JP2004114156A - 固液共存状態金属材料の製造方法 - Google Patents
固液共存状態金属材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004114156A JP2004114156A JP2003102904A JP2003102904A JP2004114156A JP 2004114156 A JP2004114156 A JP 2004114156A JP 2003102904 A JP2003102904 A JP 2003102904A JP 2003102904 A JP2003102904 A JP 2003102904A JP 2004114156 A JP2004114156 A JP 2004114156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- molten metal
- metal material
- metal
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D17/00—Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
- B22D17/007—Semi-solid pressure die casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D1/00—Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/12—Making non-ferrous alloys by processing in a semi-solid state, e.g. holding the alloy in the solid-liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】容器に電磁気場を印加して溶融金属を容器に注湯する。溶融金属を冷却して固液共存状態の金属材料を形成する。溶融金属を冷却する工程で初期凝固層の形成による潜熱の発生なしに容器の壁面から中心部にわたって全体的に均一に温度が低下する。溶融金属の注湯後の1秒以上10秒以下程度の短い時間内に溶融金属を液相線温度以下に急速に冷却でき、多数の結晶核を全領域にわたって均一に生成できる。微細でかつ均一な組織を有する金属材料を製造できる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁気場を印加した状態で溶融金属を注湯し、かつ冷却することによって製造された固液共存状態金属材料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
固液共存状態金属材料を加工する、いわゆる半凝固あるいは半溶融加工法は、鋳造と鍛造とを混合した複合加工法であって、半凝固成形法と半溶融成形法とに大別できる。半凝固成形法は、半凝固状態で製造された金属スラリを直接成形加工して最終製品に製造する加工法である。また、半溶融成形法は、半凝固状態でビレットを製造した後、このビレットを半溶融状態に再加熱して鍛造あるいはダイカストを実施して最終製品として製造する加工法である。
【0003】
半凝固あるいは半溶融成形用の金属スラリは、半凝固領域の温度で液相と固相の結晶粒が適切な割合で混在する状態でチクソトロピー性により小さな力によっても変形が可能であり、流動性に優れて液相(thixotropic)のように成形加工が容易な状態の金属材料である。ビレットは、再加熱により金属スラリ形態の半溶融状態を回復できるので、半凝固あるいは半溶融成形用の金属材料として非常に有用に利用される。
【0004】
金属スラリやビレットを利用する半凝固あるいは半溶融成形法は、同じ組成の液体金属合金を利用する場合に比べて色々な長所を有している。例えば、金属スラリは、液体金属合金の完全な溶融に必要な温度より低温で流動性を有するので金型のダイの露出温度がさらに低いから、このダイの寿命が延びる。また、金属スラリが押出される時に乱流の発生がなく、鋳造過程で空気の混入が少なくて最終製品において気孔の発生を防止できる。したがって、熱処理が可能で機械的性質を大きく向上させることができる。その他にも凝固収縮が少なくて作業性および耐食性が改善されて製品の軽量化が可能である。したがって、自動車および航空機産業分野、電気電子情報通信装備の新素材として利用できる。
【0005】
従来の半凝固合金の製造方法は、主に液相線以下の温度で溶融金属を攪拌することによって既に生成された樹枝状結晶組織を破砕して半凝固成形に適するように球状の粒子に作る方法である。攪拌方法には機械的攪拌法と電磁気的攪拌法、ガスバブリング、低周波、高周波または電磁気波振動を利用するか、電気的衝撃による攪拌法などが利用された。
【0006】
そして、液相固相混合物を製造する方法としては、大部分の合金が液相に存在する温度まで、この合金を加熱した後、形成された溶融金属を強く攪拌しながら冷却する。溶融金属中の固体比率が40%以上65%以下に至るまで攪拌し続けながら冷却する。このとき、樹枝状結晶組織の形成を防止するか、あるいは1次固体粒子上に既に形成された樹枝状結晶組織を除去するか減らすことによって固液混合物を製造している(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
また、半凝固合金スラリの製造方法としては、溶融金属が入っている容器内の固化領域の全範囲に亙って提供される移動型磁場により溶融金属が電磁気的に混合される。この方法において、磁場は固化領域で形成された樹枝状結晶組織を所定の剪断速度で剪断させている(例えば、特許文献2参照。)。
【0008】
さらに、半溶融成形材の製造方法としては、合金中のあらゆる金属成分が液相に存在するように合金を加熱した後、得られる液体金属を液相線と固相線との間の温度に冷却する。この後、剪断力を加えて冷却される溶融金属から形成される樹枝状結晶組織を破砕することによって半溶融成形材を製造している(例えば、特許文献3参照。)。
【0009】
また、半凝固鋳造用金属スラリの製造方法としては、液相線温度の付近または液相線より50℃まで高温で溶融金属を容器に注湯する。この後、溶融金属が冷却される過程で溶融金属の少なくとも一部が液相線温度以下になる時点、すなわち最初に液相線温度を通過する時点で、例えば超音波振動により溶融金属に運動を加える。さらに、この溶融金属に運動を加えた後、徐々に冷却することによって粒相結晶形態の金属組織を有する半凝固鋳造用金属スラリを製造している(例えば、特許文献4参照。)。
【0010】
すなわち、溶融金属に液相線の近くで適当な運動を加えることによって最初に形成されたそれぞれの初期結晶核に形成されると思われる樹枝状結晶組織を破砕し、粒子が各々初期結晶核間の相互作用なしに独立的に存在する状態で徐々に冷却して粒相の結晶形態を得る。この方法でも、超音波振動などの運動が冷却初期に形成される樹枝状結晶組織を破砕するために利用されている。また、注湯温度を液相線温度より高い水準にすれば、粒状の結晶形態を得難く、かつ溶湯を急に冷却し難い。また、表面部と中心部の組織が不均一になる。
【0011】
さらに、半溶融金属の成形方法としては、溶融金属を容器に注湯した後、振動バーを溶融金属中に浸漬させて溶融金属と直接接触させた状態で振動させて溶融金属に振動を与えている。具体的には、溶融金属を先に容器に注湯した後、振動バーを溶融金属中に浸漬させて振動力を溶融金属に伝達する。この結果、液相線温度以上で結晶核を有する液体状態の合金または液相線以下、成形温度以上の温度範囲で結晶核を有する固液共存状態の合金を形成する。この後、所定の液相率を示す成形温度まで溶融金属を容器内で冷却しながら30秒以上60分以下の間維持することによって合金中に微細な結晶核を成長させて半溶融金属を得る。ところが、この方法で得られる結晶核の大きさは約100μmであり、工程所要時間が相当長く、所定大きさ以上の容器に適用し難い(例えば、特許文献5参照。)。
【0012】
また、半溶融金属スラリの製造方法としては、冷却と攪拌とを同時に精密に制御することによって半溶融金属スラリを製造している。具体的には、溶融金属を混合容器に注湯した後、混合容器周囲に設置された固定子アセンブリを作動させて容器内の溶融金属を急速に攪拌するのに十分な磁気力を発生させる。さらに、混合容器の周囲に設けられて容器および溶融金属の温度を精密に調節する作用をするサーマルジャケットを利用して溶融金属の温度を急速に落とす。溶融金属の冷却時に溶融金属は攪拌され続け、固相率が低い時には速い攪拌を提供し、固相率が増加するにつれて増大した起電力を提供する方式で調節される(例えば、特許文献6参照。)。
【0013】
【特許文献1】
米国特許第3948650号明細書(第3−8欄、図3)
【0014】
【特許文献2】
米国特許第4465118号明細書(第4−12欄、図1、図2、図5および図6)
【0015】
【特許文献3】
米国特許第4694881号明細書(第2−6欄)
【0016】
【特許文献4】
特開平11−33692号公報(第3−5頁、図1)
【0017】
【特許文献5】
特開平10−128516号公報(第4−7頁、図3)
【0018】
【特許文献6】
米国特許第6432160号明細書(第7−15欄、図1Aないし図2Bおよび図4)
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、上記従来の技術では、大部分剪断力を利用して冷却過程で既に形成された樹枝状結晶形態を粉砕して粒相の金属組織にする方法を利用している。したがって、溶融金属の少なくとも一部が液相線以下に下がってこそ振動などの運動を加えるので初期凝固層の形成による潜熱の発生により冷却速度の減少および製造時間の増加などの各種の問題を避けにくい。また、溶融金属の容器への注湯温度を調節しなければ、容器壁面部と中心部との温度差によって壁面付近での初期凝固層の樹枝状結晶組織の形成を防止し難いので、容器注湯温度および冷却過程を精密に調節せねばならない。
【0020】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、より微細な球状化粒子を得ると同時にエネルギ効率の改善、製造コストの節減、機械的性質の向上、鋳造工程の簡便化および製造時間短縮の利点を実現できる固液共存状態金属材料およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、容器に電磁気場を印加してこの容器に溶融金属を注湯する注湯工程と、前記溶融金属を冷却して固液共存状態の金属材料を形成する冷却工程とを具備したものである。
【0022】
そして、溶融金属が入っている容器の中心部と壁面部との間および上部と下部との間のそれぞれに温度差がほとんどないから、容器内の溶融金属の温度が均一であり、ある特定領域での初期凝固による潜熱が発生しないため、溶融金属が短時間に急速に冷却できる。したがって、溶融金属の結晶核生成密度が顕著に増加することにより球状粒子の微細化を実現できる。この結果、より微細な球状化粒子を得ると同時にエネルギ効率の改善、製造コストの節減、機械的性質の向上、鋳造工程の簡便化および製造時間短縮の利点を実現できる。また、製造工程が単純で工程の制御が容易であり、かつ電磁気場の攪拌時間を大幅に短縮できるので攪拌に必要なエネルギの消耗が少なく、製品の成形時間も短縮して経済的にも相当な利点がある。
【0023】
請求項2記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、注湯工程は、溶融金属を容器に注湯する前に、この容器に電磁気場を印加するものである。
【0024】
そして、注湯工程にて容器に溶融金属を注湯する前に電磁気場を印加することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0025】
請求項3記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、注湯工程は、溶融金属を容器に注湯すると同時に、この容器に電磁気場を印加するものである。
【0026】
そして、注湯工程にて容器に溶融金属を注湯すると同時に電磁気場を印加することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0027】
請求項4記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、注湯工程は、溶融金属を容器に注湯する途中で、この容器に電磁気場を印加するものである。
【0028】
そして、注湯工程にて容器に溶融金属を注湯する途中で電磁気場を印加することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0029】
請求項5記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし4いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、注湯工程は、溶融金属の固相率が0.001以上0.7以下となった時点で電磁気場の印加を終了するものである。
【0030】
そして、注湯工程にて溶融金属の固相率が0.001以上0.7以下となった時点で電磁気場の印加を終了することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0031】
請求項6記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし4いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、注湯工程は、溶融金属の固相率が0.001以上0.4以下となった時点で電磁気場の印加を終了するものである。
【0032】
そして、注湯工程にて溶融金属の固相率が0.001以上0.4以下となった時点で電磁気場の印加を終了することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0033】
請求項7記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし4いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、注湯工程は、溶融金属の固相率が0.001以上0.1以下となった時点で電磁気場の印加を終了するものである。
【0034】
そして、注湯工程にて溶融金属の固相率が0.001以上0.1以下となった時点で電磁気場の印加を終了することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0035】
請求項8記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし7いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、金属材料は、金属スラリおよびビレット状のいずれかであるものである。
【0036】
そして、金属材料を金属スラリおよびビレット状のいずれかとすることにより、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0037】
請求項9記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし8いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、注湯工程は、溶融金属の注湯時の温度が、この溶融金属の液相線温度より高く、この液相線温度+100℃より低いものである。
【0038】
そして、注湯工程にて溶融金属の注湯時の温度を、この溶融金属の液相線温度より高く、この液相線温度+100℃より低くすることにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0039】
請求項10記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし9いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、固液共存状態の金属材料を2次成形する2次成形工程を具備するものである。
【0040】
そして、固液共存状態の金属材料を2次成形する2次成形工程を具備することにより、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0041】
請求項11記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項10記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、2次成形工程は、ダイカスト、溶湯鍛造、鍛造およびプレス加工のいずれかであるものである。
【0042】
そして、2次成形工程をダイカスト、溶湯鍛造、鍛造およびプレス加工のいずれかとすることにより、固液共存状態の金属材料のダイカスト、溶湯鍛造、鍛造およびプレス加工のいずれかをより容易にでき、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0043】
請求項12記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項8ないし11いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、ビレット状の金属材料を2次成形のために固液共存状態に再加熱する再加熱工程を具備したものである。
【0044】
そして、ビレット状の金属材料を2次成形のために固液共存状態に再加熱する再加熱工程を具備することにより、ビレット状の金属材料の2次成形をより容易にできるので、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0045】
請求項13記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし12いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、冷却工程は、溶融金属の固相率が0.1以上0.7以下となるまで冷却するものである。
【0046】
そして、冷却工程にて溶融金属の固相率が0.1以上0.7以下となるまで冷却することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0047】
請求項14記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし13いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、冷却工程は、溶融金属を0.2℃/sec以上5℃/sec以下の速度で冷却するものである。
【0048】
そして、冷却工程にて溶融金属を0.2℃/sec以上5℃/sec以下の速度で冷却することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0049】
請求項15記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし13いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、冷却工程は、溶融金属を0.2℃/sec以上2℃/sec以下の速度で冷却するものである。
【0050】
そして、冷却工程にて溶融金属を0.2℃/sec以上2℃/sec以下の速度で冷却することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0051】
請求項16記載の固液共存状態金属材料の製造方法は、請求項1ないし15いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法において、溶融金属は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、鉄および鉄合金のいずれかであるものである。
【0052】
そして、溶融金属をアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、鉄および鉄合金のいずれかとすることにより、これらアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、鉄および鉄合金のいずれかによる、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0053】
請求項17記載の固液共存状態金属材料は、請求項8ないし16いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法により製造された金属材料は、結晶核粒子の分布が均一で粒子組織が球状であり金属スラリおよびビレット状のいずれかであるものである。
【0054】
そして、請求項8ないし16いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法により製造された金属材料は、結晶核粒子の分布が均一で粒子組織が球状であり金属スラリおよびビレット状のいずれかであるため、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0055】
請求項18記載の固液共存状態金属材料は、請求項17記載の固液共存状態金属材料において、粒子の平均粒径が10μm以上60μm以下であるものである。
【0056】
そして、粒子の平均粒径が10μm以上60μm以下であるため、製造される固液共存状態の金属材料がより微細な球状化粒子となる。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0058】
まず、溶融金属の注湯が完了する前、すなわち容器に溶融金属を注湯する前、容器に溶融金属を注湯すると同時に、または容器に溶融金属を注湯する途中で、この容器に電磁気場を印加することによって固液共存状態金属材料を製造する。電磁気場の代わりに超音波などが利用されることもある。適用できる金属は、固液共存状態成形用、いわゆる半凝固あるいは半溶融成形用に利用できるものであればいずれも利用でき、その中でもアルミニウム、マグネシウム、銅、亜鉛、鉄およびこれらの合金よりなる群から選択されることが望ましい。これら合金は最終成形品で要求される物性によって色々な任意の金属を含むことができる。
【0059】
溶融金属を容器に注湯する時点で、溶融金属の温度は液相線温度より高く、この溶融金属の液相線+100℃より低い温度(溶湯過熱度=0℃以上100℃以下)に維持されることが望ましい。すなわち、溶融金属が入っている容器全体が均一に冷却されるので、容器に溶融金属を注湯する前に液相線温度付近まで冷却する必要がなく、液相線温度より100℃程度の高温を維持しても関係ない。
【0060】
一方、注湯工程として溶融金属を容器に注湯した後、溶融金属の一部が液相線以下になる時点で容器に電磁気場を印加する従来の方法では、容器の壁面に初期凝固層が形成されながら凝固潜熱が発生するが、凝固潜熱は比熱の約400倍であるために容器全体の溶融金属の温度が下がるまでは長時間がかかる。したがって、このような従来方法では液相線程度または液相線より約50℃高温まで溶融金属の温度を冷却した後、容器に注湯することが一般的である。
【0061】
さらに、溶融金属の容器への注湯完了前に電磁気場を印加することによって、溶融金属が注湯された容器の壁面部と中心部、上部と下部間に温度差がほとんどない。したがって、従来の技術で発生する容器壁面付近での初期凝固が起きず、容器内の溶融金属全体が均一に液相線温度直下に急速に冷却されて多数の結晶核を同時に発生させることができる。また、このように容器全体にわたって温度差が発生しない理由は、溶融金属の容器への注湯完了前に既に容器に電磁気場が印加されているために、活発な初期攪拌作用により内部の溶融金属と表面の溶融金属とがよく攪拌されて溶融金属内での熱伝逹が速く行われて容器内壁での初期凝固層の形成が抑制されるからである。また、よく攪拌されている溶融金属と低温の容器内壁との対流熱伝逹が増加して溶融金属全体の温度を急速に冷却工程で冷却することができる。すなわち、容器に注湯された溶融金属は注湯と同時に電磁気場の攪拌により分散粒子となり、この分散粒子が結晶核として容器内に均一に分布され、結果として容器全体にわたって温度差が発生しなくなる。一方、従来の技術によれば、注湯された溶融金属が低温の容器内壁と接触して急速な対流熱伝逹により初期凝固層での樹枝状結晶が成長する。
【0062】
そして、原理は凝固潜熱と関連して説明できる。すなわち、容器の壁面での溶融金属の初期凝固が発生せず凝固潜熱が発生しないために、溶融金属の冷却は単に溶融金属の比熱(凝固潜熱の約1/400に過ぎない)に該当する程度の熱量の放出だけで可能である。したがって、従来の技術で容器の壁面部でしばしば発生する初期凝固層である樹枝状結晶が形成されずに、容器内の溶融金属が容器の壁面から中心部にわたって全体的に均一でかつ急速に温度が下がる様子を示す。このときの温度を下げるのに必要な時間は溶融金属の注湯後約1秒以上10秒以下の短い時間にすぎない。この結果、多数の結晶核が容器内の溶融金属全体にわたって均一に生成され、結晶核生成密度の増加により結晶核間の距離は非常に短くなって樹枝状結晶が形成されずに独立的に成長して球状粒子を形成する。
【0063】
電磁気場の印加は、容器内の溶融金属の温度が液相線付近に至った時に終了工程にて終了する。しかし、電磁気場の印加を終了する時点は、溶融金属の結晶核生成が終了する時点と冷却する時点との間のいずれの時点でもよい。電磁気場の印加を終了する時点は、溶融金属の固相率が望ましくは0.001以上0.7以下である時点、さらに望ましくは0.001以上0.4以下である時点であり、エネルギ効率面でもっとも望ましくは0.001以上0.1以下である時点である。
【0064】
容器に対する電磁気場の印加を終了した後、所定固相率、望ましくは0.1以上0.7以下の固相率に至るまで溶融金属を冷却工程にて冷却する。
【0065】
この冷却工程での溶融金属の冷却速度は0.2℃/sec以上5.0℃/sec以下であることが望ましく、結晶核の分布度および粒子の微細度面で冷却速度は0.2℃/sec以上2.0℃/sec以下であることがさらに望ましい。
【0066】
上記一実施の形態によれば、溶融金属の容器への注湯時点から固相率0.1以上0.7以下の金属スラリ形態の金属材料に形成される時点までの所要時間が30秒以上60秒以下にすぎない。金属スラリは急冷を経てビレットとして製造できる。
【0067】
また、金属スラリまたはビレット状の金属材料は、再びダイカスト、溶湯鍛造、鍛造、プレス加工などの2次成形段階を2次成形工程で経ることができる。ビレット状に製造された金属材料は適当な長さに切断されてスラグにすることができ、2次成形のためにスラグは、再加熱工程による再加熱を通じて半溶融状態に回復される。
【0068】
さらに、製造された半凝固あるいは半溶融成形用金属材料に含まれていた金属粒子は、平均粒径が10μm以上60μm以下の微細な球状であり、粒径分布も均一である。
【0069】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0070】
<実施例1>
まず、この実施例1では溶融金属の合金素材としてアルミニウム合金であるA356合金を使用した。500gのA356合金を電気炉(10kW)で黒鉛るつぼを利用して約750℃で1時間加熱して溶融した後、この溶融された溶融金属をデジタル温度測定器に付着されたシールド型熱電対(K−type)で温度を測定して溶融金属の温度が溶融金属の液相線温度(A356合金の場合に約615℃)より約100℃高温以下になるように維持した。
【0071】
この実施例1による作業工程図を図1に示す。
【0072】
容器に電磁気場を印加するにおいて、電磁気場攪拌装置(EMS:自体製作した装置)の電圧、周波数および強度を各々250V、60Hz、500ガウスに固定させた。溶融金属を容器に注湯する前にEMSに電源を供給してEMSを作動させた状態で、溶融金属の温度が650℃(図1でTp:pouring temperature)に至った時に溶融金属を容器に注湯した。
【0073】
この容器にあらかじめ電磁気場攪拌運動を加えた状態で溶融金属を容器に注湯した後、この溶融金属の温度が液相線付近に至った時(図1中のa点)に、EMSの作動を中止させた。すなわち、図1中の区間pでのみEMSを作動させた。EMSの作動を止めた後、固相率が0.6になる温度(図1中のb点、この時の温度は約586℃)まで1℃/secの冷却速度で溶融金属を冷却して金属スラリを得た。溶融金属を容器に注湯した時点から0.6の固相率に至るまで約40秒の時間がかかった。
【0074】
以後、2次成形過程を経るが、すなわち図1中のb点以後、ダイカスト、溶湯鍛造、鍛造あるいはプレス加工などの2次成形段階を経る。
【0075】
実施例1の方法によって製造された金属材料の金属組織を観察するために次のような方法で試片を得た。まず、金属スラリを急冷した。帯のこ(bandsaw)を利用して切断して切断片を得た後、ポリシングしてケラー(Keller)溶液(20mlのH2O+20mlのHCl+20mlのHNO3+5mlのHF)を利用してエッチングした後、イメージ分析用試片として使用し、イメージ分析器(Image Analyzer:LEIC ADMR)を利用して金属組織を観察した。この結果を図2に示す。この図2に示すように、この実施例1によれば、表面部と中心部とにわたって均一でかつ微細な球状の粒子組織を有する金属材料を得ることができる。
【0076】
<実施例2−5>
実施例1と同じ方法で実施するが、容器に注湯する際の溶液金属の温度をそれぞれ720℃(実施例2)、700℃(実施例3)、650℃(実施例4)および620℃(実施例5)とし、溶融金属の固相率が0.05(液相線温度直上)に至った時にEMSの作動を止めて固相率0.6まで冷却した後、急冷した。工程が終了するまでかかる時間は総1分以内であった。そして、このようにして得た金属スラリに対して実施例1と同じ方法で試片を製造した後、金属組織を観察した。実施例2ないし5のそれぞれで得た試片に対するイメージ分析写真を図3ないし図6に示す。
【0077】
これら図3ないし図6に示すように、720℃以下620℃以上の温度範囲内で溶融金属の容器注湯温度を変化させた場合にも微細でかつ均一な合金(球状粒子の平均粒径は10μm以上60μm以下)が製造された。したがって、これら実施例2ないし5によれば、1分未満の短い時間でも球状化組織を得ることができる。すなわち、核生成密度の顕著な増加により初期結晶間の間隔が顕著に縮まって従来の方法より速い冷却でも組織の形状を一定に維持できるからである。
【0078】
<実施例6−9>
実施例1と同じ方法で実施するが、電磁気場の印加を終了した後に溶融金属を冷却する際の冷却速度をそれぞれ0.2℃/sec(実施例6)、0.4℃/sec(実施例7)、0.6℃/sec(実施例8)および2.0℃/sec(実施例9)として金属スラリを得た後、急冷した。これら金属スラリに対して実施例1と同じ方法で試片を製造した後で金属組織を観察した。この結果を図7ないし図10に示す。
【0079】
これら図7ないし図10に示すように、溶融金属の冷却過程でその冷却速度を多様に変化させても得られる金属組織は球状を示す。また、金属組織の粒子が平均粒径10ないし60μmで微細でかつ球状粒子の分布も均一である。
【0080】
<実施例10−12>
実施例1と同じ方法で実施するが、電磁気場の印加を終了した時点をそれぞれの溶融金属の固相率が0.2になる時点(実施例10)、0.6になる時点(実施例11)、0.7になる時点(実施例12)とした。実施例1と同じ方法で試片を製造して試片に対する金属組織を観察した。この結果を図11ないし図13に示す。
【0081】
これら図11ないし図13に示すように、電磁気場による攪拌の終了時点を多様に変化させても得られる合金の金属組織は微細でかつ球状粒子の分布が均一である。
【0082】
<実施例13−16>
実施例1と同じ方法で実施するが、電磁気場の印加を終了した後に溶融金属を冷却する際に、冷却を終了する時点を変えたが、溶融金属の温度がそれぞれ610℃(実施例13:固相率が約0.2)、600℃(実施例14)、590℃(実施例15)、586℃(実施例16:固相率が約0.6)になる時点とした。実施例1と同じ方法で試片を製造して試片に対する金属組織を観察した。この結果を図14ないし図17に示す。
【0083】
これら図14ないし図17に示すように、電磁気場による攪拌を終了した後、溶融金属の冷却段階で冷却を終了する時点を多様に変化させても得られる合金の金属組織は微細でかつ球状粒子の分布が均一である。
【0084】
<実施例17>
実施例1と同じ方法で実施するが、注湯温度を630℃として溶融金属の注湯と同時に電磁気場を印加して金属スラリを得た後、実施例1と同じ方法で試片を製造した後、金属組織を観察した。この結果を図18に示す。
【0085】
この図18に示すように、溶融金属の注湯と同時に電磁気場を印加した場合にも、得られる金属材料の組織は微細でかつ球状粒子の分布が均一である。すなわち、電磁気場が既に印加された状態で溶融金属を注湯するのではなく、電磁気場の印加と溶融金属の注湯とを同時にする場合にも得られる金属材料の組織にはほとんど差がない。
【0086】
<実施例18>
実施例1と同じ方法で実施するが、注湯温度を630℃として溶融金属の注湯途中(50%注湯を完了した時点)で電磁気場を印加して金属スラリを得た後、実施例1と同じ方法で試片を製造した後、金属組織を観察した。この結果を図19に示す。
【0087】
この図19に示すように、溶融金属の注湯途中で電磁気場を印加した場合にも、得られる金属材料の組織は微細でかつ球状粒子の分布が均一である。すなわち、電磁気場が既に印加された状態で溶融金属を注湯したり、電磁気場の印加と同時に溶融金属を注湯したりする場合だけでなく、溶融金属を注湯する途中で電磁気場を印加する場合にも、この溶融金属の注湯がどの程度完了してから電磁気場を印加するかによっては、上述の実施例1ないし実施例17に比べ、効果は多少低くなることがあるが、得られる金属材料の組織にはほとんど差がない。
【0088】
<実施例19>
実施例1と同じ方法で実施するが、注湯温度を650℃として電磁気場の印加を終了した後、固相率0.6に至るまで1.5℃/secの冷却速度で溶融金属を冷却した。溶融金属の注湯後に固相率0.6に至るまでかかる時間は35秒であった。実施例1と同じ方法で試片を製造して試片の表面部および中心部に対する金属組織を観察した。この結果を図20および図21に示す。
【0089】
<実施例20>
実施例1と同じ方法で実施するが、溶融金属の容器への注湯温度を700℃として電磁気場の印加を終了した後、固相率0.6に至るまで1.5℃/secの冷却速度で溶融金属を冷却した。溶融金属の注湯後に固相率0.6に至るまでかかる時間は40秒であった。実施例1に記載された方法と同じ方法で試片を製造して試片の表面部および中心部に対する金属組織を観察した。この結果を図22および図23に示す。
【0090】
<比較例1>
比較のために、実施例19と同じ方法で実施するが、溶融金属を容器に注湯した後、液相線温度直下でEMSを約10秒作動させ、0.8℃/secの速度で溶融金属の固相率が約0.6に至るまで冷却した。溶融金属の注湯後に固相率0.6に至るまでかかる時間は75秒であった。実施例1と同じ方法によって試片を製造して金属組織を観察し、この結果を図24および図25に示す。
【0091】
<比較例2>
比較のために、実施例19と同じ方法で実施するが、溶融金属を容器に注湯した後、液相線温度直下でEMSを約10秒作動させ、1.0℃/secの速度で溶融金属の固相率が約0.6に至るまで冷却した。溶融金属の注湯後に固相率0.6に至るまでかかる時間は85秒であった。実施例1と同じ方法によって試片を製造して金属組織を観察し、この結果を図26および図27に示す。
【0092】
実施例19および20の結果と比較例1および2の結果とを比較すれば、これら実施例19および20で得た金属材料は、表面部および中心部の金属粒子組織が均一に球状を示し、金属粒子の平均粒径も表面部および中心部にわたって均一でかつ微細な一方、比較例1および2で従来の方法によって溶融金属を容器に注湯した後、その温度が液相線以下になった時、電磁気場攪拌力を印加した場合には中心部は球状粒子組織を示し、表面部は樹枝状構造を示すことによって金属材料の表面部と中心部間の金属組織が均一でない。さらに、半凝固あるいは半溶融成形用金属材料の製造時間が大きく短縮した。すなわち、容器内の溶融金属の初期結晶核生成密度の増加によって短時間の結晶核成長でも所定の固相率に到達できるからである。
【0093】
上述した実施例および比較例で分かるように、溶融金属の容器注湯温度を液相線より約100℃の高温まで高めることができ、短時間の電磁気場攪拌を通じて微細合金を製造でき、金属スラリまたはビレット状の半凝固あるいは半溶融成形用の金属材料の製造にかかる時間を大幅に短縮でき、得られる合金の金属組織は微細化した球状粒子の形態を示す。
【0094】
上記各実施例では商用のA356合金を半凝固あるいは半溶融成形用の金属材料に製造する場合について説明したが、上記A356合金の製造に限定されるものではなく、その他の多様な金属あるいは合金、例えば、アルミニウムまたはその合金、マグネシウムまたはその合金、亜鉛またはその合金、銅またはその合金、または鉄またはその合金などの製造にも汎用的に適用できる。
【0095】
【発明の効果】
請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、溶融金属が入っている容器の中心部と壁面部との間および上部と下部との間のそれぞれに温度差がほとんどないから、容器内の溶融金属の温度が均一であり、ある特定領域での初期凝固による潜熱が発生しないため、溶融金属が短時間に急速に冷却できる。したがって、溶融金属の結晶核生成密度が顕著に増加することにより球状粒子の微細化を実現できる。この結果、より微細な球状化粒子を得ると同時にエネルギ効率の改善、製造コストの節減、機械的性質の向上、鋳造工程の簡便化および製造時間短縮の利点を実現できる。また、製造工程が単純で工程の制御が容易であり、かつ電磁気場の攪拌時間を大幅に短縮できるので攪拌に必要なエネルギの消耗が少なく、製品の成形時間も短縮して経済的にも相当な利点がある。
【0096】
請求項2記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、注湯工程にて容器に溶融金属を注湯する前に電磁気場を印加することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0097】
請求項3記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、注湯工程にて容器に溶融金属を注湯すると同時に電磁気場を印加することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0098】
請求項4記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、注湯工程にて容器に溶融金属を注湯する途中で電磁気場を印加することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0099】
請求項5記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし4いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、注湯工程にて溶融金属の固相率が0.001以上0.7以下となった時点で電磁気場の印加を終了することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0100】
請求項6記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし4いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、注湯工程にて溶融金属の固相率が0.001以上0.4以下となった時点で電磁気場の印加を終了することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0101】
請求項7記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし4いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、注湯工程にて溶融金属の固相率が0.001以上0.1以下となった時点で電磁気場の印加を終了することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0102】
請求項8記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし7いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、金属材料を金属スラリおよびビレット状のいずれかとすることにより、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0103】
請求項9記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし8いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、注湯工程にて溶融金属の注湯時の温度を、この溶融金属の液相線温度より高く、この液相線温度+100℃より低くすることにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0104】
請求項10記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし9いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、固液共存状態の金属材料を2次成形する2次成形工程を具備することにより、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0105】
請求項11記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項10記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、2次成形工程をダイカスト、溶湯鍛造、鍛造およびプレス加工のいずれかとすることにより、固液共存状態の金属材料のダイカスト、溶湯鍛造、鍛造およびプレス加工のいずれかをより容易にでき、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0106】
請求項12記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項8ないし11いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、ビレット状の金属材料を2次成形のために固液共存状態に再加熱する再加熱工程を具備することにより、ビレット状の金属材料の2次成形をより容易にできるので、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0107】
請求項13記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし12いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、冷却工程にて溶融金属の固相率が0.1以上0.7以下となるまで冷却することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0108】
請求項14記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし13いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、冷却工程にて溶融金属を0.2℃/sec以上5℃/sec以下の速度で冷却することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0109】
請求項15記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし13いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、冷却工程にて溶融金属を0.2℃/sec以上2℃/sec以下の速度で冷却することにより、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができるので、より望ましい。
【0110】
請求項16記載の固液共存状態金属材料の製造方法によれば、請求項1ないし15いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法の効果に加え、溶融金属をアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、鉄および鉄合金のいずれかとすることにより、これらアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、鉄および鉄合金のいずれかによる、より微細な球状化粒子の固液共存状態の金属材料をより容易に得ることができる。
【0111】
請求項17記載の固液共存状態金属材料によれば、請求項8ないし16いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法により製造された金属材料は、結晶核粒子の分布が均一で粒子組織が球状であり金属スラリおよびビレット状のいずれかであるため、製造工程をより単純にできるから、製品の成形時間も短縮でき、より経済的にできる。
【0112】
請求項18記載の固液共存状態金属材料によれば、請求項17記載の固液共存状態金属材料の効果に加え、粒子の平均粒径が10μm以上60μm以下であるため、製造される固液共存状態の金属材料をより微細な球状化粒子にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による固液共存状態金属材料の製造方法を示す工程図である。
【図2】同上固液共存状態金属材料の製造方法によって製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図3】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の容器注湯温度を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図4】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の容器注湯温度を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図5】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の容器注湯温度を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図6】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の容器注湯温度を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図7】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の冷却速度を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図8】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の冷却速度を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図9】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の冷却速度を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図10】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の冷却速度を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図11】同上固液共存状態金属材料の製造方法で電磁気場による攪拌を終了した時点を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図12】同上固液共存状態金属材料の製造方法で電磁気場による攪拌を終了した時点を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図13】同上固液共存状態金属材料の製造方法で電磁気場による攪拌を終了した時点を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図14】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の冷却終了時点を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図15】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の冷却終了時点を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図16】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の冷却終了時点を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図17】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の冷却終了時点を変化させて製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図18】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の容器への注湯と同時に電磁気場を印加して製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図19】同上固液共存状態金属材料の製造方法で溶融金属の容器への注湯の途中で電磁気場を印加して製造された金属材料の組織を示す写真である。
【図20】本発明の他の一実施例によって製造された金属材料の表面部の組織を示す写真である。
【図21】同上金属材料の中心部の組織を示す写真である。
【図22】本発明のまた他の一実施例によって製造された金属材料の表面部の組織を示す写真である。
【図23】同上金属材料の中心部の組織を示す写真である。
【図24】従来の半凝固成形法によって製造された金属材料の表面部の組織を示す写真である。
【図25】同上金属材料の中心部の組織を示す写真である。
【図26】従来の他の半凝固成形法によって製造された金属材料の表面部の組織を示す写真である。
【図27】同上金属材料の中心部の組織を示す写真である。
Claims (18)
- 容器に電磁気場を印加してこの容器に溶融金属を注湯する注湯工程と、
前記溶融金属を冷却して固液共存状態の金属材料を形成する冷却工程と
を具備したことを特徴とする固液共存状態金属材料の製造方法。 - 注湯工程は、溶融金属を容器に注湯する前に、この容器に電磁気場を印加する
ことを特徴とする請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 注湯工程は、溶融金属を容器に注湯すると同時に、この容器に電磁気場を印加する
ことを特徴とする請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 注湯工程は、溶融金属を容器に注湯する途中で、この容器に電磁気場を印加する
ことを特徴とする請求項1記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 注湯工程は、溶融金属の固相率が0.001以上0.7以下となった時点で電磁気場の印加を終了する
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 注湯工程は、溶融金属の固相率が0.001以上0.4以下となった時点で電磁気場の印加を終了する
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 注湯工程は、溶融金属の固相率が0.001以上0.1以下となった時点で電磁気場の印加を終了する
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 金属材料は、金属スラリおよびビレット状のいずれかであることを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。
- 注湯工程は、溶融金属の注湯時の温度が、この溶融金属の液相線温度より高く、この液相線温度+100℃より低い
ことを特徴とする請求項1ないし8いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 固液共存状態の金属材料を2次成形する2次成形工程を具備する
ことを特徴とする請求項1ないし9いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 2次成形工程は、ダイカスト、溶湯鍛造、鍛造およびプレス加工のいずれかである
ことを特徴とする請求項10記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - ビレット状の金属材料を2次成形のために固液共存状態に再加熱する再加熱工程を具備した
ことを特徴とする請求項8ないし11いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 冷却工程は、溶融金属の固相率が0.1以上0.7以下となるまで冷却する
ことを特徴とする請求項1ないし12いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 冷却工程は、溶融金属を0.2℃/sec以上5℃/sec以下の速度で冷却する
ことを特徴とする請求項1ないし13いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 冷却工程は、溶融金属を0.2℃/sec以上2℃/sec以下の速度で冷却する
ことを特徴とする請求項1ないし13いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 溶融金属は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、亜鉛、亜鉛合金、銅、銅合金、鉄および鉄合金のいずれかである
ことを特徴とする請求項1ないし15いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法。 - 請求項8ないし16いずれか記載の固液共存状態金属材料の製造方法により製造された金属材料は、結晶核粒子の分布が均一で粒子組織が球状であり金属スラリおよびビレット状のいずれかである
ことを特徴とした固液共存状態金属材料。 - 粒子の平均粒径が10μm以上60μm以下である
ことを特徴とした請求項17記載の固液共存状態金属材料。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2002-58163 | 2002-09-25 | ||
KR20020058163 | 2002-09-25 | ||
KR2002-63162 | 2002-10-16 | ||
KR20020063162 | 2002-10-16 | ||
KR2003-3250 | 2003-01-17 | ||
KR20030003250 | 2003-01-17 | ||
KR2003-13498 | 2003-03-04 | ||
KR10-2003-0013498A KR100432983B1 (ko) | 2002-09-25 | 2003-03-04 | 고액공존상태의 금속재료의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004114156A true JP2004114156A (ja) | 2004-04-15 |
JP3520991B1 JP3520991B1 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=31999422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003102904A Expired - Fee Related JP3520991B1 (ja) | 2002-09-25 | 2003-04-07 | 固液共存状態金属材料の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040055734A1 (ja) |
EP (1) | EP1405684A3 (ja) |
JP (1) | JP3520991B1 (ja) |
CN (1) | CN1242079C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8459330B2 (en) | 2005-05-04 | 2013-06-11 | Evgenij Sterling | Method for the production of pigs, and pigs |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7255151B2 (en) * | 2004-11-10 | 2007-08-14 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | Near liquidus injection molding process |
US20080295989A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | Near-Liquidus Rheomolding of Injectable Alloy |
JP2010092613A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | South Gate:Kk | 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 |
CN101508010B (zh) * | 2009-02-26 | 2010-12-01 | 清华大学 | 一种过热电磁搅拌定量制备半固态金属浆料的方法 |
CN102756113A (zh) * | 2012-07-28 | 2012-10-31 | 亚太轻合金(南通)科技有限公司 | 一种用于挤压成形的半固态铝合金铸棒的铸造方法 |
CN107983929A (zh) * | 2018-01-05 | 2018-05-04 | 北京科技大学 | 一种加热炉用钴合金垫块半固态触变成形工艺方法 |
CN112375924A (zh) * | 2020-11-10 | 2021-02-19 | 将乐三晶新材料有限公司 | 一种工业化生产硅铝钛合金的工艺设备系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3268958A (en) * | 1963-12-19 | 1966-08-30 | Midvale Heppenstall Company | Slow pouring and casting system for ferrous and other metals |
US3948650A (en) * | 1972-05-31 | 1976-04-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Composition and methods for preparing liquid-solid alloys for casting and casting methods employing the liquid-solid alloys |
US4465118A (en) * | 1981-07-02 | 1984-08-14 | International Telephone And Telegraph Corporation | Process and apparatus having improved efficiency for producing a semi-solid slurry |
US4457354A (en) * | 1981-08-03 | 1984-07-03 | International Telephone And Telegraph Corporation | Mold for use in metal or metal alloy casting systems |
US4694881A (en) * | 1981-12-01 | 1987-09-22 | The Dow Chemical Company | Method for making thixotropic materials |
US4832112A (en) * | 1985-10-03 | 1989-05-23 | Howmet Corporation | Method of forming a fine-grained equiaxed casting |
US5205981A (en) * | 1990-12-28 | 1993-04-27 | Rheo-Technology, Ltd. | Method and apparatus for the production of semi-solidified metal composition |
FR2715088B1 (fr) * | 1994-01-17 | 1996-02-09 | Pechiney Aluminium | Procédé de mise en forme de matériaux métalliques à l'état semi-solide. |
CA2177455C (en) * | 1995-05-29 | 2007-07-03 | Mitsuru Adachi | Method and apparatus for shaping semisolid metals |
IT1279642B1 (it) * | 1995-10-05 | 1997-12-16 | Reynolds Wheels Spa | Metodo e dispositivo per la formatura tixotropica di prodotti in lega metallica |
JPH1133692A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-09 | Ahresty Corp | 半凝固鋳造用金属スラリーの作製方法 |
US6399017B1 (en) * | 2000-06-01 | 2002-06-04 | Aemp Corporation | Method and apparatus for containing and ejecting a thixotropic metal slurry |
US6432160B1 (en) * | 2000-06-01 | 2002-08-13 | Aemp Corporation | Method and apparatus for making a thixotropic metal slurry |
US6443216B1 (en) * | 2000-06-01 | 2002-09-03 | Aemp Corporation | Thermal jacket for a vessel |
US6645323B2 (en) * | 2000-09-21 | 2003-11-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Metal alloy compositions and process |
-
2003
- 2003-04-07 JP JP2003102904A patent/JP3520991B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-17 EP EP03252498A patent/EP1405684A3/en not_active Withdrawn
- 2003-04-22 US US10/419,929 patent/US20040055734A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-28 CN CN03122489.XA patent/CN1242079C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8459330B2 (en) | 2005-05-04 | 2013-06-11 | Evgenij Sterling | Method for the production of pigs, and pigs |
KR101292294B1 (ko) * | 2005-05-04 | 2013-08-01 | 후고 버거 | 금속괴 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1242079C (zh) | 2006-02-15 |
EP1405684A2 (en) | 2004-04-07 |
US20040055734A1 (en) | 2004-03-25 |
EP1405684A3 (en) | 2005-06-22 |
CN1485452A (zh) | 2004-03-31 |
JP3520991B1 (ja) | 2004-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3549055B2 (ja) | 固液共存状態金属材料成形用ダイカスト方法、その装置、半凝固成形用ダイカスト方法およびその装置 | |
JP3630327B2 (ja) | 固液共存状態金属スラリの製造装置 | |
JP3549054B2 (ja) | 固液共存状態金属材料の製造方法、その装置、半凝固金属スラリの製造方法およびその装置 | |
JPH0366985B2 (ja) | ||
JP3496833B1 (ja) | 固液共存状態金属材料の製造方法 | |
JP3520994B1 (ja) | 固液共存状態金属スラリの製造装置 | |
JP3511378B1 (ja) | 固液共存状態金属成形用ビレットの製造方法、その装置、半溶融成形用ビレットの製造方法およびその装置 | |
JP2004114156A (ja) | 固液共存状態金属材料の製造方法 | |
JP3520992B1 (ja) | 固液共存状態金属成形用ビレットの製造装置 | |
JP3978492B2 (ja) | 半凝固金属及び微細球状化された組織を有する金属素材の製造方法 | |
JP2004322202A (ja) | 固液共存状態金属材料の成形装置 | |
EP1322439B1 (en) | Metal alloy compositions and process | |
EP1900455A1 (en) | Semi-solid casting method and charge | |
Zhao et al. | Preparation of semisolid AlSi7Mg alloy slurry through weak traveling-wave electromagnetic stirring | |
AU2001294589B2 (en) | Metal alloy compositions and process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040128 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |