JP2004096179A - デジタルカメラ、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

デジタルカメラ、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004096179A
JP2004096179A JP2002251100A JP2002251100A JP2004096179A JP 2004096179 A JP2004096179 A JP 2004096179A JP 2002251100 A JP2002251100 A JP 2002251100A JP 2002251100 A JP2002251100 A JP 2002251100A JP 2004096179 A JP2004096179 A JP 2004096179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital camera
wireless lan
communication
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002251100A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Motoki
本木 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2002251100A priority Critical patent/JP2004096179A/ja
Publication of JP2004096179A publication Critical patent/JP2004096179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像サーバーへの迅速な画像データの転送が可能なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラ1では、カードインターフェース部107を制御して無線LANカード2から当該無線LANカード2と無線LANアクセスポイント3との間の通信が可能か否かを示す通信可否情報を取得し、この取得した通信可否情報が通信可能であることを示しておりかつ画像データ用メモリ105に画像データがある場合に、画像データ用メモリ105から画像データを読み出し画像サーバー4への画像データとして送信させるようにしたので、画像サーバー4への迅速な画像データの転送が可能となる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像サーバーへの迅速な画像データの転送が可能なデジタルカメラ、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
報道写真等は迅速に処理されて購読者や聴取者に提供されたときに高い価値を生む。かかる分野においてはフィルム式カメラが長い間使われてきたが、近年においてはデジタルカメラが使用されている。デジタルカメラで撮影された画像データは一旦画像サーバーに蓄積されて、その後、新聞や雑誌等の編集に使用される。
【0003】
図10は、従来のデジタルカメラの構成と利用形態の一例を示す図である。デジタルカメラ10は、光学系101で受光した光をCCD102で電気信号に変換し信号処理部103で画像データに変換しそれを画像処理部104が画像データ用メモリ105に書き込む。これらはROM109A内のプログラムで動作するCPU108が制御している。画像データ用メモリ105はデジタルカメラ10から抜き取られて運搬され、画像サーバー4に装着されて画像データが転送される。
【0004】
図11は、図10のデジタルカメラの利用形態における処理の流れを示すシーケンス図である。デジタルカメラ10では、受光から各種処理を経て生成された画像データが画像データ用メモリ105に所定数蓄積されると表示等がされる。カメラマン等の操作者により画像データ用メモリ105が画像サーバー4まで運搬され装着されると画像データ用メモリ105の画像データが順次に画像サーバー4に転送され蓄積される。
【0005】
図12は、従来のデジタルカメラの構成と利用形態の他の一例を示す図である。デジタルカメラ100は、光学系101で受光した光をCCD102で電気信号に変換し信号処理部103で画像データに変換しそれを画像処理部104が画像データ用メモリ105に書き込む。画像転送制御部106は、画像データ用メモリ105の画像データを読み込んでカードインターフェース部107に送信し、外部インターフェース部107Aは画像データをIEEE1394のケーブルを介して画像サーバー4に送信する。これらはROM109A内のプログラムで動作するCPU108が制御している。
【0006】
図13は、図12のデジタルカメラの利用形態における処理の流れを示すシーケンス図である。
【0007】
デジタルカメラ100では、受光から各種処理を経て生成された画像データが画像データ用メモリ105に所定数蓄積されると表示等がされる。カメラマン等の操作者により撮影のモードからデータ転送のモードに切り替わると、画像データ用メモリ105の画像データが順次に画像サーバー4に転送され蓄積される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のデジタルカメラにはそれぞれに不便な点があった。まず、図10のデジタルカメラ10の利用においては、画像データ用メモリ105の抜き取り、運搬、装着等の作業を伴うので、迅速な画像データ転送が行えない上に画像データ用メモリ105の破損や紛失などの可能性がある。
【0009】
図12のデジタルカメラ100では、カメラと画像サーバー4との距離が数メートルに制限されるので、画像サーバー4は近くに設置され、そのためカメラマンの作業場所を狭くすることがあった。他方、画像サーバー4を離れた場所に設置した場合は、デジタルカメラ100を画像サーバー4の設置場所に持ち込む必要があった。また、いずれの場合においても、画像データの転送の際には、ケーブルの接続とモード切替という煩雑な作業/操作が必要であった。
【0010】
したがって、従来のデジタルカメラは、報道写真のような情報伝達の迅速性を要求される利用環境では利便性が悪く、そのため、撮影しながらの画像データ転送の可能なデジタルカメラが所望されている。
【0011】
なお、先行技術文献として、特開2000−184324号公報「電子カメラ及びデータ蓄積装置」が発行されており、当該文献には上記の従来技術に類似するものが開示されている。
【0012】
そこで本発明は、上記の従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像サーバーへの迅速な画像データの転送が可能なデジタルカメラ、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記従来の課題を解決するために、請求項1のデジタルカメラは、被写体を撮像して得られた画像データが記憶される画像データ記憶手段とを備えるデジタルカメラにおいて、画像データを蓄積する画像サーバーに無線LANアクセスポイントを介して画像データを送信するために当該デジタルカメラに装着される無線LANカードと通信可能なカードインターフェース手段と、このカードインターフェース手段を制御して前記無線LANカードから当該無線LANカードと前記無線LANアクセスポイントとの間の通信が可能か否かを示す通信可否情報を取得する通信可否情報取得手段と、この取得した通信可否情報が通信可能であることを示しておりかつ前記画像データ記憶手段に画像データがある場合に、当該画像データ記憶手段から画像データを読み出し前記画像サーバーへの画像データとして送信させる送信制御手段とを備えることを特徴とするデジタルカメラである。
【0014】
請求項2のデジタルカメラは、前記通信可否情報取得手段は、通信可能であることを示す通信可否情報を取得するまで通信可否情報の取得を繰り返すことを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラである。
【0015】
請求項3のデジタルカメラは、前記画像サーバーから消去対象の画像データを示す通知を受信したときに前記画像データ記憶手段から当該画像データを消去する画像データ消去手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載のデジタルカメラである。
【0016】
請求項4のデジタルカメラは、表示手段を有し、前記無線LANアクセスポイントからの電波の強度を前記無線LANカードから得て前記表示手段に表示させるように構成されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタルカメラである。
【0017】
請求項5のデジタルカメラの制御方法は、被写体を撮像して得られた画像データが記憶される画像データ記憶手段と、画像データを蓄積する画像サーバーに無線LANアクセスポイントを介して画像データを送信するために装着される無線LANカードと通信可能なカードインターフェース手段とを備えるデジタルカメラが行う制御方法であって、前記カードインターフェース手段を制御して前記無線LANカードから当該無線LANカードと前記無線LANアクセスポイントとの間の通信が可能か否かを示す通信可否情報を取得し、この取得した通信可否情報が通信可能であることを示しておりかつ前記画像データ記憶手段に画像データがある場合に、当該画像データ記憶手段から画像データを読み出し前記画像サーバーへの画像データとして送信させことを特徴とするデジタルカメラの制御方法である。
【0018】
請求項6のデジタルカメラの制御方法は、通信可能であることを示す通信可否情報を取得するまで通信可否情報の取得を繰り返すことを特徴とする請求項5記載のデジタルカメラの制御方法である。
【0019】
請求項7のデジタルカメラの制御方法は、前記画像サーバーから消去対象の画像データを示す通知を受信したときに前記画像データ記憶手段から当該画像データを消去することを特徴とする請求項5または6記載のデジタルカメラの制御方法である。
【0020】
請求項8のデジタルカメラの制御方法は、前記無線LANアクセスポイントからの電波の強度を前記無線LANカードから得て前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載のデジタルカメラの制御方法である。
【0021】
請求項9のデジタルカメラの制御プログラムは、請求項5ないし8のいずれかに記載のデジタルカメラの制御方法をデジタルカメラに実行させるデジタルカメラの制御プログラムである。
【0022】
請求項10の記録媒体は、請求項5ないし8のいずれかに記載のデジタルカメラの制御方法をデジタルカメラに実行させるデジタルカメラの制御プログラムを記録した記録媒体である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0024】
図1は、本発明を実施したデジタルカメラの構成と利用形態を示す図である。
【0025】
デジタルカメラ1は、無線LANカード2を着脱可能に構成されていている。無線LANカード2は、例えば、PCIやコンパクトフラッシュ(登録商標)カードの規格に基づくものであり、デジタルカメラ1でも当該規格に基づいた構成を有している。一方、無線LANの基地局である無線LANアクセスポイント3と画像データが蓄積される画像サーバー4とが接続されている。無線LANカード2と無線LANアクセスポイント3とはIEEE802.11シリーズなどの無線LAN通信が可能になっている。
【0026】
デジタルカメラ1は、シャッターとレンズを有してシャッターが操作された際に被写体からの反射光をレンズで受光する光学系(レンズ)101と、光学系101を介して入光する光を感知して電気信号に置換するCCD102と、CCD102で置換された電気信号を前記被写体の画像データに変換する信号処理部103と、画像データのメモリへの書き込みを行う画像処理部104と、画像処理部104により画像データが書き込まれる画像データ記憶手段である画像データ用メモリ105と、画像データ用メモリ105から画像データを読み出して無線LANカード2のインターフェース部へ転送するとともに転送後に画像データ用メモリ105から画像データを消去する画像転送制御部106と、無線LANカード2を着脱可能に構成されたインターフェース手段であるカードインターフェース部107と、これら各部を制御するCPU108と、CPU108を動作させるオペレーティングシステムプログラム(OSプログラム)や各部の基本動作を制御するプログラムであるデバイスドライバやアプリケーションプログラム(AP)や中間データ等を記憶するメインメモリ109と、前記OSプログラムとデバイスドライバとAPを保持するプログラム用メモリ110と、有線で外部と通信するための外部インターフェース部111と、無線LANカード2で感知した無線LANアクセスポイント3からの電波の強度や画像データの転送状況などを表示する表示手段である表示部112とを備えている。
【0027】
図2は、デジタルカメラ1と画像サーバー4が行う制御のフローチャートである。
【0028】
先ず、デジタルカメラ1の制御を説明する。デジタルカメラ1では、図示しない電源スイッチがオンになると、プログラム用メモリ110からOSプログラムとデバイスドライバとAPとがメインメモリ109にロードされて機能を発揮するようになる。なお、電源スイッチがオフされたときはプログラムの終了処理がされてから、各部への電源供給が絶たれる。
【0029】
CPU108はシャッターが押されたかを判定し(ステップS1)、YESと判定されたときは写真を撮影する(ステップS3)。つまり、光学系101で受光した光をCCD102で電気信号に変換し信号処理部103で画像データに変換する。そして、画像処理部104が画像データを画像データ用メモリ105に書き込み(ステップS5)ステップS1へと戻る。
【0030】
かかる処理と平行して、CPU108は、画像転送制御部106とカードインターフェース部107を制御して、画像データ用メモリ105に画像データがありかつ無線LANでの通信が可能か否かを判定する(ステップS11)。つまり、画像転送制御部106を制御して画像データ用メモリ105に画像データがあるか否かを判定する。またカードインターフェース部107を制御して無線LANカード2に通信の可否を問い合わせる。無線LANカード2は、該無線LANカード2と無線LANアクセスポイント3との通信の可否を判定してカードインターフェース部107に結果として通信可否情報を応答するのでCPU108はこの結果を受信する。つまりデジタルカメラ1は通信可否情報取得手段を備えている。
【0031】
ステップS11でNOと判定されたとき、つまり通信可否情報が「通信可能でない」ことを示す場合は、再度ステップS11を行う。一方YESと判定されたとき、つまり通信可否情報が「通信可能である」ことを示す場合は、「画像データの読み込み・送信」を行う(ステップS13)。つまり、通信可能であることを示す通信可否情報を取得するまで通信可否情報の取得を繰り返すことになる。そして、ステップS13では、CPU108は、画像データ用メモリ105から画像データを読み出し画像サーバー4への画像データとして送信させる送信制御手段として機能する。なお、アプリケーションレベルでエラーがない場合(ステップS15:YES)は、「完了通知受信」を行う(ステップS17)。なおアプリケーションレベルでエラーがある場合(ステップS15:NO)はステップS11へと戻る。
【0032】
ステップS17の「完了通知受信」の後、アプリケーションレベルでエラーがない場合(ステップS19:YES)は、画像データの消しこみを行う(ステップS21)。つまり、ステップS21でCPU108は、画像サーバー4から消去対象の画像データを示す通知を受信したときに画像データ用メモリ105から当該画像データを消去する画像データ消去手段として機能する。なおアプリケーションレベルでエラーがある場合(ステップS19:NO)はステップS11へと戻る。
【0033】
次に、画像サーバー4の処理を説明する。画像サーバー4では、「画像データの受信・書き込み」を行う(ステップS31)と、「完了通知の送信」を行い(ステップS33)、再びステップS31へと戻る。画像データは画像サーバー4に設けられたハードディスク装置等のディスク41に書き込まれる。
【0034】
図3は、図2の「画像データの読み込み・送信」(ステップS13)の詳細なフローチャートである。画像データはファイルとして記憶されるので以下ファイルと称する。ファイルの情報(ファイル名、作成日時、容量等)を取得し(ステップS1301)該取得したファイルの情報を画像サーバー4に送信する(ステップS1303)。次に、通信エラーがなかったかを判定し(ステップS1305)、NO(通信エラー有り)と判定されたときはエラー数をカウントする(ステップS1307)。次に、当該通信エラーの数が規定値以上か否かを判定し(ステップS1309)、YESと判定されたときは、エラーを表示して(ステップS1311)処理を終える。一方、ステップS1307でNOと判定されたときは、ステップS1303へ戻る。つまり、通信エラーが規定値に達するまではファイルの情報の再送信が行われる。
【0035】
ステップS1305でYES(通信エラー無し)と判定されたときは、タイマーをセットして待機する(ステップS1313)。待機中にタイマー割り込み(ステップS1315)または画像サーバー4からの応答受信割り込み(ステップS1317)があったときは、ファイル自体の送信を促す(OK)応答か否かを判定する(ステップS1319)。ここでNOと判定されたときは、つまり、タイマー割り込みか画像サーバー4からのOK以外の応答の場合はエラーを表示して(ステップS1321)処理を終える。
【0036】
ステップS1319でYES(OK)と判定されたときは、ファイルをオープンする(ステップS1323)。次に、ファイルの1ブロックを読み込み(ステップS1325)、これを画像サーバー4に送信する(ステップS1327)。次に、次に、通信エラーがなかったかを判定し(ステップS1329)、NO(通信エラー有り)と判定されたときはエラー数をカウントする(ステップS1331)。次に、当該通信エラーの数が規定値以上か否かを判定し(ステップS1333)、NOと判定されたときは、ステップS1327へ戻る。一方、YESと判定されたときは、ファイルをクローズし(ステップS1335)、エラーを表示して(ステップS1337)処理を終える。
【0037】
ステップS1329でYES(通信エラー無し)と判定されたときは、タイマーをセットして待機する(ステップS1339)。待機中にタイマー割り込み(ステップS1341)または画像サーバー4からの応答受信割り込み(ステップS1343)があったときは、次のブロックの送信を促す(OK)応答か否かを判定する(ステップS1345)。ここでNOと判定されたときは、つまり、タイマー割り込みか画像サーバー4からのOK以外の応答の場合は、エラーを表示し(ステップS1347)、ファイルをクローズして(ステップS1349)処理を終える。
【0038】
ステップS1345でYES(OK)と判定されたときは、ファイルの終端(EOF)に達したか否かを判定し(ステップS1351)、NOと判定されたときは、ステップS1325に戻る。一方、YESと判定されたときは、ファイルをクローズして(ステップS1353)処理を終える。
【0039】
図4は、図2の「完了通知受信」(ステップS19)の詳細なフローチャートである。
【0040】
先ず、タイマーをセットして待機する(ステップS1901)。待機中にタイマー割り込み(ステップS1903)または画像サーバー4からの通知割り込み(ステップS1905)があったときは、タイマー割り込みでないかを判定する(ステップS1907)。ここでNOと判定されたときは、つまり、タイマー割り込みの場合はエラーを表示して(ステップS1909)処理を終える。なお、画像サーバー4からは完了通知とNG通知のいずれか一方が通知される。
【0041】
ステップS1907でYES(通知割り込み)と判定されたときは、画像サーバー4からの通知が完了通知であるか否かを判定する(ステップS1911)。NOと判定されたときは、NG通知を表示して(ステップS1913)処理を終える。一方、YESと判定されたときは、完了通知に含まれたファイル名(消去すべきファイルのファイル名)を取得して(ステップS1915)処理を終える。ステップS21ではこのファイル名のファイルの消しこみを行うのである。
【0042】
図5および図6は、図2の「画像データの受信・書き込み」(ステップS31)の詳細なフローチャートである。
【0043】
先ず、デジタルカメラ1からのファイル情報受信割り込み(ステップS3101)があると、ファイルの情報を受信する(ステップS1303)。次に、ディスク41に空き容量があるか否かを判定し(ステップS1305)、NOと判定されたときは、エラーを表示し(ステップS3107)、NG通知をセットし(ステップS3109)処理を終える。
【0044】
ステップS3105でYESと判定されたときは、ファイル名の編集(画像サーバー4のルールにしたがったファイル名を決定する)を行う。次に、ファイル自体の送信を促す(OK)応答をデジタルカメラ1に送信する(ステップS3113)。
【0045】
次に、通信エラーがなかったかを判定し(ステップS3115)、NO(通信エラー有り)と判定されたときはエラー数をカウントする(ステップS3117)。次に、当該通信エラーの数が規定値以上か否かを判定し(ステップS3119)、NOと判定されたときは、ステップS3113へ戻り、YESと判定されたときは、エラーを表示して(ステップS3121)処理を終える。
【0046】
ステップS3115でYES(通信エラー無し)と判定されたときは、ファイルをオープンする(ステップS3123)。そして、タイマーをセットして待機する(ステップS3125)。待機中にタイマー割り込み(ステップS3127)または画像データの受信割り込み(ステップS3129)があったときは、画像データの受信割り込みか否かを判定する(ステップS3131)。ここでNOと判定されたときは、ファイルをクローズし(ステップS3132)、エラーを表示して(ステップS3133)処理を終える。
【0047】
ステップS3131でYESと判定されたときは、画像データのディスク41への書き込みを行い(ステップS3135)、書き込みエラーが無いかを判定する(ステップS3137)。ここで、NO(書き込みエラー有り)と判定されたときはエラー数をカウントする(ステップS3139)。次に、当該書き込みエラーの数が規定値以上か否かを判定し(ステップS3141)、NOと判定されたときは、ステップS3135へ戻る。一方、YESと判定されたときは、ファイルをクローズし(ステップS3143)、エラーを表示し(ステップS3145)、NG通知をセットし(ステップS3147)処理を終える。
【0048】
ステップS3137でYESと判定されたときは、デジタルカメラ1にOK応答を送信し(ステップS3149)、通信エラーはないかを判定する(ステップS3151)。ここで、NO(通信エラー有り)と判定されたときはエラー数をカウントする(ステップS3153)。次に、当該通信エラーの数が規定値以上か否かを判定し(ステップS3155)、NOと判定されたときは、ステップS3149へ戻る。一方、YESと判定されたときは、ファイルをクローズし(ステップS3157)、エラーを表示し(ステップS3159)処理を終える。
【0049】
ステップS3151でYES(通信エラーなし)と判定されたときはEOF(ファイルの最後)に達したか判定する(ステップS3161)。ここでNO(ファイルの途中)と判定されたときはステップS3125へ戻る。一方、YES(ファイルの最後)と判定されたときは、ファイルをクローズし(ステップS3163)、ファイルを確認し(ファイル容量を確認する)(ステップS3165)処理を終える。
【0050】
図7は、図2の「完了通知送信」(ステップS33)の詳細なフローチャートである。
【0051】
先ず、NG通知がセットされていないかを判定する(ステップS3133)。NO(NG通知がセットされている)と判定されたときは、デジタルカメラ1にNG通知を送信する(ステップS3303)。次に、通信エラーがなかったかを判定し(ステップS3305)、NO(通信エラー有り)と判定されたときはエラー数をカウントする(ステップS3307)。次に、当該通信エラーの数が規定値以上か否かを判定し(ステップS3309)、NOと判定されたときは、ステップS3303へ戻り、YESと判定されたときは、エラーを表示して(ステップS3311)処理を終える。
【0052】
ステップS3301でYES(NG通知がセットされていない)と判定されたときは、デジタルカメラ1に完了通知を送信する(ステップS3313)。次に、通信エラーがなかったかを判定し(ステップS3315)、NO(通信エラー有り)と判定されたときはエラー数をカウントする(ステップS3317)。次に、当該通信エラーの数が規定値以上か否かを判定し(ステップS3319)、NOと判定されたときは、ステップS3313へ戻り、YESと判定されたときは、エラーを表示して(ステップS3321)処理を終える。
【0053】
図8は、図1の実施の形態における処理の流れを示すシーケンス図である。
【0054】
デジタルカメラ1では、受光から各種処理を経て生成された画像データが画像データ用メモリ105に蓄積される度に画像サーバー4に転送され蓄積される。そして、画像サーバー4から完了通知が到来する度にその完了通知で指定されたファイル(画像データ)が自動的に消し込まれる。すなわち、撮影した画像データをリアルタイムに画像サーバー4に送信することができる。したがって、カメラマンは、画像データ用メモリ105の空き容量や画像データの転送の操作を気にせずに撮影を行える。
【0055】
図9は、図1のデジタルカメラの報道における利用形態を示す図である。
【0056】
図1の無線LANアクセスポイント3と画像サーバー4は取材場所、例えば野球の取材の場合は野球場に設置される。前述のように、デジタルカメラ1は、無線LANカード2と無線LANアクセスポイント3を介して画像データを画像サーバー4に送信し蓄積させる。画像サーバー4の画像データはルータや専用線等を介して画像配信センタの画像サーバーに送信蓄積される。
【0057】
また、画像データは画像配信センタからルータやインターネットを介して通信社等の作業用パソコンに配信される。この作業用パソコンでは、画像の選定・編集閲覧等がされ、処理後の画像データが、画像配信センタの画像サーバーに返却される。また、通信社等では別途作成された取材記事が、作業用パソコンに有線LANで接続されたWWWサーバー等に蓄積される。
【0058】
通信社等と売買契約を行った新聞社やポータルサイト等では、作業用パソコンで通信社等のWWWサーバー等にアクセスする。このとき、取材記事はWWWサーバー等から配信される。一方画像データは、画像配信センタで認証、暗号化、課金等の処理後、画像配信センタの画像サーバーから配信される。両者は作業用パソコン上で合成される。合成されたものは、編集後に、有線LANで接続されたポータルサイトサーバーにアップロードされたり、あるいは印刷されてスポーツ新聞等となって発行される。
【0059】
なお、デジタルカメラ1では、CPU108が画像転送制御部106と外部インターフェース部111を制御して、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394のケーブルを介して、同規格のインターフェース部を有する相手側の機器に画像データ用メモリ105内の画像データを送信することができる。また、外部インターフェース部111を制御して、同じ規格のインターフェース部を有する相手側のフロッピー(登録商標)ディスクドライブやCDドライブから、OSプログラム、デバイスドライバ、アプリケーションプログラムをプログラム用メモリ110に転送して格納させることができる。
【0060】
また、カードインターフェース部107は、無線LANアクセスポイント3からの電波の強度を無線LANカード2から一定間隔で取得して表示部112に送信する。表示部112ではこの電波の強度を例えば3段階表示で表示するので、カメラマンは取材場所において、画像データをより良く送信することが可能な位置に迅速に移動することができる。
【0061】
なお、上記説明した処理を実行させるデジタルカメラ1のプログラムは、本発明の制御プログラムに相当し、これは半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録したり、インターネットなどの通信網を介して伝送させて、広く流通させることができる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、カードインターフェース手段を制御して無線LANカードから当該無線LANカードと無線LANアクセスポイントとの間の通信が可能か否かを示す通信可否情報を取得し、この取得した通信可否情報が通信可能であることを示しておりかつ画像データ記憶手段に画像データがある場合に、当該画像データ記憶手段から画像データを読み出し画像サーバーへの画像データとして送信させるようにしたので、画像サーバーへの迅速な画像データの転送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したデジタルカメラの構成と利用形態を示す図である。
【図2】図1のデジタルカメラと画像サーバーが行う制御のフローチャートである。
【図3】図2の「画像データの読み込み・送信」の詳細なフローチャートである。
【図4】図2の「完了通知受信」の詳細なフローチャートである。
【図5】図2の「画像データの受信・書き込み」の詳細なフローチャートの一部である。
【図6】図2の「画像データの受信・書き込み」の詳細なフローチャートの一部である。
【図7】図2の「完了通知送信」の詳細なフローチャートである。
【図8】図1の実施の形態における処理の流れを示すシーケンス図である。
【図9】図1のデジタルカメラの報道における利用形態を示す図である。
【図10】従来のデジタルカメラの構成と利用形態の一例を示す図である。
【図11】図10のデジタルカメラの利用形態における処理の流れを示すシーケンス図である。
【図12】従来のデジタルカメラの構成と利用形態の他の一例を示す図である。
【図13】図12のデジタルカメラの利用形態における処理の流れを示すシーケンス図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 無線LANカード
3 無線LANアクセスポイント
4 画像サーバー
10 (従来の)デジタルカメラ
100 (従来の)デジタルカメラ
101 光学系
102 CCD
103 信号処理部
104 画像処理部
105 画像データ用メモリ
106 画像転送制御部
107 カードインターフェース部
107A (従来の)外部インターフェース
108 CPU
109 メインメモリ
109A ROM
110 プログラム用メモリ
111 外部インターフェース部
112 表示部

Claims (10)

  1. 被写体を撮像して得られた画像データが記憶される画像データ記憶手段とを備えるデジタルカメラにおいて、
    画像データを蓄積する画像サーバーに無線LANアクセスポイントを介して画像データを送信するために当該デジタルカメラに装着される無線LANカードと通信可能なカードインターフェース手段と、
    このカードインターフェース手段を制御して前記無線LANカードから当該無線LANカードと前記無線LANアクセスポイントとの間の通信が可能か否かを示す通信可否情報を取得する通信可否情報取得手段と、
    この取得した通信可否情報が通信可能であることを示しておりかつ前記画像データ記憶手段に画像データがある場合に、当該画像データ記憶手段から画像データを読み出し前記画像サーバーへの画像データとして送信させる送信制御手段と
    を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記通信可否情報取得手段は、通信可能であることを示す通信可否情報を取得するまで通信可否情報の取得を繰り返すことを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記画像サーバーから消去対象の画像データを示す通知を受信したときに前記画像データ記憶手段から当該画像データを消去する画像データ消去手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載のデジタルカメラ。
  4. 表示手段を有し、前記無線LANアクセスポイントからの電波の強度を前記無線LANカードから得て前記表示手段に表示させるように構成されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  5. 被写体を撮像して得られた画像データが記憶される画像データ記憶手段と、画像データを蓄積する画像サーバーに無線LANアクセスポイントを介して画像データを送信するために装着される無線LANカードと通信可能なカードインターフェース手段とを備えるデジタルカメラが行う制御方法であって、
    前記カードインターフェース手段を制御して前記無線LANカードから当該無線LANカードと前記無線LANアクセスポイントとの間の通信が可能か否かを示す通信可否情報を取得し、
    この取得した通信可否情報が通信可能であることを示しておりかつ前記画像データ記憶手段に画像データがある場合に、当該画像データ記憶手段から画像データを読み出し前記画像サーバーへの画像データとして送信させる
    ことを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  6. 通信可能であることを示す通信可否情報を取得するまで通信可否情報の取得を繰り返すことを特徴とする請求項5記載のデジタルカメラの制御方法。
  7. 前記画像サーバーから消去対象の画像データを示す通知を受信したときに前記画像データ記憶手段から当該画像データを消去することを特徴とする請求項5または6記載のデジタルカメラの制御方法。
  8. 前記無線LANアクセスポイントからの電波の強度を前記無線LANカードから得て前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載のデジタルカメラの制御方法。
  9. 請求項5ないし8のいずれかに記載のデジタルカメラの制御方法をデジタルカメラに実行させるデジタルカメラの制御プログラム。
  10. 請求項5ないし8のいずれかに記載のデジタルカメラの制御方法をデジタルカメラに実行させるデジタルカメラの制御プログラムを記録した記録媒体。
JP2002251100A 2002-08-29 2002-08-29 デジタルカメラ、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2004096179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251100A JP2004096179A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 デジタルカメラ、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251100A JP2004096179A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 デジタルカメラ、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004096179A true JP2004096179A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32057770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251100A Pending JP2004096179A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 デジタルカメラ、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004096179A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260306A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006115146A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983930A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2002199121A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 無線通信システム及びそのデータ通信方法、並びに無線情報端末及び情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983930A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2002199121A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 無線通信システム及びそのデータ通信方法、並びに無線情報端末及び情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260306A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006115146A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050036034A1 (en) Apparatus for communicating over a network images captured by a digital camera
US11647132B2 (en) Communication terminal, method for controlling communication terminal, communication system, and storage medium
JP2010011363A (ja) データ供給装置、データ取得装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2005190155A (ja) 情報入力装置、情報入力方法、制御プログラム及び記憶媒体
US7277124B2 (en) Image sensing apparatus, information processing apparatus, control method for these apparatuses, image processing apparatus and method, and image processing system
KR101608162B1 (ko) 시스템, 전자 장치 및 통신 방법
US7595914B2 (en) Portable photo scanner with task assigner
CN103685874A (zh) 记录装置、图像拍摄装置及记录方法
JP2004096270A (ja) 撮像システム
US8502874B2 (en) Image recording apparatus and control method
JP2006197214A (ja) デジタルカメラ用画像通信システムおよびデジタルカメラ
JP2004096179A (ja) デジタルカメラ、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006195636A (ja) 文書管理システム
KR20150045820A (ko) 썸네일 이미지를 이용하여 이미지 파일을 관리하는 장치 및 방법
JP5246592B2 (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5635253B2 (ja) ネットワークカメラ
KR19990070408A (ko) 영상정보를 송신하는 디지털 스틸 카메라 및 그 송신 방법
JP2004213487A (ja) カード型装置
TW403853B (en) A digital camera with a function of picture transmission
CN109582249B (zh) 一种便携式多功能影像工作站
JP6780582B2 (ja) サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システム
JP2008205960A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにカメラアダプタ装置及びその制御方法
KR100584392B1 (ko) 디지털 카메라와 이동통신단말기의 인터페이스 방법 및 장치
JP2002305712A (ja) デジタルカメラ及び画像情報受付システム
JP2005119255A (ja) 携帯電話画像取り込み機能付き名刺印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104