JP2004109673A - アクセサリー装置、カメラシステム、カメラおよびレンズ装置 - Google Patents

アクセサリー装置、カメラシステム、カメラおよびレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004109673A
JP2004109673A JP2002273830A JP2002273830A JP2004109673A JP 2004109673 A JP2004109673 A JP 2004109673A JP 2002273830 A JP2002273830 A JP 2002273830A JP 2002273830 A JP2002273830 A JP 2002273830A JP 2004109673 A JP2004109673 A JP 2004109673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
focus
accessory device
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002273830A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Yoshida
吉田 智一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002273830A priority Critical patent/JP2004109673A/ja
Publication of JP2004109673A publication Critical patent/JP2004109673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】アクセサリー装置およびカメラ間で不要なデータ通信をなくす。
【解決手段】それぞれが有する機能の種類が相互に異なる複数のカメラに対して選択的に装着され、カメラとの間でデータ通信が可能なアクセサリー装置であって、複数のカメラの機能にそれぞれ用いられる、このアクセサリー装置の固有のデータを記憶した記憶手段4と、複数のカメラのうちこのアクセサリー装置が装着されたカメラ(5)から、このカメラの機能の種類を表す識別データを受信し、記憶手段4に記憶された固有データのうち識別データに対応する固有データをカメラに送信する制御手段1とを有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機能の種類が互いに異なる複数のカメラに対して選択的に装着されるレンズ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フィルム一眼レフカメラ、デジタル一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等では、撮影光学系における焦点調節状態の検出を行い、この検出結果に基づいてフォーカスレンズを光軸方向に進退させることにより焦点調節を行っている。
【0003】
一般的に、焦点調節状態の検出方式には大きく分けて、位相差検出方式とコントラスト検出方式(テレビAF方式)とに分類される。
【0004】
フィルム一眼レフカメラやデジタル一眼レフカメラ等で用いられる位相差検出方式は、撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体光束を、撮像面と光学的に等しい距離にある一対のラインセンサ上に結像させ、この被写体像を光電変換して得られた一対の像信号の相対位置変位量である像ずれ量を相関演算によって求めている。そして、被写体の焦点外れ量であるデフォーカス量(撮影レンズの結像位置と撮影動作を行うべき撮影レンズの像面位置との差)を検出して、この検出結果に基づいて撮影光学系におけるフォーカスレンズを駆動して焦点調節を行っている。
【0005】
位相差検出方式の利点としては、ある程度のデフォーカス量があったとしても、フォーカスレンズの駆動方向および駆動量をほぼ正しく検出できる点にある。フォーカスレンズの最終的な目標位置(合焦位置)が、フォーカスレンズの駆動開始前からほぼ決定しているため、フォーカスレンズを高速で駆動することが可能であり、合焦速度を早めることができる。
【0006】
しかし、撮像面と光学的に等しい距離にラインセンサを配置することは、大量生産においては困難であり、公差分を補正する複雑な調整工程が生産時に必要となる。また、撮影レンズに色収差がある場合には、光学的に等しい距離が被写体の色分布によって異なることになるため、あらゆる被写体に対して同じ合焦精度を得ることは難しい。
【0007】
これに対して、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等で用いられるコントラスト検出方式は、撮像面に配置された光電変換可能な撮像素子を用いて焦点調節状態の検出を行っている。すなわち、フォーカスレンズの駆動を行いながら被写体画像の情報を逐次得て、この被写体画像のコントラストを検出する。そして、コントラストが最大となるレンズ位置を合焦状態であるとみなして、このレンズ位置にフォーカスレンズを停止させる(山登り法)。
【0008】
コントラスト検出方式の利点としては、撮像面での被写体画像情報に基づいて焦点調節状態の検出を行うため、あらゆる被写体に対して高い合焦精度を得ることができる。また、位相差検出方式のような複雑な調整工程は不要となる。
【0009】
しかし、コントラスト検出方式では、レンズ駆動開始前にフォーカスレンズの最終的な目標位置(合焦位置)が分からない。このため、フォーカスレンズを誤った方向に駆動してしまったり、合焦位置を通り過ぎてしまったりする可能性があり、フォーカスレンズを高速で駆動させるには不向きである。そして、位相差検出方式と比較すると合焦速度は劣ってしまう。
【0010】
ここで、被写体輝度によって、フォーカスレンズの駆動速度を変化させるものがある(例えば、特許文献1参照)。また、フォーカスレンズの駆動を像面移動速度で行うか、位置で行うかを制御するものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0011】
【特許文献1】
特公昭63−56961号公報
【特許文献2】
特開平6−167650号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように位相差検出方式とコントラスト検出方式とによる焦点調節状態の検出には、一長一短があり、どちらが適しているかはその光学機器の性格に依存する。また、デジタルスチルカメラ等では、両方の検出方式を併用することも可能である。すなわち、位相差検出方式によって合焦位置近傍にフォーカスレンズを高速に駆動させ、その後、コントラスト検出方式に切り換えてより正確な合焦位置へフォーカスレンズを駆動させることも可能である。
【0013】
また、従来の撮影光学系におけるフォーカスレンズの駆動単位は、レンズ装置が装着されるカメラの性格によって決定されている。
【0014】
最も単純な方法は、フォーカスレンズの最小駆動単位(パルス)を駆動単位とする方法である。フォーカスレンズは、フォトインタラプタ等によってその相対位置が測定されているが、この最小測定分解能がパルスとなる。すなわち、レンズ装置に対して、「10パルス分繰り出す」、「3パルス分繰り込む」といったように、最小駆動単位の整数倍でしかフォーカスレンズを駆動することができない方法である。
【0015】
この方法は、駆動量が必ず整数倍となるので、微小駆動時の桁落ちを考慮しなくて良いため、位相差検出およびコントラスト検出方式を問わず、基本的なフォーカスレンズの駆動方法として知られている。
【0016】
しかしながら、位相差検出方式ではパルス単位ではなく、デフォーカス量の単位で駆動できることが望ましい。なぜならば、位相差検出方式で得られるデフォーカス量をパルスに変換するには、1パルス当たりのフォーカスレンズの繰り出し量と、フォーカスレンズの繰り出し量当たりのデフォーカス量(敏感度)が必要となる。この値は、カメラに着脱可能な撮影レンズごとに、ズームレンズであれば焦点距離ごとに、またフォーカスレンズの絶対的な繰り出し位置によっても変化する。このため、全ての計算をカメラ側で行う場合には、カメラと撮影レンズの間で相当量の通信が発生し性能のボトルネックとなるためである。
【0017】
同様に、フォーカスレンズを位置ではなく速度で制御したい場合も、位相差検出方式では単位時間当たりのデフォーカス量の変位量(像面移動速度)で、コントラスト検出方式では、単位時間当たりのパルスの変位量(パルス速度)で制御できることが望ましい。フォーカスレンズを位置ではなく速度で制御したい最大の目的は、位相差検出の場合において、移動している被写体にフォーカスレンズを追従させることにある。過去複数回のデフォーカス量およびフォーカスレンズ位置の履歴から、被写体の単位時間当たりの変位量である像面移動速度を計算し、この速度でフォーカスレンズを駆動させた方がより被写体をスムーズに追従させることができる。
【0018】
また、コントラスト検出方式では、山登り法でコントラストが最大となるフォーカスレンズの位置(合焦位置)を検出する間にパルス速度を一定に保つことで、過去複数回のコントラストの変化から、コントラストが最大となる位置を見切り易く、フォーカスレンズがこの位置を通り過ぎることなくスムーズにフォーカスレンズを合焦駆動することができる。
【0019】
ここで、異なる種類の機能(例えば、コントラスト検出方式や位相差検出方式)を備えたカメラに対して、共通のレンズ装置を装着して撮影を行う場合において、レンズ装置からカメラにレンズ装置のもつ全てのデータ(例えば、上述したようにデフォーカス量をパルスに変換するためのデータ)を送信するようにすると、カメラ側では不必要なデータが送信されることもあり、無駄な通信を行うことがある。
【0020】
また、撮影光学系の撮像素子に対する合焦許容デフォーカス量は、装着されるカメラ毎に異なることがあるため、合焦許容デフォーカス量を一定としてフォーカスレンズの合焦駆動を行う場合には、フォーカスレンズの駆動速度を高速化することができないとともに、合焦位置精度を向上させることができないといった問題がある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本願第1の発明は、それぞれが有する機能の種類が相互に異なる複数のカメラに対して選択的に装着され、カメラとの間でデータ通信が可能なアクセサリー装置であって、複数のカメラの機能にそれぞれ用いられる、このアクセサリー装置の固有のデータを記憶した記憶手段と、複数のカメラのうちこのアクセサリー装置が装着されたカメラから、このカメラの機能の種類を表す識別データを受信し、記憶手段に記憶された固有データのうち識別データに対応する固有データをカメラに送信する制御手段とを有することを特徴とする。
【0022】
すなわち、アクセサリー装置の固有データのうちカメラのもつ機能に応じた固有データをカメラに送信することで、アクセサリー装置の固有データ全てをカメラに送信する場合に比べて、カメラへの不要なデータ通信を防止し、無駄な通信時間を省くことができるようにしている。
【0023】
本発明のアクセサリー装置は、アクセサリー装置が選択的に装着されるとともに、それぞれが有する機能の種類が相互に異なり、個々が有する機能の種類を表すデータをアクセサリー装置に対して送信可能な複数のカメラを含むカメラシステムに用いられる。
【0024】
ここで、識別データが、カメラにおける焦点検出方式を表すデータであり、記憶手段が、1又は複数の焦点検出方式での焦点検出を行うのに用いられる固有データを記憶している場合において、制御手段により、記憶手段に記憶された固有データのうち、このアクセサリー装置が装着されたカメラから受信した識別データに対応する焦点検出方式での焦点検出を行うのに用いられる固有データをカメラに送信するようにすることができる。
【0025】
このアクセサリー装置は、アクセサリー装置が選択的に装着されるとともに、それぞれが有する焦点検出機能の焦点検出方式が相互に異なり、個々が有する焦点検出機能の焦点検出方式を表すデータをアクセサリー装置に対して送信可能な複数のカメラを含むカメラシステムに用いられる。
【0026】
一方、位相差検出方式により焦点検出を行うカメラとコントラスト検出方式により焦点検出を行うカメラに対して選択的に装着され、記憶手段が、位相差検出方式による焦点検出を行うのに用いられる固有データを記憶し、制御手段が、このアクセサリー装置が装着されたカメラから受信した識別データが位相差検出方式での焦点検出機能を表すときは、固有データをカメラに送信し、受信した識別データがコントラスト検出方式での焦点検出機能を表すときは、固有データのカメラへの送信を行わないようにすることができる。
【0027】
例えば、位相差検出方式により焦点検出を行う場合であって、パルス信号等の出力でレンズ装置の駆動を行う場合には、位相差検出方式による焦点検出で得られたデフォーカス量を、レンズ装置の固有データを考慮に入れてパルス信号等に変換しなければならない。このため、本発明では、カメラが位相差検出方式での焦点検出機能を有する場合には、デフォーカス量を変換するためのアクセサリ装置の固有データを送信するようにしている。一方、カメラがコントラスト検出方式での焦点検出機能を有する場合には、位相差検出方式のようにデフォーカス量をパルス信号等に変換する必要がないため、レンズ装置の固有データを送信しないようにしている。これにより、レンズ装置からカメラへの不必要なデータ通信を防止して、無駄な通信時間を省くことができる。
【0028】
なお、このアクセリー装置は、アクセサリー装置が選択的に装着される、位相差検出方式による焦点検出機能を有して位相差検出方式を表すデータをアクセサリー装置に対して送信可能なカメラおよびコントラスト検出方式による焦点検出機能を有してコントラスト検出方式を表すデータをアクセサリー装置に対して送信可能なカメラを含むカメラシステムに用いられる。
【0029】
本願第2の発明は、フォーカスレンズを備えた撮影光学系を有するレンズ装置が着脱可能に装着され、レンズ装置との通信が可能なカメラであって、撮影光学系により形成される被写体像を光電変換により撮像する撮像手段と、撮影光学系の撮像素子に対する合焦許容デフォーカス量の情報をレンズ装置に送信するカメラ制御手段とを有することを特徴とする。
【0030】
このように撮像素子に対する合焦許容デフォーカス量をレンズ装置に送信することで、レンズ装置において合焦許容デフォーカス量に応じたフォーカスレンズの駆動を行わせることができる。これにより、所定の合焦許容デフォーカス量に応じてフォーカスレンズの駆動を行う場合に比べて、フォーカスレンズの駆動速度を速めたり、合焦精度を向上させたりすることができる。
【0031】
本願第3の発明は、被写体像を光電変換して撮像する撮像手段を備えたカメラに対して着脱可能に装着され、カメラとの通信が可能なレンズ装置であって、フォーカスレンズを含む撮影光学系と、フォーカスレンズを駆動するフォーカス駆動手段と、カメラから受信した、撮影光学系の撮像手段に対する合焦許容デフォーカス量の情報に基づいてフォーカス駆動手段を制御するレンズ制御手段とを有することを特徴とする。
【0032】
このようにカメラから撮像手段の合焦許容デフォーカス量を受信して、この受信された合焦許容デフォーカス量に応じてフォーカスレンズの駆動を行うことで、合焦許容デフォーカス量を一定としてフォーカスレンズの駆動を行う場合に比べて、フォーカスレンズの駆動速度を速めたり、合焦精度を向上させたりすることができる。
【0033】
なお、本願第2の発明であるレンズ装置と、本願第3の発明であるカメラとでカメラシステムを構成することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態であるレンズ装置について詳細に説明する。図1は、本実施形態におけるカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【0035】
図1において、1はレンズ装置の動作に関する演算、制御を行うレンズMPU(マイクロプロセッシングユニット、制御手段)、2はフォーカスレンズを光軸方向に進退させるためのレンズ駆動ユニットである。3はフォーカスレンズの光軸方向における位置を検出するためのレンズ位置検出ユニット、4はレンズ装置における自動焦点調節に必要な光学情報を記憶するためのテーブル(記憶手段)である。
【0036】
なお、レンズ装置内には、不図示であるが被写体光束の光量を調節するための絞りや、この絞りを駆動するための絞り駆動ユニット等が配置されている。
【0037】
レンズ装置は、図中の点線で示すようにマウントを介して、カメラ本体と着脱可能となっている。5はカメラ本体の動作に関する演算、制御を行うカメラMPU(マイクロプロセッシングユニット)であり、マウントの信号線を介してレンズMPU1と相互通信可能となっている。カメラMPU5は、レンズMPU1から、どのような単位でフォーカスレンズの駆動制御が可能であるかを示す情報、レンズ装置の動作状態、レンズの位置、レンズ装置に固有の光学情報等を取得することができる。
【0038】
また、本実施形態のレンズ装置は、所定の駆動単位(デフォーカス量、パルス数、像面移動速度)でフォーカスレンズの駆動を行うことができる。
【0039】
本実施形態において、どのような駆動単位でフォーカスレンズが駆動できるかは、カメラ本体に装着されるレンズ装置に応じて異なることとするが、少なくともパルス駆動単位では、いかなるレンズ装置でも駆動可能であるとする。
【0040】
一方、カメラMPU5は、レンズMPU1に対して、カメラ本体の動作状態や、合焦許容デフォーカス量を送信することができる。
【0041】
6はデフォーカス量検出ユニットで、メインミラーを透過してサブミラーで反射された被写体光束を受光することにより、撮影光学系におけるデフォーカス量を検出可能となっている。7はCCD等の撮像素子からなる撮像ユニットであり、レンズ装置を通過した被写体光束が撮像ユニット7に結像されるようになっている。
【0042】
8は被写体画像を表示するための液晶モニターユニットである。9は記録ユニットであり、カメラ本体に収納される記録媒体に撮影画像を記録する。10はカメラ本体の各種撮影条件(シャッタ速度、絞り値、撮影モード、およびAFモード、ビューモード等)を設定するためのダイヤルユニットである。
【0043】
SW1は、カメラ本体に設けられたレリーズボタンの第1ストローク操作(半押し)によりオン状態となるスイッチである。SW1がオン状態となることで、カメラMPU5は、測距動作(焦点調節状態の検出動作)および測光動作等の撮影準備動作を開始させる。
【0044】
SW2はレリーズボタンの第2ストローク操作(全押し)によりオン状態となるスイッチである。SW2がオン状態となることで、カメラMPU5は、メインミラーのアップ動作および不図示のシャッタ装置を駆動することにより、被写体光束を撮像ユニット7上に結像させる(露光動作)。
【0045】
次に、本実施形態のカメラにおける自動焦点調節動作について説明する。
【0046】
本実施形態では、ダイヤルユニット10の操作に応じて、光学ファインダおよび液晶モニタのうちいずれか一方により被写体像を観察することが可能となっている。
【0047】
光学ファインダにおいて被写体像を観察する場合、まずレンズ装置内を通過した被写体光束が撮影光路上に斜設されたメインミラーで反射し、ペンタミラーを介してファインダレンズに導かれる。これにより、撮影者は、ファインダレンズを介して被写体像を観察することができる。
【0048】
一方、液晶モニタを用いて被写体像を観察する場合、まずメインミラーが撮影光路から退避することで、レンズ装置内を通過した被写体光束が撮像ユニット7で結像される。撮像ユニット7で受光された光信号は、電気信号に変換され、所定の処理を施された後、液晶モニタユニット8に表示される。これにより、撮影者は、液晶モニタユニット8を介して被写体像を観察することができる。
【0049】
なお、ダイヤルユニット10の操作により光学ファインダが選択された場合には、メインミラーは撮影光路上に斜設(ダウン)された状態で待機する。また、液晶モニタが選択された場合には、メインミラーは撮影光路から退避(アップ)した状態で待機する。
【0050】
ここで、光学ファインダが選択された場合においては、AFモードとして、静止している被写体の撮影に適したワンショットモードと、移動する被写体の撮影に適したサーボモードとを選択することができる。
【0051】
一方、液晶モニタが選択された場合においては、ワンショットモードしか選択できないようになっている。これは、光学ファインダによる被写体観察モード(光学ファインダモード)では、位相差方式により焦点調節状態の検出を行うが、液晶モニタによる被写体観察モード(液晶モニタモード)ではコントラスト検出方式により焦点調節状態の検出を行うためである。
【0052】
すなわち、上述したように、コントラスト検出方式により焦点調節状態を検出する場合には、被写体のデフォーカス量を検出することができず、移動する被写体に対して焦点調節動作を追従させるのは困難であり、サーボモードが選択できないようになっている。
【0053】
上述したカメラシステムの構成において、SW1がオン状態になると自動焦点調節動作が開始される。以下、図2のフローチャートを用いて詳しく説明する。
【0054】
SW1がオン状態になると、ステップ♯101で自動焦点調節処理が開始される。そして、ステップ♯102では、カメラMPU5がレンズMPU1に対して、合焦許容デフォーカス量を送信する。ここで、合焦許容デフォーカス量とは、実際に焦点が外れていても、被写体像がボケて見えない許容条件であり、一般的に最終画像をキャビネサイズ(約12×16.5cm)に引き伸ばし、25cm〜30cmで鑑賞したときに点が点として認められる条件である。
【0055】
この合焦許容デフォーカス量は、撮像ユニット7の大きさ(撮像ユニット7が大きければ引き伸ばし倍率が小さくなるので合焦許容デフォーカス量も小さくなる)や、記録画素数によって変化する。すなわち、合焦許容デフォーカス量は、レンズ装置が装着されるカメラ本体の種類によって変化する値のため、まずこの値をレンズ装置側(レンズMPU1)に送信する。
【0056】
合焦許容デフォーカス量を受信したレンズMPU1は、この受信した合焦許容デフォーカス量に応じてフォーカスレンズの駆動制御および停止制御の設定を行う。
【0057】
具体的には、図6に示すように、同じ移動量でフォーカスレンズを駆動するようにカメラから指示されても、合焦許容デフォーカス量に応じて、フォーカスレンズの駆動速度や停止制御での減速率を変える。ここで、単純に自動焦点調節の処理時間を優先してフォーカスレンズの駆動時間短縮だけを考慮した場合には、より大きい駆動速度や、より急な減速率でフォーカスレンズを駆動した方が有利であるが、所望の合焦位置へフォーカスレンズを正しく停止させるには困難である。
【0058】
フォーカスレンズの駆動時間と停止精度にはトレードオフの関係があるので、合焦許容デフォーカス量に応じた駆動制御や停止制御を行うことで、ファーカスレンズの駆動速度を速めたり、合焦精度を高めたりすることができる。
【0059】
図7は、レンズ装置内に配置されたレンズMPU1によるフォーカスレンズの駆動制御フローである。
【0060】
ステップ♯602において、図2に示すステップ♯102でカメラMPU5から送信された合焦許容デフォーカス量と、所定値とを比較する。ここで、合焦許容デフォーカス量が所定値よりも大きい場合にはステップ♯603に進み、小さい場合にはステップ♯604に進む。
【0061】
ステップ♯603では、図6で説明したようにフォーカスレンズの駆動速度を高速化させるとともに、フォーカスレンズが合焦位置に近づいた時には減速率が大きくなるように設定する。これにより、フォーカス駆動を高速化させることができる。
【0062】
一方、ステップ♯604では、フォーカスレンズの駆動速度を低速にするとともに、フォーカスレンズが合焦位置に近づいたときに減速率を小さくして、フォーカスレンズの位置の制御を正確に行うようにしている。
【0063】
図2に戻って、ステップ♯102の合焦許容デフォーカス量の送信を終えると、ステップ♯103へ進み、カメラMPU5は、カメラ本体での設定が光学ファインダモードであるか否かを判別する。光学ファインダモードであれば、ステップ♯104へ進み、AFモードがワンショットモードであるか否かを判別する。
【0064】
ここで、ワンショットモードであれば、ステップ♯105の位相差検出ワンショットモード処理へ進む。また、ワンショットモードでない場合には、サーボモードであるとして、ステップ♯106の位相差検出サーボモード処理へ進む。
【0065】
一方、ステップ♯103において光学ファインダモードでないと判別されれば、液晶モニタモードであるとして、ステップ♯107のコントラスト検出ワンショットモード処理へ進む。
【0066】
ステップ♯105〜#107のいずれかの処理を終えると、ステップ♯108へ進み自動焦点調節処理を終了する。
【0067】
以下、ステップ♯105〜#107での処理動作をより詳しく説明する。
【0068】
まず、ステップ♯105の位相差検出ワンショットモード処理の詳細について、図3のフローチャートを用いて説明する。
【0069】
ステップ♯201の位相差検出ワンショットモード処理からステップ♯202に進むと、SW1がオン状態であるか否かを判別する。ここで、SW1がオフ状態であればステップ♯216に進み、オン状態であれば、ステップ♯203へ進んで電荷蓄積を行う。電荷蓄積終了後、ステップ♯204において、相関演算およびデフォーカス量演算を行う。
【0070】
具体的には、自動焦点調節に必要となるデフォーカス量は、撮影レンズの光軸を挟む異なる2領域を通過する被写体光束で形成される2つの像の像ずれ量から計算される。2領域を通過する被写体光束は、ハーフミラーとなっているメインミラーを通過し、この後ろにあるサブミラーによって反射され、不図示の焦点検出光学系によってデフォーカス量検出ユニット6に導かれる。
【0071】
デフォーカス量検出ユニット6は、光電変換素子を有しており、2つの被写体光束を受光して、この受光量に応じた電気信号を出力する。カメラMPU5は、デフォーカス量検出ユニット6の出力信号に基づいて2つの像の信号を読み出し、相関演算を施すことによって像ずれ量を計算する(ステップ♯204)。この像ずれ量は、カメラ固有の所定関数でデフォーカス量に変換することができる。
【0072】
ステップ♯205では、ステップ♯204におけるデフォーカス量の演算結果に基づいて、撮影光学系が現時点において合焦状態であるか否か、すなわち現時点でのデフォーカス量が合焦許容デフォーカス量の範囲内であるか否かを判別する。
【0073】
ステップ♯205において合焦状態であると判別されれば、フォーカスレンズの駆動は必要ないのでステップ♯211へ進む。一方、合焦状態でなければステップ♯206へ進み、現在装着されているレンズ装置において、デフォーカス量単位でのフォーカスレンズの駆動制御が可能であるか否かを判別する。この判別は、上述したようにカメラMPU5とレンズMPU1との通信により行うことができ、デフォーカス単位でフォーカスレンズの駆動制御が可能であれば、ステップ♯207へ進み、デフォーカス量単位でフォーカスレンズを駆動する。
【0074】
具体的には、カメラMPU5がレンズMPU1に対してデフォーカス量を送信し、レンズMPU1はデフォーカス量に基づいてフォーカスレンズを合焦位置まで駆動する。
【0075】
ステップ♯206において、デフォーカス量単位でフォーカスレンズの駆動が不可能であれば、ステップ♯208へ進み、デフォーカス量をパルス単位に変換する。具体的には、カメラMPU5がレンズMPU1との通信により、パルス単位の変換に必要な1パルス当たりのフォーカスレンズの繰り出し量と、フォーカスレンズの繰り出し量当たりのデフォーカス量とを取得する。
【0076】
ここで、レンズMPU1は、カメラMPU5から得られた情報と、光学情報テーブル4に記録された情報とを参照することで、パルス単位の変換に必要な情報をカメラMPU5へ送信する。パルス単位の変換に必要な情報とは、1パルス当たりのフォーカスレンズの繰り出し量と、フォーカスレンズの繰り出し量当たりのデフォーカス量等のレンズ装置に固有のデフォーカス量をパルス数に変換するための特性情報である。
【0077】
ステップ♯208でデフォーカス量をパルス単位に変換すると、ステップ♯209へ進み、パルス単位でフォーカスレンズを駆動する。具体的には、変換されたパルス数をレンズMPU1に送信し、レンズMPU1は送信されたパルス数に応じた分だけフォーカスレンズを光軸方向に進退させる。
【0078】
ステップ♯207又はステップ♯209でフォーカスレンズの駆動を開始すると、ステップ♯210へ進みフォーカスレンズが停止するまで待ってから、ステップ♯202へ戻る。これにより、フォーカスレンズは合焦位置まで移動することになる。
【0079】
なお、ステップ♯207、ステップ♯209、ステップ♯210におけるフォーカスレンズの駆動は、レンズMPU1の制御によって行われている。そして、フォーカスレンズの駆動前に、カメラMPU5からレンズMPU1に対してフォーカスレンズの駆動情報、例えば、デフォーカス量やパルス数が送信される。
【0080】
ステップ♯205において、合焦状態であると判別された場合には、ステップ♯211へ進み、SW2がオン状態になっているか否かを判別する。ここで、オン状態になっていれば、ステップ♯212でメインミラーをアップ状態とし、ステップ♯213でシャッタ装置の駆動を行うことにより露光動作を行う。
【0081】
ここで、露光動作が行われる際には、液晶モニタユニット8に撮影画像が表示されるとともに、記録ユニット9の駆動によりカメラ本体に収納された記録媒体に撮影画像が記録される。
【0082】
そして、ステップ♯214でメインミラーをダウン状態としてから、ステップ♯215へ進む。ステップ♯215では、SW1がオン状態であるか否かを判別し、オン状態であればステップ♯211に戻り、オフ状態であればステップ♯216に進んで本フローを終了する。
【0083】
次に、図2に示すステップ♯106の位相差検出サーボモード処理の詳細について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0084】
ステップ♯301の位相差検出サーボモード処理からステップ♯302へ進むと、SW1がオン状態であるか否かを判別する。ここで、SW1がオフ状態であればステップ♯317に進み、オン状態であれば、ステップ♯303へ進んで電荷蓄積を行う。電荷蓄積終了後、ステップ♯304において、相関演算およびデフォーカス量演算を行う。
【0085】
デフォーカス量を求めた後、ステップ♯305において、現在のレンズ位置をレンズMPU1から取得する。続いて、ステップ♯306において、被写体の像面移動速度を算出する。上述したように像面移動速度とは、被写体の単位時間量当たりのデフォーカス量の変位量である。ここで、被写体が移動していなければ像面移動速度は0となる。
【0086】
この像面移動速度の値は、デフォーカス量にレンズ位置を加えた像面距離を過去複数回の焦点検出結果に対して求め、単位時間当たりの変位量を平均化することで決定している。
【0087】
ステップ♯306で像面移動速度を算出したら、ステップ♯307へ進み、カメラ本体に装着されているレンズ装置において、像面移動速度単位でのフォーカスレンズの駆動制御が可能であるか否かを判別する。像面移動速度単位でのフォーカスレンズの駆動制御が可能であればステップ♯308へ進み、像面移動速度単位でフォーカスレンズを駆動する。
【0088】
このとき、設定する像面移動速度は、ステップ♯306で算出した像面移動速度に対して、最新のデフォーカス量が負の値であれば小さめに、正の値であれば大きめに、0であればちょうどの値を設定する(サーボ制御)。すなわち、被写体の像面移動速度と同じ速度でフォーカスレンズを駆動し、かつ最新のデフォーカス量が0の状態を維持できれば、いかなるタイミングで撮影したとしてもピントのあった画像が得られることになる。サーボ制御については既に公知であり、実際の光学機器で幅広く実施されているので、より詳しい説明は省略する。
【0089】
一方、ステップ♯307において、像面移動速度単位でのフォーカスレンズの駆動が不可能であればステップ♯309へ進み、カメラ本体に装着されているレンズ装置において、デフォーカス量単位でのフォーカスレンズ駆動制御が可能であるか否かを判別する。デフォーカス量単位でのフォーカスレンズ駆動制御が可能であるならばステップ♯310へ進み、デフォーカス量単位でフォーカスレンズを駆動する。
【0090】
具体的には、カメラMPU5がレンズMPU1に対してデフォーカス量を送信し、レンズMPU1はデフォーカス量に基づいてフォーカスレンズを合焦位置まで駆動する。
【0091】
ステップ♯309において、デフォーカス量単位でフォーカスレンズの駆動制御が不可能であれば、ステップ♯311へ進み、デフォーカス量をパルス単位に変換する。具体的には、カメラMPU5がレンズMPU1との通信により、パルス単位の変換に必要が1パルス当たりのフォーカスレンズの繰り出し量と、フォーカスレンズの繰り出し量当たりのデフォーカス量とを取得する。
【0092】
ここで、レンズMPU1は、カメラMPU5から得られた情報と、光学情報テーブル4に記録された情報とを参照することで、パルス単位の変換に必要な情報をカメラMPU5に送信する。
【0093】
ステップ♯311でデフォーカス量をパルス単位に変換すると、ステップ♯312へ進み、パルス単位でフォーカスレンズを駆動する。具体的には、変換されたパルス数をレンズMPU1に送信し、レンズMPU1は送信されたパルス数に応じた分だけフォーカスレンズを光軸方向に進退させる。
【0094】
ステップ♯310又はステップ♯312でのフォーカスレンズの駆動量は、最新のデフォーカス量に加えて、メインミラーのアップ開始から露光動作完了までのレリーズタイムラグ間の被写体の移動量を加味した駆動量となる。
【0095】
具体的には、ステップ♯308で被写体の像面移動速度を求めているので、この像面移動速度にレリーズタイムラグの時間を掛けたものが補正量となる。この方法についても既に公知であるので、詳しい説明は省略する。
【0096】
なお、ステップ♯308、ステップ♯310、ステップ♯312におけるフォーカスレンズの駆動は、レンズMPU1の制御によって行われている。そして、フォーカスレンズの駆動前に、レンズ駆動に必要な情報、例えば、像面移動速度、デフォーカス量、パルス数がカメラMPU5からレンズMPU1に送信される。
【0097】
ステップ♯308、ステップ♯310又はステップ♯312でフォーカスレンズの駆動を行い、フォーカスレンズが合焦位置に到達すると、ステップ♯313へ進んでSW2がオン状態であるか否かを判別する。ここで、SW2がオン状態であれば、ステップ♯314でメインミラーをアップ状態とし、ステップ♯315でシャッタ装置の駆動を行うことにより露光動作を行う。
【0098】
ここで、露光動作が行われる際には、液晶モニタユニット8に撮影画像が表示されるとともに、記録ユニット9の駆動によりカメラ本体に収納された記録媒体に撮影画像が記録される。
【0099】
そして、ステップ♯316でメインミラーをダウン状態としてから、ステップ♯302へ戻る。ステップ♯302でSW2がオフ状態であれば、ステップ♯303以降のステップに進む。
【0100】
次に、図2に示すステップ♯107のコントラスト検出ワンショットモード処理の詳細について、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0101】
ステップ♯401のコントラスト検出ワンショットモードからステップ♯402へ進むと、SW1がオン状態であるか否かを判別する。ここで、SW1がオフ状態であればステップ♯417へ進んで、この処理を終了する。また、SW1がオン状態であれば、ステップ♯403へ進み、撮像ユニット7において被写体光束を受光する。このとき、液晶モニタユニット8には、被写体画像が表示される。
【0102】
ここで、撮像ユニット7への被写体光束の受光(撮像)は、焦点検出を行うとともに、被写体像を観察するために液晶モニタユニット8に被写体像を表示させるものであるため、記録ユニット9による記録媒体への画像記録は行わない。
【0103】
ステップ♯403の撮像終了後、ステップ♯404においてコントラスト演算を行い、ステップ♯405においてレンズ位置情報を取得する。ステップ♯406では、フォーカスレンズの駆動方向およびパルス駆動速度の判別や、駆動残り量の見切り判別を行う。
【0104】
上述したとおり、コントラスト検出方式では、フォーカスレンズの駆動を行いながら、撮影画像の情報を逐次得て、この画像のコントラストを計算する。そして、コントラストが最大となる位置を合焦状態であるとみなして、この位置までフォーカスレンズを駆動する。フォーカスレンズの駆動方向およびパルス駆動速度の設定方法については、既に様々な手法が提案されており、実際の光学機器で幅広く実施されているので、詳しい説明は省略する。
【0105】
ここで、駆動残り量の見切り判別とは、コントラストが最大となる位置を過去複数回の撮像画面コントラストの変化から判別するものである。フォーカスレンズが、判別した位置を実際に通過する前に見切ることができれば、判別した位置までの駆動残り量分だけフォーカスレンズを駆動すれば合焦状態となる。
【0106】
また、駆動残り量の見切り判別ができ、かつ、この駆動残り量が0の場合は、現在のフォーカスレンズの位置が合焦地点となる。さらに、駆動残り量が負となる場合には、フォーカスレンズは合焦位置を通り過ぎているので、この通り過ぎた分だけフォーカスレンズを戻せば合焦状態となる。
【0107】
コントラスト検出方式では、いずれの場合でも、コントラストが最大となるフォーカスレンズの位置を見切る必要があるが、この方法も既に様々な手法が提案されているので、詳しい説明は省略する。
【0108】
ステップ♯406からステップ♯407へ進むと、フォーカスレンズの駆動残り量を見切ることができたか否かを判別する。ここで、駆動残り量を見切ることができない場合には、ステップ♯408へ進み、パルス駆動速度単位でフォーカスレンズの駆動制御が可能であるか否かを判別する。可能であればステップ♯409へ進み、パルス駆動速度単位でフォーカスレンズを駆動する。
【0109】
一方、ステップ♯408において、パルス駆動速度単位でフォーカスレンズの駆動制御が不可能であると判別されると、ステップ♯410へ進み、パルス駆動速度をパルス単位に変換する。ここで、ステップ♯403の撮像は周期的に行っているので、ステップ♯406で求めたパルス駆動速度にこの周期時間を掛けることによって、巨視的に見てパルス駆動速度単位でフォーカスレンズを制御しているのと同等に振舞わせる。
【0110】
ステップ♯410で、パルス駆動速度をパルス単位に変換すると、ステップ♯411へ進み、パルス単位でフォーカスレンズを駆動する。ステップ♯409又はステップ♯411で、フォーカスレンズが合焦位置まで駆動されると、ステップ♯402へ戻る。
【0111】
一方、ステップ♯407で、フォーカスレンズの駆動残り量を見切ることができた場合には、ステップ♯412へ進み、駆動残り量に相当する分だけパルス単位でフォーカスレンズを駆動する。そして、ステップ♯413において、フォーカスレンズが合焦位置に停止するまで待つ。
【0112】
フォーカスレンズが合焦位置に停止すると、ステップ♯414へ進み、SW2がオン状態であるか否かを判別する。SW2がオン状態であればステップ♯415の撮像へ進み、オフ状態であれば、そのままステップ♯416へ進む。ステップ♯415では、カメラ本体内に設けられた不図示のシャッタ装置の駆動により、所定の露光秒時の間、被写体光を撮像ユニット7に露光させる。
【0113】
なお、液晶モニタモードでは、上述したとおり、コントラスト検出ワンショットモード処理の開始前から既にメインミラーがアップ状態となっている。
【0114】
ステップ♯416では、SW1がオン状態であるか否かを判別し、オン状態であればステップ♯414へ戻り、オフ状態であればステップ♯417へ進んで処理を終了する。なお、図5におけるフォーカスレンズの駆動ステップは、レンズMPU1の制御によって行われる。
【0115】
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態におけるレンズ装置内のレンズMPUの動作フローである。ここで、カメラ本体およびレンズ装置の構成は、第1実施形態と同様である。なお、レンズ装置は、位相差AFを行う場合には、パルス数情報でしかAF動作ができないものとなっている。
【0116】
ステップ♯701では、カメラMPU5との通信により、カメラにおける被写体観察セットモードが光学ファインダモードおよび液晶ファインダモードのうちいずれのモードであるかを判別する。ここで、光学ファインダモードである場合には、ステップ♯703に進み、レンズMPU1は光学情報テーブル4を参照することでデフォーカス量をパルス数に変換するために必要な情報をカメラMPU5に送信する。
【0117】
ここで、変換に必要な情報とは、1パルス当たりのフォーカスレンズの繰り出し量と、フォーカスレンズの繰り出し量当たりのデフォーカス量等のレンズ装置に固有のデフォーカス量をパルス数に変換するための特性情報である。
【0118】
カメラMPU5は、レンズMPU1から送信された特性情報に基づいて、デフォーカス量をパルス数に変換し、このパルス数の情報をレンズMPU1に送信する。
【0119】
ステップ♯704では、カメラMPU5から送信されたパルス数に基づいて、フォーカスレンズの合焦駆動(位相差AF)を行う。
【0120】
一方、ステップ♯702において、液晶モニタモードであると判別されたときには、ステップ♯705に進んで、コントラスト検出方式に基づいてフォーカスレンズの合焦駆動(コントラストAF)を行う。
【0121】
(第3実施形態)
図9は、本発明の第3実施形態におけるレンズ装置内のレンズMPUの動作フローである。ここで、カメラには、光学ファインダモード又は位相差AF機能しか備えていないカメラ(タイプA)と、液晶モニタモード又はコントラストAF機能しか備えていないカメラ(タイプB)とがあり、本実施形態におけるレンズ装置は、タイプAのカメラおよびタイプBのカメラのいずれのカメラにも選択的に装着可能となっている。
【0122】
なお、レンズ装置の構成は、第1実施形態におけるレンズ装置の構成と同様である。また、本実施形態におけるレンズ装置は、位相差AFを行う場合には、パルス数情報でしかAF動作ができないものとなっている。
【0123】
ステップ♯701では、カメラMPU5との通信により、レンズ装置が装着されているカメラが、タイプAおよびタイプBのうちいずれのカメラであるかを判別する。この判別は、レンズMPUがカメラMPUからカメラタイプを表すデータを受信することにより行う。ここで、カメラタイプを表すデータは、例えば、カメラのID情報やカメラを特定する情報等といった直接的又は間接的にカメラタイプを認識できるデータである。
【0124】
ステップ♯802において、タイプAのカメラであると判別した場合には、ステップ♯803に進み、タイプBのカメラであると判別した場合には、ステップ♯805に進む。
【0125】
ステップ♯803では、タイプAのカメラの有する機能に対応した情報であって、デフォーカス量をパルス数に変換するために必要な情報(上述した特性情報)をカメラMPUに送信する。ここで、カメラMPUは、レンズMPUから送信された特性情報に基づいて、デフォーカス量をパルス数に変換し、このパルス数の情報をレンズMPUに送信する。
【0126】
ステップ♯804では、カメラMPUから送信されたパルス数に基づいて、フォーカスレンズの合焦駆動(位相差AF)を行う。
【0127】
一方、ステップ♯805では、コントラスト検出方式に基づいてフォーカスレンズの合焦駆動(コントラストAF)を行う。
【0128】
なお、上述した本実施形態では、デジタル一眼レフカメラについて説明したが、フィルム一眼レフカメラ等の他の光学機器にも同様に適用可能である。また、本実施形態では、単位系については特に明記していないが、カメラで一般的に使われているメートルやフィート等、どの単位系でも適用できものである。
【0129】
さらに、これらの単位系を別の単位として扱うようにしてもよい。すなわち、例えば、デフォーカス量単位でフォーカスレンズを駆動するとき、この単位系をメートルとしてもフィートとしてもよく、また、これらの単位系を別の単位系として同時に扱えるようにしてもよい。
【0130】
【発明の効果】
本願第1の発明によれば、アクセサリー装置の固有データのうちカメラのもつ機能に応じた固有データをカメラに送信するため、アクセサリー装置の固有データ全てをカメラに送信する場合に比べて、カメラへの不要なデータ通信を防止し、無駄な通信時間を省くことができる。
【0131】
本願第2の発明によれば、撮像素子に対する合焦許容デフォーカス量をレンズ装置に送信することで、レンズ装置において合焦許容デフォーカス量に応じたフォーカスレンズの駆動を行わせることができる。これにより、所定の合焦許容デフォーカス量に応じてフォーカスレンズの駆動を行う場合に比べて、フォーカスレンズの駆動速度を速めたり、合焦精度を向上させたりすることができる。
【0132】
本願第3の発明によれば、カメラから撮像手段の合焦許容デフォーカス量を受信して、この受信された合焦許容デフォーカス量に応じてフォーカスレンズの駆動を行うことで、合焦許容デフォーカス量を一定としてフォーカスレンズの駆動を行う場合に比べて、フォーカスレンズの駆動速度を速めたり、合焦精度を向上させたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態におけるカメラシステムのブロック図である。
【図2】第1実施形態のカメラシステムにおける自動焦点調節動作を示すフローチャートである。
【図3】第1実施形態のカメラシステムにおける位相差検出ワンショットモードの動作を示すフローチャートである。
【図4】第1実施形態のカメラシステムにおける位相差検出サーボモードの動作を示すフローチャートである。
【図5】第1実施形態のカメラシステムにおけるコントラスト検出ワンショットモードの動作を示すフローチャートである。
【図6】第1実施形態における撮影レンズの駆動および停止制御の関係を示す図である。
【図7】第1実施形態においてレンズMPUによるフォーカスレンズの駆動制御を示すフローチャートである。
【図8】第2実施形態におけるレンズMPUの動作を示すフローチャートである。
【図9】第3実施形態におけるレンズMPUの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:レンズMPU
2:レンズ駆動ユニット
3:レンズ位置検出ユニット
4:光学情報テーブル
5:カメラMPU
6:デフォーカス量検出ユニット
7:撮像ユニット
8:液晶モニタユニット
9:記録ユニット
10:ダイヤルユニット

Claims (9)

  1. それぞれが有する機能の種類が相互に異なる複数のカメラに対して選択的に装着され、前記カメラとの間でデータ通信が可能なアクセサリー装置であって、
    前記複数のカメラの機能にそれぞれ用いられる、このアクセサリー装置の固有のデータを記憶した記憶手段と、
    前記複数のカメラのうちこのアクセサリー装置が装着されたカメラから、このカメラの機能の種類を表す識別データを受信し、前記記憶手段に記憶された固有データのうち前記識別データに対応する固有データを前記カメラに送信する制御手段とを有することを特徴とするアクセサリー装置。
  2. 前記識別データは、カメラにおける焦点検出方式を表すデータであり、
    前記記憶手段は、1又は複数の焦点検出方式での焦点検出を行うのに用いられる固有データを記憶しており、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された固有データのうち、このアクセサリー装置が装着されたカメラから受信した識別データに対応する焦点検出方式での焦点検出を行うのに用いられる固有データを前記カメラに送信することを特徴とする請求項1に記載のアクセサリー装置。
  3. 位相差検出方式により焦点検出を行うカメラとコントラスト検出方式により焦点検出を行うカメラに対して選択的に装着され、
    前記記憶手段は、位相差検出方式による焦点検出を行うのに用いられる固有データを記憶しており、
    前記制御手段は、このアクセサリー装置が装着されたカメラから受信した識別データが位相差検出方式での焦点検出機能を表すときは、前記固有データを前記カメラに送信し、受信した識別データがコントラスト検出方式での焦点検出機能を表すときは、前記固有データの前記カメラへの送信を行わないことを特徴とする請求項2に記載のアクセサリー装置。
  4. 請求項1に記載のアクセサリー装置と、
    前記アクセサリー装置が選択的に装着されるとともに、それぞれが有する機能の種類が相互に異なり、個々が有する機能の種類を表すデータを前記アクセサリー装置に対して送信可能な複数のカメラとを含むことを特徴とするカメラシステム。
  5. 請求項2に記載のアクセサリー装置と、
    前記アクセサリー装置が選択的に装着されるとともに、それぞれが有する焦点検出機能の焦点検出方式が相互に異なり、個々が有する焦点検出機能の焦点検出方式を表すデータを前記アクセサリー装置に対して送信可能な複数のカメラとを含むことを特徴とするカメラシステム。
  6. 請求項3に記載のアクセサリー装置と、
    前記アクセサリー装置が選択的に装着される、位相差検出方式による焦点検出機能を有して位相差検出方式を表すデータを前記アクセサリー装置に対して送信可能なカメラおよびコントラスト検出方式による焦点検出機能を有してコントラスト検出方式を表すデータを前記アクセサリー装置に対して送信可能なカメラとを含むことを特徴とするカメラシステム。
  7. フォーカスレンズを備えた撮影光学系を有するレンズ装置が着脱可能に装着され、前記レンズ装置との通信が可能なカメラであって、
    前記撮影光学系により形成される被写体像を光電変換により撮像する撮像手段と、
    前記撮影光学系の前記撮像素子に対する合焦許容デフォーカス量の情報を前記レンズ装置に送信するカメラ制御手段とを有することを特徴とするカメラ。
  8. 被写体像を光電変換して撮像する撮像手段を備えたカメラに対して着脱可能に装着され、前記カメラとの通信が可能なレンズ装置であって、
    フォーカスレンズを含む撮影光学系と、
    前記フォーカスレンズを駆動するフォーカス駆動手段と、
    前記カメラから受信した、前記撮影光学系の前記撮像手段に対する合焦許容デフォーカス量の情報に基づいて前記フォーカス駆動手段を制御するレンズ制御手段とを有することを特徴とするレンズ装置。
  9. 請求項7に記載のカメラと、請求項8に記載のレンズ装置とを含むことを特徴とするカメラシステム。
JP2002273830A 2002-09-19 2002-09-19 アクセサリー装置、カメラシステム、カメラおよびレンズ装置 Pending JP2004109673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273830A JP2004109673A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 アクセサリー装置、カメラシステム、カメラおよびレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273830A JP2004109673A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 アクセサリー装置、カメラシステム、カメラおよびレンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004109673A true JP2004109673A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32270491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273830A Pending JP2004109673A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 アクセサリー装置、カメラシステム、カメラおよびレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004109673A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022499A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujifilm Corp オートフォーカスシステム
JP2011107581A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
WO2012005157A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社ニコン カメラボディおよび交換レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022499A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujifilm Corp オートフォーカスシステム
JP2011107581A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
WO2012005157A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社ニコン カメラボディおよび交換レンズ
CN102971669A (zh) * 2010-07-06 2013-03-13 株式会社尼康 相机机身以及更换镜头
US8947548B2 (en) 2010-07-06 2015-02-03 Nikon Corporation Camera body and interchangeable lens
US9241098B2 (en) 2010-07-06 2016-01-19 Nikon Corporation Camera body and interchangeable lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11006032B2 (en) Exchangeable lens with focus adjustment lens and transceiver for transmitting image plane transfer coefficient
US8773575B2 (en) Digital camera
US8254773B2 (en) Image tracking apparatus and tracking evaluation method
JP5247663B2 (ja) 撮像装置
JP2007322922A (ja) 撮像システム及びカメラ並びにレンズユニット
JP2009199047A (ja) 撮像装置、およびレンズ装置
JP2010160427A (ja) カメラシステム及び変換アダプタ
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JP2011007867A (ja) 焦点検出装置、および、カメラ
JP6529387B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2006254413A (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP2010152140A (ja) カメラシステム及び変換アダプタ
JPH11122517A (ja) 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004109691A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2006215398A (ja) 撮像装置
US8305477B2 (en) Image pickup apparatus, control method thereof, and program
JP7014248B2 (ja) 撮像装置
JP2004109673A (ja) アクセサリー装置、カメラシステム、カメラおよびレンズ装置
JPH09181954A (ja) 電子スチルカメラおよびそのフォーカス制御方法
US8588599B2 (en) Imaging apparatus and focus control method for the imaging apparatus
JP2011125055A (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP2005164669A (ja) デジタルカメラ
JP2014035505A (ja) レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP2020134546A (ja) 撮像装置、レンズ装置、カメラシステムおよび撮像装置の制御方法
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム