JP2003032731A - エリア状況監視システム - Google Patents

エリア状況監視システム

Info

Publication number
JP2003032731A
JP2003032731A JP2001218013A JP2001218013A JP2003032731A JP 2003032731 A JP2003032731 A JP 2003032731A JP 2001218013 A JP2001218013 A JP 2001218013A JP 2001218013 A JP2001218013 A JP 2001218013A JP 2003032731 A JP2003032731 A JP 2003032731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
voltage value
area
map information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592268B2 (ja
Inventor
Hirofumi Nakanishi
広文 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MX Mobiling Ltd
Original Assignee
MX Mobiling Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MX Mobiling Ltd filed Critical MX Mobiling Ltd
Priority to JP2001218013A priority Critical patent/JP3592268B2/ja
Publication of JP2003032731A publication Critical patent/JP2003032731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592268B2 publication Critical patent/JP3592268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般ユーザの不特定多数の通信からエリア情
報を取得、表示し、日々変化するエリア状況を視覚的に
観測できるようにする。 【解決手段】 一般ユーザが端末1を使用する時、基地
局2から端末1に近い複数の基地局2のセルの番号群を
示す情報を含む情報を報知するための基地局制御信号を
受信する。端末1は、報知された番号群に対応するセル
の他に、この基地局制御信号を所定の基準レベル以上で
受信した他のセルについても、その受信レベルである基
地局制御信号受信電圧値を基地局制御装置3に報告す
る。基地局制御装置3は、位置情報計算部12で計算さ
れた端末1の位置情報と、基地局制御信号受信電圧を監
視卓4に送信する。監視卓4は、受信した位置情報と基
地局制御信号受信電圧値に基づいて端末1の位置を地図
データにマッピングし、無線ゾーン単位のサービスエリ
アを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エリア状況監視シ
ステムに関し、特に、W−CDMAシステムの保守・障
害調査において、サービスエリア測定とサービスエリア
監視を行うエリア状況監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話システムの障害の検証や
電波伝搬に関わる技術的な検証などを目的としたフィー
ルド試験は、測定者が現場に出向いて実施していた。ま
た、気象や新設される建築物などの影響により発生する
電波の不感地帯などのシステム的な障害などは、ユーザ
からのクレーム情報に頼り、そのクレーム情報をもと
に、障害の検証、エリア測定等を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のシステムでは、次のような問題がある。第1の
問題点は、サービスエリア全体についての障害を検出で
きないため、その検出はユーザからのクレーム情報に頼
っていることである。その理由は、各地域における特異
な気象や、都市部を中心として新設される建築物など、
日々変化する通信環境を察して調査することが難しいか
らである。
【0004】第2の問題点は、現状では、上記第1の問
題点を解決するためには、多額の投資が必要であるとい
うことである。その理由は、障害の検証やエリア測定に
関して、専門の人材や機材を確保し、サービスするエリ
ア全体をくまなく、しかも毎日測定することが要求され
るためである。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、環境によって日々動的に変化するエリア状
況を、視覚的に監視することができるようにし、電波伝
搬的な障害などを検出できるようにするものである。ま
た、エンドユーザの通信を利用して、サービスエリアを
検出することができるようにし、エリア測定のコストパ
フォーマンスを上げることができるようにするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のエリア
状況監視システムは、W−CDMA方式の端末が基地局
を介して通信を行うことが可能なエリアの状況を監視す
るエリア状況監視システムであって、端末は、基地局を
制御する基地局制御装置から報知されたセル群の受信電
圧値と、セル群以外の他のセルのうち、受信電圧値が所
定の基準レベル以上のものの受信電圧値を、基地局制御
装置に報告する報告手段を備え、端末の位置を計算する
位置計算手段と、所定の地図情報を記憶する地図情報記
憶手段と、端末から報告された各セルの受信電圧値に基
づいて、端末の位置を地図情報にマッピングするマッピ
ング手段とを備えることを特徴とする。また、マッピン
グ手段によって端末の位置がマッピングされた地図情報
を表示する表示手段をさらに備えるようにすることがで
きる。また、マッピング手段は、各端末から報告される
各セルの受信電圧値に基づいて、セルに対応する基地局
から各端末までの距離を求め、基地局からの方位毎に、
距離が最も大きいものを地図上にマッピングするように
することができる。また、表示手段は、地図上にマッピ
ングされた端末の位置を示すポイントを、同一のセルに
属するもの同士を線で結んで表示するようにすることが
できる。請求項5に記載のエリア状況監視方法は、W−
CDMA方式の端末が基地局を介して通信を行うことが
可能なエリアの状況を監視するエリア状況監視方法であ
って、端末は、基地局を制御する基地局制御装置から報
知されたセル群の受信電圧値と、セル群以外の他のセル
のうち、受信電圧値が所定の基準レベル以上のものの受
信電圧値を、基地局制御装置に報告する報告ステップを
備え、端末の位置を計算する位置計算ステップと、所定
の地図情報を記憶する地図情報記憶ステップと、端末か
ら報告された各セルの受信電圧値に基づいて、端末の位
置を地図情報にマッピングするマッピングステップとを
備えることを特徴とする。請求項6に記載のエリア状況
監視プログラムは、W−CDMA方式の端末が基地局を
介して通信を行うことが可能なエリアの状況を監視する
エリア状況監視システムを制御するエリア状況監視プロ
グラムであって、端末に、基地局を制御する基地局制御
装置から報知されたセル群の受信電圧値と、セル群以外
の他のセルのうち、受信電圧値が所定の基準レベル以上
のものの受信電圧値を、基地局制御装置に報告する報告
ステップを実行させ、端末の位置を計算する位置計算ス
テップと、所定の地図情報を記憶する地図情報記憶ステ
ップと、端末から報告された各セルの受信電圧値に基づ
いて、端末の位置を地図情報にマッピングするマッピン
グステップとをエリア状況監視システムに実行させるこ
とを特徴とする。本発明に係るエリア状況監視システム
においては、端末の報告手段は、基地局を制御する基地
局制御装置から報知されたセル群の受信電圧値と、セル
群以外の他のセルのうち、受信電圧値が所定の基準レベ
ル以上のものの受信電圧値を、基地局制御装置に報告
し、位置計算手段が、端末の位置を計算し、地図情報記
憶手段が、所定の地図情報を記憶し、マッピング手段
が、端末から報告された各セルの受信電圧値に基づい
て、端末の位置を地図情報にマッピングする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のエリア状況監視
システムを応用したW−CDMA(wideband−
CDMA(code division multip
le access))システムの一実施の形態の構成
例を示す図である。図1を参照して、本実施の形態の概
要について説明する。W−CDMA端末1には、基地局
制御装置3から、基地局2を介して、端末1に近い複数
の基地局2に対応するセルのセル番号が番号群として報
知される。このとき、端末1は、報知された番号群に対
応するセルの他に、所定の基準レベル以上の受信レベル
で受信できた他のセルのセル番号についての情報と、上
記番号群とを合わせて、基地局制御装置3に報告する。
【0008】また、基地局制御装置3及び基地局2は、
W−CDMAの特徴とも言える通信の選択合成を行う機
能を有している。つまり、遅延する複数の通信信号につ
いて、それぞれどれだけの遅延量があるかを細かく把握
できる能力を有している。W−CDMAシステムでは、
本機能を用いて、複数の無線通信路を設定し、通信を行
う。そこで、それぞれの無線通信路について、細かく伝
搬遅延を測定することにより、端末の位置座標を特定す
ることができる。
【0009】本実施の形態は、端末1にて測定された基
地局受信電圧情報と、基地局制御装置3によって計算さ
れた端末1の位置座標を合わせて監視卓4へ報告し、監
視卓4にて電子地図情報とマージする機能を有してい
る。そして、マージした結果としての電子地図情報を監
視卓4の表示部14の画面上に表示する機能を有する。
【0010】その結果、不特定多数のエンドユーザが本
システムを利用する度に、各ユーザの位置を示す位置情
報に対応した基地局受信電圧情報の更新が行われ、日々
変化するエリア状況を視覚的に観測することが可能とな
る。また、基地局開業時のエリア状況と比較することに
より、容易に障害検出ができるという効果が期待でき
る。
【0011】次に、図1を参照して、本発明のエリア状
況監視システムを応用したW−CDMAシステムの構成
及び動作について詳細に説明する。同図に示すように、
本実施の形態は、ユーザが使用する端末1と、無線中継
局である基地局2と、基地局2や端末1を制御する基地
局制御装置3と、これらのシステムを監視するための監
視卓4から構成されている。実際には、端末1、基地局
2はそれぞれ複数存在するが、ここではそれらを特に区
別せず、端末1、基地局2と記載することにする。W−
CDMAシステム全体としては、まだ上位の装置などが
含まれるが、本発明とは直接関係しないところなので、
ここではその説明及び図示は省略する。
【0012】まず、端末1は、基地局2から送信されて
きた制御信号を受信し、その制御信号の受信レベルを示
す基地局制御信号受信電圧値を報告する基地局受信電圧
報告部11を有している。基地局制御装置3は、端末1
の位置座標等の位置情報を計算する位置情報計算部12
と、計算によって得られた位置情報等を監視卓4に報告
する報告部13とを有している。監視卓4は、地図情報
を蓄積する地図情報蓄積部16と、端末1の位置座標情
報と地図情報とをマージするデータマージ処理部15
と、端末1の位置座標情報と地図情報とがマージされた
データを表示する表示部14とから構成されている。
【0013】端末1の基地局受信電圧報告部11は、通
信している間、定期的に現在受信している複数の基地局
2の電波を、無線ゾーン(セル)単位にまとめて基地局
制御装置3に報告する。このとき、基地局制御装置3で
は、位置情報計算部12により、報告を上げてきた端末
1の位置座標が測定される。一方、報告部13は、位置
情報計算部12によって計算された計算結果としての端
末1の位置座標情報と、端末1が報告してきた基地局制
御信号受信電圧値を合わせて、監視卓4に報告する。
【0014】監視卓4の地図情報蓄積部16は、基地局
制御装置3の報告部13から報告された位置座標情報
と、基地局制御信号受信電圧値を蓄積する。蓄積された
位置座標情報と基地局制御信号受信電圧値は、データマ
ージ処理部15によって地図情報と組み合わされ、地図
上にエリアマップが描かれる。この情報、即ち、地図上
にエリアマップが描かれたものは、表示部14に表示さ
れる。
【0015】ここで、データマージ処理部15につい
て、図2を参照して詳細に説明をする。データマージ処
理部15は、方位・距離測定部21と、判定部22と、
マッピング部23と、描画部24からなる。このうち、
方位・距離測定部21、判定部22、マッピング部23
の処理の具体的な流れを、図3のフローチャートを参照
して説明する。
【0016】まず、端末1の位置座標情報が入力される
と、ステップA1において、方位・距離測定部21は、
基地局2のアンテナから見た端末1の方位を測定する。
次に、ステップA2において、方位・距離測定部21
は、端末1の方位が、10゜間隔に分割された方位群の
中のどの方位群に対応するかを決定する。次に、ステッ
プA3において、方位・距離測定部21は、入力された
端末1の位置座標情報に基づいて、基地局2の位置座標
と端末1の位置座標の間の距離を測定する。
【0017】次に、ステップA4において、判定部22
により、ステップA3において測定された端末1と基地
局2の間の距離が、同一の方位群の中で一番大きいか否
かが判定される。即ち、端末1が属する方位群の中で、
端末1が基地局2から一番遠いか否かが判定される。
【0018】その結果、端末1が基地局2から一番遠く
にないと判定された場合、即ち、ステップA3において
測定された結果としての測定結果の値よりも大きい値の
測定結果が既に存在すると判定された場合、ステップA
5に進み、ステップA3において測定された測定結果は
廃棄される。一方、端末1が基地局2から一番遠いと判
定された場合、即ち、ステップA3における測定結果の
値が一番大きいと判定された場合、ステップA6に進
む。
【0019】ステップA6においては、マッピング部2
3により、地図情報蓄積部16に蓄積されている地図情
報に基づいて、対応する電子地図上の、基地局2から最
も遠い端末1の位置座標に対応する位置にポイントが打
たれる。このようにして、各基地局2から、方位群毎に
最も遠い端末1の位置が地図上にマッピングされる。端
末1の位置座標に対応する位置が地図上にマッピングさ
れると、図2の描画部24は、各方位群毎に地図上にマ
ッピングされたポイントのうち、同一セル内に属するも
の同士を1本の線で結ぶ。このようにして、基地局2の
無線ゾーン単位のエリアマップを作成することができ
る。作成したエリアマップは、電子データとして地図情
報蓄積部16に保存される。保存されたエリアマップの
データは、図1の監視卓4の表示部14の画面に表示さ
れ、ユーザは視覚的にサービスエリアの状況を見て取る
ことが可能となる。
【0020】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、次のような効果を奏する。第1の効果は、日々変
化する環境下においても、無線ゾーン単位でエリアのチ
ェックを行うことができることである。その理由は、一
般ユーザの通信を利用して、サービスエリアの測定がで
きるためである。
【0021】第2の効果は、費用をかけることなくエリ
ア試験を行うことができることである。その理由は、第
1の効果の場合と同様に、一般ユーザの通信を利用して
エリア試験を行うためである。
【0022】なお、上記実施の形態の構成及び動作は例
であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更す
ることができることは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係るエリア状況監
視システムによれば、端末の報告手段は、基地局を制御
する基地局制御装置から報知されたセル群の受信電圧値
と、セル群以外の他のセルのうち、受信電圧値が所定の
基準レベル以上のものの受信電圧値を、基地局制御装置
に報告し、位置計算手段が、端末の位置を計算し、地図
情報記憶手段が、所定の地図情報を記憶し、マッピング
手段が、端末から報告された各セルの受信電圧値に基づ
いて、端末の位置を地図情報にマッピングするようにし
たので、環境によって日々動的に変化するエリア状況
を、視覚的に監視することができ、電波伝搬的な障害な
どを検出することができる。また、各端末の通信を利用
してエリア状況を監視するとともに、サービスエリアを
検出することができるので、エリア測定のコストパフォ
ーマンスを上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の全体の構成例を示す図
である。
【図2】データマージ処理部の構成例を示すブロック図
である。
【図3】基地局から最も遠い端末の位置を地図上にマッ
ピングする手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 端末 2 基地局 3 基地局制御装置 4 監視卓 11 基地局受信電圧報告部 12 位置情報計算部 13 報告部 14 表示部 15 データマージ処理部 16 地図情報蓄積部 21 方位・距離測定部 22 判定部 23 マッピング部 24 描画部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 W−CDMA方式の端末が基地局を介し
    て通信を行うことが可能なエリアの状況を監視するエリ
    ア状況監視システムであって、 前記端末は、前記基地局を制御する基地局制御装置から
    報知されたセル群の受信電圧値と、前記セル群以外の他
    のセルのうち、受信電圧値が所定の基準レベル以上のも
    のの前記受信電圧値を、前記基地局制御装置に報告する
    報告手段を備え、 前記端末の位置を計算する位置計算手段と、 所定の地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、 前記端末から報告された各セルの受信電圧値に基づい
    て、前記端末の位置を前記地図情報にマッピングするマ
    ッピング手段とを備えることを特徴とするエリア状況監
    視システム。
  2. 【請求項2】 前記マッピング手段によって前記端末の
    位置がマッピングされた前記地図情報を表示する表示手
    段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のエ
    リア状況監視システム。
  3. 【請求項3】 前記マッピング手段は、各端末から報告
    される各セルの受信電圧値に基づいて、前記セルに対応
    する前記基地局から各端末までの距離を求め、前記基地
    局からの方位毎に、前記距離が最も大きいものを前記地
    図上にマッピングすることを特徴とする請求項2に記載
    のエリア状況監視システム。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、前記地図上にマッピン
    グされた前記端末の位置を示すポイントを、同一のセル
    に属するもの同士を線で結んで表示することを特徴とす
    る請求項2に記載のエリア状況監視システム。
  5. 【請求項5】 W−CDMA方式の端末が基地局を介し
    て通信を行うことが可能なエリアの状況を監視するエリ
    ア状況監視方法であって、 前記端末は、前記基地局を制御する基地局制御装置から
    報知されたセル群の受信電圧値と、前記セル群以外の他
    のセルのうち、受信電圧値が所定の基準レベル以上のも
    のの前記受信電圧値を、前記基地局制御装置に報告する
    報告ステップを備え、 前記端末の位置を計算する位置計算ステップと、 所定の地図情報を記憶する地図情報記憶ステップと、 前記端末から報告された各セルの受信電圧値に基づい
    て、前記端末の位置を前記地図情報にマッピングするマ
    ッピングステップとを備えることを特徴とするエリア状
    況監視方法。
  6. 【請求項6】 W−CDMA方式の端末が基地局を介し
    て通信を行うことが可能なエリアの状況を監視するエリ
    ア状況監視システムを制御するエリア状況監視プログラ
    ムであって、 前記端末に、前記基地局を制御する基地局制御装置から
    報知されたセル群の受信電圧値と、前記セル群以外の他
    のセルのうち、受信電圧値が所定の基準レベル以上のも
    のの前記受信電圧値を、前記基地局制御装置に報告する
    報告ステップを実行させ、 前記端末の位置を計算する位置計算ステップと、 所定の地図情報を記憶する地図情報記憶ステップと、 前記端末から報告された各セルの受信電圧値に基づい
    て、前記端末の位置を前記地図情報にマッピングするマ
    ッピングステップとを前記エリア状況監視システムに実
    行させることを特徴とするエリア状況監視プログラム。
JP2001218013A 2001-07-18 2001-07-18 エリア状況監視システム Expired - Fee Related JP3592268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218013A JP3592268B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 エリア状況監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218013A JP3592268B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 エリア状況監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032731A true JP2003032731A (ja) 2003-01-31
JP3592268B2 JP3592268B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19052250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218013A Expired - Fee Related JP3592268B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 エリア状況監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592268B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150504A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線情報収集システム
JP2007306273A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 路側通信アンテナ制御装置
JP2009055138A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Ritsumeikan トレーニングデータの収集方法及びこれを用いた移動体通信端末の位置検出方法
JP2010130533A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ntt Docomo Inc 位置算出サーバ、位置算出システム及び位置算出方法
JP5529306B1 (ja) * 2013-02-12 2014-06-25 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150504A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線情報収集システム
JP4598662B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-15 日本電信電話株式会社 無線情報収集システム
JP2007306273A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 路側通信アンテナ制御装置
JP2009055138A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Ritsumeikan トレーニングデータの収集方法及びこれを用いた移動体通信端末の位置検出方法
JP2010130533A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ntt Docomo Inc 位置算出サーバ、位置算出システム及び位置算出方法
JP5529306B1 (ja) * 2013-02-12 2014-06-25 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592268B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10313902B2 (en) Method of collecting information in mobile communication system
US7158790B1 (en) Determining service coverage for metropolitan wireless networks
CN101277511B (zh) 一种无线定位方法与装置
US20060105759A1 (en) Management server for determining perceived quality of service maps in a mobile communication network
CN101835192B (zh) 测量网络信号覆盖的方法、网络控制器及通信系统
CN111356147B (zh) 一种室分小区故障定位方法及装置
CN101299867A (zh) 一种网络覆盖检测的方法、装置和系统
CN109257125B (zh) 一种基站天馈接反的检测方法和装置
CN102970694A (zh) 网络覆盖检测方法和装置
CN101637042B (zh) 无线小区监视方法、其设备及其程序
CN104684014A (zh) 移动通信网络传输测试方法
CN102014426B (zh) 一种基于测量报告的衡量载干比的方法
CN101848414B (zh) 确定信号传播时延的方法、对移动台定位的方法
CN103200579A (zh) 一种测量上报方法、装置及系统
JP2003032731A (ja) エリア状況監視システム
EP3197200A1 (en) Identification method, device and system of wcdma network cell soft handover band and storage medium
CN203870164U (zh) 电表、服务器及手持终端
CN104749599A (zh) 定位终端的方法、电表、服务器及手持终端
CN103245343B (zh) 一种相对定位方法及装置
CN116074870A (zh) 一种信号故障的监控方法、装置、系统及存储介质
US8611236B2 (en) Communication checker, communication-state detection system and method for checking communication state
KR100285704B1 (ko) 무선망 최적화를 위한 정보 수집 방법
CN111601362B (zh) 信息的上报方法、信息的获取方法、终端及网络侧设备
CN103096359A (zh) 诊断馈线接错的方法及装置
JPH11112414A (ja) 移動体通信用基地局の保守運用管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees