JP2004102501A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004102501A
JP2004102501A JP2002261364A JP2002261364A JP2004102501A JP 2004102501 A JP2004102501 A JP 2004102501A JP 2002261364 A JP2002261364 A JP 2002261364A JP 2002261364 A JP2002261364 A JP 2002261364A JP 2004102501 A JP2004102501 A JP 2004102501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
printing
print
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002261364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892783B2 (ja
Inventor
Atsushi Doi
土居 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002261364A priority Critical patent/JP3892783B2/ja
Publication of JP2004102501A publication Critical patent/JP2004102501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892783B2 publication Critical patent/JP3892783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】合紙印刷モードのときに本文印刷のページと合紙印刷のページにそれぞれ異なる色のスタンプ,ページ番号,日付等の付加情報を印字する。
【解決手段】コントローラ10は、S1〜S3で初期設定と原稿の画像の読み取りを実行すると、S8とS9で原稿から読み取った画像データに本文用のスタンプ印字色でスタンプ印字データを合成し、本文給紙段から記録紙を給紙して印刷し、S5とS6で原稿から読み取った画像データに合紙用のスタンプ印字色でスタンプ印字データを合成し、合紙給紙段から記録紙を給紙して印刷する処理を繰り返し、スタンプ付き本文とスタンプ付き合紙の印刷を交互に繰り返して全てのページの読み取りが終了したら印刷を終了する。
【選択図】   図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、スタンプ印字機能,ページ印字機能,日付印字機能等の各種印字機能と合紙印刷機能とを備えた電子写真装置,デジタル複写機等の画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、単純に表紙にスタンプを印字したり、或いは表紙以外のページにのみスタンプを印字する画像形成システムがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−85244号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の画像形成システムでは、合紙印刷モードのときに本文印刷のページと合紙印刷のページにそれぞれ異なる色のスタンプ,ページ番号,日付等の付加情報を印字できないという問題があった。
この発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、合紙印刷モードのときに本文印刷のページと合紙印刷のページにそれぞれ異なる色のスタンプ,ページ番号,日付等の付加情報を印字できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の目的を達成するため、次の(1)〜(3)の画像形成システムを提供する。
(1)フルカラーモード,モノクロモード,シングルカラーモード,2色モードによってそれぞれ原稿の画像を読み取る画像読取装置と、その画像読取装置によって読み取った画像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色毎の画像データで記憶する画像記憶装置と、その画像記憶装置に記憶された上記各色毎の画像データを各色毎に転送する転送装置と、その転送装置によって転送された上記各色毎の画像データに基づいて上記原稿の画像を形成する画像形成装置と、その画像形成装置によって形成された画像を記録紙に印刷する印刷装置とからなる画像形成システムにおいて、スタンプ印字機能と合紙印刷モードとを有し、上記スタンプ印字機能と上記合紙印刷モードとの設定値の組合せに基づいて合紙印刷ページを含めて全ページともスタンプ印字を行う場合、合紙印刷ページのスタンプ印字色と本文印刷ページのスタンプ印字色を変更する手段を設けた画像形成システム。
【0006】
(2)フルカラーモード,モノクロモード,シングルカラーモード,2色モードによってそれぞれ原稿の画像を読み取る画像読取装置と、その画像読取装置によって読み取った画像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色毎の画像データで記憶する画像記憶装置と、その画像記憶装置に記憶された上記各色毎の画像データを各色毎に転送する転送装置と、その転送装置によって転送された上記各色毎の画像データに基づいて上記原稿の画像を形成する画像形成装置と、その画像形成装置によって形成された画像を記録紙に印刷する印刷装置とからなる画像形成システムにおいて、ページ印字機能と合紙印刷モードとを有し、上記ページ印字機能と上記合紙印刷モードとの設定値の組合せに基づいて合紙印刷ページのページ印字色と本文印刷ページのページ印字色を変更する手段を設けた画像形成システム。
【0007】
(3)フルカラーモード,モノクロモード,シングルカラーモード,2色モードによってそれぞれ原稿の画像を読み取る画像読取装置と、その画像読取装置によって読み取った画像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色毎の画像データで記憶する画像記憶装置と、その画像記憶装置に記憶された上記各色毎の画像データを各色毎に転送する転送装置と、その転送装置によって転送された上記各色毎の画像データに基づいて上記原稿の画像を形成する画像形成装置と、その画像形成装置によって形成された画像を記録紙に印刷する印刷装置とからなる画像形成システムにおいて、日付印字機能と合紙印刷モードとを有し、上記日付印字機能と上記合紙印刷モードとの設定値の組合せに基づいて合紙印刷ページの日付印字色と本文印刷ページの日付印字色を変更する手段を設けた画像形成システム。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明の画像形成システムの一実施形態であるデジタルカラー複写機における用語の意味と定義について説明する。
「画像読取装置」
デジタルカラー複写機で用いられる画像読取装置は、光源から発生させた光を原稿に照射し、その反射光を固体作像素子(CCD)で電気信号に変換し、必要な画像処理を行って原稿の画像データを取得する機能を持った装置である。
「画像形成装置」
デジタルカラー複写機で用いられる画像形成装置は、電気信号で送られた画像データに基づいて原稿上の画像イメージを電子写真,感熱,熱転写,インクジェット等の印刷手段によって普通紙,感熱紙等の記録用紙に画像を形成して印刷する印刷装置である。
【0009】
「拡張機能」又は「アプリケーション(「アプリ」と略称する)」
デジタルカラー複写機の大きな特徴に、原稿の画像を光学的に読み取って画像データ(電気信号)に変換し、その画像データに基づいて画像形成装置が記録用紙上に原稿の画像を復元して印刷するプリント機能がある。この時、読み取った画像データを様々に変化,伝達する手段を持つことにより、公衆回線を介してファクシミリ送信するファクシミリ(FAX)機能もある。このようにプリンタ,FAX以外にスキャナ,ファイルシステム等応用範囲は非常に広く、デジタル複写機以外の分野に応用可能になる。これらの拡張機能を「アプリケーション」と表現する。
「ビデオ信号」
画像読取装置で変換された画像の電気信号、画像形成装置へ入力される画像の電気信号、及び画像の電気信号と同期を取るための信号をまとめてビデオ信号と表現する。
【0010】
「制御信号」「コマンド」
画像読取装置,画像形成装置,アプリケーション間でビデオ信号をやり取りするためには、各装置間で情報を伝達し合う必要がある。その伝達手段を制御信号又はコマンド発行と表現する。
「システム」「システム制御」「システムコントローラ」
最近のデジタルカラー複写機では、アプリを1つ登載するのみでなく複数アプリを同時登載するようになってきた。このように、一つの資源を共有するデジタルカラー複写機をシステムと表現し、そのシステムを制御するコントローラをシステム制御又はシステムコントローラと表現する。
「資源」又は「リソース」
複数のアプリから共有される機能ユニット単位を資源又はリソースと表現する。上記システムコントローラはリソース単位でシステム制御を行っている。この実施形態のデジタルカラー複写機で管理している資源は、画像読取装置,画像形成装置,操作部,メモリ,周辺機(DF=原稿仕送り装置,ソーター等)がある。
【0011】
「初期設定」
よく使用する条件に合わせて各機能の初期設定値を変更したり、操作の条件を設定すること。
初期設定にはデジタルカラー複写機のシステム全般の機能の設定を行う「システム初期設定」とコピーモードの機能の設定に限定した「コピー初期設定」とファクシミリモードの機能の設定に限定した「ファックス初期設定」等がある。
例えば、「システム初期設定」にはキー操作後、一定時間何も操作を行わなかったときに電源を入れたときの状態に戻す「オートクリア時間の設定」等があり、「コピー初期設定」にはセットできるコピー枚数の上限を変更する「コピーセット枚数制限の設定」や、「片面→両面」コピーで裏面の左とじ代幅の設定が可能な「両面コピー左とじ幅」等がある。
【0012】
また、ページ印字が選択された場合、転写紙に対して右上,右下,中央下などのページを印字する場所や、スタンプ印字が選択された場合、スタンプの大きさ,透かしの有無等の設定をこのモードによって可能にしている場合もある。
「暗証コード」/「ユーザーコード」
暗証コード(ユーザーコード)を設定すると特定の操作者だけがこのデジタルカラー複写機を使用することが可能になったり、部門毎のコピー使用量を管理することができる。
「自動カラー選択」/「ACS(=Auto Color Select)」
原稿の色を自動的に判断してフルカラー又は白黒モードのいずれかでコピーする。
【0013】
次に、この発明の画像形成システムの一実施形態であるデジタルカラー複写機の基本構成について説明する。
図1は、この発明の画像形成システムの一実施形態であるデジタルカラー複写機の主にエンジン部の概略構成を示すブロック図である。
[作像動作の説明]
図1に示すとおり、このデジタルカラー複写機は、シートスルータイプの原稿自動送り装置(以下「ADF」という)1を有し、中間転写ベルト51に同時に小サイズ(この実施形態の場合は216mm以下)の場合は2面分の画像転写を行うことができ、大サイズ(217mm超)の場合は1面分のみの画像転写を行うことができる。また、上記ADF1の他に原稿読取装置2と画像書き込みユニット3と画像形成ユニット4と1次転写ユニット5と2次転写ユニット6及び定着ユニット7を有する。
【0014】
ADF1は、読み取る原稿を原稿読取装置2内に原稿をユーザが所望する複写倍率にあった速度で送って原稿の画像を読み取る。
原稿読取装置2は、光源と複数のミラーを有するキャリッジ21とレンズ22とCCD23及びバッファ24を有し、ADF1で送られた原稿を走査してフルカラーモード,モノクロモード,シングルカラーモード,2色モードによってそれぞれ原稿の画像を読み取り、その読み取ったイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色毎の画像データ(画像情報)を後述するコントローラのメモリに転送する。
画像書き込みユニット3は、レーザ光源やポリゴンミラーなどを有し、画像データを含むレーザビーム31を画像形成ユニット4に送る。
【0015】
画像形成ユニット4は、感光体41の周囲に配置された帯電チャージャ42と画像書き込みユニット3からのレーザビーム31の照射部とブラック(K),シアン(C),マゼンダ(M),イエロー(Y)からなる回転式または固定式のカラー現像部43及びドラムクリーニング部44を有し、レーザビーム31により感光体41上に静電潜像を形成し、その形成した静電潜像をカラー現像部43で可視可してトナー像を形成する。
1次転写ユニット5は、中間転写ベルト51と1次転写部52とテンションローラ53と2本の2次転写ローラ54,55及びクリーニング部56を有し、感光体41に形成されたトナー像を中間転写ベルト51に1次転写する。
【0016】
中間転写ベルト51は、同時に2面分のトナー像を転写できるようになっている。この中間転写ベルト51は感光体41上のトナー像を1次転写するとき以外は図示を省略した接離機構によって感光体41の表面から離れ、中間転写ベルト51に1次転写するときだけ感光体41表面に圧接される。
2次転写ユニット6は、中間転写ベルト51に転写されたトナー像を転写材に2次転写する。このデジタルカラー複写機では、フルカラーコピー時の作像色の順番は、イエロー(Y)→マゼンダ(M)→シアン(C)→ブラック(K)の順にしている。
【0017】
図2は、イエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),ブラック(K)を使用して他色を作像する色の概念を示した説明図である。
例えば、グリーンはイエロー(Y)とシアン(C)の重ね合わせによって、レッドはイエロー(Y)とマゼンダ(M)の重ね合わせによって、ブルーはマゼンダ(M)とシアン(C)の重ね合わせによって可視化される。
【0018】
図3は、この発明の画像形成システムの一実施形態であるデジタルカラー複写機の主に画像書き込みユニットの制御部の概略構成を示すブロック図である。
図4は、原稿読取装置2からメモリ12に画像データを転送する処理の説明図である。
図3中の原稿読取装置(スキャナユニット)2の読み取り・スキャナ制御部は、フルカラーモード,モノクロモード,シングルカラーモード,2色モードによってそれぞれ原稿の画像を読み取る制御を司る。
プリンタエンジン9は、上述した画像形成ユニット4,1次転写ユニット5,2次転写ユニット6,定着ユニット7からなり、転送された各色毎の画像データに基づいて原稿の画像を形成する画像形成装置と、その形成された画像を記録紙に印刷する印刷装置の機能を果たす。
【0019】
操作部8は、オペレータがフルカラーモード,モノクロモード,シングルカラーモード,2色モード等のモード設定や各種の操作情報を入力する入力装置である。IPU16は画像処理装置であり、各種フィルタ処理などを行う。また、図示を省略したが、読み取った原稿がカラー原稿であるか否かの判断を行うカラー判定装置もある。
コントローラ10は、マザーボード15を介して接続するIPU16で各種の処理を施された画像データを蓄積し、それをプリンタエンジン9へ画像転送を行うためのメモリ(画像メモリ,システムメモリ)12と、各種の制御のための制御プログラムを格納したプログラムROM11と、オプションで増設するハードディスクドライブ(HDD)13と、日時を計測するリアルタイムクロック(Real Time Clock:RTC)14から構成される。そして、メモリ12に記憶された各色毎の画像データを各色毎にプリンタエンジンへ転送する転送装置の機能も果たす。
【0020】
原稿読取装置2とIPU16,コントローラ10,プリンタエンジン9はコマンド通信も可能な画像バスで接続される。
原稿読取装置2からのY,M,C,K成分の画像データは同時に読み取られ、ビデオバスを介してコントローラ10のメモリ12に転送されるが、その場合は読み取り1ライン毎に線順次(ライン順次)によってY,M,C,Kの1ラインデータがコントローラ10のメモリ12内の各プレーンデータ格納用のメモリ空間に記憶される。
【0021】
図4に示すように、コントローラ10のメモリ12内のイエロー(Y)格納領域(イエロー用のプレーンデータ格納用のメモリ空間)にY成分(Yの1ラインデータ)を書き込み、マゼンタ(M)格納領域(マゼンタ用のプレーンデータ格納用のメモリ空間)にM成分(Mの1ラインデータ)を書き込み、シアン(C)格納領域(シアン用のプレーンデータ格納用のメモリ空間)にC成分(Cの1ラインデータ)を書き込み、ブラック(K)格納領域(ブラック用のプレーンデータ格納用のメモリ空間)にK成分(Kの1ラインデータ)を書き込む。
すなわち、メモリ12は原稿読取装置2によって読み取った画像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色毎の画像データで記憶する画像記憶装置である。
【0022】
以下の説明では、コピー読み取り画像の解像度を1ピクセル=600dpi/2値データとするが、その量子化については特に限定しない。
例えば、1ピクセル=600dpi/8ビット階調とした場合は、単純に8倍となるだけである。
上記前提の場合、A3サイズ(420mm×297mm)の各色毎(Y,M,C,K)に必要となる画像メモリ量は、{420(mm)x600(dpi)/25.4(mm)}x{297(mm)x600(dpi)/25.4(mm)}=69605059(dot)、画像データとしては1バイト=8dot(bit)で有ることより、69605059/8=8700632(byte)=8.7(Mbyte)になる(これを1プレーン当たりの画像メモリとする)。
【0023】
次に、このデジタルカラー複写機で実施されるカラーモードの処理について説明する。
図5は、このデジタルカラー複写機で実施するシングルカラーコピーの処理の説明図である。
図6は、このデジタルカラー複写機で実施する2色カラーコピーの処理の説明図である。
【0024】
{シングルカラーコピー}
図5に示すとおり、原稿を指定された1色でコピーするモードである。
同じシングルカラーでもイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックは1色のトナーでコピーするが、例えば、レッド,グリーン,ブルーは2色のトナーを使用してコピーする。色の変換は、図3に示したIPU16で原稿読み取り時に行う。従って、コントローラ10は、シングルカラーコピーでY,M,C,Kのいずれか1色でコピーを行う場合、メモリ12の画像メモリとしてプレーンデータ格納用のメモリ空間を1空間(1プレーン)使用することになるが、それ以外の色にてコピーを行う際にはプレーンデータ格納用のメモリ空間を2空間(2プレーン)使用することになる。
【0025】
{2色カラーコピー}
図6に示すとおり、原稿をブラックと指定された色の2色でコピーするモードであり、図中に▲1▼、▲2▼の色で示すとおり、原稿の「黒部分以外」を▲1▼の色に変更、原稿の「黒部分」を▲2▼の色に変更することが可能である。
同じ2色カラーでもイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのみの出力色で2色コピーが指定された場合は、2色のトナーでコピーするが、組み合わせによってはY,M,C,Kのトナーを2色,3色或いは4色のトナーを使用することになる。
【0026】
例えば、レッド,グリーン,ブルーは2色のトナーを使用してコピーする。従って、コントローラ10は、Y,M,C,Kのいずれか2色でコピーを行う場合、メモリ12の画像メモリとしてプレーンデータ格納用のメモリ空間を2プレーン使用することになるが、それ以外の色によってコピーを行う際には3プレーン或いは4プレーンを使用することになる。色の変換は、図3に示したIPU16で原稿読み取り時に行う。
【0027】
{フルカラーコピー}
特に図示はしないが、フルカラー原稿をフルカラーで出力するコピーモードである。この場合、基本的に作像色が4色によってフルカラー出力することになるので、コントローラ10は、メモリ12の画像メモリとしてプレーンデータ格納用のメモリ空間を4プレーン使用することになる。
【0028】
次に、このデジタルカラー複写機のスタンプ印字機能について説明する。
スタンプ印字機能とは、原稿から読み取った画像の画像データに対して特定のスタンプの画像データ(スタンプイメージ)を合成して印字するモードである。スタンプの種類としては、「回覧」「複写厳禁」「至急」「親展」等がある。その各スタンプはそれぞれビットマップデータで構成されているので、ユーザ,デジタルカラー複写機のニーズに合わせて記憶するビットマップデータの種類を変えればよい。
【0029】
図7は、スタンプ印字の制御処理の説明図である。
スタンプ印字モードで「複写厳禁」をスタンプする印刷を開始した場合、▲1▼オプションHDD13もしくは図示を省略したROMに予め記憶されている「複写厳禁」の画像データ(ビットマップデータ)を読み出してコントローラ10のメモリ12上に展開し、▲2▼原稿読取装置2による原稿の画像の読み取りを開始し、▲3▼原稿の画像の読み取りと画像データの転送の終了を待ち、▲4▼原稿の画像データに「複写厳禁」の画像データを重ね合わせる合成の処理を施し、▲5▼合成処理後にプリンタエンジンにビデオ(画像)出力する処理を順次行って、印刷ページにスタンプ印字を行う。
【0030】
次に、このデジタルカラー複写機のページ印字機能について説明する。
ページ印字機能とは、原稿から読み取った画像の画像データに対してページ番号の画像を合成して印字するモードである。
図8は、ページ印字の説明図である。
例えば、5枚の原稿の各画像に対してそれぞれp.1〜p.5の各ページ番号を連続して出力する。そのページ番号の印字の種類としては、「−1−」「−p.1−」「1/10」等がある。
このページ印字用の画像データは、ビットマップデータで構成されているので、印字するフォントイメージなどはユーザ,デジタルカラー複写機のニーズに合わせて記憶するビットマップデータの種類を変えればよい。
【0031】
図9は、ページ印字の制御処理の説明図である。
ページ印字モードで「−p.1−」形式でページ印刷を開始した場合、▲1▼オプションHDD13もしくは図示を省略したROMに予め記憶されているページ印字データ(「−p.1−」形式の画像データ)を読み出してコントローラ10のメモリ12上に展開し、▲2▼原稿読取装置2による原稿の画像の読み取りを開始し、▲3▼原稿の画像の読み取りと画像データの転送の終了を待ち、▲4▼原稿の画像データにページの画像データ(ビットマップデータ)を重ね合わせる合成の処理をと施し、▲5▼合成処理後にプリンタエンジンにビデオ(画像)出力する処理を順次行って、印刷ページにページ印刷を行う。
【0032】
次に、このデジタルカラー複写機の日付印字機能について説明する。
日付印字機能とは、読み取った原稿の画像データに対して現在(コピーを開始した時)の日付を付加して印字するモードである。
日付の種類としては、「YYYY.MM.DD」「YY.MM.DD」「YYMM/DD」(YY,YYYYは年,MMは月,DDは日を表す)等がある。
【0033】
図10は、日付印字の制御処理の説明図である。
▲1▼この日付データは、図3に示したコントローラ10内のRTC14から取得可能であり、その日付データをビットマップデータとしてコントローラ10のメモリ12上に展開し、▲2▼原稿読取装置2による原稿の画像の読み取りを開始し、▲3▼原稿の画像の読み取りと画像データの転送の終了を待ち、▲4▼原稿の画像データに上記日付データの画像データ(ビットマップデータ)を重ね合わせる合成の処理を施し、▲5▼合成処理後にプリンタエンジンにビデオ(画像)出力する処理を順次行って、印刷ページに日付印字を行う。
【0034】
次に、このデジタルカラー複写機の合紙印刷モードについて説明する。
図11は、合紙印刷モードの説明図である。
合紙印刷モードは、原稿のコピーに対して同じ画像を合紙用の用紙にコピーするモードである。特に、OHPに対して複写を行うときに、原稿のそれぞれの印刷結果(本文)に対して合紙を挿入するケースがある(以下、最初に印刷されるコピーを本文印刷、合紙給紙段から給紙されたコピーを合紙印刷と称する)。
操作としては、本文を印刷する記録紙をセットして印刷時に給紙する給紙段と合紙をセットして印刷時に給紙する合紙段との2つを選択する。特に合紙段には操作性を向上させるために本文とは異なる色紙等が用いられるケースが多い。
【0035】
次に、このデジタルカラー複写機におけるこの発明の請求項1に係る合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立にスタンプ色を指定してスタンプ印字する機能について説明する。
コントローラ10は、操作部8によって合紙印刷モードが選ばれたとき、本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立に指定されたスタンプ色でスタンプ印字する処理を行う。
【0036】
それぞれのスタンプ印字のスタンプ色は、操作部8によって下記表1に示すY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック),R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の7色の中から任意の1色を選択可能とする。その選択された色に応じてメモリ12中の画像メモリの各プレーンデータ格納用のメモリ空間に格納された画像データに対してスタンプデータを合成することになる(すなわち、上述の図7を用いて説明したスタンプ印字の制御に応じて印字データを付加する)。
【0037】
【表1】
Figure 2004102501
【0038】
なお、指定されたスタンプ色を実現するためのフレーム(スタンプデータ格納領域)が、指定されたカラーモードを実現するために必要なフレームに含まれない場合、別途そのスタンプのみを描画するフレームを設定する必要がある。
一方、指定されたスタンプ色を実現するためのフレームが、指定されたカラーモードを実現するために必要なフレームに含まれる場合、指定されたカラーモードで用意されたフレームに対して処理(合成)を行うので、別途そのスタンプのみを描画するフレームを設定する必要はない。
【0039】
例えば、本文印刷に対するスタンプ印字をレッドに、合紙印刷に対するスタンプ印字をイエローにそれぞれ選択した場合、本文印刷時は原稿の画像データのイエローとマゼンタの各プレーンデータ格納用のメモリ空間にそれぞれスタンプデータを重ね合わせて合成し、合紙印刷時は原稿の画像データのイエローのプレーンデータ格納用のメモリ空間にスタンプデータを重ね合わせて合成する。
すなわち、コントローラ10が、スタンプ印字機能と合紙印刷モードを有し、スタンプ印字機能と合紙印刷モードとの設定値の組合せに基づいて合紙印刷ページを含めて全ページともスタンプ印字を行う場合、合紙印刷ページのスタンプ印字色と本文印刷ページのスタンプ印字色を変更する手段の機能を果たす。
【0040】
図12は、合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立にスタンプ色を指定して印字する処理のフローチャート図である。
コントローラ10は、ステップ(図中「S」で示す)1で画像メモリを必要なプレーン(プレーンデータ格納用のメモリ空間)数だけ確保し、ステップ2で確保した各画像メモリをクリア(初期化)し、ステップ3で原稿の画像の読み取りを実行し、本文印刷=未終了を設定し、ステップ4で本文印刷=終了か否かを判断し、本文印刷=終了でなければ、ステップ8へ進んで原稿から読み取った画像データの各プレーンデータ格納用のメモリ空間に対して予め指定された本文印刷用のスタンプ印字色に必要なプレーンデータ格納用のメモリ空間にスタンプ印字データを合成し、ステップ9で本文印刷用の記録紙がセットされた本文給紙段から記録紙を給紙し、その記録紙に本文とスタンプからなる画像を作像して印刷し、上記設定を本文印刷=終了に変更してステップ4へ戻る。
【0041】
ステップ4の判断で今度は本文印刷=終了なので、ステップ5へ進んで原稿から読み取った画像データの各プレーンデータ格納用のメモリ空間に対して予め指定された合紙印刷用のスタンプ印字色に必要なプレーンデータ格納用のメモリ空間にスタンプ印字データを合成し、ステップ6で合紙印刷用の記録紙がセットされた合紙給紙段から記録紙を給紙し、その記録紙に本文とスタンプからなる画像を作像して印刷し、ステップ7で全ページの原稿の読み取りが終了したか否かを判断し、終了しなければステップ2へ戻って上述の処理を繰り返し、このようにして、スタンプ付き本文とスタンプ付き合紙の印刷を交互に繰り返して全てのページの読み取りが終了したら、この処理を終了する。
【0042】
図13は、合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立にスタンプ色を指定して印字した結果の一例を示す図である。
例えば、本文の各ページの右下あたりにレッド(赤色)で秘密書類であることを示す丸秘のスタンプを印字し、合紙の各ページの右下あたりにブラック(黒色)で秘密書類であることを示す丸秘のスタンプを印字した場合を示している。
このようにして、スタンプ印字機能と合紙印刷モードの設定値の組合せにより、合紙印刷のスタンプと本文印刷のスタンプの印字色を変更することが可能なので、ユーザが所望する印刷結果が得られる効果がある。
【0043】
次に、このデジタルカラー複写機におけるこの発明の請求項2に係る合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立にページ番号色を指定してページ印字する機能について説明する。
コントローラ10は、操作部8によって合紙印刷モードが選ばれたとき、本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立に指定されたページ番号色でページ番号を印字する処理を行う。
【0044】
それぞれのページ番号印字色は、操作部8によって下記表2に示すY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック),R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の7色の中から任意の1色を選択可能とする。
その選択された色に応じてメモリ12中の画像メモリの各プレーンデータ格納用のメモリ空間に格納された画像データに対してページ印字データを合成することになる(すなわち、上述の図8を用いて説明したページ印字の制御に応じて印字データを付加する)。
【0045】
【表2】
Figure 2004102501
【0046】
なお、指定されたページ印字の色を実現するためのフレーム(ページ印字データ格納領域)が、指定されたカラーモードを実現するために必要なフレームに含まれない場合、別途そのページ印字のみを描画するフレームを設定する必要がある。
一方、指定されたページ印字の色を実現するためのフレームが、指定されたカラーモードを実現するために必要なフレームに含まる場合、指定されたカラーモードで用意されたフレームに対して処理(合成)を行うので、別途そのページ印字のみを描画するフレームを設定する必要はない。
【0047】
例えば、本文印刷に対するページ印字をレッドに、合紙印刷に対するページ印字をイエローにそれぞれ選択した場合、本文印刷時は原稿の画像データのイエローとマゼンタの各プレーンデータ格納用のメモリ空間にそれぞれページ印字データを重ね合わせて合成し、合紙印刷時は原稿の画像データのイエローのプレーンデータ格納用のメモリ空間にページ印字データを重ね合わせて合成する。
すなわち、コントローラ10が、ページ印字機能と合紙印刷モードを有し、ページ印字機能と合紙印刷モードとの設定値の組合せに基づいて合紙印刷ページのページ印字色と本文印刷ページのページ印字色を変更する手段の機能を果たす。
【0048】
図14は、合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立にページ番号色を指定して印字する処理のフローチャート図である。
コントローラ10は、ステップ(図中「S」で示す)11で画像メモリを必要なプレーン(プレーンデータ格納用のメモリ空間)数だけ確保し、ステップ12で確保した各画像メモリをクリア(初期化)し、ステップ13で原稿の画像の読み取りを実行し、本文印刷=未終了を設定し、ステップ14で本文印刷=終了か否かを判断し、本文印刷=終了でなければ、ステップ18へ進んで原稿から読み取った画像データの各プレーンデータ格納用のメモリ空間に対して予め指定された本文印刷用のページ印字色に必要なプレーンデータ格納用のメモリ空間にページ印字データを合成し、ステップ19で本文印刷用の記録紙がセットされた本文給紙段から記録紙を給紙し、その記録紙に本文とページ番号からなる画像を作像して印刷し、上記設定を本文印刷=終了に変更してステップ14へ戻る。
【0049】
ステップ14の判断で今度は本文印刷=終了なので、ステップ15へ進んで原稿から読み取った画像データの各プレーンデータ格納用のメモリ空間に対して予め指定された合紙印刷用のページ印字色に必要なプレーンデータ格納用のメモリ空間にページ印字データを合成し、ステップ16で合紙印刷用の記録紙がセットされた合紙給紙段から記録紙を給紙し、その記録紙に本文とページ番号からなる画像を作像して印刷し、ステップ17で全ページの原稿の読み取りが終了したか否かを判断し、終了しなければステップ12へ戻って上述の処理を繰り返し、このようにして、ページ番号付き本文とページ番号付き合紙の印刷を交互に繰り返して全てのページの読み取りが終了したら、この処理を終了する。
【0050】
図15は、合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立にページ色を指定してページ印字した結果の一例を示す図である。
例えば、本文の各ページの右下の余白にレッド(赤色)でそれぞれのページ番号(−P1−,−P2−,−P3−,・・・)を印字し、合紙の各ページの右下の余白にブラック(黒色)でそれぞれのページ番号(−P1−,−P2−,−P3−,・・・)を印字した場合を示している。
このようにして、ページ印字機能と合紙印刷モードの設定値の組合せにより、合紙印刷のページ印字色と本文印刷のページ印字色を変更することが可能なので、ユーザが所望する印刷結果を得られる効果がある。
【0051】
次に、このデジタルカラー複写機におけるこの発明の請求項3に係る合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立に日付印字色を指定して日付印字する機能について説明する。
コントローラ10は、操作部8によって合紙印刷モードが選ばれたとき、本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立に指定された日付印字色で日付を印字する処理を行う。
【0052】
それぞれの日付印字色は、操作部8によって下記表3に示すY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック),R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の7色の中から任意の1色を選択可能とする。
その選択された色に応じてメモリ12中の画像メモリの各プレーンデータ格納用のメモリ空間に格納された画像データに対して日付印字データを合成することになる(すなわち、上述の図10を用いて説明した日付印字の制御に応じて印字データを付加する)。
【0053】
【表3】
Figure 2004102501
【0054】
なお、指定された日付印字の色を実現するためのフレームが、指定されたカラーモードを実現するために必要なフレームに含まれない場合、別途その日付印字のみを描画するフレームを設定する必要がある。
一方、指定された日付印字の色を実現するためのフレームが、指定されたカラーモードを実現するために必要なフレームに含まる場合、指定されたカラーモードで用意されたフレームに対して処理(合成)を行うので、別途その日付印字のみを描画するフレームを設定する必要はない。
【0055】
例えば、本文印刷に対する日付印字をレッドに、合紙印刷に対する日付印字をイエローにそれぞれ選択した場合、本文印刷時は原稿の画像データのイエローとマゼンタの各プレーンデータ格納用のメモリ空間にそれぞれ日付印字データを重ね合わせて合成し、合紙印刷時は原稿の画像データのイエローのプレーンデータ格納用のメモリ空間に日付印字データを重ね合わせて合成する。
すなわち、コントローラ10が、日付印字機能と合紙印刷モードを有し、日付印字機能と合紙印刷モードとの設定値の組合せに基づいて合紙印刷ページの日付印字色と本文印刷ページの日付印字色を変更する手段の機能を果たす。
【0056】
図16は、合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立に日付印字色を指定して印字する処理のフローチャート図である。
コントローラ10は、ステップ(図中「S」で示す)21で画像メモリを必要なプレーン(プレーンデータ格納用のメモリ空間)数だけ確保し、ステップ22で確保した各画像メモリをクリア(初期化)し、ステップ23で原稿の画像の読み取りを実行し、本文印刷=未終了を設定し、ステップ24で本文印刷=終了か否かを判断し、本文印刷=終了でなければ、ステップ28へ進んで原稿から読み取った画像データの各プレーンデータ格納用のメモリ空間に対して予め指定された本文印刷用の日付印字色に必要なプレーンデータ格納用のメモリ空間に日付印字データを合成し、ステップ29で本文印刷用の記録紙がセットされた本文給紙段から記録紙を給紙し、その記録紙に本文と日付からなる画像を作像して印刷し、上記設定を本文印刷=終了に変更してステップ24へ戻る。
【0057】
ステップ24の判断で今度は本文印刷=終了なので、ステップ25へ進んで原稿から読み取った画像データの各プレーンデータ格納用のメモリ空間に対して予め指定された合紙印刷用の日付印字色に必要なプレーンデータ格納用のメモリ空間に日付印字データを合成し、ステップ26で合紙印刷用の記録紙がセットされた合紙給紙段から記録紙を給紙し、その記録紙に本文と日付からなる画像を作像して印刷し、ステップ27で全ページの原稿の読み取りが終了したか否かを判断し、終了しなければステップ22へ戻って上述の処理を繰り返し、このようにして、日付付き本文と日付付き合紙の印刷を交互に繰り返して全てのページの読み取りが終了したら、この処理を終了する。
【0058】
図17は、合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷に対してそれぞれ独立に日付印字色を指定して日付印字した結果の一例を示す図である。
例えば、本文の各ページの右下の余白にレッド(赤色)で日付(2002.1.1)を印字し、合紙の各ページの右下の余白にブラック(黒色)で日付(2002.1.1)を印字した場合を示している。
このようにして、日付印字機能と合紙印刷モードの設定値の組合せにより、合紙印刷の日付印字色と本文印刷の日付印字色を変更することが可能なので、ユーザが所望する印刷結果を得られる効果がある。
【0059】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明の画像形成システムによれば、合紙印刷モードのときに本文印刷のページと合紙印刷のページにそれぞれ異なる色のスタンプ,ページ番号,日付等の付加情報を印字することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成システムの一実施形態であるデジタルカラー複写機の主にエンジン部の概略構成を示すブロック図である。
【図2】イエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),ブラック(K)を使用して他色を作像する色の概念を示した説明図である。
【図3】この発明の画像形成システムの一実施形態であるデジタルカラー複写機の主に画像書き込みユニットの制御部の概略構成を示すブロック図である。
【図4】この実施形態のデジタルカラー複写機の原稿読取装置2からメモリ12に画像データを転送する処理の説明図である。
【図5】この実施形態のデジタルカラー複写機で実施するシングルカラーコピーの処理の説明図である。
【図6】この実施形態のデジタルカラー複写機で実施する2色カラーコピーの処理の説明図である。
【図7】この実施形態のデジタルカラー複写機のスタンプ印字の制御処理の説明図である。
【図8】この実施形態のデジタルカラー複写機のページ印字の説明図である。
【図9】この実施形態のデジタルカラー複写機のページ印字の制御処理の説明図である。
【図10】この実施形態のデジタルカラー複写機の日付印字の制御処理の説明図である。
【図11】この実施形態のデジタルカラー複写機の合紙印刷モードの説明図である。
【図12】この実施形態のデジタルカラー複写機が合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷にそれぞれ独立にスタンプ色を指定して印字する処理のフローチャート図である。
【図13】この実施形態のデジタルカラー複写機が合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷にそれぞれ独立にスタンプ色を指定して印字した結果の一例を示す図である。
【図14】この実施形態のデジタルカラー複写機が合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷にそれぞれ独立にページ番号色を指定して印字する処理のフローチャート図である。
【図15】この実施形態のデジタルカラー複写機が合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷にそれぞれ独立にページ番号色を指定して印字した結果の一例を示す図である。
【図16】この実施形態のデジタルカラー複写機が合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷にそれぞれ独立に日付印字色を指定して印字する処理のフローチャート図である。
【図17】この実施形態のデジタルカラー複写機が合紙印刷モード時に本文印刷と合紙印刷にそれぞれ独立に日付印字色を指定して印字した結果の一例を示す図である。
【符号の説明】
1:原稿自動送り装置   2:原稿読取装置
3:画像書き込みユニット 4:画像形成ユニット
5:1次転写ユニット   6:2次転写ユニット
7:定着ユニット     8:操作部
9:プリンタエンジン   10:コントローラ
11:プログラムROM  12:メモリ
13:ハードディスクドライブ
14:リアルタイムクロック
15:マザーボード    16:IPU
21:キャリッジ     22:レンズ
23:CCD       24:バッファ
31:レーザビーム    41:感光体
42:帯電チャージャ   43:カラー現像部
44:ドラムクリーニング部
51:中間転写ベルト   52:1次転写部
53:テンションローラ  54,55:2次転写ローラ
56:クリーニング部

Claims (3)

  1. フルカラーモード,モノクロモード,シングルカラーモード,2色モードによってそれぞれ原稿の画像を読み取る画像読取装置と、該画像読取装置によって読み取った画像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色毎の画像データで記憶する画像記憶装置と、該画像記憶装置に記憶された前記各色毎の画像データを各色毎に転送する転送装置と、該転送装置によって転送された前記各色毎の画像データに基づいて前記原稿の画像を形成する画像形成装置と、該画像形成装置によって形成された画像を記録紙に印刷する印刷装置とからなる画像形成システムにおいて、
    スタンプ印字機能と合紙印刷モードとを有し、前記スタンプ印字機能と前記合紙印刷モードとの設定値の組合せに基づいて合紙印刷ページを含めて全ページともスタンプ印字を行う場合、合紙印刷ページのスタンプ印字色と本文印刷ページのスタンプ印字色を変更する手段を設けたことを特徴とする画像形成システム。
  2. フルカラーモード,モノクロモード,シングルカラーモード,2色モードによってそれぞれ原稿の画像を読み取る画像読取装置と、該画像読取装置によって読み取った画像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色毎の画像データで記憶する画像記憶装置と、該画像記憶装置に記憶された前記各色毎の画像データを各色毎に転送する転送装置と、該転送装置によって転送された前記各色毎の画像データに基づいて前記原稿の画像を形成する画像形成装置と、該画像形成装置によって形成された画像を記録紙に印刷する印刷装置とからなる画像形成システムにおいて、
    ページ印字機能と合紙印刷モードとを有し、前記ページ印字機能と前記合紙印刷モードとの設定値の組合せに基づいて合紙印刷ページのページ印字色と本文印刷ページのページ印字色を変更する手段を設けたことを特徴とする画像形成システム。
  3. フルカラーモード,モノクロモード,シングルカラーモード,2色モードによってそれぞれ原稿の画像を読み取る画像読取装置と、該画像読取装置によって読み取った画像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色毎の画像データで記憶する画像記憶装置と、該画像記憶装置に記憶された前記各色毎の画像データを各色毎に転送する転送装置と、該転送装置によって転送された前記各色毎の画像データに基づいて前記原稿の画像を形成する画像形成装置と、該画像形成装置によって形成された画像を記録紙に印刷する印刷装置とからなる画像形成システムにおいて、
    日付印字機能と合紙印刷モードとを有し、前記日付印字機能と前記合紙印刷モードとの設定値の組合せに基づいて合紙印刷ページの日付印字色と本文印刷ページの日付印字色を変更する手段を設けたことを特徴とする画像形成システム。
JP2002261364A 2002-09-06 2002-09-06 画像形成システム Expired - Fee Related JP3892783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261364A JP3892783B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261364A JP3892783B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102501A true JP2004102501A (ja) 2004-04-02
JP3892783B2 JP3892783B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=32261761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261364A Expired - Fee Related JP3892783B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255118A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019125971A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社リコー 画像処理装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255118A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019125971A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社リコー 画像処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3892783B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228557B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4950977B2 (ja) 画像形成装置
US7701610B2 (en) Image processing apparatus capable of printing with substitute recording agent and image processing method
US8368958B2 (en) Apparatus, method, and program product for processing color and transparent images according to the same layout setting or not based the determined image type to output as one image
US8363284B2 (en) Image processing system for producing copy protected images using transparent recording material
JP5440188B2 (ja) 画像形成装置
JP3892783B2 (ja) 画像形成システム
JP2007047403A (ja) 画像形成装置
US20090207196A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2003283822A (ja) カラー画像形成装置
JP4441206B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2004158959A (ja) 画像読取記録装置
JP2003274144A (ja) デジタル複写機システム
JP4841891B2 (ja) 画像形成装置
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2003244422A (ja) カラーデジタル複写装置
JP2002262107A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2000003084A (ja) 2色カラーモード付きカラー画像形成装置及びこれを備えた複写機
JP2022012144A (ja) 画像形成装置
JP2007025112A (ja) 画像入出力装置
JP3733890B2 (ja) タンデム画像形成システム
JP2004032256A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003283793A (ja) 複写機システム
JP2003345550A (ja) 画像形成システム
JP4155306B2 (ja) 画像処理装置、複写機、原稿読取装置及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees