JP2004102796A - 行切り出し装置、行切り出し方法、該方法を実施するプログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

行切り出し装置、行切り出し方法、該方法を実施するプログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004102796A
JP2004102796A JP2002265505A JP2002265505A JP2004102796A JP 2004102796 A JP2004102796 A JP 2004102796A JP 2002265505 A JP2002265505 A JP 2002265505A JP 2002265505 A JP2002265505 A JP 2002265505A JP 2004102796 A JP2004102796 A JP 2004102796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
lines
divided
rectangle
segmentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002265505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111787B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamagata
山形 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002265505A priority Critical patent/JP4111787B2/ja
Publication of JP2004102796A publication Critical patent/JP2004102796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111787B2 publication Critical patent/JP4111787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】文字認識装置において、文書画像中の行を切り出す装置で処理される文書画像中にノイズが混入しているために行が過統合されていても、適切な基準で分割し、正しい行切り出し結果を得る。
【解決手段】行切り出し装置は、文字認識装置のバスに接続された画像入力部1、第1の行切り出し部2、第2の行切り出し部3、行出力部4から構成されている。第1の行切り出し部2は、画素の黒連結外接矩形を用いる方法や、画像上の黒画素の水平及び垂直方向の射影を用いる方法で行切り出しを行い、第2の行切り出し部3へ出力する。第2の行切り出し部3は、切り出された行の中から基準となる行を抽出し、抽出された基準行を用いて、第1の方法で切り出された各行の推定行数を算出し、推定行数が2以上の行については、行の分割を行う。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、行切り出し装置、行切り出し方法、該方法を実施するプログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体に関し、さらに詳しくは、OCR等の文字認識装置において文書画像中にノイズが混入していても、その影響を受けることがなく、正しい行切り出しを行うことができる行切り出し装置、行切り出し方法、該方法を実施するプログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
文字認識装置においては、入力された文書画像に対し行切り出しを行い、切り出された行画像より1文字の画像を切り出して認識処理を行う。この行切り出し及び文字切り出しの方法は、次の2方法に大別される。
1つは、画素の黒連結外接矩形を用いる方法であり、他の1つは、文書画像上の水平及び垂直方向の投影を用いる方法である。
画素の黒連結外接矩形を用いる方法を採用した従来の行切り出し装置として、特許第2895122号に記載の行切り出し方法を実施した装置が知られている。この従来の行切り出し方法は、黒画素の連結成分を順次統合していくことで行データを生成する方法である。
【0003】
【特許文献1】
特許第2895122号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術のうち、画素の黒連結外接矩形を用いる方法は、黒画素の連結成分を順次統合していく手法であるので、射影を用いる方法等と比較すると、画像(原稿)の傾きに対して頑強、つまり文書画像の傾斜した行に対しても高精度な切り出しが可能であるという利点がある。
しかしながら、その一方で、ノイズの混入等により、本来複数の行であるものが、1つの行と判断されてしまう場合がある。
図14は、従来の行切り出し装置による行切り出し結果を示す図、図15は理想的な行切り出し結果を示す図である。
図14に示す行切り出し結果では、ノイズの混入により行の過統合が生じており、3行目一番下の文字の「広」と「有」の間のノイズにより、この2つの矩形の間に重なりが生じ、その結果この2つの行が1行と判断されてしまっている。本発明は、文書画像中にノイズが混入しているために過統合された行を適切な基準で分割し、図15に示すような正しい行切り出し結果を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、請求項1の発明は、文書画像中から行を切り出す第1の行切り出し部と、該第1の行切り出し部で切り出された行の中から基準行を抽出し、該基準行を用いて前記第1の行切り出し部で切り出された行を修正する第2の行切り出し部からなる行切り出し装置であることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の行切り出し装置において、前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、行の分割を行うことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の行切り出し装置において、前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、行の幅が広い場合に前記推定行数に分割することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載の行切り出し装置において、前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、該推定行数に前記各行を分割した場合に、行間に存在する画像の状況に応じて行の分割を判断し、該分割が適当と判断された場合に、前記推定行数に分割することを特徴とする。
【0006】
請求項5の発明は、請求項1記載の行切り出し装置において、前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、前記推定行数に行を分割した場合に、行間にまたがる矩形の状況に応じて行の分割を判断し、該分割が適当と判断された場合に、前記推定行数に分割することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1記載の行切り出し装置において、前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、前記推定行数に行を分割した場合に、行間にまたがる矩形数と行内の全矩形数との比が所定の値よりも小さい場合に、前記推定行数に分割することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1記載の行切り出し装置において、前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、前記推定行数に行を分割した場合に、行間にまたがる矩形の面積と行内の全矩形の面積との比が所定の値よりも小さい場合に、前記推定行数に分割することを特徴とする。
【0007】
請求項8の発明は、請求項1乃至7記載の行切り出し装置において、前記第2の行切り出し部が行を分割する場合には、前記基準行の高さから分割行の範囲を定めることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8記載の行切り出し装置において、行内の各矩形を、該矩形を包含する分割行に割り当てることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9記載の行切り出し装置において、複数の分割行にまたがる矩形については、矩形の大きさが所定のサイズよりも小さい場合には無視し、それ以外の場合には各分割行に割り当てることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項9記載の行切り出し装置において、複数の分割行にまたがる矩形については、矩形の位置が行頭に近い場合には該矩形を最初の分割行に割り当て、それ以外の場合は各分割行に包含されるように座標を修正して各分割行に割り当てることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項9記載の行切り出し装置において、複数の分割行にまたがる矩形については、矩形が分割前の行範囲の淵に接する場合には無視し、それ以外の場合には各分割行に割り当てることを特徴とする。
【0008】
請求項13の発明は、請求項9乃至12記載の行切り出し装置において、前記第2の行切り出し部が行内の各矩形を各分割行に割り当てる際には、それぞれの矩形が各分割行の範囲に包含されるように座標を修正することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項1乃至13に記載の行切り出し装置において実行される行切り出し方法であることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14記載の行切り出し方法をコンピュータに実施させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項15記載のプログラムを保存したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図13に示す実施例に基づいて説明する。(実施例1)
図1は、本発明の実施例1による行切り出し装置の概略を示すブロック図である。なお、図1では、文字認識装置のうちの行切り出し装置の部分のみに焦点を絞って記載している。
本発明の行切り出し装置は、図示しない文字認識装置のバスに接続された画像入力部1、第1の行切り出し部2、第2の行切り出し部3、行出力部4から構成されている。
【0010】
画像入力部1においては、文字認識装置に与えられた画像を第1の行切り出し部2へ出力する。その際、画像と共に認識対象領域のデータを与えてもよい。また、認識対象領域が与えられた場合には、与えられた領域内のみを行切り出しの対象とすればよい。
第1の行切り出し部2は、前記したような従来例で提案されている方法で行を切り出す。すなわち、黒画素の連結成分を順次統合してゆく方法、射影を用いる方法等、様々な手法が提案されているが、ここでは前記した特許第2895122号に示されている行切り出し方法を用いて、行を切り出す例について説明する。
【0011】
特許第2895122号に示す方法で行切り出しを行った場合、行矩形の座標と行内の矩形(黒画素連結成分の外接矩形)の座標が、第1の行切り出し部2から出力され、行矩形の座標と行内の矩形の座標が、第2の行切り出し部3に対して出力される。
第2の行切り出し部3においては、第1の行切り出し部2から送られてきた行矩形の座標を用いて、基準行を選択する。基準行の選択にあたっては、まず全ての行矩形からその最大幅と最大高さを求める。
図2は、全ての行矩形からその最大幅と最大高さを求める方法を説明するための図である。
第1の行切り出し部2に対し、図2に示すような認識対象領域が入力された場合、最大幅はMaxW、最大高さはMaxHとして求められる。
【0012】
次に、メンバシップ関数を用いて、各行の評価値を算出する。
図3は、基準行を抽出する際に用いるメンバシップ関数を説明するための図で、図3において、左側に示す図は行幅に対するメンバシップ関数、右側に示す図は行高さに対するメンバシップ関数を説明するための図である。
図4は、評価値の算出方法を説明するための図である。
図4では、行高さのメンバシップ関数から求まる評価値と、行幅のメンバシップ関数から求まる評価値の和を各行の評価値とし、評価値最大の行を基準行として選択する。
メンバシップ関数は、
・行幅が広いほど評価値が高い、
・行高さが低いほど評価値が高い、
ように設定されている。ただし、行高さについては、誤って線分のみの行やノイズのみの微小行を選択しないように、所定の閾値より小さい場合には評価値が0となるようにしている。また、メンバシップ関数の連続性を考慮して、最大行幅の半分の高さで評価値が最大としている。
【0013】
次に、行数Nを推定する。行数を推定するに当たっては、行の高さのみではなく、行間スペースの幅を用いると、より高精度に行数を算出できる。ここでは、処理行と前後行間の余白幅で、狭い方を行間スペースの幅Sと推定する。行数Nは数式1で求める。(ただし、小数点以下は四捨五入で値を算出する。)
N=(処理行の高さ)/(基準行の高さ+S)……(数式1:行数の推定式)
【0014】
図5は、第2の行切り出し部において実行される処理を示すフローチャートである。
第2の行切り出し部3において推定された行数Nが1以下の場合、分割処理を行わずに処理を終了し、次の処理に移る。
推定された行数Nが2以上の場合、各分割行の範囲に包含される矩形を各分割行に割り当てる。
【0015】
図6は、行間にまたがる矩形が存在するような画像の例を示す図、図7は、図6に示す画像に第2の行切り出し部において処理を実行したときの結果の画像を示す図である。
本実施例では、図6の画像において、矩形A〜Cは無視し、他の矩形を各分割行に割り当てる。
【0016】
(実施例2)
図8は、実施例2の第2の行切り出し部において実行される処理を示すフローチャートである。
実施例2の行切り出し装置において、推定行数Nを算出する部分までは実施例1の行切り出し装置と同様であるので説明を省略する。
実施例2の行切り出し装置では、推定された行数Nが2以上の場合には分割処理の是非を判断する。ここで、基準行に対して、フォントサイズが大きいために、Nが2行以上になっている行を誤って分割することは避けたい。そこで、図9に示す2つのメンバシップ関数を導入する。
図9は、行分割の判定に用いるメンバシップ関数を説明するための図である。図9において、左側の図に示すメンバシップ関数は行幅によるものであり、処理対象の全行中の最大行幅MaxWを用いて、処理行の幅から評価値を算出する。タイトル等でフォントサイズが大きくなっている行では、行の幅が本文(基準行)よりも狭いケースが多いために導入されている。行の幅が広いほど、分割すると判断される可能性が高くなる。
【0017】
図9において、右側の図に示すメンバシップ関数は、行間にまたがると推定される矩形の面積比を用いたものである。行内の全矩形の面積和を最大値として、N行に分割する場合に、行間をまたぐ矩形(図6の例では、A,B,Cで示された矩形)の面積の和により評価値を算出する。行間をまたぐ矩形の面積の和は、本来分割するべきではない行(フォントが大きい行)では、比率が高くなるために導入している。最終的には両方のメンバシップ関数から求めた評価値の積が0.5より大きい場合に処理行を分割すると判断する。
分割すると判断されたならば、各分割行の範囲に包含される矩形を各分割行に割り当てる。本実施例では、図5の場合、矩形A〜Cは無視し、他の矩形を各分割行に割り当てる。
【0018】
(実施例3)
図10は、実施例3の行切り出し装置の処理を示すフローチャートである。
実施例3の行切り出し装置において、行の分割を判断する部分までは実施例2の行切り出し装置と同様であるので、説明を省略する。
分割すると判断されたならば、各分割行の範囲に包含される矩形を各分割行に割り当てる。
図11は、実施例3の行切り出し装置で図6の画像より行を切り出した結果を示す図である。
実施例3の行切り出し装置では、図6の画像の場合、矩形A〜Cは複数の分割行にまたがるので、図11に示すように、矩形A1,A2,B1,B2,C1,C2に分割してそれぞれの分割行に割り当てる。
【0019】
(実施例4)
図12は、実施例4の行切り出し装置で図6の画像より行を切り出した結果を示す図である。
実施例4の行切り出し装置において、行の分割を判断する部分までは実施例2の行切り出し装置と同様であるので、説明を省略する。
実施例4の処理を示すフローチャートは、図10に示す実施例3のフローチャート同様であるが、分割すると判断されたならば、複数の分割行にまたがる矩形について、以下の条件を満たすものを削除する。
・行間スペースSよりも高さが低い。(図6の画像における矩形B。ノイズを無視するための対策)
・矩形の左端と行の左端の距離が基準行高さよりも狭い。(図6の画像における矩形A。行頭の大文字を分割しないための対策)
最後に、残った矩形について、分割行に割り当てる。実施例4では、図6の画像の場合、矩形A〜Cは複数の分割行にまたがり、そのうち、矩形AとBは先の条件で削除されるので、矩形Cのみを図12に示すように、矩形C1,C2に分割してそれぞれの分割行に割り当てる。
【0020】
(実施例5)
図13は、実施例5の行切り出し装置で図6の画像より行を切り出した結果を示す図である。
実施例5の行切り出し装置において、行の分割を判断する部分までは実施例2の行切り出し装置と同様であるので、説明を省略する。
実施例5の処理を示すフローチャートは、図10に示す実施例3のフローチャート同様であるが、分割すると判断されたならば、複数の分割行にまたがる矩形について、以下の条件を満たすものを削除する。
・行間スペースSよりも高さが低い。(図6の画像における矩形B。)
最後に、残った矩形について、分割行に割り当てる。ただし、複数の分割行にまたがる矩形のうち、次の条件を満たすものは分割せずに、最初の分割行に割り当てる。
・矩形の左端と行の左端の距離が基準行高さよりも狭い。(図6の画像における矩形A。)
図6の画像の場合、矩形Aは上記条件を満たすので、矩形の座標はそのままで最初の分割行に割り当てる。矩形Bは既に削除されている。矩形Cは複数の分割行にまたがるので、矩形C1,C2に分割してそれぞれの分割行に割り当て、最終的に図13に示す結果を得る。
【0021】
【発明の効果】
文字認識装置等において、文書画像から行を切り出す際、文書画像中に汚れ等のノイズが混入しているため過統合された行を適切な基準で分割し、正しい行切り出し結果を得ることができる頑強な行切り出し装置、行切り出し方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による行切り出し装置の概略を示すブロック図である。
【図2】全ての行矩形からその最大幅と最大高さを求める方法を説明するための図である。
【図3】基準行を抽出する際に用いるメンバシップ関数を説明するための図である。
【図4】評価値の算出方法を説明するための図である。
【図5】第2の行切り出し部において実行される処理を示すフローチャートである。
【図6】行間にまたがる矩形が存在するような画像の例を示す図である。
【図7】図6に示す画像に第2の行切り出し部において処理を実行したときの結果の画像を示す図である。
【図8】実施例2の第2の行切り出し部において実行される処理を示すフローチャートである。
【図9】実施例2の行切り出し装置において、行分割の判定に用いるメンバシップ関数を説明するための図である。
【図10】実施例3の行切り出し装置の処理を示すフローチャートである。
【図11】実施例3の行切り出し装置において、図6の画像より行を切り出した結果を示す図である。
【図12】実施例4の行切り出し装置において、図6の画像より行を切り出した結果を示す図である。
【図13】実施例5の行切り出し装置において、図6の画像より行を切り出した結果を示す図である。
【図14】従来の行切り出し装置による行切り出し結果を示す図である。
【図15】理想的な行切り出し結果を示す図である。
【符号の説明】
1…画像入力部、2…第1の行切り出し部、3…第2の行切り出し部、4…行出力部。

Claims (16)

  1. 文書画像中から行を切り出す第1の行切り出し部と、該第1の行切り出し部で切り出された行の中から基準行を抽出し、該基準行を用いて前記第1の行切り出し部で切り出された行を修正する第2の行切り出し部からなることを特徴とする行切り出し装置。
  2. 請求項1記載の行切り出し装置において、
    前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、行の分割を行うことを特徴とする行切り出し装置。
  3. 請求項1記載の行切り出し装置において、
    前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、行の幅が広い場合に前記推定行数に分割することを特徴とする行切り出し装置。
  4. 請求項1記載の行切り出し装置において、
    前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、該推定行数に前記各行を分割した場合に、行間に存在する画像の状況に応じて行の分割を判断し、該分割が適当と判断された場合に、前記推定行数に分割することを特徴とする行切り出し装置。
  5. 請求項1記載の行切り出し装置において、
    前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、前記推定行数に行を分割した場合に、行間にまたがる矩形の状況に応じて行の分割を判断し、該分割が適当と判断された場合に、前記推定行数に分割することを特徴とする行切り出し装置。
  6. 請求項1記載の行切り出し装置において、
    前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、前記推定行数に行を分割した場合に、行間にまたがる矩形数と行内の全矩形数との比が所定の値よりも小さい場合に、前記推定行数に分割することを特徴とする行切り出し装置。
  7. 請求項1記載の行切り出し装置において、
    前記第2の行切り出し部は、前記基準行の高さを用いて前記第1の行切り出し部で切り出された各行の推定行数を算出し、該推定行数が2以上の行については、前記推定行数に行を分割した場合に、行間にまたがる矩形の面積と行内の全矩形の面積との比が所定の値よりも小さい場合に、前記推定行数に分割することを特徴とする行切り出し装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の行切り出し装置において、前記第2の行切り出し部が行を分割する場合には、前記基準行の高さから分割行の範囲を定めることを特徴とする行切り出し装置。
  9. 請求項8記載の行切り出し装置において、
    行内の各矩形を、該矩形を包含する分割行に割り当てることを特徴とする行切り出し装置。
  10. 請求項9記載の行切り出し装置において、
    複数の分割行にまたがる矩形については、矩形の大きさが所定のサイズよりも小さい場合には無視し、それ以外の場合には各分割行に割り当てることを特徴とする行切り出し装置。
  11. 請求項9記載の行切り出し装置において、
    複数の分割行にまたがる矩形については、矩形の位置が行頭に近い場合には該矩形を最初の分割行に割り当て、それ以外の場合は各分割行に包含されるように座標を修正して各分割行に割り当てることを特徴とする行切り出し装置。
  12. 請求項9記載の行切り出し装置において、
    複数の分割行にまたがる矩形については、矩形が分割前の行範囲の淵に接する場合には無視し、それ以外の場合には各分割行に割り当てることを特徴とする行切り出し装置。
  13. 請求項9乃至12いずれかに記載の行切り出し装置において、
    前記第2の行切り出し部が行内の各矩形を各分割行に割り当てる際には、それぞれの矩形が各分割行の範囲に包含されるように座標を修正することを特徴とする行切り出し装置。
  14. 請求項1乃至13いずれかに記載の行切り出し装置において実行される行切り出し方法。
  15. 請求項14記載の行切り出し方法をコンピュータに実施させるためのプログラム。
  16. 請求項15記載のプログラムを保存したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002265505A 2002-09-11 2002-09-11 行切り出し装置、行切り出し方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4111787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265505A JP4111787B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 行切り出し装置、行切り出し方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265505A JP4111787B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 行切り出し装置、行切り出し方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102796A true JP2004102796A (ja) 2004-04-02
JP4111787B2 JP4111787B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32264631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265505A Expired - Fee Related JP4111787B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 行切り出し装置、行切り出し方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111787B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073048A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujitsu Ltd 文字列イメージを垂直に分離するプログラム、方法及び装置、指定文字列を抽出するプログラム、方法及び装置
US8041113B2 (en) 2005-10-07 2011-10-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method, and computer program product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073048A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujitsu Ltd 文字列イメージを垂直に分離するプログラム、方法及び装置、指定文字列を抽出するプログラム、方法及び装置
US8041113B2 (en) 2005-10-07 2011-10-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111787B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1928891A (zh) 指定文本行提取方法和装置
JP2009157821A (ja) 距離画像生成装置、環境認識装置、及びプログラム
JP2008097589A (ja) 文字切り出し装置、方法およびプログラム
KR101717441B1 (ko) 문자영상 내의 개인정보 보호장치 및 방법
JP5523537B2 (ja) 文書画像の行分割方法及び行分割システム
JPH09311905A (ja) 行検出方法および文字認識装置
JP2004102796A (ja) 行切り出し装置、行切り出し方法、該方法を実施するプログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体
JP2000306104A (ja) 画像領域分割方法及び装置
JP2000123299A (ja) 道路白線検出方法及び装置
JP2004334461A (ja) 文字認識装置及び文字認識プログラム
JPH0944594A (ja) 文書画像の領域分割方法および段組種類判別方法
JP5648340B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6613625B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP3600364B2 (ja) 文字切り出し方法及び装置
JP7142131B1 (ja) 車線検出装置、車線検出方法および車線検出プログラム
CN111986111B (zh) 一种图像分割方法
JP6046982B2 (ja) 文字幅を判定する方法及び装置、文字集合を分割する装置、及びコンピュータプログラム
JP3585143B2 (ja) 文字列抽出方法および装置
JP2000194851A (ja) 文字領域抽出方法および装置およびこの方法を記録した記録媒体
JP3848792B2 (ja) 文字列認識方法及び記録媒体
JP2009211607A (ja) オブジェクト抽出装置及び方法
JP2004094292A (ja) 文字認識装置、文字認識方法及び該方法の実行に用いるプログラム
JP2005352623A (ja) パターン照合装置、画像品質検証方法及び画像品質検証プログラム
JP2005250973A (ja) 画像類似度算出システム、画像検索システム、画像類似度算出方法および画像類似度算出用プログラム
JPH09319830A (ja) フォント識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees