JP2004091827A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091827A
JP2004091827A JP2002252267A JP2002252267A JP2004091827A JP 2004091827 A JP2004091827 A JP 2004091827A JP 2002252267 A JP2002252267 A JP 2002252267A JP 2002252267 A JP2002252267 A JP 2002252267A JP 2004091827 A JP2004091827 A JP 2004091827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
wafer
processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002252267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083512B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kojima
小島 康彦
Tadahiro Ishizaka
石坂 忠大
Yumiko Kouno
河野 有美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002252267A priority Critical patent/JP4083512B2/ja
Priority to PCT/JP2003/010506 priority patent/WO2004020692A1/ja
Priority to AU2003257620A priority patent/AU2003257620A1/en
Priority to US10/524,215 priority patent/US20050235918A1/en
Priority to TW092122903A priority patent/TWI226079B/zh
Publication of JP2004091827A publication Critical patent/JP2004091827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083512B2 publication Critical patent/JP4083512B2/ja
Priority to US12/397,088 priority patent/US20090165720A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】シール部材の温度上昇を抑制することができる基板処理装置を提供する。
【解決手段】成膜装置1は、ウェハWが収容されるチャンバ2と、ウェハWを載置するサセプタ40と、サセプタ40内に配設された抵抗発熱体41とを備えている。また、チャンバ2とサセプタ40との間にはシール部材47が配設されており、シール部材47近傍にはヒートパイプ51が配設されている。ヒートパイプ51に収容された冷却媒体53の蒸発潜熱でシール部材47を冷却することにより、シール部材47の温度上昇を抑制することができる。
また、サセプタ40の載置部40aとシール部材47との間には、ウェハ昇降ピン43を支持するウェハ昇降ピン支持台44及び遮蔽キャップ48が配設されている。ウェハ昇降ピン支持台44及び遮蔽キャップ48により、載置部40aからのシール部材47へ向かう熱輻射を抑制することができ、シール部材47の温度上昇を抑制することができる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板を加熱しながら基板に処理を施す基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、半導体ウェハ(以下、単に「ウェハ」という。)を加熱しながら処理ガスを供給して、ウェハ上に薄膜を形成する成膜装置が知られている。このような成膜装置の場合、サセプタ内に配設された抵抗発熱体に電流を流して、サセプタに載置されたウェハを加熱している。
【0003】
ここで、抵抗発熱体とチャンバ外部の電源とはリード線で接続されているが、処理ガスがリード線に接触すると、リード線と処理ガスとが化学反応を起し、リード線が腐食してしまうことがある。このようなことから、チャンバとサセプタとの間にシール部材を介在させて、リード線と処理ガスとの接触を抑制している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現在、処理ガスの消費量等の点から成膜装置の小型化が求められている。しかしながら、成膜装置を小型化すると、サセプタとチャンバとの距離が短くなるため、シール部材が熱に耐えられず、溶解してしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。即ち、シール部材の温度上昇を抑制することができる基板処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】
本発明の基板処理装置は、基板を収容する処理室と、処理室に収容された基板を載置する載置台と、載置台内に配設された、基板を加熱する加熱部材と、載置台と処理室との間に介在したシール部材と、冷却媒体を備えた、冷却媒体の蒸発潜熱によりシール部材を冷却する冷却機構と、を具備することを特徴としている。本発明の基板処理装置によれば、冷却機構によりシール部材を冷却することができ、シール部材の温度上昇を抑制することができる。
【0007】
上記冷却機構は、冷却媒体を収容し、かつ内部圧力が減圧に維持された気密容器を備えていることが好ましい。このような気密容器を備えることにより、冷却媒体の沸点を低下させることができる。
【0008】
上記基板処理装置は、シール部材近傍に配設された温度センサと、温度センサの測定結果に基づいて冷却機構を制御する冷却機構制御器とをさらに備えていることが好ましい。温度センサと冷却機構制御器とを備えることにより、シール部材近傍の温度を所望の温度に維持することができる。
【0009】
本発明の他の基板処理装置は、基板を収容する処理室と、処理室に収容された基板を載置する載置部と載置部を支持する支持部とを備えた載置台と、載置部内に配設された、基板を加熱する加熱部材と、支持部と処理室との間に介在したシール部材と、載置部からのシール部材へ向かう熱輻射を遮蔽する遮蔽部材と、を具備することを特徴としている。本発明の基板処理装置によれば、遮蔽部材により載置部からのシール部材へ向かう熱輻射を遮蔽することができ、シール部材の温度上昇を抑制することができる。
【0010】
上記遮蔽部材は、載置部の裏面の少なくとも一部を覆っていることが好ましい。載置部の裏面とは、基板が載置される面と逆の面である。遮蔽部材で載置部の裏面の少なくとも一部を覆うことにより、確実に載置部からのシール部材へ向かう熱輻射を遮蔽することができる。
【0011】
上記基板処理装置は、基板を昇降させる基板昇降部材をさらに備え、かつ遮蔽部材が基板昇降部材を支持していることが好ましい。遮蔽部材が基板昇降部材を支持することにより、部品数を減少させることができ、コストを低減させることができる。
【0012】
上記基板処理装置は、処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系をさらに備えることが好ましい。上記基板処理装置を小型化した場合には、処理ガスの消費量を低減させることができる。
【0013】
上記処理ガス供給系は、異なる処理ガスを処理室内に供給する複数の処理ガス供給系から構成されており、上記基板処理装置は、処理ガスが交互に供給されるように前記各処理ガス供給系を制御する処理ガス供給系制御器をさらに備えることが可能である。上記基板処理装置を小型化した場合には、処理ガスの排出時間を短縮させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置について説明する。図1は本実施の形態に係る成膜装置の模式的な構成図であり、図2(a)及び図2(b)は本実施の形態に係るウェハ昇降ピン支持台の模式的な平面図及び垂直断面図であり、図3(a)及び図3(b)は本実施の形態に係る遮蔽キャップの模式的な平面図及び垂直断面図である。
【0015】
図1に示されるように、成膜装置1は、例えばアルミニウムやステンレスにより形成されたチャンバ2を備えている。なお、チャンバ2は、アルマイト処理等の表面処理が施されていてもよい。チャンバ2の側部には開口2aが形成されており、開口2a付近には、ウェハWをチャンバ2内に搬入或いは搬出するためのゲートバルブ3が取り付けられている。
【0016】
チャンバ2の上部には、開口が形成されている。開口には、TiCl及びNHをウェハWに向けて吐出するシャワーヘッド4が挿入されている。シャワーヘッド4は、TiClを吐出するTiCl吐出部4aと、NHを吐出するNH吐出部4bとに分かれた構造になっている。TiCl吐出部4aには、TiClを吐出する多数のTiCl吐出孔が形成されている。また、同様にNH供給部4bには、NHを吐出する多数のNH吐出孔が形成されている。
【0017】
シャワーヘッド4のTiCl吐出部4aには、TiCl吐出部4aにTiClを供給するTiCl供給系10が接続されている。また、NH吐出部4bには、NH吐出部4bにNHを供給するNH供給系20が接続されている。
【0018】
TiCl供給系10は、TiClを収容したTiCl供給源11を備えている。TiCl供給源11には、一端がTiCl吐出部4aに接続されたTiCl供給配管12が接続されている。TiCl供給配管12には、バルブ13及びTiClの流量を調節するマスフローコントローラ(MFC)14が介在している。マスフローコントローラ14が調節された状態で、バルブ13が開かれることにより、TiCl供給源11から所定の流量でTiClがTiCl吐出部4aに供給される。
【0019】
NH供給系20は、NHを収容したNH供給源21を備えている。NH供給源21には、一端がNH吐出部4bに接続されたNH供給配管22が接続されている。NH供給配管22には、バルブ23及びNHの流量を調節するマスフローコントローラ24が介在している。マスフローコントローラ24が調節された状態で、バルブ23が開かれることにより、NH供給源21から所定の流量でNHがNH吐出部4bに供給される。
【0020】
バルブ13、23には、バルブ13、23が交互に開かれるようにバルブ13、23を制御するバルブ制御器25が電気的に接続されている。バルブ制御器25でこのようなバルブ13、23の制御を行うことにより、ウェハWにステップカバレージ等に優れたTiN膜が形成される。
【0021】
チャンバ2の底部には、TiCl及びNH等のガスを排出する排出系30が接続されている。排出系30は、チャンバ2内の圧力を制御するオートプレッシャコントローラ(APC)31を備えている。オートプレッシャコントローラ31でコンダクタンスを調節することにより、チャンバ2内の圧力が所定の圧力に制御される。
【0022】
オートプレッシャコントローラ31には、排出配管32が接続されている。排出配管32には、上流側から下流にかけて、メインバルブ33、ターボ分子ポンプ34、トラップ35、バルブ36、及びドライポンプ37がこの順番で介在している。
【0023】
ターボ分子ポンプ34は、本引きを行うものである。ターボ分子ポンプ34で本引きを行うことにより、チャンバ2内の圧力が所定の圧力に維持される。また、ターボ分子ポンプ34でチャンバ2内から排気することにより、チャンバ2内から余分なTiCl、NH、TiN、及びNHCl等が排出される。
【0024】
トラップ35は、排ガスに含まれているNHClを捕捉して、排ガスからNHClを取り除くためのものである。ドライポンプ37は、ターボ分子ポンプ34を補助するためのものである。ドライポンプ37を作動させることにより、ターボ分子ポンプ34の後段の圧力を小さくすることができる。また、ドライポンプ37は、チャンバ2内の粗引きを行うためのものである。
【0025】
バルブ36とドライポンプ37との間の排出配管32には、ドライポンプ37で粗引きするための粗引き配管38が接続されている。粗引き配管38の他端は、オートプレッシャコントローラ31とメインバルブ33との間の排出配管32に接続されている。粗引き配管38には、バルブ39が介在している。メインバルブ33及びバルブ36が閉じられ、かつバルブ39が開かれた状態で、ドライポンプ37が作動することにより、チャンバ2内が粗引きされる。
【0026】
チャンバ2内には、サセプタ40が配設されている。サセプタ40は、ウェハWを載置する略円板状の載置部40aと、載置部40aを支持する支持部40bとから構成されている。
【0027】
載置部40a内には、載置部40aを所定の温度に加熱する抵抗発熱体41が配設されている。抵抗発熱体41には、一端が図示しない外部電源に接続された2本のリード線42が接続されている。外部電源からリード線42を介して抵抗発熱体41に電流を流すことにより、載置部40aが所定の温度に加熱される。
【0028】
載置部40aの3箇所には、ウェハWを昇降させるための孔40cが上下方向に形成されている。孔40cには、ウェハ昇降ピン43がそれぞれ挿入されている。ウェハ昇降ピン43は、ウェハ昇降ピン43が立設するようにウェハ昇降ピン支持台44に支持されている。
【0029】
ウェハ昇降ピン支持台44は、図2(a)及び図2(b)に示されるように平板状かつリング状に形成されている。ウェハ昇降ピン支持台44は、載置部40aと後述するシール部材47との間に配設されており、ウェハ昇降ピン44を支持する機能だけでなく、載置部40aからのシール部材47へ向かう熱輻射を遮蔽する機能をも有している。
【0030】
ウェハ昇降ピン支持台44は、熱輻射を有効に遮蔽することができるような物質から形成されている。具体的には、例えば、ウェハ昇降ピン支持台44は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素(SiC)、石英、ステンレス、アルミニウム、ハステロイ、インコネル、及びニッケルのいずれかから形成されている。
【0031】
ウェハ昇降ピン支持台44には、図示しないエアシリンダが固定されている。エアシリンダはロッド45を備えており、エアシリンダの駆動でロッド45が縮退することにより、ウェハ昇降ピン43が下降して、ウェハWが載置部40aに載置される。また、エアシリンダ8の駆動でロッド45が伸長することにより、ウェハ昇降ピン43が上昇して、ウェハWが載置部40aから離れる。チャンバ2内部には、ロッド45を覆う伸縮自在なベローズ46が配設されている。ベローズ46でロッド45を覆うことにより、チャンバ2内の気密性が保持される。
【0032】
サセプタ40の支持部40bとチャンバ2との間には、合成樹脂から形成されたリング状のシール部材47が挟み込まれている。シール部材47を挟み込むことにより、リード線42とTiCl等との接触が抑制される。
【0033】
支持部40bの底部には、載置部40aからのシール部材47へ向かう熱輻射を遮蔽する遮蔽キャップ48が被せられている。遮蔽キャップ48は、図3(a)及び図3(b)に示されるように上面に開口を有した空洞状に形成されている。
【0034】
遮蔽キャップ48は、熱輻射を有効に遮蔽することができるような物質から形成されている。具体的には、例えば、遮蔽キャップ48は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素(SiC)、石英、ステンレス、アルミニウム、ハステロイ、インコネル、及びニッケルのいずれかから形成されている。
【0035】
チャンバ2の底部には、2箇所に開口が形成されている。これらの開口には、シール部材47を冷却する冷却機構50の一部が挿入されている。図4は本実施の形態に係る冷却機構50の模式的な構成図である。図4に示されるように、冷却機構50は、シール部材47を冷却するためのヒートパイプ51を備えている。ヒートパイプ51の先端部51aは、チャンバ2の底部に形成された開口に挿入されている。
【0036】
ヒートパイプ51は、円筒状の気密容器52を備えている。気密容器52内には冷却媒体53が収容されている。冷却媒体53としては、例えば、水、ハイドロフルオロエーテル及びエタノールのようなアルコール、フッ素系不活性液体、ナフタリンのいずれかが使用可能である。また、エチレングリコール及びプロピレングリコールの混合物ような多価アルコールのも混合物も使用可能である。気密容器52内は、減圧状態に維持されている。気密容器52内を減圧状態にすることにより、大気圧の場合より冷却媒体53の沸点が低下する。
【0037】
気密容器52内には、液化した冷却媒体53を毛管力によりヒートパイプ51の先端部51aに移動させるウイック54が配設されている。ウイック54は、金網状に形成されている。ヒートパイプ51の先端部51aに移動した液化した冷却媒体53は、シール部材47付近の熱を吸収し、気化する。気化した冷却媒体53は、ヒートパイプ51の根元部51bに移動し、後述するコンデンサ55により冷却されて液化する。液化した冷却媒体53は、ウイック54により再び先端部51aに移動する。これを繰り返すことにより、シール部材47が冷却され、シール部材47の温度上昇が抑制される。
【0038】
ヒートパイプ51の根元部51bの外側には、根元部51bを冷却して、気化した冷却媒体53を液化させるコンデンサ55が配設されている。コンデンサ55は、ヒートパイプ51の根元部51bを覆う容器56を備えている。容器56の2箇所には、冷却媒体を循環させるための循環配管57が接続されており、循環配管57には、冷却媒体を貯留した冷却媒体供給源58が接続されている。また、循環配管57には、冷却媒体供給源57から冷却媒体を汲み出すポンプ59が介在している。ポンプ59が作動することにより、循環配管57を介して、冷却媒体供給源58と、気密容器52外側かつ容器56内側の空間(冷却媒体供給空間)との間で冷却媒体が循環する。また、ポンプ59は、冷却媒体の流量を調節することができるように構成されている。
【0039】
以下、成膜装置1で行われる処理のフローについて図5〜図7に沿って説明する。図5は本実施の形態に係る成膜装置1で行われる処理のフローを示したフローチャートであり、図6(a)〜図7(b)は本実施の形態に係る成膜装置1で行われる処理を模式的に示した図である。
【0040】
まず、サセプタ40の載置部40a内に配設された抵抗発熱体41に電流が流されて、載置部40aが約300〜450℃に加熱される。また、冷却媒体が冷却媒体供給空間に供給され、ヒートパイプ51によるシール部材47の冷却が行われる。(ステップ1a)。なお、冷却媒体は、載置部50aが加熱されている間中、循環している。
【0041】
次いで、メインバルブ33及びバルブ36が閉られ、かつバルブ39が開かれた状態で、ドライポンプ37が作動して、チャンバ2内の粗引きが行われる。その後、チャンバ2内がある程度減圧になったところで、バルブ39が閉じられるとともにメインバルブ33及びバルブ36が開かれ、ドライポンプ37の粗引きからターボ分子ポンプ34の本引きに切り換えられる(ステップ2a)。なお、切り換えられた後もドライポンプ37は作動している。
【0042】
チャンバ2内の圧力が例えば1.33×10−2Pa以下まで低下した後、ゲートバルブ3が開かれ、ウェハWを保持した図示しない搬送アームが伸長して、チャンバ2内にウェハWが搬入される(ステップ3a)。
【0043】
その後、搬送アームが縮退して、ウェハWがウェハ昇降ピン43に載置される。ウェハWがウェハ昇降ピン43に載置された後、ロッド45の下降で、ウェハ昇降ピン43が下降し、ウェハWが300〜450℃に加熱された載置部40aに載置される(ステップ4a)。
【0044】
ウェハWが載置部40aに載置された後、チャンバ2内の圧力が約5〜400Paに維持された状態で、バルブ13が開かれて、図6(a)に示されるようにTiCl吐出部4aからウェハWに向けてTiClが約30sccmの流量で吐出される(ステップ5a)。吐出されたTiClがウェハWに接触すると、ウェハW表面にTiClが吸着される。
【0045】
所定時間経過後、バルブ13が閉じられて、図6(b)に示されるようにTiClの供給が停止されるとともに、チャンバ2内に残留しているTiClがチャンバ2内から排出される(ステップ6a)。なお、排出の際、チャンバ2内の圧力は、約6.67×10−2Pa以下になる。
【0046】
所定時間経過後、バルブ23が開かれて、図7(a)に示されるようにNH吐出部4bからウェハWに向けてNHが約100sccmの流量で吐出される(ステップ7a)。吐出されたNHがウェハWに吸着されたTiClに接触すると、TiClとNHとが反応して、TiN膜がウェハW上に形成される。
【0047】
所定時間経過後、バルブ23が閉じられて、図7(b)に示されるようにNHの供給が停止されるとともに、チャンバ2内に残留しているNH等がチャンバ2内から排出される(ステップ8a)。なお、排出の際、チャンバ2内の圧力は、約6.67×10−2Pa以下になる。
【0048】
所定時間経過後、ステップ5a〜ステップ8aの工程を1サイクルとして、図示しない中央制御器により処理が200サイクル行われたか否かが判断される(ステップ9a)。処理が200サイクル行われていないと判断されると、ステップ5a〜ステップ8aの工程が再び行われる。
【0049】
処理が200サイクル行われたと判断されると、ロッド45の上昇で、ウェハ昇降ピン43が上昇し、ウェハWが載置部40aから離れる(ステップ10a)。なお、処理が200サイクル行われると、ウェハW上には、約10nmのTiN膜が形成される。
【0050】
その後、ゲートバルブ3が開かれた後、図示しない搬送アームが伸長して、搬送アームにウェハWが保持される。最後に、搬送アームが縮退して、ウェハWがチャンバ2から搬出される(ステップ11a)。
【0051】
本実施の形態では、ヒートパイプ51を備えているので、シール部材47を冷却することができ、シール部材47の温度上昇を抑制することができる。その結果、成膜装置1を小型化した場合であっても、シール部材47が溶解し難くなる。
【0052】
また、本実施の形態のようにTiClとNHとを交互に供給する場合においては、成膜装置1を小型化すると、TiCl及びNHの消費量が少なくなるだけでなく、チャンバ2内に供給されるTiClやNHが少ないのでTiClやNHの排出時間を短縮することができるという効果もある。
【0053】
なお、特開平4−78138号には、チャンバに水冷ジャケットを設けて、チャンバの一部を冷却する技術が開示されている。ここで、水冷ジャケットは冷却媒体を循環させて冷却するものである。これに対し、ヒートパイプ51は冷却媒体53の蒸発潜熱を利用して冷却するものであり、水冷ジャケットより冷却力に優れている。また、水冷ジャケットでは、配管内の水が気化すると配管内に気泡が発生し、配管が膨張してしまうことがある。これに対し、ヒートパイプ51では、先端部51aで冷却媒体53の気化が起きても、根元部51bで冷却媒体53の液化が起こるので気密容器52が膨張し難い。
【0054】
本実施の形態では、載置部50aとシール部材47との間にウェハ昇降ピン支持台44及び遮蔽キャップ48を配設しているので、載置部40aからのシール部材47へ向かう熱輻射を低減させることができ、シール部材47の温度上昇を抑制することができる。
【0055】
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、以下本実施の形態以降の実施の形態のうち先行する実施の形態と重複する内容については説明を省略することもある。本実施の形態では、温度センサでシール部材近傍の温度を測定し、温度センサの測定結果に基づいてヒートパイプの冷却力を制御する例について説明する。
【0056】
図8は本実施の形態に係る成膜装置の模式的な構成図である。図8に示されるように、シール部材47近傍のチャンバ2底部には開口が形成されており、この開口には温度センサ60が挿入されている。温度センサ60には冷却機構制御器61が電気的に接続されている。冷却機構制御器61は、ポンプ59に電気的に接続されている。
【0057】
冷却機構制御器61は、冷却媒体供給空間に流される冷却媒体の流量を制御して、ヒートパイプ51の冷却力を制御するものである。具体的には、冷却機構制御器61は、温度センサ60の測定結果と冷却機構制御器61に予め記憶された設定温度とを比較し、比較した結果に基づいてシール部材47近傍の温度が設定温度になるようにポンプ59の作動を制御(フィードバック制御)するものである。ここで、冷却媒体供給空間に供給される冷却媒体の流量を大きくすれば、ヒートパイプ51の根元部51bがより冷却されるので、ヒートパイプ51の冷却力が増大する。
【0058】
以下、成膜装置1で行われる処理のフローについて図9に沿って説明する。図9は本実施の形態に係る成膜装置1で行われる処理のフローを示したフローチャートである。
【0059】
まず、抵抗発熱体41に電流が流されて、載置部40aが約300〜450℃に加熱される。また、シール部材47近傍の温度を温度センサ60で測定し、その測定結果に基づいて冷却媒体供給空間に供給される冷却媒体の流量が制御されながらヒートパイプ51によるシール部材47の冷却が行われる(ステップ1b)。なお、温度センサ60による温度測定及び温度測定の結果に基づいた冷却媒体の流量制御は、載置部40aが加熱されている間、所定時間毎に行われる。
【0060】
次いで、ドライポンプ37が作動して、チャンバ2内の粗引きが行われる。その後、ドライポンプ37の粗引きからターボ分子ポンプ34の本引きに切り換えられる(ステップ2b)。
【0061】
チャンバ2内の圧力が例えば1.33×10−2Pa以下まで低下した後、ウェハWを保持した図示しない搬送アームが伸長して、チャンバ2内にウェハWが搬入される(ステップ3b)。その後、ウェハ昇降ピン43が下降し、ウェハWが載置部40aに載置される(ステップ4b)。
【0062】
ウェハWが載置部40aに載置された後、チャンバ2内の圧力が約5〜400Paに維持された状態で、バルブ13が開かれて、TiCl吐出部4aからTiClが吐出される(ステップ5b)。所定時間経過後、バルブ13が閉じられて、TiClの供給が停止されるとともに、チャンバ2内に残留しているTiClがチャンバ2内から排出される(ステップ6b)。
【0063】
所定時間経過後、バルブ23が開かれて、NH吐出部4bからNHが吐出される(ステップ7b)。所定時間経過後、バルブ23が閉じられて、NHの供給が停止されるとともに、チャンバ2内に残留しているNH等がチャンバ2内から排出される(ステップ8b)。
【0064】
所定時間経過後、ステップ5b〜ステップ8bの工程を1サイクルとして、処理が200サイクル行われたか否かが判断される(ステップ9b)。処理が200サイクル行われていないと判断されると、ステップ5b〜ステップ8bの工程が再び行われる。
【0065】
処理が200サイクル行われたと判断されると、ウェハ昇降ピン43が上昇し、ウェハWが載置部40aから離れる(ステップ10b)。最後に、図示しない搬送アームによりウェハWがチャンバ2から搬出される(ステップ11b)。
【0066】
本実施の形態では、温度センサ60でシール部材47近傍の温度を測定し、温度センサ47の測定結果に基づいてヒートパイプ51の冷却力を制御するので、シール部材47近傍を所望の温度に維持することができる。
【0067】
(第3の実施の形態)
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態では、ウェハ昇降ピン支持台の形状のバリエーションを例示する。図10(a)及び図10(b)は、本実施の形態に係るウェハ昇降ピン支持台の模式的な平面図及び垂直断面図であり、図11(a)及び図11(b)は、本実施の形態に係るウェハ昇降ピン支持台の模式的な平面図及び垂直断面図である。
【0068】
図10(a)及び図10(b)に示されるように、ウェハ昇降ピン支持台44は、平板状かつリング状のものを一部切り欠いたような形状に形成されていてもよい。また、図11(a)及び図11(b)に示されるように、ウェハ昇降ピン支持台44は、平板状かつU字状に形成されていてもよい。これらのウェハ昇降ピン支持台44を使用しても、第1及び第2の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0069】
なお、本発明は、上記実施の形態の記載内容に限定されるものではなく、構造や材質、各部材の配置等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。第1及び第2の実施の形態では、ウェハ昇降ピン支持台44及び遮蔽キャップ48を備えているが、冷却機構50が備えられていれば、これらのものを備えなくてもよい。また、逆に、ウェハ昇降ピン支持台44及び遮蔽キャップ48が備えられていれば、冷却機構50を備えなくともよい。さらに、載置部40aとシール部材47との間にウェハ昇降ピン支持台44及び遮蔽キャップ48が配設されているが、いずれか一方でもよい。
【0070】
第1及び第2の実施の形態では、ウェハ昇降ピン支持台44にウェハ昇降ピン支持台44を冷却する冷却機構が取り付けられていないが、ウェハ昇降ピン支持台44に冷却機構を取り付けてもよい。また、同様に遮蔽キャップ48に冷却機構を取り付けてもよい。
【0071】
表1は、膜種及びこれらの膜を形成する処理ガスを例示したものである。第1及び第2の実施の形態では、TiClとNHを使用しているが、表1に示されるような処理ガスも使用することが可能である。
【表1】
Figure 2004091827
【0072】
第1及び第2の実施の形態では、載置部40aを約300〜450℃に加熱しているが、処理ガスに応じて載置部40aの加熱温度を変えることはいうまでもない。例えば、表1に示されたTaFとNH、TaClとNH、TiClとSiHClとNH、TiClとSiHとNH、TiClとSiClとNHを使用する場合には載置部40aが約300〜450℃になるように加熱する。Al(CHとHO、Al(CHとHを使用する場合には載置部40aが約150〜500℃になるように加熱する。Zr(O−t(C))とHO、Zr(O−t(C))とHを使用する場合には載置部40aが約150〜300℃になるように加熱する。Ta(OCとO、Ta(OCとHO、Ta(OCとHを使用する場合には載置部40aが約150〜600℃になるように加熱する。
【0073】
第1及び第2の実施の形態では、TiClとNHを交互に供給して成膜を行っているが、これらの処理ガスを同時に供給して成膜を行うことも可能である。また、ウェハWを使用しているが、ガラス基板であってもよい。
【0074】
第1及び第2の実施の形態では、成膜装置1について説明しているが、基板を加熱して基板に処理を行う装置であれば、適用することが可能である。具体的には、例えば、エッチング装置、スパッタリング装置、真空蒸着装置にも適用することが可能である。また、エッチングガスを2種以上使用する場合には、エッチングガス交互に供給しても、或いは同時に供給してもよい。
【0075】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の基板処理装置によれば、シール部材の温度上昇を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の実施の形態に係る成膜装置の模式的な構成図である。
【図2】図2(a)は第1の実施の形態に係るウェハ昇降ピン支持台の模式的な平面図であり、図2(b)は第1の実施の形態に係るウェハ昇降ピン支持台の模式的な垂直断面図である。
【図3】図3(a)は第1の実施の形態に係る遮蔽キャップの模式的な平面図であり、図3(b)は第1の実施の形態に係る遮蔽キャップの模式的な垂直断面図である。
【図4】図4は第1の実施の形態に係る冷却機構の模式的な構成図である。
【図5】図5は第1の実施の形態に係る成膜装置で行われる処理のフローを示したフローチャートである。
【図6】図6(a)及び図6(b)は第1の実施の形態に係る成膜装置で行われる処理を模式的に示した図である。
【図7】図7(a)及び図7(b)は第1の実施の形態に係る成膜装置で行われる処理を模式的に示した図である。
【図8】図8は第2の実施の形態に係る成膜装置の模式的な構成図である。
【図9】図9は第2の実施の形態に係る成膜装置で行われる処理のフローを示したフローチャートである。
【図10】図10(a)第3の実施の形態に係るウェハ昇降ピン支持台の模式的な平面図であり、図10(b)は第3の実施の形態に係るウェハ昇降ピン支持台の模式的な垂直断面図である。
【図11】図11(a)第3の実施の形態に係るウェハ昇降ピン支持台の模式的な平面図であり、図11(b)は第3の実施の形態に係るウェハ昇降ピン支持台の模式的な垂直断面図である。
【符号の説明】
W…ウェハ
1…成膜装置
2…チャンバ
40…サセプタ
40a…載置部
40b…支持部
44…ウェハ昇降ピン支持台
47…シール部材
48…遮蔽キャップ
50…冷却機構
51…ヒートパイプ

Claims (8)

  1. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室に収容された基板を載置する載置台と、
    前記載置台内に配設された、前記基板を加熱する加熱部材と、
    前記載置台と前記処理室との間に介在したシール部材と、
    前記冷却媒体を備えた、前記冷却媒体の蒸発潜熱により前記シール部材を冷却する冷却機構と、
    を具備することを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1記載の基板処理装置であって、前記冷却機構は、前記冷却媒体を収容し、かつ内部圧力が減圧に維持された気密容器を備えていることを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の基板処理装置であって、前記シール部材近傍に配設された温度センサと、前記温度センサの測定結果に基づいて前記冷却機構を制御する冷却機構制御器とをさらに具備することを特徴とする基板処理装置。
  4. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室に収容された基板を載置する載置部と前記載置部を支持する支持部とを備えた載置台と、
    前記載置部内に配設された、前記基板を加熱する加熱部材と、
    前記支持部と前記処理室との間に介在したシール部材と、
    前記載置部からの前記シール部材へ向かう熱輻射を遮蔽する遮蔽部材と、
    を具備することを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項4記載の基板処理装置であって、前記遮蔽部材は、前記載置部の裏面の少なくとも一部を覆っていることを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項4又は5記載の基板処理装置であって、前記基板を昇降させる基板昇降部材をさらに備え、かつ前記遮蔽部材は前記基板昇降部材を支持していることを特徴とする基板処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板処理装置であって、前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  8. 請求項7記載の基板処理装置であって、前記処理ガス供給系は、異なる処理ガスを前記処理室内に供給する複数の処理ガス供給系から構成されており、前記処理ガスが交互に供給されるように前記各処理ガス供給系を制御する処理ガス供給系制御器をさらに備えていることを特徴とする基板処理装置。
JP2002252267A 2002-08-30 2002-08-30 基板処理装置 Expired - Fee Related JP4083512B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252267A JP4083512B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 基板処理装置
PCT/JP2003/010506 WO2004020692A1 (ja) 2002-08-30 2003-08-20 基板処理装置
AU2003257620A AU2003257620A1 (en) 2002-08-30 2003-08-20 Substrate treating apparatus
US10/524,215 US20050235918A1 (en) 2002-08-30 2003-08-20 Substrate treating apparatus
TW092122903A TWI226079B (en) 2002-08-30 2003-08-20 Substrate treatment device
US12/397,088 US20090165720A1 (en) 2002-08-30 2009-03-03 Substrate treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252267A JP4083512B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091827A true JP2004091827A (ja) 2004-03-25
JP4083512B2 JP4083512B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=31972727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252267A Expired - Fee Related JP4083512B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050235918A1 (ja)
JP (1) JP4083512B2 (ja)
AU (1) AU2003257620A1 (ja)
TW (1) TWI226079B (ja)
WO (1) WO2004020692A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250589A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 高圧処理装置
JP2009076689A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びそれに用いる基板載置台
JP2009123656A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Covalent Materials Corp 面状ヒータ
TWI500811B (zh) * 2010-07-28 2015-09-21 Kookje Electric Korea Co Ltd 基板基座及含它之沈積設備
JP2020196053A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 東京エレクトロン株式会社 アリ溝加工方法及び基板処理装置
WO2023032238A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
JP2023038088A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
JP2023042007A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056829B2 (ja) * 2002-08-30 2008-03-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN100590236C (zh) * 2006-12-28 2010-02-17 中国科学院半导体研究所 一种生长氧化锌薄膜的装置及方法
JP5570938B2 (ja) * 2009-12-11 2014-08-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5478280B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置および基板加熱方法、ならびに基板処理システム
JP2020033625A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
WO2020112764A1 (en) * 2018-11-28 2020-06-04 Lam Research Corporation Pedestal including vapor chamber for substrate processing systems
US20210032750A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deposition apparatus and method of forming metal oxide layer using the same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117944B (fi) * 1999-10-15 2007-04-30 Asm Int Menetelmä siirtymämetallinitridiohutkalvojen kasvattamiseksi
US3537515A (en) * 1969-08-28 1970-11-03 Ambrose W Byrd Power system with heat pipe liquid coolant lines
US4143523A (en) * 1975-09-25 1979-03-13 Burger Manfred R Apparatus to transfer heat or refrigerant
JPH0345957Y2 (ja) * 1987-10-28 1991-09-27
JPH0736390B2 (ja) * 1989-01-11 1995-04-19 日新電機株式会社 気相成長装置
USH1145H (en) * 1990-09-25 1993-03-02 Sematech, Inc. Rapid temperature response wafer chuck
JP3046643B2 (ja) * 1991-06-10 2000-05-29 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5273588A (en) * 1992-06-15 1993-12-28 Materials Research Corporation Semiconductor wafer processing CVD reactor apparatus comprising contoured electrode gas directing means
US5567267A (en) * 1992-11-20 1996-10-22 Tokyo Electron Limited Method of controlling temperature of susceptor
US5453641A (en) * 1992-12-16 1995-09-26 Sdl, Inc. Waste heat removal system
US5800686A (en) * 1993-04-05 1998-09-01 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition chamber with substrate edge protection
JPH06346234A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Anelva Corp スパッタリング装置
US5482919A (en) * 1993-09-15 1996-01-09 American Superconductor Corporation Superconducting rotor
EP0746874A1 (en) * 1994-02-23 1996-12-11 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition chamber
US5900062A (en) * 1995-12-28 1999-05-04 Applied Materials, Inc. Lift pin for dechucking substrates
US5948283A (en) * 1996-06-28 1999-09-07 Lam Research Corporation Method and apparatus for enhancing outcome uniformity of direct-plasma processes
US6120609A (en) * 1996-10-25 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Self-aligning lift mechanism
US6120608A (en) * 1997-03-12 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Workpiece support platen for semiconductor process chamber
KR100261476B1 (ko) * 1998-03-06 2000-07-01 윤종용 분리형 공기 조화기의 증발기
EP1132956A4 (en) * 1998-10-29 2005-04-27 Tokyo Electron Ltd VACUUM GENERATOR UNIT
US20020011216A1 (en) * 1999-06-04 2002-01-31 Tue Nguyen Integral susceptor-wall reactor system and method
TW514996B (en) * 1999-12-10 2002-12-21 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus with a chamber having therein a high-corrosion-resistant sprayed film
US6298909B1 (en) * 2000-03-01 2001-10-09 Mitsubishi Shindoh Co. Ltd. Heat exchange tube having a grooved inner surface
JP2001279451A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US6838115B2 (en) * 2000-07-12 2005-01-04 Fsi International, Inc. Thermal processing system and methods for forming low-k dielectric films suitable for incorporation into microelectronic devices
JP4393676B2 (ja) * 2000-07-17 2010-01-06 住友大阪セメント株式会社 加熱装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250589A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 高圧処理装置
JP2009076689A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びそれに用いる基板載置台
JP2009123656A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Covalent Materials Corp 面状ヒータ
KR101470017B1 (ko) * 2007-11-19 2014-12-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 면상 히터
TWI500811B (zh) * 2010-07-28 2015-09-21 Kookje Electric Korea Co Ltd 基板基座及含它之沈積設備
JP2020196053A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 東京エレクトロン株式会社 アリ溝加工方法及び基板処理装置
JP7281968B2 (ja) 2019-05-30 2023-05-26 東京エレクトロン株式会社 アリ溝加工方法及び基板処理装置
WO2023032238A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
JP2023038088A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
JP7432564B2 (ja) 2021-09-06 2024-02-16 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
JP2023042007A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
JP7500522B2 (ja) 2021-09-14 2024-06-17 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
US20050235918A1 (en) 2005-10-27
TW200407970A (en) 2004-05-16
TWI226079B (en) 2005-01-01
AU2003257620A1 (en) 2004-03-19
JP4083512B2 (ja) 2008-04-30
US20090165720A1 (en) 2009-07-02
WO2004020692A1 (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090165720A1 (en) Substrate treating apparatus
US8197636B2 (en) Systems for plasma enhanced chemical vapor deposition and bevel edge etching
KR101645053B1 (ko) 웨이퍼를 냉각시키기 위한 로드록 및 웨이퍼 냉각 방법
JP5921168B2 (ja) 基板処理装置
JP7195060B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US7198447B2 (en) Semiconductor device producing apparatus and producing method of semiconductor device
JP6339057B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
US7102104B2 (en) Heat treatment system
US6727194B2 (en) Wafer batch processing system and method
KR100907598B1 (ko) 종형 열처리 장치 및 그 제어 방법
KR20130023193A (ko) 챔버로 가스를 방사상으로 전달하기 위한 장치 및 그 이용 방법들
JP2007053382A (ja) 基板支持体の能動的冷却
JP2008235309A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
KR20050031058A (ko) 열 처리 장치
JP2009132991A (ja) 窒化アルミニウム又は酸化ベリリウムのセラミックカバーウェハ
JP3258885B2 (ja) 成膜処理装置
JP2011061037A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6005966B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP7134003B2 (ja) 成膜装置
JP2004091829A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
KR20200022682A (ko) 버퍼 유닛, 그리고 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
US20100024728A1 (en) Substrate processing apparatus
JP4992630B2 (ja) 載置台構造及び処理装置
US11926891B2 (en) Cleaning method and processing apparatus
JP2005268244A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees