JP2004117082A - 超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置 - Google Patents

超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004117082A
JP2004117082A JP2002278545A JP2002278545A JP2004117082A JP 2004117082 A JP2004117082 A JP 2004117082A JP 2002278545 A JP2002278545 A JP 2002278545A JP 2002278545 A JP2002278545 A JP 2002278545A JP 2004117082 A JP2004117082 A JP 2004117082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
voltage
superconducting wire
measuring
critical current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002278545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996830B2 (ja
Inventor
Kengo Okura
大倉 健吾
Kazuhiko Hayashi
林 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP2002278545A priority Critical patent/JP3996830B2/ja
Publication of JP2004117082A publication Critical patent/JP2004117082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996830B2 publication Critical patent/JP3996830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】永久電流モードのコイル用線材特性の評価においても測定精度が高く、かつ測定時に線材表面に傷が入ることがなく、かつ測定感度が高い超電導線材の臨界電流特性の測定方法および装置を提供する。
【解決手段】測定対象である長尺状の超電導線材30を渦巻状に巻線したパンケーキコイル1と金属線を巻線したキャンセルコイル2とを相互誘導が生じるように配置し、パンケーキコイル1に通電したときにパンケーキコイル1に発生するインダクタンス成分の電圧Vと、キャンセルコイル2に発生する逆極性の誘導電圧V2とを加算することにより電圧Vをキャンセルした状態で、超電導線材30の両端電圧を測定することで超電導線材30の臨界電流特性を測定する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置に関し、特に長尺状の超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高温超電導線材の臨界電流特性の評価をする場合、線材の端部またはその一部だけを測定する場合と、線材全長に亘り測定する場合との2種類がある。長尺状の線材を測定する場合、たとえば以下の特許文献1(特開平10−239260号公報)に開示された方法および装置が用いられる。
【0003】
図5は、特開平10−239260号公報に開示された超電導線材の臨界電流特性を測定する装置を示す模式図である。図5を参照して、測定装置110は、冷却槽107と、サプライリール111と、巻き取りリール112と、電極部113、114と、演算・制御用コンピュータ117と、測定部118とを主に備えている。
【0004】
サプライリール111に巻付けられた長尺状の超電導線材101は、巻取りリール112によって巻取られる。そしてサプライリール111と巻取りリール112との間にて、超電導線材101は冷却槽107内の液体窒素108中に浸漬される。これにより、超電導線材101の一部が液体窒素にて冷却されて超電導状態とされる。電流源106に電気的に接続された複数の電極114のそれぞれが超電導線材101の表面に押し付けられることにより超電導線材101に一定の電流が流される。この通電状態において、電圧計103に電気的に接続された複数の電極113の各々を超電導線材101の表面に押し付けることにより電圧が測定される。この後、サプライリール111と巻取りリール112とを回転させることによって超電導線材101を移動させ、超電導線材101の別の部分にて上記と同様にして電圧が測定される。このようにして測定された複数領域の電圧値より臨界電流特性が求められる。この臨界電流特性は、普通、電界強度(V/cm)により決定され、通常、10−6V/cmでの電流で決定される。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−239260号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の測定装置では、冷却槽107の長さに限界があるため線材101の長さがたとえば5m程度でありそれより長くすることは困難である。また、測定電圧は計測器に測定限界があるため通常1μV程度である。このため、測定できる電界強度(電圧/線材長さ)には限界がある。永久電流モードでは普通10−10V/cmの微小な電界強度を測定する必要があるが、従来の測定装置では、上記の理由により10−8V/cm程度の電界強度の測定が限界であった。このため、永久電流モードのコイル用線材特性を評価する場合、従来の測定方法では、測定精度が低く評価できないという問題点があった。
【0007】
また従来の測定装置では、電極113、114を線材101に押し付けるために線材101表面に傷が入り劣化する危険性があるという問題点もあった。
【0008】
さらに、電圧端子113が接触型であるため、はんだ付けに比べて測定感度が低いという問題点もあった。
【0009】
それゆえ本発明の目的は、永久電流モードのコイル用線材特性の評価においても測定精度が高く、かつ測定時に線材表面に傷が入ることがなく、かつ測定感度が高い超電導線材の臨界電流特性の測定方法および装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の超電導線材の臨界電流特性を測定する方法は、測定対象である長尺状の超電導線材を渦巻状に巻線した第1コイルと金属線を巻線した第2コイルとを相互誘導が生じるように配置し、第1コイルに通電したときに第1コイルに発生するインダクタンス成分の電圧と、第2コイルに発生する逆極性の誘導電圧とを加算することにより第1コイルのインダクタンス成分の電圧をキャンセルした状態で、超電導線材の両端電圧を測定することで超電導線材の臨界電流特性を測定することを特徴とするものである。
【0011】
また本発明の超電導線材の臨界電流特性を測定する装置は、第2コイルとポテンショメータとを備えている。第2コイルは、測定対象である長尺状の超電導線材を渦巻状に巻線した第1コイルとの間で相互誘導が生じるように配置されており、かつ金属線を巻線したものである。ポテンショメータは、第1コイルに通電したときに第1コイルに発生するインダクタンス成分の電圧と、第2コイルに発生する逆極性の誘導電圧とを加算することにより第1コイルのインダクタンス成分の電圧をキャンセルするために第2コイルの両端に電気的に接続され、かつ中点タップを持つものである。ポテンショメータにより第1コイルのインダクタンス成分の電圧をキャンセルした状態で、超電導線材の両端電圧を測定することで超電導線材の臨界電流特性を測定できるように、この測定装置は構成されている。
【0012】
本発明の超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置によれば、測定対象である長尺状の超電導線材を渦巻状にした状態で臨界電流特性を測定することができる。このため、超電導線材を直線状態として臨界電流特性を測定する従来例よりも、小型な装置で長尺の超電導線材の臨界電流特性を測定することが可能となる。よって、装置を従来例よりも大型化することなく永久電流モードに必要な10−10V/cmの微小な電界強度(電圧/線材長)を測定することが可能となる。
【0013】
また、測定対象である超電導線材のインダクタンス成分の電圧をキャンセルして超電導線材の臨界電流特性を測定することができる。このため、永久電流モードのような10−10V/cmの微小な電界強度を高い測定精度で測定することが可能となる。
【0014】
さらに、測定時に超電導線材に電極端子を押し付ける必要がないため、測定時に超電導線材表面に傷が入ることもなく、測定感度も高くすることができる。
【0015】
上記の超電導線材の臨界電流特性を測定する方法において好ましくは、測定対象である長尺状の超電導線材は、近似的に(BiPb1−XSrCaCuで表わされる相を含む酸化物超電導体を、銀を主体とする材質よりなる金属被覆材で被覆した構成を有する。
【0016】
本発明の測定方法は、このような構成の超電導線材の測定に適している。
上記の超電導線材の臨界電流特性を測定する装置において好ましくは、第1コイルの一方端末とポテンショメータの端末とが電気的に接続されており、第1コイルの他方端末とポテンショメータの中点タップとの各信号を増幅して出力するための直流アンプがさらに備えられている。
【0017】
このような構成を備えることにより、第1コイルのインダクタンス成分の電圧をキャンセルすることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施の形態における超電導線材の臨界電流特性を測定する装置の構成を概略的に示す模式図である。図1を参照して、本実施の形態の測定装置10は、パンケーキコイル(第1コイル)1と、キャンセルコイル(第2コイル)2と、ポテンショメータ(電位差計)3と、直流アンプ4と、直流安定化電源6と、液体窒素断熱容器7とを主に有している。
【0020】
パンケーキコイル1は、図2に示すような多芯線構造の超電導線材30を、たとえばステンレス製の円盤のエッジ上にポリイミドテープなどの絶縁テープにより電気絶縁しながら渦巻状に巻線してなるコイルである。なお、図2に示す多芯線構造の超電導線材30は、複数本の酸化物超電導体(超電導フィラメント)31を金属被覆材32で被覆した構成を有している。酸化物超電導体31は、たとえば、近似的に(BiPb1−XSrCaCuで表わされる相を含む酸化物超電導体よりなっている。また金属被覆材32は、たとえば銀を主体とする材質よりなっており、具体的には銀シースである。
【0021】
またキャンセルコイル2は、たとえば0.2mmφのエナメル銅線を金属あるいは絶縁の巻枠に所定の巻数で巻線したものである。これらのパンケーキコイル1とキャンセルコイル2とは、互いに相互誘導が生じるように、液体窒素断熱容器7内に配置される。この液体窒素断熱容器7内には、液体窒素が充填可能であり、その液体窒素によりパンケーキコイルとキャンセルコイルとは冷却可能である。
【0022】
パンケーキコイル1の抵抗測定用に高温超電導線材の巻始めと巻終りに電圧タップ(引出し線)が設けられており、パンケーキコイル1の巻始めと巻終りの両端に直流安定化電源6が電気的に接続されている。一方、キャンセルコイル2の巻始めと巻終りにポテンショメータ3が電気的に接続されている。
【0023】
このポテンショメータ3は、パンケーキコイル1に通電したときにパンケーキコイル1に発生するインダクタンス成分の電圧と、キャンセルコイル2に発生する逆極性の誘導電圧とを加算することにより、パンケーキコイル1のインダクタンス成分の電圧をキャンセルするためにキャンセルコイル2の両端に電気的に接続されており、かつ中点タップを有している。
【0024】
またパンケーキコイル1の一方端末とポテンショメータ3の端末とが電気的に接続されており、パンケーキコイル1の他方端末とポテンショメータ3の中点タップとが直流アンプ4に電気的に接続されている。
【0025】
次に、本実施の形態における超電導線材の臨界電流特性の測定方法について説明する。
【0026】
まず、測定しようとする長尺状の酸化物超電導線材30(図2)を用いてパンケーキコイル1が準備される。このパンケーキコイル1は、キャンセルコイル2と相互誘導が生じるように液体窒素断熱容器7内に配置される。そして液体窒素断熱容器7内に液体窒素が充填され、パンケーキコイル1とキャンセルコイル2とが冷却されて超電導状態とされる。
【0027】
この状態で、直流安定化電源6によりパンケーキコイル1に電流Iが流される。このとき、パンケーキコイル1の巻始めと巻終りとの両端に接続された電圧タップに発生する電圧をV1とする。パンケーキコイル1への通電により、パンケーキコイル1およびキャンセルコイル2を貫くように磁束が発生し、これによりキャンセルコイル2の巻線端末には、レンツの法則によりパンケーキコイル1で発生する磁束を打消そうとする誘導起電力(誘導電圧)が発生する。この電圧の一部V2がポテンショメータ3により検出される。
【0028】
このパンケーキコイル1の電圧V1には、コイルのインダクタンスをLとするとL×dI/dtの電流スイープ速度に比例するインダクタンス成分の電圧Vと、超電導線材30に一定以上の電流を流すと発生する抵抗成分の電圧Vとが含まれている。一方、キャンセルコイル2の電圧V2は、パンケーキコイル1のインダクタンス成分の電圧Vと比例する逆符合(逆極性)の電圧となる。
【0029】
このため、ポテンショメータ3によりキャンセルコイル2の電圧V2の大きさを調整し、V2=−Vとし、そのキャンセルコイル2の電圧V2をパンケーキコイル1の電圧V1に加算することにより、パンケーキコイル1のインダクタンス成分の電圧Vがキャンセルコイル2の電圧V2によりキャンセルされ、パンケーキコイル1の抵抗成分の電圧Vだけが残る。このパンケーキコイル1の抵抗成分の電圧Vをパンケーキコイル1の線材長で割ることにより、電界強度が算出され、この電界強度により超電導線材の臨界電流特性を評価することができる。
【0030】
次に、パンケーキコイル1のインダクタンス成分の電圧Vをキャンセルコイル2の電圧V2によりキャンセルする方法について詳細に説明する。
【0031】
パンケーキコイル1に直流安定化電源6により通電すると、その電流値Iに対するパンケーキコイル1の抵抗成分の電圧Vの変化は、図3に示すようになる。つまり、図3を参照して、パンケーキコイル1に流す電流Iが小さいときは、超電導線材は超電導であるため、抵抗成分による電圧Vは0となる。このため、パンケーキコイル1に流す電流Iが小さいときには、パンケーキコイル1のインダクタンス成分の電圧Vのみが測定されることになる。
【0032】
このため、パンケーキコイル1に流す電流Iが小さいとき(抵抗成分の電圧Vが0のとき)に、パンケーキコイル1の電圧V1を測定し、ポテンショメータ3によりキャンセルコイル2の電圧V2の大きさを調整し、V2=−V1とすれば、V2=−Vとすることができる。よって、そのキャンセルコイル2の電圧V2をパンケーキコイル1の電圧V1に加算することにより、パンケーキコイル1のインダクタンス成分の電圧Vをキャンセルすることができる。このように、パンケーキコイル1の通電当初にポテンショメータ3を調整し、インダクタンス成分の電圧Vをキャンセルコイル2の電圧V2によりキャンセルして出力が0になるように調整することで、抵抗成分の電圧Vを正確に測定することが可能となる。
【0033】
また、この方法では、パンケーキコイル1に流す電流値Iを変化させながら、インダクタンス成分の電圧Vの変化分だけがキャンセルコイル2の電圧V2によりキャンセルされる。
【0034】
ここで、パンケーキコイル1に通電する電流値Iを一定値にキープして異なる電流値毎に何点かの電圧を測定することも可能である。この場合、パンケーキコイル1に流す電流Iとパンケーキコイル1の抵抗成分による電圧Vとの関係は図4に示すようになる。しかし、この方法による場合、抵抗成分による電圧Vが非常に小さいため、パンケーキコイル1に流す電流Iの微小なふらつきによってもインダクタンス成分の電圧Vが出てしまい、このインダクタンス成分の電圧Vが抵抗成分のVよりも桁違いに大きいため、抵抗成分の電圧Vを正確に測ることができない。また、この方法により抵抗成分の電圧Vの変化を正しく測ろうとすると、非常に多くの電流値I毎に測定しなければならず、それぞれを安定に測るためには大変な時間と労力が必要である。
【0035】
そこで、本願発明者らは、パンケーキコイル1に流す電流値Iを順次変化させながら、その電流値の変化に伴うインダクタンス成分の電圧Vの変化分のみをキャンセルコイル2の電圧V2によりキャンセルする方法を考えた。よって、このキャンセルをするためには、上述したように、パンケーキコイル1の通電当初に、インダクタンス成分の電圧Vをキャンセルコイル2の電圧V2によりキャンセルして出力が0になるようにポテンショメータ3を調整する必要がある。
【0036】
なお、本実施の形態では、測定対象が変わるごとに、パンケーキコイル1を交換する必要がある。
【0037】
また、測定対象として図2に示すように多芯線構造の酸化物超電導線材について説明したが、測定対象は、1本の酸化物超電導体(超電導フィラメント)を金属被覆材で被覆した単芯線構造の酸化物超電導線材であってもよい。
【0038】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置によれば、測定対象である長尺状の超電導線材を渦巻状にした状態で臨界電流特性を測定することができる。このため、超電導線材を直線状態として臨界電流特性を測定する従来例よりも、小型な装置で長尺の超電導線材の臨界電流特性を測定することが可能となる。よって、装置を従来例よりも大型化することなく永久電流モードに必要な10−10V/cmの微小な電界強度(電圧/線材長)を測定することが可能となる。
【0040】
また、測定対象である超電導線材のインダクタンス成分の電圧をキャンセルして超電導線材の臨界電流特性を測定することができる。このため、永久電流モードのような10−10V/cmの微小な電界強度を高い測定精度で測定することが可能となる。
【0041】
さらに、測定時に超電導線材に電極端子を押し付ける必要がないため、測定時に超電導線材表面に傷が入ることもなく、測定感度も高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における超電導線材の臨界電流特性を測定する装置の構成を概略的に示す模式図である。
【図2】測定対象である酸化物超電導線材の構成を示す部分断面斜視図である。
【図3】パンケーキコイルに通電したときの電流値と抵抗成分による電圧Vとの関係を示す図である。
【図4】電流を一定値にキープしてパンケーキコイルに通電したときの電流Iと抵抗成分による電圧Vとの関係を示す図である。
【図5】従来の超電導線材の臨界電流特性を測定する装置の構成を概略的に示す模式図である。
【符号の説明】
1 パンケーキコイル、2 キャンセルコイル、3 ポテンショメータ、4 直流アンプ、6 直流安定化電源、7 液体窒素断熱容器、10 臨界電流特性の測定装置。

Claims (4)

  1. 測定対象である長尺状の超電導線材を渦巻状に巻線した第1コイルと金属線を巻線した第2コイルとを相互誘導が生じるように配置し、前記第1コイルに通電したときに前記第1コイルに発生するインダクタンス成分の電圧と、前記第2コイルに発生する逆極性の誘導電圧とを加算することにより前記第1コイルの前記インダクタンス成分の電圧をキャンセルした状態で、前記超電導線材の両端電圧を測定することで前記超電導線材の臨界電流特性を測定することを特徴とする、超電導線材の臨界電流特性を測定する方法。
  2. 測定対象である長尺状の前記超電導線材は、近似的に(BiPb1−XSrCaCuで表わされる相を含む酸化物超電導体を、銀を主体とする材質よりなる金属被覆材で被覆した構成を有することを特徴とする、請求項1に記載の超電導線材の臨界電流特性を測定する方法。
  3. 測定対象である長尺状の超電導線材を渦巻状に巻線した第1コイルとの間で相互誘導が生じるように配置された、金属線を巻線した第2コイルと、
    前記第1コイルに通電したときに前記第1コイルに発生するインダクタンス成分の電圧と、前記第2コイルに発生する逆極性の誘導電圧とを加算することにより前記第1コイルの前記インダクタンス成分の電圧をキャンセルするために前記第2コイルの両端に電気的に接続され、かつ中点タップを持つポテンショメータとを備え、
    前記ポテンショメータにより前記第1コイルの前記インダクタンス成分の電圧をキャンセルした状態で、前記超電導線材の両端電圧を測定することで前記超電導線材の臨界電流特性を測定できるよう構成されていることを特徴とする、超電導線材の臨界電流特性を測定する装置。
  4. 前記第1コイルの一方端末と前記ポテンショメータの端末とが電気的に接続されており、
    前記第1コイルの他方端末と前記ポテンショメータの前記中点タップとの各信号を増幅して出力するための直流アンプをさらに備えたことを特徴とする、請求項3に記載の超電導線材の臨界電流特性を測定する装置。
JP2002278545A 2002-09-25 2002-09-25 超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置 Expired - Fee Related JP3996830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278545A JP3996830B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278545A JP3996830B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004117082A true JP2004117082A (ja) 2004-04-15
JP3996830B2 JP3996830B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=32273800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278545A Expired - Fee Related JP3996830B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996830B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557810B1 (ko) 2004-07-19 2006-03-10 한국전기연구원 장선 초전도 테이프의 임계전류 측정장치
US20100227765A1 (en) * 2005-12-28 2010-09-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of Measuring Critical Current Value of Superconducting Wire
KR20150129154A (ko) 2014-05-08 2015-11-19 두산중공업 주식회사 초전도 선재의 평가 방법 및 평가 장치
CN106546838A (zh) * 2016-09-22 2017-03-29 西南交通大学 一种高温超导带材临界电流特性的测量装置及其方法
CN108957056A (zh) * 2018-09-13 2018-12-07 广东电网有限责任公司 一种超导带材拉伸应力下临界电流测量的辅助装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557810B1 (ko) 2004-07-19 2006-03-10 한국전기연구원 장선 초전도 테이프의 임계전류 측정장치
US20100227765A1 (en) * 2005-12-28 2010-09-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of Measuring Critical Current Value of Superconducting Wire
KR20150129154A (ko) 2014-05-08 2015-11-19 두산중공업 주식회사 초전도 선재의 평가 방법 및 평가 장치
CN106546838A (zh) * 2016-09-22 2017-03-29 西南交通大学 一种高温超导带材临界电流特性的测量装置及其方法
CN106546838B (zh) * 2016-09-22 2023-09-01 西南交通大学 一种高温超导带材临界电流特性的测量装置及其方法
CN108957056A (zh) * 2018-09-13 2018-12-07 广东电网有限责任公司 一种超导带材拉伸应力下临界电流测量的辅助装置
CN108957056B (zh) * 2018-09-13 2024-03-19 广东电网有限责任公司 一种超导带材拉伸应力下临界电流测量的辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3996830B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10241168B2 (en) Magnet coil assembly, comprising an HTS strip conductor and an LTS wire, which form a joint
Sohn et al. Controllability of the contact resistance of 2G HTS coil with metal insulation
JP2000277322A (ja) 高温超電導コイル、これを用いた高温超電導マグネットおよび高温超電導マグネットシステム
JP2006313924A (ja) 高温超電導コイル、これを用いた高温超電導マグネットおよび高温超電導マグネットシステム
JP6123316B2 (ja) 超電導コイルの交流損失測定方法および交流損失測定装置
Kajikawa et al. Reduction of screening-current-induced fields in an HTS tape winding using toroidal arrangement of shaking coil
JP4223744B2 (ja) 高温超電導線材の臨界電流測定方法
JP3996830B2 (ja) 超電導線材の臨界電流特性を測定する方法および装置
JPH10197468A (ja) 超電導線材の臨界電流測定方法及びその測定装置
Kim et al. Contact Resistance and Current Characteristics of NI HTS Coils in Low Frequency AC Method
JP2006313923A (ja) 高温超電導コイルおよびこれを用いた高温超電導マグネット
JP2015045617A (ja) 長尺用超電導線材の臨界電流評価装置および評価方法
Tsuda et al. Suitable excitation condition in overshooting process for suppressing magnetic field attenuation in Y-based coated conductor coils
Schneider et al. Critical current degradation of a NbTi-multifilament conductor due to heat treatment
JP4670839B2 (ja) 超電導線材の損失の測定方法および測定装置
Stoll Method of measuring alternating currents without disturbing the conducting circuit
Safran et al. AC loss characterization of single pancake BSCCO coils by measured different methods
Tominaka et al. Electrical properties of superconducting joint between composite conductors
JPH1082807A (ja) 超電導導体およびその交流損失測定方法
JP2000068118A (ja) 永久電流超電導磁石装置
JP2006329925A (ja) 超電導導体の評価方法および装置
Sumiyoshi et al. Sweep-rate dependences of losses in aluminum-stabilized superconducting conductors for the Large Helical Device
Iwakuma et al. Theoretical analysis on ac loss properties of two-strand parallel conductors composed of superconducting multifilamentary strands
Kawabata et al. Current distributions at steady-state of superconducting cable conductors for AC use
JP2018026222A (ja) テープ型高温超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3996830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees