JP2004129531A - 安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬 - Google Patents

安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004129531A
JP2004129531A JP2002295624A JP2002295624A JP2004129531A JP 2004129531 A JP2004129531 A JP 2004129531A JP 2002295624 A JP2002295624 A JP 2002295624A JP 2002295624 A JP2002295624 A JP 2002295624A JP 2004129531 A JP2004129531 A JP 2004129531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
ketoamine oxidase
oxidase
glycated
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002295624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039664B2 (ja
Inventor
Takuji Takatsuma
高妻 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Priority to JP2002295624A priority Critical patent/JP4039664B2/ja
Publication of JP2004129531A publication Critical patent/JP2004129531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039664B2 publication Critical patent/JP4039664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ケトアミンオキシダーゼにアスコルビン酸オキシダーゼのような金属含有物質を共存させる場合において、ケトアミンオキシダーゼの安定性を高める方法を提供する。
【解決手段】ケトアミンオキシダーゼ、金属含有物質を含有する試薬に、キレート剤を添加することによりケトアミンオキシダーゼを安定化させる。
臨床検査において糖化タンパク質を測定する場合に、保存安定性に優れた試薬の供給が可能になり、正確、簡便、安価に糖化タンパク質を測定することが可能になる。キレート剤としてEDTAが好ましい。
【選択図】  選択図なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、糖化タンパク質を酵素を用いて測定する試薬に於いて、ケトアミンオキシダーゼを安定化する試薬及び安定化方法に関するものである。より詳細には、糖化ヘモグロビン、糖化アルブミンのごとき糖化タンパク質の定量に有効な、ケトアミンオキシダーゼの安定化試薬及び安定化方法に関するものである。本発明は臨床検査の分野において有用である。
【0002】
【従来の技術】
近年、糖尿病患者は爆発的に増加しており、ヘモグロビンA1c(HbA1c)、グリコアルブミン、フルクトサミン、1.5アンヒドログルシトールなどの血糖コントロールマーカーの測定の需要が増加している。なかでもタンパク質中の糖化タンパク質割合で示されるHbA1c、グリコアルブミンは、個人差が少なく、タンパク質濃度の影響を受けないことから、多用されている。HbA1c、グリコアルブミンはこれまで高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)や免疫法で測定されてきたが、最近、大量検体を迅速に処理することか可能であり、かつ正確な酵素法が開発されてきた(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4等)。また、本発明者らも正確に糖化タンパク質を測定する目的で、プロテアーゼのグロブリン成分への作用を選択的に阻害する方法(特許文献5)、糖化タンパク質割合の測定方法(特許文献6)を開発してきた。
【0003】
一般に臨床検査の分野に広く使用されるために、また正確な測定値を保証する為には、試薬の製造初期性能はもちろんのこと、保存時の試薬の安定性が重要である。本発明者らはこれらの問題点を解決する目的で、ケトアミンオキシダーゼの安定化方法の検討を重ね、糖アルコール、水溶性マグネシウム塩、水溶性カルシウム塩、硫安、アミノ酸、ザルコシンによるケトアミンオキシダーゼの安定化方法を開発してきた(特許文献7)。但し最近の検討では、アスコルビン酸オキシダーゼ等の特殊な物質が共存する場合に、これらの安定化剤を添加してもケトアミンオキシダーゼの安定性が確保できないことが判明した。
アスコルビン酸オキシダーゼ等の特殊な物質が共存する場合のケトアミンオキシダーゼの安定化方法に関する安定化剤および安定化方法はこれまで知られていない。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−46846号公報
【特許文献2】
特開平5−192193号公報
【特許文献3】
WO98/48043号公報
【特許文献4】
WO97/13872号公報
【特許文献5】
特開2001−54398号公報
【特許文献6】
特開2001−204495号公報
【特許文献7】
WO02/061119号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のとおり、本発明の課題は、安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬を提供すること及びケトアミンオキシダーゼを安定化する方法を提供することにある。さらに具体的には臨床生化学検査における安定なケトアミンオキシダーゼ試薬及び試薬中のケトアミンオキシダーゼの安定化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明者は、如何にすれば効果的にケトアミンオキシダーゼ含有試薬を安定化できるか検討を行った。
本発明者らは鋭意検討した結果、ケトアミンオキシダーゼが不安定になる要素として、金属イオン、特に銅、亜鉛、マンガン、コバルト、ニッケル、カドミウム、水銀等のイオンの共存が強く関与していることを突き止めた。これらの悪影響は例えば銅イオンを分子内に保持するアスコルビン酸オキシダーゼ等を添加した場合に強く観察された。通常では酵素が保持している金属が、共存するその他の酵素に影響を与えるとは考えにくく、極めて意外な発見であった。
【0007】
そこで本発明者は、キレート剤を共存させ、金属イオンの悪影響を回避することを試みた。本発明のケトアミンオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ及びキレート剤よりなる処方においては、この処方のケトアミンオキシダーゼ含有試薬が、液状−冷蔵保存にて、1年以上安定であること、さらに意外なことに、キレート剤の添加により銅イオンを分子内に保持するアスコルビン酸オキシダーゼの酵素活性の消失や不安定化がおこらないことを見出し本発明の完成に至った。
【0008】
すなわち、本発明は、ケトアミンオキシダーゼ含有試薬にキレート剤を共存させることにより、効率的にケトアミンオキシダーゼを安定化する試薬及びケトアミンオキシダーゼの安定化方法に関する。さらに詳しくは、臨床生化学検査における糖化蛋白質の測定に有用な試薬、及び安定化方法に関する。
【0009】
すなわち、本発明は、次の安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬及びケトアミンオキシダーゼを安定化する方法に関する。
(1) ケトアミンオキシダーゼ及びキレート剤を含有する、ケトアミンオキシダーゼ含有試薬。
(2) ケトアミンオキシダーゼ、金属イオンを含有する物質及びキレート剤を含有する、ケトアミンオキシダーゼ含有試薬。
(3) 金属イオンを含有する物質が、酵素である上記(2)記載の試薬。
(4) 試薬が、糖化タンパク質の定量に用いるものである、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の試薬。
(5) 糖化タンパク質が、糖化ヘモグロビン又は糖化アルブミンである、上記(4)に記載の試薬。
(6) キレート剤をケトアミンオキシダーゼと共存させることよりなるケトアミンオキシダーゼの安定化方法。
(7) キレート剤をケトアミンオキシダーゼ及び金属イオンを含有する物質と共存させることよりなるケトアミンオキシダーゼの安定化方法。
(8) 金属イオンを含有する物質が、酵素である上記(6)又は(7)に記載の方法。
(9) 試薬が、糖化タンパク質の定量に用いるものである上記(6)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(10) 糖化タンパク質が、糖化ヘモグロビン又は糖化アルブミンである上記(9)に記載の方法。
【0010】
以下この発明の構成及び好ましい形態について更に詳しく説明する。
本発明に使用しうるケトアミンオキシダーゼとしては糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドに良好に作用し、過酸化水素を生成するケトアミンオキシダーゼであればいかなる酵素を用いても良いが、糖化アルブミンを測定対象とする場合には、εアミノ基が糖化されたε糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素が好ましく、糖化ヘモグロビンを測定対象とする場合には、αアミノ基が糖化されたα糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素が好ましい。
【0011】
εアミノ基が糖化された糖化アミノ酸に作用する酵素の例としては、ギベレラ(Gibberella)属、アスペルギルス(Aspergillus )属、カンジダ(Candida )属、ペニシリウム(Penicillium )属、フサリウム(Fusarium)属、アクレモニウム(Acremonium)属又はデバリオマイゼス(Debaryomyces)属由来のケトアミンオキシダーゼ等が挙げられる。
【0012】
αアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素の例としては、上記αアミノ基が糖化された糖化アミノ酸に作用する酵素及びコリネバクテリウム(Corynebacterium )由来の酵素が挙げられる。
また、αアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに特異的に作用し、実質的にεアミノ基が糖化された糖化アミノ酸には作用しない酵素としてはコリネバクテリウム(Corynebacterium )由来の酵素が知られている。一方εアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに特異的に作用し、実質的にαアミノ基が糖化された糖化アミノ酸には作用しない酵素としては遺伝子操作フルクトサミンオキシダーゼ(FODVII;旭化成社製;PCT/JP02/0072)が知られている。
【0013】
さらに、αアミノ基及びεアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用し、プロテアーゼと共存させた状態でも充分な活性を有する酵素の例としては、遺伝子組み替え型フルクトサミンオキシダーゼ(FODII;旭化成社製)が挙げられる。
【0014】
糖化アミノ酸に作用する酵素の活性は特開2001−20449号公報(糖化タンパク質割合測定方法)記載の方法にて測定し、37℃−1 分間に1μmolの過酸化水素を生成する酵素量を1Uと定義した。
【0015】
本発明に使用しうるキレート剤としては、ケトアミンオキシダーゼの安定性を損なう金属イオンをキレートし、ケトアミンオキシダーゼの安定性を向上させるものであれば如何なる物質を用いても良い。好ましいキレート剤の例としてはエチレンジアミン4酢酸(EDTA)およびその塩、trans−1,2−diaminocyclohexane−N,N,N’,N’−tetraacetic acid, monohydrate (CyDTA),N,N−bis (2−hydroxyethyl)glycine (DHEG), 1,3−diamino−2−hydroxypropane−N,N,N’,N’−tetraaceticacid (DPTA−OH), Diethylenetriamine−N,N,N’,N’’,N’’−pentaacetic acid (DTPA), Ethylenediamine−N,N’−dipropionic acid, dihydrochloride (EDDP), Ethylenediamine−N,N’−bis (methylenephoephonic acid), hemihydrate (EDDPO),N−(2−Hydroxyethyl) ethylenediamine−N,N’,N’−triacetic acid (EDTA−OH), Ethylenediamine−N,N,N’,N’−tetrakis (methylenephosphonic acid (EDTPO), O,O’−Bis(2−aminoethyl)ethleneglycol−N,N,N’,N’−tetraacetic acid (GEDTA), N’,N’−Bis(2−hydroxybenzyl)ethylenediamine−N,N−diacetic acid (HBED),1,6−Hexamethylenediamine−N,N,N’,N’−tetraacetic acid (HDTA), N−(2−Hydroxyethyl)iminodiacetic acid (HIDA),Iminodiacetic acid (IDA), 1,2−Diaminopropane−N,N,N’,N’−tetraacetic acid (Methyl−EDTA), Nitrilotriacetic acid (NTA), Nitrilotripropionic acid (NTP),Nitrilotris(methylenephoshonic acid),trisodium salt (NTPO), Triethylenetetramine−N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’−hexaacetic acid (TTHA)等が挙げられる。
【0016】
EDTAの塩としては、2ナトリウム塩、3ナトリウム塩、4ナトリウム塩、2カリウム塩、3カリウム塩、2リチウム塩、2アンモニウム塩、等が挙げられる。
【0017】
本発明に使用しうる金属イオンを含有する物質としてはケトアミンオキシダーゼの安定性を損なう金属イオンを含有していれば何れの物質も該当する。金属イオンとしては、例えば特に銅、亜鉛、マンガン、コバルト、ニッケル、カドミウム、水銀等の金属イオンが悪影響を及ぼすことが知られている。
【0018】
一方、特にケトアミンオキシダーゼを用いた試薬において特筆すべきことは、アスコルビン酸が少量混入するだけで、測定値に影響を受けることから、アスコルビン酸オキシダーゼを処方するケースが増えている。アスコルビン酸オキシダーゼは酵素1分子中に8個の銅を含み特にケトアミンオキシダーゼの不安定化を引き起こしやすい。同様な理由でアルコールデヒドロゲナーゼ(酵素1分子に亜鉛原子を2個含む)、ヘキソースオキシダーゼ(酵素1分子に銅原子を12個含む)、グリセロール3リン酸デヒドロゲナーゼ(酵素1分子に鉄原子を1個含む)、キサンチンデヒドロゲナーゼ(酵素1分子にモリブデン原子を2個含む)、アルデヒドオキシダーゼ(酵素1分子に鉄原子を8個、モリブデン原子を2個含む)、キサンチンオキシダーゼ(酵素1分子に鉄原子を8個、モリブデン原子を2個含む)、スクシネートデヒドロゲナーゼ(酵素に鉄原子を含む)、アミンオキシダーゼ(酵素1分子に銅原子を2個含む)、ザルコシンオキシダーゼ(酵素に鉄原子を含む)、ジメチルグリシンオキシダーゼ(酵素に鉄原子を含む)、ザルコシンデヒドロゲナーゼ(酵素に鉄原子を含む)、ジメチルグリシンデヒドロゲナーゼ(酵素に鉄原子を含む)、NADHデヒドロゲナーゼ(酵素に鉄原子を含む)、ウリカーゼ((酵素に鉄若しくは銅原子を含む)、ナイトレートレダクターゼ(酵素1分子に銅原子を4個含む)、グルタチオンパーオキシダーゼ(酵素1分子にセレン原子を4個含む)、アミノペプチダーゼ(酵素1分子に亜鉛原子を2個含む)、ジペプチダーゼ(酵素1分子に亜鉛原子を1個含む)、ジペプチジルカルボキシペプチダーゼ酵素1分子に亜鉛原子を1個含む)、微生物由来メタロプロテアーゼ(酵素1分子に亜鉛原子を含むことが多い。サーモリシン、プロナーゼ、など)、スーパーオキサイドジスムターゼ(酵素1分子に銅及び亜鉛原子を各1個含む)、クレアチニンアミドハイドロラーゼ(酵素1分子に亜鉛原子を1個含む)、等も金属を含む酵素として挙げることが出来る。
【0019】
本発明に使用しうるアスコルビン酸オキシダーゼとしては、被検液に含まれるアスコルビン酸に有効に作用するものであればいかなるものを用いても良いが、例えば植物又は微生物由来のアスコルビン酸オキシダーゼ等が挙げられる。具体的な例を以下に示すがこれらは1例に過ぎず、なんら限定されるものではない。
【0020】
植物由来のアスコルビン酸オキシダーゼの例としては、キュウリ由来(アマノ社製、東洋紡社製)およびカボチャ由来(ロシュ社製、東洋紡社製)が挙げられる。
微生物由来のアスコルビン酸オキシダーゼの例としてはアクレモニウム(Acremonium)由来(旭化成社製)、微生物由来(アマノ社製)が挙げられる。
【0021】
アスコルビン酸オキシダーゼの活性は下記の方法にて測定される。
<<アスコルビン酸オキシダーゼの活性測定法>>
<保存基質溶液>
Lアスコルビン酸(和光純薬社製)176mgとEDTA(第一化学薬品社製)37mgを1mM塩酸100mlで溶解する。
<反応試薬混合液>
上記の保存基質溶液を0.45mMのEDTAを含む90mM 燐酸2カリウム−5mM燐酸1ナトリウム緩衝液で20倍に希釈する。
【0022】
<操作>
上記の反応試薬混合液1mlを小試験管に入れ、30℃−5分間予備加温した後、適当に希釈した酵素液0.10mlを添加して攪拌し、反応を開始する。正確に5分間反応の後に0.2N塩酸水溶液3.0mlを添加して反応を停止し、波長245nmの吸光度を測定する(As)。またブランクとして上記の反応液1mlを小試験管に入れ、30℃−5分間予備加温した後、0.2N塩酸水溶液3.0mlを添加して反応を停止する。適当に希釈した酵素液0.10mlを添加して攪拌し、波長245nmの吸光度を測定する(Ab)。この酵素作用の吸光度(As)と盲検の吸光度(Ab)の吸光度差(Ab−As)より酵素活性を求める。30℃−1 分間に1μM のアスコルビン酸をデヒドロアスコルビン酸に酸化する酵素量を1Uと定義する。計算式を下記に示す。
【0023】
【数1】
Figure 2004129531
【0024】
10.0:pH1.0の条件でアスコルビン酸の245nmに於けるミリモル分子吸光係数
5:反応時間(min)
4.01:反応液総量 (ml)
0.10:反応に供した酵素試料液量
B:酵素液の希釈倍率
【0025】
また本発明はケトアミンオキシダーゼに限らずこれらの金属化合物により安定性を損なう全ての酵素に対して有効である。
【0026】
本発明のケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用いて測定する対象である糖化蛋白質としては、例えば糖化アルブミン又は糖化ヘモグロビンが挙げられるが、測定対象となる糖化蛋白質は何らこれらに限定されるものではなく、何れの糖化蛋白質を測定しても良い。
【0027】
本発明のケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用いて糖化タンパク質を測定するには糖化タンパク質をプロテアーゼ等により糖化アミノ酸若しくは糖化ペプチドレベルまで分解し、ケトアミンオキシダーゼ含有試薬を作用させ、糖化アミノ酸を酸化し、生成するグルコソン又は過酸化水素を測定すれば良く、また減少する酸素を公知の方法で測定すればよい。使用し得るプロテアーゼとしては、臨床検査に使用できるものであればいかなるプロテアーゼを用いても良い。特に糖化タンパク質を測定する場合には、被検液に含まれる糖化蛋白質に有効に作用し、かつ当該蛋白質由来の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを有効に生成するものであればいかなるものを用いても良い
【0028】
本発明のキレート剤を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬については、キレート剤及びケトアミンオキシダーゼを同一試薬に含有するように組成を決定すれば良い。
【0029】
また妨害物質の消去系を組み込む場合、例えば糖化アミノ酸を消去した後に糖化タンパク質を測定する場合は、第一試薬にケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用い、第二試薬にプロテアーゼ及びカップラーを処方すれば良い。アスコルビン酸、過酸化水素の消去系を組み込む場合には、第1試薬のケトアミンオキシダーゼ含有試薬に例えばアスコルビン酸オキシダーゼ、パーオキシダーゼ等を処方すれば良い。
【0030】
本発明に使用し得るキレート剤の濃度としては1μM〜500mMの濃度で使用すれば良く、好ましくは10μM〜200mM、最も好ましくは50μM〜100mMであるがこれ以外の量を用いても良い。本発明に使用し得るケトアミンオキシダーゼの濃度としては0.1〜500U/mlの濃度で使用すれば良く、好ましくは0.5〜200 U/ml、最も好ましくは1.0〜100 U/mlであるがこれ以外の量を用いても良い。
【0031】
金属イオンを含有する物質の濃度は、例えばアスコルビン酸オキシダーゼの場合には濃度としては0.1〜500U/mlの濃度で使用すれば良く、好ましくは0.5〜200U/ml、最も好ましくは1.0〜100 U/mlであるがこれ以外の量を用いても良い。
【0032】
本発明を用いて糖化タンパク質を測定する場合のプロテアーゼの濃度としては0.1U〜1MU/mlの濃度で使用すれば良く、好ましくは1U〜500KU/ml、最も好ましくは5U〜100KU/mlであるがこれ以外の量を用いても良い。
【0033】
本発明のキレート剤を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用いて被検液中の糖化タンパク質を測定する場合には、一定量の被検液0.1〜1000μl程度に、金属イオンの影響を消失させるに十分な量のキレート剤を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬、例えば1.0〜5000μl程度を1〜60分程度作用させれば良く、これ以外の量や時間を選択しても良い。この場合被検液はプロテアーゼ等によりアミノ酸、ペプチドレベルまで分解された処理液でも良く、また上記反応後にプロテアーゼ試薬を作用させ、定量を行っても良い。後者の場合には被検液中のフリーの糖化アミノ酸を消去することが出来る。
【0034】
以上のことから、本発明に於けるキレート剤を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬としては、キレート剤及びケトアミンオキシダーゼを含有するものとして調製すれば良く、例えば液状品及び液状品の凍結物あるいは凍結乾燥品として提供できる。
【0035】
また本発明を、電極等を用いた、例えば過酸化水素の定量に応用することも可能である。
さらに本発明に基づくキレート剤を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬には、例えば界面活性剤、塩類、緩衝剤、pH調製剤や防腐剤などを適宜選択して添加しても良い。
【0036】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を詳しく述べるが、本発明は何らこれにより限定されるものではない。
実施例1
<ケトアミンオキシダーゼの安定性に及ぼすキレート剤添加の効果>
<ケトアミンオキシダーゼ含有試薬>
<反応液組成A>
30mM    トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
10U/ml    ケトアミンオキシダーゼII(KAODII;旭化成社製)
±10U/ml    アスコルビン酸オキシダーゼ(ロシュ社製)
±0.5mM    EDTA(和光純薬社製)
【0037】
<反応液組成B>
30mM    トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
10U/ml    ケトアミンオキシダーゼII(KAODII;旭化成社製)
±0.1mM    塩化銅(和光純薬社製)
±0.5mM    EDTA(和光純薬社製)
アスコルビン酸オキシダーゼ、塩化銅又はEDTAの±は、これらの化合物を添加した場合と、添加しない場合とを示す。
【0038】
<方法>
上記試薬を調製し、37℃1週間保存した。保存後ケトアミンオキシダーゼの残存活性を測定した。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
Figure 2004129531
【0040】
表1から分かるように、ケトアミンオキシダーゼが金属を含有する物質と共存すると、ケトアミンオキシダーゼの安定性が顕著に悪くなり、さらにキレート剤を添加することにより安定性が回復することが明白であった。
【0041】
実施例2
<ケトアミンオキシダーゼ含有試薬の安定性に及ぼすキレート剤の濃度の影響>
<ケトアミンオキシダーゼ含有試薬>
30mM    トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
10U/ml    ケトアミンオキシダーゼII(KAODII;旭化成社製)
10U/ml    アスコルビン酸オキシダーゼ(ロシュ社製;カボチャ由来)
0〜2mM    EDTA(和光純薬社製)
1.3mM     TOOS(同人化学研究所社製)
【0042】
<発色試薬>
150mM      トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
4000U/ml     バチルス属由来プロテアーゼ(プロテアーゼタイプXXVII;シグマ社製)
5mM     4−アミノアンチピリン(和光純薬社製)
20U/ml      パーオキシダーゼ(シグマ社製)
【0043】
<反応手順>
上記ケトアミンオキシダーゼ含有試薬180μlおよび試料(管理血清又はプール血清)9μlをセルに分注し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光(A0)した。続いて発色試薬180μlを添加し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光し(A1)、試料の吸光度変化(ΔA=A1−A0)を求めた。一方、試料の代わりに蒸留水を用いてブランクの吸光度変化(ブランクΔA=A1ブランク−A0ブランク)を測定し、ブランク引きの試料の感度(ΔA−ブランクΔA)を求めた。
試薬を37℃−1週間保存し、測定の感度を求めた。その結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
Figure 2004129531
【0045】
表2から分かるように、キレート剤を入れることにより試薬の安定性が向上していることが明白である。キレート剤の濃度は必要量入っていれば十分であることが判明した。
【0046】
実施例3
<キレート剤を含有するケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用いた糖化アルブミンの測定試薬>
【0047】
<R−1;ケトアミンオキシダーゼ含有試薬>
30mM    トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
10U/ml    ケトアミンオキシダーゼII(KAODII;旭化成社製)
10U/ml    アスコルビン酸オキシダーゼ(ロシュ社製;カボチャ由来)
若しくは(旭化成社製;微生物;アクレモニウム由来)
0.5mM    EDTA(和光純薬社製)
1.3mM     TOOS(同人化学研究所社製)
【0048】
<R−2;発色試薬>
150mM      トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
4000U/ml     バチルス属由来プロテアーゼ(プロテアーゼタイプXXVII;シグマ社製)
5mM     4−アミノアンチピリン(和光純薬社製)
20U/ml      パーオキシダーゼ(シグマ社製)
【0049】
<R−3 アルブミン測定試薬> アルブミン測定キット(アルブミンII−HAテストワコー; 和光純薬社製)にて測定した。
【0050】
<HPLC法>
グリコアルブミン計(GAA−2000;アークレイ社製)使用
【0051】
<試料> 健常者血清5検体、患者血清5検体
【0052】
<反応手順>
上記試薬は37℃1週間保存した後に使用した。上記ケトアミンオキシダーゼ含有試薬180μlおよび試料9μlをセルに分注し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光した(A0)。続いて発色試薬180μlを添加し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光し(A1)、
試料の吸光度変化(ΔA=A1−A0)を求めた。一方、試料の代わりに蒸留水を用いてブランクの吸光度変化(ブランクΔA=A1ブランク−A0ブランク)を測定し、ブランク引きの試料の感度(ΔA−ブランクΔA)を求めた。グリコアルブミン濃度は、濃度既知の管理血清と試料のブランク引き感度を比較することにより算出した。
【0053】
一方アルブミンの測定はアルブミン測定キット(アルブミンII−HAテストワコー; 和光純薬社製)の用法用量に従って測定した。GA値はグリコアルブミン濃度をアルブミン濃度で除し、割合換算した。その結果を表3に示す。
【0054】
【表3】
Figure 2004129531
【0055】
表3から分かるように、ケトアミンオキシダーゼおよびキレート剤を含有するケトアミンオキシダーゼ含有試薬は安定であり、37℃1週間という過酷な条件で保存しても、HPLC法と値が一致し、正確にグリコアルブミンを測定していることが明白であった。さらに、カボチャ由来及び微生物;アクレモニウム由来アスコルビン酸オキシダーゼのどちらを用いても同様の結果が得られた。
【0056】
実施例4
<キレート剤を含有するケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用いた糖化ヘモグロビンの測定>
<R1;ケトアミンオキシダーゼ含有試薬>
30mM    トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
10U/ml    ケトアミンオキシダーゼII(KAODII;旭化成社製)
10U/ml    アスコルビン酸オキシダーゼ(ロシュ社製;カボチャ由来)
0.5mM    EDTA(和光純薬社製)
1.3mM     TOOS(同人化学研究所社製)
【0057】
<R2;プロテアーゼ試薬>
150mM      トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
4000U/ml      ストレプトマイセス属由来プロテアーゼ(プロテアーゼタイプXIV;シグマ社製)
【0058】
<R3;発色試薬>
150mM       トリス緩衝液(和光純薬社製)pH8.0
5mM    4−アミノアンチピリン(和光純薬社製)
0.12%    TOOS(同人化学研究所社製)
24U/ml       ケトアミンオキシダーゼII(旭化成社製)
20U/ml      POD(シグマ社製)
【0059】
<試料> 市販ヘモグロビン(シグマ社製)50mg/ml
HbA1c値はHbA1c測定装置(アークレイ社製)にて測定した。
【0060】
<反応手順>
試薬は上記R1試薬を37℃1週間保存後測定した。上記R1試薬0.9mlおよび試料90μlを混合し、37℃10分反応を行う。続いて、分子量1万カットの膜で濾過し、ろ液にR2試薬0.9mlを混合し、37℃−2時間反応させた。分子量1万カットの膜で濾過し、ろ液をプロテアーゼ反応溶液とした。プロテアーゼ反応溶液189μlをセルに分注し555nmを測光した(A0)。続いてR3試薬180μlを添加し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光した(A1)。ブランクの測定は、試料に蒸留水を用いてブランクの吸光度変化(ブランクΔA=A1ブランク−A0ブランク)を測定した。また試料に検体及び糖化ヘモグロビン値既知の試料を用いて感度(感度ΔA=(A1−A0)−ブランクΔA )を求め、糖化ヘモグロビン濃度を算出した。さらに糖化ヘモグロビン濃度をヘモグロビン濃度で除し、糖化ヘモグロビン値を算出した。その結果を表4に示す。
【0061】
【表4】
Figure 2004129531
【0062】
表4から分かるように、ケトアミンオキシダーゼおよびキレート剤を含有することを特徴とするケトアミンオキシダーゼ含有試薬は安定であり、37℃1週間という過酷な条件で保存しても、HPLC法と酵素法の値が一致し、正確にグリコヘモグロビンを測定していることが明白であった。
【0063】
実施例5
<ケトアミンオキシダーゼの安定性に及ぼすキレート剤種類の効果>
<ケトアミンオキシダーゼ試薬>
30mM    トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
10U/ml    ケトアミンオキシダーゼ(旭化成社製)
10U/ml    アスコルビン酸オキシダーゼ(ロシュ社製)
±0.5mM    キレート剤(和光純薬社製)(表5参照)
上記試薬を45℃3日間保存し残存活性を測定した。結果を表5に示す。
【0064】
【表5】
Figure 2004129531
【0065】
表5から分かるように、ケトアミンオキシダーゼが金属を含有する物質と共存した場合の
安定性を確保する方法として、EDTA以外のキレート剤を用いても同様の効果が得られる
ことが判明した。
【0066】
【発明の効果】
本発明によるとケトアミンオキシダーゼ含有試薬において、保存中ケトアミンオキシダーゼの活性の低下を防ぎ、糖化タンパク質を正確かつ簡便に測定することができる。特に臨床検査の分野で有用である。

Claims (10)

  1. ケトアミンオキシダーゼおよびキレート剤を含有することを特徴とするケトアミンオキシダーゼ含有試薬。
  2. ケトアミンオキシダーゼ、金属イオンを含有する物質及びキレート剤を含有することを特徴とするケトアミンオキシダーゼ含有試薬。
  3. 金属イオンを含有する物質が酵素であることを特徴とする請求項2記載の試薬。
  4. 試薬が糖化タンパク質の定量に用いるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の試薬。
  5. 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン又は糖化アルブミンである請求項4に記載の試薬。
  6. キレート剤を共存させることを特徴とするケトアミンオキシダーゼの安定化方法。
  7. キレート剤を共存させることを特徴とするケトアミンオキシダーゼ及び金属イオンを含有する物質を含有する試薬の安定化方法。
  8. 金属イオンを含有する物質が酵素であることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 試薬が糖化タンパク質の定量に用いるものであることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン又は糖化アルブミンである請求項9に記載の方法。
JP2002295624A 2002-10-09 2002-10-09 安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬 Expired - Lifetime JP4039664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295624A JP4039664B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295624A JP4039664B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004129531A true JP2004129531A (ja) 2004-04-30
JP4039664B2 JP4039664B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=32285808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295624A Expired - Lifetime JP4039664B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039664B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041419A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 東洋紡績株式会社 新規なフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質及びその改変体、並びにその利用
CN109991426A (zh) * 2019-04-03 2019-07-09 深圳市安帝宝科技有限公司 一种糖化血清白蛋白检测试剂盒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041419A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 東洋紡績株式会社 新規なフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質及びその改変体、並びにその利用
US8993255B2 (en) 2008-10-10 2015-03-31 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Protein having fructosyl valyl histidine oxidase activity, modified protein, and use of the protein or the modified protein
CN109991426A (zh) * 2019-04-03 2019-07-09 深圳市安帝宝科技有限公司 一种糖化血清白蛋白检测试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4039664B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2363228T3 (es) Procedimiento de ensayo de proteína glicosilada.
EP1788081A1 (en) Reagent containing protease reaction promoter and/or colorant stabilizer
JP3159451B2 (ja) 糖化タンパク質の測定
EP1329722A1 (en) Assay method with the use of redox reaction
Paz et al. The amplefied detection of free and bound methoxatin (PQQ) with nitroblue tetrazolium redox reactions: Insights into the PQQ-locus
US7354732B2 (en) Method of assay with sulfonic acid compound and nitro compound
JP5204483B2 (ja) 糖化蛋白質の測定方法および測定キット
JP3034969B2 (ja) アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物
US20070026523A1 (en) Method for stabilizing leuco dye
JP4691627B2 (ja) 非特異的発色の抑制方法
JPWO2005056823A1 (ja) 糖化アミンの測定方法
JP4039664B2 (ja) 安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬
JP3934498B2 (ja) プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬
JP4798600B2 (ja) フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
JP7328808B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む糖化タンパク質測定試薬、糖化タンパク質の測定方法、糖化タンパク質測定試薬の保存方法、及び糖化タンパク質測定試薬の安定化方法
EP3995586A1 (en) Glycosylated protein assay reagent containing protease stabilizer increasing redox potential of ferrocyanide, method for assaying glycosylated protein, method for preserving glycosylated protein assay reagent, and method for stabilizing glycosylated protein assay reagent
JPH07203991A (ja) カリウムイオンの定量方法
JP4014088B2 (ja) 糖化アミノ酸の消去方法
JP3164165B2 (ja) カルシウムの定量方法
EP1136564B1 (en) Reagent for glutamic-pyruvic transaminase assay
JP4565807B2 (ja) 糖化タンパク質測定用プロテアーゼ
EP3461907B1 (en) Measurement of glycoprotein
JP3719742B2 (ja) ビリルビン測定用試薬および測定方法
JP2021007341A (ja) カタラーゼ及びキレート剤を含有する糖化タンパク質測定試薬用の4−アミノアンチピリン含有部分組成物、糖化タンパク質測定試薬、糖化タンパク質の測定方法、糖化タンパク質測定試薬用の4−アミノアンチピリン含有部分組成物の安定化方法、及び糖化タンパク質測定試薬用の4−アミノアンチピリン含有部分組成物の保存方法
JPWO2019216408A1 (ja) 生体成分測定試薬キットの感度低下抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term