202からの光を効率よく第2の情報記録媒体218へ導くことができる。
【0032】
なお、本構成における第1のビームスプリッター205、第2のビームスプリッター206は板状の形状としてもよいことは言うまでもない。また、本構成において第1の光源201、第1のビームスプリッター205、第1の光源パワー検出器213のブロックはコリメートレンズ207の中心と信号検出器216の中心とを結ぶ光軸中心に任意の角度に回転させて配置させてもよい。第2の光源202、第2のビームスプリッター206のブロックについても同様である。
【0033】
また本実施の形態では光源が2つ、ビームスプリッターが2つのものについて説明をしたが光源、ビームスプリッターが夫々3つ以上の場合であってもよく、この場合には、複数の光源を波長の短い順に第1の光源(波長λ1)、第2の光源(波長λ2)・・・第nの光源(波長λn)とし、第nの光源からの光を反射させて記録媒体へ導くビームスプリッターを第nのビームスプリッターとし、集光レンズと第nのビームスプリッターとの距離をLnとしたとき、L1<L2<・・・<Lnとなるように前記第1から第nのビームスプリッターを配置し、第1から第nのビームスプリッターはλ1からλnの波長のうち少なくとも一つの波長に対してP偏光とS偏光の透過率が異なるように設計し、少なくとも一つのビームスプリッターにおいて、λ1からλnの波長のうち少なくとも二つの波長に対しP偏光成分の透過率とS偏光成分の透過率が異なるように設計し、光源パワー検出器が複数光源からの光を受光するように構成すればよい。
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明は、複数の光源を有し、前記複数の光源よりの光を記録媒体に照射して情報の記録再生を行う情報処理装置であって、前記複数の光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導く、前記複数の光源と同数のビームスプリッターと、前記記録媒体へ前記光を集光する集光レンズと、前記記録媒体からの反射光を受光する信号検出器と、光源パワー検出器を有し、前記複数の光源を波長の短い順に第1の光源(波長λ1)、第2の光源(波長λ2)・・・第nの光源(波長λn)とし、前記第nの光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導くビームスプリッターを第nのビームスプリッターとし、前記集光レンズと前記第nのビームスプリッターとの距離をLnとしたとき、L1<L2<・・・<Lnとなるように前記第1から第nのビームスプリッターを配置し、前記第1から第nのビームスプリッターは夫々λ1からλnの波長のうち少なくとも一つの波長に対してP偏光とS偏光の透過率が異なるように構成したもので、従来例では複数の光源による情報の記録が困難であったが、本構成により、従来構成と同等の装置サイズにおいて、波長の短い光源のパワーを必要以上に高くすること無く、複数の光源からの光を効率よく情報記録媒体へ導くことができ、高価な光源や回路を用いずとも複数光源による情報の記録が可能な情報処理装置が実現できる。
【0035】
本発明の情報処理装置は、複数の光源を有し、前記複数の光源よりの光を記録媒体に照射して情報の記録再生を行う情報処理装置であって、前記複数の光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導く、前記複数の光源と同数のビームスプリッターと、前記記録媒体へ光を集光する集光レンズと、前記記録媒体からの反射光を受光する信号検出器と、光源パワー検出器を有し、前記複数の光源を波長の短い順に第1の光源(波長λ1)、第2の光源(波長λ2)・・・第nの光源(波長λn)とし、前記第nの光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導くビームスプリッターを第nのビームスプリッターとし、前記集光レンズと前記第nのビームスプリッターとの距離をLnとしたとき、L1<L2<・・・<Lnとなるように前記第1から第nのビームスプリッターを配置し、前記第1から第nのビームスプリッターはλ1からλnの波長のうち少なくとも一つの波長に対してP偏光とS偏光の透過率が異なり、少なくとも一つのビームスプリッターにおいて、λ1からλnの波長のうち少なくとも二つの波長に対しP偏光成分の透過率とS偏光成分の透過率が異なり、光源パワー検出器が複数光源からの光を受光するように構成したもので、従来例では複数の光源による情報の記録が困難であったが、本構成により、従来構成と同等の装置サイズにおいて、波長の短い光源のパワーを必要以上に高くすること無く、複数の光源からの光を効率よく情報記録媒体へ導くことができ、高価な光源や回路を用いずとも複数光源による情報の記録が可能な情報処理装置が実現できるばかりか、複数光源の光のパワー検出を単一の検出器によって行うことができるためさらに小型、低コストとなる情報処理装置を実現することができるという優れた効果が得られる。
【0036】
また、少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間にレンズが配置されるようにすれば、集光レンズへ導かれる光の利用効率やリム強度を所望値に設定することが可能である。
【0037】
また、少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間に偏光素子が配置されるようにすれば、ビームスプリッターの膜の設計や製造を容易にすることや、光スポットの長手方向を情報の記録再生に適した方向に配することができる。
【0038】
また、少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間に回折格子が配置されるようにすれば、3ビームを用いたトラッキング検出法を行うことができる。
【0039】
また、偏光素子と回折格子が一体で構成すれば、スペース、コストの削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による情報処理装置の構成図
【図2】本発明の実施の形態1における第1のビームスプリッターの膜特性の一例を示す特性図
【図3】本発明の実施の形態1における第2のビームスプリッターの膜特性の一例を示す特性図
【図4】本発明の実施の形態1における第1のビームスプリッターの他の膜特性の一例を示す特性図
【図5】本発明の実施の形態1における第2のビームスプリッターの他の膜特性の一例を示す特性図
【図6】本発明の実施の形態2による情報処理装置の構成図
【図7】本発明の実施の形態2における第1のビームスプリッターの膜特性の一例を示す特性図
【図8】本発明の実施の形態2における第2のビームスプリッターの膜特性の一例を示す特性図
【図9】本発明の実施の形態2における第1のビームスプリッターの他の膜特性の一例を示す特性図
【図10】本発明の実施の形態2における第2のビームスプリッターの他の膜特性の一例を示す特性図
【図11】従来の情報処理装置の構成図
【図12】従来の情報処理装置における第1のビームスプリッターの膜特性を示す特性図
【図13】従来の情報処理装置における第2のビームスプリッターの膜特性を示す特性図
【符号の説明】
101,201,1101 第1の光源
102,202,1102 第2の光源
105,205,1104 第1のビームスプリッター
106,206,1105 第2のビームスプリッター
107,207,1106 コリメートレンズ
108,208,1107 ミラー
109,209 ホログラム
110,210 1/4波長板
111,211,1108 集光レンズ
112,212,1109 第1の情報記録媒体
118,218,1116 第2の情報記録媒体
113 第1の光源パワー検出器
114 第2の光源パワー検出器
213,1114 光源パワー検出器
115,215 光学素子
116,216,1111 信号検出器
117,217,1115 パワー制御回路
1110 検出レンズ
1103 第1の回折格子
1112 結合レンズ
1113 第2の回折格子

Claims (10)

  1. 複数の光源を有し、前記複数の光源よりの光を記録媒体に照射して情報の記録再生を行う情報処理装置であって、前記複数の光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導く、前記複数の光源と同数のビームスプリッターと、前記記録媒体へ前記光を集光する集光レンズと、前記記録媒体からの反射光を受光する信号検出器と、前記複数の光源からの光の一部を受光する光源パワー検出器を有し、前記複数の光源を波長の短い順に第1の光源(波長λ1)、第2の光源(波長λ2)・・・第nの光源(波長λn)とし、第nの光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導くビームスプリッターを第nのビームスプリッターとし、前記集光レンズと前記第nのビームスプリッターとの距離をLnとしたとき、L1<L2<・・・<Lnとなるように前記第1から第nのビームスプリッターを配置し、前記第1から第nのビームスプリッターは夫々λ1からλnの波長のうち少なくとも一つの波長に対してP偏光とS偏光の透過率が異なることを特徴とする情報処理装置。
  2. 少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間にレンズが配置されている請求項1記載の情報処理装置。
  3. 少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間に偏光素子が配置されている請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間に回折格子が配置されている請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 偏光素子と回折格子が一体で構成されている請求項4記載の情報処理装置。
  6. 複数の光源を有し、前記複数の光源よりの光を記録媒体に照射して情報の記録再生を行う情報処理装置であって、前記複数の光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導く、前記複数の光源と同数のビームスプリッターと、前記記録媒体へ前記光を集光する集光レンズと、前記記録媒体からの反射光を受光する信号検出器と、前記複数の光源からの光の一部を受光する光源パワー検出器を有し、前記複数の光源を波長の短い順に第1の光源(波長λ1)、第2の光源(波長λ2)・・・第nの光源(波長λn)とし、前記第nの光源からの光を反射させて前記記録媒体へ導くビームスプリッターを第nのビームスプリッターとし、前記集光レンズと前記第nのビームスプリッターとの距離をLnとしたとき、L1<L2<・・・<Lnとなるように前記第1から第nのビームスプリッターを配置し、前記第1から第nのビームスプリッターはλ1からλnの波長のうち少なくとも一つの波長に対してP偏光とS偏光の透過率が異なり、少なくとも一つのビームスプリッターにおいて、λ1からλnの波長のうち少なくとも二つの波長に対しP偏光成分の透過率とS偏光成分の透過率が異なり、光源パワー検出器が複数光源からの光を受光することを特徴とする情報処理装置。
  7. 少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間にレンズが配置されている請求項6記載の情報処理装置。
  8. 少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間に偏光素子が配置されている請求項6または7に記載の情報処理装置。
  9. 少なくとも一組の光源とビームスプリッターとの間に回折格子が配置されている請求項6から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 偏光素子と回折格子が一体で構成されている請求項9記載の情報処理装置。
JP2002296223A 2002-10-09 2002-10-09 情報処理装置 Pending JP2004133987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296223A JP2004133987A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296223A JP2004133987A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004133987A true JP2004133987A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32286261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296223A Pending JP2004133987A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004133987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026518A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光強度制御装置および光ピックアップ装置
JP2008077762A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sharp Corp 光ピックアップ装置
US7944801B2 (en) 2007-11-08 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and/or reproducing apparatus having two photodetectors to control the light intensity of two light sources with different wavelengths

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026518A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光強度制御装置および光ピックアップ装置
US7745770B2 (en) 2005-08-30 2010-06-29 Panasonic Corporation Light intensity controller and optical pickup device
JP5046939B2 (ja) * 2005-08-30 2012-10-10 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
JP2008077762A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP4732289B2 (ja) * 2006-09-21 2011-07-27 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
US7944801B2 (en) 2007-11-08 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and/or reproducing apparatus having two photodetectors to control the light intensity of two light sources with different wavelengths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018813B2 (en) Holographic information recording and/or reproducing apparatus
US20090153929A1 (en) Apparatus for recording/reproducing holographic information
JP2001256666A (ja) 光ピックアップ装置
WO2008050960A1 (en) System for generating reference beam angle control signal and holographic information recording and/or reproducing apparatus employing the system
US7710849B2 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing device
US7606133B2 (en) Hologram recording/reproducing device and hologram reproducing device
US7586827B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2004127482A (ja) 光ピックアップ装置
JP3635516B2 (ja) 光ディスク装置
JP3833396B2 (ja) 光ピックアップ
JP2004133987A (ja) 情報処理装置
JP2001155375A (ja) 光ヘッド装置
KR20090029026A (ko) 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치 및 방법
WO2006112288A1 (ja) 光ヘッド装置及び光情報処理装置
KR20040076328A (ko) 위상이동 코팅막이 형성된 광학소자를 구비하는 광픽업장치
JP4389287B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2001184695A5 (ja)
JP2005203041A (ja) 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
JP2004110897A (ja) 光ピックアップ及びそのモニタ方法
KR100486291B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JPH0944893A (ja) 光ピックアップ
JP2000149308A (ja) 光ディスク装置
JP2002319178A (ja) 光学装置
JP2003272216A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005222601A (ja) 光ピックアップおよび光情報再生装置または光情報記録再生装置