JP2004094162A - 表示パネルの駆動装置 - Google Patents

表示パネルの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094162A
JP2004094162A JP2002258833A JP2002258833A JP2004094162A JP 2004094162 A JP2004094162 A JP 2004094162A JP 2002258833 A JP2002258833 A JP 2002258833A JP 2002258833 A JP2002258833 A JP 2002258833A JP 2004094162 A JP2004094162 A JP 2004094162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
numbered
odd
row
row electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002258833A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ide
井手 茂生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Display Products Corp
Original Assignee
Pioneer Display Products Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Display Products Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Display Products Corp
Priority to JP2002258833A priority Critical patent/JP2004094162A/ja
Priority to US10/653,425 priority patent/US7158100B2/en
Publication of JP2004094162A publication Critical patent/JP2004094162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】不要電磁輻射等を抑制することが可能な表示パネルの駆動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】放電に伴って表示ライン各々の内の奇数の表示ラインに属する行電極対における第1行電極及び第2行電極間に流れる放電電流の方向と偶数の表示ラインに属する行電極対における第1行電極及び第2行電極間に流れる放電電流の方向とが互いに逆方向になるように駆動パルスの印加タイミングを制御すると共に、奇数の表示ラインに属する行電極対及び電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路のインピーダンスと、偶数の表示ラインに属する行電極対及び電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路のインピーダンスとを略同一にする。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示パネルを駆動する駆動装置に関する。
【0002】
【背景技術】
現在、壁掛TVとして、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)、又はエレクトロルミネセンスディスプレイパネルの如き容量性発光素子からなる表示パネルを搭載したディスプレイ装置が着目されている。
図1は、表示パネルとしてPDPを搭載したプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【0003】
図1において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10は、表示画面を担う前面基板(図示せぬ)と、放電ガスの封入された放電空間を挟んで前面基板と対向した位置に配置されている背面基板(図示せぬ)とを備える。前面基板上には、互いに交互にかつ平行に配置されている帯状の行電極X〜X及び行電極Y〜Yが形成されている。背面基板上には、上記行電極各々に交叉して配置されている帯状の列電極D〜Dが形成されている。尚、行電極X〜X及びY〜Yは、一対の行電極X及びYにて各表示ライン(第1表示ライン〜第n表示ライン)を担う構造となっており、各行電極対と列電極との交叉部(放電空間を含む)に画素を担う放電セルが形成されている。各放電セルは、その放電セル内において放電が生起されるか否かにより、発光状態及び非発光状態の2つの状態のいずれか一方の状態をとる。すなわち、最低輝度(非発光状態)、及び最高輝度(発光状態)の2階調分の輝度しか表現出来ないのである。
【0004】
そこで、このような放電セルを備えたPDP10に対して入力映像信号に対応した中間調の輝度表示を実現させるべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
サブフィールド法では、入力映像信号を各画素毎にNビットの画素データに変換し、このNビットのビット桁各々に対応させて、1フィールド(フレーム)の表示期間をN個のサブフィールド(サブフレーム)に分割する。各サブフィールドには、そのサブフィールドの重み付けに対応した放電実行回数が夫々割り当ててあり、映像信号に基づいて選択されたサブフィールドにおいてのみでこの放電を生起させる。この際、各サブフィールドで生起された放電回数の合計(1フィールド表示期間内での)により、映像信号に対応した中間調の輝度が得られるのである。
【0005】
駆動制御回路50は、上記サブフィールド法に従ってPDP10を階調駆動すべきタイミング信号をアドレスドライバ20、Y電極ドライバ30及びX電極ドライバ40の各々に供給する。更に、駆動制御回路50は、入力された映像信号を各画素毎にNビットの画素データに変換する。そして、この画素データを各ビット桁毎に分離した画素データビットをそのビット桁に対応したサブフィールドに割り当てて、各サブフィールド毎に1表示ライン分(m個)ずつアドレスドライバ20に供給して行く。
【0006】
図2は、上述した如き制御動作に応じて、アドレスドライバ20、Y電極ドライバ30及びX電極ドライバ40各々が各サブフィールド内においてPDP10に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
先ず、一斉リセット行程RcにおいてX電極ドライバ40は、負極性のリセットパルスRPを発生して行電極X〜Xの各々に印加する。更に、かかる一斉リセット行程RcにおいてY電極ドライバ30は、正極性のリセットパルスRPを発生して行電極Y〜Yの各々に同時に印加する。これらリセットパルスRP及びRPの印加に応じて、PDP10中の全ての放電セルがリセット放電されて、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは一旦、発光セル状態に初期設定される。
【0007】
次に、画素データ書込行程Wcにおいてアドレスドライバ20は、1表示ライン分(m個)毎に供給される画素データビットを、順次、m個の画素データパルスに変換する。例えば、アドレスドライバ20は、画素データビットが論理レベル1である場合には高電圧、論理レベル0である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを発生する。そして、かかる画素データパルスを1表示ライン分(m個)ずつグループ化した画素データパルス群DP1、DP2、DP3、・・・・、DP(n)を図2に示す如く順次、列電極D〜Dに印加して行く。更に、この間、Y電極ドライバ30は、上記画素データパルス群DP各々の印加タイミングに同期して、図2に示されるが如き負極性の走査パルスSPを行電極Y〜Yへと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスDPが印加された列電極との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が消去される。これにより、上記一斉リセット行程Rcにおいて発光セル状態に初期化された放電セルは、非発光セル状態に推移する。一方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルには前述した如き選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり発光セル状態が保持される。
【0008】
次に、発光維持行程IcにおいてX電極ドライバ40は、図2に示されるが如き正極性の維持パルスIPを繰り返し行電極X〜Xに印加する。更に、かかる発光維持行程IcにおいてY電極ドライバ30は、上記維持パルスIPとはその印加タイミングをずらして正極性の維持パルスIPを繰り返し行電極Y〜Yに印加する。この際、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち発光セル状態にある放電セルのみが、これら維持パルスIP及びIPが交互に印加される度に放電(維持放電)する。つまり、上記画素データ書込行程Wcにおいて発光セル状態に設定された放電セルのみが、このサブフィールドの重み付けに対応した回数分だけ維持放電に伴う発光を繰り返し、その発光状態を維持するのである。尚、これら維持パルスIP及びIPが印加される回数は、各サブフィールド毎の重み付けに応じて予め設定されている回数である。
【0009】
次に、消去行程EにおいてX電極ドライバ40は、図2に示されるが如き消去パルスEPを行電極X〜Xに印加する。これにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめて各放電セル内に残留している壁電荷を消滅させる。
上述した如き一連の動作を各フィールド内において複数回実行することにより、各サブフィールドの発光維持行程Icにおいて生起された維持放電の合計回数に対応した中間輝度が視覚されるようになる。
【0010】
ところで、上述した如き駆動によれば、上記維持パルスIPの立ち上がり時には、維持放電に伴う放電電流がX電極ドライバ40、行電極X〜X、及び行電極Y〜Yなる電流路を介してY電極ドライバ30側に流れる。一方、上記維持パルスIPの立ち上がり時には、放電電流がY電極ドライバ30、行電極Y〜Y、及び行電極X〜Xなる電流路を介してX電極ドライバ40側に流れる。つまり、発光維持行程Icでは、行電極X〜Xから行電極Y〜Yに放電電流が流れる動作と、行電極Y〜Yから行電極X〜Xに放電電流が流れる動作とが交互に繰り返し実施されるのである。この際、各表示ライン毎に、その表示ライン上のいずれか1つの放電セルにおいて維持放電が生起されれば、この表示ラインを担う一対の行電極X及びY間に放電電流が流れることになる。すなわち、図2に示すように、維持パルスIP(又はIP)が行電極X〜X(又はY〜Y)に同時に印加されると、各行電極X(又はY)から行電極Y(又はX)へと一斉に放電電流が流れる可能性が高くなる。このように、多数の表示ラインにおいて一斉に同一方向に電流が流れると、パネル面内で強い磁界が発生して不要電磁輻射が増大する可能性があるという問題が生じる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、不要電磁輻射等を抑制することが可能な表示パネルの駆動装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載による表示パネルの駆動装置は、放電空間を挟んで対向配置された2つの基板の内の一方の基板の内面に表示ラインの各々を担う複数の帯状の行電極対が互いに平行に配置されている表示パネルを駆動する駆動装置であって、前記行電極対を為す第1行電極及び第2行電極に交互に駆動パルスを印加することにより前記放電空間内に放電を生起させる電極駆動手段を有し、前記電極駆動手段は、前記放電に伴って前記表示ライン各々の内の奇数の表示ラインに属する前記行電極対における前記第1行電極及び前記第2行電極間に流れる放電電流の方向と偶数の表示ラインに属する前記行電極対における前記第1行電極及び前記第2行電極間に流れる放電電流の方向とが互いに逆方向になるように前記駆動パルスの印加タイミングを制御する駆動制御手段を含み、前記奇数の表示ラインに属する前記行電極対及び前記電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路のインピーダンスと、前記偶数の表示ラインに属する前記行電極対及び前記電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路のインピーダンスとが略同一である。
【0013】
請求項5記載による表示パネルの駆動装置は、放電空間を挟んで対向配置された2つの基板の内の一方の基板の内面に表示ラインの各々を担う複数の帯状の行電極対が互いに平行に配置されている表示パネルを駆動する駆動装置であって、前記行電極対を為す第1行電極及び第2行電極に交互に駆動パルスを印加することにより前記放電空間内に放電を生起させる電極駆動手段を有し、前記電極駆動手段は、前記放電に伴って前記表示ライン各々の内の奇数の表示ラインに属する前記行電極対における前記第1行電極及び前記第2行電極間に流れる放電電流の方向と偶数の表示ラインに属する前記行電極対における前記第1行電極及び前記第2行電極間に流れる放電電流の方向とが互いに逆方向になるように前記駆動パルスの印加タイミングを制御する駆動制御手段を含み、前記奇数の表示ラインに属する前記行電極対及び前記電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路の長さと、前記偶数の表示ラインに属する前記行電極対及び前記電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路の長さとが略同一である。
【0014】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明による駆動装置を備えたプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
図3において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10は、表示面を担う前面基板(図示せぬ)と、放電ガスの封入された放電空間を挟んで前面基板と対向した位置に形成されている背面基板(図示せぬ)とを備える。前面基板上には、互いに交互にかつ平行に配置されている帯状の行電極X〜X及び行電極Y〜Yが形成されている。尚、行電極X〜X及び行電極Y〜Yは、図3に示すように、X、Y、X、Y、X、Y、・・・・、X、Yの如く行電極X及びYが交互に配置されており、互いに隣接する一対の行電極X及びYにて各表示ライン(第1表示ライン〜第n表示ライン)を担う構造となっている。背面基板上には、上記行電極各々に交叉して配置されている帯状の列電極D〜Dが形成されている。各行電極対と列電極との交叉部(放電空間を含む)に画素を担う放電セルPCが形成されている。
【0015】
駆動制御回路60は、サブフィールド(サブフレーム)法に基づいてPDP10を階調駆動制御すべき各種タイミング信号を、奇数X電極ドライバ31、偶数X電極ドライバ32、奇数Y電極ドライバ41及び偶数Y電極ドライバ42各々に供給する。更に、駆動制御回路60は、入力された映像信号を各画素毎にNビットの画素データに変換する。そして、この画素データを各ビット桁毎に分離した画素データビットをそのビット桁に対応したサブフィールドに割り当て、各サブフィールド毎に1表示ライン分(m個)ずつアドレスドライバ20に供給して行く。
【0016】
アドレスドライバ20は、駆動制御回路60から供給された1表示ライン分(m個)の画素データビット各々を、その論理レベルに応じた電圧を有するm個の画素データパルスに変換して列電極D〜Dに印加する。
奇数X電極ドライバ31は、駆動制御回路60から供給されたタイミング信号に応じて、PDP10の奇数番目の行電極X、つまり行電極X、X、X、・・・・、Xn−3、及びXn−1各々に、各種駆動パルス(後述する)を印加する。偶数X電極ドライバ32は、駆動制御回路60から供給されたタイミング信号に応じて、PDP10の偶数番目の行電極X、つまり行電極X、X、・・・・、Xn−2、及びX各々に各種駆動パルス(後述する)を印加する。奇数Y電極ドライバ41は、駆動制御回路60から供給されたタイミング信号に応じて、PDP10の奇数番目の行電極Y、つまり行電極Y、Y、Y、・・・・、Yn−3、及びYn−1各々に各種駆動パルス(後述する)を印加する。偶数Y電極ドライバ42は、駆動制御回路60から供給されたタイミング信号に応じて、PDP10の偶数番目の行電極Y、つまり行電極Y、Y、・・・・、Yn−2、及びY各々に各種駆動パルス(後述する)を印加する。
【0017】
尚、実装上においては、奇数X電極ドライバ31及び偶数X電極ドライバ32を担うICチップの各々を図3に示す如く、行電極対(X、Y)における電極端の内の一方の電極端側に配置し、奇数Y電極ドライバ41及び偶数Y電極ドライバ42を担うICチップの各々を行電極対(X、Y)の他方の電極端側に配置する。更に、図3に示すように、奇数X電極ドライバ31を担うICチップをPDP10の画面の水平方向における中心ライン(一点鎖線にて示す)よりも上方に配置し、偶数X電極ドライバ32を担うICチップを上記中心ラインよりも下方に配置する。又、図3に示すように、奇数Y電極ドライバ41を担うICチップを上記中心ラインよりも下方に配置し、偶数Y電極ドライバ42を担うICチップを上記中心ラインよりも上方に配置する。
【0018】
図4は、前述した如きサブフィールド(サブフレーム)法に従って、アドレスドライバ20、奇数X電極ドライバ31、偶数X電極ドライバ32、奇数Y電極ドライバ41及び偶数Y電極ドライバ42が、各サブフィールド内においてPDP10に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
先ず、一斉リセット行程Rcにおいて奇数X電極ドライバ31及び偶数X電極ドライバ32は、図4に示す如き波形を有する負極性のリセットパルスRPを発生してPDP10の行電極X〜X各々に同時に印加する。更に、かかる一斉リセット行程Rcにおいて奇数Y電極ドライバ41及び偶数Y電極ドライバ42は、図4に示す如き波形を有する正極性のリセットパルスRPを発生してPDP10の行電極Y〜Y各々に同時に印加する。これらリセットパルスRP及びRPの印加に応じて、PDP10中の全ての放電セルがリセット放電されて、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは一旦、発光セル状態に初期設定される。
【0019】
次に、画素データ書込行程Wcにおいてアドレスドライバ20は、1表示ライン分(m個)毎に供給される画素データビットを、順次、m個の画素データパルスに変換する。例えば、アドレスドライバ20は、画素データビットが論理レベル1である場合には高電圧、論理レベル0である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを発生する。そして、かかる画素データパルスを1表示ライン分(m個)ずつグループ化した画素データパルス群DP1、DP2、DP3、・・・・、DP(n)を図4に示す如く順次、列電極D〜Dに印加して行く。更に、この間、奇数Y電極ドライバ41は、奇数の画素データパルス群DP1、DP3、・・・、DP(n−1)各々の印加タイミングに同期して、図4に示されるが如き負極性の走査パルスSPを奇数の行電極Y、Y、・・・・、Yn−1へと順次印加して行く。又、偶数Y電極ドライバ42は、偶数の画素データパルス群DP2、DP4、・・・、DP(n)各々の印加タイミングに同期して、図4に示されるが如き負極性の走査パルスSPを偶数の行電極Y、Y、・・・・、Yへと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスDPが印加された列電極との交叉部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が消去される。これにより、上記一斉リセット行程Rcにおいて発光セル状態に初期化された放電セルは、非発光セル状態に推移する。一方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルには前述した如き選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり発光セル状態が保持される。
【0020】
次に、発光維持行程Icにおいて奇数X電極ドライバ31は、このサブフィールドの重み付けに対応した回数分だけ繰り返し図4に示す如き正極性の維持パルスIPXODを奇数の行電極X、X、・・・・、Xn−1各々に印加する。又、発光維持行程Icにおいて偶数X電極ドライバ32は、上記維持パルスIPXODとはその印加タイミングをずらして、図4に示す如き正極性の維持パルスIPXEVをこのサブフィールドの重み付けに対応した回数分だけ繰り返し偶数の行電極X、X、・・・・、X各々に印加する。又、かかる発光維持行程Icにおいて奇数Y電極ドライバ41は、上記維持パルスIPXEVと同一タイミングにて図4に示す如き正極性の維持パルスIPYODをこのサブフィールドの重み付けに対応した回数分だけ繰り返し奇数の行電極Y、Y、・・・・、Yn−1各々に印加する。更に、発光維持行程Icにおいて偶数Y電極ドライバ42は、上記維持パルスIPXODと同一タイミングにて図4に示す如き正極性の維持パルスIPYEVをこのサブフィールドの重み付けに対応した回数分だけ繰り返し偶数の行電極Y、Y、・・・・、Y各々に印加する。この際、維持パルスIPXOD、IPXEV、IPYOD、又はIPYEVが印加される度に、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち発光セル状態にある放電セルのみが放電(維持放電)して発光する。すなわち、上記画素データ書込行程Wcにおいて発光セル状態に設定された放電セルのみが、このサブフィールドの重み付けに対応した回数分だけ維持放電に伴う発光を繰り返すことにより、その発光状態を維持するのである。
【0021】
ここで、図4に示す発光維持行程Icでは、行電極X及びYに交互に維持パルスを印加するにあたり、奇数の行電極X及び偶数の行電極Yに対する維持パルス(IPXOD及びIPYEV)の印加タイミングを互いに同一にしている。更に、偶数の行電極X及び奇数の行電極Yに対する維持パルス(IPXEV及びIPYOD)の印加タイミングを同一にしている。かかる駆動によれば、例えば、維持パルスIPXODの印加に応じて奇数の行電極X及びY間において維持放電が生起され、この維持放電に伴う放電電流が図4の白抜き矢印に示す如く、奇数の行電極Xから奇数の行電極Y側に流れる。この際、かかる維持パルスIPXODと同時に維持パルスIPYEVが印加されているので、偶数の行電極X及びY間においても同様に維持放電が生起され、この維持放電に伴う放電電流が図4の黒塗り矢印に示す如く、偶数の行電極Yから偶数の行電極X側に流れる。従って、奇数表示ラインに流れる放電電流の方向(XからYへ)と、偶数表示ラインに流れる放電電流の方向(YからXへ)とが互いに逆方向になる。
【0022】
よって、放電電流に伴って発生する磁界の向きが互いに隣接する表示ライン間で逆向きとなる為、発生する磁界が相殺されて不要電磁輻射の発生が抑制されるのである。
ところで、偶数の行電極X(又はY)と奇数の行電極X(又はY)とを異なるドライバで駆動する場合、偶数の行電極X(又はY)用ドライバを担うICチップと、奇数の行電極X(又はY)用ドライバを担うICチップと、を同一実装面上の互いに異なる位置に実装することになる。従って、例えば図3に示すように、奇数X電極ドライバ31及び行電極X間を接続する線路長と、偶数X電極ドライバ32及び行電極X間を接続する線路長とは互いに異なる長さとなってしまう。よって、上記の如き線路長の違いにより、偶数の表示ラインに属する放電セルで生起される維持放電のタイミングと、奇数の表示ラインに属する放電セルで生起される維持放電のタイミングとにずれが生じる。これにより、上述した如き磁界の相殺効果が減少すると共に、縞状の表示ムラが生じるという問題が生じる。
【0023】
そこで、実装上において、奇数X電極ドライバ31及び偶数X電極ドライバ32を担うICチップを図3に示す如く、行電極対(X、Y)における電極端の内の一方の電極端側に配置し、奇数Y電極ドライバ41及び偶数Y電極ドライバ42を担うICチップを行電極対(X、Y)の他方の電極端側に配置する。更に、図3に示すように、奇数X電極ドライバ31を担うICチップをPDP10の画面の水平方向における中心ライン(一点鎖線にて示す)よりも上方に配置し、偶数X電極ドライバ32を担うICチップを上記中心ラインよりも下方に配置する。又、図3に示すように、奇数Y電極ドライバ41を担うICチップを上記中心ラインよりも下方に配置し、偶数Y電極ドライバ42を担うICチップを上記中心ラインよりも上方に配置している。これにより、例え奇数X電極ドライバ31及び行電極X間の線路長と、偶数X電極ドライバ32及び行電極X間の線路長とが異なっていても、奇数X電極ドライバ31及び奇数Y電極ドライバ41間の放電電流路長と、偶数X電極ドライバ32及び偶数Y電極ドライバ42間の放電電流路長とを略同一にできる。要するに、奇数X電極ドライバ31、行電極対(X、Y)及び奇数Y電極ドライバ41なる放電電流路のインピーダンスと、偶数X電極ドライバ32、行電極対(X、Y)及び偶数Y電極ドライバ42なる放電電流路のインピーダンスとを略同一にするのである。
【0024】
よって、偶数の表示ラインに属する放電セルで生起される維持放電のタイミングと、奇数の表示ラインに属する放電セルで生起される維持放電のタイミングとが略同一になるので、磁界の相殺効果及び表示ムラの抑制が為される。
尚、図3に示す一例においては、奇数X電極ドライバ31及び偶数Y電極ドライバ42を夫々PDP10の画面の水平方向における中心ラインよりも上方に配置し、偶数X電極ドライバ32及び奇数Y電極ドライバ41を夫々上記中心ラインよりも下方に配置しているが、この配置に限定されるものではない。すなわち、図5に示す如く、奇数X電極ドライバ31及び偶数Y電極ドライバ42を夫々PDP10の画面の水平方向における中心ライン(一点鎖線にて示す)よりも下方に配置し、偶数X電極ドライバ32及び奇数Y電極ドライバ41を夫々上記中心ラインよりも上方に配置するようにしても良いのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイパネルを搭載した従来のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1に示されるプラズマディスプレイ装置においてPDP10に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【図3】本発明による表示パネルの駆動装置を搭載したプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
【図4】図3に示されるプラズマディスプレイ装置においてPDP10に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【図5】本発明による表示パネルの駆動装置を搭載したプラズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
31 奇数X電極ドライバ
32 偶数X電極ドライバ
41 奇数Y電極ドライバ
42 偶数Y電極ドライバ
60 駆動制御回路

Claims (8)

  1. 放電空間を挟んで対向配置された2つの基板の内の一方の基板の内面に表示ラインの各々を担う複数の帯状の行電極対が互いに平行に配置されている表示パネルを駆動する駆動装置であって、
    前記行電極対を為す第1行電極及び第2行電極に交互に駆動パルスを印加することにより前記放電空間内に放電を生起させる電極駆動手段を有し、
    前記電極駆動手段は、前記放電に伴って前記表示ライン各々の内の奇数の表示ラインに属する前記行電極対における前記第1行電極及び前記第2行電極間に流れる放電電流の方向と偶数の表示ラインに属する前記行電極対における前記第1行電極及び前記第2行電極間に流れる放電電流の方向とが互いに逆方向になるように前記駆動パルスの印加タイミングを制御する駆動制御手段を含み、
    前記奇数の表示ラインに属する前記行電極対及び前記電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路のインピーダンスと、前記偶数の表示ラインに属する前記行電極対及び前記電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路のインピーダンスとが略同一であることを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  2. 前記電極駆動手段は、前記表示ライン各々の内の奇数の表示ラインに属する前記行電極対の前記第1行電極に前記駆動パルスを印加する第1奇数電極ドライバと、
    前記奇数の表示ラインに属する前記行電極対の前記第2行電極に前記駆動パルスを印加する第2奇数電極ドライバと、
    前記表示ライン各々の内の偶数の表示ラインに属する前記行電極対の前記第1行電極に前記駆動パルスを印加する第1偶数電極ドライバと、
    前記偶数の表示ラインに属する前記行電極対の前記第2行電極に前記駆動パルスを印加する第2偶数電極ドライバと、を含むことを特徴とする請求項1記載の表示パネルの駆動装置。
  3. 前記第1奇数電極ドライバ及び前記第1偶数電極ドライバの各々は前記行電極対における電極端の内の一方の電極端側に配置されており、前記第2奇数電極ドライバ及び前記第2偶数電極ドライバの各々は前記行電極対における他方の電極端側に配置されており、
    前記第1奇数電極ドライバ及び前記第2偶数電極ドライバ各々は前記表示面の水平方向における中心ラインよりも上方に配置されていると共に、前記第1偶数電極ドライバ及び前記第2奇数電極ドライバ各々は前記中心ラインよりも下方に配置されていることを特徴とする請求項2記載の表示パネルの駆動装置。
  4. 前記第1奇数電極ドライバ及び前記第1偶数電極ドライバの各々は前記行電極対における電極端の内の一方の電極端側に配置されており、前記第2奇数電極ドライバ及び前記第2偶数電極ドライバの各々は前記行電極対における他方の電極端側に配置されており、
    前記第1奇数電極ドライバは前記第1偶数電極ドライバよりも前記表示面の下側に配置されていると共に前記第2奇数電極ドライバは前記第2偶数電極ドライバよりも前記表示面の上側に配置されていることを特徴とする請求項2記載の表示パネルの駆動装置。
  5. 放電空間を挟んで対向配置された2つの基板の内の一方の基板の内面に表示ラインの各々を担う複数の帯状の行電極対が互いに平行に配置されている表示パネルを駆動する駆動装置であって、
    前記行電極対を為す第1行電極及び第2行電極に交互に駆動パルスを印加することにより前記放電空間内に放電を生起させる電極駆動手段を有し、
    前記電極駆動手段は、前記放電に伴って前記表示ライン各々の内の奇数の表示ラインに属する前記行電極対における前記第1行電極及び前記第2行電極間に流れる放電電流の方向と偶数の表示ラインに属する前記行電極対における前記第1行電極及び前記第2行電極間に流れる放電電流の方向とが互いに逆方向になるように前記駆動パルスの印加タイミングを制御する駆動制御手段を含み、
    前記奇数の表示ラインに属する前記行電極対及び前記電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路の長さと、前記偶数の表示ラインに属する前記行電極対及び前記電極駆動手段間に流れる放電電流の電流路の長さとが略同一であることを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  6. 前記電極駆動手段は、前記表示ライン各々の内の奇数の表示ラインに属する前記行電極対の前記第1行電極に前記駆動パルスを印加する第1奇数電極ドライバと、
    前記奇数の表示ラインに属する前記行電極対の前記第2行電極に前記駆動パルスを印加する第2奇数電極ドライバと、
    前記表示ライン各々の内の偶数の表示ラインに属する前記行電極対の前記第1行電極に前記駆動パルスを印加する第1偶数電極ドライバと、
    前記偶数の表示ラインに属する前記行電極対の前記第2行電極に前記駆動パルスを印加する第2偶数電極ドライバと、を含むことを特徴とする請求項5記載の表示パネルの駆動装置。
  7. 前記第1奇数電極ドライバ及び前記第1偶数電極ドライバの各々は前記行電極対における電極端の内の一方の電極端側に配置されており、前記第2奇数電極ドライバ及び前記第2偶数電極ドライバの各々は前記行電極対における他方の電極端側に配置されており、
    前記第1奇数電極ドライバ及び前記第2偶数電極ドライバ各々は前記表示面の水平方向における中心ラインよりも下方に配置されていると共に、前記第1偶数電極ドライバ及び前記第2奇数電極ドライバ各々は前記中心ラインよりも上方に配置されていることを特徴とすることを特徴とする請求項6記載の表示パネルの駆動装置。
  8. 前記第1奇数電極ドライバ及び前記第1偶数電極ドライバの各々は前記行電極対における電極端の内の一方の電極端側に配置されており、前記第2奇数電極ドライバ及び前記第2偶数電極ドライバの各々は前記行電極対における他方の電極端側に配置されており、
    前記第1奇数電極ドライバは前記第1偶数電極ドライバよりも前記表示面の下側に配置されていると共に前記第2奇数電極ドライバは前記第2偶数電極ドライバよりも前記表示面の上側に配置されていることを特徴とする請求項6記載の表示パネルの駆動装置。
JP2002258833A 2002-09-04 2002-09-04 表示パネルの駆動装置 Pending JP2004094162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258833A JP2004094162A (ja) 2002-09-04 2002-09-04 表示パネルの駆動装置
US10/653,425 US7158100B2 (en) 2002-09-04 2003-09-03 Driving apparatus for display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258833A JP2004094162A (ja) 2002-09-04 2002-09-04 表示パネルの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004094162A true JP2004094162A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32063356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258833A Pending JP2004094162A (ja) 2002-09-04 2002-09-04 表示パネルの駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158100B2 (ja)
JP (1) JP2004094162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442330C (zh) * 2004-05-21 2008-12-10 富士通日立等离子显示器股份有限公司 显示设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130053315A (ko) * 2011-11-15 2013-05-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373452B1 (en) * 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JPH09329806A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442330C (zh) * 2004-05-21 2008-12-10 富士通日立等离子显示器股份有限公司 显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
US7158100B2 (en) 2007-01-02
US20040130507A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375702B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP3596846B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6867552B2 (en) Method of driving plasma display device and plasma display device
JPH0981073A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR20050051537A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2006338015A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006018289A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5152183B2 (ja) プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
US6870521B2 (en) Method and device for driving plasma display panel
US20060256042A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2005250489A5 (ja)
WO2010119637A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20050012691A1 (en) Method for driving plasma display panel
JP2000305513A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
WO2006106720A1 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4725522B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2004094162A (ja) 表示パネルの駆動装置
KR101016670B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
US20050104809A1 (en) Panel driving method for sustain period and display panel using the same
JP2001306028A (ja) 表示パネルの駆動装置
KR100648682B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007133291A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP2058789A2 (en) Plasma display device and driving method thereof
KR100493620B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 서스테인전류 분산방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216