JP2004128002A - 電子部品内蔵型多層基板 - Google Patents
電子部品内蔵型多層基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004128002A JP2004128002A JP2002286308A JP2002286308A JP2004128002A JP 2004128002 A JP2004128002 A JP 2004128002A JP 2002286308 A JP2002286308 A JP 2002286308A JP 2002286308 A JP2002286308 A JP 2002286308A JP 2004128002 A JP2004128002 A JP 2004128002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic components
- electronic component
- substrate
- electronic
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15158—Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
- H01L2924/15159—Side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】基板表面と電子部品の電極との間を接続するためのビアの深さを一定に揃え、すべてのビアに対して適正なデスミアを一律に行う。
【解決手段】厚さ寸法の異なる複数の電子部品22〜24を内蔵する電子部品内蔵型多層基板20において、前記複数の電子部品22〜24は電極(22b、22c、23b、23c、24b、24c)を形成した電極形成面(22a、23a、24a)を有すると共に、その電極形成面の高さを揃えて多層基板に内蔵され、また、該電極形成面を覆って積層された絶縁性樹脂材料26に、前記各電極に達するビアが形成され、且つ、前記絶縁性樹脂材料26の積層厚さが、少なくとも前記電子部品22〜24の電極形成面に接する部分で均一であることを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】厚さ寸法の異なる複数の電子部品22〜24を内蔵する電子部品内蔵型多層基板20において、前記複数の電子部品22〜24は電極(22b、22c、23b、23c、24b、24c)を形成した電極形成面(22a、23a、24a)を有すると共に、その電極形成面の高さを揃えて多層基板に内蔵され、また、該電極形成面を覆って積層された絶縁性樹脂材料26に、前記各電極に達するビアが形成され、且つ、前記絶縁性樹脂材料26の積層厚さが、少なくとも前記電子部品22〜24の電極形成面に接する部分で均一であることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、厚さ寸法が異なる少なくとも二つの電子部品を基板内部に内蔵(「埋め込み」ともいう。)した電子部品内蔵型多層基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
IC(半導体集積回路)チップなどの電子部品の実装方法として、ワイヤーボンディング、TAB(Tape Automated Bonding)、フリップチップ等が知られている。ワイヤーボンディングは、プリント配線板にICチップを接着剤によりダイボンディングし、プリント配線板のパッドとICチップのパッドとの間を金線などのワイヤーで接続した後、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などでICチップとワイヤーを封止する。TABは、ICチップのバンプとプリント配線板のパッドとの間をリードと呼ばれる線で一括接続した後、封止する。フリップチップは、ICチップとプリント配線板のパッド間をバンプを介して接続し、バンプの隙間に樹脂を充填する。
【0003】
これらの実装方法は、いずれも、ICチップとプリント配線板との間に接続用部材(ワイヤー、リード又はバンプ)が介在し、接続用部材の接触不良や断線あるいは腐食等の劣化を招くことがあり、信頼性の点で不十分であった。
【0004】
一方、多層プリント配線板の内部にICチップ等の電子部品を内蔵した電子部品内蔵型多層基板は、上記の接続用部材(ワイヤー、リード又はバンプ)が不要であるため、当該接続用部材による動作不良要因を完全になくすことができる。したがって、ワイヤーボンディングやTAB又はフリップチップなどの実装方法に比べて、大幅な信頼性の向上を図ることができる。
【0005】
図9は、従来の電子部品内蔵型多層基板の製造工程の一部を示すその構造図である(たとえば、特許文献1参照。)。
【0006】
図9(a)において、ベース基板1の上には、複数(図では二つ)のICチップ2A、2Bが熱伝導性接着剤3によって固定されている。二つのICチップ2A、2Bは、いずれもシリコン等の共通基板4A、4Bの上面にダイパッド5A、5Bや配線(不図示)を有し、且つ、ダイパッド5A、5Bの上にトランジション層6A、6Bが設けられている。ここで、一方のICチップ2Aの底面からそのダイパッド5Aの上面までの高さをHAとし、同様に、他方のICチップ2Bの底面からそのダイパッド5Bの上面までの高さをHBとした場合、図示の例ではHA<HBである。つまり、HA≠HBである。これは、二つのICチップ2A、2Bの厚さ寸法(HA、HB)が異なっていることを意味する。
【0007】
また、二つのICチップ2A、2Bのそれぞれのトランジション層6A、6Bの高さ寸法(トランジション層6Aの底面から上面までの高さ寸法HCとトランジション層6Bの底面から上面までの高さ寸法HD)は、上記の二つのICチップ2A、2Bの厚さ寸法(HA、HB)の差を吸収するように設定されている。たとえば、式「HA+α=HB」が成立する場合、一方のICチップ2Aのトランジション層6Aの高さ寸法HCが、他方のICチップ2Bのトランジション層6Bの高さ寸法HDよりも「α」だけ大きくなるように設定(HC+α=HD)されている。このことは、要するに、「厚さ寸法の異なる二つのICチップ2A、2Bの各々のトランジション層6A、6Bの上面レベルを、ほぼ同一の高さに揃える」ことを意味し、かかる高さ調整の目的は、次の工程によって理解される。
【0008】
まず、ベース基板1の上に、二つのICチップ2A、2Bを包囲する側壁部として機能する半硬化状態のコア基板7を載置する。
【0009】
次いで、図9(b)に示すように、コア基板7の内側の開口8内に硬化性樹脂9を減圧下で充填し、所定時間所定温度で加熱して硬化性樹脂9を半硬化させる。
【0010】
その後、図9(c)に示すように、半硬化状態のコア基板7と硬化性樹脂9の上面を研磨していくと、前記のとおり、「厚さ寸法の異なる二つのICチップ2A、2Bの各々のトランジション層6A、6Bの上面レベルを、ほぼ同一の高さに揃えている」ため、二つのICチップ2A、2Bの各々のトランジション層6A、6Bの頂部(上面)がほぼ同時に露出するので、それらの露出面を若干研磨(露出面の凹凸がなくなる程度)したところで研磨をストップし、その後、さらに加熱して硬化性樹脂9とコア基板7を本硬化させる。
【0011】
さて、以上説明した従来の部品内蔵多層基板は、基板表面にトランジション層6A、6Bを露出させることができ、これらのトランジション層6A、6Bを電源電極や信号電極として利用することができる。したがって、ICチップ2A、2Bとプリント配線板との間にボンディングワイヤーやリード線などが介在しないため、ワイヤーボンディングやTAB又はフリップチップなどの実装方法に比べて、大幅な信頼性の向上を図ることができる上、さらに、厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵する場合には、基板の表面レベルを揃えて見栄えをよくすることができるというメリットも得られる。
【0012】
ところで、上記の従来技術にあっては、内蔵電子部品(図ではICチップ2A、2B)のダイパッド5A、5Bの上に、基板の表面レベルを揃えるためのトランジション層6A、6Bを作り込む必要があり、工数が増加してコストアップにつながるという不都合がある。
【0013】
トランジション層6A、6Bを作り込まずに、基板の表面レベルを揃えるための方法としては、たとえば、図10(a)に示すように、厚さ寸法の異なる二つのICチップ9A、9Bの上に絶縁性樹脂層10を積層し、この絶縁性樹脂層10に、ICチップ9A、9Bのダイパッド11A、11Bに達するビア(穴ア)12、13を開けて、それらのビア12、13に導電性材料を充填することが考えられる。
【0014】
【特許文献1】
特開2002−185145号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなビア12、13の加工は、たとえば、炭酸ガス(CO2)等のレーザドリリングによって行われ、その加工の際に、ビア12、13の内部に加工残滓(加工しきれなかった樹脂や燃えカス等)が残るため、残滓物の除去処理(いわゆるデスミア)を欠かすことができないが、ビア12、13の深さの違いに起因して、デスミア不足又はデスミア過剰のビアが生じることがあるという問題点があった。
【0016】
このことを詳しく説明すると、一般に、デスミア処理は、たとえば、過マンガン酸を主成分とした薬液に試料を浸すことによって行われる。過マンガン酸は樹脂を溶解させる性質を持つので、適正な時間でデスミア処理を行うことにより、残滓物を取り除くことができる。
【0017】
しかし、ビア12とビア13の深さが異なるため、深い方のビア12に合わせて処理時間(デスミア時間)を設定すると、浅い方のビア13に対してはデスミア過剰となり、また、その逆に、浅い方のビア13に合わせてデスミア時間を設定すると、深い方のビア12に対してはデスミア不足となってしまい、その結果、デスミア過剰の場合は、図10(b)に示すように、浅い方のビア13とダイパッド11Bとの接合部を優先的にアタックして、その部分に隙間14を生じさせる一方、デスミア不足の場合は、図10(c)に示すように、深い方のビア12の内部に残滓物15が残ってしまい、いずれの場合も、電子部品内蔵型多層基板の歩留まりを悪化させるという問題点がある。
【0018】
したがって、本発明の目的は、厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵する電子部品内蔵型多層基板において、基板表面と電子部品の電極との間を接続するためのビアの深さを一定に揃え、以て、すべてのビアに対して適正なデスミアを一律に行うことができ、電子部品内蔵型多層基板の歩留まりを改善することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵する電子部品内蔵型多層基板において、前記複数の電子部品は電極を形成した電極形成面を有すると共に、その電極形成面の高さを揃えて多層基板に内蔵され、また、該電極形成面を覆って積層された絶縁性樹脂材料に、前記各電極に達するビアが形成され、且つ、前記絶縁性樹脂材料の積層厚さが、少なくとも前記電子部品の電極形成面に接する部分で均一であることを特徴とするものである。
この発明では、厚さ寸法の異なる複数の電子部品の各々に対して、均一の深さのビアが形成される。したがって、すべてのビアについて、同一の適正デスミア処理時間を適用することができ、デスミア過剰やデスミア不足のビアを生じないようにすることができる。
また、その好ましい態様は、前記厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の小さい電子部品と基板との間にスペーサを入れたことを特徴とするものである。
または、前記厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の大きい電子部品直下の基板部分に凹部を設け、この凹部内に当該電子部品を実装したことを特徴とするものである。
これらの態様では、厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の小さい電子部品や厚さ寸法の大きい電子部品の寸法差を、スペーサの厚みや凹部の深さによって吸収でき、複数の電子部品の電極形成面の高さを揃えて多層基板に内蔵することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の思想を適用して製造された電子部品内蔵型多層基板の構造図である。図示の電子部品内蔵型多層基板20は、曲げ応力等に強く且つ電気的絶縁性を有する素材(たとえば、FR−5相当のガラスエポキシ基板)からなる基材21の上に、複数(図では三つ)の電子部品22〜24を載置して接着剤等で固定し、さらに、それらの電子部品22〜24を覆うように、有機絶縁材料からなる絶縁性樹脂層26を積層して構成されている。
なお、符号27a、28a、29a、30a、31a、32a、33aは下地メッキ膜、符号27b、28b、29b、30b、31b、32b、33bは電極メッキ層であり、これらの下地メッキ膜と電極メッキ層は、各々同一数字の符号同士をペアにして、電子部品22〜24への電源供給、信号入力又は信号出力のための電極を構成する。
【0021】
ここで、電子部品22〜24のそれぞれについて、左から順番に「第1」、「第2」、「第3」の接頭語を付加して識別すると共に、第1の電子部品22の厚さ方向の寸法を「H22」、第2の電子部品23の厚さ方向(図面の上下方向)の寸法を「H23」、第3の電子部品24の厚さ方向の寸法を「H24」とすると、これらの寸法は、「H23」が最小、「H22」が中間、「H24」が最大の値を持っている。つまり、「H23<H22<H24」の関係にある。このことは、図示の電子部品内蔵型多層基板20は、厚さ方向の寸法(厚さ寸法)が異なる複数の電子部品(第1〜第3の電子部品22〜24)を内蔵したものであることを明示する。
【0022】
上記の第1〜第3の電子部品22〜24について、具体例を挙げて説明する。なお、この具体例によって、本発明の思想の外延を把握してはならないことはもちろんである。
【0023】
図2は、第1〜第3の電子部品22〜24の具体的な外観図である。第1の電子部品22は、厚さ寸法(H22)が0.1mmの「“1608”サイズチップ部品」相当品であり、また、第2の電子部品23は、厚さ寸法(H23)が0.06mmの「“1212”サイズチップ部品」相当品であり、さらに、第3の電子部品24は、厚さ寸法(H24)が0.14mmの「“1005”サイズチップ部品」相当品である。これらのチップ部品は、いずれも各々の一つの面(図では上面)22a、23a、24aに電極22b、22c、23b、23c、24b、24cを形成しており、各上面22a、23a、24aは、発明の要旨に記載された「電極形成面」に相当する。なお、第1〜第3の電子部品22〜24の機能等については特に限定しない。たとえば、抵抗、インダクタンス、コンデンサ又はフィルタなどの受動部品であってもよいし、IC(ベア)チップなどの能動部品であってもよい。
【0024】
以下、説明の便宜上、第1〜第3の電子部品22〜24のそれぞれの厚さ寸法(H22、H23、H24)について、図2に示した実際値(H22=0.1mm、H23=0.06mm、H24=0.14mm)を使用することにする。
【0025】
再び、図1において、電子部品内蔵型多層基板20の特徴的な事項は、内蔵された(埋め込まれた)三つの電子部品22〜24の電極形成面(図2の各上面22a、23a、24aを参照)が共通レベルLbに揃えられていることにある。また、それらの電子部品22〜24を覆うように積層された絶縁性樹脂層26の表面レベルLaが、上記の共通レベルLbと平行していることにある。
これらの特徴的事項により、後述の製造工程において、絶縁性樹脂層26に穿設加工される電極形成用のすべてのビア(穴;図4の符号26a〜26f参照)の深さを、上記の二つのレベルLa、Lbの差に対応させて均一化することができ、したがって、デスミア過剰やデスミア不足を解消できるというメリットが得られる。
【0026】
さて、上記のとおり、第1の電子部品22の厚さ寸法H22は中間であり、第2の電子部品23の厚さ寸法H23は最小であり、且つ、第3の電子部品24の厚さ寸法H24は最大であるから、つまり、「H23<H22<H24」の関係にあるから、単に、これらの電子部品22〜24を基材21の上に載置しただけでは、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面を共通レベルLbに揃えることができない。本実施の形態においては、厚さ寸法が中間(H22=0.1mm)の第1の電子部品22を基準にして、それに合わせるように、厚さ寸法が最小(H23=0.06mm)の第2の電子部品23を底上げし、且つ、厚さ寸法が最大(H24=0.14mm)の第3の電子部品24を底下げして対処する。
【0027】
すなわち、第1の電子部品22を基材21の上に載置すると共に、第2の電子部品23と基材21との間に厚さ寸法が「H22−H23=0.04mm」のスペーサ25(絶縁性のよい樹脂又は熱伝導性のよいセラミックもしくは電気及び熱導電性のよい金属を用いたもの)を入れ、且つ、第3の電子部品24の直下の基材21の表面に深さ「H24−H22=0.04mm」の凹部21aを形成して、その凹部21aに第3の電子部品24を載置している。
【0028】
このようにすることにより、厚さ寸法の異なる三つの電子部品22〜24の電極形成面(図2の各上面22a、23a、24aを参照)を共通レベルLbに揃えることができる。
【0029】
したがって、それらの電子部品22〜24を覆うように積層された絶縁性樹脂層26の層厚を、少なくとも各々の電子部品22〜24の上部において均一化することにより、後述の製造工程において、絶縁性樹脂層26に穿設加工される電極形成用のすべてのビア(穴;図4の符号26a〜26f参照)の深さを、上記の二つのレベルLa、Lbの差に対応させて均一化することができ、したがって、デスミア過剰やデスミア不足を解消できるというメリットが得られる。
【0030】
次に、電子部品内蔵型多層基板20の製造工程について説明する。
<第1の工程:図3(a)>
まず、適当な厚さのガラスエポキシ基板を所定の大きさにカットして基材21とする。
<第2の工程:図3(b)>
次に、基材21の所定箇所に所定の開口形状で且つ所定深さの凹部21aを、たとえば、NCドリルによって形成する。ここで、“所定箇所”は第3の電子部品24の載置(予定)箇所を意味し、“所定の開口形状”は第3の電子部品24の底面形状(1.1mm×0.6mm角)を若干上回る開口形状を意味し、“所定深さ”は前記の「H24−H22」、つまり、第1の電子部品22の厚さ寸法(H22)と第3の電子部品24の厚さ寸法(H24)の差(0.04mm)を意味する。
【0031】
<第3の工程:図3(c)>
次に、基材21の所定箇所に所定の大きさで且つ所定厚さのスペーサ25を載置固定する。ここで、“所定箇所”は第2の電子部品23の載置(予定)箇所を意味し、“所定の大きさ”は第2の電子部品23の底面形状(1.2mm×1.2mm角)を若干上回る大きさ(たとえば、1.4mm×1.4mm角)を意味し、“所定厚さ”は前記の「H22−H23」、つまり、第1の電子部品22の厚さ寸法(H22)と第2の電子部品23の厚さ寸法(H23)の差(0.04mm)を意味する。
なお、本実施の形態では、予めスペーサ25を基材21に載置固定しているが、これに限定されない。たとえば、第2の電子部品23の底面にスペーサ25を接着固定してから、基材21に載置してもよく、要するに、最終的に第2の電子部品23と基材21との間にスペーサ25が入ればよい。
【0032】
<第4の工程:図3(d)>
次に、第1〜第3の電子部品22〜23を予定箇所に載置して接着固定する。ここで、厚さ寸法が中間(H22)の第1の電子部品22は、基材21の、少なくともスペーサ25や凹部21a以外の場所に載置固定され、また、厚さ寸法が最小(H23)の第2の電子部品23はスペーサ25の上に載置固定され、さらに、厚さ寸法が最大(H24)の第3の電子部品24は基材21に形成された凹部21aの中に入れられて載置固定される。この段階で、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面(図2の各上面22a、23a、24aを参照)は、共通レベルLbに揃えられる。
【0033】
<第5の工程:図3(e)>
次に、第1〜第3の電子部品22〜24を覆うようにして絶縁性樹脂層26を表面レベルLaまで積層する。絶縁性樹脂層26には、たとえば、厚さ0.14mmの熱硬化型樹脂絶縁材料フィルムを使用することができる。この場合、熱硬化型樹脂絶縁材料フィルムを、第1〜第3の電子部品22〜24を覆うようにして重ね、真空プレスにて貼付した後、熱を加えて硬化させ平坦な樹脂面(表面レベルLa)を得る。なお、真空プレス条件の一例は、次のとおりである。
・温度プロファイル:15minかけて常温から適当な温度(たとえば、180度)に昇温し、その温度(180度)を75minキープした後、120minかけて常温に戻す。
・プレスプロファイル:1minかけて0MPaから適当なプレス圧(たとえば、1.2MPa)に昇圧し、その圧力(1.2MPa)を15minキープした後、20minかけて0MPaに戻し、温度が常温になるまで0MPaを保持する。
・真空度プロファイル:3minかけて大気圧を適当な真空圧(たとえば、1toor以下)にし、その真空圧を150minキープした後、1minかけて大気圧に戻し、温度が常温になるまで大気圧を保持する。
【0034】
<第6の工程:図4(a)>
次に、絶縁性樹脂層26の所定位置にビア26a〜26fを形成する。ここで、“所定位置”とは第1〜第3の電子部品22〜24の各電極(図2の各電極22b、22c、23b、23c、24b、24cを参照)の位置であり、ビア26a〜26fの深さと開口径は、上記の各電極の表面を露出させることができる程度のもの(たとえば、深さ0.04mm、φ0.2mm)である。ビア26a〜26fの形成は、たとえば、炭酸ガスレーザによって行うことができる。この場合の加工条件の一例は、次のとおりである。
・加工光学系:φ1.0mmのマスクを所定の倍率(たとえば、1/10倍)で結像
・加工エネルギー:0.5mJ(発振周波数100Hz)
・加工パルス数:3
【0035】
<第7の工程:図4(b)>
次に、ビア26a〜26fをデスミア処理する。デスミア処理は、たとえば、「膨潤」、「酸化(エッチング)」及び「還元」の各処理からなり、且つ、その処理の前後と間において、純水流水洗浄(常温、60sec)を実施する。
【0036】
さて、本発明の課題は、このデスミア処理において、デスミア過剰やデスミア不足を招かないことにあった。従来技術における問題点(デスミア過剰やデスミア不足)は、ビアの深さが不揃いであったことに起因するが、本実施の形態におけるすべてのビア26a〜26fは、ほぼ同一の深さ(表面レベルLaと共通レベルLbの差)に揃えられているため、かかる問題点を生じず、したがって、本発明の課題を達成することができる。
【0037】
<第8の工程:図4(c)>
次に、絶縁性樹脂層26の表面と、すべてのビア26a〜26fの内壁、及び、第1〜第3の電子部品22〜24の各電極(図2の各電極22b、22c、23b、23c、24b、24cを参照)に無電解Cu(銅)メッキ膜34を形成する。この無電解Cuメッキ膜34は、最終的に図1の下地メッキ膜27a、28a、29a、30a、31a、32a、33aになるものであり、その膜厚は、たとえば、0.1μm程度である。
【0038】
<第9の工程:図4(d)>
次に、無電解Cuメッキ膜34の上に、厚さ20μm程度の感光性レジスト35を、たとえば、スピンコータにより塗布する。
<第10の工程:図5(a)>
次に、感光性レジスト35を所望のパターンに露光・現像する。
<第11の工程:図5(b)>
次に、硫酸Cuメッキ浴中で、無電解Cuメッキ膜34に1A/dm2程度の電流を供給して、感光性レジスト35の開口部に、たとえば、厚さ15μm程度の電解Cuメッキを付け、それらの電解Cuメッキを、図1の電極メッキ層27b、28b、29b、30b、31b、32b、33bとする。
【0039】
<第12の工程:図5(c)>
最後に、感光性レジスト35を剥離した後、露出している無電解Cuメッキ膜34を塩化第2鉄水溶液で除去することにより、図1の構造を有する電子部品内蔵型多層基板20が完成する。
【0040】
なお、以上の説明では、1層分の多層基板の製造工程を示したが、2層以上の多層とする場合は、図3(e)〜図5(d)の各工程を層毎に繰り返せばよい。
【0041】
図6は、図1の電子部品内蔵型多層基板20に1層追加して2層構造とした場合の構成図である。図6において、電子部品内蔵型多層基板20′は、三つの電子部品22〜24を覆うようにして積層された絶縁性樹脂層(以下、便宜上「第1の絶縁性樹脂層」という。)26の上に、第2の絶縁性樹脂層36を積層し、且つ、その第2の絶縁性樹脂層36の所定位置に、下地メッキ膜37a、38a、39a、40a、41a、42aと、電極メッキ層37b、38b、39b、40b、41b、42bとを形成している。ここで、“所定位置”とは、第1の絶縁樹脂層26に形成された電極メッキ層27b、28b、29b、30b、31b、32b、33bの各々又はいくつかのものに対応する位置であり、要するに、第1〜第3の電子部品22〜24の各電極(図2の各電極22b、22c、23b、23c、24b、24cを参照)のすべて又は任意のものを、基板の表面に個別に引き出すことができる適正な位置である。
【0042】
したがって、第2の絶縁性樹脂層36の積層工程は、図3(e)の工程を適用でき、また、下地メッキ膜37a、38a、39a、40a、41a、42aや電極メッキ層37b、38b、39b、40b、41b、42bの形成工程は、図4(c)〜図4(d)の工程を適用でき、且つ、それらの下地メッキ膜37a、38a、39a、40a、41a、42a及び電極メッキ層37b、38b、39b、40b、41b、42bのためのビア43a、43b、43cの形成工程並びにデスミア工程は、図4(a)、(b)の工程を適用できるから、これらの工程を層毎に繰り返すことによって、2層以上の多層配線層を容易に形成することができる。
【0043】
なお、以上の実施の形態では、基板の強度を確保するためのコア部材としてガラスエポキシ基板などの基材21を用い、その基材21の上に厚さ寸法の異なる三つの電子部品22〜24を載置しているが、この態様に限定されない。本発明の思想は、たとえば、熱伝導性と電気伝導性を有し、且つ、曲げ応力に強い素材(たとえば、銅又は銅を主成分とする合金など)を一つの層(以下「金属コア層」という。)とする電子部品内蔵型多層基板にも適用することができる。
【0044】
図7(a)、(b)は、その一例を示す構造図である。この図において、ガラスエポキシ基板等からなる基材50(強度は要求されないので薄くても構わない)の上に絶縁性樹脂層51と金属製コア層52とを積層し、その絶縁性樹脂層52に第3の電子部品24を入れるための無底開口51aを形成すると共に、その金属コア層52に第1〜第3の電子部品22〜24を入れるための無底開口52a〜52cを形成する。
【0045】
そして、第1の電子部品22を金属コア層52の無底開口52aに入れ、第2の電子部品23をスペーサ25を介して金属コア層52の無底開口52bに入れ、且つ、第3の電子部品24を金属コア層52と絶縁性樹脂層51の無底開口52b、51aに入れて構成する。
【0046】
このような構成においても、先の実施の形態と同様に、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面(図2の各上面22a、23a、24aを参照)を共通レベルLbに揃える点に変わりない。しかし、金属製コア部材52の用途は基板補強のため以外に、その電気伝導性を利用して電源やグランドなどの電気経路として利用されることもあるが、そのような用途に用いられる場合は、金属製コア部材52の表面レベルを共通レベルLbに揃えておくことが望ましい。
【0047】
図7(b)に示すように、基板表面に形成される下地メッキ膜54a、55a、56a、57a、58a、59a、60aと、電極メッキ層54b、55b、56b、57b、58b、59b、60bのペアのうち金属製コア層52に接続するもの(図示の例では下地メッキ膜60aと電極メッキ層60bのペア)が存在し、そのペアのためのビア60cを形成しなければならないが、金属製コア層52の表面レベルを共通レベルLbに揃えておくことにより、当該ビア60cの深さを他のビア54c〜59cの深さに合わせることができ、すべてのビア54c〜60cについて、同一の適正デスミア処理時間を適用して、デスミア過剰やデスミア不足を回避できるからである。
【0048】
図7(c)は、他の一例を示す構造図である。この図において、ガラスエポキシ基板等からなる基材62は、第1〜第3の電子部品22〜24を入れるための有底開口62a〜62cを有しており、第1の電子部品22は所定厚(H24−H22)のスペーサ64を介して有底開口62aに入れられ、また、第2の電子部品23は所定厚(H24−H23)のスペーサ65を介して有底開口62bに入れられ、さらに、第3の電子部品24はスペーサなしで有底開口62cに入れられる。
【0049】
このような構造において、たとえば、基材62の非開口部分に電極や配線など(以下「配線」という。)を形成する場合、これらの配線63a〜63dは、図7(c)の金属製コア層52の表面(下地メッキ膜60aと電極メッキ層60bのペアが接続する部分)に対応するものとみなすことができるので、やはり、下地メッキ膜60aと電極メッキ層60bのペアのためのビア60cに相当するビアを形成しなければならないが、配線63a〜63dの表面レベルを共通レベルLbに揃えておくことにより、当該ビアの深さを他のビアの深さに合わせることができ、すべてのビアについて、同一の適正デスミア処理時間を適用して、デスミア過剰やデスミア不足を回避できる。
【0050】
また、以上の説明では、厚さ寸法の異なる複数の電子部品22〜24の表面レベル(Lb)と基板の表面レベル(La)とを平行状の直線としているが、これに限定されない。要は、二つのレベル(La、Lb)の間隔が少なくとも各々の電子部品22〜24の内蔵場所において均一であればよい。
【0051】
図8は、かかる条件(二つのレベルLa、Lbの間隔が少なくとも各々の電子部品22〜24の内蔵場所において均一である。)を満たす変形例を示す図である。
【0052】
図8(a)において、三つの電子部品22〜24を覆うようにして積層された絶縁性樹脂層66は、第1の電子部品22の上部で少し高くなっているが、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面のレベル(Lb)と基板の表面レベル(La)との差は、いずれの場所をとっても同じ値である。また、図8(b)においても、三つの電子部品22〜24を覆うようにして積層された絶縁性樹脂層66は、第1の電子部品22の上部で少し高くなっているが、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面のレベル(Lb)と基板の表面レベル(La)との差は、いずれの場所をとっても同じ値である。
【0053】
両者の相違点は、第1の電子部品22の厚さ寸法にある。図8(a)に示す第1の電子部品22の厚さ寸法は第2の電子部品23の厚さ寸法程度であり、スペーサ67を入れることによって、第1の電子部品22を底上げしている。つまり、図8(a)における絶縁性樹脂層66は、第1の電子部品22の上部でスペーサ67の厚み分だけ高くなっている。
【0054】
これらの変形例においても、少なくとも二つのレベル(La、Lb)の間を貫通して形成されるすべてのビアの深さを揃えて均一化することができ、すべてのビアに共通の適正デスミア時間を適用して、デスミア過剰やデスミア不足を回避することができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、厚さ寸法の異なる複数の電子部品の各々に対して、均一の深さのビアが形成される。したがって、すべてのビアについて、同一の適正デスミア処理時間を適用することができ、デスミア過剰やデスミア不足のビアを生じないようにすることができる。
また、ワイヤボンディング接続やTAB接続に比べて、部品を実装した多層基板全体の高さの減少や実装面積の縮小を図ることができる。
また、多層基板内の内蔵する位置において、予め準備した特製のICチップだけでなく、標準的なICチップや市販の汎用LCRチップ部品等の比較的入手が容易な電子部品を内蔵することができ、電子部品内蔵型多層基板を安価に、かつ短いリードタイムで提供することができる。
また、異なる高さ寸法の電子部品へのビア接続部を同時に形成することができ、製造工程の短縮を図ることができる。
また、好ましい態様によれば、厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の小さい電子部品や厚さ寸法の大きい電子部品の寸法差を、スペーサの厚みや凹部の深さによって吸収でき、複数の電子部品の電極形成面の高さを揃えて多層基板に内蔵することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の思想を適用して製造された電子部品内蔵型多層基板の構造図である。
【図2】第1〜第3の電子部品22〜24の具体的な外観図である。
【図3】本実施の形態の工程図(第1の工程〜第5の工程)である。
【図4】本実施の形態の工程図(第6の工程〜第9の工程)である。
【図5】本実施の形態の工程図(第10の工程〜第12の工程)である。
【図6】図1の電子部品内蔵型多層基板20に1層追加して2層構造とした場合の構成図である。
【図7】曲げ応力に強い素材を一つの層(金属コア層)とする電子部品内蔵型多層基板への適用例を示す構造図である。
【図8】本実施の形態の変形例を示すその構造図である。
【図9】従来の電子部品内蔵型多層基板の製造工程の一部を示すその構造図である。
【図10】厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵した従来の多層基板の構造図である。
【符号の説明】
20 電子部品内蔵型多層基板
21a 凹部
22 第1の電子部品(電子部品)
22a 電極形成面
22b、22c 電極
23 第2の電子部品(電子部品)
23a 電極形成面
23b、23c 電極
24 第3の電子部品(電子部品)
24a 電極形成面
24b、24c 電極
25 スペーサ
26 絶縁性樹脂材料
26a ビア
26b ビア
26c ビア
26d ビア
26e ビア
26f ビア
【発明の属する技術分野】
本発明は、厚さ寸法が異なる少なくとも二つの電子部品を基板内部に内蔵(「埋め込み」ともいう。)した電子部品内蔵型多層基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
IC(半導体集積回路)チップなどの電子部品の実装方法として、ワイヤーボンディング、TAB(Tape Automated Bonding)、フリップチップ等が知られている。ワイヤーボンディングは、プリント配線板にICチップを接着剤によりダイボンディングし、プリント配線板のパッドとICチップのパッドとの間を金線などのワイヤーで接続した後、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などでICチップとワイヤーを封止する。TABは、ICチップのバンプとプリント配線板のパッドとの間をリードと呼ばれる線で一括接続した後、封止する。フリップチップは、ICチップとプリント配線板のパッド間をバンプを介して接続し、バンプの隙間に樹脂を充填する。
【0003】
これらの実装方法は、いずれも、ICチップとプリント配線板との間に接続用部材(ワイヤー、リード又はバンプ)が介在し、接続用部材の接触不良や断線あるいは腐食等の劣化を招くことがあり、信頼性の点で不十分であった。
【0004】
一方、多層プリント配線板の内部にICチップ等の電子部品を内蔵した電子部品内蔵型多層基板は、上記の接続用部材(ワイヤー、リード又はバンプ)が不要であるため、当該接続用部材による動作不良要因を完全になくすことができる。したがって、ワイヤーボンディングやTAB又はフリップチップなどの実装方法に比べて、大幅な信頼性の向上を図ることができる。
【0005】
図9は、従来の電子部品内蔵型多層基板の製造工程の一部を示すその構造図である(たとえば、特許文献1参照。)。
【0006】
図9(a)において、ベース基板1の上には、複数(図では二つ)のICチップ2A、2Bが熱伝導性接着剤3によって固定されている。二つのICチップ2A、2Bは、いずれもシリコン等の共通基板4A、4Bの上面にダイパッド5A、5Bや配線(不図示)を有し、且つ、ダイパッド5A、5Bの上にトランジション層6A、6Bが設けられている。ここで、一方のICチップ2Aの底面からそのダイパッド5Aの上面までの高さをHAとし、同様に、他方のICチップ2Bの底面からそのダイパッド5Bの上面までの高さをHBとした場合、図示の例ではHA<HBである。つまり、HA≠HBである。これは、二つのICチップ2A、2Bの厚さ寸法(HA、HB)が異なっていることを意味する。
【0007】
また、二つのICチップ2A、2Bのそれぞれのトランジション層6A、6Bの高さ寸法(トランジション層6Aの底面から上面までの高さ寸法HCとトランジション層6Bの底面から上面までの高さ寸法HD)は、上記の二つのICチップ2A、2Bの厚さ寸法(HA、HB)の差を吸収するように設定されている。たとえば、式「HA+α=HB」が成立する場合、一方のICチップ2Aのトランジション層6Aの高さ寸法HCが、他方のICチップ2Bのトランジション層6Bの高さ寸法HDよりも「α」だけ大きくなるように設定(HC+α=HD)されている。このことは、要するに、「厚さ寸法の異なる二つのICチップ2A、2Bの各々のトランジション層6A、6Bの上面レベルを、ほぼ同一の高さに揃える」ことを意味し、かかる高さ調整の目的は、次の工程によって理解される。
【0008】
まず、ベース基板1の上に、二つのICチップ2A、2Bを包囲する側壁部として機能する半硬化状態のコア基板7を載置する。
【0009】
次いで、図9(b)に示すように、コア基板7の内側の開口8内に硬化性樹脂9を減圧下で充填し、所定時間所定温度で加熱して硬化性樹脂9を半硬化させる。
【0010】
その後、図9(c)に示すように、半硬化状態のコア基板7と硬化性樹脂9の上面を研磨していくと、前記のとおり、「厚さ寸法の異なる二つのICチップ2A、2Bの各々のトランジション層6A、6Bの上面レベルを、ほぼ同一の高さに揃えている」ため、二つのICチップ2A、2Bの各々のトランジション層6A、6Bの頂部(上面)がほぼ同時に露出するので、それらの露出面を若干研磨(露出面の凹凸がなくなる程度)したところで研磨をストップし、その後、さらに加熱して硬化性樹脂9とコア基板7を本硬化させる。
【0011】
さて、以上説明した従来の部品内蔵多層基板は、基板表面にトランジション層6A、6Bを露出させることができ、これらのトランジション層6A、6Bを電源電極や信号電極として利用することができる。したがって、ICチップ2A、2Bとプリント配線板との間にボンディングワイヤーやリード線などが介在しないため、ワイヤーボンディングやTAB又はフリップチップなどの実装方法に比べて、大幅な信頼性の向上を図ることができる上、さらに、厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵する場合には、基板の表面レベルを揃えて見栄えをよくすることができるというメリットも得られる。
【0012】
ところで、上記の従来技術にあっては、内蔵電子部品(図ではICチップ2A、2B)のダイパッド5A、5Bの上に、基板の表面レベルを揃えるためのトランジション層6A、6Bを作り込む必要があり、工数が増加してコストアップにつながるという不都合がある。
【0013】
トランジション層6A、6Bを作り込まずに、基板の表面レベルを揃えるための方法としては、たとえば、図10(a)に示すように、厚さ寸法の異なる二つのICチップ9A、9Bの上に絶縁性樹脂層10を積層し、この絶縁性樹脂層10に、ICチップ9A、9Bのダイパッド11A、11Bに達するビア(穴ア)12、13を開けて、それらのビア12、13に導電性材料を充填することが考えられる。
【0014】
【特許文献1】
特開2002−185145号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなビア12、13の加工は、たとえば、炭酸ガス(CO2)等のレーザドリリングによって行われ、その加工の際に、ビア12、13の内部に加工残滓(加工しきれなかった樹脂や燃えカス等)が残るため、残滓物の除去処理(いわゆるデスミア)を欠かすことができないが、ビア12、13の深さの違いに起因して、デスミア不足又はデスミア過剰のビアが生じることがあるという問題点があった。
【0016】
このことを詳しく説明すると、一般に、デスミア処理は、たとえば、過マンガン酸を主成分とした薬液に試料を浸すことによって行われる。過マンガン酸は樹脂を溶解させる性質を持つので、適正な時間でデスミア処理を行うことにより、残滓物を取り除くことができる。
【0017】
しかし、ビア12とビア13の深さが異なるため、深い方のビア12に合わせて処理時間(デスミア時間)を設定すると、浅い方のビア13に対してはデスミア過剰となり、また、その逆に、浅い方のビア13に合わせてデスミア時間を設定すると、深い方のビア12に対してはデスミア不足となってしまい、その結果、デスミア過剰の場合は、図10(b)に示すように、浅い方のビア13とダイパッド11Bとの接合部を優先的にアタックして、その部分に隙間14を生じさせる一方、デスミア不足の場合は、図10(c)に示すように、深い方のビア12の内部に残滓物15が残ってしまい、いずれの場合も、電子部品内蔵型多層基板の歩留まりを悪化させるという問題点がある。
【0018】
したがって、本発明の目的は、厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵する電子部品内蔵型多層基板において、基板表面と電子部品の電極との間を接続するためのビアの深さを一定に揃え、以て、すべてのビアに対して適正なデスミアを一律に行うことができ、電子部品内蔵型多層基板の歩留まりを改善することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵する電子部品内蔵型多層基板において、前記複数の電子部品は電極を形成した電極形成面を有すると共に、その電極形成面の高さを揃えて多層基板に内蔵され、また、該電極形成面を覆って積層された絶縁性樹脂材料に、前記各電極に達するビアが形成され、且つ、前記絶縁性樹脂材料の積層厚さが、少なくとも前記電子部品の電極形成面に接する部分で均一であることを特徴とするものである。
この発明では、厚さ寸法の異なる複数の電子部品の各々に対して、均一の深さのビアが形成される。したがって、すべてのビアについて、同一の適正デスミア処理時間を適用することができ、デスミア過剰やデスミア不足のビアを生じないようにすることができる。
また、その好ましい態様は、前記厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の小さい電子部品と基板との間にスペーサを入れたことを特徴とするものである。
または、前記厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の大きい電子部品直下の基板部分に凹部を設け、この凹部内に当該電子部品を実装したことを特徴とするものである。
これらの態様では、厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の小さい電子部品や厚さ寸法の大きい電子部品の寸法差を、スペーサの厚みや凹部の深さによって吸収でき、複数の電子部品の電極形成面の高さを揃えて多層基板に内蔵することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の思想を適用して製造された電子部品内蔵型多層基板の構造図である。図示の電子部品内蔵型多層基板20は、曲げ応力等に強く且つ電気的絶縁性を有する素材(たとえば、FR−5相当のガラスエポキシ基板)からなる基材21の上に、複数(図では三つ)の電子部品22〜24を載置して接着剤等で固定し、さらに、それらの電子部品22〜24を覆うように、有機絶縁材料からなる絶縁性樹脂層26を積層して構成されている。
なお、符号27a、28a、29a、30a、31a、32a、33aは下地メッキ膜、符号27b、28b、29b、30b、31b、32b、33bは電極メッキ層であり、これらの下地メッキ膜と電極メッキ層は、各々同一数字の符号同士をペアにして、電子部品22〜24への電源供給、信号入力又は信号出力のための電極を構成する。
【0021】
ここで、電子部品22〜24のそれぞれについて、左から順番に「第1」、「第2」、「第3」の接頭語を付加して識別すると共に、第1の電子部品22の厚さ方向の寸法を「H22」、第2の電子部品23の厚さ方向(図面の上下方向)の寸法を「H23」、第3の電子部品24の厚さ方向の寸法を「H24」とすると、これらの寸法は、「H23」が最小、「H22」が中間、「H24」が最大の値を持っている。つまり、「H23<H22<H24」の関係にある。このことは、図示の電子部品内蔵型多層基板20は、厚さ方向の寸法(厚さ寸法)が異なる複数の電子部品(第1〜第3の電子部品22〜24)を内蔵したものであることを明示する。
【0022】
上記の第1〜第3の電子部品22〜24について、具体例を挙げて説明する。なお、この具体例によって、本発明の思想の外延を把握してはならないことはもちろんである。
【0023】
図2は、第1〜第3の電子部品22〜24の具体的な外観図である。第1の電子部品22は、厚さ寸法(H22)が0.1mmの「“1608”サイズチップ部品」相当品であり、また、第2の電子部品23は、厚さ寸法(H23)が0.06mmの「“1212”サイズチップ部品」相当品であり、さらに、第3の電子部品24は、厚さ寸法(H24)が0.14mmの「“1005”サイズチップ部品」相当品である。これらのチップ部品は、いずれも各々の一つの面(図では上面)22a、23a、24aに電極22b、22c、23b、23c、24b、24cを形成しており、各上面22a、23a、24aは、発明の要旨に記載された「電極形成面」に相当する。なお、第1〜第3の電子部品22〜24の機能等については特に限定しない。たとえば、抵抗、インダクタンス、コンデンサ又はフィルタなどの受動部品であってもよいし、IC(ベア)チップなどの能動部品であってもよい。
【0024】
以下、説明の便宜上、第1〜第3の電子部品22〜24のそれぞれの厚さ寸法(H22、H23、H24)について、図2に示した実際値(H22=0.1mm、H23=0.06mm、H24=0.14mm)を使用することにする。
【0025】
再び、図1において、電子部品内蔵型多層基板20の特徴的な事項は、内蔵された(埋め込まれた)三つの電子部品22〜24の電極形成面(図2の各上面22a、23a、24aを参照)が共通レベルLbに揃えられていることにある。また、それらの電子部品22〜24を覆うように積層された絶縁性樹脂層26の表面レベルLaが、上記の共通レベルLbと平行していることにある。
これらの特徴的事項により、後述の製造工程において、絶縁性樹脂層26に穿設加工される電極形成用のすべてのビア(穴;図4の符号26a〜26f参照)の深さを、上記の二つのレベルLa、Lbの差に対応させて均一化することができ、したがって、デスミア過剰やデスミア不足を解消できるというメリットが得られる。
【0026】
さて、上記のとおり、第1の電子部品22の厚さ寸法H22は中間であり、第2の電子部品23の厚さ寸法H23は最小であり、且つ、第3の電子部品24の厚さ寸法H24は最大であるから、つまり、「H23<H22<H24」の関係にあるから、単に、これらの電子部品22〜24を基材21の上に載置しただけでは、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面を共通レベルLbに揃えることができない。本実施の形態においては、厚さ寸法が中間(H22=0.1mm)の第1の電子部品22を基準にして、それに合わせるように、厚さ寸法が最小(H23=0.06mm)の第2の電子部品23を底上げし、且つ、厚さ寸法が最大(H24=0.14mm)の第3の電子部品24を底下げして対処する。
【0027】
すなわち、第1の電子部品22を基材21の上に載置すると共に、第2の電子部品23と基材21との間に厚さ寸法が「H22−H23=0.04mm」のスペーサ25(絶縁性のよい樹脂又は熱伝導性のよいセラミックもしくは電気及び熱導電性のよい金属を用いたもの)を入れ、且つ、第3の電子部品24の直下の基材21の表面に深さ「H24−H22=0.04mm」の凹部21aを形成して、その凹部21aに第3の電子部品24を載置している。
【0028】
このようにすることにより、厚さ寸法の異なる三つの電子部品22〜24の電極形成面(図2の各上面22a、23a、24aを参照)を共通レベルLbに揃えることができる。
【0029】
したがって、それらの電子部品22〜24を覆うように積層された絶縁性樹脂層26の層厚を、少なくとも各々の電子部品22〜24の上部において均一化することにより、後述の製造工程において、絶縁性樹脂層26に穿設加工される電極形成用のすべてのビア(穴;図4の符号26a〜26f参照)の深さを、上記の二つのレベルLa、Lbの差に対応させて均一化することができ、したがって、デスミア過剰やデスミア不足を解消できるというメリットが得られる。
【0030】
次に、電子部品内蔵型多層基板20の製造工程について説明する。
<第1の工程:図3(a)>
まず、適当な厚さのガラスエポキシ基板を所定の大きさにカットして基材21とする。
<第2の工程:図3(b)>
次に、基材21の所定箇所に所定の開口形状で且つ所定深さの凹部21aを、たとえば、NCドリルによって形成する。ここで、“所定箇所”は第3の電子部品24の載置(予定)箇所を意味し、“所定の開口形状”は第3の電子部品24の底面形状(1.1mm×0.6mm角)を若干上回る開口形状を意味し、“所定深さ”は前記の「H24−H22」、つまり、第1の電子部品22の厚さ寸法(H22)と第3の電子部品24の厚さ寸法(H24)の差(0.04mm)を意味する。
【0031】
<第3の工程:図3(c)>
次に、基材21の所定箇所に所定の大きさで且つ所定厚さのスペーサ25を載置固定する。ここで、“所定箇所”は第2の電子部品23の載置(予定)箇所を意味し、“所定の大きさ”は第2の電子部品23の底面形状(1.2mm×1.2mm角)を若干上回る大きさ(たとえば、1.4mm×1.4mm角)を意味し、“所定厚さ”は前記の「H22−H23」、つまり、第1の電子部品22の厚さ寸法(H22)と第2の電子部品23の厚さ寸法(H23)の差(0.04mm)を意味する。
なお、本実施の形態では、予めスペーサ25を基材21に載置固定しているが、これに限定されない。たとえば、第2の電子部品23の底面にスペーサ25を接着固定してから、基材21に載置してもよく、要するに、最終的に第2の電子部品23と基材21との間にスペーサ25が入ればよい。
【0032】
<第4の工程:図3(d)>
次に、第1〜第3の電子部品22〜23を予定箇所に載置して接着固定する。ここで、厚さ寸法が中間(H22)の第1の電子部品22は、基材21の、少なくともスペーサ25や凹部21a以外の場所に載置固定され、また、厚さ寸法が最小(H23)の第2の電子部品23はスペーサ25の上に載置固定され、さらに、厚さ寸法が最大(H24)の第3の電子部品24は基材21に形成された凹部21aの中に入れられて載置固定される。この段階で、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面(図2の各上面22a、23a、24aを参照)は、共通レベルLbに揃えられる。
【0033】
<第5の工程:図3(e)>
次に、第1〜第3の電子部品22〜24を覆うようにして絶縁性樹脂層26を表面レベルLaまで積層する。絶縁性樹脂層26には、たとえば、厚さ0.14mmの熱硬化型樹脂絶縁材料フィルムを使用することができる。この場合、熱硬化型樹脂絶縁材料フィルムを、第1〜第3の電子部品22〜24を覆うようにして重ね、真空プレスにて貼付した後、熱を加えて硬化させ平坦な樹脂面(表面レベルLa)を得る。なお、真空プレス条件の一例は、次のとおりである。
・温度プロファイル:15minかけて常温から適当な温度(たとえば、180度)に昇温し、その温度(180度)を75minキープした後、120minかけて常温に戻す。
・プレスプロファイル:1minかけて0MPaから適当なプレス圧(たとえば、1.2MPa)に昇圧し、その圧力(1.2MPa)を15minキープした後、20minかけて0MPaに戻し、温度が常温になるまで0MPaを保持する。
・真空度プロファイル:3minかけて大気圧を適当な真空圧(たとえば、1toor以下)にし、その真空圧を150minキープした後、1minかけて大気圧に戻し、温度が常温になるまで大気圧を保持する。
【0034】
<第6の工程:図4(a)>
次に、絶縁性樹脂層26の所定位置にビア26a〜26fを形成する。ここで、“所定位置”とは第1〜第3の電子部品22〜24の各電極(図2の各電極22b、22c、23b、23c、24b、24cを参照)の位置であり、ビア26a〜26fの深さと開口径は、上記の各電極の表面を露出させることができる程度のもの(たとえば、深さ0.04mm、φ0.2mm)である。ビア26a〜26fの形成は、たとえば、炭酸ガスレーザによって行うことができる。この場合の加工条件の一例は、次のとおりである。
・加工光学系:φ1.0mmのマスクを所定の倍率(たとえば、1/10倍)で結像
・加工エネルギー:0.5mJ(発振周波数100Hz)
・加工パルス数:3
【0035】
<第7の工程:図4(b)>
次に、ビア26a〜26fをデスミア処理する。デスミア処理は、たとえば、「膨潤」、「酸化(エッチング)」及び「還元」の各処理からなり、且つ、その処理の前後と間において、純水流水洗浄(常温、60sec)を実施する。
【0036】
さて、本発明の課題は、このデスミア処理において、デスミア過剰やデスミア不足を招かないことにあった。従来技術における問題点(デスミア過剰やデスミア不足)は、ビアの深さが不揃いであったことに起因するが、本実施の形態におけるすべてのビア26a〜26fは、ほぼ同一の深さ(表面レベルLaと共通レベルLbの差)に揃えられているため、かかる問題点を生じず、したがって、本発明の課題を達成することができる。
【0037】
<第8の工程:図4(c)>
次に、絶縁性樹脂層26の表面と、すべてのビア26a〜26fの内壁、及び、第1〜第3の電子部品22〜24の各電極(図2の各電極22b、22c、23b、23c、24b、24cを参照)に無電解Cu(銅)メッキ膜34を形成する。この無電解Cuメッキ膜34は、最終的に図1の下地メッキ膜27a、28a、29a、30a、31a、32a、33aになるものであり、その膜厚は、たとえば、0.1μm程度である。
【0038】
<第9の工程:図4(d)>
次に、無電解Cuメッキ膜34の上に、厚さ20μm程度の感光性レジスト35を、たとえば、スピンコータにより塗布する。
<第10の工程:図5(a)>
次に、感光性レジスト35を所望のパターンに露光・現像する。
<第11の工程:図5(b)>
次に、硫酸Cuメッキ浴中で、無電解Cuメッキ膜34に1A/dm2程度の電流を供給して、感光性レジスト35の開口部に、たとえば、厚さ15μm程度の電解Cuメッキを付け、それらの電解Cuメッキを、図1の電極メッキ層27b、28b、29b、30b、31b、32b、33bとする。
【0039】
<第12の工程:図5(c)>
最後に、感光性レジスト35を剥離した後、露出している無電解Cuメッキ膜34を塩化第2鉄水溶液で除去することにより、図1の構造を有する電子部品内蔵型多層基板20が完成する。
【0040】
なお、以上の説明では、1層分の多層基板の製造工程を示したが、2層以上の多層とする場合は、図3(e)〜図5(d)の各工程を層毎に繰り返せばよい。
【0041】
図6は、図1の電子部品内蔵型多層基板20に1層追加して2層構造とした場合の構成図である。図6において、電子部品内蔵型多層基板20′は、三つの電子部品22〜24を覆うようにして積層された絶縁性樹脂層(以下、便宜上「第1の絶縁性樹脂層」という。)26の上に、第2の絶縁性樹脂層36を積層し、且つ、その第2の絶縁性樹脂層36の所定位置に、下地メッキ膜37a、38a、39a、40a、41a、42aと、電極メッキ層37b、38b、39b、40b、41b、42bとを形成している。ここで、“所定位置”とは、第1の絶縁樹脂層26に形成された電極メッキ層27b、28b、29b、30b、31b、32b、33bの各々又はいくつかのものに対応する位置であり、要するに、第1〜第3の電子部品22〜24の各電極(図2の各電極22b、22c、23b、23c、24b、24cを参照)のすべて又は任意のものを、基板の表面に個別に引き出すことができる適正な位置である。
【0042】
したがって、第2の絶縁性樹脂層36の積層工程は、図3(e)の工程を適用でき、また、下地メッキ膜37a、38a、39a、40a、41a、42aや電極メッキ層37b、38b、39b、40b、41b、42bの形成工程は、図4(c)〜図4(d)の工程を適用でき、且つ、それらの下地メッキ膜37a、38a、39a、40a、41a、42a及び電極メッキ層37b、38b、39b、40b、41b、42bのためのビア43a、43b、43cの形成工程並びにデスミア工程は、図4(a)、(b)の工程を適用できるから、これらの工程を層毎に繰り返すことによって、2層以上の多層配線層を容易に形成することができる。
【0043】
なお、以上の実施の形態では、基板の強度を確保するためのコア部材としてガラスエポキシ基板などの基材21を用い、その基材21の上に厚さ寸法の異なる三つの電子部品22〜24を載置しているが、この態様に限定されない。本発明の思想は、たとえば、熱伝導性と電気伝導性を有し、且つ、曲げ応力に強い素材(たとえば、銅又は銅を主成分とする合金など)を一つの層(以下「金属コア層」という。)とする電子部品内蔵型多層基板にも適用することができる。
【0044】
図7(a)、(b)は、その一例を示す構造図である。この図において、ガラスエポキシ基板等からなる基材50(強度は要求されないので薄くても構わない)の上に絶縁性樹脂層51と金属製コア層52とを積層し、その絶縁性樹脂層52に第3の電子部品24を入れるための無底開口51aを形成すると共に、その金属コア層52に第1〜第3の電子部品22〜24を入れるための無底開口52a〜52cを形成する。
【0045】
そして、第1の電子部品22を金属コア層52の無底開口52aに入れ、第2の電子部品23をスペーサ25を介して金属コア層52の無底開口52bに入れ、且つ、第3の電子部品24を金属コア層52と絶縁性樹脂層51の無底開口52b、51aに入れて構成する。
【0046】
このような構成においても、先の実施の形態と同様に、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面(図2の各上面22a、23a、24aを参照)を共通レベルLbに揃える点に変わりない。しかし、金属製コア部材52の用途は基板補強のため以外に、その電気伝導性を利用して電源やグランドなどの電気経路として利用されることもあるが、そのような用途に用いられる場合は、金属製コア部材52の表面レベルを共通レベルLbに揃えておくことが望ましい。
【0047】
図7(b)に示すように、基板表面に形成される下地メッキ膜54a、55a、56a、57a、58a、59a、60aと、電極メッキ層54b、55b、56b、57b、58b、59b、60bのペアのうち金属製コア層52に接続するもの(図示の例では下地メッキ膜60aと電極メッキ層60bのペア)が存在し、そのペアのためのビア60cを形成しなければならないが、金属製コア層52の表面レベルを共通レベルLbに揃えておくことにより、当該ビア60cの深さを他のビア54c〜59cの深さに合わせることができ、すべてのビア54c〜60cについて、同一の適正デスミア処理時間を適用して、デスミア過剰やデスミア不足を回避できるからである。
【0048】
図7(c)は、他の一例を示す構造図である。この図において、ガラスエポキシ基板等からなる基材62は、第1〜第3の電子部品22〜24を入れるための有底開口62a〜62cを有しており、第1の電子部品22は所定厚(H24−H22)のスペーサ64を介して有底開口62aに入れられ、また、第2の電子部品23は所定厚(H24−H23)のスペーサ65を介して有底開口62bに入れられ、さらに、第3の電子部品24はスペーサなしで有底開口62cに入れられる。
【0049】
このような構造において、たとえば、基材62の非開口部分に電極や配線など(以下「配線」という。)を形成する場合、これらの配線63a〜63dは、図7(c)の金属製コア層52の表面(下地メッキ膜60aと電極メッキ層60bのペアが接続する部分)に対応するものとみなすことができるので、やはり、下地メッキ膜60aと電極メッキ層60bのペアのためのビア60cに相当するビアを形成しなければならないが、配線63a〜63dの表面レベルを共通レベルLbに揃えておくことにより、当該ビアの深さを他のビアの深さに合わせることができ、すべてのビアについて、同一の適正デスミア処理時間を適用して、デスミア過剰やデスミア不足を回避できる。
【0050】
また、以上の説明では、厚さ寸法の異なる複数の電子部品22〜24の表面レベル(Lb)と基板の表面レベル(La)とを平行状の直線としているが、これに限定されない。要は、二つのレベル(La、Lb)の間隔が少なくとも各々の電子部品22〜24の内蔵場所において均一であればよい。
【0051】
図8は、かかる条件(二つのレベルLa、Lbの間隔が少なくとも各々の電子部品22〜24の内蔵場所において均一である。)を満たす変形例を示す図である。
【0052】
図8(a)において、三つの電子部品22〜24を覆うようにして積層された絶縁性樹脂層66は、第1の電子部品22の上部で少し高くなっているが、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面のレベル(Lb)と基板の表面レベル(La)との差は、いずれの場所をとっても同じ値である。また、図8(b)においても、三つの電子部品22〜24を覆うようにして積層された絶縁性樹脂層66は、第1の電子部品22の上部で少し高くなっているが、第1〜第3の電子部品22〜24の電極形成面のレベル(Lb)と基板の表面レベル(La)との差は、いずれの場所をとっても同じ値である。
【0053】
両者の相違点は、第1の電子部品22の厚さ寸法にある。図8(a)に示す第1の電子部品22の厚さ寸法は第2の電子部品23の厚さ寸法程度であり、スペーサ67を入れることによって、第1の電子部品22を底上げしている。つまり、図8(a)における絶縁性樹脂層66は、第1の電子部品22の上部でスペーサ67の厚み分だけ高くなっている。
【0054】
これらの変形例においても、少なくとも二つのレベル(La、Lb)の間を貫通して形成されるすべてのビアの深さを揃えて均一化することができ、すべてのビアに共通の適正デスミア時間を適用して、デスミア過剰やデスミア不足を回避することができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、厚さ寸法の異なる複数の電子部品の各々に対して、均一の深さのビアが形成される。したがって、すべてのビアについて、同一の適正デスミア処理時間を適用することができ、デスミア過剰やデスミア不足のビアを生じないようにすることができる。
また、ワイヤボンディング接続やTAB接続に比べて、部品を実装した多層基板全体の高さの減少や実装面積の縮小を図ることができる。
また、多層基板内の内蔵する位置において、予め準備した特製のICチップだけでなく、標準的なICチップや市販の汎用LCRチップ部品等の比較的入手が容易な電子部品を内蔵することができ、電子部品内蔵型多層基板を安価に、かつ短いリードタイムで提供することができる。
また、異なる高さ寸法の電子部品へのビア接続部を同時に形成することができ、製造工程の短縮を図ることができる。
また、好ましい態様によれば、厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の小さい電子部品や厚さ寸法の大きい電子部品の寸法差を、スペーサの厚みや凹部の深さによって吸収でき、複数の電子部品の電極形成面の高さを揃えて多層基板に内蔵することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の思想を適用して製造された電子部品内蔵型多層基板の構造図である。
【図2】第1〜第3の電子部品22〜24の具体的な外観図である。
【図3】本実施の形態の工程図(第1の工程〜第5の工程)である。
【図4】本実施の形態の工程図(第6の工程〜第9の工程)である。
【図5】本実施の形態の工程図(第10の工程〜第12の工程)である。
【図6】図1の電子部品内蔵型多層基板20に1層追加して2層構造とした場合の構成図である。
【図7】曲げ応力に強い素材を一つの層(金属コア層)とする電子部品内蔵型多層基板への適用例を示す構造図である。
【図8】本実施の形態の変形例を示すその構造図である。
【図9】従来の電子部品内蔵型多層基板の製造工程の一部を示すその構造図である。
【図10】厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵した従来の多層基板の構造図である。
【符号の説明】
20 電子部品内蔵型多層基板
21a 凹部
22 第1の電子部品(電子部品)
22a 電極形成面
22b、22c 電極
23 第2の電子部品(電子部品)
23a 電極形成面
23b、23c 電極
24 第3の電子部品(電子部品)
24a 電極形成面
24b、24c 電極
25 スペーサ
26 絶縁性樹脂材料
26a ビア
26b ビア
26c ビア
26d ビア
26e ビア
26f ビア
Claims (4)
- 厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵する電子部品内蔵型多層基板において、
前記複数の電子部品は電極を形成した電極形成面を有すると共に、その電極形成面の高さを揃えて多層基板に内蔵され、
また、該電極形成面を覆って積層された絶縁性樹脂材料に、前記各電極に達するビアが形成され、
且つ、前記絶縁性樹脂材料の積層厚さが、少なくとも前記電子部品の電極形成面に接する部分で均一である
ことを特徴とする電子部品内蔵型多層基板。 - 厚さ寸法の異なる複数の電子部品を内蔵する電子部品内蔵型多層基板において、
前記複数の電子部品は電極を形成した電極形成面を有すると共に、その電極形成面の高さを所定の共通レベルに揃えて多層基板に内蔵され、
また、該電極形成面を覆って積層された絶縁性樹脂材料に、前記各電極に達するビアが形成され、
且つ、前記絶縁性樹脂材料の表面レベルと前記共通レベルとの間隔を、少なくとも前記電子部品の内蔵位置において均一とした
ことを特徴とする電子部品内蔵型多層基板。 - 前記厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の小さい電子部品と基板との間にスペーサを入れたことを特徴とする請求項1又は請求項2いずれかに記載の電子部品内蔵型多層基板。
- 前記厚さ寸法の異なる複数の電子部品のうち厚さ寸法の大きい電子部品直下の基板部分に凹部を設け、この凹部内に当該電子部品を実装したことを特徴とする請求項1又は請求項2いずれかに記載の電子部品内蔵型多層基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002286308A JP2004128002A (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 電子部品内蔵型多層基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002286308A JP2004128002A (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 電子部品内蔵型多層基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004128002A true JP2004128002A (ja) | 2004-04-22 |
Family
ID=32279394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002286308A Pending JP2004128002A (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 電子部品内蔵型多層基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004128002A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009014126A1 (ja) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 多層配線基板 |
US7738256B2 (en) | 2004-04-26 | 2010-06-15 | Taiyo Yuden Co., Ltd | Multilayer substrate including components therein |
JP2010541227A (ja) * | 2007-09-28 | 2010-12-24 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 部分回路からなる電子回路とその製造方法 |
KR20110074138A (ko) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 삼성전자주식회사 | 내장 회로기판 및 그 제조 방법 |
JP5182448B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2013-04-17 | 株式会社村田製作所 | 部品内蔵基板 |
JP2013093453A (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 電子モジュールとその製造方法 |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002286308A patent/JP2004128002A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7738256B2 (en) | 2004-04-26 | 2010-06-15 | Taiyo Yuden Co., Ltd | Multilayer substrate including components therein |
WO2009014126A1 (ja) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 多層配線基板 |
JP2010541227A (ja) * | 2007-09-28 | 2010-12-24 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 部分回路からなる電子回路とその製造方法 |
KR20110074138A (ko) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 삼성전자주식회사 | 내장 회로기판 및 그 제조 방법 |
KR101677284B1 (ko) | 2009-12-24 | 2016-11-18 | 삼성전자주식회사 | 내장 회로기판 및 그 제조 방법 |
JP5182448B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2013-04-17 | 株式会社村田製作所 | 部品内蔵基板 |
US9839132B2 (en) | 2010-02-18 | 2017-12-05 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Component-embedded substrate |
JP2013093453A (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 電子モジュールとその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5013973B2 (ja) | プリント配線板及びその製造方法、並びに、このプリント配線板を用いた電子部品収容基板及びその製造方法 | |
US8298945B2 (en) | Method of manufacturing substrates having asymmetric buildup layers | |
US7214565B2 (en) | Manufacturing method of an electronic part built-in substrate | |
US8256112B2 (en) | Method of manufacturing high density printed circuit board | |
US8436252B2 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing the same | |
US8541695B2 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
US20010038145A1 (en) | Multilayer wiring board, semiconductor device and methods for manufacturing such multilayer wiring board and semiconductor device | |
US20100224397A1 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
TW200401598A (en) | Metal core substrate and process for manufacturing same | |
KR20060047178A (ko) | 반도체 장치 | |
CN101480116A (zh) | 电路基板、电子器件配置及用于电路基板的制造工艺 | |
JPH1174651A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
KR102194718B1 (ko) | 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법 | |
US11160165B2 (en) | Component carrier with through hole extending through multiple dielectric layers | |
JP2004200201A (ja) | 電子部品内蔵型多層基板 | |
JP6189592B2 (ja) | 部品組込み型印刷回路基板及びその製造方法 | |
JP2016134624A (ja) | 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法 | |
US11166385B2 (en) | Component carrier having a laser via and method of manufacturing | |
CN101510538A (zh) | 元件搭载用基板及其制造方法、半导体组件及便携式设备 | |
JP2004128002A (ja) | 電子部品内蔵型多層基板 | |
JP4282161B2 (ja) | 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2005094032A (ja) | プリント配線板 | |
KR100704911B1 (ko) | 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2005302924A (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP2013080823A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071105 |