JP2004102095A - 信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004102095A
JP2004102095A JP2002266327A JP2002266327A JP2004102095A JP 2004102095 A JP2004102095 A JP 2004102095A JP 2002266327 A JP2002266327 A JP 2002266327A JP 2002266327 A JP2002266327 A JP 2002266327A JP 2004102095 A JP2004102095 A JP 2004102095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
frequency component
processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002266327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879922B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
近藤 哲二郎
Masaaki Hattori
服部 正明
Tsutomu Watanabe
渡辺 勉
Hiroto Kimura
木村 裕人
Sakon Yamamoto
山元 左近
Tetsuhiko Arimitsu
有光 哲彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002266327A priority Critical patent/JP3879922B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR20047007114A priority patent/KR101001475B1/ko
Priority to EP03795239A priority patent/EP1538602B1/en
Priority to CNB038017334A priority patent/CN1302457C/zh
Priority to PCT/JP2003/010824 priority patent/WO2004025625A1/ja
Priority to DE60325741T priority patent/DE60325741D1/de
Priority to US10/495,295 priority patent/US7668319B2/en
Publication of JP2004102095A publication Critical patent/JP2004102095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879922B2 publication Critical patent/JP3879922B2/ja
Priority to US12/571,592 priority patent/US7986797B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/94Vector quantisation

Abstract

【課題】高域周波数成分が抑圧された狭帯域信号の高域周波数成分を精度よく復元できるようにする。
【解決手段】低域周波数成分をもつ狭帯域な音声信号が、フレーム切り出し部11でフレーム化され、DCT変換部12で周波数軸上の信号にスペクトル変換される。クラス分類部13において、クラスコードが算出され、学習済テーブル14でクラスコードに対応するアドレスから高域周波数成分のスペクトルデータが抽出される。抽出された高域周波数成分のスペクトルデータは、DCT変換部12から出力された低域周波数成分のスペクトルデータとスペクトル結合部16で結合される。逆DCT変換部で時間軸上の信号に戻された後、フレーム結合部18でフレーム境界部の処理がなされ、広帯域な音声信号として出力される。本発明は、携帯電話機に適用できる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、高域周波数成分が抑圧された狭帯域信号の高域周波数成分を精度よく復元するようにした信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
周波数の帯域が狭い音声信号を広帯域に拡張する技術について、これまでもさまざまな提案がなされている。
【0003】
例えば、特開平7−36490号公報(以下、文献1と称する)には、入力された音声信号スペクトルに基づいて、失われた倍音成分を演算により生成して付加する方法が開示されている。
【0004】
また、埼玉大学による日本音響学会での論文(以下、文献2と称する)により、入力された音声信号の自己相関演算により、有声音源波形を生成し、これを高域成分として利用する方法が発表されている。
【0005】
さらに、特開平11−126097号公報、特開平11−68515号公報(以下、文献3と称する)には、入力信号より高い標本化周波数でD/A変換を行う際のサンプル値補間方法が開示されている。
【0006】
また、特開平6−118995号公報(以下、文献4)には、広帯域音声信号のベクトル量子化コードブックと、狭帯域音声信号のベクトル量子化コードブックを対応付けることにより、広帯域音声信号を復元する方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
文献1の技術は、MP3(Moving Picture Experts Group−1 Audio Layer−3)等の比較的広帯域な音声信号において、その圧縮過程で失われた高域信号を予測して付加するものであり、電話音声帯域のような極端に狭帯域化された信号の帯域を、例えば、2倍に拡張する場合には、適用することが困難である。
【0008】
また、文献2の技術は、有声音のみに対する処理であり、無声音(子音部)の復元ができないという課題がある。
【0009】
さらに、文献3の技術は、標本化周波数を上げるサンプル値補間処理の際に、補間サンプル値のレベルを前後数サンプルの変化状況を眺めて適切と思われる値に設定する、という補間フィルタの延長線上の技術であり、失われた周波数成分を復元するものではない。
【0010】
最後の文献4の技術は、処理の中核にLPC(Liner Prediction Coefficient)分析および合成処理を使っていることから、入力信号に声道モデルを想定しているものと考えられる。そのため、楽音への適用が困難である。
【0011】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、高域周波数成分が抑圧された狭帯域信号の高域周波数成分を精度よく復元することができるようにするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の信号処理システムは、第1の信号処理装置は、周波数成分が広帯域な第1の信号を入力する第1の信号入力手段と、第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号を入力する第2の信号入力手段と、第1の信号入力手段により入力された第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出手段と、第2の信号入力手段により入力された第2の信号に基づいて、第1のクラスコードを決定する第1の決定手段と、第1の決定手段により決定された第1のクラスコードごとに、抽出手段により抽出された高域周波数成分を蓄積する蓄積手段とを備え、第2の信号処理装置は、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第3の信号を入力する第3の信号入力手段と、第3の信号入力手段により入力された第3の信号に基づいて、第2のクラスコードを決定する第2の決定手段と、第2の決定手段により決定された第2のクラスコードに対応する、蓄積手段により蓄積された高域周波数成分と、第3の信号入力手段により入力された第3の信号を合成する合成手段と、合成手段により生成された合成信号を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の信号処理システムの信号処理方法は、第1の信号処理装置は、周波数成分が広帯域な第1の信号の入力を制御する第1の信号入力制御ステップと、第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号の入力を制御する第2の信号入力制御ステップと、第1の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出ステップと、第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第2の信号に基づいて、第1のクラスコードを決定する第1の決定ステップと、第1の決定ステップの処理により決定された第1のクラスコードごとに、抽出ステップの処理により抽出された高域周波数成分を蓄積する蓄積ステップとを含み、第2の信号処理装置は、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第3の信号の入力を制御する第3の信号入力制御ステップと、第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第3の信号に基づいて、第2のクラスコードを決定する第2の決定ステップと、第2の決定ステップの処理により決定された第2のクラスコードに対応する、蓄積ステップの処理により蓄積された高域周波数成分と、第3の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第3の信号を合成する合成ステップと、合成ステップの処理により生成された合成信号の出力を制御する出力制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の第1の信号処理装置は、周波数成分が広帯域な第1の信号を入力する第1の信号入力手段と、第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号を入力する第2の信号入力手段と、第1の信号入力手段により入力された第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出手段と、第2の信号入力手段により入力された第2の信号に基づいて、クラスコードを決定する決定手段と、決定手段により決定されたクラスコードごとに、抽出手段により抽出された高域周波数成分を蓄積する蓄積手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
本発明の第1の信号処理方法は、周波数成分が広帯域な第1の信号の入力を制御する第1の信号入力制御ステップと、第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号の入力を制御する第2の信号入力制御ステップと、第1の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出ステップと、第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第2の信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、決定ステップの処理により決定されたクラスコードごとに、抽出ステップの処理により抽出された高域周波数成分を蓄積する蓄積ステップとを含むことを特徴とする。
【0016】
本発明の第1の記録媒体のプログラムは、周波数成分が広帯域な第1の信号の入力を制御する第1の信号入力制御ステップと、第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号の入力を制御する第2の信号入力制御ステップと、第1の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出ステップと、第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第2の信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、決定ステップの処理により決定されたクラスコードごとに、抽出ステップの処理により抽出された高域周波数成分を蓄積する蓄積ステップとを含むことを特徴とする。
【0017】
本発明の第1のプログラムは、周波数成分が広帯域な第1の信号の入力を制御する第1の信号入力制御ステップと、第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号の入力を制御する第2の信号入力制御ステップと、第1の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出ステップと、第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された第2の信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、決定ステップの処理により決定されたクラスコードごとに、抽出ステップの処理により抽出された高域周波数成分を蓄積する蓄積ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0018】
本発明の第1の信号処理装置の入力手段には、音声信号を入力させるようにすることができる。
【0019】
本発明の第1の信号処理装置に入力された信号が、音声信号である場合、決定手段には、等ラウドネス特性に基づく重み付け処理を行った信号に基づいて、クラスコードを決定させることができる。
【0020】
本発明の第1の信号処理装置に入力された信号が、音声信号である場合、決定手段には、音声信号スペクトルの平均パワー値と最大パワー値の位置に基づいて、クラスコードを決定させるようにすることができる。
【0021】
本発明の第1の信号処理装置に入力された信号が、音声信号である場合、決定手段には、記憶手段に記憶されている高域周波数成分の最低の周波数の1/2倍、または1/3倍の周波数以上のスペクトル成分のクラスコードを決定させるようにすることができる。
【0022】
本発明の第1の信号処理装置の入力手段には、画像信号を入力させるようにすることができる。
【0023】
本発明の第1の信号処理装置に入力された信号が、画像信号である場合、決定手段には、画像信号のスペクトルの交流平均パワー値、直流パワー値、および交流成分ピークパワー値に基づいて、クラスコードを決定させるようにすることができる。
【0024】
本発明の第1の信号処理装置の蓄積手段には、抽出手段により抽出された高域周波数成分を、特定情報に対応付けて蓄積させるようにすることができる。
【0025】
本発明の第1の信号処理装置の特定情報は、電話機の電話番号であるようにすることができる。
【0026】
本発明の第1の信号処理装置の第1の信号を所定の時間間隔で間引いて第2の信号を生成する生成手段をさらに設けることができる。
【0027】
本発明の第2の信号処理装置は、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な信号を入力する信号入力手段と、信号入力手段により入力された信号に基づいて、クラスコードを決定する決定手段と、高域周波数成分を記憶する記憶手段と、決定手段により決定されたクラスコードに対応する、記憶手段に記憶された高域周波数成分と、信号入力手段により入力された信号を合成する合成手段と、合成手段により生成された合成信号を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0028】
本発明の第2の信号処理方法は、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な信号の入力を制御する信号入力制御ステップと、信号入力制御ステップの処理により入力が制御された信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、高域周波数成分の記憶を制御する記憶制御ステップと、決定ステップの処理により決定されたクラスコードに対応する、記憶制御ステップの処理により記憶が制御された高域周波数成分と、信号入力制御ステップの処理により入力された信号を合成する合成ステップと、合成ステップの処理により生成された合成信号の出力を制御する出力制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0029】
本発明の第2の記録媒体のプログラムは、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な信号の入力を制御する信号入力制御ステップと、信号入力制御ステップの処理により入力が制御された信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、高域周波数成分の記憶を制御する記憶制御ステップと、決定ステップの処理により決定されたクラスコードに対応する、記憶制御ステップの処理により記憶が制御された高域周波数成分と、信号入力制御ステップの処理により入力された信号を合成する合成ステップと、合成ステップの処理により生成された合成信号の出力を制御する出力制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0030】
本発明の第2のプログラムは、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な信号の入力を制御する信号入力制御ステップと、信号入力制御ステップの処理により入力が制御された信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、高域周波数成分の記憶を制御する記憶制御ステップと、決定ステップの処理により決定されたクラスコードに対応する、記憶制御ステップの処理により記憶が制御された高域周波数成分と、信号入力制御ステップの処理により入力された信号を合成する合成ステップと、合成ステップの処理により生成された合成信号の出力を制御する出力制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0031】
本発明の第2の信号処理装置の入力手段には、音声信号を入力させるようにすることができる。
【0032】
本発明の第2の信号処理装置に入力された信号が、音声信号である場合、決定手段には、等ラウドネス特性に基づく重み付け処理を行った信号に基づいて、クラスコードを決定させるようにすることができる。
【0033】
本発明の第2の信号処理装置に入力された信号が、音声信号である場合、決定手段には、音声信号スペクトルの平均パワー値と最大パワー値の位置に基づいて、クラスコードを決定させるようにすることができる。
【0034】
本発明の第2の信号処理装置に入力された信号が、音声信号である場合、決定手段には、記憶手段に記憶されている高域周波数成分の最低の周波数の1/2倍、または1/3倍の周波数以上のスペクトル成分のクラスコードを決定させるようにすることができる。
【0035】
本発明の第2の信号処理装置の入力手段には、画像信号を入力させるようにすることができる。
【0036】
本発明の第2の信号処理装置に入力された信号が、画像信号である場合、決定手段には、画像信号のスペクトルの交流平均パワー値、直流パワー値、および交流成分ピークパワー値に基づいて、クラスコードを決定させるようにすることができる。
【0037】
本発明の第2の信号処理装置の記憶手段により記憶された高域周波数成分は、所定のタイミングで更新させるようにすることができる。
【0038】
本発明の第2の信号処理装置の記憶手段には、特定情報に対応付けて高域周波数成分を記憶させるようにすることができる。
【0039】
本発明の第2の信号処理装置の特定情報は、電話機の電話番号であるようにすることができる。
【0040】
本発明の信号処理システムおよび信号処理方法においては、第1の信号処理装置で、周波数成分が広帯域な第1の信号から高域周波数成分が抽出され、第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号に基づいて、第1のクラスコードが決定され、クラスコードごとに高域周波数成分が蓄積される。第2の信号処理装置で、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第3の信号に基づいて、第2のクラスコードが決定され、第2のクラスコードに対応する蓄積された高域周波数成分と、第3の信号が合成される。
【0041】
第1の信号処理装置、および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、周波数成分が広帯域な第1の信号から高域周波数成分が抽出され、第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号に基づいて、クラスコードが決定され、クラスコードごとに高域周波数成分が蓄積される。
【0042】
第2の信号処理装置、および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な信号に基づいて、クラスコードが決定され、クラスコードに対応する高域周波数成分と、狭帯域な信号が合成され、合成信号が出力される。
【0043】
信号処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置の信号処理を行うブロックであっても良い。
【0044】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1実施の形態である音声広帯域化装置の構成例を示している。
【0045】
低域周波数成分をもつ(高域周波数成分を有さない)狭帯域な音声信号は、フレーム切り出し部11に入力される。入力された音声信号は、所定のフレーム(単位時間)でブロック化され、DCT(Discrete Cosine Transform;離散コサイン変換)変換部12に出力される。
【0046】
DCT変換部12は、フレーム切り出し部11から入力された時間軸上の音声信号を、フレーム毎に周波数軸上の信号にスペクトル変換し、クラス分類部13とスペクトル結合部16にそれぞれ出力する。スペクトル変換する方法として、ここでは、両隣のブロックを半分ずつオーバーラップさせるM−DCT(モデファイドDCT)変換が用いられる。
【0047】
上述したM−DCT変換以外のスペクトル変換としては、DFT(Discrete Fourier Transform;離散フーリエ変換)、DCT(Discrete Cosine Transform;離散コサイン変換)、FFT(Fast Fourier Transform;高速フーリエ変換)、または、LPCなどの方法があり、時間軸上の音声信号を周波数軸上の信号に変換するものであれば、何でもよい。
【0048】
クラス分類部13は、入力されたスペクトル信号に基づいて、クラス分類処理(その詳細は、図6を参照して後述する)により、クラスコードを算出し、学習済テーブル14に出力する。
【0049】
学習済テーブル14は、クラスコードをアドレスとしたテーブルメモリであり、それぞれのクラスコードアドレスには、図10で後述する学習装置によって求められた高域周波数成分の音声信号スペクトルのベクトルデータが格納されている。学習済テーブル14は、クラス分類部13から入力されたクラスコードアドレスに対応する高域周波数成分の音声信号スペクトルのベクトルデータを読み出し、ゲイン調整部15に出力する。
【0050】
ゲイン調整部15は、学習済テーブル14より入力された高域周波数成分の音声信号スペクトルデータのゲインを、スペクトル結合部16で結合される低域周波数成分の音声信号スペクトルデータのゲインに合うように調整する。
【0051】
スペクトル結合部16は、ゲイン調整部15より入力された高域周波数成分の音声信号スペクトルのベクトルデータを、DCT変換部12より入力された低域周波数成分の音声信号スペクトルのベクトルデータの最終列以降に結合して、逆DCT変換部17に出力する。
【0052】
逆DCT変換部17は、M−DCT変換の逆変換を行うことによって、周波数軸上のスペクトルデータを時間軸上のスペクトルに変換し、フレーム結合部18に出力する。
【0053】
フレーム結合部18は、音声がフレームの境界部において不連続にならないためのフレームオーバーラップ部分の加算処理を行った後、音声信号を出力する。
【0054】
図2は、図1のクラス分類部13の詳細な構成例を示している。
【0055】
パワー値変換部31には、DCT変換部12が出力した、M−DCT変換されたDCTスペクトルデータが入力される。入力されたDCTスペクトルデータは、パワー値に変換され、さらにパワーのdB(デシベル)値に変換されて、重み付け処理部32に出力される。
【0056】
重み付け処理部32は、入力されたDCTスペクトルデータに、図7を参照して後述する等ラウドネス特性を考慮した重み付け処理を施し、スペクトル抽出部33に出力する。
【0057】
スペクトル抽出部33は、入力された低域周波数成分のDCTスペクトルデータから、復元する高域周波数成分の最低の周波数の1/2または1/3倍の周波数以上のDCTスペクトルデータを抽出し、サブバンド分割部34に出力する。
【0058】
サブバンド分割部34は、スペクトル抽出部33において抽出されたDCTスペクトルデータを所定の数のサブバンドに分割して量子化部35に出力する。
【0059】
量子化部35は、サブバンドに分割されたDCTスペクトルデータをサブバンド単位にまとめ、入力された(スペクトル抽出部33において抽出された)部分のパワー値の平均値を求め、その平均値を量子化してクラスコードを生成するとともに、最大パワー値を取るサブバンド位置を求め、それに基づいてクラスコードを生成する。2つのクラスコードは、クラスコード決定部36に出力される。
【0060】
クラスコード決定部36は、量子化部35より入力されたパワー平均値に基づくクラスコードと、最大パワー位置に基づくクラスコードを多重化して、1つのクラスコードを生成し、学習済テーブル14(図1)に出力する。
【0061】
次に、図3のフローチャートと図4を参照して、音声広帯域化装置1の音声広帯域化処理について説明する。
【0062】
ステップS1において、フレーム切り出し部11は、音声広帯域化装置1に入力された高域周波数成分が抑圧された音声信号をフレーム化する。すなわち、音声信号は、所定のフレーム(単位時間)毎にブロック化される。
【0063】
ステップS2において、DCT変換部12は、ステップS1でフレーム化された音声信号をM−DCT変換する。図4Aは、1フレームの音声信号がM−DCT変換されたデータ(以下、DCTスペクトルデータと称する)を示している。
【0064】
ステップS3において、クラス分類部13は、図6を参照して後述するクラス分類処理を行い、クラスコードを算出する。
【0065】
ステップS4において、学習済テーブル14は、ステップS3でクラス分類部13から出力されたクラスコードに対応するアドレスに記憶されている高域周波数成分スペクトルのDCTベクトルデータを読み出す。図4Bは、このようにして読み出された高域周波数成分のDCTスペクトルデータを示している。
【0066】
ステップS5において、スペクトル結合部16は、音声広帯域化装置1に入力された低域周波数成分のDCTスペクトルデータ(図4AにスペクトルAとして示される部分)と、学習済テーブル14から読み出された高域周波数成分のDCTスペクトルデータ(図4BにスペクトルBとして示される部分)を結合する。すなわち、図4Cに示されるように、スペクトルAの後端(周波数の高い側)にスペクトルBの先端(周波数の低い側)が接続される。DCT変換部12が出力する1フレームのデータ数は、N個であり、学習済テーブル14より読み出されるデータもN個なので、結合されたデータの数は、2N個となる。
【0067】
ステップS6において、逆DCT変換部17は、スペクトル結合されたDCTスペクトルデータを逆M−DCT変換する。
【0068】
ステップS7において、フレーム結合部18は、フレームの境界部にオーバーラップの加算処理を施し、出力して、音声広帯域化処理を終了する。このオーバーラップ処理により、音声がフレームの境界部においても不連続にならなくなる。
【0069】
次に、図3のステップS3のクラス分類処理について説明する。
【0070】
初めに、図5を参照して、クラス分類処理の基本原理について説明する。図5Aは、バンド幅2Bの低域周波数成分と高調波成分を有する教師DCTスペクトルであり、図5Bは、教師DCTスペクトルから高調波成分を削除して生成した、バンド幅Bの狭帯域な低域周波数成分だけをもつ生徒DCTスペクトルである。
【0071】
狭帯域信号に含まれる高域周波数成分の量と、スペクトル形状を復元すべき周波数成分は、リンク関係にあるという前提に基づいて、クラス分類処理は行われる。すなわち、音声信号が、ピッチの周波数とその高調波成分から構成される、というモデルを想定した場合、図5Bのバンド幅Bの約半分の高域側の領域Pの2倍、または、3倍の高調波成分に相当する信号が、図5Aのバンド幅2Bの約半分の高域側の領域Qに含まれることが予想される。反対に、領域Pにスペクトルがほとんど存在しないような場合には、領域Qにも信号が存在する可能性は低いと予想される。
【0072】
次に、図6を参照してクラス分類処理について説明する。
【0073】
ステップS21において、パワー値変換部31は、DCT変換部12より入力されたスペクトルデータをパワー値に変換し、さらにそのパワー値をdB(デシベル)値に変換する。すなわち、入力されたスペクトルデータx[k](k=0,1,・・・,N−1)は、次式
【数1】
Figure 2004102095
により平均パワー値PWRに変換され、さらに、次式
PWRdB=10log10(PWR)
によりパワー値PWRがdB(デシベル)値PWRdBに変換される。
【0074】
ステップS22において、重み付け処理部32は、ステップS23で計算されたパワーのデシベル値PWRdBに対し、人間の耳の特性を考慮した重み付け処理を行う。
【0075】
人間が主観的に感じる音の大きさ(感覚量)と音圧レベル(物理量)の関係は、図7に示されるような等ラウドネス曲線で表すことができる。これは、正常な聴覚をもつ人が、等しい大きさに感じる純音の音圧レベルと周波数の関係を示している。この曲線が示すように、我々人間の耳は、低い周波数や高い周波数では、感度が低くなる。
【0076】
このような人間の耳の特性に基づいた周波数補正を行う処理が、ステップS22で行われる重み付け処理であり、具体的には、図8に記号Aで示されるA特性カーブと言われる補正が入力信号に施される。
【0077】
ステップS22で重み付け処理が行われた後、ステップS23において、スペクトル抽出部33は、入力された低域周波数成分のスペクトルデータから、復元したい高域周波数成分の最低の周波数の1/2または1/3倍の周波数以上のスペクトルデータを抽出し、サブバンド分割部34に出力する。これは、上述したクラス分類処理の基本原理に基づいて、行われるものである。
【0078】
すなわち、復元したい高域周波数成分としての図5Aの領域Qの最低の周波数はfであり、低域周波数成分としての図5Bのスペクトルデータから、例えば、この周波数fの1/2の周波数f/2以上の領域Pのスペクトルが抽出される。
【0079】
ステップS24において、サブバンド分割部34は、ステップS23で抽出されたスペクトルデータ(図5Bの周波数f/2から周波数fまでの領域Pのスペクトルデータ)を、所定の数、例えば、32個のサブバンドに分割し、サブバンド単位にスペクトルデータをまとめる。
【0080】
ステップS25において、図9で示されるように、32個の全体のサブバンドの平均パワー値PAVと、32個のサブバンドのなかで、デシベルパワー値PWRdBが最大であるサブバンド位置Bが求められる。尚、ここで、スペクトルのデシベルパワー値の範囲は、例えば、0乃至127[dB]とされている。
【0081】
ステップS26において、クラスコード決定部36は、ステップS25で出力された平均パワー値PAVによるクラスコードと、最大パワー位置Bによりクラスコードを多重化する。図9の例では、最大パワー位置Bによるクラスコードは、0乃至31の32通りあり、平均パワー値PAVによるクラスコードは、0乃至127までの128通りが考えられる。従って、合成されたクラスコードの数は、32×128=4096通りとなる。4096通りのいずれか1つが、クラスコードとして出力される。
【0082】
尚、スペクトル形状をモデル化する方法としては、上述した他に、複数のスペクトルピークを検出したり、スペクトルの傾斜やパワー分布を検出したり、あるいは、サブバンド数を変えるなどの方法も考えられる。
【0083】
次に、図1の音声広帯域化装置1の学習済テーブル14に書き込まれる、クラスコード毎に記憶された高域周波数成分のベクトルデータを生成する学習装置について、図10を参照して説明する。この学習装置50は、例えば、音声広帯域化装置1を製作するメーカが有している。
【0084】
初めに、教師データとなる高域周波数成分を含む広帯域な音声信号と、生徒データとして、教師データの高域周波数成分が抑圧された狭帯域な音声信号が用意される。図10の例では、生徒データは、間引き回路65により、教師データ高域周波数成分を除去して生成した低域周波数成分を半分にサンプル間引きして生成されている。
【0085】
したがって、フレーム切り出し部66に入力される生徒データのフレーム長をNとすると、フレーム切り出し部61に入力される教師データのフレーム長は、2Nとなる。また、このときの各フレームのデータは同期している。
【0086】
フレーム切り出し部61とフレーム切り出し部66、および、DCT変換部62とDCT変換部67の機能は、図1のフレーム切り出し部11、および、DCT変換部12のそれと同様である。
【0087】
高域周波数成分抽出部63は、教師データのスペクトルのうち、高周波側の半分を抽出し、加算部64に出力する。
【0088】
クラス分類部68は、図1のクラス分類部13で上述したのと同様のクラスコードを生成するとともに、さらに、クラス出現頻度を計算し、積算テーブル69に出力する。
【0089】
積算テーブル69は、クラス分類部68が出力したクラスコードをアドレスとして入力し、そのアドレスに格納されているDCTベクトルデータを読み出して、加算部64に出力する。加算部64は、高域周波数成分抽出部63から出力されたN個の高域周波数成分のDCTベクトルデータと、積算テーブル69から出力されたN個のDCTベクトルデータをベクトル加算し、その結果を積算テーブル69が出力した際と同じクラスコードアドレスの場所に出力する。1つのクラスコードアドレスには、N個のDCTベクトルデータが格納されるため、積算テーブル69は、(N×クラス数)のデータ数をもつテーブルとなる。また、所定のタイミングにおいて、積算テーブル69は、それぞれのクラスコードアドレスに格納されているベクトルデータをクラス分類部68から出力されたクラス出現頻度で除算し、学習済テーブル70に出力する。
【0090】
学習済テーブル70は、積算テーブル69から出力された(N×クラス数)個のDCTベクトルデータを記憶する。学習済テーブル70のデータは、ネットワークを介して、音声広帯域化装置1に転送され、学習済テーブル14に記憶される。あるいはまた、学習済テーブル70のデータは、半導体メモリ等に書き込まれ、音声広帯域化装置1の学習済テーブル14として組み込まれる。
【0091】
学習装置50のクラス分類部68の構成は、音声広帯域化装置1のクラス分類部13のそれと同様なため、図2のクラス分類部13の構成は、必要に応じて、図10のクラス分類部68の構成としても適宜引用する。
【0092】
次に、図11のフローチャートを参照して学習装置50の学習処理について説明する。
【0093】
ステップS51において、教師データのスペクトルと生徒データのスペクトルがフレーム化される。すなわち、フレーム切り出し部61は、入力された教師データを単位時間毎にフレーム化し、1フレームについて2N個のサンプリングを行う。間引き回路65は、教師データから低域周波数成分だけを抽出し、その低域周波数成分を1つおきに間引くことで生徒データを生成する。フレーム切り出し部66は、生徒データを単位時間毎にフレーム化し、1フレームについてN個のサンプリングを行う。
【0094】
ステップS52において、DCT変換部62とDCT変換部67は、教師データと生徒データをそれぞれM−DCT変換する。図12Aは、教師データをM−DCT変換した後のDCTスペクトルデータを示しており、図12Bは、生徒データをM−DCT変換した後のDCTスペクトルデータを示している。両者を比較して明らかなように、図12Bの生徒データのDCTスペクトラムは、図12Aの教師データのM−DCTスペクトラムの低域周波数成分に対応している。
【0095】
ステップS53において、クラス分類部68は、生徒データのスペクトルに基づいて、図13を参照して後述するクラス分類処理を行い、クラスコードとクラスの出現頻度を計算し、積算テーブル69に出力する。
【0096】
ステップS54において、積算テーブル69は、クラス分類部68が出力したクラスコードに対応するアドレスに格納されているベクトルデータを読み出す。
【0097】
ステップS55において、高域周波数成分抽出部63は、DCT変換部62より入力された教師データの高域周波数成分を抽出する。図12Cは、抽出された高域周波数成分のDCTスペクトルを示す。これは、図12Aの教師データのDCTスペクトルの全体のなかの、高域周波数側の部分Rに相当する。
【0098】
ステップS56において、加算部64は、ステップS54で積算テーブル69から読み出されたベクトルデータ(図12Dに示されるデータ)と、ステップS55で教師データから抽出された高域周波数成分のベクトルデータ(図12Cに示されるデータ)をベクトル加算する。図12Eは、ステップS56でベクトル加算された後のDCTスペクトルデータを示している。
【0099】
ステップS57において、加算部64は、ステップS56で算出したベクトルデータ(図12Eに示されるデータ)を、積算テーブル69の読み出した時と同じクラスコードのアドレスの場所に格納する。
【0100】
ステップS58において、学習処理が終了したか否かが判定される。学習処理が終了していないと判断された場合、処理をステップS51に戻し、それ以降の処理が繰り返される。学習処理が終了したと判断された場合、処理をステップS59に進める。
【0101】
ステップS58で学習処理が終了したと判断された場合、ステップS59において、積算テーブル69は、それぞれのクラスコードのアドレスに有するN個のベクトルデータを、クラス分類部68から出力された、対応するクラスコードのクラス出現頻度で除算して、ベクトルデータの平均値を算出し、学習済テーブル70に出力し、記憶させて学習処理を終了する。図12Fは、学習済テーブル70の1つのクラスコードのアドレスに格納されたN個のベクトルデータの例を示している。
【0102】
次に、図13のフローチャートを参照して、図11のステップS53のクラス分類処理について説明する。
【0103】
ステップS71乃至ステップS76の処理は、図6の音声広帯域化装置におけるクラス分類処理のステップS21乃至ステップS26と同様であるため、説明は省略するが、これらの処理により、生徒データの平均パワー値PAVに基づくクラスコードと、最大パワーの一Bに基づくクラスコードが多重化される。
【0104】
ステップS77において、クラスコード決定部36(図2の音声広帯域化装置1のそれと同様)は、ステップS76で決定されたクラスコードのカウントを1だけ増やし、どのクラスコードがどれだけ出現したかというカウント数を積算テーブル69に出力し、クラス分類処理を終了する。
【0105】
このように、音声広帯域化装置1のクラス分類処理と、学習装置50のクラス分類処理は、クラスコードを算出するまでは同様であり、その後、クラス出現頻度を計算するか否かだけが異なる。
【0106】
図14は、本発明の第2実施の形態である画像信号広帯域化装置の構成例を示している。上述の音声信号広帯域化装置1は、入力信号が1次元の音声信号であり、フレーム単位で処理を行うのに対して、画像信号広帯域化装置80は、入力信号が2次元の画像信号であるので、ブロック(例えば、8×8画素)単位で処理を行うこととなる。図14のブロック切り出し部91、DCT変換部92、クラス分類部93、学習済テーブル94、結合部95、および逆DCT変換部96は、図1のフレーム切り出し部11、DCT変換部12、クラス分類部13、学習済テーブル14、スペクトル結合部16、および逆DCT変換部17と基本的に同様の機能を有するものであるため、その説明は省略する。なお、図1で示されているゲイン調整部15とフレーム結合部18は、画像信号の場合、必ずしも必要でないため省略されている。
【0107】
図15は、図14のクラス分類部93の詳細な構成例を示している。
【0108】
パワー値変換部101には、DCT変換部92よりM−DCT変換されたDCTデータが入力される。入力されたDCTデータは、上述の音声広帯域化装置1と同様に、パワー値に変換され、さらにパワーのデシベル値に変換されて、量子化部102に出力される。
【0109】
量子化部102は、DCTブロック内のDCTデータについて、直流成分のパワー値と、交流成分の平均パワー値、交流成分のピーク値を取るDCTデータの位置を算出し、それらに基づくクラスコードを生成して、クラスコード決定部103に出力する。
【0110】
クラスコード決定部103は、入力されたDCTブロックの量子化データに基づくクラスコードを多重化して、1つのクラスコードとし、学習済テーブル94(図14)に出力し、記憶させる。
【0111】
次に、画像広帯域化装置80の画像広帯域化処理について説明するが、フローチャートは、図3の音声広帯域化装置1のそれと同様であるので、図3のフローチャートを引用して説明する。
【0112】
ステップS1において、ブロック切り出し部91は、画像信号広帯域化装置80に入力された高域周波数成分の抑圧された画像信号をブロック単位(例えば、2×2画素)に切り出す。
【0113】
ステップS2において、DCT変換部92は、ステップS1でブロック化された画像信号をM−DCT変換する。図16Aは、1つのブロックの画像信号がM−DCT変換されたデータ(以下、DCTデータと称する)を示している。
【0114】
ステップS3において、クラス分類部93は、図17を参照して後述するクラス分類処理を行い、クラスコードを算出する。
【0115】
ステップS4において、学習済テーブル94は、ステップS3でクラス分類部93から出力されたクラスコードに対応するアドレスに格納されているDCT係数のベクトルデータを読み出す。図16Bは、このとき読み出された高域周波数成分のDCT係数のベクトルデータを示している。
【0116】
ステップS5において、結合部95は、画像信号広帯域化装置80に入力された低域周波数成分のDCTデータ(図16A)と、学習済テーブル94から読み出された高域周波数成分のDCTデータ(図16B)をベクトル加算する。図16Cは、結合されたDCTブロックデータを示している。
【0117】
ステップS6において、逆DCT変換部96は、結合されたDCTデータを逆M−DCT変換する。
【0118】
ステップS7のオーバーラップ処理は、上述したように画像信号の場合、必ずしも行う必要はないので、ステップS7の処理を行わず画像信号広帯域化処理を終了する。
【0119】
次に、図17のフローチャートを参照して、クラス分類部93が行うクラス分類処理について説明する。
【0120】
ステップS91において、パワー値変換部101は、DCT変換部92より入力されたDCTデータをパワー値に変換し、さらにパワーのデシベル値に変換する。この処理は、上述の音声信号の場合と同様である。
【0121】
ステップS92において、量子化部102は、DCTブロックデータの交流平均パワー値と直流パワー値を算出し、交流成分ピークパワー位置を検出する。例えば、図18に示されるような4×4画素のDCTブロックBLが入力され、それぞれの画素のDCTデータは、c[n]で、そのパワーの範囲は、0乃至127[dB]とする。交流平均パワー値は、図18の領域AC内のDCTデータc[1]乃至c[15]の平均値であり、直流パワー値は、図18の領域DC内のDCTデータc[0]の値である。また、交流成分ピークパワー位置は、DCTデータc[1]乃至c[15]のうちの、パワー値が最大であるn(1乃至15のいずれか)となる。
【0122】
ステップS93において、クラス分類部93は、ステップS92で求められた3つの値に基づくクラスコードを、1つのクラスコードとして多重化し、学習済テーブル94に出力してクラス分類処理を終了する。クラスコードは、上述の例の場合、交流平均パワー値に基づくクラスの数128通り、直流パワー値に基づくクラスの数128通り、交流成分ピークパワー位置に基づくクラスの数15通りであるので、合わせて128×128×15=245760通りのうちのいずれかとなる。
【0123】
図19は、画像信号広帯域化装置80の学習済テーブル94に書き込まれる、クラスコード毎に記憶された高域周波数成分のベクトルデータを生成する学習装置120の構成例である。図19のブロック切り出し部131、DCT変換部132、高域周波数成分抽出部133、加算部134、間引き回路135、ブロック切り出し部136、DCT変換部137、クラス分類部138、および積算テーブル139は、図10のフレーム切り出し部61、DCT変換部62、高域周波数抽出部63、加算部64、間引き回路65、フレーム切り出し部66、DCT変換部67、クラス分類部68、および積算テーブル69と基本的に同様の構成と機能を有するのもであるため、その説明は省略する。
【0124】
次に、学習装置120の学習処理について説明するが、フローチャートは、図11の音声広帯域化装置1のそれと同様であるので、図11のフローチャートを引用して説明する。
【0125】
ステップS51において、教師データのDCTデータと生徒データのDCTデータがブロックに切り出される。すなわち、ブロック切り出し部131は、入力された教師データを、2N×2N画素毎にブロック化する。間引き回路135は、教師データから、低域周波数成分だけを抽出し、その低域周波数成分を、水平方向と垂直方向のそれぞれにおいて、1つおきに間引くことで、生徒データを生成する。ブロック切り出し部136は、生徒データをN×N画素毎にブロック化する。
【0126】
ステップS52において、DCT変換部132とDCT変換部137は、教師データと生徒データをそれぞれM−DCT変換する。図20Aは、教師データをM−DCT変換した後のDCTデータ(4×4個のデータ)を示しており、図20Bは、生徒データをM−DCT変換した後のDCTデータ(2×2個のデータ)を示している。
【0127】
ステップS53において、クラス分類部138は、生徒データとしてのDCTデータに対して図21を参照して後述するクラス分類処理を行い、クラスコードとクラスの出現頻度を算出し、積算テーブル139に出力する。
【0128】
ステップS54において、積算テーブル139は、クラス分類部138が出力したクラスコードに対応するアドレスに格納されているベクトルデータを読み出す。
【0129】
ステップS55において、高域周波数成分抽出部133は、教師データの高域周波数成分を抽出する。図20Cは、抽出された高域周波数成分を示し、これは、図20Aの教師データの全体のなかの部分P(4×4画素のうち、左上の2×2画素を除く部分)に相当する。
【0130】
ステップS56において、加算部134は、ステップS54で積算テーブル139から読み出されたベクトルデータ(図20Dに示されるデータ)と、ステップS55で教師データから抽出された高域周波数成分のベクトルデータ(図20Cに示されるデータ)をベクトル加算する。図20Eは、ステップS56でベクトル加算された後のDCTデータを示している。
【0131】
ステップS57において、加算部134は、ステップS56で算出したベクトルデータ(図20Eに示されるデータ)を、積算テーブル139の読み出した時と同じクラスコードのアドレスの場所に格納する。
【0132】
ステップS58において、学習処理が終了したか否かが判定される。学習処理が終了していないと判断された場合、処理をステップS51に戻し、それ以降の処理が繰り返される。学習処理が終了したと判断された場合、処理をステップS59に進める。
【0133】
ステップS58で学習処理が終了したと判断された場合、ステップS59において、積算テーブル139は、それぞれのクラスコードのアドレスに有する(3N×N)個のベクトルデータを、クラス分類部138から出力された対応するクラスコードのクラス出現頻度で除算して、ベクトルデータの平均値を算出し、学習済テーブル140に出力して処理を終了する。図20Fは、学習済テーブル140の1つのクラスコードのアドレスに格納された(3N×N)個のベクトルデータをDCTブロックとして示したものである。
【0134】
次に、図21のフローチャートを参照して、図19のクラス分類部138が行うクラス分類処理について説明する。
【0135】
ステップS101乃至ステップS103の処理は、図17の画像信号広帯域化装置におけるクラス分類処理のステップS91乃至ステップS93と同様であるため、その説明は省略する。すなわち、クラスコードを算出する処理は、画像信号広帯域化装置と同様に行われる。この処理により、交流平均パワー値、直流パワー値、および交流成分ピークパワー位置に基づくクラスコードが1つのクラスコードとして多重化される。
【0136】
ステップS104において、クラスコード決定部103は、ステップS103で決定されたクラスコードのカウントを1だけ増やし、どのクラスコードがどれだけ出現したかというカウント数を積算テーブル139に出力し、クラス分類処理を終了する。
【0137】
図22は、本発明を適用した第3実施の形態の伝送システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わない)の構成を示している。
【0138】
この伝送システムでは、携帯電話機301と301が、基地局302と302それぞれとの間で、無線による送受信を行うとともに、基地局302と302それぞれが、交換局303との間で送受信を行うことにより、最終的には、携帯電話機301と301との間において、基地局302および302、並びに交換局303を介して、音声の送受信を行うことができるようになっている。なお、基地局302と302は、同一の基地局であっても良いし、異なる基地局であっても良い。
【0139】
ここで、以下、特に区別する必要がない限り、携帯電話機301と301を、携帯電話機301と記述する。
【0140】
図23は、図22の携帯電話機301の構成例を示している。なお、携帯電話機301も、以下説明する携帯電話機301と同様に構成されるため、その説明は省略する。
【0141】
アンテナ311は、基地局302または302からの電波を受信し、その受信信号を、変復調部312に供給するとともに、変復調部312からの信号を、電波で、基地局302または302に送信する。変復調部312は、アンテナ311からの信号を、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)方式等によって復調し、その結果得られる復調信号を、受信部314に供給する。また、変復調部312は、送信部313から供給される送信データを、例えば、CDMA方式等で変調し、その結果得られる変調信号を、アンテナ311に供給する。送信部313は、そこに入力されるユーザの音声を符号化する等の所定の処理を行い、送信データを得て、変復調部312に供給する。受信部314は、変復調部312からの復調信号である受信データを受信し、高音質の音声を復号して出力する。
【0142】
操作部315は、発呼先の電話番号や、所定のコマンド等を入力するときに、ユーザによって操作され、その操作に対応する操作信号は、送信部313や受信部314に供給される。
【0143】
なお、送信部313と受信部314との間では、必要に応じて情報をやりとりすることができるようになっている。
【0144】
図24は、図23の送信部313の構成例を示している。
【0145】
マイクロホン321には、ユーザの音声が入力され、マイクロホン321は、そのユーザの音声を、電気信号としての音声信号として、A/D(Analog/Digital)変換部322に出力する。A/D変換部322は、マイクロホン321からのアナログの音声信号をA/D変換することにより、デジタルの音声データとし、符号化部323に出力する。
【0146】
符号化部323は、A/D変換部322からの音声データを所定の符号化方式によって符号化するとともに、クラスコードを多重化し、その結果得られる符号化音声データを、送信制御部324に出力する。
【0147】
管理部327は、操作部315が操作されることによって入力される、発信先の電話番号や発信元である自身の電話番号、その他の必要な情報を、必要に応じて管理し、符号化部323と送信制御部324に出力する。
【0148】
送信制御部324は、符号化部323が出力する符号化音声データと、管理部327が出力するデータの送信制御を行う。即ち、送信制御部324は、符号化部323が出力する符号化音声データ、または管理部327が出力するデータを選択し、所定の送信タイミングにおいて、送信データとして、変復調部312(図23)に出力する。
【0149】
図25は、図23の受信部314の構成例を示している。
【0150】
図23の変復調部312が出力する復調信号としての受信データは、受信制御部331に供給され、受信制御部331は、その受信データを受信する。そして、受信制御部331は、受信データが符号化音声データである場合には、その符号化音声データを、復号部332に供給する。あるいは、その受信データが、発信元の電話番号その他の情報である場合には、受信制御部331は、そのような情報を、必要に応じて、管理部335や、送信部313(の管理部327)に供給する。
【0151】
復号部332は、受信制御部331から供給される符号化音声データを、クラスコードと分離し、また、高域周波数成分を付加し、その結果得られる復号音声データを、D/A(Digital/Analog)変換部333に供給する。
【0152】
D/A変換部333は、復号部332が出力するデジタルの復号音声データをD/A変換し、その結果得られるアナログの音声信号を、スピーカ334に供給する。スピーカ334は、D/A変換部333からの音声信号に対応する音声を出力する。
【0153】
管理部335は、着呼時に、受信制御部331から、発信元の電話番号を受信し、その電話番号を復号部332に供給する。
【0154】
図26と図27は、学習済テーブルが固定の情報として与えられる場合の符号化部323と復号部332の構成例を示している。
【0155】
初めに、図26の符号化部323の構成について説明する。
【0156】
フレーム切り出し部351とDCT変換部352の機能は、図1の音声広帯域化装置1のフレーム切り出し部11とDCT変換部12のそれと同様であるので、その説明は省略する。
【0157】
高域周波数成分除去部353は、入力されたDCTスペクトルデータの高域周波数成分を除去して生成した低域周波数成分を、クラス分類部354とクラスコード多重化部355に出力する。圧縮率は、高域周波数成分の除去率に依存し、例えば、帯域を半分に圧縮すれば1/2のデータ量となるが、これに後述するクラスコード多重化部355において多重化されるクラスコードの数ワード分を付加したものが最終的なデータ量となる。
【0158】
クラス分類部354は、高域周波数成分除去部353から入力された低域周波数成分のDCTスペクトルデータに対して、音声広帯域化装置1のクラス分類部13における場合と同様のクラス分類処理を施し、クラスコードをクラスコード多重化部355に出力する。
【0159】
クラスコード多重化部355は、クラス分類部354から出力されたクラスコードと、高域周波数成分除去部353から出力された低域周波数成分のDCTスペクトルデータを多重化し、逆DCT変換部356に出力する。クラスコードを低域周波数成分のDCTスペクトルデータと多重化することで、クラスコードの符号伝送路でのエラー耐性を高めることが可能であるとともに、後述する復号部332(図27)において、再度クラス分類処理を行って求められたクラスコードと、多重化されたクラスコードの一致度を調べることにより、多重化されたクラスコードのエラー検出や修正を行うことも可能である。
【0160】
逆DCT変換部356は、入力されたクラスコードと低域周波数成分のDCTスペクトルデータが多重化されたデータを逆M−DCT変換し、フレーム結合部357に出力する。
【0161】
フレーム結合部357は、音声広帯域化装置1のフレーム結合部18における場合と同様のフレームオーバーラップの処理を施し、符号化音声データとして送信制御部324(図24)に出力する。
【0162】
次に、図27の復号部332の構成について説明する。
【0163】
フレーム切り出し部371とDCT変換部372は、図1の音声広帯域化装置1のフレーム切り出し部11とDCT変換部12と同様の機能を有するものであるので、その説明は省略する。
【0164】
クラスコード分離部373は、多重化されたDCTスペクトルデータを、クラスコードと、低域周波数成分のDCTスペクトルデータに分離し、低域周波数成分のDCTスペクトルデータをスペクトル結合部376に出力し、クラスコードを学習済テーブル374に出力する。
【0165】
学習済テーブル374は、クラスコード分離部373が出力したクラスコードに対応するアドレスに格納されている高域周波数成分のDCTスペクトルデータを読み出し、ゲイン調整部375に出力する。
【0166】
ゲイン調整部375は、音声広帯域化装置1のゲイン調整部15と同様に、スペクトル結合部376で結合される低域周波数成分スペクトルのゲインと合うように、学習済テーブル374から出力された高域周波数成分のスペクトルをゲイン調整し、スペクトル結合部376に出力する。
【0167】
スペクトル結合部376は、クラスコード分離部373から出力された低域周波数成分のDCTスペクトルデータと、ゲイン調整部375から出力された高域周波数成分のDCTスペクトルデータを結合し、逆DCT変換部377に出力する。
【0168】
逆DCT変換部377は、入力されたスペクトルデータの逆M−DCT変換を行い、フレーム結合部378に出力する。
【0169】
フレーム結合部378は、フレームオーバーラップの処理を行い、広帯域な音声信号として、D/A変換部333に出力する。
【0170】
一方、図28と図29は、高域周波数成分のスペクトルデータを蓄積する学習済テーブルが発信元の電話番号ごとに対応付けて記憶され、使用するたびに通話者に対するテーブル情報を更新するようにした場合の、符号化部323と復号部332の構成例を示している。なお、図中、図26と図27における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、省略する。
【0171】
初めに、図28の符号化部323の構成について説明する。
【0172】
スペクトル分割部381は、入力されたDCTスペクトルデータを、高域周波数成分と低域周波数成分に分割し、高域周波数成分をテーブルメモリ382に出力し、低域周波数成分をクラス分類部354とクラスコード多重化部355に出力する。
【0173】
クラス分類部354は、クラスコードを算出し、そのクラスコードをテーブルメモリ382とクラスコード多重化部355に出力する。
【0174】
テーブルメモリ382は、クラス分類部354が出力したクラスコードに対応するアドレスに、スペクトル分割部381より入力された高域周波数成分のDCTスペクトルデータを格納する。このテーブルメモリの内容は、所定のタイミングにおいて、後述する復号部332のテーブルメモリ391(図29)に転送される。
【0175】
以上のように構成される符号化部323においては、通話がなされるたびに、テーブルメモリ382に、通話者ごとの高域周波数成分のスペクトルデータが蓄積されていくこととなる。テーブルメモリ382の内容は、一種の統計情報であるため、情報を入力すればするほど、クラスコード単位で適切な偏りに収束していくことが予想され、この効果により、使用回数が増えていくと、より高精度な復号がなされるようになっていくことになる。図28のその他の構成は、図26における場合と同様である。
【0176】
次に、図29の復号部332の構成について説明する。
【0177】
テーブルメモリ391は、クラスコード分離部373が出力したクラスコードに対応するアドレスとして指定された位置に格納されている高域周波数成分のDCTスペクトルデータを読み出し、ゲイン調整部375に出力する。
【0178】
以下において、図28と図29の構成で示される、学習済テーブルが発信元の電話番号に対応付けて記憶され、所定のタイミングで更新される場合の携帯電話機301の動作について説明する。
【0179】
初めに、図30のフローチャートを参照して、発信元である携帯電話機301の送信部313が行う送信処理について説明する。
【0180】
ステップS201で、ユーザが、操作部315(図23)を操作して、着信側としての携帯電話機301の電話番号を入力すると、管理部327は、通話の開始を検出する。
【0181】
ステップS202で、送信部313は、図31を参照して後述するメモリデータ送信処理を行う。すなわち、送信部313は、テーブルメモリ382(図28)に記憶された高域周波数成分スペクトルのDCTベクトルデータを、着信側の携帯電話機301のテーブルメモリ391(図29)に送信し、音声通話に切り換える。
【0182】
ステップS203で、マイクロホン321は、ユーザの音声を入力する。
【0183】
ステップS204で、A/D変換部322は、マイクロホン321から入力された音声信号をA/D変換し、デジタルの音声信号として、符号化部323に出力する。
【0184】
ステップS205で、符号化部323は、符号化処理を行う。その詳細は、図32を参照して後述するが、この処理により、A/D変換部322より入力された音声信号が、高域周波数成分と低域周波数成分に分割される。そして、高域周波数成分は、テーブルメモリ382に記憶され、低域周波数成分は、クラスコードと多重化されて、符号化音声データとして、送信制御部324に出力される。
【0185】
ステップS206で、送信制御部324は、符号化部323から入力された符号化音声データを変復調部312(図23)に送信する。
【0186】
ステップS207で、管理部327は、通話が終了したか否かを判定する。通話が終了していないと判定された場合、管理部327は、処理をステップS203に戻し、それ以降の処理が繰り返される。通話が終了したと判定された場合、管理部327は、送信処理を終了する。
【0187】
次に、図31のフローチャートを参照して、図30のステップS202における、メモリデータ送信処理について説明する。
【0188】
ステップS221において、送信制御部324が、操作部315が操作されることにより入力された携帯電話機301の電話番号を、送信データとして出力することにより、携帯電話機301の呼び出しが行われる。
【0189】
そして、携帯電話機301のユーザが、携帯電話機301からの呼び出しに応じて、操作部315を操作することにより、携帯電話機301をオフフック状態にすると、ステップS222に進み、送信制御部324は、着信側の携帯電話機301との間の通信リンクを確立し、ステップS223に進む。
【0190】
ステップS223では、管理部327は、符号化部323のテーブルメモリ382に記憶されているデータを読み出し、送信制御部324に供給する。さらに、ステップS223では、送信制御部324が、管理部327からのメモリデータを選択し、送信データとして送信する。なお、メモリデータは、そのメモリデータが学習によって得られた日時を表す更新情報とともに送信される。
【0191】
その後、ステップS223からS224に進み、管理部327は、準備完了通知が、着信側の携帯電話機301から送信されてきたかどうかを判定する。
【0192】
即ち、着信側の携帯電話機301は、通常の音声通話が可能な状態になると、音声通話の準備が完了したことを表す準備完了通知を送信するようになっており(後述する図34のステップS277)、ステップS224では、そのような準備完了通知が、携帯電話機301から送信されてきたかどうかが判定される。
【0193】
ステップS224において、準備完了通知が送信されてきていないと判定された場合、ステップS224に戻り、準備完了通知が送信されてくるまで待つ。
【0194】
そして、ステップS224において、準備完了通知が送信されてきたと判定された場合、ステップS225に進み、送信制御部324は、符号化部323の出力を選択することにより、音声通話が可能な状態となって、メモリデータ送信処理を終了する。
【0195】
次に、図32のフローチャートを参照して、図30のステップS205における、符号化処理について説明する。
【0196】
ステップS231において、フレーム切り出し部351は、A/D変換部322より入力された音声信号をフレーム化する。ここで入力される音声信号は、高域周波数成分と低域周波数成分の両方を有している。
【0197】
ステップS232において、DCT変換部352は、ステップS231でフレーム化された音声信号をM−DCT変換し、DCTスペクトルデータとして、スペクトル分割部381に出力する。
【0198】
ステップS233において、スペクトル分割部381は、DCTスペクトルデータを、高域周波数成分と低域周波数成分に分割し、高域周波数成分をテーブルメモリ382に出力し、低域周波数成分をクラス分類部354に出力する。
【0199】
ステップS234において、クラス分類部354は、クラス分類処理により、クラスコードを決定し、クラスコード多重化部355とテーブルメモリ382に出力する。ここにおけるクラス分類処理は、図6において上述した音声広帯域化装置1のクラス分類処理と同様であるため、その説明は省略する。
【0200】
ステップS235において、テーブルメモリ382は、クラス分類部354が出力したクラスコードに対応するアドレスに、スペクトル分割部381から入力された高域周波数成分のDCTスペクトルデータを格納する。
【0201】
ステップS236において、クラスコード多重化部355は、クラス分類部354から入力されたクラスコードと、スペクトル分割部381から入力された低域周波数成分のDCTスペクトルデータを多重化し、逆DCT変換部356に出力する。
【0202】
ステップS237において、逆DCT変換部356は、多重化された低域周波数成分のDCTスペクトルデータを逆DCT変換する。
【0203】
最後に、ステップS238において、フレーム結合部357は、オーバーラップの処理を施し、符号化音声データを作成する。
【0204】
次に、以上の送信側である携帯電話機301が行う図30の送信処理に対応して、着信側である携帯電話機301の受信部314が行う受信処理について、図33を参照して説明する。
【0205】
ステップS251において、管理部335は、受信制御部331を介して電波の受信を検知する。
【0206】
ステップS252において、受信部314は、図34を参照して後述するメモリデータ更新処理を行う。すなわち、受信部314は、テーブルメモリ391(図29)に記憶された高域周波数成分スペクトルのDCTベクトルデータを更新し、音声通話(符号化音声データ)に切り換える。
【0207】
ステップS253において、受信制御部331に入力される受信データが、符号化音声データに切り換えられると、受信制御部331は、その符号化音声データを復号部332に出力する。
【0208】
ステップS254において、復号部332は、復号処理を行う。その詳細は、図35を参照して後述するが、この処理により、復号部332は、クラスコードが多重化された符号化音声データを、クラスコードと低域周波数成分に分離し、クラスコードに対応するアドレスに記憶された高域周波数成分を読み出し、低域周波数成分と結合して、広帯域な音声信号として出力する。
【0209】
ステップS255において、D/A変換部333は、復号部332より入力された広帯域な音声信号をD/A変換し、スピーカ334に出力する。
【0210】
ステップS256において、スピーカ334は、D/A変換部333より入力されたアナログの音声信号を出力する。
【0211】
ステップS257において、管理部335は、通話が終了したか否かを判定する。通話が終了していないと判定された場合、管理部335は、処理をステップS253に戻し、それ以降の処理が繰り返される。通話が終了したと判定された場合、管理部335は、受信処理を終了する。
【0212】
次に、図34のフローチャートを参照して、図33のステップS252におけるメモリデータ更新処理について説明する。
【0213】
ステップS271において、受信制御部331は、ユーザが操作部315を操作することによりオフフック状態としたかどうかを判定し、オフフック状態とされていないと判定した場合、ステップS271に戻る。
【0214】
また、ステップS271において、オフフック状態にされたと判定された場合、ステップS272に進み、受信制御部331は、通信リンクを確立し、ステップS273に進む。ステップS273では、受信制御部331は、発信側の携帯電話機301から送信されてくる最新のメモリデータを含む受信データを受信し、管理部335に供給する。
【0215】
即ち、図31のメモリデータ送信処理では、上述したように、ステップS223において、携帯電話機301が、最新のメモリデータを、更新情報とともに送信してくるので、ステップS273では、そのメモリデータと更新情報が受信される。
【0216】
その後、ステップS274に進み、管理部335は、発信側の携帯電話機301から受信した更新情報を参照し、復号部332に、発信側の携帯電話機301のユーザについての最新のメモリデータが記憶されているかどうかを判定する。
【0217】
ステップS274において、復号部332に、発信側の携帯電話機301のユーザについての最新のメモリデータが既に記憶されていると判定された場合、ステップS275に進み、管理部335は、ステップS273で受信したメモリデータと更新情報を破棄し、ステップS277に進む。
【0218】
また、ステップS274において、復号部332に、発信側の携帯電話機301のユーザについての最新のメモリデータがまだ記憶されていないと判定された場合、ステップS276に進み、管理部335は、ステップS273で得た最新のメモリデータを、着呼時に受信した発信側の携帯電話機301の電話番号、さらには、そのメモリデータとともに送信されてきた更新情報と対応付けて、復号部332に記憶させることにより、復号部332のテーブルメモリ391の内容を更新する。
【0219】
そして、ステップS277に進み、管理部335は、送信部313の送信制御部324を制御することにより、音声通話の準備が完了したことを表す準備完了通知を、送信データとして送信させ、ステップS278に進む。
【0220】
ステップS278では、受信制御部331は、そこに供給される受信データに含まれる符号化音声データを復号部332に出力する、音声通話が可能な状態となって、メモリデータ更新処理を終了する。
【0221】
次に、図35を参照して、図33のステップS254における復号処理について説明する。
【0222】
ステップS291において、フレーム切り出し部371は、受信制御部331より入力された符号化音声データをフレーム化する。
【0223】
ステップS292において、DCT変換部372は、ステップS291でフレーム化された符号化音声データをM−DCT変換し、DCTスペクトルデータとして、クラスコード分離部373に出力する。
【0224】
ステップS293において、クラスコード分離部373は、DCTスペクトルデータを、クラスコードと低域周波数成分に分離し、クラスコードをテーブルメモリ391に出力し、低域周波数成分をスペクトル結合部376に出力する。
【0225】
ステップS294において、テーブルメモリ391は、クラスコード分離部373が出力したクラスコードに対応するアドレスに記憶されている高域周波数成分のDCTスペクトルデータをゲイン調整部375に出力する。
【0226】
ステップS295において、スペクトル結合部376は、ゲイン調整部375においてゲイン調整されて入力された高域周波数成分と、クラスコード分離部373から入力された低域周波数成分をスペクトル結合し、逆DCT変換部377に出力する。
【0227】
ステップS296において、逆DCT変換部377は、結合されたDCTスペクトルデータを逆DCT変換する。
【0228】
最後に、ステップS297において、フレーム結合部378は、オーバーラップの処理を施し、広帯域なデジタルの音声信号としてD/A変換部333(図25)に出力する。
【0229】
図34のメモリデータ更新処理によれば、着信側の携帯電話機301において、発信側の携帯電話機301のユーザについての最新のメモリデータが記憶されていない限り、必ず、記憶内容が更新されることになる。
【0230】
しかしながら、これに限らず、ユーザが必要な時だけメモリデータの更新を要求し、その要求がオンされたときだけ、上述の更新処理を行うようにしてもよい。
【0231】
また、本実施の形態では、着信側において、着呼時に、発信側から送信されてくる電話番号を、発信側を特定する特定情報とするようにしたが、その他、例えば、ユーザ等に、ユニークなID(Identification)を割り当てておき、そのIDを特定情報として用いることも可能である。
【0232】
以上に、学習済テーブルが発信元の電話番号に対応付けて記憶され、所定のタイミングで更新される場合について説明したが、図26と図27における、学習済テーブル374(テーブルメモリ)が固定の場合の動作は、図30のステップS202におけるメモリデータ送信処理(図31に示される処理)と、図33のステップS252におけるメモリデータ更新処理(図34に示される処理)が省略された場合と同様である。
【0233】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
【0234】
そこで、図36は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
【0235】
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク405やROM403に予め記録しておくことができる。
【0236】
あるいはまた、プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体411に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体411は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
【0237】
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体411からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、デジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを、通信部408で受信し、内蔵するハードディスク405にインストールすることができる。
【0238】
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)402を内蔵している。CPU402には、バス401を介して、入出力インタフェース410が接続されており、CPU402は、入出力インタフェース410を介して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイク等で構成される入力部407が操作等されることにより指令が入力されると、それにしたがって、ROM (Read Only Memory) 403に格納されているプログラムを実行する。あるいは、また、CPU402は、ハードディスク405に格納されているプログラム、衛星若しくはネットワークから転送され、通信部408で受信されてハードディスク405にインストールされたプログラム、またはドライブ409に装着されたリムーバブル記録媒体411から読み出されてハードディスク405にインストールされたプログラムを、RAM(Random Access Memory)404にロードして実行する。これにより、CPU402は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU402は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース410を介して、LCD(Liquid CrystalDisplay)やスピーカ等で構成される出力部406から出力、あるいは、通信部408から送信、さらには、ハードディスク405に記録等させる。
【0239】
ここで、本明細書において、コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
【0240】
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
【0241】
本実施の形態では、本発明を、音声(画像信号)広帯域化装置、および、携帯電話機どうしで音声通話を行う伝送システムに適用した場合について説明したが、その他、本発明は、固定電話音声、AM(Amplitude modulation)/FM(Frequency Modulation)ラジオ放送受信音声、アナログTV(Television)放送受信音声の音質改善など、音声通信を行うシステムに広く適用可能である。
【0242】
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などより構成される全体的な装置を表すものである。
【0243】
【発明の効果】
以上のごとく本発明の信号処理システム、および信号処理システムの信号処理方法によれば、高域周波数成分が抑圧された狭帯域信号の高域周波数成分を、精度よく復元することが可能なシステムを実現することができる。
【0244】
以上のごとく本発明の第1の信号処理装置、信号処理方法、記録媒体、並びにプログラムによれば、他の信号処理装置に対して、高域周波数成分が抑圧された狭帯域信号の高域周波数成分を精度よく復元させることが可能になる。
【0245】
以上のごとく本発明の第2の信号処理装置、信号処理方法、記録媒体、並びにプログラムによれば、高域周波数成分が抑圧された狭帯域信号の高域周波数成分を精度よく復元することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態である音声広帯域化装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のクラス分類部の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の音声広帯域化装置の音声広帯域化処理を説明するフローチャートである。
【図4】音声広帯域化処理のデータ例を示す図である。
【図5】クラス分類処理の基本原理を説明する図である。
【図6】図3のステップS3のクラス分類処理を説明するフローチャートである。
【図7】音の等ラウドネス曲線を説明する図である。
【図8】音を周波数補正するA特性カーブを示す図である。
【図9】図6のステップS25の処理を説明する図である。
【図10】音声信号の学習装置の構成例を示すブロック図である。
【図11】図10の学習装置の学習処理を説明するフローチャートである。
【図12】学習処理の音声信号のデータ例を示す図である。
【図13】図11のステップS53のクラス分類処理を説明するフローチャートである。
【図14】本発明の第2実施の形態である画像信号広帯域化装置の構成例を示すブロック図である。
【図15】図14のクラス分類部の構成例を示すブロック図である。
【図16】画像信号広帯域化処理のデータ例を示す図である。
【図17】図14の画像信号広帯域化装置のクラス分類処理を説明するフローチャートである。
【図18】図17のステップS92の処理を説明する図である。
【図19】画像信号の学習装置の構成例を示すブロック図である。
【図20】学習処理の画像信号のデータ例を示す図である。
【図21】図19の学習装置のクラス分類処理を説明するフローチャートである。
【図22】本発明の第3実施の形態である伝送システムの構成例を示すブロック図である。
【図23】図22の携帯電話機の構成例を示すブロック図である。
【図24】図23の送信部の構成例を示すブロック図である。
【図25】図23の受信部の構成例を示すブロック図である。
【図26】学習済テーブルが固定の情報として与えられる場合の図24の符号化部の構成例を示すブロック図である。
【図27】学習済テーブルが固定の情報として与えられる場合の図25の復号部の構成例を示すブロック図である。
【図28】学習済テーブルが所定のタイミングで更新される場合の図24の符号化部の構成例を示すブロック図である。
【図29】学習済テーブルが所定のタイミングで更新される場合の図25の復号部の構成例を示すブロック図である。
【図30】図24の送信部の送信処理を説明するフローチャートである。
【図31】図30のステップS202のメモリデータ送信処理を説明するフローチャートである。
【図32】図30のステップS205の符号化処理を説明するフローチャートである。
【図33】図25の受信部の受信処理を説明するフローチャートである。
【図34】図33のステップS252のメモリデータ更新処理を説明するフローチャートである。
【図35】図33のステップS254の復号処理を説明するフローチャートである。
【図36】本発明を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 音声広帯域化装置, 11 フレーム切り出し部, 12 DCT変換部,13 クラス分類部, 14 学習済テーブル, 15 ゲイン調整部, 16スペクトル結合部, 17 逆DCT変換部, 18 フレーム結合部, 31パワー値変換部, 32 重み付け処理部, 33 スペクトル抽出部, 34 サブバンド分割部, 35量子化部, 36 クラスコード決定部, 50学習装置, 61 フレーム切り出し部, 62 DCT変換部, 63 高域周波数成分抽出部, 64 加算部, 65 間引き回路, 66 フレーム切り出し部, 67 DCT変換部, 68 クラス分類部, 69 積算テーブル, 70 学習済テーブル

Claims (28)

  1. 入力信号を加工して蓄積する第1の信号処理装置と、
    入力信号を加工して出力する第2の信号処理装置と
    を備える信号処理システムにおいて、
    前記第1の信号処理装置は、
    周波数成分が広帯域な第1の信号を入力する第1の信号入力手段と、
    前記第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号を入力する第2の信号入力手段と、
    前記第1の信号入力手段により入力された前記第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出手段と、
    前記第2の信号入力手段により入力された前記第2の信号に基づいて、第1のクラスコードを決定する第1の決定手段と、
    前記第1の決定手段により決定された前記第1のクラスコードごとに、前記抽出手段により抽出された前記高域周波数成分を蓄積する蓄積手段と
    を備え、
    前記第2の信号処理装置は、
    高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第3の信号を入力する第3の信号入力手段と、
    前記第3の信号入力手段により入力された前記第3の信号に基づいて、第2のクラスコードを決定する第2の決定手段と、
    前記第2の決定手段により決定された前記第2のクラスコードに対応する、前記蓄積手段により蓄積された前記高域周波数成分と、前記第3の信号入力手段により入力された前記第3の信号を合成する合成手段と、
    前記合成手段により生成された合成信号を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする信号処理システム。
  2. 入力信号を加工して蓄積する第1の信号処理装置と、
    入力信号を加工して出力する第2の信号処理装置と
    を備える信号処理システムの信号処理方法において、
    前記第1の信号処理装置は、
    周波数成分が広帯域な第1の信号の入力を制御する第1の信号入力制御ステップと、
    前記第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号の入力を制御する第2の信号入力制御ステップと、
    前記第1の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出ステップと、
    前記第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第2の信号に基づいて、第1のクラスコードを決定する第1の決定ステップと、
    前記第1の決定ステップの処理により決定された前記第1のクラスコードごとに、前記抽出ステップの処理により抽出された前記高域周波数成分を蓄積する蓄積ステップと
    を含み、
    前記第2の信号処理装置は、
    高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第3の信号の入力を制御する第3の信号入力制御ステップと、
    前記第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第3の信号に基づいて、第2のクラスコードを決定する第2の決定ステップと、
    前記第2の決定ステップの処理により決定された前記第2のクラスコードに対応する、前記蓄積ステップの処理により蓄積された前記高域周波数成分と、前記第3の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第3の信号を合成する合成ステップと、
    前記合成ステップの処理により生成された合成信号の出力を制御する出力制御ステップと
    を含むことを特徴とする信号処理方法。
  3. 周波数成分が広帯域な第1の信号を入力する第1の信号入力手段と、
    前記第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号を入力する第2の信号入力手段と、
    前記第1の信号入力手段により入力された前記第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出手段と、
    前記第2の信号入力手段により入力された前記第2の信号に基づいて、クラスコードを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記クラスコードごとに、前記抽出手段により抽出された前記高域周波数成分を蓄積する蓄積手段と
    を備えることを特徴とする信号処理装置。
  4. 前記第1の信号と前記第2の信号は、音声信号である
    ことを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記決定手段は、等ラウドネス特性に基づく重み付け処理を行った前記第2の信号に基づいて、前記クラスコードを決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記決定手段は、音声信号スペクトルの平均パワー値と最大パワー値の位置に基づいて、前記クラスコードを決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。
  7. 前記決定手段は、前記抽出手段により抽出される前記高域周波数成分の最低の周波数の1/2倍、または1/3倍の周波数以上のスペクトル成分の前記クラスコードを決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。
  8. 前記第1の信号と前記第2の信号は、画像信号である
    ことを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
  9. 前記決定手段は、前記画像信号のスペクトルの交流平均パワー値、直流パワー値、および交流成分ピークパワー値に基づいて、前記クラスコードを決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の信号処理装置。
  10. 前記蓄積手段は、前記抽出手段により抽出された前記高域周波数成分を、特定情報に対応付けて蓄積する
    ことを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
  11. 前記特定情報は、電話機の電話番号である
    ことを特徴とする請求項10に記載の信号処理装置。
  12. 前記第1の信号を所定の時間間隔で間引いて前記第2の信号を生成する生成手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
  13. 入力信号を加工して蓄積する信号処理装置の信号処理方法において、
    周波数成分が広帯域な第1の信号の入力を制御する第1の信号入力制御ステップと、
    前記第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号の入力を制御する第2の信号入力制御ステップと、
    前記第1の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出ステップと、
    前記第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第2の信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップの処理により決定された前記クラスコードごとに、前記抽出ステップの処理により抽出された前記高域周波数成分を蓄積する蓄積ステップと
    を含むことを特徴とする信号処理方法。
  14. 入力信号を加工して蓄積する信号処理装置のプログラムであって、
    周波数成分が広帯域な第1の信号の入力を制御する第1の信号入力制御ステップと、
    前記第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号の入力を制御する第2の信号入力制御ステップと、
    前記第1の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出ステップと、
    前記第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第2の信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップの処理により決定された前記クラスコードごとに、前記抽出ステップの処理により抽出された前記高域周波数成分を蓄積する蓄積ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  15. 入力信号を加工して蓄積する信号処理装置を制御するコンピュータに、
    周波数成分が広帯域な第1の信号の入力を制御する第1の信号入力制御ステップと、
    前記第1の信号のうちの、高域周波数成分が抑圧された狭帯域な第2の信号の入力を制御する第2の信号入力制御ステップと、
    前記第1の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第1の信号から高域周波数成分を抽出する抽出ステップと、
    前記第2の信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記第2の信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップの処理により決定された前記クラスコードごとに、前記抽出ステップの処理により抽出された前記高域周波数成分を蓄積する蓄積ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 高域周波数成分が抑圧された狭帯域な信号を入力する信号入力手段と、
    前記信号入力手段により入力された前記信号に基づいて、クラスコードを決定する決定手段と、
    高域周波数成分を記憶する記憶手段と、
    前記決定手段により決定された前記クラスコードに対応する、前記記憶手段に記憶された高域周波数成分と、前記信号入力手段により入力された前記信号を合成する合成手段と、
    前記合成手段により生成された合成信号を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする信号処理装置。
  17. 前記信号入力手段が入力する信号は、音声信号である
    ことを特徴とする請求項16に記載の信号処理装置。
  18. 前記決定手段は、等ラウドネス特性に基づく重み付け処理を行った前記信号に基づいて、前記クラスコードを決定する
    ことを特徴とする請求項17に記載の信号処理装置。
  19. 前記決定手段は、音声信号スペクトルの平均パワー値と最大パワー値の位置に基づいて、前記クラスコードを決定する
    ことを特徴とする請求項17に記載の信号処理装置。
  20. 前記決定手段は、前記記憶手段に記憶されている前記高域周波数成分の最低の周波数の1/2倍、または1/3倍の周波数以上のスペクトル成分の前記クラスコードを決定する
    ことを特徴とする請求項17に記載の信号処理装置。
  21. 前記信号入力手段が入力する信号は、画像信号である
    ことを特徴とする請求項16に記載の信号処理装置。
  22. 前記決定手段は、画像信号のスペクトルの交流平均パワー値、直流パワー値、および交流成分ピークパワー値に基づいて、前記クラスコードを決定する
    ことを特徴とする請求項21に記載の信号処理装置。
  23. 前記記憶手段により記憶された前記高域周波数成分は、所定のタイミングで更新される
    ことを特徴とする請求項16に記載の信号処理装置。
  24. 前記記憶手段は、特定情報に対応付けて、前記高域周波数成分を記憶する
    ことを特徴とする請求項16に記載の信号処理装置。
  25. 前記特定情報は、電話機の電話番号である
    ことを特徴とする請求項24に記載の信号処理装置。
  26. 入力信号を加工して出力する信号処理装置の信号処理方法において、
    高域周波数成分が抑圧された狭帯域な信号の入力を制御する信号入力制御ステップと、
    前記信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、
    高域周波数成分の記憶を制御する記憶制御ステップと、
    前記決定ステップの処理により決定された前記クラスコードに対応する、前記記憶制御ステップの処理により記憶が制御された高域周波数成分と、前記信号入力制御ステップの処理により入力された前記信号を合成する合成ステップと、
    前記合成ステップの処理により生成された合成信号の出力を制御する出力制御ステップと
    を含むことを特徴とする信号処理方法。
  27. 入力信号を加工して出力する信号処理装置のプログラムであって、
    高域周波数成分が抑圧された狭帯域な信号の入力を制御する信号入力制御ステップと、
    前記信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、
    高域周波数成分の記憶を制御する記憶制御ステップと、
    前記決定ステップの処理により決定された前記クラスコードに対応する、前記記憶制御ステップの処理により記憶が制御された高域周波数成分と、前記信号入力制御ステップの処理により入力された前記信号を合成する合成ステップと、
    前記合成ステップの処理により生成された合成信号の出力を制御する出力制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  28. 入力信号を加工して出力する信号処理装置を制御するコンピュータに、
    高域周波数成分が抑圧された狭帯域な信号の入力を制御する信号入力制御ステップと、
    前記信号入力制御ステップの処理により入力が制御された前記信号に基づいて、クラスコードを決定する決定ステップと、
    高域周波数成分の記憶を制御する記憶制御ステップと、
    前記決定ステップの処理により決定された前記クラスコードに対応する、前記記憶制御ステップの処理により記憶が制御された高域周波数成分と、前記信号入力制御ステップの処理により入力された前記信号を合成する合成ステップと、
    前記合成ステップの処理により生成された合成信号の出力を制御する出力制御ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2002266327A 2002-09-12 2002-09-12 信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3879922B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266327A JP3879922B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP03795239A EP1538602B1 (en) 2002-09-12 2003-08-27 Wideband synthesis from a narrowband signal
CNB038017334A CN1302457C (zh) 2002-09-12 2003-08-27 信号处理系统、信号处理设备和方法
PCT/JP2003/010824 WO2004025625A1 (ja) 2002-09-12 2003-08-27 信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20047007114A KR101001475B1 (ko) 2002-09-12 2003-08-27 신호 처리 시스템, 신호 처리 장치 및 방법, 및 프로그램이 기록되어 있는 기록 매체
DE60325741T DE60325741D1 (de) 2002-09-12 2003-08-27 Breitbandsynthese von schmalbandigen signalen
US10/495,295 US7668319B2 (en) 2002-09-12 2003-08-27 Signal processing system, signal processing apparatus and method, recording medium, and program
US12/571,592 US7986797B2 (en) 2002-09-12 2009-10-01 Signal processing system, signal processing apparatus and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266327A JP3879922B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102095A true JP2004102095A (ja) 2004-04-02
JP3879922B2 JP3879922B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=31986636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002266327A Expired - Fee Related JP3879922B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7668319B2 (ja)
EP (1) EP1538602B1 (ja)
JP (1) JP3879922B2 (ja)
KR (1) KR101001475B1 (ja)
CN (1) CN1302457C (ja)
DE (1) DE60325741D1 (ja)
WO (1) WO2004025625A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036527A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スペクトル包絡線符号化のための時間境界及び周波数分解能の決定方法
WO2005111568A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 符号化装置、復号化装置、およびこれらの方法
JP2006085176A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 帯域制限オーディオ信号の帯域拡大
JP2009015209A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Alpine Electronics Inc 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
JP2009300707A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN101656074A (zh) * 2004-05-14 2010-02-24 松下电器产业株式会社 解码装置、解码方法以及通信终端和基站装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879922B2 (ja) * 2002-09-12 2007-02-14 ソニー株式会社 信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4899359B2 (ja) * 2005-07-11 2012-03-21 ソニー株式会社 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
ATE477572T1 (de) * 2007-10-01 2010-08-15 Harman Becker Automotive Sys Effiziente audiosignalverarbeitung im subbandbereich, verfahren, vorrichtung und dazugehöriges computerprogramm
ES2904373T3 (es) 2009-01-16 2022-04-04 Dolby Int Ab Transposición armónica mejorada de producto cruzado
ES2656668T3 (es) * 2009-10-21 2018-02-28 Dolby International Ab Sobremuestreo en un banco de filtros de reemisor combinado
CN102436820B (zh) 2010-09-29 2013-08-28 华为技术有限公司 高频带信号编码方法及装置、高频带信号解码方法及装置
CN105761724B (zh) * 2012-03-01 2021-02-09 华为技术有限公司 一种语音频信号处理方法和装置
KR101897455B1 (ko) 2012-04-16 2018-10-04 삼성전자주식회사 음질 향상 장치 및 방법
US10008198B2 (en) * 2013-03-28 2018-06-26 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Nested segmentation method for speech recognition based on sound processing of brain
KR20150032390A (ko) * 2013-09-16 2015-03-26 삼성전자주식회사 음성 명료도 향상을 위한 음성 신호 처리 장치 및 방법
CN109688531B (zh) * 2017-10-18 2021-01-26 宏达国际电子股份有限公司 获取高音质音频变换信息的方法、电子装置及记录介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779886B2 (ja) * 1992-10-05 1998-07-23 日本電信電話株式会社 広帯域音声信号復元方法
SE501981C2 (sv) * 1993-11-02 1995-07-03 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för diskriminering mellan stationära och icke stationära signaler
JP3189598B2 (ja) 1994-10-28 2001-07-16 松下電器産業株式会社 信号合成方法および信号合成装置
JP2956548B2 (ja) 1995-10-05 1999-10-04 松下電器産業株式会社 音声帯域拡大装置
EP0732687B2 (en) 1995-03-13 2005-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for expanding speech bandwidth
JPH08278800A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Fujitsu Ltd 音声通信システム
EP0945852A1 (en) 1998-03-25 1999-09-29 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Speech synthesis
US6658155B1 (en) * 1999-03-25 2003-12-02 Sony Corporation Encoding apparatus
JP2000305599A (ja) 1999-04-22 2000-11-02 Sony Corp 音声合成装置及び方法、電話装置並びにプログラム提供媒体
US6351733B1 (en) * 2000-03-02 2002-02-26 Hearing Enhancement Company, Llc Method and apparatus for accommodating primary content audio and secondary content remaining audio capability in the digital audio production process
JP4596196B2 (ja) * 2000-08-02 2010-12-08 ソニー株式会社 ディジタル信号処理方法、学習方法及びそれらの装置並びにプログラム格納媒体
JP4538705B2 (ja) * 2000-08-02 2010-09-08 ソニー株式会社 ディジタル信号処理方法、学習方法及びそれらの装置並びにプログラム格納媒体
JP3879922B2 (ja) * 2002-09-12 2007-02-14 ソニー株式会社 信号処理システム、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036527A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スペクトル包絡線符号化のための時間境界及び周波数分解能の決定方法
US7451091B2 (en) 2003-10-07 2008-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for determining time borders and frequency resolutions for spectral envelope coding
WO2005111568A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 符号化装置、復号化装置、およびこれらの方法
CN101656074A (zh) * 2004-05-14 2010-02-24 松下电器产业株式会社 解码装置、解码方法以及通信终端和基站装置
US8417515B2 (en) 2004-05-14 2013-04-09 Panasonic Corporation Encoding device, decoding device, and method thereof
JP2006085176A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 帯域制限オーディオ信号の帯域拡大
JP2009015209A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Alpine Electronics Inc 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
JP2009300707A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004025625A1 (ja) 2004-03-25
KR101001475B1 (ko) 2010-12-14
US20100020827A1 (en) 2010-01-28
US7668319B2 (en) 2010-02-23
US20050073986A1 (en) 2005-04-07
CN1602516A (zh) 2005-03-30
CN1302457C (zh) 2007-02-28
EP1538602A1 (en) 2005-06-08
KR20050037431A (ko) 2005-04-21
EP1538602A4 (en) 2007-07-18
DE60325741D1 (de) 2009-02-26
JP3879922B2 (ja) 2007-02-14
EP1538602B1 (en) 2009-01-07
US7986797B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986797B2 (en) Signal processing system, signal processing apparatus and method, recording medium, and program
US10546594B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method, encoder and encoding method, decoder and decoding method, and program
JP3579047B2 (ja) オーディオ復号装置と復号方法およびプログラム
JP5942358B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP2007017908A (ja) 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
EP1446797B1 (en) Method of transmission of wideband audio signals on a transmission channel with reduced bandwidth
JPWO2006041055A1 (ja) スケーラブル符号化装置、スケーラブル復号装置及びスケーラブル符号化方法
JP2000305599A (ja) 音声合成装置及び方法、電話装置並びにプログラム提供媒体
JP6073456B2 (ja) 音声強調装置
JP2007187905A (ja) 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP5344354B2 (ja) 無線電話ネットワークの音声チャネルを介した、データの転送システム、方法および装置
JP2005114813A (ja) オーディオ信号再生装置及び再生方法
JP2003186499A (ja) 符号化装置及び復号化装置
EP1538570A2 (en) Method for graphically displaying audio frequency component in digital broadcast receiver
JP5724338B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、並びにプログラム
JP2000244325A (ja) Mpegオーディオの復号化方法
JP2003029797A (ja) 符号化装置、復号化装置および放送システム
JP2011118215A (ja) 符号化装置、符号化方法、プログラムおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees