JP2004091236A - 金属水素化物 - Google Patents

金属水素化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091236A
JP2004091236A JP2002252480A JP2002252480A JP2004091236A JP 2004091236 A JP2004091236 A JP 2004091236A JP 2002252480 A JP2002252480 A JP 2002252480A JP 2002252480 A JP2002252480 A JP 2002252480A JP 2004091236 A JP2004091236 A JP 2004091236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metal
metal hydride
hydride
alh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002252480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906360B2 (ja
Inventor
Etsuo Akiba
秋葉 悦男
Yoshiyasu Cho
張 慶安
Yumiko Nakamura
中村 優美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002252480A priority Critical patent/JP3906360B2/ja
Publication of JP2004091236A publication Critical patent/JP2004091236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906360B2 publication Critical patent/JP3906360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素充填一回当たりの走行距離(燃費)をガソリン車並に確保可能な3質量%という極めて高い水素吸蔵特性を有し、特に自動車用燃料電池などとして応用可能な水素吸蔵材料を与える金属水素化物を提供する。
【解決手段】SrAlH なる組成を有する金属水素化物及びBaAlHなる組成を有する金属水素化物。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高い水素吸蔵特性を有する新規な金属水素化物に関する。
【0002】
【従来の技術】
水素吸蔵合金は、燃料電池、ニッケル水素電池、水素貯蔵装置、水素自動車、水素精製装置、ヒートポンプ、動力変換システム、触媒などの多方面への応用が期待され、既に希土類を主成分とするAB型合金はニッケル水素電池用の電極材料として実用化されている。更に最近に至っては、燃料電池自動車の燃料である水素を車上に安全かつコンパクトに搭載する手段として注目されている。
しかしながら、従来提案されている合金のほとんどはその水素吸蔵量が1〜2重量%と低いため(最も一般的なAB型合金であるLaNiの水素吸蔵量は1.4質量%)、水素充填一回当たりの走行距離(燃費)が短く、ガソリン車のそれに到底及ばない。
【0003】
このため、我が国の水素に関する研究プロジェクトである、「WE−NET」計画では、水素充填一回当たりの走行距離(燃費)をガソリン車並に確保するにはその水素吸蔵量を5質量%程度とする必要があるとし、かかる目標値を達成すべく各機関を通して更なる精力的な研究・開発が盛んに行われているが、未だ満足すべきものが得られていないのが現状である。現状で、最も期待されているものの一つにNaAlHに代表されるアルミニウムとアルカリ金属の水素化物であるアラネイトがある。しかし、アラネイトではアルミニウムと水素の結合が強く、水素が温和な条件で放出されない欠点があり、その解決のために触媒等の研究開発が進められているところである。また、アラネイトにおいても、従来の水素吸蔵合金同様に、最大の水素吸蔵量は、金属原子(M)に対する水素原子(H)の比(H/M)において2であることが、より高い吸蔵量が期待されない原因ともなっている。また、アラネイトの水素吸蔵は[AlHイオンによって行われるため、材料開発において、Alは固定され、アルカリ金属を変える程度の開発要素しかなく、研究開発が特定の二三の化合物に限定されているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の実状に鑑みなされたものであって、水素吸蔵特性及び放出特性が著しく高められ、その吸蔵能が前記目標値である5質量%に肉薄し得る水素吸蔵材料を与える新規な金属水素化物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決すべく、各種・多様の多数の合金の特性を綿密・仔細に鋭意検討した結果、従来の観念では全く予想だにしない、SrAlHなる組成を有する金属水素化物BaAlHなる組成を有する金属水素化物が意外にも優れた水素吸蔵特性をもつことを知見し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明によれば、SrAlH なる組成を有する金属水素化物及びBaAlHなる組成を有する金属水素化物が提供される。
【0006】
先に、本発明者等は、SrAlからなる二元合金は水素と高温、加圧下で反応して、水素を吸蔵し、初めに、主にSrAlを組成比とする第一の金属水素化物を形成し、更に昇温していくと、より水素吸蔵量の多い第二の金属水素化物を形成することを提案した。(特願2000−078852)
【0007】
その後更に検討を進めた結果、この第二の水素化物は、SrAlH なる組成を有することを確認した。
この第二のSrAlH なる組成を有する金属水素化物の水素吸蔵量を質量単位で換算すると、3.4質量%となる。
従って、SrAlからなる二元合金を用いて、上記第二の金属水素化物(SrAlHを主体とするもの)となるまで水素を吸蔵すると、該合金には、なんとLaNiの水素吸蔵量(1.4質量%)のほぼ2.4倍の水素量が吸蔵されることとなる。また、水素原子と金属原子の比は7/3=2.3となり、従来の水素吸蔵合金やアラネイトを遙かにしのぐ値となっている。より軽量なCaやMgなどの金属でSrを置き換えることで、重量的にもより吸蔵量の多い材料が得られると予想される。
【0008】
また、本発明者等はBaAl13からなる二元合金も水素と高温、加圧下で反応し、水素を吸蔵し、BaAlHを組成比とする新規金属水素化物およびBaAlHと組成比とする新規水素化物を与えることを見出した。この金属水素化物の水素吸蔵量を質量単位で換算すると、3.0質量%および2.3質量%となる。
従って、BaAl13からなる二元合金を用いて、上記金属水素化物(BaAlHを主体とするもの)となるまで水素を吸蔵すると、該合金には、なんとLaNiの水素吸蔵量(1.4質量%)のほぼ2倍の水素量(3.0質量%)が吸蔵されることとなる。また、水素原子と金属原子の比は5/2=2.5となり、従来の水素吸蔵合金やアラネイトを遙かにしのぐ値となっている。より軽量なCaやMgなどの金属でBaを置き換えることで、重量的にもより吸蔵量の多い材料が得られると予想される。
【0009】
本発明の水素化物は、現在、盛んに研究が進められているアラネイトに比べて、より低温、すなわち室温付近で水素を放出する事が期待できる。アラネイトそのものは、数百℃でなければ水素を放出しないが、最近の触媒開発によって200℃程度まで放出温度が下げられている。アラネイトのAlと水素の結合距離は表1にあるように、0.154〜0.158nmである。ところが、本発明の水素化物では、Alと水素の結合距離が0.154〜0.185nmとより長い。結合距離が長いことは、その結合がより容易に切断されることを意味している。したがって、アラネイトよりも低温で水素を放出することが可能である。今後の触媒開発によって、本発明の金属水素化物においては、アラネイトの200℃より低い、室温付近での水素放出が期待できる。
【0010】
【表1】
Figure 2004091236
【0011】
ここで特筆すべきは、これらの水素化物は前述したWE−NET国家プロジェクトの目標値である5質量%を目指す事のできる材料であることである。また、これらの改善特性に加えて、本発明の合金の更なる特長はその水素吸蔵速度が実用に耐えるに十分な水素吸蔵速度を有する点を挙げることができる。
このようなSrAl二元合金及びBaAl13の特異的な水素吸蔵特性は、従来全く知られておらず、本発明者の長年に亘る地道な研究と数多くの経験によって初めて解明された、画期的な事柄といえよう。
【0012】
本発明に係る、SrAlH なる組成を有する金属水素化物は例えば、オートグレーブ中での水素化などによって簡単に合成することができる。
また、本発明に係る、BaAlHなる組成を有する金属水素化物はたとえばオートグレーブ中での水素化などなどによって簡単に合成することができる。
【0013】
また、本発明で得られる前記金属水素化物は文献未載の新規物質であり、また従来の水素吸蔵合金に見られない、Alと水素で作る結合を有するという特異的な結晶構造をもつものである。
従って、これらの金属水素化物は、その特異な構造と高い水素吸蔵特性をもつことから、軽量で水素吸蔵時の体積変化の少ない優れた水素輸送・貯蔵用の水素吸蔵合金としての用途・応用が期待される。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明する。
【0015】
実施例1(SrAlH の合成)
Sr金属とAl金属を原子比で1:2となるように秤量し、溶解法によって、SrAl合金を製造した。この合金をオートクレーブ中に入れ、3MPaの水素圧力をかけながら温度を徐々に上昇させると、まず第一の水素化物SrAlが生成した。更に温度を上げると第二の水素化物SrAlHが得られた。
このSrAlが水素を吸蔵する過程を水素雰囲気下のX線回折で観測すると図1のようになる。なお、この観測は一つの温度ステップ当たり5分加熱し3時間保持することにより行ったものであるが、このような短時間で水素化反応が進行することから、本発明の水素吸蔵材料の水素吸蔵速度は充分に実用に耐えるものと結論される。
また、この図1を更に詳細に分析すると、190℃で上記第一の水素化物が240℃で上記第二の水素化物が生成していることが判った。
また、第二の水素化物であるSrAlHの結晶構造を中性子回折法で解析した結果を図2に示す。
【0016】
図2からこの金属水素化物SrAlHは、Alに対して6個の水素が回りを取り囲んで結合した(Al−H)ユニットとSrが水素と一次元的に結合した(Sr−H)ユニットからなる構造を取っている。アラネイトではAlに対して4個の水素が回りを取り囲む他、アルカリ金属と水素間の一次元的結合は存在していない。本発明の金属水素化物の水素吸蔵量がアラネイトより多いのは、このようにより多くの水素を吸蔵するための金属水素結合を形成する能力があることによっている。
【0017】
実施例2(BaAlHおよびBaAlH の合成)
BaとAlが2対1および1対1の合金は存在しないので、最も安定かつ合成が容易なBaAl13合金をBa金属とAl金属を原子比で7:13となるように秤量し、溶解法によって製造した。この合金をオートクレーブ中に入れ、7MPaの水素圧力をかけながら温度を徐々に上昇させると、まず第一の水素化物BaAlHが140℃において生成した。更に温度を上げると第二の水素化物BaAlHが280℃において得られた。
また、第一の水素化物であるBaAlHの結晶構造を中性子回折法で解析した結果を図3に示す。なお、第二の水素化物BaAlHの結晶構造は図2に示したSrAlHと同じである
BaAlHが140℃において生成したことは、この水素化物が燃料電池の出熱温度である100℃付近で容易に生成分解することを意味している。触媒の添加により、更なる反応温度の低下がもたらされれば、実用に供することが可能となろう。
【0018】
図3からこの金属水素化物BaAlHは、Alに対して6個の水素が回りを取り囲んで結合した(Al−H)ユニットが頂点を共有して一次元的に結合した構造を取っている。一方、アラネイトではAlに対してより少ない4個の水素が回りを取り囲んでいる。本発明の金属水素化物の水素吸蔵量がアラネイトより多いのは、このようにより多くの水素を吸蔵するための金属水素結合を形成する能力があることによっている。
【0019】
【発明の効果】
本発明の前記した金属水素化物は、文献未載の新規物質であり、水素:金属比が2.33〜2.5と従来の金属水素化物(水素:金属比が1〜2)比しその水素:金属比が著しく高いことから、水素吸蔵特性が著しく高められたもの(その水素吸蔵能がほぼ3質量%に達する)である。また、AIと水素の結合距離がアラネイトに比し長く、その結合が容易に切断されるので、アラネイトよりも低温で水素を放出することが可能である。
また従来の水素吸蔵合金に見られない、Alと水素で作る結合を有するという特異的な結晶構造をもつものである。
従って、これらの金属水素化物は軽量で水素吸蔵時の体積変化の少ない優れた水素輸送・貯蔵用の水素吸蔵合金としての用途・応用が期待され、特に、実用に耐える十分な水素吸収速度をもつことから、燃料電池、ニッケル水素電池、水素貯蔵装置、水素自動車、水素精製装置、ヒートポンプ、動力変換システム、触媒などの多方面への応用が期待される。特に水素充填一回当たりの走行距離(燃費)をほぼガソリン車並にできる可能性を秘めていることから、自動車用燃料電池などとしての用途の拡大が見込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】X線回折法による、本発明の金属水素化物SrAlH の生成の確認図。
【図2】中性子回折法による、本発明の金属水素化物SrAlH の結晶構造の解析図。
【図3】中性子回折法による、本発明の金属水素化物BaAlHの結晶構造の解析図。

Claims (2)

  1. SrAlH なる組成を有する金属水素化物。
  2. BaAlHなる組成を有する金属水素化物。
JP2002252480A 2002-08-30 2002-08-30 金属水素化物 Expired - Lifetime JP3906360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252480A JP3906360B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 金属水素化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252480A JP3906360B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 金属水素化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091236A true JP2004091236A (ja) 2004-03-25
JP3906360B2 JP3906360B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=32058733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252480A Expired - Lifetime JP3906360B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 金属水素化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906360B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906360B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morioka et al. Reversible hydrogen decomposition of KAlH4
Jain et al. Hydrogen storage in Mg: a most promising material
EP1129027B1 (en) Lithium-based hydrogen storage compositions
Liang et al. Li–Mg–N–H-based combination systems for hydrogen storage
US7201789B1 (en) Nanocomposites with activated interfaces prepared by mechanical grinding of magnesium hydrides and use for storing hydrogen
US4368143A (en) Composition for the storage of hydrogen and method of making the composition
JP5448340B2 (ja) Pctヒステリシスを低減した水素貯蔵合金
JP5273891B2 (ja) 改質したマグネシウムベース水素貯蔵合金
JP2000144288A (ja) 水素化ニッケル金属バッテリ―用の改良電気化学水素貯蔵合金
US4292265A (en) Method for preparing porous metal hydride compacts
US7491448B2 (en) Reticulated foam-like structure formed of nano-scale particulate
Yan et al. New La–Fe–B ternary system hydrogen storage alloys
Verbovyts’ kyi et al. New metal-hydride electrode materials based on R 1–x Mg x Ni 3–4 alloys for chemical current sources
Li et al. Structural, hydrogen storage, and electrochemical performance of LaMgNi4 alloy and theoretical investigation of its hydrides
Jiang et al. Hydrogen storage properties of LaMg4Cu
Chen et al. Advanced nanocrystalline Zr-based AB2 hydrogen storage electrode materials for NiMH EV batteries
JP2000104135A (ja) 三元系水素吸蔵合金およびその製造方法
JP4121711B2 (ja) 水素吸蔵金属含有材料及びその製造方法
Chao et al. Hydrogen storage in interstitial metal hydrides
JP2008013375A (ja) 水素化物複合体及び水素貯蔵材料
Zhang et al. Metal Hydrides for Advanced Hydrogen/Lithium Storage and Ionic Conduction Applications
JP2004091236A (ja) 金属水素化物
CN1174894A (zh) 储氢合金
JP2655074B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその電極
JP3416727B2 (ja) 水素吸蔵材料及び新規な金属水素化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3906360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term