JP2004111749A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004111749A JP2004111749A JP2002273973A JP2002273973A JP2004111749A JP 2004111749 A JP2004111749 A JP 2004111749A JP 2002273973 A JP2002273973 A JP 2002273973A JP 2002273973 A JP2002273973 A JP 2002273973A JP 2004111749 A JP2004111749 A JP 2004111749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate electrode
- charge storage
- film
- gate insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 188
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 147
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 16
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 45
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 31
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 18
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 14
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Metal Oxide Nitride Chemical class 0.000 description 1
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置は、オンボードでプログラムの書き換えができることから、製品の開発期間の短縮、開発効率の向上が可能になるほか、少量多品種製品への対応、仕向け先別チューニングなどの用途に応用が広がっている。特に近年では、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)内蔵マイコンへのニーズが大きい。
【0003】
これまで、電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置としては、ポリシリコン膜等の導電体膜を電荷蓄積膜としたEEPROMが主に使用されていた。
【0004】
しかし、ポリシリコン膜等の導電体膜を電荷蓄積膜としたEEPROMでは、導電体膜を取り囲む酸化膜のどこか一部にでも欠陥があると、電荷蓄積膜が導体であるため、欠陥からの異常リークにより電荷蓄積膜に貯えられた電子がすべて抜け出てしまう問題点を持っている。特に、今後微細化が進み集積度が向上してくると、この問題がより顕著になってくると考えられる。
【0005】
一方、電荷蓄積膜としてポリシリコン膜等の導電体膜ではなく、窒化シリコン膜(Si3N4)や酸窒化シリコン膜(SiOxN1−x)を電荷蓄積膜とするMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)構造およびMONOS(Metal OxideNitride Oxide Semiconductor)構造の場合、電子は、絶縁体である窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜のトラップ中に離散的に蓄積されるため、電荷蓄積膜のどこか一部に欠陥が生じて異常リークが起きても、電荷蓄積膜に蓄積された電子がすべて抜け出てしまうことがない。このため、データ保持の信頼度を向上させることができる。
【0006】
なお、不揮発性半導体記憶装置としては、特開2001−148434号公報、特開2001−102466号公報などに記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記したMNOS構造またはMONOS構造を使用したメモリセルとしては、図23に示すような単一トランジスタ構造を使用したものがある。図23において、メモリセルは、半導体基板100上にソース領域101およびドレイン領域102が形成されており、ソース領域101とドレイン領域102に挟まれたチャネル領域上にゲート絶縁膜103が形成されている。このゲート絶縁膜103上には、電荷蓄積膜104が形成されており、この電荷蓄積膜104上には、層間絶縁膜105が形成されている。そして、層間絶縁膜105上には、ゲート電極106が形成されている。
【0008】
上記のように構成されたメモリセルの書き込み消去方式としては、図24に示すように、半導体基板100からの全面FN(Fowler Nordheim)トンネリング電流による書き込みや半導体基板100への全面FNトンネリング電流による消去を行う方式がある。また、図25や図26に示すように、ホットエレクトロンの注入による書き込みや、半導体基板100、もしくはソース領域101、ドレイン領域102へのFNトンネリング電流による消去を行う方式がある。
【0009】
ところが、上記した単一トランジスタを使用した構造では、いずれも消去時に半導体基板100からホールを注入するため、電源回路に負電源回路が必要になっていた。言い換えれば、ゲート電極106に負電圧を印加するため、電源回路に負電源回路が必要になっていた。このため、メモリ回路の占有率が低下して製造歩留まりが低下する問題点がある。また、図24で示した動作の場合、書き込みをFNトンネリング電流で行うため書き込みの高速化が困難であるという問題点がある。さらに、一般的にMONOS型単一トランジスタを使用したメモリセルの場合、いわゆるディスターブの影響を受け易いという問題点がある。
【0010】
このような状況下、上記した問題点を解決するものとして、図27に示すように電荷蓄積用のメモリゲートと制御用のコントロールゲートを各メモリセルに設けた構造がある。図28に読み出し、消去、書き込み動作時におけるバイアス条件の一例を示す。この構造では、半導体基板から電荷蓄積膜である窒化シリコン膜中へホットエレクトロン注入による書き込みを行い、書き込み時間の高速化を図っている。また、消去時には、メモリゲート電極に正の電圧を印加して、電荷蓄積膜である窒化シリコン膜に蓄積された電子をメモリゲート電極側に引き抜く。このため、負電源回路が不必要となり、電源回路の簡素化を実現している。また、制御用のコントロールゲートを設けることにより、ディスターブの影響を受けにくくしている。
【0011】
本発明者は、図29と図30に示すメモリセル構造を検討し、下記に示す新規な課題を見出した。図29と図30に示すように、制御用のコントロールゲート電極110と電荷蓄積用のメモリゲート電極111は、半導体基板上に形成され、図29において、コントロールゲート電極110がメモリゲート電極111に乗り上げた形で形成されている(以下、この構造をCG乗り上げ型という)。また、図30においては、メモリゲート電極111がコントロールゲート電極110に乗り上げた形で形成されている(以下、この構造をMG乗り上げ型という)。CG乗り上げ型とMG乗り上げ型は、製造方法は異なるが回路的には、図27と同等である。
【0012】
本発明者は、両者を比較検討した結果、CG乗り上げ型では、消去速度は遅いが、書き込み/消去耐性が良く、MG乗り上げ型では、消去速度は速いが、書き込み/消去耐性が悪いことが判明した。この原因としてCG乗り上げ型は、第2ゲート絶縁膜112と層間絶縁膜114とに挟まれた電荷蓄積膜113中の電界分布が電荷蓄積膜中でほぼ均一であるが、電界強度が小さく、MG乗り上げ型では、第2ゲート絶縁膜112と層間絶縁膜114に挟まれた電荷蓄積膜113中の電界強度は大きいものの、電荷蓄積膜113中の電界分布が一様でないことが挙げられる。特に、MG乗り上げ型では、電荷蓄積膜113の角部113A(最も書き込みが行われる部分)における電界が弱く、この部分に注入された電子が引き抜けなくなり、書き込み/消去耐性を劣化させているという問題点がある。
【0013】
つまり、MG乗り上げ型では、電荷蓄積膜113中の電界が強いため、消去速度は速いが、電荷蓄積膜113中の電界分布が一様でないため、電界が弱い部分に書き込まれると消去できないという問題点がある。このため、書き込み/消去耐性が劣化するという問題点がある。
【0014】
本発明の目的は、消去速度を向上させることができるとともに書き込み/消去耐性を向上させることができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0015】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0017】
本発明は、(a)半導体基板と、(b)前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、(c)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、(d)前記半導体基板上に形成された第1半導体領域と、(e)前記第1ゲート電極の側面上および前記第1半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、(f)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、(g)前記電荷蓄積膜上に形成された第2ゲート電極とを有し、前記第1ゲート電極の前記第2ゲート絶縁膜を形成した側面の少なくとも一部が、外側に傾斜しているものである。
【0018】
また、本発明は、(a)半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、(b)前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工程と、(c)前記第1ゲート電極をマスクとして、第1導電型の不純物を導入し、第1半導体領域を形成する工程と、(d)前記第1ゲート電極の側面および前記第1半導体領域上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、(e)前記第2ゲート絶縁膜上に電荷蓄積膜を形成する工程と、(f)前記第1ゲート電極の側面上に形成された前記第2ゲート絶縁膜と前記第1半導体領域上に形成された前記第2ゲート絶縁膜とによってできる角部上に形成される前記電荷蓄積膜の膜厚を、角部以外の場所に形成する前記電荷蓄積膜の膜厚よりも薄く形成する工程と、(g)前記電荷蓄積膜上に第2ゲート電極を形成する工程とを有するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。また、実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0020】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における半導体装置の構成を示す断面図である。図1において、実施の形態1における半導体装置は、半導体基板1、第1ゲート絶縁膜2、コントロールゲート電極(第1ゲート電極の一例)3、絶縁膜4、第1半導体領域5、第2ゲート絶縁膜6、電荷蓄積膜7、層間絶縁膜8(請求項中の絶縁膜の一例)、メモリゲート電極(第2ゲート電極の一例)9、不純物拡散領域10、11、サイドスペーサ12、13、高濃度不純物拡散領域14、15より構成されている。
【0021】
半導体基板1は、例えば単結晶シリコンにP型不純物であるボロンを導入して形成されている。この半導体基板1上には、第1ゲート絶縁膜2が形成されている。
【0022】
第1ゲート絶縁膜2は、例えば酸化シリコン膜より形成されるが、酸化シリコンより高い誘電率を有する絶縁膜およびこれらの膜と酸化シリコン膜との積層膜であってもよい。この第1ゲート絶縁膜2上には、コントロールゲート電極(第1ゲート電極)3が形成されている。
【0023】
コントロールゲート電極3は、例えば不純物を導入したポリシリコン膜より形成されるが、ポリシリコン膜に不純物を成膜後に添加して導電性を高めた膜や金属材料より形成してもよい。
【0024】
このコントロールゲート電極3は、側面の一部がテーパ状の形状をしている。すなわち、コントロールゲート電極3の側面の一部がゲート長方向に沿って外側に傾斜した形状をしている。言い換えれば、コントロールゲート電極3のゲート長方向の長さが第1ゲート絶縁膜2に近づくに連れて長くなっている。また、別の言い方をすれば、コントロールゲート電極3の側面が第1ゲート絶縁膜2と鋭角で接触している。
【0025】
このように、コントロールゲート電極3の側面の形状をテーパ状にすることにより、後述する電荷蓄積膜7の角部の形状をコントロールゲート電極3のゲート長方向に沿って外側に傾斜したに形成することができる。
【0026】
ここで、テーパ状の形状とは、コントロールゲート電極3と第1ゲート絶縁膜2が接触する界面でのコントロールゲート電極3のゲート長方向の長さをA、界面から上部50nm以下のところで最もコントロールゲート電極3のゲート長方向の短い部分の長さをBとするとき、A>B+20nmである形状をいうものとする。
【0027】
このコントロールゲート電極3の上部には、絶縁膜4が形成されており、この絶縁膜4は、例えば酸化シリコン膜より形成されている。
【0028】
次に、半導体基板1の第1ゲート絶縁膜2を形成した右下側には、第1半導体領域5が形成されている。この第1半導体領域5は、例えばリン(P)や砒素(As)などのN型不純物が導入されている。そして、コントロールゲート電極3の側面および第1半導体領域5上には、第2ゲート絶縁膜6が形成されている。
【0029】
第2ゲート絶縁膜6は、例えば酸化シリコン膜、もしくは酸化シリコン膜以上の誘電率を有する絶縁膜、またはそれらの積層膜により形成されており、上部には電荷蓄積膜7が形成されている。
【0030】
この電荷蓄積膜7は離散的電荷蓄積絶縁膜を構成する。すなわち、電荷蓄積膜7は、例えば窒化シリコン膜(Si3N4)、酸窒化シリコン膜(SiOyN1−y)またはそれらの積層膜からなる絶縁膜7により形成されており、これらの絶縁膜の離散的な電荷トラップ中に電子を蓄積することができるように構成されている。
【0031】
電荷蓄積膜7は、コントロールゲート電極3の側面の形状をテーパ状にしたことにより、電荷蓄積膜7の角部が除去され、コントロール電極3のゲート長方向に沿って外側に傾斜した形状をしている。すなわち、コントロールゲート電極3の形状は、前記第2ゲート絶縁膜6および電荷蓄積膜7を形成した側面の少なくとも一部が、コントロール電極3のゲート長方向に沿って外側に傾斜して形成されており、電荷蓄積膜7はコントロール電極3の形状に沿うように形成されている。このように角部を除去した構造をとることにより、後述するメモリゲート電極(第2ゲート電極)9に消去電圧を印加した場合に、電荷蓄積膜7中に生ずる電界の弱い部分の発生を抑制することができる。
【0032】
図2に、後述するメモリゲート電極9に消去電圧を印加した場合に、電荷蓄積膜7中に生ずる電界の様子を示す。図2を見てわかるように、電荷蓄積膜7中であって、メモリゲート電極9に近い領域の電界は約6×e+6(V/cm)と最も高く、メモリゲート電極9から離れるに従って、電界が弱くなっていき、角部を除去して傾斜した部分における電界は、約4×e+6(V/cm)となっている。
【0033】
一方、図31に、図30で示した構造を有する半導体装置における電荷蓄積膜113中の電界の様子を示す。すなわち、電荷蓄積膜113の角部113Aを除去しない場合における電界の様子を示す。図31を見てわかるように電荷蓄積膜113中であって、メモリゲート電極111に近い領域の電界は、約6×e+6(V/cm)と最も高く、メモリゲート電極111から離れるに従って、電界が弱くなっていき、角部113Aの先端部における電界は、約1×e+6(V/cm)となっている。
【0034】
したがって、本実施の形態1における半導体装置のように電荷蓄積膜7の角部を除去して傾斜させることにより、電荷蓄積膜7内における電界の弱い部分の発生を抑制することができる。このため、電荷をメモリゲート電極9に引き抜く消去動作において、消去速度の向上を図ることができるとともに、電荷蓄積膜7から電子の消し残りが大幅に減少し、書き込み/消去耐性の向上を図ることができる。
【0035】
次に、電荷蓄積膜7上には、例えば酸化シリコンよりなる層間絶縁膜8が形成されており、この層間絶縁膜8上には、メモリゲート電極9が形成されている。メモリゲート電極9は、例えば不純物を導入したポリシリコン膜より形成されるが、ポリシリコン膜に不純物を成膜後に添加して導電性を高めた膜や金属材料より形成してもよい。なお、電荷蓄積膜7を例えば上述の窒化シリコン、酸窒化シリコン膜またはそれらの積層膜からなる絶縁膜のように絶縁体から形成する場合は、層間絶縁膜8はなくてもよい。
【0036】
次に第1ゲート絶縁膜2の左下側には不純物拡散領域10が形成されており、第1半導体領域5の右横には、不純物拡散領域11が形成されている。不純物拡散領域10、11は、例えばリン(P)や砒素(As)などのN型不純物が導入されている。
【0037】
不純物拡散領域10、11上には、サイドスペーサ12、13が形成されている。また、不純物拡散領域10の左側には、例えばドレインとなる高濃度不純物拡散領域14が形成されており、不純物拡散領域11の右側には、例えばソースとなる高濃度不純物拡散領域15が形成されている。高濃度不純物拡散領域14、15には、例えばリン(P)や砒素(As)などのN型不純物が導入され、不純物拡散領域10、11より高濃度で形成されている。
【0038】
本実施の形態1における半導体装置は、上記のように構成されており、図28に示す表を元に、以下に書き込み動作および消去動作を説明する。
【0039】
まず書き込み動作について説明する。図1において例えばソース領域となる高濃度不純物拡散領域14を0Vにし、ドレイン領域となる高濃度不純物拡散領域15に6Vを印加するとともに、コントロールゲート電極3に1.5Vを、メモリゲート電極9に12V(第1電圧)を印加する。すると、高濃度不純物拡散領域14より流れ出た電子は、加速して不純物拡散領域10を通り、第1ゲート絶縁膜2直下にできたチャネル領域を通過する。そして、電子は、第1半導体領域5に入る近傍で、エネルギーの高いホットエレクトロンとなり第2ゲート絶縁膜6による障壁を乗り越え、角部が除去され傾斜した電荷蓄積膜7に注入される。このようにして、書き込み動作が行われる。
【0040】
次に、消去動作について説明する。図1において例えば高濃度不純物拡散領域14、15を0Vにするとともに、コントロールゲート電極3に1.5Vを、メモリゲート電極9に14V(第2電圧)を印加する。すると、電荷蓄積膜7内に電界が発生し、電荷蓄積膜7内に蓄積されていた電子が、メモリゲート電極9に引き抜かれ、消去動作が完了する。ここで、図1に示す半導体装置の構成においては、コントロールゲート電極3の側面の下部をテーパ形状としているため、電子をメモリゲート電極9側に引き抜く場合、図2に示したように電荷蓄積膜7内に電界の弱い部分が形成されない。したがって、消し残りが発生せず、書き込み/消去耐性を向上させることができる。また、電荷蓄積膜7内に形成される電界が高いため、消去速度の向上を図ることができる。
【0041】
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法を図面を参照しながら説明する。
【0042】
まず、図3に示すように、P型不純物を導入した半導体基板1上に例えば熱酸化法を使用して、酸化シリコンよりなる絶縁膜2Aを形成する。なお、絶縁膜2Aは、酸化シリコンより誘電率の高い膜およびこれらの膜の積層膜であってもよい。
【0043】
次に、形成した絶縁膜2A上に、例えばCVD法を使用して不純物をドープしたポリシリコン膜3Aを形成した後、CVD法を使用して酸化シリコンよりなる絶縁膜4Aを形成する。ここで、ポリシリコン膜3Aは、不純物をドープしないポリシリコンを成膜後、不純物を添加して導電性を高めた膜や、ポリシリコン膜3Aの代わりに金属よりなる膜を堆積させてもよい。
【0044】
続いて、レジスト膜(図示せず)を塗布した後、露光、現像することによりパターニングする。パターニングは、コントロールゲート電極3を形成する領域にレジスト膜が残るように行う。そして、例えばCF4、C4F8やHBrなどのハロゲンガスとArガスを用いて、まず図4に示すように、垂直に異方性エッチングを行う。このエッチングにおいて、エッチング時に生成される生成物を除去するためにO2ガスを添加してもよい。
【0045】
その後、図5に示すようにコントロールゲート電極3の側面にテーパ形状を形成するため、エッチング時の圧力を上げるもしくはチャックに印加するRFバイアスを下げるなどをして、異方性を弱めてエッチングを行う。すると、図5に示すように、第1ゲート絶縁膜2、側面の一部がテーパ形状をしたコントロールゲート電極3、絶縁膜4を形成することができる。
【0046】
次に、図6に示すようにコントロールゲート電極3をマスクとしたイオン注入法により、リン(P)や砒素(As)などのN型不純物を注入してN型半導体領域5A、5Bを形成する。
【0047】
続いて、例えばCVD法を使用してN型半導体領域5A、5B上、コントロールゲート電極3の側面上、および絶縁膜4上に絶縁膜6Aを成膜する。なお、絶縁膜6Aは、酸化シリコン膜や酸化シリコンより誘電率が高い絶縁膜、またはこれらの積層膜であってもよい。例えば、絶縁膜6Aの膜厚は、1.5nm〜10nm程度である。
【0048】
その後、例えばCVD法を使用して電荷蓄積膜7となる電荷蓄積膜7Aを形成する。この電荷蓄積膜7Aは、例えばSiH4とNH3を反応ガスとして用いた窒化膜やさらにN2OやO2を添加して形成した酸窒化膜、もしくはそれらの積層膜などの絶縁膜7Aから形成される。絶縁膜7Aの膜厚は、例えば15nm〜20nmである。
【0049】
ここで、電荷蓄積膜7Aはポリシリコン等の導電体膜7Aとして形成しても構わないが、絶縁膜7Aで形成した場合、電荷蓄積膜7のどこか一部に欠陥が生じて異常リークが起きても、電荷蓄積膜7に蓄積された電子がすべて抜け出てしまうことがないため、絶縁膜7Aで形成されていることが好ましい。
【0050】
次に、例えばCVD法を使用して、例えば酸化シリコンよりなる絶縁膜8Aを絶縁膜7A上に形成する。なお、絶縁膜7Aを絶縁体より形成した場合は、絶縁膜8Aを形成しなくてもよい。
【0051】
続いて、絶縁膜8A上に例えばCVD法を使用して不純物をドープしたポリシリコン膜9Aを形成後、レジスト膜(図示せず)を塗布し、露光、現像することによりパターニングを行う。その後、エッチングすることにより図8に示すように、第2ゲート絶縁膜6、電荷蓄積膜7、層間絶縁膜8およびメモリゲート電極9を形成する。なお、ポリシリコン膜9Aは、不純物をドープしないポリシリコンを成膜後、不純物を添加して導電性を高めた膜や、ポリシリコン膜3Aの代わりに金属よりなる膜を堆積させてもよい。
【0052】
その後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、リンや砒素などのN型不純物を注入することにより不純物拡散領域10、11を形成する。この際、第1半導体領域5が形成される。
【0053】
次に、コントロールゲート電極3および絶縁膜4上、メモリゲート電極9上に例えばCVD法を用いて酸化シリコンよりなる絶縁膜を堆積した後、異方性エッチングすることにより、図1に示すサイドスペーサ12、13を形成する。
【0054】
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや砒素などのN型不純物を注入することにより、高濃度不純物拡散領域14、15(ソース領域14、ドレイン領域15)を形成する。このようにして、本実施の形態1における半導体装置を形成することができる。
【0055】
本実施の形態1における半導体装置の代表的な効果を挙げると次の通りである。すなわち、電荷蓄積膜7の形状をコントロールゲート電極のゲート長方向に沿って外側に傾斜させる(テーパ状にする)ことにより、電荷蓄積膜7内における電界の弱い部分の発生を抑制することができる。このため、電荷をメモリゲート電極9に引き抜く消去動作において、消去速度の向上を図ることができるとともに、電荷蓄積膜7から電子の消し残りが大幅に減少し、書き込み/消去耐性の向上を図ることができる。
【0056】
(実施の形態2)
本実施の形態2における半導体装置の構成を図9に示す。図9において、前記実施の形態1における半導体装置と同様の部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
【0057】
図9において、まずコントロールゲート電極3Cの側面がテーパ状になっていない点が前記実施の形態1における半導体装置と異なる。次に前記実施の形態1における半導体装置と異なる点は、電荷蓄積膜7Cが、均一な膜厚をしているのではなく、コントロールゲート電極3Cの側面上に形成された2ゲート絶縁膜6と第1半導体領域5上に形成された第2ゲート絶縁膜6とによってできる角部上に形成される前記電荷蓄積膜7Cの膜厚を、角部以外の場所に形成する前記電荷蓄積膜7Cの膜厚よりも薄く形成している点である。
【0058】
すなわち、カバレッジの悪い電荷蓄積膜7Cを形成して領域17における膜厚を他の領域に形成された電荷蓄積膜7Cの膜厚より薄く形成している点が前記実施の形態1における半導体装置と異なる点である。
【0059】
図10に、メモリゲート電極9に電圧を印加した場合に電荷蓄積膜7C内に生ずる電界の分布を示す。図10を見てわかるように、電荷蓄積膜7C中であって、メモリゲート電極9に近い領域の電界は約7×e+6(V/cm)と最も高く、メモリゲート電極9から離れるに従って、電界が弱くなっていき、角部における電界は、約3×e+6(V/cm)となっている。
【0060】
一方、図31に示すように均一な膜厚で電荷蓄積膜113を形成した場合角部における電界は、約1×e+6(V/cm)となっている。したがって、領域17にカバレッジの悪い電荷蓄積膜7Cを形成することにより、角部における電界強度を高めることができる。このため、電荷をメモリゲート電極9に引き抜く消去動作において、電荷蓄積膜7での電子の消し残りが大幅に減少し、書き込み/消去耐性を向上させることができる。また、電荷蓄積膜7C内に形成される電界が高いため、消去速度の向上を図ることができる。
【0061】
本実施の形態2における半導体装置は、上記のように構成されており、以下にその製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0062】
まず、図3に示すように半導体基板1上に例えば熱酸化法を使用して、酸化シリコンよりなる絶縁膜2Aを形成する。そして、形成した絶縁膜2A上に、例えばCVD法を使用して不純物をドープしたポリシリコン膜3Aを形成した後、CVD法を使用して酸化シリコンよりなる絶縁膜4Aを形成する。
【0063】
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、図11に示すように半導体基板1上に第1ゲート絶縁膜2、コントロールゲート電極3、絶縁膜4を形成する。
【0064】
続いて、図12に示すようにコントロールゲート電極3をマスクとしたイオン注入法により、リンや砒素などのN型不純物を注入してN型半導体領域5A、5Bを形成する。
【0065】
その後、図13に示すようにN型半導体領域5A、5B上、コントロールゲート電極3Cの側面上、および絶縁膜4上に絶縁膜6Aを形成する。続いて、電荷蓄積膜7Cとなるカバレッジの悪い絶縁膜7Dを絶縁膜6A上に形成する。ここで絶縁膜6Aは、例えば酸化シリコン膜、もしくはそれ以上の誘電率を有する絶縁膜、またはそれらの積層膜により形成されていてもよい。例えば、SiH4とNH3を用いたプラズマCVD法により成膜すると、熱CVD法により成膜された窒化膜に比べてカバレッジの悪い窒化膜を形成することができる。また、熱CVD法においても成膜時の圧力を通常の数十〜数百Paから数kPaへと高くすることで気相反応が増加し、カバレッジの悪い窒化膜を形成することができる。ここで絶縁膜7Dを、酸窒化シリコン膜またはそれらの積層膜からなる絶縁膜を用いて形成してもよい。
【0066】
次に、絶縁膜7D上に例えばCVD法を使用して、絶縁膜8Aを形成後、例えばCVD法を使用して不純物をドープしたポリシリコン膜9Aを形成する。そして、レジスト膜(図示せず)を塗布し、露光、現像することによりパターニングを行う。その後、エッチングすることにより図14に示すように、第2ゲート絶縁膜6、電荷蓄積膜7C、層間絶縁膜8およびメモリゲート電極9を形成する。
【0067】
その後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、リンや砒素などのN型不純物を注入することにより不純物拡散領域10、11を形成する。この際、第1半導体領域5が形成される。
【0068】
次に、コントロールゲート電極3Cおよび絶縁膜4上、メモリゲート電極9上に例えばCVD法を用いて酸化シリコンよりなる絶縁膜を堆積した後、異方性エッチングすることにより、図9に示すサイドスペーサ12、13を形成する。
【0069】
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや砒素などのN型不純物を注入することにより、高濃度不純物拡散領域14、15を形成する。このようにして、本実施の形態2における半導体装置を形成することができる。
【0070】
このように本実施の形態2においては、電荷蓄積膜7Cをカバレッジの悪い膜で形成することにより、角部における電界強度を高めることができる。このため、電荷をメモリゲート電極9に引き抜く消去動作において、電荷蓄積膜7での電子の消し残りが大幅に減少し、書き込み/消去耐性を向上させることができる。また、電荷蓄積膜7C内に形成される電界が高いため、消去速度の向上を図ることができる。
【0071】
(実施の形態3)
図15に本実施の形態3における半導体装置の構成を示す。本実施の形態3における半導体装置は、前記実施の形態1における半導体装置の変形例であり、メモリゲート電極9Bをサイドウォール型としたものである。
【0072】
以下に、本実施の形態3のおける半導体装置の製造方法について説明する。
【0073】
まず、図5に示すように前記実施の形態1において述べたのと同様にして、半導体基板1上に第1ゲート絶縁膜2、側面の一部がテーパ状の形状をしたコントロールゲート電極3および絶縁膜4を形成する。
【0074】
次に、図6に示すようにコントロールゲート電極3をマスクとしたイオン注入法により、リンや砒素などのN型不純物を注入してN型半導体領域5A、5Bを形成する。
【0075】
続いて、図7に示すように例えばCVD法を用いてコントロールゲート電極3の側面上と絶縁膜4上およびN型半導体領域5A、5B上に絶縁膜6Aを形成後、例えばCVD法を使用して絶縁膜6A上に窒化シリコン、酸窒化シリコン膜、またはそれらの積層膜よりなる絶縁膜7Aを形成する。ここで、絶縁膜7Aを導電体膜7Aとして形成しても構わない。その後、例えばCVD法を用いて絶縁膜7A上に酸化シリコンよりなる絶縁膜8Aし、この絶縁膜8A上に例えばCVD法を使用して不純物をドープしたポリシリコン膜9Aを形成する。
【0076】
次に、レジスト膜を用いたパターニングは行わず、ポリシリコン膜9Aの全面異方性エッチングを行う。すると、図16に示すように、コントロールゲート電極3の両側に自己整合的にメモリゲート電極9B、9Cが形成される。このため、高度の位置合わせ精度が要求される微細なパターニングを行う必要がない利点がある。
【0077】
続いて、レジスト膜(図示せず)を塗布し、露光、現像することによりパターニングする。そして、エッチングすることにより、図17に示す第2ゲート絶縁膜6、電荷蓄積膜7、層間絶縁膜8、メモリゲート電極9Bを形成することができる。
【0078】
その後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや砒素などのN型不純物を注入することにより、不純物拡散領域10、11を形成する。
【0079】
続いて、図15に示すように半導体基板1の素子形成面に例えばCVD法を用いて酸化シリコンよりなる絶縁膜を堆積した後、異方性エッチングすることにより、図1に示すサイドスペーサ12、13を形成する。
【0080】
そして、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや砒素などのN型不純物を注入することにより、高濃度不純物拡散領域14、15を形成する。このようにして、本実施の形態3における半導体装置を形成することができる。
【0081】
本実施の形態3における半導体装置によれば、コントロールゲート電極3の側面の一部をテーパ状にしている。このため、電荷蓄積膜7内に電界の弱い部分が形成されない。したがって、消去動作時に電荷蓄積膜7の電子の消し残りが大幅に減少し、書き込み/消去耐性を向上させることができる。また、電荷蓄積膜7内に形成される電界が高いため、消去速度の向上を図ることができる。
【0082】
コントロールゲート電極3の側面に自己整合的にメモリゲート電極9Bを形成することで、高度の位置合わせ精度が要求される微細なパターニングを行う必要がなく製造工程を簡略化することができる。
【0083】
(実施の形態4)
図18に本実施の形態4における半導体装置の構成を示す。本実施の形態4における半導体装置は、前記実施の形態3における半導体装置の変形例であり、コントロールゲート電極3の両側にメモリゲート電極9B、9Cを設けたものである。メモリゲート電極9B、9Cの下にはN型半導体領域である5A、5Bがそれぞれ形成されており、不純物拡散領域10、11を介して、高濃度不純物拡散領域14および15にそれぞれ接続されている。
【0084】
このように、コントロールゲート電極3の両側にメモリゲート電極9B、9Cを設けることにより、メモリゲート電極9B側の絶縁膜7Aおよびメモリゲート電極9C側の絶縁膜7Aにそれぞれ電荷を蓄えることができるので、2ビット/セルとすることができる。このような構造をもつメモリセルを形成することで、実施の形態1と比較して素子の集積度を向上させることができる。
【0085】
以下に、本実施の形態4における半導体装置の製造方法について簡単に説明する。
【0086】
前記実施の形態3と同様の工程を経ることにより、図16に示すように、コントロールゲート電極3の両側に自己整合的にメモリゲート電極9B、9Cを形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して選択的に絶縁膜6A、絶縁膜7A、絶縁膜8Aをエッチングすることにより図19に示す構造を得る。
【0087】
次に、図18に示すようにフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや砒素などのN型不純物を注入することにより不純物拡散領域10、11を形成する。続いて、半導体基板1の素子形成面に例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成後、異方性エッチングを行うことにより、サイドスペーサ12、13および絶縁膜18を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや砒素などのN型不純物を注入することにより高濃度不純物拡散領域14、15を形成する。このようにして、実施の形態4における半導体装置を形成することができる。
【0088】
本実施の形態4における半導体装置によれば、コントロールゲート電極3の両側面の一部をテーパ状にしている。このため、電荷蓄積膜7内に電界の弱い部分が形成されない。したがって、消去動作時に電荷蓄積膜7の電子の消し残りが大幅に減少し、書き込み/消去耐性を向上させることができる。また、電荷蓄積膜7内に形成される電界が高いため、消去速度の向上を図ることができる。
【0089】
また、コントロールゲート電極の両側面にメモリゲート電極を設けることにより、2ビット/セルとすることができ、素子の集積度を向上させることが可能となる。
【0090】
(実施の形態5)
図20は、本実施の形態5における半導体装置の構成を示した図である。図20において、本実施の形態5における半導体装置は、前記実施の形態1における半導体装置と前記実施の形態2における半導体装置とを組み合わせたものである。すなわち、実施の形態1に記載の側面の一部がテーパ状の形状をしたコントロールゲート電極3を備えるとともに、傾斜した領域において実施の形態2に記載のカバレッジの悪い電荷蓄積膜7Cを備えている。
【0091】
図21にメモリゲート電極9に電圧を印加した場合における電荷蓄積膜7C内の電界分布を示したものである。図21を見てわかるように、前記実施の形態1や前記実施の形態2に比べて、電荷蓄積膜7C内部、特に電子が最も注入される部分である傾斜した部分の電界がより高くなっていることがわかる。したがって、電荷蓄積膜7Cに蓄積した電子をメモリゲート電極9に引き抜く消去動作時の速度を向上させることができる。また、電荷蓄積膜7C内に電界の弱い部分が形成されないため、消去動作時に電荷蓄積膜7の電子の消し残りが大幅に減少し、書き込み/消去耐性を向上させることができる。
【0092】
(実施の形態6)
図22は、本実施の形態6における半導体装置の構成を示した図である。図22において、本実施の形態6における半導体装置は、実施の形態3における半導体装置の変形例であって、側面全体を傾斜させて形成したコントロールゲート電極3を備えている。このように側面全体がテーパ状の形状をしている場合であっても、電荷蓄積膜7Cに角部がなく傾斜した部分が形成される。したがって、電荷蓄積膜7C内に電界の弱い部分が形成されないため、消去動作時に電荷蓄積膜7の電子の消し残りが大幅に減少し、書き込み/消去耐性を向上させることができる。また、電荷蓄積膜7内に形成される電界が高いため、消去速度の向上を図ることができる。
【0093】
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0094】
前記実施の形態のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0095】
コントロールゲート電極の少なくとも側面の一部をテーパ状の形状にすることによって、積層される電荷蓄積膜に角部がない傾斜した部分を形成することができるため、電荷蓄積膜内に電界の弱い部分が形成されない。したがって、消去動作時に電荷蓄積膜内からの電子の引き抜き洩れを大幅に減少することができる。
【0096】
また、電荷蓄積膜をカバレッジの悪い絶縁膜で形成することにより、角部における電界強度を高めることができる。
【0097】
また、コントロールゲート電極の側面に自己整合的にメモリゲート電極をサイドウォール型に形成することで、高度の位置合わせ精度が要求される微細なパターニングを行う必要がなく製造工程を簡略化することができる。
【0098】
また、コントロールゲート電極の両側面にメモリゲート電極を設けることにより、2ビット/セルとすることができ、素子の集積度を向上させることが可能となる。
【0099】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0100】
消去速度の向上を図ることができる。また、書き込み/消去耐性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】メモリゲート電極に電圧を印加した場合における電荷蓄積膜内の電界分布を示した図である。
【図3】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図9】本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を示した断面図である。
【図10】メモリゲート電極に電圧を印加した場合における電荷蓄積膜内の電界分布を示した図である。
【図11】本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図12】本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図13】本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図14】本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図15】本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を示した断面図である。
【図16】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図17】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図18】本発明の実施の形態4における半導体装置の構成を示した断面図である。
【図19】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【図20】本発明の実施の形態5における半導体装置の構成を示した断面図である。
【図21】メモリゲート電極に電圧を印加した場合における電荷蓄積膜内の電界分布を示した図である。
【図22】本発明の実施の形態6における半導体装置の構成を示した断面図である。
【図23】本発明者が検討した半導体装置の構成を示した断面図である。
【図24】本発明者が検討した半導体装置の読み出し、消去、書き込み動作時におけるバイアス条件の一例を示した図である。
【図25】本発明者が検討した半導体装置の読み出し、消去、書き込み動作時におけるバイアス条件の一例を示した図である。
【図26】本発明者が検討した半導体装置の読み出し、消去、書き込み動作時におけるバイアス条件の一例を示した図である。
【図27】本発明者が検討した半導体装置の回路構成を示した図である。
【図28】本発明者が検討した半導体装置の読み出し、消去、書き込み動作時におけるバイアス条件の一例を示した図である。
【図29】本発明者が検討した半導体装置の一構成を示した断面図である。
【図30】本発明者が検討した半導体装置の他の構成を示した断面図である。
【図31】本発明者が検討した図であって、メモリゲート電極に電圧を印加した場合における電荷蓄積膜内の電界分布を示した図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 第1ゲート絶縁膜
2A 絶縁膜
3 コントロールゲート電極(第1ゲート電極)
3A ポリシリコン膜
3C コントロールゲート電極
4 絶縁膜
4A 絶縁膜
5 第1半導体領域
5A N型半導体領域
5B N型半導体領域
6 第2ゲート絶縁膜
6A 絶縁膜
7 電荷蓄積膜
7A 電荷蓄積膜(絶縁膜または導電体膜)
7C 電荷蓄積膜
7D 絶縁膜
8 層間絶縁膜
8A 絶縁膜
9 メモリゲート電極(第2ゲート電極)
9A ポリシリコン膜
9B メモリゲート電極(第2ゲート電極)
9C メモリゲート電極(第2ゲート電極)
10 不純物拡散領域
11 不純物拡散領域
12 サイドスペーサ
13 サイドスペーサ
14 高濃度不純物拡散領域
15 高濃度不純物拡散領域
16 N型半導体領域
16A N型半導体領域
17 領域
100 半導体基板
101 ソース領域
102 ドレイン領域
103 ゲート絶縁膜
104 電荷蓄積膜
105 層間絶縁膜
106 ゲート電極
110 コントロールゲート電極
111 メモリゲート電極
112 第2ゲート絶縁膜
113 電荷蓄積膜
113A 角部
114 層間絶縁膜[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device and a technology for manufacturing the same, and more particularly, to a technology that is effective when applied to a rewritable nonvolatile semiconductor memory device and a technology for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
The electrically rewritable nonvolatile semiconductor memory device allows on-board program rewriting, which shortens the product development period, improves development efficiency, supports small-volume multi-product products, and Applications are expanding to other applications such as tuning. Particularly in recent years, there is a great need for microcomputers with built-in EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory).
[0003]
Heretofore, as an electrically rewritable nonvolatile semiconductor memory device, an EEPROM using a conductive film such as a polysilicon film as a charge storage film has been mainly used.
[0004]
However, in an EEPROM in which a conductive film such as a polysilicon film is used as a charge storage film, if any part of the oxide film surrounding the conductive film has a defect, the charge storage film is a conductor. There is a problem that all the electrons stored in the charge storage film escape due to abnormal leakage. In particular, it is considered that this problem will become more prominent as miniaturization progresses and the degree of integration increases.
[0005]
On the other hand, instead of a conductor film such as a polysilicon film as a charge storage film, a silicon nitride film (Si 3 N 4 ) Or silicon oxynitride film (SiO x N 1-x In the case of an MNOS (Metal Oxide Semiconductor) structure and a MONOS (Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor) structure in which a charge storage film is used, electrons are discretely accumulated in traps of a silicon nitride film or a silicon oxynitride film as an insulator. Therefore, even if a defect occurs in any part of the charge storage film and abnormal leakage occurs, all electrons stored in the charge storage film do not escape. For this reason, the reliability of data retention can be improved.
[0006]
Note that the nonvolatile semiconductor memory device is described in JP-A-2001-148434, JP-A-2001-102466, and the like.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As a memory cell using the MNOS structure or the MONOS structure, there is a memory cell using a single transistor structure as shown in FIG. In FIG. 23, in the memory cell, a
[0008]
As a method of writing and erasing the memory cell configured as described above, as shown in FIG. 24, writing with an entire FN (Fowler Nordheim) tunneling current from the
[0009]
However, in the above-mentioned structure using a single transistor, a hole is injected from the
[0010]
In such a situation, as a solution to the above-mentioned problem, there is a structure in which a memory gate for charge storage and a control gate for control are provided in each memory cell as shown in FIG. FIG. 28 shows an example of bias conditions at the time of read, erase, and write operations. In this structure, writing is performed by hot electron injection from a semiconductor substrate into a silicon nitride film which is a charge storage film, thereby shortening the writing time. At the time of erasing, a positive voltage is applied to the memory gate electrode to extract electrons stored in the silicon nitride film as the charge storage film toward the memory gate electrode. For this reason, a negative power supply circuit becomes unnecessary, and simplification of the power supply circuit is realized. Further, by providing a control gate for control, influence of disturbance is reduced.
[0011]
The present inventor studied the memory cell structure shown in FIGS. 29 and 30, and found the following new problem. As shown in FIGS. 29 and 30, a
[0012]
As a result of a comparative study of the two, the inventor has found that the CG running type has a low erasing speed, but has good write / erase durability, while the MG running type has a high erase speed, but has poor write / erase durability. did. As a cause of this, in the CG climbing type, although the electric field distribution in the
[0013]
In other words, in the MG riding type, the erasing speed is high because the electric field in the
[0014]
An object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of improving the erasing speed and improving the write / erase endurance, and a method for manufacturing the same.
[0015]
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
The following is a brief description of an outline of typical inventions disclosed in the present application.
[0017]
The present invention provides: (a) a semiconductor substrate; (b) a first gate insulating film formed on the semiconductor substrate; (c) a first gate electrode formed on the first gate insulating film; d) a first semiconductor region formed on the semiconductor substrate; (e) a second gate insulating film formed on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region; (2) having a charge storage film formed on a gate storage film and (g) a second gate electrode formed on the charge storage film, wherein the second gate insulation film of the first gate electrode is formed; At least a part of the side surface is inclined outward.
[0018]
Also, the present invention provides (a) a step of forming a first gate insulating film on a semiconductor substrate; (b) a step of forming a first gate electrode on the first gate insulating film; Forming a first semiconductor region by introducing a first conductivity type impurity using the one gate electrode as a mask; and (d) a second gate insulating film on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region. (E) forming a charge storage film on the second gate insulating film; and (f) forming the second gate insulating film on the side surface of the first gate electrode and the second gate insulating film. The thickness of the charge storage film formed on a corner formed by the second gate insulating film formed on one semiconductor region is larger than the thickness of the charge storage film formed on a portion other than the corner. (G) forming a second gate electrode on the charge storage film; And a step of forming.
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In all the drawings for describing the embodiments, components having the same function are denoted by the same reference numerals, and the repeated description thereof will be omitted.
[0020]
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a sectional view showing a configuration of the semiconductor device according to the first embodiment. In FIG. 1, a semiconductor device according to the first embodiment includes a
[0021]
The
[0022]
The first
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
As described above, the shape of the side surface of the
[0026]
Here, the tapered shape means that the length of the
[0027]
An insulating
[0028]
Next, a
[0029]
The second
[0030]
This
[0031]
The
[0032]
FIG. 2 shows a state of an electric field generated in the
[0033]
On the other hand, FIG. 31 shows a state of an electric field in the
[0034]
Therefore, by removing and inclining the corners of the
[0035]
Next, an
[0036]
Next, an
[0037]
[0038]
The semiconductor device according to the first embodiment is configured as described above, and the write operation and the erase operation will be described below based on the table shown in FIG.
[0039]
First, the write operation will be described. In FIG. 1, for example, 0 V is applied to the high-concentration
[0040]
Next, the erasing operation will be described. In FIG. 1, for example, the high-concentration
[0041]
Next, a method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment will be described with reference to the drawings.
[0042]
First, as shown in FIG. 3, an insulating
[0043]
Next, a
[0044]
Subsequently, after applying a resist film (not shown), patterning is performed by exposing and developing. The patterning is performed so that the resist film remains in the region where the
[0045]
Then, as shown in FIG. 5, in order to form a tapered shape on the side surface of the
[0046]
Next, as shown in FIG. 6, N-type impurities such as phosphorus (P) and arsenic (As) are implanted by ion implantation using the
[0047]
Subsequently, an insulating
[0048]
Thereafter, a
[0049]
Here, the
[0050]
Next, an insulating
[0051]
Subsequently, after a
[0052]
Then,
[0053]
Next, an insulating film made of silicon oxide is deposited on the
[0054]
Subsequently, high-concentration
[0055]
Representative effects of the semiconductor device according to the first embodiment are as follows. That is, by making the shape of the
[0056]
(Embodiment 2)
FIG. 9 illustrates a configuration of a semiconductor device in
[0057]
In FIG. 9, first, the point that the side surface of the
[0058]
That is, the point that the
[0059]
FIG. 10 shows a distribution of an electric field generated in the
[0060]
On the other hand, when the
[0061]
The semiconductor device according to the second embodiment is configured as described above, and a manufacturing method thereof will be described below with reference to the drawings.
[0062]
First, as shown in FIG. 3, an insulating
[0063]
Next, using a photolithography technique and an etching technique, a first
[0064]
Subsequently, as shown in FIG. 12, N-type impurities such as phosphorus and arsenic are implanted by ion implantation using the
[0065]
Thereafter, as shown in FIG. 13, an insulating
[0066]
Next, an insulating
[0067]
Then,
[0068]
Next, an insulating film made of silicon oxide is deposited on the
[0069]
Subsequently, high-concentration
[0070]
As described above, in the second embodiment, the electric field strength at the corners can be increased by forming the
[0071]
(Embodiment 3)
FIG. 15 shows a configuration of a semiconductor device according to the third embodiment. The semiconductor device according to the third embodiment is a modification of the semiconductor device according to the first embodiment, and has a
[0072]
Hereinafter, a method for manufacturing a semiconductor device according to the third embodiment will be described.
[0073]
First, as shown in FIG. 5, in the same manner as described in the first embodiment, the first
[0074]
Next, as shown in FIG. 6, N-type impurities such as phosphorus and arsenic are implanted by ion implantation using the
[0075]
Subsequently, as shown in FIG. 7, after forming an insulating
[0076]
Next, without patterning using a resist film, the entire surface of the
[0077]
Subsequently, a resist film (not shown) is applied, patterned by exposing and developing. By etching, the second
[0078]
Thereafter,
[0079]
Subsequently, as shown in FIG. 15, an insulating film made of silicon oxide is deposited on the element formation surface of the
[0080]
Then, high-concentration
[0081]
According to the semiconductor device in the third embodiment, a part of the side surface of
[0082]
By forming the
[0083]
(Embodiment 4)
FIG. 18 shows a configuration of a semiconductor device according to the fourth embodiment. The semiconductor device according to the fourth embodiment is a modification of the semiconductor device according to the third embodiment, in which
[0084]
By providing the
[0085]
Hereinafter, a method of manufacturing a semiconductor device according to the fourth embodiment will be briefly described.
[0086]
Through the same steps as in the third embodiment,
[0087]
Next, as shown in FIG. 18, N-type impurities such as phosphorus and arsenic are implanted by using a photolithography technique and an ion implantation method to form
[0088]
According to the semiconductor device of the fourth embodiment, a part of both side surfaces of
[0089]
Further, by providing the memory gate electrodes on both side surfaces of the control gate electrode, the number of cells can be increased to 2 bits / cell, and the degree of integration of the element can be improved.
[0090]
(Embodiment 5)
FIG. 20 is a diagram showing a configuration of a semiconductor device according to the fifth embodiment. In FIG. 20, the semiconductor device according to the fifth embodiment is a combination of the semiconductor device according to the first embodiment and the semiconductor device according to the second embodiment. That is, the
[0091]
FIG. 21 shows an electric field distribution in the
[0092]
(Embodiment 6)
FIG. 22 is a diagram showing a configuration of a semiconductor device according to the sixth embodiment. In FIG. 22, the semiconductor device according to the sixth embodiment is a modification of the semiconductor device according to the third embodiment, and includes a
[0093]
As described above, the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and can be variously modified without departing from the gist thereof. Needless to say.
[0094]
The following is a brief description of an effect obtained by the representative embodiment of the present invention.
[0095]
By forming at least a part of the side surface of the control gate electrode into a tapered shape, an inclined portion having no corner can be formed in the charge storage film to be laminated, and therefore, a weak electric field is formed in the charge storage film. Is not formed. Therefore, it is possible to significantly reduce the leakage of electrons from the charge storage film during the erasing operation.
[0096]
Further, by forming the charge storage film with an insulating film having poor coverage, the electric field intensity at the corner can be increased.
[0097]
In addition, by forming the memory gate electrode in a side wall type in a self-aligned manner on the side surface of the control gate electrode, it is not necessary to perform fine patterning that requires a high degree of alignment accuracy, thereby simplifying the manufacturing process. it can.
[0098]
Further, by providing the memory gate electrodes on both side surfaces of the control gate electrode, the number of cells can be increased to 2 bits / cell, and the degree of integration of the element can be improved.
[0099]
【The invention's effect】
The effects obtained by typical aspects of the invention disclosed in the present application will be briefly described as follows.
[0100]
The erasing speed can be improved. Further, the write / erase resistance can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an electric field distribution in a charge storage film when a voltage is applied to a memory gate electrode.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 4 is a sectional view illustrating a manufacturing step of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 5 is a sectional view showing a manufacturing step of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 6 is a sectional view illustrating a manufacturing step of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 7 is a sectional view illustrating a manufacturing step of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 9 is a sectional view illustrating a configuration of a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention;
FIG. 10 is a diagram showing an electric field distribution in a charge storage film when a voltage is applied to a memory gate electrode.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a step of manufacturing the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a sectional view illustrating a manufacturing step of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention;
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a configuration of a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the semiconductor device according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a cross-sectional view showing a step of manufacturing the semiconductor device according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a semiconductor device according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 20 is a cross-sectional view showing a configuration of a semiconductor device according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 21 is a diagram showing an electric field distribution in a charge storage film when a voltage is applied to a memory gate electrode.
FIG. 22 is a sectional view showing a configuration of a semiconductor device according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 23 is a cross-sectional view showing a configuration of a semiconductor device studied by the present inventors.
FIG. 24 is a diagram showing an example of bias conditions at the time of reading, erasing, and writing operations of a semiconductor device studied by the present inventors.
FIG. 25 is a diagram showing an example of bias conditions at the time of read, erase, and write operations of a semiconductor device studied by the present inventors.
FIG. 26 is a diagram showing an example of a bias condition at the time of reading, erasing, and writing operations of a semiconductor device studied by the present inventors.
FIG. 27 is a diagram showing a circuit configuration of a semiconductor device studied by the present inventors.
FIG. 28 is a diagram showing an example of a bias condition at the time of read, erase, and write operations of a semiconductor device studied by the present inventors.
FIG. 29 is a cross-sectional view showing one configuration of a semiconductor device studied by the present inventors.
FIG. 30 is a cross-sectional view showing another configuration of the semiconductor device studied by the present inventors.
FIG. 31 is a diagram studied by the inventor and showing an electric field distribution in a charge storage film when a voltage is applied to a memory gate electrode.
[Explanation of symbols]
1 semiconductor substrate
2 First gate insulating film
2A insulating film
3 Control gate electrode (first gate electrode)
3A polysilicon film
3C control gate electrode
4 Insulating film
4A insulating film
5 First semiconductor region
5A N-type semiconductor region
5B N-type semiconductor region
6 Second gate insulating film
6A insulating film
7 Charge storage film
7A charge storage film (insulating film or conductor film)
7C charge storage film
7D insulating film
8 Interlayer insulation film
8A insulating film
9 Memory gate electrode (second gate electrode)
9A polysilicon film
9B memory gate electrode (second gate electrode)
9C memory gate electrode (second gate electrode)
10 Impurity diffusion region
11 Impurity diffusion region
12 Side spacer
13 Side spacer
14 High concentration impurity diffusion region
15 High concentration impurity diffusion region
16 N-type semiconductor region
16A N-type semiconductor region
17 areas
100 semiconductor substrate
101 Source area
102 Drain region
103 Gate insulating film
104 charge storage film
105 interlayer insulating film
106 Gate electrode
110 Control gate electrode
111 memory gate electrode
112 Second gate insulating film
113 charge storage film
113A corner
114 Interlayer insulation film
Claims (19)
(b)前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
(c)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
(d)前記半導体基板に形成された第1半導体領域と、
(e)前記第1ゲート電極の側面上および前記第1半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
(f)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
(g)前記電荷蓄積膜上に形成された第2ゲート電極とを有し、
前記第1ゲート電極の前記第2ゲート絶縁膜を形成した側面の少なくとも一部が、前記第1ゲート電極のゲート長方向に沿って外側に傾斜していることを特徴とする半導体装置。(A) a semiconductor substrate;
(B) a first gate insulating film formed on the semiconductor substrate;
(C) a first gate electrode formed on the first gate insulating film;
(D) a first semiconductor region formed on the semiconductor substrate;
(E) a second gate insulating film formed on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region;
(F) a charge storage film formed on the second gate insulating film;
(G) a second gate electrode formed on the charge storage film;
A semiconductor device, wherein at least a part of a side surface of the first gate electrode on which the second gate insulating film is formed is inclined outward along a gate length direction of the first gate electrode.
(b)前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
(c)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
(d)前記半導体基板に形成された第1半導体領域と、
(e)前記第1ゲート電極の側面上および前記第1半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
(f)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
(g)前記電荷蓄積膜上に形成された第2ゲート電極とを有し、
前記第1ゲート電極のゲート長方向の長さが前記第1ゲート絶縁膜に近づくに連れて長くなっていることを特徴とする半導体装置。(A) a semiconductor substrate;
(B) a first gate insulating film formed on the semiconductor substrate;
(C) a first gate electrode formed on the first gate insulating film;
(D) a first semiconductor region formed on the semiconductor substrate;
(E) a second gate insulating film formed on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region;
(F) a charge storage film formed on the second gate insulating film;
(G) a second gate electrode formed on the charge storage film;
A semiconductor device, wherein the length of the first gate electrode in the gate length direction increases as approaching the first gate insulating film.
(b)前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
(c)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
(d)前記半導体基板上に形成された第1半導体領域と、
(e)前記第1ゲート電極の側面上および前記第1半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
(f)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
(g)前記電荷蓄積膜上に形成された第2ゲート電極とを有し、
前記第1ゲート電極の側面が前記第1ゲート絶縁膜と鋭角で接触していることを特徴とする半導体装置。(A) a semiconductor substrate;
(B) a first gate insulating film formed on the semiconductor substrate;
(C) a first gate electrode formed on the first gate insulating film;
(D) a first semiconductor region formed on the semiconductor substrate;
(E) a second gate insulating film formed on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region;
(F) a charge storage film formed on the second gate insulating film;
(G) a second gate electrode formed on the charge storage film;
The semiconductor device according to claim 1, wherein a side surface of the first gate electrode is in acute contact with the first gate insulating film.
前記電荷蓄積膜の一部が、前記第1ゲート電極のゲート長方向に沿って外側に傾斜していることを特徴とする半導体装置。4. The semiconductor device according to claim 1, 2 or 3,
A semiconductor device, wherein a part of the charge storage film is inclined outward along a gate length direction of the first gate electrode.
(b)前記ドレイン領域から前記ソース領域が存在する方向に延在して形成された第1導電型の第1半導体領域と、
(c)前記ソース領域と前記第1半導体領域に挟まれて形成された領域であって、前記第1導電型と逆導電型のチャネル領域と、
(d)前記チャネル領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
(e)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
(f)前記第1ゲート電極の側面上および前記第1半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
(g)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
(h)前記電荷蓄積膜上に形成された第2ゲート電極とを有し、
前記電荷蓄積膜の一部が、前記第1ゲート電極のゲート長方向に沿って外側に傾斜していることを特徴とする半導体装置。(A) a first conductivity type source region and a first conductivity type drain region;
(B) a first conductivity type first semiconductor region formed extending from the drain region in a direction in which the source region exists;
(C) a region formed between the source region and the first semiconductor region, the channel region being of a conductivity type opposite to the first conductivity type;
(D) a first gate insulating film formed on the channel region;
(E) a first gate electrode formed on the first gate insulating film;
(F) a second gate insulating film formed on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region;
(G) a charge storage film formed on the second gate insulating film;
(H) a second gate electrode formed on the charge storage film,
A semiconductor device, wherein a part of the charge storage film is inclined outward along a gate length direction of the first gate electrode.
前記第1ゲート電極の前記第2ゲート絶縁膜を形成した側面の少なくとも一部が、前記第1ゲート電極のゲート長方向に沿って外側に傾斜していることを特徴とする半導体装置。The semiconductor device according to claim 5,
A semiconductor device, wherein at least a part of a side surface of the first gate electrode on which the second gate insulating film is formed is inclined outward along a gate length direction of the first gate electrode.
(b)前記ドレイン領域から前記ソース領域が存在する方向に延在して形成された第1導電型の第1半導体領域と、
(c)前記ソース領域と前記第1半導体領域に挟まれて形成された領域であって、前記第1導電型と逆導電型のチャネル領域と、
(d)前記チャネル領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
(e)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
(f)前記第1ゲート電極の側面上および前記第1半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
(g)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
(h)前記電荷蓄積膜上に形成された第2ゲート電極とを有し、
前記第1ゲート電極の側面上に形成された前記第2ゲート絶縁膜および前記第1半導体領域上に形成された前記第2ゲート絶縁膜によってできる角部上に形成される前記電荷蓄積膜の膜厚を、角部以外の場所に形成する前記電荷蓄積膜の膜厚よりも薄く形成することを特徴とする半導体装置。(A) a first conductivity type source region and a first conductivity type drain region;
(B) a first conductivity type first semiconductor region formed extending from the drain region in a direction in which the source region exists;
(C) a region formed between the source region and the first semiconductor region, the channel region being of a conductivity type opposite to the first conductivity type;
(D) a first gate insulating film formed on the channel region;
(E) a first gate electrode formed on the first gate insulating film;
(F) a second gate insulating film formed on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region;
(G) a charge storage film formed on the second gate insulating film;
(H) a second gate electrode formed on the charge storage film,
A film of the charge storage film formed on a corner formed by the second gate insulating film formed on a side surface of the first gate electrode and the second gate insulating film formed on the first semiconductor region A semiconductor device, wherein the thickness is smaller than the thickness of the charge storage film formed at a location other than a corner.
(b)前記ドレイン領域から前記ソース領域が存在する方向に延在して形成された第1導電型の第1半導体領域と、
(c)前記ソース領域と前記第1半導体領域に挟まれて形成された領域であって、前記第1導電型と逆導電型のチャネル領域と、
(d)前記チャネル領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
(e)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
(f)前記第1ゲート電極の側面上および前記第1半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
(g)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
(h)前記電荷蓄積膜上に形成された第2ゲート電極とを有し、
前記第1ゲート電極の前記第2ゲート絶縁膜を形成した側面の少なくとも一部が、外側に傾斜しており、
前記電荷蓄積膜の一部が、前記第1ゲート電極のゲート長方向に沿って外側に傾斜しており、
傾斜した領域における前記電荷蓄積膜の膜厚を、前記傾斜した領域以外の場所に形成する前記電荷蓄積膜の膜厚よりも薄く形成することを特徴とする半導体装置。(A) a first conductivity type source region and a first conductivity type drain region;
(B) a first conductivity type first semiconductor region formed extending from the drain region in a direction in which the source region exists;
(C) a region formed between the source region and the first semiconductor region, the channel region being of a conductivity type opposite to the first conductivity type;
(D) a first gate insulating film formed on the channel region;
(E) a first gate electrode formed on the first gate insulating film;
(F) a second gate insulating film formed on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region;
(G) a charge storage film formed on the second gate insulating film;
(H) a second gate electrode formed on the charge storage film,
At least a part of a side surface of the first gate electrode on which the second gate insulating film is formed is inclined outward,
A part of the charge storage film is inclined outward along a gate length direction of the first gate electrode;
A semiconductor device, wherein the thickness of the charge storage film in the inclined region is formed smaller than the thickness of the charge storage film formed in a place other than the inclined region.
前記電荷蓄積膜と前記第2ゲート電極との間に絶縁膜を有することを特徴とする半導体装置。The semiconductor device according to claim 1, wherein:
A semiconductor device having an insulating film between the charge storage film and the second gate electrode.
少なくとも前記第2ゲート電極に正電圧の第1電圧を印加して、前記チャネル領域と前記第1半導体領域との接合部から電子を前記電荷蓄積膜に注入する書き込み動作と、
少なくとも前記第2ゲート電極に前記第1電圧よりも大きい第2電圧を印加して前記電荷蓄積膜に注入されている電子を前記第2ゲート電極に引き抜く消去動作とを有することを特徴とする半導体装置。The semiconductor device according to any one of claims 4 to 9,
A write operation of applying a first positive voltage to at least the second gate electrode and injecting electrons from the junction between the channel region and the first semiconductor region into the charge storage film;
An erasing operation of applying at least a second voltage higher than the first voltage to the second gate electrode to extract electrons injected into the charge storage film to the second gate electrode. apparatus.
前記第1ゲート絶縁膜と接する界面における前記第1ゲート電極のゲート長方向の長さは、前記界面から50nm以下の高さのところで最も短い前記第1ゲート電極の横幅の長さよりも20nm以上長いことを特徴とする半導体装置。The semiconductor device according to any one of claims 1 to 10,
The length of the first gate electrode in the gate length direction at the interface in contact with the first gate insulating film is at least 20 nm longer than the shortest width of the first gate electrode at a height of 50 nm or less from the interface. A semiconductor device characterized by the above-mentioned.
前記第1ゲート電極の側面は、前記第1ゲート絶縁膜と接する界面から50nm以下の高さのところで傾斜していることを特徴とする半導体装置。The semiconductor device according to any one of claims 1 to 11,
A semiconductor device, wherein a side surface of the first gate electrode is inclined at a height of 50 nm or less from an interface in contact with the first gate insulating film.
前記電荷蓄積膜は、離散的電荷蓄積絶縁膜で形成されていることを特徴とする半導体装置。The semiconductor device according to any one of claims 1 to 12,
The semiconductor device, wherein the charge storage film is formed of a discrete charge storage insulating film.
前記電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜もしくはそれらの積層膜で形成されていることを特徴とする半導体装置。The semiconductor device according to claim 13,
The semiconductor device, wherein the charge storage film is formed of a silicon nitride film, a silicon oxynitride film, or a stacked film thereof.
(b)前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成するための電極材料を成膜する工程と、
(c)前記電極材料をエッチングすることにより下部が前記第1ゲート電極のゲート長方向に沿って外側に傾斜している前記第1ゲート電極を形成する工程と、
(d)前記第1ゲート電極をマスクとして、第1導電型の不純物を導入し、第1半導体領域を形成する工程と、
(e)前記第1ゲート電極の側面および前記第1半導体領域上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(f)前記第2ゲート絶縁膜上に電荷蓄積膜を形成する工程と、
(g)前記電荷蓄積膜上に第2ゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。(A) forming a first gate insulating film on a semiconductor substrate;
(B) forming an electrode material for forming a first gate electrode on the first gate insulating film;
(C) forming the first gate electrode having a lower portion inclined outward along a gate length direction of the first gate electrode by etching the electrode material;
(D) introducing a first conductivity type impurity using the first gate electrode as a mask to form a first semiconductor region;
(E) forming a second gate insulating film on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region;
(F) forming a charge storage film on the second gate insulating film;
(G) forming a second gate electrode on the charge storage film.
(b)前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工程と、
(c)前記第1ゲート電極をマスクとして、第1導電型の不純物を導入し、第1半導体領域を形成する工程と、
(d)前記第1ゲート電極の側面および前記第1半導体領域上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記第2ゲート絶縁膜上に電荷蓄積膜を形成する工程であって、前記第1ゲート電極の側面上に形成された前記第2ゲート絶縁膜と前記第1半導体領域上に形成された前記第2ゲート絶縁膜とによってできる角部上に形成される前記電荷蓄積膜の膜厚を、角部以外の場所に形成する前記電荷蓄積膜の膜厚よりも薄く形成する工程と、
(f)前記電荷蓄積膜上に第2ゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。(A) forming a first gate insulating film on a semiconductor substrate;
(B) forming a first gate electrode on the first gate insulating film;
(C) a step of introducing a first conductivity type impurity using the first gate electrode as a mask to form a first semiconductor region;
(D) forming a second gate insulating film on a side surface of the first gate electrode and on the first semiconductor region;
(E) forming a charge storage film on the second gate insulating film, wherein the charge storage film is formed on the second gate insulating film formed on a side surface of the first gate electrode and the first semiconductor region; Forming a thickness of the charge storage film formed on a corner formed by the second gate insulating film and a thickness smaller than the thickness of the charge storage film formed at a location other than the corner;
(F) forming a second gate electrode on the charge storage film.
さらに前記電荷蓄積膜と前記第2ゲート電極との間に絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 15,
A method of manufacturing a semiconductor device, further comprising forming an insulating film between the charge storage film and the second gate electrode.
前記第1ゲート電極の側面は、前記第1ゲート絶縁膜と接する界面から50nm以下の高さのところで傾斜していることを特徴とする半導体装置の製造方法。The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 15,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a side surface of the first gate electrode is inclined at a height of 50 nm or less from an interface in contact with the first gate insulating film.
前記電荷蓄積膜は、離散的電荷蓄積絶縁膜で形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 15,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the charge storage film is formed of a discrete charge storage insulating film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002273973A JP2004111749A (en) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002273973A JP2004111749A (en) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004111749A true JP2004111749A (en) | 2004-04-08 |
Family
ID=32270590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002273973A Pending JP2004111749A (en) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004111749A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259843A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Renesas Technology Corp | Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method |
JP2006019373A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Renesas Technology Corp | Non-volatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof |
JP2008288503A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device |
JP2009094170A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Nec Electronics Corp | Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same |
US7682990B2 (en) | 2004-06-07 | 2010-03-23 | Renesas Technology Corp. | Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device |
JP2010153479A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device and process of fabricating the same |
JP2015095633A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN108257969A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 瑞萨电子株式会社 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03120054U (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-10 | ||
JP2000049244A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Ricoh Co Ltd | Semiconductor storage device and its manufacture |
JP2000216274A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and manufacture of the same |
JP2001102466A (en) * | 1999-08-05 | 2001-04-13 | Halo Lsi Design & Device Technol Inc | Nonvolatile memory cell, its programing method and nonvolatile memory array |
JP2001156188A (en) * | 1999-03-08 | 2001-06-08 | Toshiba Corp | Semiconductor storage device and method for manufacturing the same |
-
2002
- 2002-09-19 JP JP2002273973A patent/JP2004111749A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03120054U (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-10 | ||
JP2000049244A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Ricoh Co Ltd | Semiconductor storage device and its manufacture |
JP2000216274A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and manufacture of the same |
JP2001156188A (en) * | 1999-03-08 | 2001-06-08 | Toshiba Corp | Semiconductor storage device and method for manufacturing the same |
JP2001102466A (en) * | 1999-08-05 | 2001-04-13 | Halo Lsi Design & Device Technol Inc | Nonvolatile memory cell, its programing method and nonvolatile memory array |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4546117B2 (en) * | 2004-03-10 | 2010-09-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP2005259843A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Renesas Technology Corp | Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method |
US7682990B2 (en) | 2004-06-07 | 2010-03-23 | Renesas Technology Corp. | Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device |
JP2006019373A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Renesas Technology Corp | Non-volatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof |
CN100456452C (en) * | 2004-06-30 | 2009-01-28 | 株式会社瑞萨科技 | Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device |
JP2008288503A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device |
US7915666B2 (en) | 2007-05-21 | 2011-03-29 | Renesas Electronics Corporation | Nonvolatile semiconductor memory devices with charge injection corner |
JP2009094170A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Nec Electronics Corp | Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same |
JP2010153479A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device and process of fabricating the same |
JP2015095633A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN104637947A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-20 | 瑞萨电子株式会社 | Semiconductor device and method of manufacturing same |
TWI633651B (en) * | 2013-11-14 | 2018-08-21 | 瑞薩電子股份有限公司 | Semiconductor device and method of manufacturing same |
CN108257969A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 瑞萨电子株式会社 | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2018110141A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10361086B2 (en) | 2016-12-28 | 2019-07-23 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN108257969B (en) * | 2016-12-28 | 2023-06-30 | 瑞萨电子株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7863135B2 (en) | Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device | |
JP5149539B2 (en) | Semiconductor device | |
US20040188753A1 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
JP2008251826A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2010183022A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
US7015541B2 (en) | Memory cell including stacked gate sidewall patterns and method for fabricating same | |
US7217972B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100546391B1 (en) | SONOS device and manufacturing method therefor | |
JP2004111749A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US7408219B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US6998669B2 (en) | Memory cells with nonuniform floating gate structures | |
US7220651B2 (en) | Transistor and method for manufacturing the same | |
JP4895823B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2691385B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5259644B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP5232835B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP5564588B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2004266203A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2003347436A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR101051810B1 (en) | Cells of Nonvolatile Memory Devices and Manufacturing Method Thereof | |
JP2006179736A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2008010463A (en) | Process for fabricating semiconductor device | |
JPH0897308A (en) | Non-volatile semiconductor memory and its manufacture | |
JPH06120511A (en) | Non-volatile memory cell | |
JPWO2006117852A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |