JP2004127176A - 無線データ収集システム - Google Patents

無線データ収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004127176A
JP2004127176A JP2002293869A JP2002293869A JP2004127176A JP 2004127176 A JP2004127176 A JP 2004127176A JP 2002293869 A JP2002293869 A JP 2002293869A JP 2002293869 A JP2002293869 A JP 2002293869A JP 2004127176 A JP2004127176 A JP 2004127176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
communication
unit
frequency channel
data collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002293869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004127176A5 (ja
JP4269624B2 (ja
Inventor
Junichi Saito
斎藤 潤一
Masao Ito
伊藤 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002293869A priority Critical patent/JP4269624B2/ja
Publication of JP2004127176A publication Critical patent/JP2004127176A/ja
Publication of JP2004127176A5 publication Critical patent/JP2004127176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269624B2 publication Critical patent/JP4269624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は住宅設備機器の各種データを無線及び回線を通じてセンター側と通信を行うシステムにおいて、特に多くの無線親機や無線子機が設置された場合の対処方法を課題とするものである。
【解決手段】複数の無線親機6や無線子機2が設置された場合、使用率が高くなってきた周波数チャンネルから自動的に使用率の低い通信チャンネルに周波数チャンネルを制御手段8により切替選択する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅設備機器の各種データを無線及び回線を通じてセンター側と通信を行う無線データ収集システムに関するもので、特に無線機子機からの通報動作に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の無線データ収集システムでは無線親機と無線子機間において、複数の送受信周波数のうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択するか、外部入力機器より周波数チャンネルを選択するかして通信し、もし第1チャンネルが使用中であった場合は第2チャンネルを選択して無線通信を行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の無線データ収集システムでは、無線親機と無線子機が周辺に増えてくると、ほとんどの無線親機と無線子機は複数の送受信周波数のうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択しているままのため同じ2つの周波数チャンネルとなり、無線検針ができない問題があった。また、外部入力機器より周波数チャンネルを選択する場合でも現状設置されている周波数チャンネルが分からないためどの周波数チャンネルに設定したらよいか分からないという問題があった。従来の無線データ収集システムには以上のような課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、無線機親機と無線子機子機間において、複数の送受信周波数のうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択し以降通信の状況により自動的に周波数チャンネルを切り換え選択可能としたものである。
【0005】
上記発明によれば、設置後他の無線親機と無線子機が周辺に増えてきて同じ周波数チャンネルを使用し通信した場合でも通信失敗する確率を極めて低くすることが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1にかかる無線データ収集システムは、住宅設備機器の各種データを収集すべく前記住宅設備機器に設けた無線子機から無線回線を介してセンタに接続する無線親機において、前記無線親機と無線子機との間を無線送受信する無線通信手段と、前記無線通信手段の複数設定可能な周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルで通信しどちらかの周波数チャンネルが使用中であった場合、次回の通信より使用中であった周波数チャンネルを切り換え選択する制御手段を有するものである。
【0007】
そして、無線親機や無線子機が周辺に多く設置された場合でも同じ周波数チャンネルを使用していたことによる通信失敗する確率を低減することができる。
【0008】
また、本発明の請求項2にかかる無線データ収集システムは、無線親機は通信しようとした時、同一の周波数が使用されていて通信失敗となった回数が所定回数以上の場合、同一周波数チャンネル使用回数オーバー信号を制御手段に出力するビジー回数カウント部を有するものである。
【0009】
そして、無線親機や無線子機が周辺に多く設置された場合でも、同じ周波数チャンネルを使用していたことによる通信失敗する確率を低減することができる。
【0010】
また、本発明の請求項3にかかる無線データ収集システムは、登録以外の無線子機からの通信があった場合、周波数チャンネルを切り換える制御手段を有するものである。
【0011】
そして、無線親機に複数の子機が登録可能なシステムが周辺に多く設置された場合でも、同じ周波数チャンネルを使用していたことによる通信失敗する確率を低減することができる。
【0012】
また、本発明の請求項4にかかる無線データ収集システムは、無線親機が登録されている子機以外の無線通信を受信した回数が所定回数以上の場合、子機通信回数オーバー信号を制御手段に出力する子機カウント部を有するものである。
【0013】
そして、無線親機に複数の子機が登録可能なシステムが周辺に多く設置された場合でも、同じ周波数チャンネルを使用していたことによる通信失敗する確率を低減することができる。
【0014】
また、本発明の請求項5にかかる無線データ収集システムは、無線親機が登録されている子機以外の無線通信で且つ受信した電界強度レベルが所定値以上の場合、受信レベルオーバー信号を制御手段に出力する電界強度測定部を有するものである。
【0015】
そして、無線親機に複数の子機が登録可能なシステムが周辺に多く設置された場合でも、同じ周波数チャンネルを使用していたことによる通信失敗する確率を低減することができる。
【0016】
また、本発明の請求項6にかかる無線データ収集システムは、周囲の電波状況を監視して現在使用中の周波数チャンネルの使用率が多いと判断したら使用していない周波数チャンネルに切り換える制御手段を有するものである。
【0017】
そして、無線親機や無線子機が周辺に多く設置された場合でも同じ周波数チャンネルを使用していたことによる通信失敗する確率を低減することができる。
【0018】
また、本発明の請求項7にかかる無線データ収集システムは、送受信周波数の切り換えを行うと、その変更の旨を無線通信手段による無線送信にて送信相手先の無線親機または無線子機へ報知する制御手段を有するものである。
【0019】
そして、無線親機や無線子機が同時に通信する周波数チャンネルを変更することで常に2つの周波数チャンネルのみを受信するだけのため消費電流を低減することができる。
【0020】
また、本発明の請求項8にかかる無線データ収集システムは、現在使用している周波数チャンネルを識別表示できる表示手段を有するものである。
【0021】
そして、無線親機と無線子機の送受信している周波数チャンネルが容易に確認できるため、間違いを防止することができる。
【0022】
本発明の請求項9にかかるプログラムは、請求項1〜8のいずれか1項記載の無線機親機の手段の全てもしくは一部としてマイコンなどのコンピュータを機能させるためのプログラムである。そして、プログラムであるのでマイクロコンピュータ等を用いて本発明の無線機親機の一部あるいは全てを容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布やインストール作業が簡単にできる。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0024】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の無線データ収集システムを示すブロック図である。図1において、1は各家庭にあるガスメータである。2はガスメータ1に取り付け(もしくは内蔵)されている無線子機である。6は公衆回線等との通信を行うと共に無線子機2と無線通信を行う無線親機である。
【0025】
無線親機6において、5は無線子機2と無線の送受信を行うための無線通信手段である。7は無線親機6と無線子機2との間の複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルを選択しどちらかの周波数チャンネルが使用中であった場合、次回の通信より使用中であった周波数チャンネルを切替選択出来るようにした制御手段である。具体的な判定方法については以下に示す。9は電話回線等の回線である。10は回線9を通じて無線機親機6と通信を行いガスメータ1の各種データの収集を行うセンター側装置である。
【0026】
図1において、無線機子機2はガスメータ1からの地震によるガス遮断信号や設置業者等によるテスト的なガス遮断や復帰等のセキュリティ情報をむせ通信手段5で無線データに変えて無線機親機6に無線送信する。無線機親機6は回線9を通じてセンター側装置10に前記のセキュリティ情報を通報する。
【0027】
ここでの回線9は有線電話回線やPHSやPDC、PDCP等の無線電話回線でもよいし、システム占有の専用回線でもよい。また、センター側装置10はガスメータ1の動作状態やデータを収集するため無線機親機6の無線通信手段5を介して無線機子機2へデータ要求信号を送信しガスメータ1の動作状態や検針データを収集する。
【0028】
更に、無線親機6または無線子機2から無線データを送信しようとした場合、無線親機6と無線子機2との間の通信は消費電流低減と且つ機構の簡略化のため複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択し以降その2つの周波数チャンネルで無線通信を行う。
【0029】
例えば2つの周波数チャンネルのうち最初に出力する側の周波数チャンネルをメインチャンネルとし、設置以降に外部入力機器などにより設定変更が可能な構成とし、2番目に出力する側の周波数チャンネルをサブチャンネルとし、以降設定変更が不可とする。ここでサブチャンネルは設定変更可能な構成でも良い。
【0030】
しかし、周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えお互いに通信タイミングが重なった場合メインチャンネルで通信しようとするが使用中のためサブチャンネルで通信を実行しようとする。更に無線親機6や無線子機2が増えてくると2チャンネルだけでは正常に通信ができないことになる。
【0031】
しかしながら、制御手段8により無線親機6と無線子機2が無線通信を行う場合メインチャンネルが使用中でサブチャンネルで通信した時は、メインチャンネルを現在使用中のチャンネルと異なるチャンネルに変更し、次回通信を行う場合は変更後のメインチャンネルで無線通信を行うことで周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えた場合でも周波数チャンネルを変更することで、他の無線親機6と無線子機2の間での無線通信中でも通信が可能となる。
【0032】
以上のように、他の無線親機6や無線子機2の電波使用中による通信失敗が無くガスメータ1からのセキュリティ情報をセンター側装置10へ通報したり、センター側装置10からガスメータ1の情報収集ができるため、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【0033】
(実施例2)
図2は本発明の実施例2の無線データ収集システムを示すブロック図である。図2において、図1と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0034】
7は無線親機6と無線子機2の無線通信中に他の無線親機6と無線子機2の通信によりメインチャンネルで通信できなかった回数をカウントするビジー回数カウント部である。
【0035】
図2において、無線機子機2はガスメータ1からの地震によるガス遮断信号や設置業者等によるテスト的なガス遮断や復帰等のセキュリティ情報をむせ通信手段5で無線データに変えて無線機親機6に無線送信する。無線機親機6は回線9を通じてセンター側装置10に前記のセキュリティ情報を通報する。
【0036】
ここでの回線9は有線電話回線やPHSやPDC、PDCP等の無線電話回線でもよいし、システム占有の専用回線でもよい。また、センター側装置10はガスメータ1の動作状態やデータを収集するため無線機親機6の無線通信手段5を介して無線機子機2へデータ要求信号を送信しガスメータ1の動作状態や検針データを収集する。更に、無線親機6または無線子機2から無線データを送信しようとした場合、無線親機6と無線子機2との間の通信は消費電流低減と且つ機構の簡略化のため複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択し以降その2つの周波数チャンネルで無線通信を行う。例えば2つの周波数チャンネルのうち最初に出力する側の周波数チャンネルをメインチャンネルとし、設置以降に外部入力機器などにより設定変更が可能な構成とし、2番目に出力する側の周波数チャンネルをサブチャンネルとし、以降設定変更が不可とする。ここでサブチャンネルは設定変更可能な構成でも良い。しかし、周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えお互いに通信タイミングが重なった場合メインチャンネルで通信しようとするが使用中のためサブチャンネルで通信を実行しようとする。更に無線親機6や無線子機2が増えてくると2チャンネルだけでは正常に通信ができないことになる。
【0037】
しかしながら、ビジー回数カウント部7により無線親機6と無線子機2が無線通信を行う場合メインチャンネルが使用中でサブチャンネルで通信した時ビジーか回数カウント部でカウントし所定の回数(例えば10回)以上に達した場合、ビジー回数カウント部7は制御手段8に対して同一周波数チャンネル使用回数オーバー信号を出力する。前記信号を受信した制御手段8は、メインチャンネルを現在使用中のチャンネルと異なるチャンネルに変更し、次回通信を行う場合は変更後のメインチャンネルで無線通信を行うことで周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えた場合でも周波数チャンネルを変更することで、他の無線親機6と無線子機2の間での無線通信中でも通信が可能となる。
【0038】
以上のように、他の無線親機6や無線子機2の電波使用中による通信失敗が無くガスメータ1からのセキュリティ情報をセンター側装置10へ通報したり、センター側装置10からガスメータ1の情報収集ができるため、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【0039】
(実施例3)
図1は本発明の実施例3の無線データ収集システムを示すブロック図でもあり、実施例1と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0040】
図1において、無線機子機2はガスメータ1からの地震によるガス遮断信号や設置業者等によるテスト的なガス遮断や復帰等のセキュリティ情報をむせ通信手段5で無線データに変えて無線機親機6に無線送信する。無線機親機6は回線9を通じてセンター側装置10に前記のセキュリティ情報を通報する。
【0041】
ここでの回線9は有線電話回線やPHSやPDC、PDCP等の無線電話回線でもよいし、システム占有の専用回線でもよい。また、センター側装置10はガスメータ1の動作状態やデータを収集するため無線機親機6の無線通信手段5を介して無線機子機2へデータ要求信号を送信しガスメータ1の動作状態や検針データを収集する。更に、無線親機6または無線子機2から無線データを送信しようとした場合、無線親機6と無線子機2との間の通信は消費電流低減と且つ機構の簡略化のため複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択し以降その2つの周波数チャンネルで無線通信を行う。例えば2つの周波数チャンネルのうち最初に出力する側の周波数チャンネルをメインチャンネルとし、設置以降に外部入力機器などにより設定変更が可能な構成とし、2番目に出力する側の周波数チャンネルをサブチャンネルとし、以降設定変更が不可とする。
【0042】
ここでサブチャンネルは設定変更可能な構成でも良い。しかし、周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えお互いに通信タイミングが重なった場合メインチャンネルで通信しようとするが使用中のためサブチャンネルで通信を実行しようとする。
【0043】
更に無線親機6や無線子機2が増えてくると2チャンネルだけでは正常に通信ができないことになる。
【0044】
しかしながら、制御手段8により登録以外の無線子機2や他の無線親機6の無線通信があった場合、他の無線親機6や無線子機2が周辺に設置されている可能性が高く通信エラーとなる確立が高くなるため、メインチャンネルを現在使用中のチャンネルと異なるチャンネルに変更し、次回通信を行う場合は変更後のメインチャンネルで無線通信を行うことで周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えた場合でも周波数チャンネルを変更することで、他の無線親機6と無線子機2の間での無線通信中でも通信が可能となる。
【0045】
以上のように、他の無線親機6や無線子機2の電波使用中による通信失敗が無くガスメータ1からのセキュリティ情報をセンター側装置10へ通報したり、センター側装置10からガスメータ1の情報収集ができるため、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【0046】
(実施例4)
図3は本発明の実施例4の無線データ収集システムを示すブロック図である。
【0047】
図3において、図1と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0048】
11は他の無線親機6や無線子機2の無線通信した回数をカウントする子機カウント部である。
【0049】
図3において、無線機子機2はガスメータ1からの地震によるガス遮断信号や設置業者等によるテスト的なガス遮断や復帰等のセキュリティ情報をむせ通信手段5で無線データに変えて無線機親機6に無線送信する。無線機親機6は回線9を通じてセンター側装置10に前記のセキュリティ情報を通報する。
【0050】
ここでの回線9は有線電話回線やPHSやPDC、PDCP等の無線電話回線でもよいし、システム占有の専用回線でもよい。また、センター側装置10はガスメータ1の動作状態やデータを収集するため無線機親機6の無線通信手段5を介して無線機子機2へデータ要求信号を送信しガスメータ1の動作状態や検針データを収集する。
【0051】
更に、無線親機6または無線子機2から無線データを送信しようとした場合、無線親機6と無線子機2との間の通信は消費電流低減と且つ機構の簡略化のため複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択し以降その2つの周波数チャンネルで無線通信を行う。
【0052】
例えば2つの周波数チャンネルのうち最初に出力する側の周波数チャンネルをメインチャンネルとし、設置以降に外部入力機器などにより設定変更が可能な構成とし、2番目に出力する側の周波数チャンネルをサブチャンネルとし、以降設定変更が不可とする。ここでサブチャンネルは設定変更可能な構成でも良い。
【0053】
しかし、周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えお互いに通信タイミングが重なった場合メインチャンネルで通信しようとするが使用中のためサブチャンネルで通信を実行しようとする。更に無線親機6や無線子機2が増えてくると2チャンネルだけでは正常に通信ができないことになる。
【0054】
しかしながら、子機カウント部11により他の無線親機6や無線子機2の無線通信を受信した回数をカウントし所定の回数(例えば10回)以上に達した場合、子機カウント部11は制御手段8に対して子機通信回数オーバー信号を出力する。
【0055】
前記信号を受信した制御手段8は、メインチャンネルを現在使用中のチャンネルと異なるチャンネルに変更し、次回通信を行う場合は変更後のメインチャンネルで無線通信を行うことで周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えた場合でも周波数チャンネルを変更することで、他の無線親機6と無線子機2の間での無線通信中でも通信が可能となる。
【0056】
以上のように、他の無線親機6や無線子機2の電波使用中による通信失敗が無くガスメータ1からのセキュリティ情報をセンター側装置10へ通報したり、センター側装置10からガスメータ1の情報収集ができるため、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【0057】
(実施例5)
図4は本発明の実施例5の無線データ収集システムを示すブロック図である。
【0058】
図4において、図1と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0059】
12は他の無線親機6や無線子機2の無線通信を受信したときの電界強度が測定できる電界強度測定部である。
【0060】
図4において、無線機子機2はガスメータ1からの地震によるガス遮断信号や設置業者等によるテスト的なガス遮断や復帰等のセキュリティ情報をむせ通信手段5で無線データに変えて無線機親機6に無線送信する。無線機親機6は回線9を通じてセンター側装置10に前記のセキュリティ情報を通報する。
【0061】
ここでの回線9は有線電話回線やPHSやPDC、PDCP等の無線電話回線でもよいし、システム占有の専用回線でもよい。また、センター側装置10はガスメータ1の動作状態やデータを収集するため無線機親機6の無線通信手段5を介して無線機子機2へデータ要求信号を送信しガスメータ1の動作状態や検針データを収集する。
【0062】
更に、無線親機6または無線子機2から無線データを送信しようとした場合、無線親機6と無線子機2との間の通信は消費電流低減と且つ機構の簡略化のため複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択し以降その2つの周波数チャンネルで無線通信を行う。例えば2つの周波数チャンネルのうち最初に出力する側の周波数チャンネルをメインチャンネルとし、設置以降に外部入力機器などにより設定変更が可能な構成とし、2番目に出力する側の周波数チャンネルをサブチャンネルとし、以降設定変更が不可とする。
【0063】
ここでサブチャンネルは設定変更可能な構成でも良い。しかし、周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えお互いに通信タイミングが重なった場合メインチャンネルで通信しようとするが使用中のためサブチャンネルで通信を実行しようとする。
【0064】
更に無線親機6や無線子機2が増えてくると2チャンネルだけでは正常に通信ができないことになる。
【0065】
しかしながら、電界強度測定部12により他の無線親機6や無線子機2の無線通信を受信した時の電界強度レベルを測定し所定の値(例えば−60dbm)以上に達した場合、電界強度測定部12は制御手段8に対して受信レベルオーバー信号を出力する。前記信号を受信した制御手段8は、他の無線親機6や無線子機2が近くに設置されており且つ同一の周波数チャンネルで通信を行っているためメインチャンネルを現在使用中のチャンネルと異なるチャンネルに変更し、次回通信を行う場合は変更後のメインチャンネルで無線通信を行うことで周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えた場合でも周波数チャンネルを変更することで、他の無線親機6と無線子機2の間での無線通信中でも通信が可能となる。
【0066】
以上のように、他の無線親機6や無線子機2の電波使用中による通信失敗が無くガスメータ1からのセキュリティ情報をセンター側装置10へ通報したり、センター側装置10からガスメータ1の情報収集ができるため、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【0067】
(実施例6)
図1は本発明の実施例6の無線データ収集システムを示すブロック図でもあり、実施例1と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0068】
図1において、無線機子機2はガスメータ1からの地震によるガス遮断信号や設置業者等によるテスト的なガス遮断や復帰等のセキュリティ情報をむせ通信手段5で無線データに変えて無線機親機6に無線送信する。無線機親機6は回線9を通じてセンター側装置10に前記のセキュリティ情報を通報する。ここでの回線9は有線電話回線やPHSやPDC、PDCP等の無線電話回線でもよいし、システム占有の専用回線でもよい。また、センター側装置10はガスメータ1の動作状態やデータを収集するため無線機親機6の無線通信手段5を介して無線機子機2へデータ要求信号を送信しガスメータ1の動作状態や検針データを収集する。更に、無線親機6または無線子機2から無線データを送信しようとした場合、無線親機6と無線子機2との間の通信は消費電流低減と且つ機構の簡略化のため複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択し以降その2つの周波数チャンネルで無線通信を行う。
【0069】
例えば2つの周波数チャンネルのうち最初に出力する側の周波数チャンネルをメインチャンネルとし、設置以降に外部入力機器などにより設定変更が可能な構成とし、2番目に出力する側の周波数チャンネルをサブチャンネルとし、以降設定変更が不可とする。ここでサブチャンネルは設定変更可能な構成でも良い。
【0070】
しかし、周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えお互いに通信タイミングが重なった場合メインチャンネルで通信しようとするが使用中のためサブチャンネルで通信を実行しようとする。更に無線親機6や無線子機2が増えてくると2チャンネルだけでは正常に通信ができないことになる。
【0071】
しかしながら、制御手段8により定期的に全ての周波数チャンネルを監視し登録以外の無線子機2や他の無線親機6の無線通信により同一の周波数チャンネルを使う使用率が多いと判断した場合は、事前に現在使用中以外の周波数チャンネルの使用率も測定し、メインチャンネルを現在使用中のチャンネルから一番使用率の低いチャンネルに変更し、次回通信を行う場合は変更後のメインチャンネルで無線通信を行うことで周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えた場合でも周波数チャンネルを変更し、他の無線親機6と無線子機2の間での無線通信中でも通信が可能となる。
【0072】
以上のように、他の無線親機6や無線子機2の電波使用中による通信失敗が無くガスメータ1からのセキュリティ情報をセンター側装置10へ通報したり、センター側装置10からガスメータ1の情報収集ができるため、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【0073】
(実施例7)
図1は本発明の実施例7の無線データ収集システムを示すブロック図でもあり、実施例1と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0074】
図1において、無線機子機2はガスメータ1からの地震によるガス遮断信号や設置業者等によるテスト的なガス遮断や復帰等のセキュリティ情報をむせ通信手段5で無線データに変えて無線機親機6に無線送信する。無線機親機6は回線9を通じてセンター側装置10に前記のセキュリティ情報を通報する。ここでの回線9は有線電話回線やPHSやPDC、PDCP等の無線電話回線でもよいし、システム占有の専用回線でもよい。また、センター側装置10はガスメータ1の動作状態やデータを収集するため無線機親機6の無線通信手段5を介して無線機子機2へデータ要求信号を送信しガスメータ1の動作状態や検針データを収集する。
【0075】
更に、無線親機6または無線子機2から無線データを送信しようとした場合、無線親機6と無線子機2との間の通信は消費電流低減と且つ機構の簡略化のため複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択し以降その2つの周波数チャンネルで無線通信を行う。例えば2つの周波数チャンネルのうち最初に出力する側の周波数チャンネルをメインチャンネルとし、設置以降に外部入力機器などにより設定変更が可能な構成とし、2番目に出力する側の周波数チャンネルをサブチャンネルとし、以降設定変更が不可とする。ここでサブチャンネルは設定変更可能な構成でも良い。
【0076】
しかし、周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えお互いに通信タイミングが重なった場合メインチャンネルで通信しようとするが使用中のためサブチャンネルで通信を実行しようとする。更に無線親機6や無線子機2が増えてくると2チャンネルだけでは正常に通信ができないことになる。
【0077】
しかしながら、制御手段8により定期的に全ての周波数チャンネルを監視し登録以外の無線子機2や他の無線親機6の無線通信により同一の周波数チャンネルを使う使用率が多いと判断した場合は、事前に現在使用中以外の周波数チャンネルの使用率も測定し、メインチャンネルを現在使用中のチャンネルから一番使用率の低いチャンネルに変更する。更に制御手段8は通信している無線親機6や無線子機2更には他の無線親機6や無線子機2に対しメインチャンネルを変更したことを通知する。制御手段8が通知することで周辺に設置されている他の無線親機6や無線子機2が同じように周波数チャンネルを変更しなくてすみ、周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えた場合でも周波数チャンネルを変更し、他の無線親機6と無線子機2の間での無線通信中でも通信が可能となる。
【0078】
以上のように、他の無線親機6や無線子機2の電波使用中による通信失敗が無くガスメータ1からのセキュリティ情報をセンター側装置10へ通報したり、センター側装置10からガスメータ1の情報収集ができるため、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【0079】
(実施例8)
図5は本発明の実施例8の無線データ収集システムを示すブロック図である。
【0080】
図5において、図4と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0081】
13は無線親機6と無線子機2の通信に使用している周波数チャンネルが何であるか表示する表示部である。
【0082】
図5において、無線機子機2はガスメータ1からの地震によるガス遮断信号や設置業者等によるテスト的なガス遮断や復帰等のセキュリティ情報をむせ通信手段5で無線データに変えて無線機親機6に無線送信する。無線機親機6は回線9を通じてセンター側装置10に前記のセキュリティ情報を通報する。ここでの回線9は有線電話回線やPHSやPDC、PDCP等の無線電話回線でもよいし、システム占有の専用回線でもよい。また、センター側装置10はガスメータ1の動作状態やデータを収集するため無線機親機6の無線通信手段5を介して無線機子機2へデータ要求信号を送信しガスメータ1の動作状態や検針データを収集する。
【0083】
更に、無線親機6または無線子機2から無線データを送信しようとした場合、無線親機6と無線子機2との間の通信は消費電流低減と且つ機構の簡略化のため複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルを初期設定時に選択し以降その2つの周波数チャンネルで無線通信を行う。
【0084】
例えば2つの周波数チャンネルのうち最初に出力する側の周波数チャンネルをメインチャンネルとし、設置以降に外部入力機器などにより設定変更が可能な構成とし、2番目に出力する側の周波数チャンネルをサブチャンネルとし、以降設定変更が不可とする。ここでサブチャンネルは設定変更可能な構成でも良い。
【0085】
しかし、周辺に他の無線親機6や無線子機2が増えお互いに通信タイミングが重なった場合メインチャンネルで通信しようとするが使用中のためサブチャンネルで通信を実行しようとする。更に無線親機6や無線子機2が増えてくると2チャンネルだけでは正常に通信ができないことになり、外部入力機器により周波数チャンネルを変更するが他の無線親機6や無線子機2がどの周波数チャンネルで通信しているかが不明であるため最適な周波数チャンネルを設定することができない。
【0086】
しかしながら、表示部13によりの無線親機6と無線子機2の周波数チャンネルを表示することで、各々の無線機が現在どの周波数チャンネルで無線通信を行っているかが明確になるため最適な周波数チャンネルを容易に設定することが可能となる。
【0087】
以上のように、最適な周波数チャンネルを外部入力機器等で設定できるため、他の無線親機6や無線子機2の電波使用中による通信失敗が無くガスメータ1からのセキュリティ情報をセンター側装置10へ通報したり、センター側装置10からガスメータ1の情報収集ができるため、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、他の無線親機6や無線子機2の電波使用中による通信失敗が無くガスメータ1からのセキュリティ情報をセンター側装置10へ通報したり、センター側装置10からガスメータ1の情報収集ができるため、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における無線データ収集システムのブロック図
【図2】本発明の実施例2における無線データ収集システムのブロック図
【図3】本発明の実施例4における無線データ収集システムのブロック図
【図4】本発明の実施例5における無線データ収集システムのブロック図
【図5】本発明の実施例8における無線データ収集システムのブロック図
【図6】従来の無線データ収集装置のブロック図
【符号の説明】
1、21 ガスメータ
2、22 無線機子機
5、25 無線通信手段
6、26 無線機親機
7 ビジー回数カウント部
8、28 制御手段
9、29 電話回線等の回線
10、30 センター側装置
11 子機カウント部
12 電界強度測定部
13 表示手段

Claims (9)

  1. 住宅設備機器の各種データを収集すべく前記住宅設備機器に設けた無線子機から無線回線を介してセンタに接続する無線親機において、前記無線親機と無線子機との間は複数の周波数チャンネルのうち2つの周波数チャンネルで通信しどちらかの周波数チャンネルが使用中であった場合、次回の通信より使用中であった周波数チャンネルを制御手段により切替選択出来るようにしたことを特徴とする無線データ収集システム。
  2. 制御手段は、ビジー回数カウント部からの同一周波数チャンネル使用回数オーバー信号により周波数チャンネルを切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の無線データ収集システム。
  3. 制御手段は、登録以外の無線子機からの通信があった場合、周波数チャンネルを切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の無線データ収集システム。
  4. 制御手段は、子機カウント部からの登録以外の無線子機からの子機通信回数オーバー信号により周波数チャンネルを切り替えることを特徴とする、請求項3に記載の無線データ収集システム。
  5. 制御手段は、電界強度測定部により登録以外の無線子機からの受信レベルオーバー信号により周波数チャンネルを切り替えることを特徴とする、請求項3また4に記載の無線データ収集システム。
  6. 制御手段は周囲の電波状況を監視し、現在使用中の周波数チャンネルの使用率が多いと判断したら、使用していない周波数チャンネルに切り替えることを特徴とする1から5いずれか1項に記載の無線データ収集システム。
  7. 制御手段は、送受信周波数の切り換えを行うと、その変更の旨を無線通信手段による無線送信にて送信相手先の無線親機または無線子機へ報知することを特徴とする、請求項1から6いずれか1項に記載の無線データ収集システム。
  8. 無線親機は表示手段を有し、当該無線親機の制御手段は、現在使用している周波数チャンネルを前記表示手段に識別表示をさせることを特徴とする、請求項1から7いずれか1項に記載の無線データ収集システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の無線機親機の手段の全てもしくは一部としてマイコンなどのコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2002293869A 2002-10-07 2002-10-07 無線データ収集システム Expired - Fee Related JP4269624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293869A JP4269624B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 無線データ収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293869A JP4269624B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 無線データ収集システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004127176A true JP2004127176A (ja) 2004-04-22
JP2004127176A5 JP2004127176A5 (ja) 2008-03-06
JP4269624B2 JP4269624B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32284654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293869A Expired - Fee Related JP4269624B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 無線データ収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269624B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511242A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワーク装置およびそれを用いたチャネル移動方法
JP2010049624A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Panasonic Electric Works Co Ltd ワイヤレス警報システム
WO2010076842A1 (ja) * 2008-12-29 2010-07-08 株式会社電力システムズ・インスティテュート 料金計算のための検針用端末及びこれを用いたシステム
WO2012105614A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 パナソニック株式会社 無線通信システム
JP2016165106A (ja) * 2013-02-01 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端局、および通信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511242A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワーク装置およびそれを用いたチャネル移動方法
JP2010049624A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Panasonic Electric Works Co Ltd ワイヤレス警報システム
WO2010076842A1 (ja) * 2008-12-29 2010-07-08 株式会社電力システムズ・インスティテュート 料金計算のための検針用端末及びこれを用いたシステム
WO2012105614A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 パナソニック株式会社 無線通信システム
JPWO2012105614A1 (ja) * 2011-02-02 2014-07-03 パナソニック株式会社 無線通信システム
JP2016165106A (ja) * 2013-02-01 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端局、および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269624B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983061B2 (ja) 無線装置および無線装置の加入者ターミナル
JP2002218080A (ja) 無線ネットワークを用いた遠隔データ収集システム
MX2010013587A (es) Soporte de red movil para redes eijas de lectura del medidor.
JPH04342322A (ja) 位置情報報知方式
CN103002483B (zh) 一种基站故障检测方法、装置及系统
JP4269624B2 (ja) 無線データ収集システム
JP5201439B2 (ja) 無線通信システム
CN103327520A (zh) 测量小区参考信号的接收质量的方法及设备
CN101801005A (zh) 一种广播信道覆盖自优化的方法、系统及设备
JP2006277353A (ja) 検針用無線システム
JP2001016663A (ja) デュアルモード無線通信システム、及び警報無線システム
CN101534149B (zh) 广播无线电系统
JP2009065337A (ja) 無線テレメータシステム
EP2313878A1 (en) Method and system for controlling path redundancy in the acquisition of utility metering data
US5966642A (en) Method and apparatus for maintaining channel priority in a multiple wireless communication system environment
WO2013021620A1 (ja) 無線通信装置
JPH11298384A (ja) アンテナダイバーシチ無線システム
KR100307305B1 (ko) 중계기 감시 장치 및 그 방법
JP2007279790A (ja) 自動検針用無線装置
CN103716820A (zh) 小区失效检测方法及装置、终端切换控制方法及装置
JP3774943B2 (ja) 無線システム
JP2601242B2 (ja) 無線通信方式
JP2003032731A (ja) エリア状況監視システム
KR19990024198A (ko) 변압기 무선 점검 시스템
JP2004215154A (ja) 自動検針無線計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4269624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees