JP2004103224A - 半導体メモリー装置及びこの装置のセンス増幅器 - Google Patents

半導体メモリー装置及びこの装置のセンス増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004103224A
JP2004103224A JP2003313070A JP2003313070A JP2004103224A JP 2004103224 A JP2004103224 A JP 2004103224A JP 2003313070 A JP2003313070 A JP 2003313070A JP 2003313070 A JP2003313070 A JP 2003313070A JP 2004103224 A JP2004103224 A JP 2004103224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
sense
transistor
voltage level
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003313070A
Other languages
English (en)
Inventor
▲ジェウン▼ ▲セオン▼豪
Seong-Ho Jeung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004103224A publication Critical patent/JP2004103224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

 
【課題】 半導体メモリー装置、特に低電源電圧で安定的に動作できる半導体メモリー装置及びこの装置のセンス増幅器を提供すること。
【解決手段】 半導体メモリー装置は、複数個のワードラインと複数個のビットラインとの間に連結された複数個のメモリーセルを備えたメモリーセルアレイ、プリディスチャージ動作時に複数個のビットラインをプリディスチャージするプリディスチャージ回路、リード動作時に複数個のビットラインと複数個のデータラインとの間にデータを伝送するデータ入出力ゲート回路、及びリード動作時にバイアス制御信号に応答して複数個のデータライン各々をバイアス電圧レベルにバイアスするバイアス回路と、リード動作時にセンス増幅器イネーブル信号に応答して複数個のデータラインそれぞれのバイアス電圧レベルの変化を感知して増幅してセンス出力信号を発生するセンス増幅回路を備えるセンス増幅器で構成されている。
【選択図】 図5

Description

 本発明は半導体メモリー装置に係り、特に低電源電圧で安定的に動作できる半導体メモリー装置及びこの装置のセンス増幅器に関する。
 半導体メモリー装置の電源電圧のレベルが下がることによって従来のセンス増幅器では安定した動作を実行することができないという問題点があった。
 図1は、従来の半導体メモリー装置の概略的な構成を示すブロック図であって、1個のデータを入出力する半導体メモリー装置の構成を示したものである。
 図1において、半導体メモリー装置は、フラッシュメモリーセルMCを備えるメモリーセルアレイ10、ローデコーダー12、プリディスチャージ回路14、データ入出力ゲート回路16、コラムデコーダー18、及びセンス増幅器20で構成されている。
 図1に示したブロックそれぞれの機能を説明すれば次の通りである。
 メモリーセルアレイ10は、ワードラインWL1、WL2、...、WLi各々とビットラインBL1、BL2、...、BLjそれぞれの間に連結されたフラッシュメモリーセルMCで構成されている。メモリーセルアレイ10は消去動作時にすべてのフラッシュメモリーセルMCにデータ“1”が貯蔵されて、プログラム動作時にデータ“0”がプログラムされる。ローデコーダー12はローアドレスRAをデコーディングしてワードラインWL1、WL2、...、WLiを選択するための選択信号を発生する。プリディスチャージ回路14はビットラインBL1、BL2、...、BLj各々と接地電圧との間に連結されてそれぞれのゲートにプリディスチャージ制御信号DISCHが印加されるNMOSトランジスタN1で構成されて、プリディスチャージ制御信号DISCHに応答してビットラインBL1、BL2、...、BLjを接地電圧レベルでプリディスチャージする。データ入出力ゲート回路16はビットラインBL1、BL2、...、BLj各々と共通ノードCOMとの間に連結されてそれぞれのゲートにコラム選択信号Y1、Y2、...、Yjが印加されるNMOSトランジスタN2で構成されて、コラム選択信号Y1、Y2、...、Yj各々に応答してオンされてビットラインBL1、BL2、...、BLjと共通ノードCOMとの間にデータを伝送する。コラムデコーダー18はコラムアドレスCAをデコーディングしてコラム選択信号Y1、Y2、...、Yjを発生する。センス増幅器20はリード動作時にバイアス制御信号BIASに応答して共通ノードCOMの電流変化を感知してセンス出力信号Soutを発生する。
 図2は、図1に示したセンス増幅器の一例の構成を示す回路図であって、PMOSトランジスタP1とNM0SトランジスタN3で構成されている。
 図2のセンス増幅器20は、電源電圧VDDが印加されるソースとセンス出力信号Sout発生端子に連結されたゲートとドレインとを有するPMOSトランジスタP1、及びセンス出力信号Sout発生端子に連結されたドレインとバイアス制御信号BIASが印加されるゲートと共通ノードCOMに連結されたソースとを有するNMOSトランジスタN3で構成されている。
 図2において、NMOSトランジスタN3の相互コンダクタンスは、PMOSトランジスタP1の相互コンダクタンスに比べて大きい値を有する。そして、センス増幅器20の電圧利得はPMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN3の相互コンダクタンスの比となる。
 図2に示した回路の動作を説明すれば次の通りである。
 プリディスチャージ動作時に電源電圧レベルのプリディスチャージ制御信号DISCHが発生すればプリディスチャージ制御信号DISCHに応答してNMOSトランジスタN1がオンされてビットラインBL1、BL2、...、BLjが接地電圧レベルになる。この時、バイアス制御信号BIASは接地電圧レベルであるのでNMOSトランジスタN3がオフされてセンス出力信号Soutは電圧VDD−Vtp( VtpはPMOSトランジスタP1のしきい電圧を示す)レベルになる。
 リード命令が印加されると電源電圧レベルのバイアス制御信号BIASが発生して、プリディスチャージ制御信号DISCHは接地電圧レベルに遷移する。したがって、NMOSトランジスタN1がオフされて、NMOSトランジスタN3がオンされる。したがって、NMOSトランジスタN3を通して電流が流れて共通ノードCOMの電圧レベルが高まる。共通ノードCOMの電圧が高まってNMOSトランジスタN3のゲートとソースとの間の電圧差がNMOSトランジスタN3のしきい電圧より小さくなればNMOSトランジスタN3がオフされる。すなわち、共通ノードCOMの電圧がバイアス電圧レベルになる。
 この状態において、電源電圧レベルのワードラインWL1選択信号、及びコラム選択信号Y1が発生すればワードラインWL1とビットラインBL1との間に連結されたフラッシュメモリーセルMCが選択される。この時、フラッシュメモリーセルMCにデータ“0”が貯蔵された場合にはNMOSトランジスタN1、及びフラッシュメモリーセルMCがオンされて共通ノードCOMからフラッシュメモリーセルMCを通じて電流が流れる。そうすれば、共通ノードCOMの電圧が低くなって、NMOSトランジスタN3がオンされてNMOSトランジスタN3を通して電流が流れる。これにより、センス出力信号Sout発生端子の電圧が低くなるが、センス出力信号Soutの電圧はセンス増幅器20の電圧利得に共通ノードCOMの電圧減少分を乗じた値だけ低くなる。
 一方、フラッシュメモリーセルMCにデータ“1”が貯蔵された場合にはフラッシュメモリーセルMCがオフされることによって共通ノードCOMからフラッシュメモリーセルMCを通じて電流が流れなくなる。したがって、NMOSトランジスタN3がオフされることによってセンス出力信号Sout発生端子の電圧は電圧VDD−Vtpレベルを維持する。
 上述のように動作する図2に示したセンス増幅器20が動作できる最小電源電圧を求めれば次の通りである。
 リード動作期間では、データラインの最小電圧は約0.4Vであって、NMOSトランジスタN3のドレインとソースとの間の電圧差は最小で約0.2Vであって、PMOSトランジスタP1のしきい電圧は最小で約0.4Vであって、フラッシュメモリーセルがデータ“0”にプログラムされた場合にPMOSトランジスタP1の効果的な駆動電圧は最小で約0.2Vである。
 したがって、これら電圧をすべて加えれば最小電源電圧は約1.2Vになる。
 すなわち、図2に示した従来のセンス増幅器20は、ダイオード構成のPMOSトランジスタP1によって最小で0.4V程度の電圧降下が発生するので1.2V以上の電源電圧が印加される場合には正常に動作できるが、この電圧より小さい電圧が印加される場合には正常に動作できなくなる。しかし、工程及び温度変化を考慮するならば1.2Vの電源電圧が印加される場合にも正しく動作できないという問題がある。
 結果的に、従来の半導体メモリー装置のセンス増幅器は、1.0V以下の低電源電圧では安定的に動作できないという問題がある。
 本発明の目的は、低電源電圧で安定的に動作できる半導体メモリー装置を提供することにある。
 本発明の他の目的は、低電源電圧で安定的に動作できる半導体メモリー装置のセンス増幅器を提供することにある。
 前記目的を達成するための半導体メモリー装置の第1形態は、前記複数個のメモリーセルをデータラインに選択的に連結するために構成された複数個のメモリーセルとセル選択回路を備えるメモリーセルアレイ、バイアス制御信号に応答して前記データラインをバイアス電圧で充電するためのバイアス回路、及び前記データラインに結合された入力を有して、出力バッファーを含んで、前記データラインに連結されたメモリーセルの状態を示すセンス出力信号を発生するためにセンス増幅器イネーブル信号に応答して前記データライン上の電圧によって出力バッファーを駆動するために動作するセンス増幅器を備えることを特徴とする。
 前記バイアス回路は、前記データラインに結合された入力を有して、前記バイアス制御信号に応答してイネーブル及びディスエーブルされるように動作するバッファー、前記バッファーの前記入力に結合されたドレインを有して、電源電圧に連結されたソースと前記バッファーの前記出力に結合されたゲートを有する第1トランジスタ、及び前記電源電圧に連結されたドレインと前記バッファーの前記出力に結合されたドレイン、及び前記バイアス制御信号に結合されたゲートを有する第1トランジスタを備えることを特徴とする。
 前記センス増幅器回路は、前記データラインと前記電源電圧との間に直列に連結されて、前記第1及び第2トランジスタの共通ノードに前記出力バッファーの入力が結合された第1及び第2相補トランジスタ、及び
 前記データラインと前記第1トランジスタのゲートに結合されて、前記センス増幅器イネーブル信号に応答して前記第1トランジスタのゲートを駆動するために動作するセンスイネーブル回路を備えることを特徴とする。
 前記センスイネーブル回路は、
 前記データラインに結合された入力と前記第1トランジスタのゲートに結合された出力を有して、前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブル及びディスエーブルされるインバータ、及び前記インバータの出力に結合されたドレイン、接地電圧に連結されたソースと前記センス増幅器イネーブル信号を受信するゲートを有する第3トランジスタを備えることを特徴とする。
 前記目的を達成するための本発明の半導体メモリー装置の第2形態は、複数個のワードラインと複数個のビットラインとの間に連結された複数個のメモリーセルを備えたメモリーセルアレイ、プリディスチャージ動作時に前記複数個のビットラインをプリディスチャージするプリディスチャージ回路、リード動作時に前記複数個のビットラインと複数個のデータラインとの間にデータを伝送するデータ入出力ゲート回路、及び前記リード動作時にバイアス制御信号に応答して前記複数個のデータライン各々をバイアス電圧レベルにバイアスするバイアス回路と、前記リード動作時にセンス増幅器イネーブル信号に応答して前記複数個のデータラインそれぞれのバイアス電圧レベルの変化を感知して増幅してセンス出力信号を発生するセンス増幅回路を含むセンス増幅器を備えることを特徴とする。
 前記他の目的を達成するための本発明の半導体メモリー装置のセンス増幅器は、バイアス制御信号に応答してセンス入力信号端子をバイアス電圧レベルにバイアスするバイアス回路、及びセンス増幅器イネーブル信号に応答して前記センス入力信号端子のバイアス電圧レベルの変化を感知して増幅してセンス出力信号を発生するセンス増幅回路を備えることを特徴とする。
 前記センス増幅器のバイアス回路は、電源電圧と前記センス入力信号端子との間に連結された第1トランジスタ、前記バイアス制御信号に応答してオンされて前記第1トランジスタをオフして前記センス増幅器イネーブル信号がイネーブルされるとオンされる第2トランジスタ、及び前記バイアス制御信号に応答してイネーブルされて前記センス入力信号端子の電圧をバッファーして、前記センス増幅器イネーブル信号がイネーブルされるとディスエーブルされる第1バッファーを備えることを特徴とする。
 前記センス増幅器のセンス増幅回路の第1形態は、電源電圧と第1ノードとの間に連結されて前記第1ノードに電流を供給する第3トランジスタ、前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされて前記センス入力信号端子の電圧を反転して第2ノードに出力するインバータ、前記第2ノードと接地電圧との間に連結されて前記センス増幅器イネーブル信号に応答してオフされる第4トランジスタ、前記第1ノードとセンス入力信号端子との間に連結されて前記第2ノードの電圧レベルに応答してオンされて前記第1ノードから前記センス入力信号端子に電流を流す第5トランジスタ、及び前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされて前記第1ノードの電圧をバッファーして前記センス出力信号を発生する第2バッファーを備えることを特徴とする。
 前記センス増幅器のセンス増幅回路の第2形態は、電源電圧と第1ノードとの間に連結されて前記第1ノードに電流を供給する第3トランジスタ、前記第1ノードと前記センス入力信号端子との間に連結されて前記センス増幅器イネーブル信号に応答してオンされて前記センス入力信号端子に電流を供給する第4トランジスタ、及び前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされて前記センス入力信号端子の電圧をバッファーして前記センス出力信号を発生する第2バッファーを備えることを特徴とする。
 本発明の半導体メモリー装置及びこの装置のセンス増幅器は、低電源電圧においても安定的に動作できる。したがって、低電源電圧で動作する半導体メモリー装置の動作信頼性が向上できる。
 以下、添付した図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリー装置及びこの装置のセンス増幅器を説明する。
 図3は、本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリー装置のセンス増幅器の構成を示す回路図である。このセンス増幅器は、バイアス回路30と増幅回路32とを備える。バイアス回路30は、PMOSトランジスタP2、P3及びバッファーBUF1を含む。増幅回路32は、PMOSトランジスタP4、NMOSトランジスタN4、N5、インバータINV及びバッファーBUF2を含む。
 図3において、バイアス回路30は、電源電圧VDDが印加されるソースと共通ノードCOMに連結されたドレインとノードn1に連結されたゲートとを有するPMOSトランジスタP2、ノードn1に連結されたドレインと電源電圧VDDが印加されるソースとバイアス制御信号BENが印加されるゲートとを有するPMOSトランジスタP3、及び共通ノードCOMに連結された入力端子とノードn1に連結された出力端子とバイアス制御信号BENが印加されるイネーブル端子とを有するバッファーBUF1で構成されている。増幅回路32は、電源電圧VDDが印加されるソースと接地電圧が印加されるゲートとノードn3に連結されたドレインとを有するPMOSトランジスタP4、PMOSトランジスタP4のドレインに連結されたドレインとノードn2に連結されたゲートと共通ノードCOMに連結されたソースとを有するNMOSトランジスタN4、共通ノードCOMに連結された入力端子とノードn2に連結された出力端子とセンス増幅器イネーブル信号SENが印加されるイネーブル端子とを有するインバータINV、ノードn2に連結されたドレインとセンス増幅器イネーブル信号SENが印加されるゲートと接地電圧に連結されたソースとを有するNMOSトランジスタN5、及びノードn3に連結された入力端子とセンス出力信号Sout発生端子に連結された出力端子とセンス増幅器イネーブル信号SENが印加されるイネーブル端子とを有するバッファーBUF2で構成されている。
 図4は、図3に示した回路の動作を説明するための動作タイミング図であって、図1及び図4を利用して図3に示した回路の動作を説明すれば次の通りである。
 図4において、プリディスチャージ制御信号DISCHは、リード動作期間では、接地電圧レベルを維持して、バイアス制御信号BENはプリディスチャージ制御信号DISCHの下降遷移に応答して上昇して所定時間後に下降するパルス信号である。センス増幅器イネーブル信号SENはバイアス制御信号BENの下降遷移に応答して下降してプリディスチャージ制御信号DISCHの上昇遷移に応答して上昇するパルス信号である。そして、ワードラインWL1選択信号はバイアス制御信号BENの下降遷移に応答して上昇してプリディスチャージ制御信号DISCHの上昇遷移に応答して下降するパルス信号である。
 プリディスチャージ動作期間T1で、電源電圧レベルのプリディスチャージ制御信号DISCHが発生すればプリディスチャージ制御信号DISCHに応答して図1に示したNMOSトランジスタN1がオンされてビットラインBL1、BL2、...、BLjが接地電圧レベルになる。接地電圧レベルのバイアス制御信号BENに応答してバッファーBUF1がオフされてPMOSトランジスタP3がオンされてノードn1が電源電圧レベルになる。そうすれば、PMOSトランジスタP2がオフされる。そして、電源電圧レベルのセンス増幅器イネーブル信号SENに応答してインバータINVとバッファーBUF2がディスエーブルされる。この期間において、センス出力信号Soutは電源電圧レベルに設定して、設定されたレベルを維持する。そして、ノードn3はPMOSトランジスタP4がオンされてNMOSトランジスタN4がオフされているので電源電圧VDDレベルになる。
 リード動作期間のバイアス期間T2で、電源電圧レベルのバイアス制御信号BENが発生して、プリディスチャージ制御信号DISCHは接地電圧レベルに遷移する。したがって、PMOSトランジスタP3はオフされてバッファーBUF1は共通ノードCOMの接地電圧レベルの信号をバッファーしてノードn1に接地電圧レベルを出力する。そうすれば、PMOSトランジスタP2がオンされて共通ノードCOMの電圧レベルを高める。共通ノードCOMの電圧がバッファーBUF1のしきい電圧である約VDD/2レベルに到達すればバッファーBUF1がノードn1に電源電圧レベルを出力する。これにより、PMOSトランジスタP2がオフされる。このような方法で共通ノードCOMの電圧が約VDD/2レベルにバイアスされる。この時、電源電圧レベルのセンス増幅器イネーブル信号SENに応答してバッファーBUF2がディスエーブルされてセンス出力信号Soutは期間T1に設定された電源電圧レベルを維持する。ノードn3はPMOSトランジスタP4がオンされてNMOSトランジスタN4がオフされているので電源電圧レベルを維持する。
 リード動作期間のセンシング期間T3において、電源電圧レベルのワードラインWL1選択信号、及びコラム選択信号Y1に応答してワードラインWL1とビットラインBL1との間に連結されたフラッシュメモリーセルMCが選択される。この時、選択されたフラッシュメモリーセルMCにデータ“0”が貯蔵されているならば、図1に示したNMOSトランジスタN2及びフラッシュメモリーセルMCがオンされて共通ノードCOMからフラッシュメモリーセルMCを通じて電流が流れる。したがって、共通ノードCOMの電圧が低くなる。そして、接地電圧レベルのバイアス制御信号BENとセンス増幅器イネーブル信号SENに応答してPMOSトランジスタP3がオンされて、NMOSトランジスタN5がオフされて、バッファーBUF1がディスエーブルされて、インバータINVとバッファーBUF2がイネーブルされる。PMOSトランジスタP3がオンされることによりノードn1が電源電圧レベルになって、これによりPMOSトランジスタP2がオフされる。共通ノードCOMからフラッシュメモリーセルMCを通じて電流が継続的に流れるために共通ノードCOMの電圧は徐々に低くなる。インバータINVは共通ノードCOMの電圧がインバータINVのしきい電圧である約VDD/2に到達すればノードn2に電源電圧レベルの信号を発生する。そうすれば、NMOSトランジスタN4がオンされてノードn3から共通ノードCOMに電流が流れる。したがって、ノードn3の電圧が低くなる。この時、PMOSトランジスタP4の相互コンダクタンスが小さくてNMOSトランジスタN4の相互コンダクタンスが大きいためにノードn3の電圧は徐々に落ちる。バッファーBUF2はノードn3の電圧がバッファーBUF2のしきい電圧である約VDD/2に到達すれば接地電圧レベルのセンス出力信号Soutを発生する。タイミング図において、共通ノードCOM、ノードn3、及びセンス出力信号Soutの変化を実線で示した。
 一方、選択されたフラッシュメモリーセルMCにデータ“1”が貯蔵されているならば、フラッシュメモリーセルMCがオフされるために共通ノードCOMからフラッシュメモリーセルMCを通じて電流が流れなくなる。したがって、共通ノードCOMの電圧減少が発生しなくなる。したがって、インバータINVはノードn2に接地電圧レベルの信号を発生して、NMOSトランジスタN4はオフされる。ノードn3は電源電圧レベルを維持して、バッファーBUF2は電源電圧レベルのセンス出力信号Soutを発生する。タイミング図において、共通ノードCOM、ノードn3、及びセンス出力信号Soutの変化を点線で示した。
 上述したような動作を実行する図3に示したセンス増幅器が動作できる最小電源電圧を求めれば次の通りである。
 リード動作期間では、データラインの最小電圧は約0.4Vであって、NMOSトランジスタN4のしきい電圧は最小で約0.4Vであって、ボディーエフェクト(Body Effect)によるしきい電圧の変化は最小で約0.2Vである。したがって、これらの電圧をすべて加えれば最小電源電圧が約1.0Vになる。
 すなわち、図3に示した本発明の好適な実施の形態に係るセンス増幅器は、PMOSトランジスタP4による電圧降下が発生しないために1.0Vの電源電圧が印加される場合にも正常に動作できる。しかし、図3に示したセンス増幅器は図2に示した従来のセンス増幅器に比べて低い電源電圧で動作することができるが、工程及び温度変化を考慮するならば1.0Vの電源電圧で安定的に動作できない場合もありうる。
 図5は、本発明の好適な他の実施の形態に係る半導体メモリー装置のセンス増幅器の構成を示す回路図である。このセンス増幅器は、バイアス回路30’と増幅回路34とを備える。バイアス回路30’は、PMOSトランジスタP2、P3及びバッファーBUF1’を含む。増幅回路34は、PMOSトランジスタP5、P6及びバッファーBUF3を含む。
 図5のセンス増幅器のバイアス回路30’は、図3のセンス増幅器のバイアス回路30の構成と同様であるので説明を省略する。
 増幅回路34は、電源電圧VDDが印加されるソースと接地電圧が印加されるゲートとを有するPMOSトランジスタP5、PMOSトランジスタP5のドレインに連結されたソースとセンス増幅器イネーブル信号SEN発生端子に連結されたゲートと共通ノードCOMに連結されたドレインとを有するPMOSトランジスタP6、及び共通ノードCOMに連結された入力端子とセンス出力信号Sout発生端子に連結された出力端子とセンス増幅器イネーブル信号SENが印加されるイネーブル端子とを有するバッファーBUF3で構成されている。
 図6は、図5に示した回路の動作を説明するための動作タイミング図であって、図6を利用して図5に示した回路の動作を説明すれば次の通りである。
 図6において、バイアス制御信号BEN、センス増幅器イネーブル信号SEN、及びワードラインWL選択信号は図4のタイミング図と同様の方法で発生する。
 バイアス回路30’の動作は、図3に示したバイアス回路30の動作と同様であるので図4の説明を参考にすれば容易に分かるはずである。
 プリディスチャージ動作期間T1で、バイアス回路30’によって共通ノードCOMが接地電圧レベルになる。電源電圧レベルのセンス増幅器イネーブル信号SENが発生すればPMOSトランジスタP6がオフされてバッファーBUF3はディスエーブルされる。したがって、センス出力信号Soutは初期に設定された電源電圧レベルを維持する。
 リード動作期間のバイアス期間T2で、バイアス回路30’によって共通ノードCOMの電圧が電源電圧レベルにバイアスされる。
 リード動作期間のセンシング期間T3で、フラッシュメモリーセルMCにデータ“0”が貯蔵されてフラッシュメモリーセルMCがオンされると、共通ノードCOMを通してフラッシュメモリーセルMCに電流が流れて共通ノードCOMの電圧レベルが低くなる。接地電圧レベルのセンス増幅器イネーブル信号SENが発生すればPMOSトランジスタP6がオンされてバッファーBUF3がイネーブルされる。したがって、共通ノードCOMの電圧がバッファーBUF3のしきい電圧であるVDD/2レベルに到達すればバッファーBUF3が接地電圧レベルのセンス出力信号Soutを発生する。タイミング図において、共通ノードCOM、及びセンス出力信号Soutの変化を実線で示した。
 一方、期間T3で、フラッシュメモリーセルMCにデータ“1”が貯蔵されてフラッシュメモリーセルMCがオフされると、共通ノードCOMからフラッシュメモリーセルMCを通じて電流が流れなくなることによって共通ノードCOMの電圧が低くならない。したがって、バッファーBUF3は電源電圧レベルのセンス出力信号Soutを発生する。タイミング図において、共通ノードCOM、及びセンス出力信号Soutの変化を点線で示した。
 そして、PMOSトランジスタP5、P6は、非常に小さく設計されて期間T3でPMOSトランジスタP6がオンされることによって共通ノードCOMから選択されたビットラインに連結されたフラッシュメモリーセルMCを通じて流れる漏れ電流を補償する。
 上述したような動作を実行する図5に示したセンス増幅器が動作できる最小電源電圧を求めれば次の通りである。
 PMOSトランジスタP5、P6による電圧降下が発生しないためにリード動作期間では、データラインの最小電圧が約0.4Vであるので最小動作電圧は約0.4Vになる。
 すなわち、図5に示したセンス増幅器は最小動作電圧が約0.4Vであるので1.0Vの低電源電圧が印加される場合にも安定的に動作できる。
 上述した実施形態は、フラッシュメモリーセルを備えた半導体メモリー装置を例に挙げて説明したが、フラッシュメモリーセル以外のリードオンリーメモリーセルを備えた半導体メモリー装置の場合にも本発明の好適な実施の形態に係るセンス増幅器が適用可能である。
 前記では、本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが、当業者であれば特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解できる。
従来の半導体メモリー装置の概略的な構成を示すブロック図である。 図1に示したセンス増幅器の一例の構成を示す回路図である。 本発明の好適な実施の形態に係る半導体メモリー装置のセンス増幅器の構成を示す回路図である。 図3に示した回路の動作を説明するための動作タイミング図である。 本発明の好適な他の実施の形態に係る半導体メモリー装置のセンス増幅器の構成を示す回路図である。 図5に示した回路の動作を説明するための動作タイミング図である。

Claims (32)

  1. 複数個のメモリーセルと、前記複数個のメモリーセルをデータラインに選択的に連結するために構成されたセル選択回路とを備えるメモリーセルアレイと、
     バイアス制御信号に応答して前記データラインをバイアス電圧で充電するためのバイアス回路と、
     前記データラインに結合された入力と、出力バッファーとを有し、前記データラインに連結されたメモリーセルの状態を示すセンス出力信号を発生するためにセンス増幅器イネーブル信号に応答して前記データライン上の電圧に従って出力バッファーを駆動するために動作するセンス増幅器と、
     を備えることを特徴とする半導体メモリー装置。
  2. 前記バイアス回路は、
     前記データラインに結合された入力を有し、前記バイアス制御信号に応答してイネーブル及びディスエーブルされるように動作するバッファーと、
     前記バッファーの前記入力に結合されたドレイン、電源電圧に連結されたソース、及び前記バッファーの前記出力に結合されたゲートを有する第1トランジスタと、
     前記電源電圧に連結されたソース、前記バッファーの前記出力に結合されたドレイン、及び前記バイアス制御信号に結合されたゲートを有する第2トランジスタと、
     を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリー装置。
  3. 前記第1及び第2トランジスタの各々は、
     PMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリー装置。
  4. 前記センス増幅器回路は、
     前記データラインと前記電源電圧との間に直列に連結されて、前記第1及び第2トランジスタの共通ノードに前記出力バッファーの入力が結合された第1及び第2相補トランジスタと、
     前記データラインと前記第1トランジスタのゲートに結合されて、前記センス増幅器イネーブル信号に応答して前記第1トランジスタのゲートを駆動するために動作するセンスイネーブル回路と、
     を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリー装置。
  5. 前記センスイネーブル回路は、
     前記データラインに結合された入力と前記第1トランジスタのゲートに結合された出力を有して、前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブル及びディスエーブルされるインバータと、
     前記インバータの出力に結合されたドレイン、接地電圧に連結されたソース、及び前記センス増幅器イネーブル信号を受信するゲートを有する第3トランジスタと、
     を備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリー装置。
  6. 前記第1トランジスタは、前記データラインに結合されたソースを有するNMOSトランジスタを含み、前記第2トランジスタは前記NMOSトランジスタのドレインに結合されたドレイン及び電源電圧に連結されたソースを有するPMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体メモリー装置。
  7. 前記データラインは、前記バッファーの前記入力に結合されて、
     前記出力バッファーは、前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされてディスエーブルさせるために動作するインバータを備えて、
     前記センス増幅器回路は、前記データラインと電源電圧との間に連結されて、前記センス増幅器イネーブル信号を受信するゲートを有するトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリー装置。
  8. 前記セル選択回路は、
     ワードラインの信号に応答して前記メモリーセルを複数個のビットラインに選択的に結合するために構成されて、
     前記複数個のコラム選択信号に応答して前記ビットラインを前記データラインに選択的に結合するゲート回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリー装置。
  9. 複数個のワードラインと複数個のビットラインとの間に連結された複数個のメモリーセルを備えたメモリーセルアレイと、
     プリディスチャージ動作時に前記複数個のビットラインをプリディスチャージするプリディスチャージ回路と、
     リード動作時に前記複数個のビットラインと複数個のデータラインとの間にデータを伝送するデータ入出力ゲート回路と、
     前記リード動作時にバイアス制御信号に応答して前記複数個のデータライン各々をバイアス電圧レベルにバイアスするバイアス回路、及び前記リード動作時にセンス増幅器イネーブル信号に応答して前記複数個のデータラインそれぞれのバイアス電圧レベルの変化を感知して増幅してセンス出力信号を発生するセンス増幅回路を含むセンス増幅器と、
     を備えることを特徴とする半導体メモリー装置。
  10. 前記バイアス回路は、
     電源電圧と前記データラインとの間に連結された第1トランジスタと、
     前記プリディスチャージ動作時に前記バイアス制御信号に応答してオンされて前記第1トランジスタをオフして前記リード動作時に前記センス増幅器イネーブル信号がイネーブルされるとオンされる第2トランジスタと、
     前記リード動作時に前記バイアス制御信号に応答してイネーブルされて前記データラインの電圧をバッファーして、前記リード動作時に前記センス増幅器イネーブル信号がイネーブルされるとディスエーブルされる第1バッファーと、
     を備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリー装置。
  11. 前記第1及び第2トランジスタ各々は、
     PMOSトランジスタであることを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリー装置。
  12. 前記第1バッファーは、
     前記データラインの電圧が前記バイアス電圧レベルより高ければ電源電圧レベルの信号を発生して、低ければ接地電圧レベルの信号を発生することを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリー装置。
  13. 前記センス増幅回路は、
     電源電圧と第1ノードとの間に連結されて前記第1ノードに電流を供給する第3トランジスタと、
     前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされて前記データラインの電圧レベルを反転して第2ノードに出力するインバータと、
     前記第2ノードと接地電圧との間に連結されて前記リード動作時に前記センス増幅器イネーブル信号に応答してオフされる第4トランジスタと、
     前記第1ノードとデータラインとの間に連結されて前記第2ノードの電圧レベルに応答してオンされて前記第1ノードから前記データラインに電流を流す第5トランジスタと、
     前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされて前記第1ノードの電圧をバッファーして前記センス出力信号を発生する第2バッファーと、
     を備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリー装置。
  14. 前記第5トランジスタの相互コンダクタンスが前記第3トランジスタの相互コンダクタンスより大きいことを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリー装置。
  15. 前記第3トランジスタは、
     PMOSトランジスタであることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリー装置。
  16. 前記第4及び第5トランジスタ各々は、
     NMOSトランジスタであることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリー装置。
  17. 前記インバータは、
     前記データラインの電圧が前記バイアス電圧レベルより高ければ接地電圧レベルの信号を発生して、低ければ電源電圧レベルの信号を発生することを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリー装置。
  18. 前記センス増幅回路は、
     電源電圧と第1ノードとの間に連結されて前記第1ノードに電流を供給する第3トランジスタと、
     前記第1ノードと前記データラインとの間に連結されて前記センス増幅器イネーブル信号に応答してオンされて前記データラインに電流を供給する第4トランジスタと、
     前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされて前記データラインの電圧をバッファーして前記センス出力信号を発生する第2バッファーと、
     を備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリー装置。
  19. 前記第3及び第4トランジスタ各々は、
     PMOSトランジスタであることを特徴とする請求項18に記載の半導体メモリー装置。
  20. 前記第2バッファーは、
     前記データラインの電圧レベルが前記バイアス電圧レベルより低ければ接地電圧レベルのセンス出力信号を発生して、高ければ電源電圧レベルのセンス出力信号を発生することを特徴とする請求項18に記載の半導体メモリー装置。
  21. バイアス制御信号に応答してセンス入力信号端子をバイアス電圧レベルにバイアスするバイアス回路と、
     センス増幅器イネーブル信号に応答して前記センス入力信号端子のバイアス電圧レベルの変化を感知して増幅してセンス出力信号を発生するセンス増幅回路と、
     を備えることを特徴とするセンス増幅器。
  22. 前記バイアス回路は、
     電源電圧と前記センス入力信号端子との間に連結された第1トランジスタと、
     前記バイアス制御信号に応答してオンされて前記第1トランジスタをオフして前記センス増幅器イネーブル信号がイネーブルされるとオンされる第2トランジスタと、
     前記バイアス制御信号に応答してイネーブルされて前記センス入力信号端子の電圧をバッファーして、前記センス増幅器イネーブル信号がイネーブルされるとディスエーブルされる第1バッファーと、
     を備えることを特徴とする請求項21に記載のセンス増幅器。
  23. 前記第1及び第2トランジスタ各々は、
     PMOSトランジスタであることを特徴とする請求項22に記載のセンス増幅器。
  24. 前記第1バッファーは、
     前記センス入力信号端子の電圧が前記バイアス電圧レベルより高ければ電源電圧レベルの信号を発生して、低ければ接地電圧レベルの信号を発生することを特徴とする請求項22に記載のセンス増幅器。
  25. 前記センス増幅回路は、
     電源電圧と第1ノードとの間に連結されて前記第1ノードに電流を供給する第3トランジスタと、
     前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされて前記センス入力信号端子の電圧を反転して第2ノードに出力するインバータと、
     前記第2ノードと接地電圧との間に連結されて前記センス増幅器イネーブル信号に応答してオフされる第4トランジスタと、
     前記第1ノードとセンス入力信号端子との間に連結されて前記第2ノードの電圧レベルに応答してオンされて前記第1ノードから前記センス入力信号端子に電流を流す第5トランジスタと、
     前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされて前記第1ノードの電圧をバッファーして前記センス出力信号を発生する第2バッファーと、
     を備えることを特徴とする請求項21に記載のセンス増幅器。
  26. 前記第5トランジスタの相互コンダクタンスが前記第3トランジスタの相互コンダクタンスより大きいことを特徴とする請求項25に記載のセンス増幅器。
  27. 前記第3トランジスタは、
     PMOSトランジスタであることを特徴とする請求項26に記載のセンス増幅器。
  28. 前記第4及び第5トランジスタ各々は、
     NMOSトランジスタであることを特徴とする請求項25に記載のセンス増幅器。
  29. 前記インバータは、
     前記センス入力信号端子の電圧が前記バイアス電圧レベルより高ければ接地電圧レベルの信号を発生して、低ければ電源電圧レベルの信号を発生することを特徴とする請求項25に記載のセンス増幅器。
  30. 前記センス増幅回路は、
     電源電圧と第1ノードとの間に連結されて前記第1ノードに電流を供給する第3トランジスタと、
     前記第1ノードと前記センス入力信号端子との間に連結されて前記センス増幅器イネーブル信号に応答してオンされて前記センス入力信号端子に電流を供給する第4トランジスタと、
     前記センス増幅器イネーブル信号に応答してイネーブルされて前記センス入力信号端子の電圧をバッファーして前記センス出力信号を発生する第2バッファーと、
     を備えることを特徴とする請求項21に記載のセンス増幅器。
  31. 前記第3及び第4トランジスタ各々は、
     PMOSトランジスタであることを特徴とする請求項30に記載のセンス増幅器。
  32. 前記第2バッファーは、
     前記センス入力信号端子の電圧が前記バイアス電圧レベルより高ければ電源電圧レベルの前記センス出力信号を発生して、低ければ接地電圧レベルの前記センス出力信号を発生することを特徴とする請求項30に記載のセンス増幅器。
JP2003313070A 2002-09-09 2003-09-04 半導体メモリー装置及びこの装置のセンス増幅器 Pending JP2004103224A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0054289A KR100439039B1 (ko) 2002-09-09 2002-09-09 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 센스 증폭기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004103224A true JP2004103224A (ja) 2004-04-02

Family

ID=31987338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313070A Pending JP2004103224A (ja) 2002-09-09 2003-09-04 半導体メモリー装置及びこの装置のセンス増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6906974B2 (ja)
JP (1) JP2004103224A (ja)
KR (1) KR100439039B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106409322A (zh) * 2015-07-27 2017-02-15 爱思开海力士有限公司 半导体器件以及包括半导体器件的半导体系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505710B1 (ko) * 2003-09-15 2005-08-02 삼성전자주식회사 임베디드 메모리 장치의 저전력 소비형 데이터 입출력회로 및 이에 대한 데이터 입출력 방법
KR100684876B1 (ko) * 2005-01-03 2007-02-20 삼성전자주식회사 독출 시간을 단축시킬 수 있는 플래시 메모리 장치 및 방법
US7649787B2 (en) * 2006-09-05 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR100876900B1 (ko) * 2007-12-05 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 센스 앰프와 그의 구동 방법
WO2011118351A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20210111107A (ko) * 2020-03-02 2021-09-10 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 전송 회로 및 그 동작 방법
KR20210147347A (ko) * 2020-05-28 2021-12-07 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127989A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Hitachi Ltd Mos static type ram
US4805143A (en) * 1986-01-16 1989-02-14 Hitachi Ltd. Read-only memory
JPH1050056A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sharp Corp 半導体記憶装置
US6122204A (en) * 1999-05-26 2000-09-19 National Semiconductor Corporation Sense amplifier having a bias circuit with a reduced size

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106409322A (zh) * 2015-07-27 2017-02-15 爱思开海力士有限公司 半导体器件以及包括半导体器件的半导体系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040022674A (ko) 2004-03-16
KR100439039B1 (ko) 2004-07-03
US20040047211A1 (en) 2004-03-11
US6906974B2 (en) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392687B2 (ja) メモリセンスアンプのタイミングを最適化するための回路および方法
JP5122449B2 (ja) 論理回路電源電圧と異なるメモリ用の別の電源電圧を有する集積回路
US7254077B2 (en) Circuit and method for high speed sensing
JP3886669B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005190626A (ja) 半導体読み出し回路
JP2010026764A (ja) レギュレータ及び半導体装置
JP2001266584A (ja) ワードラインドライバ及びワードラインドライビング方法
US7072236B2 (en) Semiconductor memory device with pre-sense circuits and a differential sense amplifier
US7466614B2 (en) Sense amplifier for non-volatile memory
JP2004103224A (ja) 半導体メモリー装置及びこの装置のセンス増幅器
US6707741B1 (en) Current steering reduced bitline voltage swing, sense amplifier
KR100492801B1 (ko) 리셋신호 발생회로 및 이를 이용한 불휘발성 강유전체메모리 장치
KR950005171B1 (ko) 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법
US20180151233A1 (en) Sense amplifier circuit
JP2006351193A (ja) 半導体集積回路
JP2004199813A (ja) 半導体記憶装置
JPH09153285A (ja) 増幅回路および相補型増幅回路
EP0508652B1 (en) Semiconductor memory circuit
US9001610B2 (en) Semiconductor device generating internal voltage
US7538584B2 (en) Sense amplifier
KR100895389B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
US7450453B2 (en) Semiconductor memory device and method for driving bit line sense amplifier thereof
US6046949A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2001283596A (ja) 半導体記憶装置
KR100751660B1 (ko) 페이지 버퍼 회로의 안정적인 동작을 보장하는 플래시메모리 장치의 프리차지 제어 신호 발생기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104