JP2004126727A - 情報端末装置 - Google Patents

情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004126727A
JP2004126727A JP2002286600A JP2002286600A JP2004126727A JP 2004126727 A JP2004126727 A JP 2004126727A JP 2002286600 A JP2002286600 A JP 2002286600A JP 2002286600 A JP2002286600 A JP 2002286600A JP 2004126727 A JP2004126727 A JP 2004126727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
central axis
image information
housing
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002286600A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hasebe
長谷部 浩幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002286600A priority Critical patent/JP2004126727A/ja
Publication of JP2004126727A publication Critical patent/JP2004126727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】長時間駆動可能で、操作時の安定感が高められた情報端末装置を提供する。
【解決手段】スキャナ部10は、その中心軸Yが情報端末1の中心軸Yと実質的に一致するように配置されている。また、筐体2内には、2個の電池7が、その中心軸Yと、スキャナ部10の中心軸Yとが実質的に一致するようにして、縦方向Yに向けて並べて配列されている。筐体2の背面11と側面13との間には、ユーザが把持しやすい角度αの面取り部14が形成されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池を内蔵し、ユーザが片手で保持して使用する、携帯可能な情報端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、商品に関する各種情報データをバーコードとしてその商品に付しておき、バーコードリーダ等で読み取り、コンピュータに入力させる方式が知られている。
【0003】
バーコードリーダは、コンピュータなどのデータ処理装置に接続して使用されるものの他、携帯して使用可能な小型携帯端末のタイプのものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−262298号公報
【0005】
このような業務用の携帯端末は、入力された情報を一旦、携帯端末内の記憶回路に一時記憶保持し、後からコンピュータなどに接続してまとめて送られる。このタイプのものは、ユーザが自由に移動することができ便利であるが、電源として充電用の電池を使用しているため、ユーザはたびたび充電のために充電可能な場所に行かねばならず、その間作業が中断してしまう。また電池が切れた場合には、記憶されたデータが消去してしまう恐れもあった。そこで、電池の容量を確保すべく、複数の電池を搭載する構成が知られている。これら複数の、一次電池あるいは二次電池は、一般に、携帯端末の下端側に横置きで並列に配置される場合が多く、また、筐体の背面下端側には電池交換用のスライド式の蓋が設けられており、この蓋を下方に向けてスライドさせて開くことで電池の交換が可能な状態となる(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献2】
特開2001−143015号公報
【0007】
また、装置構成によっては、スライド式の蓋のスライド方向を筐体の横方向とした方式、複数の電池をパック化して交換する方式等も開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0008】
【特許文献3】
実開平2−119729号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電池を複数搭載することで容量を確保することができても、複数の乾電池を横置き並列にして携帯端末の下端側に搭載する構成の場合、携帯端末の幅方向の大きさが電池の大きさに左右されてしまい、筐体をユーザの手になじむ形状にし難い場合があった。すなわち、図4(a)に示すように、筐体102内に複数の電池107を横方向に並べて配列すると、図4(b)に示す筐体の側断面図でわかるように、電池収納部側壁116と筐体102の側面113との間の距離が接近してしまい、筐体102の背面111と側面113との間の面取り部114の角度βを大きくせざるを得なくなってしまう。この角度βが大きくなると筐体102の側断面形状は矩形に近くなり、手になじみにくく持ちにくいものとなってしまう。このような電池107を横方向に並列させた構成であっても、筐体102の幅方向の寸法を拡大することで電池収納部側壁116と側面113との距離を広くとれば、角度βを小さくすることは可能であるが、小型化が要望される携帯端末には好適でなく、また、やはり持ちにくいものとなってしまう。
【0010】
一方、幅方向の大きさを抑えるため、電池のサイズ自体を小さくすると、容量確保が困難となり、より多くの電池を搭載せざるを得ず重量増加に加え、電池交換時に煩雑となる問題を生じてしまう。また、電池を携帯端末の下端に配置し、電池交換のためにスライド式の蓋を採用した場合、コンピュータと直接接続するためのコネクタ、あるいは電池充電用のコネクタを携帯端末の筐体下部に配置するのが困難となってしまう。電池の長手方向を携帯端末の長手方向に向けて並列させ、かつ、筐体の横方向にスライドさせるスライド式の蓋を採用すれば、筐体の幅方向の大きさを抑制でき、かつ、コネクタを筐体下部に配置することも可能であるが、この場合、比較的重量物である電池を筐体の左右いずれかに偏って配置せざるを得ず、携帯端末の横方向の重量バランスが崩れ、バーコード等の読み取り時、あるいは操作ボタンの操作時等、携帯端末を操作する際に扱いづらいものとなってしまう。
【0011】
そこで、本発明は、長時間駆動可能で、操作時の安定感が高められた情報端末装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の情報端末装置は、ユーザが片手で保持可能な寸法の筐体内に、画像情報を読み取る画像情報取得手段を有するとともに、複数の電池を収納している情報端末装置において、前記各電池が、前記画像情報取得手段に対して一列に配列されていることを特徴とする。
【0013】
上記の通り構成された本発明の情報端末装置は、比較的重量物である電池が画像情報取得手段に対して一列に配列されているので、画像情報取得手段と各電池とを結ぶ軸線周りの重量バランスがとれることで必要以上の把持力等をユーザに求めることがないとともに、複数の電池を搭載しているので、長時間駆動可能である。
【0014】
画像情報取得手段が画像情報を読み取る方向を向く、筐体の中心軸と各電池の中心軸とが、実質的に一致しているものであってもよい。この場合、筐体の中心軸周りの重量バランスをより好ましいものとすることができる。
【0015】
画像情報取得手段が画像情報を読み取る方向を向く、画像情報取得手段の中心軸と筐体の中心軸とが、実質的に一致しているものであってもよい。この場合、対象物に情報端末装置の画像情報取得手段を近接させて画像情報を読み取る際に、ユーザは、画像情報取得手段の読み取り中心を容易に把握することができるので、読み取り操作を確実なものとすることができる。
【0016】
画像情報取得手段中心軸と、各電池の電池中心軸とが、実質的に一致しているものであってもよい。この場合、画像情報取得手段の読み取り中心の把握が容易となるだけではなく、重量バランスもとれているので、読み取り操作をより確実なものとすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0018】
図1に、本発明の一実施形態における情報端末の模式的な外観図を、図2(a)に、図1に示した情報端末の上面断面図を、図2(b)に図2(a)のA−A線での側断面図を、図3に図2(b)のB−B線での断面図をそれぞれ示す。なお、簡単のため、図2(a)では、図2(b)に示す送信部9を図示せず、また、図2(b)では、図1に示す操作ボタン4および表示部5を省略している。
【0019】
情報端末1の筐体2は、その幅方向X、縦方向Y、および厚み方向Zの各寸法が、ユーザが片手で把持可能な寸法からなり、上面3に、操作ボタン4が配設されているとともに、操作ボタン4の前方に液晶等からなる表示部5が設けられている。また、前面15には後述するスキャナ部10によるバーコードの読み取りのための不図示の窓部が設けられている。後面6には、後述する電池7を充電する際、外部の電源と電気的に接続するためのコネクタ部8が設けられており、背面11には電池7を交換するための蓋12が設けられている。
【0020】
筐体2内には、バーコード等の画像情報を読み取るスキャナ部10、およびスキャナ部10で読み込んだデータを外部のコンピュータ等に送信する送信部9が搭載されているとともに、2個の電池7が縦方向Yに向けて並べて配列されている。
【0021】
スキャナ部10は、その画像情報を読み取る方向を向く中心軸Y10が情報端末1の中心軸Yと実質的に一致するように配置されている。また、各電池7は、同一形状で本実施形態の情報端末1専用のものであり、各電池7の中心軸Yと、スキャナ部10の中心軸Y10とが一致するように縦方向Yに向けて並べて配列されている。すなわち、本実施形態の情報端末1は、情報端末1の中心軸Yと、スキャナ部10の中心軸Y10と、各電池7の中心軸Yとが実質的に一致するように、スキャナ部10に対して各電池7が一列に配列されている(図2(a)では中心軸Y、Y、Y10が重ねて示されている)。
【0022】
情報端末1の中心軸Yと、スキャナ部10の中心軸Y10が実質的に一致していることで、ユーザは、スキャナ部10の読み取り中心を容易に把握することができ、よって、読み取り操作を確実なものとすることができる。
【0023】
また、このスキャナ部10の中心軸Y10と比較的重量物である複数の電池7の中心軸Yとが一致していることで、重量バランスもとれ、読み取り操作をより確実、かつ容易なものとすることができる。
【0024】
さらに、電池7を縦方向Yに並べて配列することで、図3に示すように、電池収納部側壁16と筐体2の側面13との間に余裕空間が生じるため、筐体2の背面11と側面13との間には、ユーザが把持しやすいように角度αの面取り部14を形成することができる。なお、この角度αは15度前後が好適である。
【0025】
なお、本実施形態では、各電池7の中心軸Yと、情報端末1の中心軸Yとが実質的に一致するように縦方向Yに向けて並べて配列されているが、これに限定されるものではない。すなわち、情報端末1の中心軸Y周りの重量バランスを大きく崩さないようにするため、少なくとも複数の電池7を縦方向に配列するものであればよく、したがって、本実施形態では各電池7同士の中心軸Yを実質的に一致させて配列させているが、電池7の中心軸Yと情報端末の中心軸Yとは一致していない構成でもよいし、あるいは、各電池7同士の中心軸Yは一致していないが、互いに実質的に平行な関係にあるとともに、情報端末1の中心軸Yとも実質的に平行となる配列とするものであってもよい。
【0026】
以上のように、情報端末1の中心軸Yと、重量物である各電池7の中心軸Yとが実質的に一致していることで、情報端末1の中心軸Y周りの重量バランスがとれることで必要以上の把持力等をユーザに求めることがないとともに、操作ボタン4の操作性を向上させることができ、さらにはスキャナ部10の中心軸Y10がこれら中心軸Y、Yと、実質的に一致しているので、バーコードにスキャナ部10を近接させて読み取る際の取扱性も向上させることができる。また、各電池7を縦方向Yに向けて配列したことで、背面11と側面13との間に、ユーザが把持しやすいように角度αの面取り部14を形成することができるので、操作性をさらに高めることができる。
【0027】
なお、本実施形態では、電池7は、同一形状で情報端末1専用のものとして説明したが、これに限定されるものではなく、それぞれ形状が異なるものであってもよいし、一般に市販されている乾電池等であってもよいし、一次電池でもよいし二次電池でもよい。また、収納する電池の個数も3個以上であってもよい。また、本実施形態では、データを外部のコンピュータ等に送信する送信部9を一例に説明したが、送信部9に替えてデータを記憶保持する記憶手段を有する、あるいは双方を有する構成であってもよい。さらに、本実施形態の情報端末1は、バーコードを読み取るバーコードリーダを一例に説明したが、本発明は、携帯電話、小型携帯端末(PDA)、プリント機能を有する携帯端末、さらには、スキャナ部10に替えて対象物に近接させて磁場、温度、流速等の物理量の測定を行うセンサ機能を有する携帯端末等、ユーザが片手で保持し、筐体内に電池を内蔵するいかなる携帯情報端末にも適用可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数の電池を搭載しているので長時間駆動が可能であり、かつ、重量物となる複数の電池、および画像情報取得手段が筐体の中心軸上に配列されているので、情報端末装置の中心軸周りの重量バランスがとれることで操作時の安定感が高められ、取扱性、および操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における情報端末の模式的な外観図である。
【図2】図2(a)は、図1に示した情報端末の上面断面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A線における側断面図である。
【図3】図2(b)のB−B線における断面図である。
【図4】従来の情報端末の一例の縦断面図である。
【符号の説明】
1  情報端末
2  筐体
3  上面
4  操作ボタン
5  表示部
6  後面
7  電池
8  コネクタ部
9  送信部
10  スキャナ部
11  背面
12  蓋
13  側面
14  面取り部
15  前面

Claims (4)

  1. ユーザが片手で保持可能な寸法の筐体内に、画像情報を読み取る画像情報取得手段を有するとともに、複数の電池を収納している情報端末装置において、
    前記各電池が、前記画像情報取得手段に対して一列に配列されていることを特徴とする情報端末装置。
  2. 前記画像情報取得手段が前記画像情報を読み取る方向を向く、前記筐体の中心軸と前記各電池の中心軸とが、実質的に一致している、請求項1に記載の情報端末装置。
  3. 前記画像情報取得手段が前記画像情報を読み取る方向を向く、前記画像情報取得手段の中心軸と前記筐体の中心軸とが、実質的に一致している、請求項1に記載の情報端末装置。
  4. 前記画像情報取得手段の中心軸と、前記各電池の中心軸とが、実質的に一致している、請求項3に記載の情報端末装置。
JP2002286600A 2002-09-30 2002-09-30 情報端末装置 Pending JP2004126727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286600A JP2004126727A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286600A JP2004126727A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004126727A true JP2004126727A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32279621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286600A Pending JP2004126727A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004126727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189302A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Aloka Co Ltd 線量計
JP2011210047A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Personal Products Co Ltd 重心位置変動携帯情報端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189302A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Aloka Co Ltd 線量計
JP2011210047A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Personal Products Co Ltd 重心位置変動携帯情報端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44122E1 (en) Portable data entry device with a detachable host PDA
JP3215231B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JP5809075B2 (ja) 光学読取装置
US20030006998A1 (en) Portable data entry device with host PDA
EP1530866A1 (en) Portable data entry device with a detachable host pda
KR20160042446A (ko) 추가적인 기능들을 가진 전자 통신 장치를 가능하게 하는 어댑터
EP3435638B1 (en) Connection unit and information processing device
JP2006203997A (ja) 充電システム
US7977912B2 (en) Electronic apparatus and battery unit
US20190024406A1 (en) Latch assemblies for portable electronic devices
CN108076275A (zh) 可携式影像撷取电子装置及使用其的可携式影像撷取系统
CN101382723B (zh) 电池槽、电子设备以及竖向抓握装置
EP1293879A2 (en) A battery pack for an information processing apparatus and the information processing apparatus
JP2007219654A (ja) 携帯型端末装置
JP2004126727A (ja) 情報端末装置
JP5993501B2 (ja) 光学読取装置
JP5993502B2 (ja) 光学読取装置
US10607048B2 (en) Ergonomic portable data acquisition terminal
JP2013156752A (ja) 光学読取装置
JP2013156751A (ja) 光学読取装置
US20080298875A1 (en) Modular workboard thermal printer system
JP5271041B2 (ja) 情報処理装置
JP7022310B2 (ja) 読取装置
JP4124431B2 (ja) Rfidリーダ/ライタ
CN212156579U (zh) 手持云台

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322