JP2004098555A - 平版印刷版用原版及び製版・印刷方法 - Google Patents

平版印刷版用原版及び製版・印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004098555A
JP2004098555A JP2002265431A JP2002265431A JP2004098555A JP 2004098555 A JP2004098555 A JP 2004098555A JP 2002265431 A JP2002265431 A JP 2002265431A JP 2002265431 A JP2002265431 A JP 2002265431A JP 2004098555 A JP2004098555 A JP 2004098555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
microcapsule
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002265431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976137B2 (ja
Inventor
Yasuhito Oshima
大島 康仁
Manabu Kumada
熊田 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002265431A priority Critical patent/JP3976137B2/ja
Publication of JP2004098555A publication Critical patent/JP2004098555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976137B2 publication Critical patent/JP3976137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/20Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by inorganic additives, e.g. pigments, salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】ディジタル信号に基づいた赤外線走査露光による画像記録が可能であり、機上現像性の優れた平版印刷版用原版及びそれを用いた製版印刷方法を提供する。
【解決手段】支持体上に、(1)酸により架橋可能な官能基を少なくとも2個有する化合物及びラジカルにより重合可能な官能基を少なくとも2個有する化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を内包するマイクロカプセル、(2)光熱変換剤、及び(3)反応促進剤を含有する画像形成層を有し、該マイクロカプセルのカプセル壁の表面に、親水性ポリマーが共有結合で結合していることを特徴とする平版印刷版用原版、及びこの平版印刷版用原版を赤外線レーザー光で露光後、印刷機上で湿し水及び/又はインンキにより非画像部を除去して印刷することを特徴とする製版・印刷方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は平版印刷版用原版及びそれを用いた製版・印刷方法に関する。より詳しくは、ディジタル信号に基づいた走査露光後、現像することなしにそのまま印刷に供することが可能な高耐刷の平版印刷版用原版及びそれを用いた製版印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年進展が目覚ましいコンピュータ・ツウ・プレートシステム用版材については、多数の研究がなされている。その中で、一層の工程合理化と廃液処理問題の解決を目指すものとして、露光後、現像処理することなしにそのまま印刷機に装着して印刷できる平版印刷版用原版が研究され、種々の方法が提案されている。
【0003】
処理工程をなくす方法の一つに、露光済みの印刷版用原版を印刷機のシリンダーに装着し、シリンダーを回転しながら湿し水とインキを供給することによって、印刷版用原版の非画像部を除去する機上現像と呼ばれる方法がある。すなわち、印刷版用原版を露光後、そのまま印刷機に装着し、通常の印刷過程の中で処理が完了する方式である。このような機上現像に適した平版印刷版用原版は、湿し水及び/又はインキ溶剤に可溶な感光層を有し、しかも、明室に置かれた印刷機上で現像されるのに適した明室取り扱い性を有することが必要とされる。
【0004】
例えば、特許文献1(特許第2938397号明細書)には、親水性バインダーポリマー中に熱可塑性疎水性重合体の微粒子を分散させた感光層を親水性支持体上に設けた平版印刷版用原版が開示されている。この公報には、該平版印刷版用原版に赤外線レーザー露光し、熱可塑性疎水性重合体の微粒子を熱により合体させて画像形成した後、印刷機シリンダー上に版を取付け、湿し水及び/又はインキにより機上現像できることが記載されている。また、この平版印刷版用原版は感光域が赤外線域であることにより、明室取り扱い適性を有している。
【0005】
また、特許文献2(特開平9−127683号公報)及び特許文献3(国際公開第99/10186号パンフレット)にも熱可塑性微粒子を熱による合体後、機上現像により印刷版を作製することが記載されている。
【0006】
しかしながら、上記のような熱による微粒子の溶融合体で画像を作る方法は、良好な機上現像性を示すものの、画像強度が弱いために耐刷性が不十分という問題があった。
【0007】
一方、耐刷性を改良するものとして、特許文献4(特開2002−29162号公報)には、ビニルオキシ基を有する化合物を含有する微粒子及びビニルオキシ基を有する化合物を内包するマイクロカプセルから選ばれた成分、親水性樹脂及び酸前駆体を含有する画像形成層を有する機上現像型の平版印刷版用原版が、特許文献5(特開2002−46361号公報)には、エポキシ基を有する化合物を含有する微粒子及びエポキシ基を有する化合物を内包するマイクロカプセルから選ばれた成分、親水性樹脂及び酸前駆体を含有する画像形成層を有する機上現像型の平版印刷版用原版が、また特許文献6(特開2002−137562号公報)には、ラジカル重合性基を有する化合物を含有する微粒子及びラジカル重合性基を有する化合物を内包するマイクロカプセルから選ばれた成分、親水性樹脂及び感熱性ラジカル発生剤を含有する画像形成層を有する機上現像型の平版印刷版用原版がそれぞれ記載されている。
しかしながら、上記の技術による平版印刷版用原版は、耐刷性は向上したが、まだ機上現像性が不十分という問題があった。
【0008】
【特許文献1】
特許第2938397号明細書
【特許文献2】
特開平9−127683号公報
【特許文献3】
国際公開第99/10186号パンフレット
【特許文献4】
特開2002−29162号公報
【特許文献5】
特開2002−46361号公報
【特許文献6】
特開2002−137562号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐刷性及び機上現像性に優れた平版印刷版用原版を提供することである。また、本発明の別の目的は、この平版印刷版用原版を用いた製版・印刷方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鋭意検討の結果、親水性ポリマーを有するイソシアネートを画像形成層に用いるマイクロカプセルの壁材として使用することで、マイクロカプセルの表面保護コロイド量が制御可能となり、高耐刷性で機上現像性にも優れた平板印刷版用原版が得られることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は以下のとおりである。
【0011】
1.支持体上に、(1)酸により架橋可能な官能基を少なくとも2個有する化合物及びラジカルにより重合可能な官能基を少なくとも2個有する化合物から選ばれる少なくともひとつの化合物を内包するマイクロカプセル、(2)光熱変換剤、及び(3)反応促進剤を含有する画像形成層を有し、該マイクロカプセルのカプセル壁の表面に、親水性ポリマーが共有結合で結合していることを特徴とする平版印刷版用原版。
【0012】
2.マイクロカプセル壁が、(A)分子中に1個のイソシアネート基と反応しうる活性水素基を有し、かつ平均分子量が500〜50,000の親水性ポリマーと、(B)分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネート化合物との付加物を含むイソシアネート化合物との重合により形成されたものであることを特徴とする前記1記載の平版印刷版用原版。
【0013】
3.前記1又は前記2記載の平版印刷版用原版を、700〜1300nmの波長を有する赤外線レーザー光で画像状露光した後、印刷機上で湿し水及び/又はインキにより非画像部を除去して印刷することを特徴とする製版・印刷方法。
【0014】
上記発明は、マイクロカプセル表面に吸着している保護コロイドの状態が、機上現像性に大きく影響している、との本発明者の知見に基づいている。すなわち、マイクロカプセルは、その表面にマイクロカプセル化時に吸着した親水性保護コロイドを有していて、この親水性が機上現像時に湿し水による非画像部除去性に影響している。従来のマイクロカプセル表面に保護コロイドを吸着させる方法では、マイクロカプセル表面の親水性を制御できず、機上現像性を向上させにくかった。それに対して本発明では、保護コロイドとして機能する親水性ポリマーを有するイソシアネートをカプセル壁材に用いることによって、共有結合で強固に結合し、しかも保護コロイド量の制御されたマイクロカプセルを得ることができた。このマイクロカプセルによって、機上現像性の改良された平版印刷版用原版が得られ、本発明に至った。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0016】
[画像形成層]
本発明の画像形成層は、酸により架橋可能な官能基を少なくとも2個有する化合物及びラジカルにより重合可能な官能基を少なくとも2個有する化合物から選ばれる少なくともひとつの化合物を内包するマイクロカプセルを含有し、該マイクロカプセルは、カプセル壁表面に親水性ポリマーが共有結合で結合していることが特徴である。このようなカプセル壁は、(A)分子中に1個のイソシアネート基と反応しうる活性水素基を有し、かつ平均分子量が500〜50,000の親水性ポリマーと、(B)分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネート化合物との付加物を含むイソシアネート化合物との重合により形成されたものであることが好ましい。
【0017】
上記(A)の、分子中に1個のイソシアネート基と反応しうる活性水素基を有し、かつ平均分子量が500から5万の親水性ポリマーについて説明する。
イソシアネート基と反応しうる活性水素基としてはヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基等が挙げられる。この内特にヒドロキシル基、アミノ基が好ましい。この様な活性水素基を有し、かつ分子量が500から5万の親水性ポリマーとしては特に限定されないが、例えば片末端に活性水素基を有するポリエーテル、ビニルモノマーの重合体(以下、ビニル重合体と称する)等が挙げられる。この親水性ポリマーの平均分子量は、500より小さいと保護コロイドとして十分に機能できないため、マイクロカプセル表面の親水性が得られない。分子量が5万より大きいと化合物の合成が困難になり、また高粘度となるためにカプセル化時の調液及びカプセル形成が困難になる。
【0018】
親水性ポリマーの具体例としては、ポリエーテル系としては、例えばポリエチレンオキシド、エチレンオキシド・プロピレンオキシド共重合体等が挙げられる。これらのポリマーは、例えばアルコール、アルコキシド、カルボン酸、カルボン酸塩等を重合開始末端としてエチレンオキシド、プロピレンオキシド等の環状化合物を開環重合し、重合開始末端を従来公知の反応(例えば、加水分解反応、還元反応など)により活性水素基であるヒドロキシル基やアミノ基等に変換することで合成できる。また、片末端に活性水素基を有するポリエーテルも利用できる。これらの中でもポリエチレンオキシドのモノエーテル体(該モノエーテルとしてはモノメチルエーテル、モノエチルエーテル等が挙げられる)、ポリエチレンオキシドのモノエステル体(該モノエステルとしてはモノ酢酸エステル、モノ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる)がより好ましい。
【0019】
また、親水性ポリマーに用いられるビニル重合体としては、側鎖にカルボキシル基およびその塩、アミド基、スルホン酸基およびその塩、ホスホン酸基およびその塩、アンモニウム基、アミンオキシド基、エーテル基等の親水性基を有するビニル重合体が挙げられる。例えば、ポリ((メタ)アクリル酸)およびそのアルカリ金属またはアンモニウム塩、ポリ((メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−メチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(4−(メタ)アクリロイルモルホリン)、ポリ(2−[{(メタ)アクリロイルオキシ}エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、ポリ(2−[{(メタ)アクリロイルオキシ}エチル]トリエチルアンモニウムクロリド、ポリ(2−(メタ)アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)およびそのアルカリ金属またはアンモニウム塩、ポリ(2−[{(メタ)アクリロイルオキシ}エチル]ジメチル{3−スルホプロピル}アンモニウムヒドロキシド内部塩)ポリ(ビニルホスホン酸)およびそのアルカリ金属またはアンモニウム塩、ポリ(4−ビニル安息香酸)およびそのアルカリ金属またはアンモニウム塩、ポリ(4−ビニルベンゼンスルホン酸)およびそのアルカリ金属またはアンモニウム塩、ポリ(4−ビニルピリジン塩酸塩)、ポリ(アリルアミン塩酸塩)、ポリ((メタ)アクリル酸2−{2−メトキシエトキシ}エチル)等が挙げられる。このような親水性ポリマーは、メルカプトエタノール等のメルカプト化合物とラジカル重合開始剤の共存下でビニル系モノマーをラジカル重合させることで片末端にヒドロキシル基を有するビニル重合体として得られる。
本発明で用いる親水性ポリマーを構成する繰り返し単位は1種類であってもよいし、2種以上の繰り返し単位からなる共重合体でも良い。また必要に応じて公知の反応を用いてこれらの官能基をアミノ基等に変換することも可能である。上記ビニル重合体の中でも側鎖にカルボキシル基およびその塩、アミド基、スルホン酸基およびその塩、アンモニウム基、又はエーテル基を有するビニル重合体がより好ましい。
【0020】
次に、(B)の分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートについて説明する。この様な化合物の具体例として、例えば分子中に2個のイソシアネート基を有する2官能化合物としてはm−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、4−クロロキシリレン−1,3−ジイソシアネート、2−メチルキシリレン−1,3−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン及び1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。更にこれらの2官能イソシアネート化合物とエチレングリコール類、ビスフェノール類等の2官能アルコール、フェノール類との付加反応物も(B)成分に包含される。
【0021】
本発明では更に多官能のイソシアネート化合物も利用できる。この様な化合物の例としては前述の2官能イソシアネート化合物を主原料としこれらの3量体(ビューレット又はイソシアヌレート)、トリメチロールプロパンなどのポリオールと2官能イソシアネート化合物の付加体として多官能としたもの、ベンゼンイソシアネートのホルマリン縮合物、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等の重合性基を有するイソシアネート化合物の重合体、リジントリイソシアネートなども用いることができる。特に、キシレンジイソシアネート及びその水添物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート及びその水添物を主原料としこれらの3量体(ビューレット又はイソシヌレート)の他、トリメチロールプロパンとのアダクト体として多官能としたもの好ましい。これらの化合物については「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社発行(1987))に記載されている。
【0022】
これらの中で、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、トリメチロールプロパンとキシリレン−1,4−ジイソシアネート又はキシリレン−1,3−ジイソシアネートとの付加物が好ましく、特にキシリレン−1,4−ジイソシアネート及びキシリレン−1,3−ジイソシアネート、トリメチロールプロパンとキシリレン−1,4−ジイソシアネート又はキシリレン−1,3−ジイソシアネートとの付加物が好ましい。
【0023】
前述の(A)成分の活性水素基と(B)成分のイソシアネート基との反応比率は1/100〜50/100mol比であることが好ましく、2/100〜40/100が特に好ましい。反応比率が1/100より小さい場合には感度向上の効果が不十分であり、50/100を越えるとイソシアネート基量が減少してしまう為にカプセル形成が困難となる。前述の(A)の活性水素基と(B)のイソシアネート基との付加反応は、例えば、両化合物を、活性水素基を有していない有機溶媒中で攪拌しながら加熱(約50〜100℃)することによるか、又はオクチル酸第1錫、ジブチル錫ジアセテート等の触媒を添加しながら比較的低温(約40〜70℃)で加熱して、得ることができる。有機溶媒の例としては、例えば酢酸エチル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、トルエン等が挙げられる。この親水性ポリマー(A)と化合物(B)との付加物は1種でも、2種以上の混合物であっても良い。
【0024】
またマイクロカプセルの原料としては、本発明の親水性ポリマー(A)と化合物(B)との付加物の他に、2個以上のイソシアネート基を有する公知の多官能イソシアネートを併用することもできる。この様な多官能イソシアネートの例としては前記化合物(B)として例示した化合物を適当な割合で併用して用いることもできる。
【0025】
これらの多官能イソシアネート化合物は1種でも2種以上混合して用いても良い。但し、この場合、本発明の親水性ポリマー(A)と化合物(B)の付加物と併用する多官能イソシアネートとの比は100/0〜10/90質量比が好ましい。
【0026】
これらのイソシアネート化合物の重合は例えば、分子中に2ケ以上の活性水素原子を有する化合物との反応で行なわれる。この様な化合物としては、例えば水の他、エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール系化合物、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等の多価アミン系化合物等、又はこれらの混合物等が挙げられる。これらの内で特に水を用いて重合させることが好ましい。この結果としてポリウレタン/ポリウレア壁が形成される。
【0027】
本発明のマイクロカプセルに内包される化合物は、酸により架橋可能な官能基を少なくとも2個有する化合物及びラジカルにより重合可能な官能基を少なくとも2個有する化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物である。
【0028】
本発明に用いられる、酸により架橋可能な官能基を少なくとも2個有する化合物(酸架橋性化合物)における酸により架橋可能な官能基としては、カチオン重合性の基及び開環重合性の基が挙げられる。例えば、脂肪族オレフィン、スチレン類、ビニルエーテル類、N−ビニル化合物、アセチレン誘導体、環状エーテル、環状サルファイド、環状イミン、環状ホルマール等の残基が挙げられる。なかでも、ビニルオキシ基及びエポキシ基を好適なものとして挙げることができる。
【0029】
ここで、本発明に用いられるビニルオキシ基としては、一般式(I)で示されるものが好ましい。
【0030】
【化1】
Figure 2004098555
【0031】
式中R、R及びRは、水素、アルキル基又はアリール基を表し、同一又は異なってもよい。また、それらの内の2つが結合して飽和又はオレフィン性不飽和の環を形成してもよい。
【0032】
更に詳しくは、一般式(I)において、R、R及びRのいずれかがアリール基の場合、そのアリール基は一般に6〜20個の炭素原子を有し、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルメルカプト基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子等により置換されていてよい。R、R及びRのいずれかがアルキル基又はアルケニル基の場合には、一般に炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は脂環状の炭素鎖のものであり、かつハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基等により置換されていてもよい。更にR、R及びRのいずれか2つが結合してビニル基の炭素原子と共に環を形成している場合には、それは通常炭素数3〜8、好ましくは5〜6の飽和又は不飽和の環である。
【0033】
本発明においては、一般式(I)で示されるビニルオキシ基のうち、より好ましいのは、R、R及びRのうちいずれか一つがメチル基又はエチル基で、残りが水素原子であるビニルオキシ基、特に好ましいのはR、R及びRがすべて水素原子であるビニルオキシ基(ビニルエーテル基)である。
【0034】
本発明のビニルオキシ基を有する化合物は、一般式(I)で示されるビニルオキシ基を2個以上含有する。ビニルオキシ基が2個以上あると有効に架橋することができる。また、これらは大気圧下で60℃以上の沸点を有する化合物であり、より好ましい化合物としては、ビニルエーテル基を有する下記一般式(II)又は(III)で示す化合物が挙げられる。
【0035】
一般式(II)  A−〔−O−(R−O)n−CH=CH〕m
一般式(III)  A−〔−B−R−O−CH=CH〕m
ここで、Aはm価のアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を示し、Bは−CO−O−、−NHCOO−又は−NHCONH−を示し、Rは炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、nは0又は1〜10の整数、mは2〜6の整数を示す。
【0036】
一般式(II)で示される化合物は、例えば、Stephen. C. Lapin, Polymers Paint Colour Journal, 179(4237), 321 (1988) に記載されている方法、すなわち、多価アルコールもしくは多価フェノールとアセチレンとの反応、又は多価アルコールもしくは多価フェノールとハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により合成することができる。
【0037】
一般式(II)で示される化合物の具体例としてエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,3−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエーテル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテル、トリメチロールプロパントリエチレンビニルエーテル、トリメチロールプロパンジエチレンビニルエーテル、ペンタエリスリトールジエチレンビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラエチレンビニルエーテル、1,2−ジ(ビニルエーテルメトキシ)ベンゼン、1,2−ジ(ビニルエーテルエトキシ)ベンゼン、並びに以下の構造式(M−1)〜(M−41)で示される化合物を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0038】
【化2】
Figure 2004098555
【0039】
【化3】
Figure 2004098555
【0040】
【化4】
Figure 2004098555
【0041】
【化5】
Figure 2004098555
【0042】
【化6】
Figure 2004098555
【0043】
【化7】
Figure 2004098555
【0044】
【化8】
Figure 2004098555
【0045】
【化9】
Figure 2004098555
【0046】
一方、一般式(III)(B=CO−O−の場合)で示される化合物は多価カルボン酸とハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により製造することができる。具体的にはテレフタル酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸ジエチレンビニルエーテル、イソフタル酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸ジプロピレンビニルエーテル、テレフタル酸ジプロピレンビニルエーテル、イソフタル酸ジプロピレンビニルエーテル、マレイン酸ジエチレンビニルエーテル、フマル酸ジエチレンビニルエーテル、イタコン酸ジエチレンビニルエーテル等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0047】
更に本発明において好適に用いられるビニルオキシ基含有化合物としては、下記一般式(IV)、(V)又は(VI)等で示される活性水素を有するビニルオキシ化合物と、イソシアネート基を有する化合物との反応により合成されるビニルオキシ基含有化合物を挙げることができる。
【0048】
一般式(IV) CH=CH−O−R−OH
一般式(V) CH=CH−O−R−COOH
一般式(VI) CH=CH−O−R−NH
ここでRは炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキレン基を示す。イソシアネート基を含有する化合物としては、例えば架橋剤ハンドブック(大成社刊、1981年発行)に記載の化合物を用いることができる。
【0049】
具体的には、トリフェニルメタントリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートの2量体、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、o−トリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネート型、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加体、ヘキサメチレンジイソシアネートと水との付加体、キシレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加体等のポリイソシアネートアダクト型等を挙げることができる。
【0050】
上記イソシアネート基含有化合物と、活性水素含有ビニルオキシ化合物とを反応させることにより、末端にビニルオキシ基を持つ種々の化合物ができる。
下記に本発明に使用されるビニルオキシ基を持つ一般式(III)で示される化合物の例を列挙するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
【0051】
【化10】
Figure 2004098555
【0052】
【化11】
Figure 2004098555
【0053】
更に本発明に好適に用いられるビニルオキシ基を有する化合物として、側鎖にビニルオキシ基を有するポリマーを挙げることができる。具体例としては、下記のポリマーが挙げられる。
【0054】
【化12】
Figure 2004098555
【0055】
【化13】
Figure 2004098555
【0056】
本発明において、酸により架橋可能な官能基を少なくとも2個有する化合物として用いることができるエポキシ基を2個以上有する化合物としては、多価アルコールや多価フェノールなどとエピクロロヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテル化合物又はそのプレポリマー、更に、アクリル酸又はメタクリ酸グリシジルの重合体又は共重合体等を挙げることができる。
【0057】
好適な化合物の具体例としては、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、レソルシノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル又はエピクロロヒドリン重付加物、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル又はエピクロロヒドリン重付加物、ハロゲン化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル又はエピクロロヒドリン重付加物、ビフェニル型ビスフェノールのジグリシジルエーテル又はエピクロロヒドリン重付加物、ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物等、更に、メタクリ酸メチル/メタクリ酸グリシジル共重合体、メタクリ酸エチル/メタクリ酸グリシジル共重合体等が挙げられる。
【0058】
上記化合物の市販品としては、例えば、ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコート1001(分子量約900、エポキシ当量450〜500)、エピコート1002(分子量約1600、エポキシ当量600〜700)、エピコート1004(約1060、エポキシ当量875〜975)、エピコート1007(分子量約2900、エポキシ当量2000)、エピコート1009(分子量約3750、エポキシ当量3000)、エピコート1010(分子量約5500、エポキシ当量4000)、エピコート1100L(エポキシ当量4000)、エピコートYX31575(エポキシ当量1200)、住友化学(株)製のスミエポキシESCN−195XHN、ESCN−195XL、ESCN−195XF等を挙げることができる。
【0059】
本発明のマイクロカプセルに内包することができる、ラジカルにより重合可能な官能基を少なくとも2個有する化合物(ラジカル重合性化合物)としては、エチレン性不飽和二重結合を少なくとも2個以上有する化合物が挙げられる。この様な化合物は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定しないで用いることができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又は重合体や共重合体などの化学的形態をもつ。それらは単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。重合体や共重合体を用いる場合には、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和二重結合を重合時に導入してもよいし、重合後に高分子反応を利用して導入してもよい。
【0060】
具体例として、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)、そのエステル及びアミドが挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコールとのエステル及び不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミンとのアミドが挙げられる。また、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル又は不飽和カルボン酸アミドと、単官能もしくは多官能イソシアネート又はエポキシドとの付加反応物及び単官能もしくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。
【0061】
また、イソシアネート基やエポキシ基などの親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル又はアミドと、単官能又は多官能のアルコール、アミン及びチオールとの付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル又はアミドと、単官能又は多官能アルコール、アミン及びチオールとの置換反応物も好適である。また別の好適な例として、上記の不飽和カルボン酸を、不飽和ホスホン酸又はクロロメチルスチレンに置き換えた化合物を挙げることができる。
【0062】
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物の具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等がある。
【0063】
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0064】
イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。
【0065】
クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。
【0066】
イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。
【0067】
マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。
【0068】
その他のエステルの例として、例えば、特公昭46−27926号公報、特公昭51−47334号公報、及び特開昭57−196231号公報記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240号公報、特開昭59−5241号公報、及び特開平2−226149号公報記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613号公報記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。
【0069】
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミド系モノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
【0070】
その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726号公報記載のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができる。また、イソシアネートとヒドロキシル基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(VII)で示されるヒドロキシル基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0071】
一般式(VII)
CH=C(R01)COOCHCH(R02)OH
(ただし、R01及びR02は、H又はCHを示す。)
【0072】
また、特開昭51−37193号、特公平2−32293号、特公平2−16765号の各公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号、特公昭56−17654号、特公昭62−39417号、特公昭62−39418号の各公報記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。さらに、特開昭63−277653号、特開昭63−260909号、特開平1−105238号の各公報に記載されている、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有するラジカル重合性化合物類を用いてもよい。
【0073】
その他の例としては、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号の各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。また、特公昭46−43946号、特公平1−40337号、特公平1−40336号の各公報記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号公報記載のビニルホスホン酸系化合物等も挙げることができる。また、場合により、特開昭61−22048号公報記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会誌 vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
【0074】
本発明における上記酸架橋性化合物及びラジカル重合性化合物のマイクロカプセル化は、前記のカプセル壁材料を用いて、公知の方法で行うことができる。例えば、酸架橋性化合物及び/又はラジカル重合性化合物、カプセル壁材料、界面活性剤及び必要に応じて添加される光熱変換剤や反応促進剤を疎水性溶剤に溶解した油相を調製し、油相と水とを混合して、ホモジナイザーなどを用いて乳化分散する界面重合法によって容易に合成できる。しかし、マイクロカプセル壁の表面に前記親水性重合体が共有結合で結合しているマイクロカプセルが合成できれば良く、この方法に限定されない。
【0075】
本発明では、酸架橋性化合物としてビニルオキシ基を有する化合物又はエポキシ基を有する化合物を用いる場合、それぞれの基と反応する官能基を有する化合物をマイクロカプセルに含有させることができる。ビニルオキシ基又はエポキシ基と反応する化合物の添加量は、好ましくはマイクロカプセル固形分の1〜95質量%、より好ましくは20〜90質量%、最も好ましくは30〜80質量%である。かかる化合物について以下に説明する。
【0076】
ビニルオキシ化合物を内包するマイクロカプセルに用いられるビニルオキシ基と反応する好適な官能基は、ヒドロキシル基が挙げられる。これらの官能基を有する化合物は、これらの官能基を2個以上有することが好ましい。このような化合物の具体例として、低分子化合物では、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシメチルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル)プロパン、4,4´−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシ)ビフェニル、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどが挙げられる。
【0077】
ビニルオキシ基と反応する高分子化合物としては、ヒドロキシル基を有するモノマー、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、p−ヒドロキシスチレン、ハロゲン化ヒドロキシスチレン、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、(4−ヒドロキシフェニル)アクリレート、(4−ヒドロキシフェニル)メタクリレート等の重合体又は共重合体が挙げられる。また、ビニルオキシ基と反応する高分子化合物としては、上記モノマーと共重合可能な他のモノマーとの共重合体も用いることができる。かかる共重合可能なモノマーとしては、例えばアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ビニルベンゾエート、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、スチレン、酢酸ビニル、ブタジエン、クロロプレン、イソプレン等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0078】
更に別のビニルオキシ基と反応する高分子化合物として、例えばフェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾールホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂、レゾール型のフェノール樹脂類、フェノール変性キシレン樹脂等のフェノール樹脂類を挙げることもできる。
【0079】
エポキシ化合物を内包するマイクロカプセルに用いられるエポキシ基と反応する好適な官能基としては、芳香族性ヒドロキシル基を挙げることができる。この官能基を有する化合物は、官能基を2個以上有することが好ましい。このような化合物の具体例として、低分子化合物では、ビスフェノールA、4,4´−ジヒドロキシビフェニル、1,1,1−トリス(ヒドロキシフェニル)エタンなどが挙げられる。
【0080】
エポキシ基と反応する高分子化合物としては、芳香族ヒドロキシル基を有するモノマー、例えばp−ヒドロキシスチレン、ハロゲン化ヒドロキシスチレン、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、(4−ヒドロキシフェニル)アクリレート、(4−ヒドロキシフェニル)メタクリレート等の重合体又は共重合体が挙げられる。また、エポキシ基と反応する高分子化合物としては、上記モノマーと共重合可能な他のモノマーとの共重合体も用いることができる。かかる共重合可能なモノマーとしては、例えばアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ビニルベンゾエート、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、スチレン、酢酸ビニル、ブタジエン、クロロプレン、イソプレン等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0081】
更に、別のエポキシ基と反応する高分子化合物として、例えばフェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾールホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂、レゾール型のフェノール樹脂類、フェノール変性キシレン樹脂等のフェノール樹脂類を挙げることもできる。
【0082】
本発明のマイクロカプセルは、その合成時に、内包物が溶解し、かつ壁材が膨潤する溶剤を分散媒中に添加することができる。この溶剤によって、内包された化合物のマイクロカプセル外への拡散が促進される。このような溶剤としては、マイクロカプセル分散媒、マイクロカプセル壁の材質、壁厚及び内包物に依存するが、多くの市販されている溶剤から容易に選択することができる。例えば架橋ポリウレア、ポリウレタン壁からなる水分散性マイクロカプセルの場合、アルコール類、エーテル類、アセタール類、エステル類、ケトン類、多価アルコール類、アミド類、アミン類、脂肪酸類等が好ましい。
【0083】
具体的化合物としては、メタノール、エタノール、第3ブタノール、n−プロパノール、テトラヒドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチル、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブチルラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどがあるが、これらに限られない。またこれらの溶剤を2種以上用いてもよい。マイクロカプセル分散液には溶解しないが、前記溶剤を混合すれば溶解する溶剤も用いることができる。添加量は、素材の組み合わせにより決まるものであるが、適性値より少ない場合は、画像形成が不十分となり、多い場合は分散液の安定性が劣化する。通常、塗布液の5〜95質量%が有効であり好ましい範囲は、10〜90質量%、より好ましい範囲は15〜85質量%である。
【0084】
上記マイクロカプセルの平均粒径は、0.01〜3.0μmが好ましいが、その中でも0.05〜2.0μmがさらに好ましく、0.08〜1.0μmが特に好ましい。この範囲内で良好な解像度及び経時安定性が得られる。マイクロカプセルの添加量は、画像形成層固形分の50質量%以上が好ましく、60質量%以上がさらに好ましい。この範囲内で、良好な機上現像性と同時に、良好な感度及び耐刷性が得られる。
【0085】
本発明の画像形成層には、感度を高めるため、光を熱に変換する機能の光熱変換剤を含有させることができる。光熱変換剤としては、赤外線、中でも近赤外線(波長700〜2000nm)を吸収する物質であればよく、種々の公知の顔料、染料又は色素、及び金属微粒子を用いることができる。特に、波長700〜1300nmを吸収する物質が好適である。
【0086】
例えば、特開2001−301350号公報、特開2002−137562号公報、日本印刷学会誌、38卷35〜40頁(2001)「新イメージング材料、2.近赤外線吸収色素」等に記載の顔料、染料又は色素、及び金属微粒子が好適に用いられる。顔料及び金属微粒子は、必要に応じて、公知の表面処理を施したものを用いることができる。
【0087】
染料又は色素として、より具体的には、米国特許第4756993号明細書、同第4973572号明細書、特開平10−268512号公報、同11−235883号公報、特公平5−13514号公報、同5−19702号公報、特開2001−347765号公報等に記載のシアニン色素、ポリメチン色素、アゾメチン色素、スクアリリウム色素、ピリリウム及びチオピリリウム塩系染料、ジチオール金属錯体、フタロシアニン色素等が挙げられる。特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、フタロシアニン色素が挙げられる。
【0088】
顔料としては、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。中でもカーボンブラックが好適である。
【0089】
金属微粒子としてはAg、Au、Cu、Sb、Ge及びPbの微粒子が好ましく、Ag、Au及びCuの微粒子がより好ましい。
【0090】
光熱変換剤を画像形成層に添加する場合、画像形成層のバインダーである親水性樹脂中に添加してもよいし、マイクロカプセルに内包した形で添加してもよい。
以下に、本発明において特に好適な光熱変換剤の具体例を示すが、これらに限定されない。(IR−1)〜(IR−11)は、親水性樹脂中に添加するのに好適な水溶性の赤外線吸収色素であり、(IR−21)〜(IR−29)は、マイクロカプセル中に含有させるのに好適な親油性の赤外線吸収色素である。
【0091】
【化14】
Figure 2004098555
【0092】
【化15】
Figure 2004098555
【0093】
【化16】
Figure 2004098555
【0094】
【化17】
Figure 2004098555
【0095】
光熱変換剤の添加割合は、画像形成層固形分の1〜50質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましい。これらの範囲で、画像形成層の膜強度を損なうことなく、良好な感度が得られる。
【0096】
本発明の画像形成層には反応促進剤を含有させる。ここで、反応促進剤とは、加熱によって酸又はラジカルを発生して酸架橋性基を有する化合物又はラジカル重合性基を有する化合物の反応を開始又は促進する化合物で、熱酸発生剤又は熱ラジカル発生剤と呼ばれる化合物である。反応促進剤は、画像形成層の親水性樹脂中に含有させることもできるが、マイクロカプセル中に含有させた方が高感度、高耐刷が得やすいため好ましい。
【0097】
本発明において反応促進剤として使用できる熱酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、又はマイクロレジスト等に使用されている公知の酸発生剤等、公知の熱分解して酸を発生する化合物、及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
【0098】
より具体的には、特開2001−301350号公報、特開2002−29162号公報、特開2002−46361号公報、特願2002−225179号などに記載のトリハロメチル置換ヘテロ化合物、イミノスルホナート化合物、ジスルホン化合物、アシルホスフィン化合物、o−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、及びオニウム塩(例えばヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩)などを挙げることができる。また、これらの酸を発生する基又は化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物を用いることもできる。
【0099】
なかでも、トリハロメチル置換へテロ環化合物、ジスルホン化合物、イミノスルフォネート化合物、及びオニウム塩をより好適なものとして挙げることができる。トリハロメチル置換へテロ環化合物、ジスルホン化合物、イミノスルフォネート化合物の具体例としては、下記(A−1)〜(A−11)を挙げることができるが、これらに限定されない。
【0100】
【化18】
Figure 2004098555
【0101】
本発明に用いられるオニウム塩としては、下記一般式(VIII)〜(X)で表されるオニウム塩がより好ましい。
【0102】
【化19】
Figure 2004098555
【0103】
式(VIII)中、Ar11とAr12は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数20個以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11−はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、硫酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、カルボン酸イオン及びスルホン酸イオンからなる群より選択される対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン及びアリールスルホン酸イオンである。式(IX)中、Ar21は、置換基を有していてもよい炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキシ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下のアリールアミノ基又は、炭素原子数12個以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21−は、Z11−と同義の対イオンを表す。式(X)中、R31、R32及びR33は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していてもよい炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z31−は、Z11−と同義の対イオンを表す。
【0104】
以下に、本発明に用いられる一般式(VIII)〜(X)で示されるオニウム塩の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0105】
【化20】
Figure 2004098555
【0106】
【化21】
Figure 2004098555
【0107】
【化22】
Figure 2004098555
【0108】
【化23】
Figure 2004098555
【0109】
【化24】
Figure 2004098555
【0110】
本発明で反応促進剤として用いられる熱ラジカル発生剤(以下では、単にラジカル発生剤ともいう)は、熱エネルギーによりラジカルを発生し、重合性の不飽和基を有する化合物の重合を開始、促進させる化合物である。
かかるラジカル発生剤としては、公知の熱重合開始剤や結合解離エネルギーの小さな結合を有する化合物などを選択して使用することができ、例えば、オニウム塩、トリハロメチル基を有するトリアジン化合物、過酸化物、アゾ系重合開始剤、アジド化合物、キノンジアジド化合物、メタロセン化合物等が挙げられる。以下に述べるオニウム塩が高感度であり、より好ましい。本発明において好適に用いられるオニウム塩としては、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられ、なかでも、酸発生剤の説明で示した一般式(VIII)〜(X)で表されるオニウム塩をラジカル発生剤としても特に好ましいものとして挙げることができる。好適なオニウム塩の具体例としては、前記と同じ(AI−1)〜(AI−23)、(AN−1)〜(AN−8)、及び(AS−1)〜(AS−18)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0111】
上記反応促進剤は2種以上を組み合わせて用いることもできるが、合計の添加量は、画像形成層全固形分の0.01〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜10質量%である。この範囲内で、機上現像性を損なわず、良好な反応開始又は促進効果が得られる。
【0112】
本発明の画像形成層は、機上現像性や画像形成層自体の皮膜強度の向上のため親水性樹脂を含有するのが好ましい。
親水性樹脂としては、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、アミド基などの親水基を有するものが好ましい。また、親水性樹脂は、ビニルオキシ基と反応し架橋することによって画像強度が高まり、高耐刷化されるので、ビニルオキシ基と反応する官能基、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基を有するものが好ましい。中でも、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を有する親水性樹脂が好ましい。
【0113】
親水性樹脂の具体例として、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、ソヤガム、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びそのナトリウム塩、セルロースアセテート、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイン酸コポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー類、ポリアクリル酸類及びそれらの塩、ポリメタクリル酸類及びそれらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレートのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシエチルアクリレートのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシプロピルメタクリレートのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシプロピルアクリレートのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシブチルメタクリレートのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシブチルアクリレートのホモポリマー及びコポリマー、ポリエチレングリコール類、ヒドロキシプロピレンポリマー類、ポリビニルアルコール類、ならびに加水分解度が少なくとも60質量%、好ましくは少なくとも80質量%の加水分解ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミドのホモポリマー及びコポリマー、メタクリルアミドのホモポリマー及びコポリマー、N−メチロールアクリルアミドのホモポリマー及びコポリマー、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸のホモポリマー及びコポリマー、2−メタクロイルオキシエチルホスホン酸のホモポリマー及びコポリマー等を挙げることができる。
【0114】
また、上記親水性樹脂は印刷機上で未露光部が現像できる程度に架橋して用いてもよい。架橋に使用できる架橋剤としては、グリオキザール、メラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などのアルデヒド類、N−メチロール尿素やN−メチロールメラミン、メチロール化ポリアミド樹脂などのメチロール化合物、ジビニルスルホンやビス(β−ヒドロキシエチルスルホン酸)などの活性ビニル化合物、エピクロルヒドリンやポリエチレングリコ−ルジグリシジルエーテル、ポリアミド、ポリアミン、エピクロロヒドリン付加物、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂などのエポキシ化合物、モノクロル酢酸エステルやチオグリコール酸エステルなどのエステル化合物、ポリアクリル酸やメチルビニルエーテル/マレイン酸共重合物などのポリカルボン酸類、ホウ酸、チタニルスルフェート、Cu、Al、Sn、V、Cr塩などの無機系架橋剤、変性ポリアミドポリイミド樹脂などが挙げられる。その他、塩化アンモニウム、シランカプリング剤、チタネートカップリング剤等の架橋触媒を併用できる。
【0115】
本発明の画像形成層には、更に焼き出し画像生成のため、酸又はラジカルによって変色する化合物を添加することができる。このような化合物としては、例えばジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、チアジン系、オキサジン系、キサンテン系、アンスラキノン系、イミノキノン系、アゾ系、アゾメチン系等の各種色素が有効に用いられる。
【0116】
具体例としては、ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルグリーン、クリスタルバイオレット、ベイシックフクシン、メチルバイオレット2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、メタニルイエロー、チモールスルホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレンジ、パラメチルレッド、コンゴーフレッド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフチルレッド、ナイルブルー2B、ナイルブルーA、メチルバイオレット、マラカイドグリーン、パラフクシン、ビクトリアピュアブルーBOH[保土ケ谷化学(株)製]、オイルブルー#603[オリエント化学工業(株)製]、オイルピンク#312[オリエント化学工業(株)製]、オイルレッド5B[オリエント化学工業(株)製]、オイルスカーレット#308[オリエント化学工業(株)製]、オイルレッドOG[オリエント化学工業(株)製]、オイルレッドRR[オリエント化学工業(株)製]、オイルグリーン#502[オリエント化学工業(株)製]、スピロンレッドBEHスペシャル[保土ケ谷化学工業(株)製]、m−クレゾールパープル、クレゾールレッド、ローダミンB、ローダミン6G、スルホローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボキシアニリノ−4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボキシステアリルアミノ−4−p−N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−フェニルイミノナフトキノン、1−フェニル−3−メチル−4−p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロン、1−β−ナフチル−4−p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロン等の染料やp,p’,p”−ヘキサメチルトリアミノトリフェニルメタン(ロイコクリスタルバイオレット)、Pergascript Blue SRB(チバガイギー社製)等のロイコ染料が挙げられる。
【0117】
上記の他に、感熱紙や感圧紙用の素材として知られているロイコ染料も好適なものとして挙げられる。具体例としては、クリスタルバイオレットラクトン、マラカイトグリーンラクトン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、2−(N−フェニル−N−メチルアミノ)−6−(N−p−トリル−N−エチル)アミノ−フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)−フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−6−メチルー7−クロロフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−6−メトキシ−7−アミノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−7−(4−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−7−クロロフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−7−ベンジルアミノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−7,8−ベンゾフロオラン、3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−ザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、などが挙げられる。
【0118】
酸又はラジカルによって変色する染料の好適な添加量は、それぞれ、画像形成層固形分に対して0.01〜10質量%の割合である。
【0119】
さらに、本発明の画像形成層には、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤を加えることができる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
【0120】
更にまた、本発明の画像形成層には、画像形成層の分散安定性、製版及び印刷性能向上や塗布性の向上のため、ノニオン系及びアニオン系界面活性剤のほか、特開平2−195356号に記載されているようなカチオン界面活性剤、含フッ素界面活性剤、及び特開昭59−121044号及び特開平4−13149号に記載されている両性界面活性剤を添加することができる。これらの界面活性剤の好適な添加量は、画像形成層全固形物の0.005〜1質量%である。
【0121】
ノニオン界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、さらにポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマーの端末のヒドロキシル基に炭素数5〜24の脂肪族基がエーテル結合した複合ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、同じくアルキル置換アリール基がエーテル結合した複合ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレートなどのソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレートなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類などが挙げられる。
【0122】
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられる。
【0123】
アニオン系活性剤の具体例としては、アルキルスルホン酸類、アリールスルホン酸類、脂肪族カルボン酸類、アルキルナフタレンスルホン酸類、アルキルナフタレンスルホン酸又はナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合型のもの、炭素数9〜26の脂肪族スルホン酸類、アルキルベンゼンスルホン酸類、ラウリルポリオキシエチレン硫酸、セチルポリオキシエチレンスルホン酸、オレイルポリオキシエチレンホスホン酸などのポリオキシエチレン含有硫酸やポリオキシエチレン含有燐酸などが挙げられる。
【0124】
カチオン活性剤の具体例としては、ラウリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。
【0125】
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキル基を有する界面活性剤が好ましく、カルボン酸、スルホン酸、硫酸エステル及びリン酸エステルのいずれかを有するアニオン型の界面活性剤、又は、脂肪族アミン、第4級アンモニウム塩のようなカチオン型の界面活性剤、又はベタイン型の両性界面活性剤、又は、ポリオキシ化合物の脂肪族エステル、ポリアルキレンオキシド縮合型、ポリエチレンイミン縮合型のようなノニオン型界面活性剤などが挙げられる。
【0126】
本発明の画像形成層は、必要な上記各成分を溶剤に溶解又は分散して塗布液を調製し、塗布される。ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。これらの溶剤は、単独又は混合して使用される。塗布液の固形分濃度は、好ましくは1〜50質量%である。
【0127】
塗布、乾燥後に得られる支持体上の画像形成層の乾燥塗布量は、用途によって異なるが、一般的に0.2〜5.0g/mが好ましい。塗布する方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げられる。
【0128】
[オーバーコート層]
本発明の平版印刷版用原版は、保存時の親油性物質による汚染や取り扱い時の手指の接触による指紋跡汚染等から親水性の画像形成層表面を保護するため、画像形成層上に、特開2001−162961号、特開2002−19318号の各公報に記載の水溶性樹脂を含有するオーバーコート層を設けることができる。
【0129】
オーバーコート層に用いられる水溶性樹脂の具体例としては、天然高分子では、アラビアガム、水溶性大豆多糖類、繊維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルローズ、メチルセルロース等)、その変性体、ホワイトデキストリン、プルラン、酵素分解エーテル化デキストリン等、合成高分子では、ポリビニルアルコール(ポリ酢酸ビニルの加水分解率65%以上のもの)、ポリアクリル酸、そのアルカリ金属塩又はアミン塩、ポリアクリル酸共重合体、そのアルカリ金属塩又はアミン塩、ポリメタクリル酸、そのアルカリ金属塩又はアミン塩、ビニルアルコール/アクリル酸共重合体及びそのアルカリ金属塩又はアミン塩、ポリアクリルアミド、その共重合体、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、その共重合体、ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合体、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、そのアルカリ金属塩又はアミン塩、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸共重合体、そのアルカリ金属塩又はアミン塩、等を挙げることができる。目的に応じて、これらの樹脂を二種以上混合して用いることもできる。しかし、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0130】
上記のオーバーコート層には、感度を向上させるため光熱変換剤を含有させることができる。好ましい光熱変換剤としては、前記の画像形成層の説明中に構造式で示した赤外線吸収色素が好適に用いられるが、中でも、水溶性の赤外線吸収色素が好ましい。
【0131】
その他、オーバーコート層には塗布の均一性を確保する目的で、水溶液塗布の場合には主に非イオン系界面活性剤を添加することができる。この様な非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルエーテル等を挙げることが出来る。上記非イオン界面活性剤のオーバーコート層の全固形物中に占める割合は、0.05〜5質量%が好ましく、より好ましくは1〜3質量%である。
【0132】
さらに、上記オーバーコート層には、積み重ね保存時のプレート間のくっつきを防止するため、特開2001−341448号公報記載のフッ素原子及びケイ素原子のうちいずれかを有する化合物を含有することができる。
【0133】
本発明のオーバーコート層の厚みは、0.1〜4.0μmが好ましく、更に好ましい範囲は0.1〜1.0μmである。この範囲内で、印刷機上でのオーバーコート層の除去性を損なうことなく、親油性物質による画像形成層の汚染を防止できる。
【0134】
[支持体]
本発明の平版印刷版用原版において前記画像形成層を塗布可能な支持体としては、寸度的に安定な板状物であり、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。
【0135】
本発明において支持体として用いることができるアルミニウム板は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板であり、さらにはアルミニウム又はアルミニウム合金の薄膜にプラスチックがラミネートされているものである。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々10質量%以下である。また、DC鋳造法を用いたアルミニウム鋳塊からのアルミニウム板でも、連続鋳造法による鋳塊からのアルミニウム板であってもよい。しかし、本発明に適用されるアルミニウム板は、従来から公知公用の素材のアルミニウム板をも適宜に利用することができる。
【0136】
本発明で用いられる支持体の厚みは通常0.05mm〜0.6mm、好ましくは0.1mm〜0.4mm、特に好ましくは0.15mm〜0.3mmである。
【0137】
アルミニウム板を使用するに先立ち、表面の粗面化、陽極酸化などの表面処理をすることが好ましい。表面処理により、親水性の向上及び画像形成層との接着性の確保が容易になる。
【0138】
アルミニウム板表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いることができる。化学的方法としては、特開昭54−31187号公報に記載されているような鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶液に浸漬する方法が適している。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸又は硝酸などの酸を含む電解液中で交流又は直流により行う方法がある。また、特開昭54−63902号に開示されているように混合酸を用いた電解粗面化方法も利用することができる。
【0139】
上記の如き方法による粗面化は、アルミニウム板の表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.2〜1.0μmとなるような範囲で施されることが好ましい。粗面化されたアルミニウム板は必要に応じて水酸化カリウムや水酸化ナトリウムなどの水溶液を用いてアルカリエッチング処理がされ、さらに中和処理された後、所望により耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫酸、塩酸、蓚酸、クロム酸又はそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。陽極酸化の処理条件は、用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解質の濃度が1〜80質量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。形成される酸化皮膜量は、1.0〜5.0g/m、特に1.5〜4.0g/mであることが好ましい。
【0140】
本発明で用いられる支持体としては、上記のような表面処理をされ陽極酸化皮膜を有する基板そのままでもよいが、上層との接着性、親水性、汚れ難さ、断熱性などの一層改良のため、必要に応じて、特開2001−253181号公報や特開2001−322365号公報に記載されている陽極酸化皮膜のマイクロポアの拡大処理、マイクロポアの封孔処理、及び親水性化合物を含有する水溶液に浸漬する表面親水化処理などを適宜選択して行うことができる。上記親水化処理のための好適な親水性化合物としては、ポリビニルホスホン酸、スルホン酸基をもつ化合物、糖類化合物、クエン酸、アルカリ金属珪酸塩、フッ化ジルコニウムカリウム、リン酸塩/無機フッ素化合物などを挙げることができる。
【0141】
本発明の支持体としてポリエステルフィルムなど表面の親水性が不十分な支持体を用いる場合は、親水層を塗布して表面を親水性にすることが望ましい。親水層としては、特開2001−199175号公報に記載の、ベリリウム、マグネシウム、アルミニウム、珪素、チタン、硼素、ゲルマニウム、スズ、ジルコニウム、鉄、バナジウム、アンチモン及び遷移金属から選択される少なくとも一つの元素の酸化物又は水酸化物のコロイドを含有する塗布液を塗布してなる親水層が好ましい。中でも、珪素の酸化物又は水酸化物のコロイドを含有する塗布液を塗布してなる親水層が好ましい。
【0142】
本発明においては、画像形成層を塗布する前に、必要に応じて、特開2001−322365号公報に記載の、例えばホウ酸亜鉛等の水溶性金属塩のような無機下塗層、又は例えばカルボキシメチルセルロース、デキストリン、ポリアクリル酸などの含有する有機下塗層が設けられてもかまわない。また、この下塗層には、前記赤外線吸収色素を含有させてもよい。
【0143】
[製版及び印刷]
本発明の平版印刷版用原版は熱により画像形成される。具体的には、熱記録ヘッド等による直接画像様記録、赤外線レーザーによる走査露光、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ露光や赤外線ランプ露光などが用いられるが、波長700〜1300nmの赤外線を放射する半導体レーザー、YAGレーザー等の固体高出力赤外線レーザーによる露光が好適である。
【0144】
画像露光された本発明の平版印刷版用原版は、それ以上の処理なしに印刷機に装着し、インキと湿し水を用いて通常の手順で印刷することができる。
【0145】
本発明の平版印刷版用原版は、特許第2938398号明細書に記載されているように、印刷機シリンダー上に取りつけた後に、印刷機に搭載されたレーザーにより露光し、その後に湿し水及び/又はインクをつけて機上現像することも可能である。また、これらの平版印刷版用原版は、水又は適当な水溶液を現像液とする現像をした後、印刷に用いることもできる。
【0146】
また、本発明の平版印刷版用原版は、湿し水を用いない簡易な平版印刷の方式として、例えば、特公昭49−26844号公報、特公昭49−27124号公報、特公昭49−27125号公報、特開昭53−36307号公報、特開昭53−36308号公報、特公昭61−52867号公報、特開昭58−2114844号公報、特開昭53−27803号公報、特開昭53−29807号公報、特開昭54−146110号公報、特開昭57−212274号公報、特開昭58−37069号公報、特開昭54−106305号公報などに記載のエマルジョンインクを用いた平版印刷も可能である。
【0147】
上記製版・印刷方法の中でも、特に好適なものとして、700〜1300nmの波長を有する赤外線レーザー光で画像露光した後、印刷機上で湿し水及び/又はインキにより非画像部を除去して印刷する製版・印刷方法が挙げられる。
【0148】
【実施例】
以下、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0149】
支持体の製造例
99.5質量%以上のアルミニウムと、Fe 0.30質量%、Si 0.10質量%、Ti0.02質量%、Cu 0.013質量%を含むJIS A1050合金の溶湯を清浄化処理し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理をおこなった。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化してしまわないように550℃で10時間均質化処理を行った。 次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行って、板圧0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにかけた。
【0150】
次に平版印刷版支持体とするための表面処理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去するため10質量%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間脱脂処理を行い、30質量%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。
【0151】
次いで支持体と画像形成層の密着性を良好にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1質量%の硝酸と0.5質量%の硝酸アルミを含有する水溶液を45℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接給電セルにより電流密度20A/dm、デューティー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dmを与えることで電解砂目立てを行った。その後10質量%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処理を行い、30質量%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。
【0152】
さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化により支持体に酸化皮膜を形成させた。電解質として硫酸20質量%水溶液を35℃で用い、アルミニウムウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電セルにより14A/dmの直流で電解処理を行うことで2.5g/mの陽極酸化皮膜を作成した。この後印刷版非画像部としての親水性を確保するため、シリケート処理を行った。処理は3号珪酸ソーダ1.5質量%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの接触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。Siの付着量は10mg/mであった。以上のように作製した支持体(1)の中心線表面粗さRaは0.25μmであった。
【0153】
[合成例1]イソシアネート化合物(1)の合成
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量:5,000)75部を乾燥クロロホルム125部に溶解し、モレキュラーシーブ4A7.5部を添加する。乾燥窒素ガス気流下で3時間乾燥を行う。ここに多価イソシアネート化合物(キシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(タケネートD110N、75質量%酢酸エチル溶液、三井武田ケミカル(株)製)100部を添加する。水浴中でオクチル酸第一錫(スタノクト、吉富製薬(株)製)160mgを添加する。室温で1時間攪拌し、次いで50℃で3時間撹拌を行った。この様にしてイソシアネート化合物(1)の溶液(50質量%)を得た。
【0154】
[合成例2]イソシアネート化合物(2)の合成
アクリルアミド30g、2−メルカプトエタノール2.8gをエタノール70gに溶解後、窒素雰囲気下60℃に昇温し、AIBN(2,2−アゾビスイソブチルニトリル)300mgを加えて6時間反応した。反応後白色沈殿を濾過しメタノールで十分洗浄し、末端にヒドロキシル基を有するポリアクリルアミド28.8g得た(分子量1,300)。合成例1のポリエチレングリコールモノメチルエーテルに替えて、前記末端にヒドロキシル基を有するポリアクリルアミドを用いる以外は合成例1と同様にしてイソシアネート化合物(2)の溶液(50質量%)を得た。
【0155】
[合成例3]イソシアネート化合物(3)の合成
合成例2と同様にして末端にヒドロキシル基を有するポリ(アクリル酸)(分子量5,200)を用いてイソシアネート化合物(3)の溶液(50質量%)を得た。
【0156】
[合成例4]イソシアネート化合物(4)の合成
合成例2と同様にして末端にヒドロキシル基を有するポリ(2−アクリルアミドー2−メチル−1−プロパンスルホン酸)(分子量2,800)を用いてイソシアネート化合物(4)の溶液(50質量%)を得た。
【0157】
[合成例5]イソシアネート化合物(5)の合成
合成例2と同様にして末端にヒドロキシル基を有するポリ([2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(分子量2,400)を用いてイソシアネート化合物(5)の溶液(50質量%)を得た。
【0158】
[合成例6]イソシアネート化合物(6)の合成
合成例2と同様にして末端にヒドロキシル基を有するポリ(4−アクリロイルモルホリン)(分子量3,300)を用いてイソシアネート化合物(6)の溶液(50質量%)を得た。
【0159】
[マイクロカプセル(1)の合成例]
油相成分としてイソシアネート化合物(1)20g、ミリオネートMR200(日本ポリウレタン工業(株)製)8g、酸架橋性化合物(本明細書記載のM−11)10g、赤外線吸収色素(本明細書記載のIR−27)4g、酸前駆体(本明細書記載のAI−8)0.5g、及びパイオニンA−41C(竹本油脂(株)界面活性剤)0.2gを酢酸エチル40gに溶解した。油相成分及び水80gを混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。その後、テトラエチレンペンタミンの1質量%水溶液50gを添加し、室温で30分、さらに65℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル(1)分散液の固形分濃度は18.1質量%、平均粒径は0.30μmであった。
【0160】
[マイクロカプセル(2)の合成例]
マイクロカプセル(2)については、イソシアネート化合物(1)の代わりにイソシアネート化合物(4)を用いた以外は、上記マイクロカプセル(1)の合成例と同様にマイクロカプセル分散液を調製した。マイクロカプセル(2)分散液の固形分濃度は18.2質量%、平均粒径は0.34μmであった。
【0161】
[マイクロカプセル(3)の合成例]
マイクロカプセル(1)の合成例の油相成分イソシアネート化合物(1)に替えてイソシアネート化合物(2)を、酸架橋性化合物M−11に替えてエピコート1004(ジャパンエポキシレジン(株)製エポキシ樹脂)を用いた以外はマイクロカプセル(1)の合成例と同様の手順でマイクロカプセル(3)分散液を合成した。このようにして得られたマイクロカプセル分散液の固形分濃度は18.0質量%、平均粒径は0.36μmであった。
【0162】
[マイクロカプセル(4)の合成例]
マイクロカプセル(3)の合成例のイソシアネート化合物(2)の代わりにイソシアネート化合物(5)を用いた以外は、上記マイクロカプセル(3)の合成例と同様にマイクロカプセル分散液を調製した。マイクロカプセル(4)分散液の固形分濃度は17.9質量%、平均粒径は0.40μmであった。
【0163】
[マイクロカプセル(5)の合成例]
マイクロカプセル(1)の合成例の油相成分イソシアネート化合物(1)に替えてイソシアネート化合物(3)を、酸架橋性化合物(M−11)に替えてラジカル重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬製 KAYARAD DPHA)を用いた以外はマイクロカプセル(1)の合成例と同様の手順でマイクロカプセル(5)を合成した。ただし、この場合、AI−8は酸前駆体としてではなく、ラジカル発生剤として機能する。このようにして得られたマイクロカプセル分散液の固形分濃度は18.0質量%、平均粒径は0.36μmであった。
【0164】
[マイクロカプセル(6)の合成例]
マイクロカプセル(5)の合成例のイソシアネート化合物(3)の代わりに(6)を用いた以外は、上記マイクロカプセル(5)の合成例と同様にマイクロカプセル分散液を調製した。マイクロカプセル(6)分散液の固形分濃度は18.2質量%、平均粒径は0.44μmであった。
【0165】
[マイクロカプセル(7)、(8)の合成例]
油相成分から酸前駆体を除いた以外はマイクロカプセル(1)、(2)の合成例と全く同様にしてマイクロカプセル(7)、(8)分散液を合成した。マイクロカプセル(7)分散液の固形分濃度は18.2質量%、平均粒径は0.36μmであった。マイクロカプセル(8)分散液の固形分濃度は17.7質量%、平均粒径は0.38μmであった。
【0166】
[マイクロカプセル(9)、(10)の合成例]
油相成分から酸前駆体を除いた以外はマイクロカプセル(3)、(4)の合成例と全く同様にしてマイクロカプセル(9)、(10)分散液を合成した。マイクロカプセル(9)分散液の固形分濃度は18.4質量%、平均粒径は0.32μmであった。マイクロカプセル(10)分散液の固形分濃度は17.9質量%、平均粒径は0.42μmであった。
【0167】
[マイクロカプセル(11)、(12)の合成例]
油相成分からラジカル発生剤を除いた以外はマイクロカプセル(5)、(6)の合成例と全く同様にしてマイクロカプセル(11)、(12)分散液を合成した。マイクロカプセル(11)分散液の固形分濃度は18.4質量%、平均粒径は0.32μmであった。マイクロカプセル(12)分散液の固形分濃度は17.9質量%、平均粒径は0.42μmであった。
【0168】
[マイクロカプセル(13)、(14)の合成例]
油相成分から赤外線吸収色素を除いた以外はマイクロカプセル(1)、(2)の合成例と全く同様にしてマイクロカプセル(13)、(14)分散液を合成した。マイクロカプセル(13)分散液の固形分濃度は18.1質量%、平均粒径は0.39μmであった。マイクロカプセル(14)分散液の固形分濃度は17.9質量%、平均粒径は0.44μmであった。
【0169】
[マイクロカプセル(15)、(16)の合成例]
油相成分から赤外線吸収色素を除いた以外はマイクロカプセル(3)、(4)の合成例と全く同様にしてマイクロカプセル(15)、(16)分散液を合成した。マイクロカプセル(15)分散液の固形分濃度は18.0質量%、平均粒径は0.36μmであった。マイクロカプセル(16)分散液の固形分濃度は17.7質量%、平均粒径は0.35μmであった。
【0170】
[マイクロカプセル(17)、(18)の合成例]
油相成分から赤外線吸収色素を除いた以外はマイクロカプセル(5)、(6)の合成例と全く同様にしてマイクロカプセル(17)、(18)分散液を合成した。マイクロカプセル(17)分散液の固形分濃度は18.1質量%、平均粒径は0.33μmであった。マイクロカプセル(18)分散液の固形分濃度は18.1質量%、平均粒径は0.38μmであった。
【0171】
[比較用マイクロカプセル(19)〜(21)の合成例]
油相成分としてトリメチロールプロパンとキシリレンジイソシアネートとの付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)10g、ミリオネートMR200(日本ポリウレタン工業(株)製)8g、酸架橋性化合物(本明細書記載のM−11)10g、赤外線吸収色素(本明細書記載のIR−27)4g、酸前駆体(本明細書記載のAI−8)0.5g、及びパイオニンA−41C0.2gを酢酸エチル40gに溶解した。水相成分としてPVA205(クラレ(株)製)の4質量%水溶液80gを調製、油相成分と混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。その後、テトラエチレンペンタミンの1質量%水溶液50gを添加し、室温で30分、さらに65℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル(19)分散液の固形分濃度は18.2質量%、平均粒径は0.31μmであった。また、油相成分から酸前駆体を除いた以外はマイクロカプセル(19)と同様にしてマイクロカプセル(20)分散液を合成した。マイクロカプセル(20)分散液の固形分濃度は18.2質量%、平均粒径は0.36μmであった。さらに、油相成分から赤外線吸収色素を除いた以外はマイクロカプセル(19)と同様にしてマイクロカプセル(21)分散液を合成した。マイクロカプセル(21)分散液の固形分濃度は17.8質量%、平均粒径は0.40μmであった。
【0172】
[比較用マイクロカプセル(22)〜(24)の合成例]
酸架橋性化合物としてM−11に替えてエピコート1004(ジャパンエポキシレジン(株)製エポキシ樹脂)を用いた以外はマイクロカプセル(19)と同様の手順でマイクロカプセル(22)分散液を合成した。このようにして得られたマイクロカプセル(22)分散液の固形分濃度は18.0質量%、平均粒径は0.34μmであった。また、油相成分から酸前駆体を除いた以外はマイクロカプセル(22)と同様にしてマイクロカプセル(23)分散液を合成した。マイクロカプセル(23)分散液の固形分濃度は18.1質量%、平均粒径は0.38μmであった。さらに、油相成分から赤外線吸収色素を除いた以外はマイクロカプセル(22)と同様にしてマイクロカプセル(24)分散液を合成した。マイクロカプセル(24)分散液の固形分濃度は17.9質量%、平均粒径は0.34μmであった。
【0173】
[比較用マイクロカプセル(25)〜(27)の合成例]
酸架橋性化合物(M−11)に替えてラジカル重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬製 KAYARAD DPHA)を用いた以外はマイクロカプセル(19)と同様の手順でマイクロカプセル(25)を合成した。ただし、この場合、AI−8は酸前駆体としてではなく、ラジカル発生剤として機能する。このようにして得られたマイクロカプセル(25)分散液の固形分濃度は17,7質量%、平均粒径は0.37μmであった。また、油相成分から酸前駆体を除いた以外はマイクロカプセル(25)と同様にしてマイクロカプセル(26)分散液を合成した。マイクロカプセル(26)分散液の固形分濃度は18.0質量%、平均粒径は0.32μmであった。さらに、油相成分から赤外線吸収色素を除いた以外はマイクロカプセル(25)と同様にしてマイクロカプセル(27)分散液を合成した。マイクロカプセル(27)分散液の固形分濃度は18.1質量%、平均粒径は0.35μmであった。
【0174】
実施例1〜18及び比較例1〜9
上記製造例で得た支持体上に、合成例のマイクロカプセル(1)〜(18)を含有する下記の組成よりなる画像形成層塗布液(1)〜(3)を、表1に示した組み合わせで調整した後、バー塗布し、オーブンで80℃90秒の条件で乾燥し、画像形成層の乾燥塗布量1.0g/mの平版印刷版用原版を作製した。
【0175】
画像形成層塗布液(1)
水                          100g
マイクロカプセル(固形分換算で)             5g
親水性樹脂(表1に記載のもの)            0.5g
【0176】
画像形成層塗布液(2)
(画像形成層マトリックス中に酸又はラジカル発生剤を含有)
水                          100g
マイクロカプセル(固形分換算で)             5g
親水性樹脂(表1に記載のもの)            0.5g
酸又はラジカル発生剤(本明細書に記載のAI−13)  0.5g
【0177】
画像形成層塗布液(3)
(画像形成層マトリックス中に赤外線吸収色素を含有)
水                          100g
マイクロカプセル(固形分換算で)             5g
親水性樹脂(表1に記載のもの)            0.5g
赤外線吸収色素(本明細書に記載のIR−11)     0.5g
【0178】
このようにして得られた平版印刷版用原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザーを搭載したCreo社製Trendsetter3244VFSにて、版面エネルギー250mJ/cm、解像度2400dpiの条件で露光した後、現像処理することなく、ハイデルベルグ社製印刷機SOR−Mのシリンダーに取り付け、湿し水を供給した後、インキを供給し、さらに紙を供給して印刷を行った。湿し水には、4容量%IF102(富士写真フイルム(株)製)水溶液、インキには、GEOS−G(H)墨(大日本インキ化学工業(株)製)を用いた。表1に、機上現像性の良否の指標となる機上現像が完了するまでに要した印刷用紙の枚数(画像網点面積2〜97%を再現した枚数)を示した。また、表1に、機上現像完了後、印刷を継続して得られた印刷可能枚数を示した。
【0179】
【表1】
Figure 2004098555
【0180】
表1の親水性樹脂の種類で、PVAはポリビニルアルコールを、PAAはポリアクリル酸を、PVPはポリビニルピロリドンを、−は親水性樹脂を用いなかったことを示す。
【0181】
以上の結果から、本発明のマイクロカプセルを含有する画像形成層を有する平版印刷版用原版であれば高耐刷性及び優れた機上現像性が得られることがわかる。
【0182】
【発明の効果】
本発明によれば、ディジタル信号に基づいた走査露光後、現像することなしにそのまま印刷に供することが可能な平版印刷版用原版として高耐刷で優れた機上現像性を提供することができる。また、その原版を用いた製版印刷方法を提供できる。

Claims (3)

  1. 支持体上に、(1)酸により架橋可能な官能基を少なくとも2個有する化合物及びラジカルにより重合可能な官能基を少なくとも2個有する化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を内包するマイクロカプセル、(2)光熱変換剤及び(3)反応促進剤を含有する画像形成層を有し、該マイクロカプセルのカプセル壁の表面に、親水性ポリマーが共有結合で結合していることを特徴とする平版印刷版用原版。
  2. マイクロカプセル壁が、(A)分子中に1個のイソシアネート基と反応しうる活性水素基を有し、かつ平均分子量が500〜50,000の親水性ポリマーと、(B)分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネート化合物との付加物を含むイソシアネート化合物との重合により形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の平版印刷版用原版。
  3. 請求項1又は請求項2記載の平版印刷版用原版を、700〜1300nmの波長を有する赤外線レーザー光で画像状露光した後、印刷機上で湿し水及び/又はインキにより非画像部を除去して印刷することを特徴とする製版・印刷方法。
JP2002265431A 2002-09-11 2002-09-11 平版印刷版用原版及び製版・印刷方法 Expired - Fee Related JP3976137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265431A JP3976137B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 平版印刷版用原版及び製版・印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265431A JP3976137B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 平版印刷版用原版及び製版・印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004098555A true JP2004098555A (ja) 2004-04-02
JP3976137B2 JP3976137B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32264576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265431A Expired - Fee Related JP3976137B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 平版印刷版用原版及び製版・印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621341A2 (en) 2004-07-30 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
WO2018230412A1 (ja) 2017-06-12 2018-12-20 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、有機ポリマー粒子、及び、感光性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621341A2 (en) 2004-07-30 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1621341A3 (en) * 2004-07-30 2006-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
WO2018230412A1 (ja) 2017-06-12 2018-12-20 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、有機ポリマー粒子、及び、感光性樹脂組成物
US11567404B2 (en) 2017-06-12 2023-01-31 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor, method for making lithographic printing plate, organic polymer particle, and photosensitive resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976137B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418714B2 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷方法
JP4644458B2 (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2005014348A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷方法
JP2005238816A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
US7316883B2 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate
JP2002019318A (ja) 平版印刷版用原版
JP2005271576A (ja) 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法
JP2004066482A (ja) 平版印刷版用原版及び製版・印刷方法
JP2005319758A (ja) 平版印刷方法及びそれに用いる平版印刷版原版
JP3976137B2 (ja) 平版印刷版用原版及び製版・印刷方法
JP2006001144A (ja) 平版印刷方法及びそれに用いる平版印刷版原版
JP4426795B2 (ja) 平版印刷方法および機上現像用平版印刷原版
JP2004351823A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2004276455A (ja) 感熱性平版印刷版
JP2004237605A (ja) 感熱性平版印刷版
JP2001047755A (ja) 平版印刷用原板及び平版印刷方法
JP2001213062A (ja) 平版印刷用原板
JP2004341500A (ja) 画像形成方法および画像露光装置
JP2005007655A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷方法
JP4542931B2 (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2005225107A (ja) 平版印刷版原版およびそれを用いる平版印刷方法
JP4542932B2 (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP3804967B2 (ja) 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版ならびに平版印刷版の製造方法
JP2005059283A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷方法
JP2004284266A (ja) 感熱性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3976137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees