JP2004129170A - 発音体の構造 - Google Patents

発音体の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004129170A
JP2004129170A JP2002294327A JP2002294327A JP2004129170A JP 2004129170 A JP2004129170 A JP 2004129170A JP 2002294327 A JP2002294327 A JP 2002294327A JP 2002294327 A JP2002294327 A JP 2002294327A JP 2004129170 A JP2004129170 A JP 2004129170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
receiver
speaker
rear air
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002294327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946117B2 (ja
Inventor
Masahito Furuya
古屋 正仁
Hironori Kuwabara
桑原 博範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2002294327A priority Critical patent/JP3946117B2/ja
Priority to US10/677,358 priority patent/US7142686B2/en
Priority to KR1020030069544A priority patent/KR100665636B1/ko
Priority to DE10346593A priority patent/DE10346593B4/de
Priority to CNB200310101503XA priority patent/CN1230027C/zh
Publication of JP2004129170A publication Critical patent/JP2004129170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946117B2 publication Critical patent/JP3946117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/026Transducers having separately controllable opposing diaphragms, e.g. for ring-tone and voice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】筐体と組み合わされた発音体においてレシーバーあるいはスピーカーの発生する音響が漏れて相手振動板を駆動することがないような発音体の構造および発音体と筐体との組み合わせた簡易な構造を提供すること。
【解決手段】情報機器の筐体の内部に収容され、スピーカーおよびレシーバーを一体のフレーム内に組み込んだ発音体において、レシーバーの後気室と前記スピーカーの後気室とを、前記筐体内を仕切ることによって相互に分離する隔壁を前記発音体のフレームの一部に設けたこと。またスピーカーの後気室とレシーバーの後気室は、その一方は前記筐体の外部に開放され、他方は前記情報機器の筐体の内部に開放されていること。またレシーバーの後気室が前記情報機器の筐体の外部に開放されていること。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は音響変換器として、耳に密着させて聞くレシーバーと、耳から離して聞くスピーカーとを一体的に備え、電子機器の筐体内に組み込まれて作動する発音体の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は発音体を情報機器の筐体に組み込んだ従来例の構造の要部断面図である。発音体にはレシーバー用の(発音音量の比較的小さい)電気−音響変換機構と、スピーカー用の(発音音量の比較的大きい)電気−音響変換機構とが一体的に組み込まれており、おおまかには平たい円形または楕円形の外形をなす。両変換器には同種の部品が多いので、図面に示した部品を表す符号として、同種の部品であることを示す共通の番号に、レシーバーの場合には語尾Rを、スピーカーの場合には語尾Sを付すことにする。また7は発音体が収容される例えば携帯電話機等の電子情報機器の筐体で、ほぼ箱型をしている。
【0003】
1は発音体のフレームであり合成樹脂等より成り、発音体の各部品が支持・固定される。2Rはレシーバー用の変換器を構成する円筒形の永久磁石、2Sはスピーカー用のリング形の永久磁石である。3はレシーバーとスピーカーに共通する磁束を通すヨーク、3Rはレシーバー用のヨーク(トッププレートとも称する)、3Sはスピーカー用のヨークである。4Rはレシーバー用の振動板、4Sはスピーカー用のやや大型の振動板、5Rはレシーバー用のコイル、5Sはスピーカー用のコイルで、それぞれの振動板の固着され、それを駆動するために磁気回路のリング状の空隙内に挿入された円筒形のコイルである。
【0004】
6Rはレシーバー用のプロテクター、6Sはスピーカー用のプロテクターであり、皿状の金属の薄板で、それぞれ数個の放音孔10R、10Sを有し、またフレーム1の上下面に形成された段付きのリング状の凹部1R、1S内に各振動板1R、1Sと共に挿入され、各振動板の周辺部をフレーム1に押圧固定する。
以上説明した発音体は電子機器の筐体7内に他の部品(図示省略)と共に組み込まれる。筐体7の上下の内側表面と発音体上下面のプロテクター6R、6Sとの隙間は、各放音孔10R、10Sの外側に位置するリング状のクッション性のあるスペーサー8を仲介させて埋められる。
【0005】
各振動板4R、4Sの前面(外側表面)から発する音響(音圧波)は各放音孔10R、10Sを経て筐体7の上下に設けた放音孔10Cから、矢印11および12で示すように筐体7の外部に放出される。各振動板4R、4Sの背後と磁気回路との比較的狭い空間は後気室9R、9Sと称される。振動板の前方に発生する音と後気室から生ずる音との混合は避けられる。気密性を高めて両者の遮断を完全にする役割はスペーサー8が担っている。
【0006】
また振動板の自由な振動を許し音量や音質等の音響特性を良好にするため、空気流は各後気室内に閉じ込められず、発音体の外部に開放される。すなわち、レシーバー側の後気室9Rは音圧気流の竜路を示す矢印13、14で示すようにリング状の凹部1Rに部分的に設けた切欠部22により、またスピーカー側の後気室9Sは矢印16、17で示すようにフレーム1に設けた通気路21Sによって、それぞれ発音体の外部である筐体7の内部空間に連絡している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来例では、後気室9R、9Sが同じ筐体7の内部空間に開放されている。そのため各後気室9R、9Sの一方からの音圧気流の一部が、矢印15あるいは18で示すように切欠部22または通気路21Sを通じて他方の後気室に流入する。そこでスピーカーの振動板4Sが駆動されると、その音による空気圧の変化がレシーバーの振動板4Rを振動させ、レシーバーからも音が出る。レシーバーから大きな音が漏れると、電話の使用者の耳を傷める恐れがある(イヤープロテクト問題)。また逆にレシーバーから電話の会話音などがスピーカーから部外者に聞こえてしまう不都合が生じることもある(漏話問題)。
【0008】
本発明の目的は、筐体と組み合わされた発音体においてレシーバーあるいはスピーカーの発生する音響が漏れて相手振動板を駆動することがないような発音体の構造および筐体との組み合わせた構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の発音体の構造は次の特徴を備える。
(1)情報機器の筐体の内部に収容され、スピーカーおよびレシーバーを一体のフレーム内に組み込んだ発音体において、前記レシーバーの後気室と前記スピーカーの後気室とを、前記筐体内を仕切ることによって相互に分離する隔壁を前記発音体のフレームの一部に設けたこと。
【0010】
本発明の発音体の構造は更に以下の特徴の少なくとも一つを備えることがある。
(2)前記スピーカーの後気室と前記レシーバーの後気室は、その一方は前記筐体の外部に開放され、他方は前記情報機器の筐体の内部に開放されていること。
【0011】
(3)前記レシーバーの後気室が前記情報機器の筐体の外部に開放されていること。
(4)前記レシーバーの後気室は、前記筐体の前記スピーカーの放音孔のある表面と同じ表面において前記筐体の外部に対して開放されていること。
(5)前記レシーバーの後気室は、前記筐体の前記スピーカーの放音孔のある表面と異なる表面において前記筐体の外部に対して開放されていること。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は発音体を情報機器の筐体に組み込んだ本発明の第1の実施の形態の構造の要部断面図である。但しこの図は作用を説明するための概念的なものである。また本図は図6に示す従来構造と共通する部分か多いので、図面の複雑化を避けて簡明にするため、図1においては本発明の作用に直接関係しない永久磁石、ヨーク、コイル、プロテクター等従来例との共通部分については符号の付与も重複する説明も省略することとした。
【0013】
図1において、レシーバーの後気室9Rから発生する音圧気流(矢印13で示す)は切欠部21に相対した隔壁20(およびその上下に付加されたスペーサー)の存在によって筐体7内空間に直接放出されず、切欠部21を出た後矢印14で示すように筐体7に新たに設けた専用の放音孔10CRを経由して筐体7の外部に開放される。
【0014】
一方スピーカーの後気室9Sから発生する音圧気流は通気路21Sを経由して矢印16、17で示すように従来例と同様に筐体7内空間に放出されるが、通気路21Sに対した側には切欠部22が存在せず、レシーバーの後気室9Rとは連絡通路がない。従って各後気室9R、9Sの一方から発生する音圧気流が他の後気室に筐体内で流入するという事態は避けられる。なお振動板の振動が筐体外からの音によって悪影響を受けることは実質的にないとされている。また各後気室の気流の分離性を高める役割は、隔壁20の上下に付加したスペーサー8が担っている。
【0015】
図2、図3、図4は上述の第1の実施の形態を実現するための発音体のみの実際の形態の一例を示し、それぞれ平面図、そのA−A断面図、および下面図である。図2の断面図は概念的な図面である図1の断面図と細部に寸法形状の違いはあるが基本的構造は同じであり、やはり図6の従来例と共通する部分については符号を付すのみとし重複する説明は避けた。
【0016】
本例においては発音体の平面形状の概形は楕円形で、レシーバーの振動板4Rはほぼ楕円の短径を直径とする円形、スピーカーの振動板4Sの形状は楕円の外形に近い大型である。凹部1Rには切欠部1Rを1か所のみに設け、その切欠部1Rを囲むように、発音体の総厚さと等しい高さを持つ隔壁20をフレーム1の一部として一体に成形してある。隔壁20に囲まれた内部は通気路21Rとなり、後気室9Rからの気流は矢印13のように下方に導かれる。(後気室9Sとは連絡なく、最終的には筐体7の放音孔10CRに達して外部に開放される。)スピーカーの後気室9Sからの気流はフレーム1の異形穴の通気路21S(平面図図2のみに図示されている)から放出される。
【0017】
なお図2および図4に粗いハッチングを施して示した23は金属の電極板で、フレーム1にモールド成型されたものである。また細かい縦のハッチングを施して示した24R、24Sはそれぞれ凹部1R、1Sより一段低くフレーム1に彫り込まれた溝部であって、その底にコイル5Rおよび5Sの端末線を這わせて導き、各電極板23と接続するために設けたものである。
【0018】
次に本発明の他の実施の形態について述べる。図5は発音体を情報機器の筐体に組み込んだ本発明の第2の実施の形態の構造の要部断面図で、図1同様概念的なものである。本例においては隔壁20を発音体の上下面に平行になるようにフレーム1に一体的に設け、通気路の気流を矢印13のように水平に導き、筐体7の側方に開いた放音孔10CRより外部に開放するようにした。本構造も筐体の形状構造上の諸制約との関連で、本発明の設計上の自由度を増す手段として意味がある。
【0019】
本発明の実施の形態は以上に述べたもののみに限られない。例えばレシーバーの後気室を筐体の外部に開放せず、筐体の内部に所定の容積の空間を隔離して設け、その内部に開放してもよい。またスピーカーの後気室を筐体の外部に開放する場合もあり得る。その他発音体の基本構造や隔壁・通気路の形状構造、筐体内の音響的な仕切り方法やそのための部材の選択、その他細部の構成等種々の変形があり得ることはもちろんである。
【0020】
【発明の効果】
本発明においては隔壁をフレームと一体的に設けたことにより、極めて簡素かつ低コストで実施可能な構造でイヤープロテクトや漏話の問題を解決できた。また各後気室の分離構造を電子情報機器の部品である発音体側で構築できるので、筐体側の設計的負担もなく容易かつ簡潔に目的を達成できた。また一方の後気室を筐体内に、他方を筐体外に開放することにより後気室の分離を確実にすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】発音体を情報機器の筐体に組み込んだ本発明の第1の実施の形態の構造の要部断面図である。
【図2】本発明の発音体の実施の形態の一例の平面図である。
【図3】本発明の発音体の実施の形態の一例の断面図である。
【図4】本発明の発音体の実施の形態の一例の下面図である。
【図5】発音体を情報機器の筐体に組み込んだ本発明の第2の実施の形態の構造の要部断面図である。
【図6】発音体を情報機器の筐体に組み込んだ従来例の構造の要部断面図である。
【符号の説明】
1 フレーム
1R、1S 凹部
2R、2S 永久磁石
3、3R、3S ヨーク
4R、4S 振動板
5R、5S コイル
6R、6S プロテクター
7 筐体
8 スペーサー
9R、9S 後気室
10R、10S、10C、10CR 放音孔
11、12、13、14、15、16、17、18 矢印
20 隔壁
21R、21S 通気路
22 切欠部
23 電極板
24R、24S 溝部

Claims (5)

  1. 情報機器の筐体の内部に収容され、スピーカーおよびレシーバーを一体のフレーム内に組み込んだ発音体において、前記レシーバーの後気室と前記スピーカーの後気室とを、前記筐体内を仕切ることによって相互に分離する隔壁を前記発音体のフレームの一部に設けたことを特徴とする発音体の構造。
  2. 前記スピーカーの後気室と前記レシーバーの後気室は、その一方は前記筐体の外部に開放され、他方は前記情報機器の筐体の内部に開放されていることを特徴とする請求項1の発音体の構造。
  3. 前記レシーバーの後気室が前記情報機器の筐体の外部に開放されていることを特徴とする請求項2の発音体の構造。
  4. 前記レシーバーの後気室は、前記筐体の前記スピーカーの放音孔のある表面と同じ表面において前記筐体の外部に対して開放されていることを特徴とする請求項3の発音体の構造。
  5. 前記レシーバーの後気室は、前記筐体の前記スピーカーの放音孔のある表面と異なる表面において前記筐体の外部に対して開放されていることを特徴とする請求項3の発音体の構造。
JP2002294327A 2002-10-07 2002-10-07 発音体の構造 Expired - Fee Related JP3946117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294327A JP3946117B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 発音体の構造
US10/677,358 US7142686B2 (en) 2002-10-07 2003-10-03 Compound sound generator
KR1020030069544A KR100665636B1 (ko) 2002-10-07 2003-10-07 사운드 발생기
DE10346593A DE10346593B4 (de) 2002-10-07 2003-10-07 Schallerzeuger
CNB200310101503XA CN1230027C (zh) 2002-10-07 2003-10-08 声音发生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294327A JP3946117B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 発音体の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004129170A true JP2004129170A (ja) 2004-04-22
JP3946117B2 JP3946117B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=32025496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294327A Expired - Fee Related JP3946117B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 発音体の構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7142686B2 (ja)
JP (1) JP3946117B2 (ja)
KR (1) KR100665636B1 (ja)
CN (1) CN1230027C (ja)
DE (1) DE10346593B4 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946118B2 (ja) * 2002-10-07 2007-07-18 シチズン電子株式会社 発音体の構造
JP2007519295A (ja) * 2003-07-15 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2つの音生成モード用の音伝達手段を有する通信装置
CN1954639B (zh) * 2004-05-14 2012-12-05 索尼昂荷兰有限公司 双隔膜电声换能器
JP2006060398A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
US7567680B2 (en) * 2004-10-29 2009-07-28 Sony Ericsson Mobile Communications, Ab Dual-diaphragm speaker assemblies with acoustic passageways and mobile terminals including the same
JP2006191213A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Citizen Electronics Co Ltd 電気音響変換器及び携帯端末装置
US20080317255A1 (en) * 2005-02-25 2008-12-25 Nokia Corporation Audio Transducer Component
KR200408511Y1 (ko) * 2005-11-24 2006-02-13 부전전자부품 주식회사 이동통신 단말기용 스피커
JP2007215075A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Hosiden Corp 電気音響変換装置
WO2007093903A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-23 Bang & Olufsen Icepower A/S A micro-transducer with improved perceived sound quality
US7578367B2 (en) * 2007-03-07 2009-08-25 Foxconn Technology Co., Ltd. Speaker set and electronic product incorporating the same
US7578368B2 (en) * 2007-03-07 2009-08-25 Foxconn Technology Co., Ltd. Speaker set for electronic product
CN101494808A (zh) * 2008-01-24 2009-07-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 扬声器组件
US8189841B2 (en) * 2008-03-27 2012-05-29 Bose Corporation Acoustic passive radiating
GB0813115D0 (en) * 2008-07-17 2008-08-27 Strong Pacific Hong Kong Ltd Earphone
US8913738B2 (en) * 2009-06-30 2014-12-16 Nokia Corporation Apparatus with wideband earpiece response
CN202085292U (zh) * 2011-03-07 2011-12-21 海能达通信股份有限公司 一种音腔装置
US8692635B2 (en) 2012-04-18 2014-04-08 Nokia Corporation Sound generating apparatus
US9386134B2 (en) 2013-10-22 2016-07-05 Nokia Corporation Speaker back cavity
CN204069324U (zh) * 2014-07-18 2014-12-31 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器
CN204425612U (zh) * 2015-02-02 2015-06-24 瑞声光电科技(常州)有限公司 扬声器箱
ITUA20163268A1 (it) * 2015-05-22 2017-11-09 Ask Ind Spa Gruppo trasduttore elettro-acustico inerziale.
EP3407625B1 (en) * 2017-05-26 2021-05-05 Sonion Nederland B.V. Receiver with venting opening
WO2020019909A1 (zh) * 2018-07-27 2020-01-30 Oppo广东移动通信有限公司 扬声器单体、扬声器组件及电子设备
CN109151680B (zh) * 2018-07-27 2020-09-04 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
CN210225743U (zh) * 2018-09-28 2020-03-31 惠州迪芬尼声学科技股份有限公司 单磁双音路同轴扬声器
CN109286874A (zh) * 2018-10-26 2019-01-29 歌尔股份有限公司 发声器及耳机
GB2583729B (en) * 2019-05-06 2021-05-12 Waves Audio Ltd Micro electrostatic speaker
US11044562B1 (en) * 2020-01-21 2021-06-22 Resonado, Inc. Multi-diaphragm speaker driven by multiple voice coil plates and a shared permanent magnet pair
CN111343542B (zh) * 2020-03-05 2021-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
CN212572937U (zh) * 2020-06-02 2021-02-19 瑞声科技(沭阳)有限公司 扬声器箱
KR102432571B1 (ko) * 2020-11-12 2022-08-17 주식회사 알머스 이어폰용 스피커 유닛 및 이를 포함하는 이어폰
CN112468941A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 发声装置
CN115696148A (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 华为技术有限公司 扬声器及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1487847A (en) * 1974-09-25 1977-10-05 Ard Anstalt Microphone units
US5517574A (en) * 1994-12-22 1996-05-14 Motorola, Inc. Dual function transducer housing
JP4106119B2 (ja) * 1997-12-26 2008-06-25 株式会社オーディオテクニカ ダイナミックマイクロホン
GB2336499B (en) * 1998-03-18 2002-06-12 Nokia Mobile Phones Ltd Audio diaphragm mounting arrangements in radio telephone handsets

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040031662A (ko) 2004-04-13
US7142686B2 (en) 2006-11-28
JP3946117B2 (ja) 2007-07-18
KR100665636B1 (ko) 2007-01-10
DE10346593B4 (de) 2008-11-06
DE10346593A1 (de) 2004-04-15
CN1230027C (zh) 2005-11-30
US20040071303A1 (en) 2004-04-15
CN1498018A (zh) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946117B2 (ja) 発音体の構造
WO2021138952A1 (zh) 扬声器箱
KR100958470B1 (ko) 오디오 트랜스듀서 컴포넌트
US8774447B2 (en) Crossover double speaker
JP4337078B2 (ja) スピーカ装置
JP4662508B1 (ja) イヤホン
CN108566598B (zh) 一种发声装置
CN111343549A (zh) 扬声器箱
CN111327999B (zh) 扬声器箱
CN213126461U (zh) 发声单体、扬声器及电子终端
JP3946118B2 (ja) 発音体の構造
CN110198509B (zh) 发声器及电子产品
CN108566597B (zh) 一种发声装置
JP5498515B2 (ja) イヤホン
WO2022061992A1 (zh) 扬声器单体、扬声器模组及电子设备
WO2021138951A1 (zh) 扬声器箱
CN215871825U (zh) 受话器
CN213342569U (zh) 扬声器箱及移动终端
CN110460939B (zh) 扬声器
JP5714477B2 (ja) スピーカ装置
KR20150104878A (ko) 이중 구동부를 갖는 마이크로 스피커
WO2022062047A1 (zh) 发声单体及扬声器
WO2022062003A1 (zh) 一种发声单体和扬声器箱
JP2006217518A (ja) 電気音響変換装置
CN217656735U (zh) 发声器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees