JP2004130928A - 車両ステアリング用伸縮軸 - Google Patents

車両ステアリング用伸縮軸 Download PDF

Info

Publication number
JP2004130928A
JP2004130928A JP2002297533A JP2002297533A JP2004130928A JP 2004130928 A JP2004130928 A JP 2004130928A JP 2002297533 A JP2002297533 A JP 2002297533A JP 2002297533 A JP2002297533 A JP 2002297533A JP 2004130928 A JP2004130928 A JP 2004130928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
needle roller
axial
torque
male shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002297533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004130928A5 (ja
JP4254194B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Yamada
山田 康久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002297533A priority Critical patent/JP4254194B2/ja
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to EP03751381A priority patent/EP1553005B1/en
Priority to DE60331570T priority patent/DE60331570D1/de
Priority to AU2003271125A priority patent/AU2003271125A1/en
Priority to US10/531,180 priority patent/US7338382B2/en
Priority to PCT/JP2003/012880 priority patent/WO2004033270A1/ja
Priority to CNB2003801012788A priority patent/CN100352717C/zh
Publication of JP2004130928A publication Critical patent/JP2004130928A/ja
Publication of JP2004130928A5 publication Critical patent/JP2004130928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254194B2 publication Critical patent/JP4254194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • B62D7/224Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting between the steering wheel and the steering gear, e.g. on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/007Hybrid linear bearings, i.e. including more than one bearing type, e.g. sliding contact bearings as well as rolling contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/12Arrangements for adjusting play
    • F16C29/123Arrangements for adjusting play using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic
    • F16C3/035Shafts; Axles telescopic with built-in bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • F16D3/065Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement by means of rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】トルク伝達部材の組立時間を短くすると共に、周方向のガタ付きを抑えつつ、トルク伝達部材の面圧を低くして長寿命化を図ること。
【解決手段】雄軸1と雌軸2との3組の軸方向溝3,5の間に、3組のボール7(球状体)が転動自在に嵌合してある。雄軸1と雌軸2との3組の軸方向溝4,6の間に、3組のニードルローラ8(円柱体)が摺動自在に嵌合してある。ニードルローラ8には、クラウニングが施してあり、ニードルローラ8は、軸方向の中心部から端部にかけて徐々に直径が小さくなっている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定した摺動荷重を実現すると共に、ガタ付きを確実に防止して、高剛性の状態でトルクを伝達できる車両ステアリング用伸縮軸に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7に、一般的な自動車の操舵機構部を示す。図中のaとbが伸縮軸である。伸縮軸aは、雄軸と雌軸とをスプライン嵌合したものであるが、このような伸縮軸aには自動車が走行する際に発生する軸方向の変位を吸収し、ステアリングホイール上にその変位や振動を伝えない性能が要求される。このような性能は、車体がサブフレーム構造となっていて、操舵機構上部を固定する部位cとステアリングラックdが固定されているフレームeが別体となっておりその間がゴムなどの弾性体fを介して締結固定されている構造の場合に要求されることが一般的である。また、その他のケースとして操舵軸継手gをピニオンシャフトhに締結する際に作業者が、伸縮軸をいったん縮めてからピニオンシャフトhに嵌合させ締結させるため伸縮機能が必要とされる場合がある。さらに、操舵機構の上部にある伸縮軸bも、雄軸と雌軸とをスプライン嵌合したものであるが、このような伸縮軸bには、運転者が自動車を運転するのに最適なポジションを得るためにステアリングホイールiの位置を軸方向に移動し、その位置を調整する機能が要求されるため、軸方向に伸縮する機能が要求される。前述のすべての場合において、伸縮軸にはスプライン部のガタ音を低減することと、ステアリングホイール上のガタ感を低減することと、軸方向摺動動作時における摺動抵抗を低減することが要求される。
【0003】
このようなことから、特許文献1では、雄軸の外周面と雌軸の内周面に形成した複数組の軸方向溝の間に、複数組のトルク伝達部材(円柱体)が嵌合してある。
【0004】
各組のトルク伝達部材(円柱体)は、軸方向に並列した複数個のニードルローラからなっている。
【0005】
これにより、トルク非伝達時(摺動時)には、雄軸と雌軸の間のガタ付きを防止することができ、雄軸と雌軸は、ガタ付きのない安定した摺動荷重で軸方向に摺動することができる。また、トルク伝達時には、雄軸と雌軸は、その回転方向のガタ付きを防止して、高剛性の状態でトルクを伝達することができる。
【0006】
【特許文献1】
欧州特許出願公開EP1078843A1号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許文献1では、各組のトルク伝達部材(円柱体)は、軸方向に並列した複数個のニードルローラからなっているため、組立が煩雑であり、組立時間がかかり過ぎるといったことがある。
【0008】
従って、各列のニードルローラの個数を1個又は2個にすると、雄軸と雌軸の真直度の精度を高くしなければならず、そのため溝部の機械加工を余儀なくされて製造コストの高騰を招いてしまう。よって高性能化(摺動抵抗を低く抑えつつ、周方向のガタ付きを小さくすること)と低コスト化が両立できないといったことがある。
【0009】
また、この雄軸と雌軸の真直度の精度を高くしない場合、トルクを伝達する際に、ニードルローラの端面付近で、高い面圧が発生するといったことがある。
【0010】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、安定した摺動荷重を実現すると共に、回転方向ガタ付きを確実に防止して、高剛性の状態でトルクを伝達でき、しかも、トルク伝達部材の組立時間を短くすると共に、周方向のガタ付きを抑えつつ、トルク伝達部材の面圧を低くして長寿命化を図ることができる車両ステアリング用伸縮軸を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る車両ステアリング用伸縮軸は、車両のステアリングシャフトに組込み、雄軸と雌軸を相互に回転不能に且つ摺動自在に嵌合した車両ステアリング用伸縮軸において、
前記雄軸の外周面と前記雌軸の内周面に形成した少なくとも1組の介装部に、少なくとも1組のトルク伝達部材を配置し、
前記少なくとも1組のトルク伝達部材は、軸方向で端部に行くに従って徐々に縮径した円柱体であることを特徴とする。
【0012】
このように、請求項1によれば、少なくとも1組のトルク伝達部材は、軸方向で端部に行くに従って徐々に縮径した円柱体(ニードルローラ)であることから、一列の介装部(軸方向溝)にできる限り少ない本数の円柱体(ニードルローラ)を配置することができる。従って、組立時間を短くすることができ、低コストで作ることができる。
【0013】
また、トルク伝達部材は、軸方向で端部に行くに従って徐々に縮径した円柱体(ニードルローラ)であることから、摺動抵抗を低く抑えつつ、周方向のガタ付きを小さくすることができる。
【0014】
また、請求項2に係る車両ステアリング用伸縮軸は、前記少なくとも1組のトルク伝達部材は、クラウニングを施した円柱体であることを特徴とする。
【0015】
このように、請求項2によれば、少なくとも1組のトルク伝達部材は、クラウニングを施した円柱体(ニードルローラ)であることから、一列の介装部(軸方向溝)にできる限り少ない本数の円柱体(ニードルローラ)を配置することができる。従って、組立時間を短くすることができ、低コストで作ることができる。
【0016】
また、トルク伝達部材は、クラウニングを施した円柱体(ニードルローラ)であることから、摺動抵抗を低く抑えつつ、周方向のガタ付きを小さくすることができる。
【0017】
さらに、トルク伝達部材は、クラウニングを施した円柱体(ニードルローラ)であることから、トルクが負荷された際に、円柱体(ニードルローラ)の端部から中心部にかけてなだらかな面圧がかかり、局部面圧を避けることができるため、製品寿命を長く保つことができる。
【0018】
さらに、請求項3に係る車両ステアリング用伸縮軸は、前記少なくとも1組のトルク伝達部材は、端部付近の外径を研磨加工によってテーパ形状に加工した円柱体であることを特徴とする。
【0019】
このように、請求項3によれば、少なくとも1組のトルク伝達部材は、端部付近の外径を研磨加工によってテーパ形状に加工した円柱体であることから、トルクが負荷された際に、円柱体(ニードルローラ)の端部から中心部にかけてなだらかな面圧がかかり、局部面圧を避けることができるため、製品寿命を長く保つことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る車両ステアリング用伸縮軸を図面を参照しつつ説明する。
【0021】
図1は、本発明の実施の形態に係る車両ステアリング用伸縮軸の縦断面図である。図2は、図1のX−X線に沿った横断面図である。
【0022】
図1に示すように、車両ステアリング用伸縮軸(以後、伸縮軸と記す)は、相互に回転不能に且つ摺動自在に嵌合した雄軸1と雌軸2とからなる。
【0023】
図2に示すように、雄軸1の外周面には、周方向に120度間隔で等配した3個の軸方向溝3が延在して形成してある。また、この雄軸1の外周面には、これら3個の軸方向溝3の周方向の間であって、周方向に120度間隔で等配した3個の略円弧状の軸方向溝4が延在して形成してある。
【0024】
雌軸2の内周面には、周方向に120度間隔で等配した3個の略円弧状の軸方向溝5が延在して形成してある。また、この雌軸2の内周面には、これら3個の軸方向溝5の周方向の間であって、周方向に120度間隔で等配した3個の略円弧状の軸方向溝6が延在して形成してある。
【0025】
軸方向溝3,5は、後述する3組の球状体7のための3組の第1介装部を構成しており、軸方向溝4,6は、後述する3組の円柱体8のための3組の第2介装部を構成している。これら3組の軸方向溝3,5(第1介装部)と、3組の軸方向溝4,6(第2介装部)とは、周方向に交互に配置してあり、周方向に60度間隔で等配してある。
【0026】
第1トルク伝達装置は、雄軸1の3個の軸方向溝3と、雌軸2の3個の軸方向溝5との間に、予圧用の波形形状の3個の弾性体(板バネ)9を介して、雄軸1と雌軸2との軸方向相対移動の際には転動し、回転の際には板バネ9に拘束されてトルクを伝達する3組の第1トルク伝達部材(球状体)7が転動自在に介装して構成されている。
【0027】
第2トルク伝達装置は、雄軸1の3個の軸方向溝4と、雌軸2の3個の軸方向溝6との間に、夫々、雄軸1と雌軸2との軸方向相対移動を許し、回転の際にはトルクを伝達するための3組の第2トルク伝達部材(円柱体)8が摺動自在に介装して構成されている。
【0028】
板バネ9は、トルク非伝達時には、球状体7と円柱体8を雌軸2に対してガタ付きのない程度に予圧する一方、トルク伝達時には、弾性変形して球状体7を雄軸1と雌軸2の間で周方向に拘束する働きをするようになっている。
【0029】
以上のように構成した伸縮軸では、雄軸1と雌軸2の間に球状体7と円柱体8を介装し、板バネ9により、球状体7と円柱体8を雌軸2に対してガタ付きのない程度に予圧してあるため、トルク非伝達時は、雄軸1と雌軸2の間のガタ付きを確実に防止することができると共に、雄軸1と雌軸2が軸方向に相対移動する際には、雄軸1と雌軸2は、ガタ付きのない安定した摺動荷重で軸方向に摺動することができる。
【0030】
なお、従来技術のように摺動面が純粋な滑りによるものであれば、ガタつき防止のための予圧荷重をある程度の荷重で留めておくことしかできなかった。それは、摺動荷重は、摩擦係数に予圧荷重を乗じたものであり、ガタつき防止や伸縮軸の剛性を向上させたいと願って予圧荷重を上げてしまうと摺動荷重が増大してしまうという悪循環に陥ってしまっていたのである。
【0031】
その点、本実施の形態では一部に転がりによる機構を採用しているために著しい摺動荷重の増大を招くことなく予圧荷重を上げることができた。これにより、従来なし得なかったガタつきの防止と剛性の向上を摺動荷重の増大を招くことなく達成することができた。
【0032】
トルク伝達時には、3組の板バネ9が弾性変形して3組の球状体7を雄軸1と雌軸2の間で周方向に拘束すると共に、雄軸1と雌軸2の間に介装されている3組の円柱体8が主なトルク伝達の役割を果たす。
【0033】
例えば、雄軸1からトルクが入力された場合、初期の段階では、板バネ9の予圧がかかっているため、ガタ付きはなく、板バネ9がトルクに対する反力を発生させてトルクを伝達する。この時は、雄軸1・板バネ9・球状体7・雌軸2間のトルク伝達荷重と、雄軸1・円柱体8・雌軸2間のトルク伝達荷重がつりあった状態で全体的なトルク伝達がされる。
【0034】
さらにトルクが増大していくと、円柱体8を介した雄軸1、雌軸2の回転方向のすきまの方が、球状体7を介した雄軸1・板バネ9・球状体7・雌軸2間のすきまより小さいすきまの設定としてあるため、円柱体8の方が球状体7より反力を強く受け、円柱体8が主にトルクを雌軸2に伝える。そのため、雄軸1と雌軸2の回転方向ガタを確実に防止するとともに、高剛性の状態でトルクを伝達することができる。
【0035】
なお、球状体7はボールであっても良い。また、円柱体8はニードルローラであってもよい。
【0036】
ニードルローラ8は、線接触でその荷重を受けるため、点接触で荷重を受けるボール7よりも接触圧を低く抑えることができるなど、さまざまな効果がある。したがって、全列をボール転がり構造とした場合よりも下記の項目が優れている。
・摺動部での減衰能効果が、ボール転がり構造に比べて大きい。よって振動吸収性能が高い。
・同じトルクを伝達するならば、ニードルローラの方が接触圧を低く抑えることができるため、軸方向の長さを短くできスペースを有効に使うことができる。
・同じトルクを伝達するならば、ニードルローラの方が接触圧を低く抑えることができるため、熱処理等によって雌軸の軸方向溝表面を硬化させるための追加工程が不要である。
・部品点数を少なくすることができる。
・組立て性をよくすることができる。
・組立てコストを抑えることができる。
【0037】
このようにニードルローラ8は、雄軸1と雌軸2の間のトルク伝達のためのキーの役割をするとともに、雌軸2の内周面とすべり接触する。従来のスプライン嵌合と比較して、優れている点は下記のとおりである。
・ニードルローラは大量生産品であり、非常に低コストである。
・ニードルローラは熱処理後、研磨されているので、表面硬度が高く、耐摩耗性に優れている。
・ニードルローラは研磨されているので、表面粗さがきめ細かく摺動時の摩擦係数が低いため、摺動荷重を低く抑えることができる。
・使用条件に応じて、ニードルローラの長さや配置を変えることができるため、設計思想を変えること無く、さまざまなアプリケーションに対応することができる。
・使用条件によっては、摺動時の摩擦係数をさらにさげなければならない場合がある、この時ニードルローラだけに表面処理をすればその摺動特性を変えることができるため、設計思想を変えること無く、さまざまなアプリケーションに対応することができる。
・ニードルローラの外径違い品を安価に数ミクロン単位で製造することができるため、ニードルローラ径を選択することによって雄軸・ニードルローラ・雌軸間のすきまを最小限に抑えることができる。よって軸の捩り方向の剛性を向上させることが容易である。
【0038】
一方、ボールを部分的に採用したという点では、全列ニードルローラでかつ、全列が摺動する構造と比較して、下記の項目が優れている。
・摩擦抵抗が低いため、摺動荷重を低く抑えられる。
・予圧荷重を高くすることができ、長期にわたるガタつきの防止と高剛性が同時に得られる。
【0039】
図3は、図1のY−Y線に沿った横断面図である。図4は、連結部により連結した弾性体(板バネ)の斜視図である。図5は、図1の矢印Aの矢視図である。
【0040】
図1に示すように、雄軸1の端部には、小径部1aが形成してある。この小径部1aには、ニードルローラ8の軸方向の移動を規制するストッパープレート10が設けてある。このストッパープレート10は、軸方向予圧用弾性体11と、この軸方向予圧用弾性体11を挟持する1組の平板12,13とからなる。
【0041】
すなわち、本実施の形態では、ストッパープレート10は、小径部1aに、平板13、軸方向予圧用弾性体11、平板12の順に嵌合し、次いで、小径部1aの端部1bを加締めて、小径部1aに堅固に固定してある。
【0042】
なお、ストッパープレート10の固定方法は、加締めに限らず、止め輪32、螺合手段、プッシュナット等であってもよい。
【0043】
これにより、ストッパープレート10は、平板13をニードルローラ8に当接させて、軸方向予圧用弾性体11により、ニードルローラ8を軸方向に動かないように適度に予圧できるようになっている。
【0044】
軸方向予圧用弾性体11は、ゴム、樹脂、または鋼板製の板バネなどからできている。軸方向予圧用弾性体11と平板12,13とは、別体でも良いが、組立てやすさを考えて、一体成形品であることが好ましい。
【0045】
例えば、軸方向予圧用弾性体11がゴムであれば、平板12,13に加硫成形するなどして作れば、一体化ができるので、組立てやすく低コストな製品をつくることができる。
【0046】
また、軸方向予圧用弾性体11を樹脂でつくる場合には、波型の形状としたものを、平板12,13と一体成形することで一体化することができ、同様のメリットが得られる。
【0047】
さらに、平板12,13は、鋼板、樹脂、または鋼板に樹脂皮膜を形成したものを使用する。
【0048】
また、雄軸1の軸方向溝3,4は、軸方向に略直角であって、ボール7やニードルローラ8に当接する軸方向直角面14,15を有している。
【0049】
以上のように、ニードルローラ8の一側は、雄軸1の小径部1aに設けたストッパープレート10により、軸方向の移動が規制してある一方、ニードルローラ8の他側は、軸方向直角面15に当接して、軸方向の移動が規制してある。
【0050】
また、ストッパープレート10は、平板13をニードルローラ8に当接させて、軸方向予圧用弾性体11により、ニードルローラ8を軸方向に動かないように適度に予圧している。
【0051】
従って、ニードルローラ8を適度に予圧して、軸方向に隙間なく固定することができ、雄軸1と雌軸2が相互に摺動する際、ニードルローラ8を軸方向に移動させることがなく、「コツコツ」といった不快な異音の発生を確実に防止することができる。
【0052】
また、雄軸1の軸方向溝3,4は、軸方向に略直角であって、ボール7やニードルローラ8に当接する軸方向直角面14,15を有していることから、この軸方向直角面15により、別途の部材を設けることなく、ボール7やニードルローラ8の軸方向の移動を規制することができる。そのため、部品点数を削減して、製造コストの低減を図ることができ、しかも、別途の部材を用いていないことから、軽量・コンパクト化が可能である。
【0053】
次に、本実施の形態では、図1、図3及び図4に示すように、3組のボール7を予圧するための3個の板バネ9は、リング状の連結部20によって連結してある。
【0054】
すなわち、図1に示すように、雄軸1の端部の小径部1aには、その段差の環状面21が形成してある。小径部1aに、リング状の連結部20が嵌合してあり、この段差の環状面21に沿って、リング状の連結部20が配置してある。
【0055】
段差の環状面21は、雄軸1の軸方向に面する軸方向環状面であれば、その形状等は問わない。
【0056】
リング状の連結部20は、その周縁の3箇所で、3個の板バネ9の軸方向端部に連結してある。即ち、図4に示すように、リング状の連結部20は、軸方向に延在した3個の板バネ9と一体的に構成してある。
【0057】
従って、ボール7とニードルローラ8を複合させた構造でありながら、転動面である3個の板バネ9を一体化して、実質上の部品点数を3個から1個に減らすことができ、部品点数を削減し、組立性を向上させて組立時間を短縮して、製造コストを低減することができる。
【0058】
また、リング状の連結部20は、従来のような周方向に延びる円弧状の連結部でないことから、雌軸2を径方向に拡径することなく、コンパクト化を図ることができる。
【0059】
さらに、リング状の連結部20に、雄軸1の端部に形成した小径部1aが貫通してある。従って、3個の板バネ9の組み込み時、雄軸1の端部の小径部1aは、リング状の連結部20に通挿することにより、この組み込み時のガイドの役割を果たすことから、組み込み作業を容易にでき、組み込み時間を短縮して、製造コストの低減を図ることができる。
【0060】
さらに、リング状の連結部20は、ストッパープレート10の平板13と、段差の環状面21との間の軸方向隙間に配置してある。この軸方向隙間は、例えば、約0.3〜2.0mmである。
【0061】
この軸方向隙間の存在により、リング状の連結部20は、3個の板バネ9がトルク入力により変形した際にも、これら板バネ9の動きを拘束しないようになっている。
【0062】
さらに、図3及び図4に示すように、各板バネ9の断面形状は、雄軸1の軸方向溝3の形状とほぼ平行な直線形状に形成してあり、中心部分の平面部に、リング状の連結部20の周縁箇所が連結してある。各板バネ9の両端部は、中心側から外側に向けて折り返して形成してある。
【0063】
さらに、リング状の連結部20に、雄軸1の端部に形成した小径部1aが貫通してある。雄軸1の小径部1aと、リング状の連結部20との間には、径方向隙間が形成してある。この径方向隙間は、例えば、0.2〜1.0mmである。上記の軸方向隙間と同様に、この径方向隙間の存在により、リング状の連結部20は、3個の板バネ9がトルク入力により変形した際にも、これら板バネ9の動きを拘束しないようになっている。
【0064】
次に、図1及び図6に示すように、本実施の形態では、ニードルローラ8には、クラウニングが施してある。図6は、本発明の実施の形態に係る円柱体(ニードルローラ)の側面図である。
【0065】
ニードルローラ8は、軸方向の中心部から端部にかけて徐々に直径が小さくなっている。一番直径の大きい部分(φD1)は、中心部分であり、一番直径の小さい部分(φD2)は、端面に近い部分である(但し、端面との角R部を除く)。
【0066】
図6に示すように、
L1:ニードルローラの全長
L2:クラウニングの施してある軸方向長さ
L3:最大径部の軸方向長さ
φD1:最大径
φD2:最小径
S:落ち量(半径分の最大径と最小径の差)であるとき、クラウニングの寸法関係としては、
S=0.003〜0.500mm であり、
L2=L1×0.1〜L1×0.25 であることが望ましい。
【0067】
また、従来、ニードルローラ8を雄軸1と雌軸2に接触させて摺動させる場合は、特に、軸方向位置の違いにおける雄軸1、ニードルローラ8、雌軸2間の隙間を厳密な管理しなければならない。
【0068】
例えば、雌軸2の内径が入口付近から奥にいくにしたがって、徐々に狭くなっていく傾向を示していたとしたら、雄軸1は、ニードルローラ8の端面が強く接触した時点で、摺動抵抗が非常に大きくなってしまう。これを避けるために、全体の隙間を大きくすると、周方向のガタ付きが大きくなってしまう。
【0069】
これに対し、本実施の形態のように、ニードルローラ8にクラウニングをすることにより、クラウニング部が、雌軸2のテーパー部分に入っていくことから、周方向のガタ付きを増やすこと無しに、摺動抵抗を低く抑えつつ、より長い摺動ストロークを確保することができる。
【0070】
このように、本実施の形態によれば、ニードルローラ8には、クラウニングが施してあり、ニードルローラ8は、軸方向の中心部から端部にかけて徐々に直径が小さくなっていることから、一列の軸方向溝4,6にできる限り少ない本数のニードルローラ8を配置することができる。従って、組立時間を短くすることができ、低コストで作ることができる。
【0071】
また、ニードルローラ8には、クラウニングが施してあることから、上記のように、摺動抵抗を低く抑えつつ、周方向のガタ付きを小さくすることができる。
【0072】
さらに、ニードルローラ8には、クラウニングが施してあることから、トルクが負荷された際に、ニードルローラ8の端部から中心部にかけてなだらかな面圧がかかり、局部面圧を避けることができるため、製品寿命を長く保つことができる。
【0073】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々変形可能である。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1によれば、少なくとも1組のトルク伝達部材は、軸方向で端部に行くに従って徐々に縮径した円柱体(ニードルローラ)であることから、一列の介装部(軸方向溝)にできる限り少ない本数の円柱体(ニードルローラ)を配置することができる。従って、組立時間を短くすることができ、低コストで作ることができる。
【0075】
また、トルク伝達部材は、軸方向で端部に行くに従って徐々に縮径した円柱体(ニードルローラ)であることから、摺動抵抗を低く抑えつつ、周方向のガタ付きを小さくすることができる。
【0076】
また、請求項2によれば、少なくとも1組のトルク伝達部材は、クラウニングを施した円柱体(ニードルローラ)であることから、一列の介装部(軸方向溝)にできる限り少ない本数の円柱体(ニードルローラ)を配置することができる。従って、組立時間を短くすることができ、低コストで作ることができる。
【0077】
また、トルク伝達部材は、クラウニングを施した円柱体(ニードルローラ)であることから、摺動抵抗を低く抑えつつ、周方向のガタ付きを小さくすることができる。
【0078】
さらに、トルク伝達部材は、クラウニングを施した円柱体(ニードルローラ)であることから、トルクが負荷された際に、円柱体(ニードルローラ)の端部から中心部にかけてなだらかな面圧がかかり、局部面圧を避けることができるため、製品寿命を長く保つことができる。
【0079】
さらに、請求項3によれば、少なくとも1組のトルク伝達部材は、端部付近の外径を研磨加工によってテーパ形状に加工した円柱体であることから、トルクが負荷された際に、円柱体(ニードルローラ)の端部から中心部にかけてなだらかな面圧がかかり、局部面圧を避けることができるため、製品寿命を長く保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両ステアリング用伸縮軸の縦断面図である。
【図2】図1のX−X線に沿った横断面図である。
【図3】図1のY−Y線に沿った横断面図である。
【図4】連結部により連結した弾性体(板バネ)の斜視図である。
【図5】図1の矢印Aの矢視図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態に係る円柱体(ニードルローラ)の側面図である。
【図7】一般的な自動車の操舵機構部の側面図である。
【符号の説明】
1 雄軸
1a 小径部
1b 加締め部
2 雌軸
3,4 軸方向溝(第1介装部)
5,6 軸方向溝(第2介装部)
7 球状体(ボール、トルク伝達部材)
8 円柱体(ニードルローラ、トルク伝達部材)
9 弾性体(板バネ)
10 ストッパープレート
11 軸方向予圧用弾性体
12,13 平板
14,15 軸方向直角面
20 リング状の連結部
21 段差の環状面(軸方向環状面)

Claims (3)

  1. 車両のステアリングシャフトに組込み、雄軸と雌軸を相互に回転不能に且つ摺動自在に嵌合した車両ステアリング用伸縮軸において、
    前記雄軸の外周面と前記雌軸の内周面に形成した少なくとも1組の介装部に、少なくとも1組のトルク伝達部材を配置し、
    前記少なくとも1組のトルク伝達部材は、軸方向で端部に行くに従って徐々に縮径した円柱体であることを特徴とする車両ステアリング用伸縮軸。
  2. 前記少なくとも1組のトルク伝達部材は、クラウニングを施した円柱体であることを特徴とする請求項1に記載の車両ステアリング用伸縮軸。
  3. 前記少なくとも1組のトルク伝達部材は、端部付近の外径をテーパ形状に加工した円柱体であることを特徴とする請求項1に記載の車両ステアリング用伸縮軸。
JP2002297533A 2002-10-10 2002-10-10 車両ステアリング用伸縮軸 Expired - Lifetime JP4254194B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297533A JP4254194B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 車両ステアリング用伸縮軸
DE60331570T DE60331570D1 (de) 2002-10-10 2003-10-08 Ausfahrbare fahrzeuglenkspindel
AU2003271125A AU2003271125A1 (en) 2002-10-10 2003-10-08 Extendable vehicle steering shaft
US10/531,180 US7338382B2 (en) 2002-10-10 2003-10-08 Extendable vehicle steering shaft
EP03751381A EP1553005B1 (en) 2002-10-10 2003-10-08 Extendable vehicle steering shaft
PCT/JP2003/012880 WO2004033270A1 (ja) 2002-10-10 2003-10-08 車両ステアリング用伸縮軸
CNB2003801012788A CN100352717C (zh) 2002-10-10 2003-10-08 用于车辆转向的伸缩轴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297533A JP4254194B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 車両ステアリング用伸縮軸

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004130928A true JP2004130928A (ja) 2004-04-30
JP2004130928A5 JP2004130928A5 (ja) 2005-11-04
JP4254194B2 JP4254194B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32089271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297533A Expired - Lifetime JP4254194B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 車両ステアリング用伸縮軸

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7338382B2 (ja)
EP (1) EP1553005B1 (ja)
JP (1) JP4254194B2 (ja)
CN (1) CN100352717C (ja)
AU (1) AU2003271125A1 (ja)
DE (1) DE60331570D1 (ja)
WO (1) WO2004033270A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650452A3 (en) * 2004-10-25 2006-05-03 Nsk Ltd. Steering device
JP2006224767A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
JP2006307892A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2007314133A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Jtekt Corp 輪軸及び台車
JP2009121679A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Mando Corp ユニバーサルジョイント
KR100991455B1 (ko) 2005-07-19 2010-11-04 한국델파이주식회사 자동차 스티어링 칼럼의 유격방지구조

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390000C (zh) * 2001-10-01 2008-05-28 日本精工株式会社 车辆转向用伸缩轴
EP1512607B1 (en) * 2002-06-11 2008-08-13 NSK Ltd. Telescopic shaft for steering vehicle and telescopic shaft for steering vehicle with cardan shaft coupling
JP4196630B2 (ja) * 2002-10-02 2008-12-17 日本精工株式会社 車両ステアリング用伸縮軸
JP4196642B2 (ja) * 2002-10-24 2008-12-17 日本精工株式会社 車両ステアリング用伸縮軸
CN100460259C (zh) 2002-11-29 2009-02-11 日本精工株式会社 车辆转向用伸缩轴
JP4190905B2 (ja) * 2003-02-06 2008-12-03 日本精工株式会社 車両用ステアリング装置
WO2005002947A1 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Nsk Ltd. 車両ステアリング用伸縮軸
JP4696916B2 (ja) * 2004-01-27 2011-06-08 日本精工株式会社 車両ステアリング用伸縮軸
JP4930756B2 (ja) * 2005-07-13 2012-05-16 株式会社ジェイテクト 伸縮自在シャフトおよび車両操舵用伸縮自在シャフト
WO2007036343A1 (de) * 2005-09-27 2007-04-05 Shaft-Form-Engineering Gmbh Gelenkwelle und rollverschiebeeinheit hierfür
DE102005046301A1 (de) * 2005-09-27 2007-04-26 Shaft-Form-Engineering Gmbh Verschiebeeinheit und Gelenkwelle mit einer Verschiebeeinheit
JP4921762B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-25 株式会社ジェイテクト 伸縮自在シャフトおよび車両操舵用伸縮自在シャフト
DE102006043044A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungswelle in einem Allradfahrzeug-Antriebsstrang
TWI439709B (zh) * 2006-12-29 2014-06-01 Intest Corp 用於使負載沿平移軸線平移之操縱器與負載定位系統
BRPI0814390A2 (pt) 2007-07-26 2019-09-24 Bf New Tech Gmbh unidade de rolamento-deslizante e eixo articulado que compreende a mesma
DE102010042180A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Schock Metallwerk Gmbh Auszugführung
DE102012101388A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-22 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Lenkwelle für ein Kraftfahrzeug
CN107107946B (zh) * 2015-01-14 2018-07-10 日本精工株式会社 转向装置
GB201604738D0 (en) * 2016-03-04 2016-05-04 Trw Steering Systems Poland Sp Z O O A steering column assembly
US10415646B2 (en) * 2016-09-16 2019-09-17 Steering Solutions Ip Holding Corporation Telescoping roller I-shaft and method of assembly
CN108457982A (zh) * 2018-04-16 2018-08-28 盐城工学院 导轨装置
US10793178B1 (en) 2020-01-24 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Steering wheel assembly
CN113864179A (zh) * 2021-11-09 2021-12-31 黄秀芳 一种往复泵旋管接头进油通道和连接结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444753A (en) * 1967-12-14 1969-05-20 Bendix Corp No-lash axially movable steering column
US4500141A (en) * 1982-09-13 1985-02-19 Daugherty Estes M Drill steel idler guide
GB8513070D0 (en) * 1985-05-23 1985-06-26 Brd Co Ltd Sliding splined joint
DE3730393C2 (de) * 1987-09-10 1994-01-13 Lemfoerder Metallwaren Ag Lenkwelle für Kraftfahrzeuge, bestehend aus axial ineinander verschieblichen Wellenteilen
JPH04123775A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Sony Corp コネクター装置
JP2538390Y2 (ja) * 1991-04-22 1997-06-11 富士機工株式会社 伸縮自在シャフト
US5709605A (en) * 1996-12-23 1998-01-20 General Motors Corporation Shaft coupling
DE19735443A1 (de) 1997-08-16 1999-02-18 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung mit einer Welle zur Übertragung von Drehmomenten
DE19824477A1 (de) * 1998-05-30 1999-12-02 Daimler Chrysler Ag Teleskopische Lenkwelle für Kraftfahrzeuge
ES2161127B1 (es) * 1999-03-16 2002-09-01 Castellon Melchor Daumal Arbol telescopico para columnas de direccion en vehiculos de automoviles con sistema de deslizamiento con control de carga.
FR2795785B1 (fr) * 1999-06-30 2002-06-28 Nacam Dispositif d'accouplement a billes de deux arbres coulissants
US6505969B2 (en) 2001-01-31 2003-01-14 The Torrington Company Interlocking linear roller bearing
DE10106982A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-29 Ina Schaeffler Kg Linearführung
EP1512607B1 (en) * 2002-06-11 2008-08-13 NSK Ltd. Telescopic shaft for steering vehicle and telescopic shaft for steering vehicle with cardan shaft coupling
DE20212294U1 (de) 2002-06-18 2003-10-30 Dura Automotive Systems Reiche Lenkwelle für Kraftfahrzeuge
JP4196630B2 (ja) 2002-10-02 2008-12-17 日本精工株式会社 車両ステアリング用伸縮軸
JP4770193B2 (ja) * 2005-02-16 2011-09-14 日本精工株式会社 車両ステアリング用伸縮軸

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650452A3 (en) * 2004-10-25 2006-05-03 Nsk Ltd. Steering device
JP2006224767A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
JP2006307892A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP4706959B2 (ja) * 2005-04-26 2011-06-22 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
KR100991455B1 (ko) 2005-07-19 2010-11-04 한국델파이주식회사 자동차 스티어링 칼럼의 유격방지구조
JP2007314133A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Jtekt Corp 輪軸及び台車
JP2009121679A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Mando Corp ユニバーサルジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
CN100352717C (zh) 2007-12-05
EP1553005A4 (en) 2007-01-17
WO2004033270A1 (ja) 2004-04-22
CN1703344A (zh) 2005-11-30
DE60331570D1 (de) 2010-04-15
US20060068924A1 (en) 2006-03-30
EP1553005B1 (en) 2010-03-03
JP4254194B2 (ja) 2009-04-15
US7338382B2 (en) 2008-03-04
AU2003271125A1 (en) 2004-05-04
EP1553005A1 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254194B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP4196630B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP4196642B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
US20060181069A1 (en) Telescopic shaft
US7416216B2 (en) Telescopic shaft for vehicle steering
EP1547903A1 (en) Vehicle steering telescopic shaft
US20060156855A1 (en) Telescopic shaft for motor vehicle steering
US20060082120A1 (en) Telescopic shaft for motor vehicle steering
JPWO2003104062A1 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸、及びカルダン軸継手付き車両ステアリング用伸縮軸
JP3800159B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2006177517A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP4100128B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2003118594A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2003063414A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2004306919A (ja) 車両のステアリング用伸縮軸
JP2006205833A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸及び軸端部固定方法
JP2004168229A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2005262919A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2003118592A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2003118593A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2005225444A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term