JP2004087899A - ヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置 - Google Patents
ヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004087899A JP2004087899A JP2002248325A JP2002248325A JP2004087899A JP 2004087899 A JP2004087899 A JP 2004087899A JP 2002248325 A JP2002248325 A JP 2002248325A JP 2002248325 A JP2002248325 A JP 2002248325A JP 2004087899 A JP2004087899 A JP 2004087899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- helium
- sample
- refrigerator
- magnetization
- main pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 title claims abstract description 59
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 59
- SWQJXJOGLNCZEY-BJUDXGSMSA-N helium-3 atom Chemical compound [3He] SWQJXJOGLNCZEY-BJUDXGSMSA-N 0.000 title claims abstract description 56
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 2
- GPAAEXYTRXIWHR-UHFFFAOYSA-N (1-methylpiperidin-1-ium-1-yl)methanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C[N+]1(C)CCCCC1 GPAAEXYTRXIWHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 11
- 239000001307 helium Substances 0.000 abstract description 9
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 6
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005668 Josephson effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】試料ロッド5をヘリウム3冷凍装置20の主パイプ23内に装着し、この主パイプ23を磁化測定装置1の試料室内筒8内に挿入し、ボックス16の下端開口17を試料室内筒8に密封固定する。主パイプ23の上端部とヘリウム3ガスハンドリングシステム30とをベローズ28で連結し、試料ロッド5のコネクタと外部の磁化測定装置用制御装置40とを信号線34で接続する。液体ヘリウム容器2内は、主ポンプ9と補助ポンプ11で減圧することにより試料室内を1.5K迄温度を下げ、主パイプ23内に液体ヘリウム3を貯留し、これを減圧することにより、試料環境を0.3K迄下げることができる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種物質の極低温時の物性を研究するのに必要な磁化測定装置に関し、特に、従来からヘリウム4を用いて1.8K程度の極低温を発生させることができるMPMSを利用し、更にヘリウム3を用いるとともに、簡単な装置を付加するのみで0.3Kまでの極低温を発生させ、容易に所望の磁化測定を行うことができるようにしたヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁性体・超伝導体などの各種の物性を研究するには、磁化測定は欠かすことのできない手段であるが、現在、この磁化測定については、米国のQuantum Design社のMPMS(Magnetic Property Measurement System)という測定装置が、事実上の標準測定装置として広く用いられている。
【0003】
このMPMSの測定温度の上限は、高温オプションを導入することにより800Kに及ぶが、下限は液体ヘリウム4の減圧による1.8Kにとどまっている。そのため、近年注目を集めている、超伝導転移温度が1K前後であるRu系やRe系の超伝導酸化物、種々の重い電子系超伝導体などの特異な超伝導体の研究に際してその磁化測定をこのMPMSによって行うことは不可能である。なお、磁性体の例を挙げれば、世界初の純粋有機強磁性体であるpNPNNの強磁性転移温度は0.6Kであったため、手作りの装置で研究が行われた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来から広く用いられてきたMPMSは1.8K程度までしか温度が下がらないため、前記のように近年注目されている種々の物質の磁化測定を行うことができなかった。そのため、特別に1.8K以下で磁化測定を行うことができる装置を作成する必要があるが、その際はいわゆる特注品となるためきわめて高価なものとならざるを得ず、また汎用性がないため、作成された装置を広範な分野で使用することは困難である。
【0005】
また、このような特注品の装置では、超伝導干渉素子(SQUID)を用いて直流磁化を測定できるように構成することは極めて困難であり、交流磁化を測定するしかなくなる。しかしながら、このような交流磁化による測定は感度が低く、磁化の大きさを直接判定することができない。更に、直流磁化を測定する場合であっても、引き抜き法・振動試料法・磁場挿引法など旧式の測定法を用いることとなり、超高感度のSQUIDを用いて計測を行うことができなかった。そのため、上記のようなSQUIDを用いることにより得られる超高感度の恩恵を受けられずにいた。
【0006】
したがって本発明は、従来から広く用いられているMPMS(Magnetic Property Measurement System)を用いて、それに対して簡単な手段を付加するのみで0.3K程度の極低温を発生させることができるようにし、その極低温下で磁化特性を高感度で測定することができるようにした、ヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置を提供することを主たる目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記のような現状を踏まえて、現在広く利用されている市販の磁化測定装置としてのMPMSを利用して、0.3Kまでの極低温下での磁化測定が可能な装置を開発したものである。また、この装置と本件発明者による先の発明である特願2001−353149号に示された技術を併用することで、0.3Kまでの電気抵抗およびホール効果測定を行うことができるようにしたものである。
【0008】
本発明の基本的な考え方は、MPMSが提供する1.8Kの空間を、補助ロータリーポンプにより1.5Kに下げ、その中に上下動可能な小型のヘリウム3冷凍機を挿入し、冷凍機全体をピックアップコイル中で上下させることで、直流磁化を測定するというものである。ヘリウム3冷凍機は試料の温度を0.3Kまで下げることができる。冷凍機全体を上下させることで、試料のみを液化ヘリウム3中で上下させる場合と異なり、試料温度を一定に保つことができる。本発明は上記のような基本的な技術思想に基づき、上記課題を解決するため下記のような構成を採用したものである。
【0009】
即ち、請求項1に係る発明は、試料を固定した試料ロッドと、前記試料ロッドを装着し、該試料ロッドの周囲にヘリウム3により冷却を行う空間を形成する主パイプを備えたヘリウム3冷凍機と、前記ヘリウム3冷凍機を装着する筒体と、該筒体外周にヘリウム4による冷却手段を備え、超伝導磁石、磁場形成手段、温度調整手段、及び磁場調整手段を備えたMPMS磁化測定装置とを備えたことを特徴とするヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置としたものである。
【0010】
また、請求項2に係る発明は、主パイプと外部のヘリウム3供給装置とを連通するベローズと、前記ヘリウム3冷凍機は、前記ベローズの可動範囲の空間を気密状態に保つためのボックスと、前記筒体に気密状態でボックスを装着するために設けられた下端開口と、前記試料ロッドと外部の制御装置とを接続する信号線と、前記試料ロッドに温度測定手段及び温度可変手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置としたものである。
【0011】
また、請求項3に係る発明は、前記ヘリウム4による冷却手段には、前記MPMS用主ポンプとは別設の補助ポンプを備えることを特徴とする請求項1記載のヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置としたものである。
【0012】
また、請求項4に係る発明は、前記MPMS、ヘリウム3冷凍機、試料ロッドに接続し、磁場制御、試料温度制御、測定作動を行う磁化測定装置用制御装置を備えたことを特徴とするヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置としたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1は本発明によるヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置の構造を模式的に示すと共に、磁化測定装置用制御装置のソフト構成を示した図である。同図におけるヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置の基本構成は、従来から上記のようにMPMSと称して広く用いられている装置の主要構成部分を利用した磁化測定装置1を用いている。この装置においては、内部の液体ヘリウム容器2に上部の開口から、後述するようなヘリウム3冷凍装置20を装着可能とし、このヘリウム3冷凍装置20内に、従来からMPMSに用いられているものと同様に試料ロッド5を装着することができるようにしている。
【0014】
この磁化測定装置1における測定装置としての基本機能は、試料ロッド5に固定した磁性試料によって発生する微小磁場を、超伝導体のジョセフソン効果を応用したSQUID素子で検出することができるようになっており、磁性物質の磁化率、磁化曲線、及び超伝導体試料のマイスナー効果の測定等を行うことができる。
【0015】
上記磁化測定装置1及びヘリウム3冷凍装置20等の、より詳細な構成は図2に分解図として、また図3に一部構成を拡大して示した模式図に示すように、液体ヘリウム4を収容する液体ヘリウム容器2内に、その上部開口から円筒状の外筒6が吊り下げられており、その下端面には液体ヘリウム容器2内に貯留される液体へリウム4中に延びて開口する細管7を備えている。
【0016】
この外筒6は液体ヘリウム容器2の上方外部に延び、その側壁部にポンプ接続用開口19を備えており、ポンプ接続用開口19には従来のMPMSにおいて備えている主ポンプ9が配管10によって接続されている。更にこの装置においては前記配管10に対して図1に示すように補助ポンプ11も接続しており、後述するように、主ポンプ9の作動に加えてこの補助ポンプ11を作動することによって、試料室12内をより低温にすることができるようにしている。
【0017】
外筒6の内側には円筒状の試料室内筒8を備え、その試料室内筒8の下端には細管7の開口から離れた位置に端面13を備えるとともに、その上端部は外筒6の上端部よりも更に上方に延び、試料装着開口14を形成しており、その直下に測定空間を大気から遮断するためのバルブ、試料ロッドが一部太くなっている部分をキャッチして試料ロッドを上下動させる駆動機構33が存在する。また試料装着開口14に対して、図2(c)に示すような蓋15、及び同図(b)に示すようなボックス16の下端開口17と、密封性良いウィルソンシール等のシール部材18により接続できるようになっている。なお、ウィルソンシールは、ねじを締めこむとOリングが中央のパイプを締め付けて真空を封止することができる。該シール部分はまた、ウィルソンシール方式に限られるものではなく、Oリングガスケットを用いたフランジで構成しても良い。
【0018】
図2(a)に示すように、下方に複数の試料片、ヒータ、温度センサ等の測定用部材21を固定した試料ロッド5は、図2(b)に示すようなヘリウム3冷凍装置20の蓋36を開けることにより、主パイプ23の上端部に形成した試料ロッド装着開口24から主パイプ23内に挿入して装着可能となっている。なお、上記のように試料ロッド5を主パイプ23内に挿入した際には、試料ロッド装着開口24部分に設けたウィルソンシール等のシール部材38により密封性良くシールを行うことができるようにしている。なお、図示実施例においては、主パイプ23の下部外周に断熱真空部材29を設け、主パイプ23内部をその外部の試料室12の空間から断熱を行うようにしている。
【0019】
ヘリウム3冷凍装置20は図2(b)、或いは図3の模式図に示すように、主パイプ23の上部側壁に設けた開口25と、ボックス16の側壁26の開口27との間をベローズ28によって接続し、ヘリウム3のガスハンドリングシステム30によって、後述するように主パイプ23内の排気、主パイプ23へのヘリウム3の導入、気化ヘリウム3の排出による減圧を行うことができるようにしている。なお、ヘリウム3のガスハンドリングシステム30と開口27との間は配管31により接続し、その途中にバルブ32を設けている。
【0020】
また、このようなヘリウム3のガスハンドリングシステム30を設けたものにおいて、主パイプ23をボックス16に対して移動可能とし、それにより、磁化測定装置1の外筒6に固定されるボックス16に対して、移動装置33により主パイプ23を上下動可能とし、試料ロッド5を測定時に上下動させ、外筒6の外周に巻き付けられたピックアップコイルに、試料の磁化に比例した誘導起電力を発生せしめ、SQUIDにて検出する。
【0021】
図2(b)に示すように、ボックス16の側壁26から内部に対して信号線34を延出しており、図1及び図3に示すように主パイプ23に試料ロッド5を装着した際には、試料ロッド5の上端部に設けたコネクタ35に接続する。それにより、図1に示すような磁化測定装置用制御装置40と信号の授受を可能としている。なお、磁化測定装置1においても、その内部の磁場制御、温度制御のため、磁化測定装置用制御装置40と接続可能となっている。
【0022】
磁化測定装置用制御装置40は図1に示すように、従来から磁化測定装置1の制御用ソフトとして既に存在するMV(Multi−View)ソフト41を用いて作動させることができ、本発明においてはヘリウム3冷凍装置20を用いてヘリウム3の0.3〜2Kの温度範囲の磁化測定を行うため、図中i−Helium3として示しているソフト42を更に用いている。
【0023】
このi−Helium3のソフト42によって、試料ロッド5上の試料・温度センサー・ヒーターとの入出力を単独で直接行うことができ、また、この磁化測定装置が所定の作動を行うことができるように、予め利用者が測定作動指令としての測定用基本データ入力43を行うようにしている。それにより、測定作動中はi−Helium3のソフトの指令が、現在広く用いられているHSPソフト44を介してMVソフト41を作動させ、MVソフト41のシーケンス制御手段によって、磁化測定装置1内の磁場制御、試料の磁化測定、更には試料磁化測定信号の入力処理等を行うことができるようにしている。
【0024】
上記のような装置を組み合わせて構成した本発明によるヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置において、その使用に際しては、最初図2に示すように各部材が分解されている状態から、図2(a)に示すように温度センサーとヒーターが固定されている試料ロツド5に試料を装着し、図2(b)に示すようなボックス16の天井部の蓋36を開けて主パイプ23の試料ロッド装着開口24中に挿入した後、図3に示すように主パイプ23の上端部のウィルソンシール等のシール部材38により確実にシールを行う。
【0025】
その後、試料ロッド5上部のコネクタ35に、ボックス16内に延出している信号線34のコネクタを連結する。この信号線34を通じて試料温度の計測とその制御が行なわれる。次いでボックス16天井部の蓋36を閉めて内部を密封する。その後、図1に示すヘリウム3のガスハンドリングシステム30により、ベローズ28を介して主パイプ23内を高真空排気系で予備排気し、その状態でバルブ32を閉じる。
【0026】
次いで、磁化測定装置用制御装置40のMPMS制御ソフトであるMVソフトの機能を用いて試料空間を300Kに暖め、ベントバルブを開けてヘリウムガスのカーテンができるようにしておき、図2(c)に示す試料室内筒8の最上部の試料装着開口14の蓋15を開ける。この試料装着開口14に対して、前記のように試料ロッド5を装着したヘリウム3冷凍装置20の主パイプ23を挿入し、試料装着開口14とボックス16の下端開口17とを当接させ、シール部材18で封止する。なおこのシール部材18は、MPMSの標準品ではシール性が不十分であるので、上記のようにウィルソンシールに交換し、シール性を高めている。
【0027】
その後、バルブ32を解放し、ヘリウム3のガスハンドリングシステム30によって主パイプ23内を高真空に排気しながら、磁化測定装置用制御装置40におけるMPMSの制御ソフトであるMVソフト41の機能により主ポンプ9を作動し、試料空間を1.8Kに冷却する。ここでロータリポンプ等からなる補助ポンプ11を更に稼動させると、試料空間の温度を約1.5Kに下げることができる。
【0028】
この状態で、ヘリウム3ガスハンドリングシステム30の作動により、液体窒素トラップを通じてヘリウム3ガス(3Heガス)を主パイプ23内に導入すると、ヘリウム3ガスが液化され、主パイプ23の下方に貯留する。所定量の液化ヘリウム3ガスの貯留後、ヘリウム3ガスハンドリングシステム30の作動により閉鎖排気系を用いて主パイプ23内のヘリウム3ガスを排気することにより、試料ロッド5の下端部に取り付けた試料の周囲を0.3Kの低温に維持することが可能となる。
【0029】
その後は、測定者の必要に応じて試料の温度と磁場を制御しつつ、MPMSの測定ソフトの機能によりデータを取得していくことになるが、その際は、図1に示す磁化測定装置用制御装置40の前記のようなソフトによって作動させることができるものであるが、従来よりMPMSにおいて用いているMV(Multi−View)ソフト41で作動させることができない部分はこれを補うために開発したi−Helium3のソフト42によって作動させることができるようにしている。
【0030】
i−Helium3は二つの機能を持つ。一つは、i)0.3〜2Kの温度測定・制御で、もう一つは、ii)MVをHSPを介して間接的に制御し、データを自動的にとらせることである。i)の機能だけでも、測定者がMVを直接操作すれば測定は可能であるが、それでは多くのデータをとりたい場合非常に不便なので、ii)の機能を付け加えた。即ち、測定者はi−Helium3に対して、必要な温度変化・磁場変化の指示を一度に与える。i−Helium3は必要な温度点を、PID温度制御機構付き抵抗ブリッジを制御して自ら作り出し、磁場に関してはHSPを介してMVを間接的に制御して、必要な磁場を作り出す。その後、i−Helium3はMVを間接制御して、試料がセットされたヘリウム3冷凍機を上下動させて、磁化のデータを取得する。
【0031】
なお、先の出願の磁気測定装置においては、MPMSを制御するコンピューターと電気抵抗・ホール効果等を測定するコンピューターは別のものとしていたが、上記実施例に示す装置においては、オペレーティングシステムのメッセージを発行する方法により、1台にまとめることができ、さらに測定の制御を行なうソフトウェアも一つにまとめることができるようになった。
【0032】
上記構造をなし、前記のように作動する本発明のヘリウム3冷凍装置利用磁気測定装置は、従来から広く用いられているMPMSを利用して、主パイプ23内の空間を0.3K迄の低温の試料空間とすることができるので、これを上記のような磁化測定装置として用いる以外に、更に汎用的に用いることができる、例えば電気抵抗・ホール効果の測定も可能である。
【0033】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、従来から広く用いられているMPMSを用い、それに対して簡単な手段を付加するのみで0.3K程度の極低温を発生させることができ、その極低温下で磁化特性等の物性を高感度で測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のシステム構成図である。
【図2】同実施例の分解断面図である。
【図3】同実施例の主要構成部の模式図である。
【符号の説明】
1 磁化測定装置
2 液体ヘリウム容器
5 試料ロッド
6 外筒
7 細管
9 主ポンプ
10 配管
11 補助ポンプ
12 試料室
13 端面
14 試料装着開口
15 蓋
16 ボックス
17 下端開口
18 シール部材
19 ポンプ接続用開口
20 ヘリウム3冷凍装置
21 測定用部材
23 主パイプ
24 試料ロッド装着開口
25 開口
26 側壁
27 開口
28 ベローズ
29 断熱真空部材
30 ガスハンドリングシステム
31 配管
32 バルブ
33 移動装置
34 信号線
35 コネクタ
40 磁化測定装置用制御装置
41 MVソフト
42 i−Helium3ソフト
43 測定用基本データ入力部
44 HSPソフト
Claims (4)
- 試料を固定した試料ロッドと、
前記試料ロッドを装着し、該試料ロッドの周囲にヘリウム3により冷却を行う空間を形成する主パイプを備えたヘリウム3冷凍機と、
前記ヘリウム3冷凍機を装着する筒体と、該筒体外周にヘリウム4による冷却手段を備え、超伝導磁石、磁場形成手段、温度調整手段、及び磁場調整手段を備えたMPMS磁化測定装置とを備えたことを特徴とするヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置。 - 主パイプと外部のヘリウム3供給装置とを連通するベローズと、
前記ヘリウム3冷凍機は、前記ベローズの可動範囲の空間を気密状態に保つためのボックスと、前記筒体に気密状態でボックスを装着するために設けられた下端開口と、
前記試料ロッドと外部の制御装置とを接続する信号線と、
前記試料ロッドに温度測定手段及び温度可変手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置。 - 前記ヘリウム4による冷却手段には、前記MPMS用主ポンプとは別設の補助ポンプを備えることを特徴とする請求項1記載のヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置。
- 前記MPMS、ヘリウム3冷凍機、試料ロッドに接続し、磁場制御、試料温度制御、測定作動を行う磁化測定装置用制御装置を備えたことを特徴とするヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248325A JP4092396B2 (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | ヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置 |
US10/298,651 US6768300B2 (en) | 2001-11-19 | 2002-11-19 | Apparatus for measuring electromagnetic characteristics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248325A JP4092396B2 (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | ヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004087899A true JP2004087899A (ja) | 2004-03-18 |
JP4092396B2 JP4092396B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=32055736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002248325A Expired - Lifetime JP4092396B2 (ja) | 2001-11-19 | 2002-08-28 | ヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092396B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007007393A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-18 | General Electric Co <Ge> | 冷却器ガス流振動周波数を調節することによってクライオクーラを制御する装置及び方法 |
RU2361195C1 (ru) * | 2008-01-09 | 2009-07-10 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" | Способ измерения намагниченности магнитной жидкости |
US8459045B2 (en) | 2004-01-26 | 2013-06-11 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Helium-3 refrigerating machine-using magnetization measuring system |
RU2739730C1 (ru) * | 2019-10-24 | 2020-12-28 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" | Способ измерения намагниченности вещества методом ядерного магнитного резонанса |
CN114675224A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-06-28 | 中国农业大学 | 一种超导量子干涉器件测试装置及测试方法 |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002248325A patent/JP4092396B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8459045B2 (en) | 2004-01-26 | 2013-06-11 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Helium-3 refrigerating machine-using magnetization measuring system |
JP2007007393A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-18 | General Electric Co <Ge> | 冷却器ガス流振動周波数を調節することによってクライオクーラを制御する装置及び方法 |
RU2361195C1 (ru) * | 2008-01-09 | 2009-07-10 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" | Способ измерения намагниченности магнитной жидкости |
RU2739730C1 (ru) * | 2019-10-24 | 2020-12-28 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" | Способ измерения намагниченности вещества методом ядерного магнитного резонанса |
CN114675224A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-06-28 | 中国农业大学 | 一种超导量子干涉器件测试装置及测试方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4092396B2 (ja) | 2008-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102545725B (zh) | 一种无液氦挥发的超导磁悬浮装置 | |
CN101446609A (zh) | 一种高温超导带材临界电流特性的测量装置 | |
JPH0643232A (ja) | 磁力計及び磁界測定方法 | |
CN110632956B (zh) | 一种内真空的超低温环境试验装置 | |
CN101446595A (zh) | 一种高温超导带材临界电流特性测试用的样本架 | |
CN210835752U (zh) | 一种内真空的超低温环境试验装置 | |
JP2004087899A (ja) | ヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置 | |
JP3374273B2 (ja) | 強磁場低温物性測定装置 | |
JP2005344991A (ja) | 極低温クライオスタット | |
Wang et al. | Compact, ultra-low vibration, closed-cycle helium recycler for uninterrupted operation of MEG with SQUID magnetometers | |
JP4296270B2 (ja) | ヘリウム3冷凍機利用磁化測定装置 | |
Trofimov | A simple portable SQUID-based susceptometer | |
JP2551875B2 (ja) | 超電導コイルの冷却装置 | |
Tanaka et al. | Windowless high-Tc superconducting quantum interference device microscope | |
JPH05264693A (ja) | 超電導磁気シールド容器 | |
Krause et al. | Mobile HTS SQUID system for eddy current testing of aircraft | |
JPH0648445Y2 (ja) | 磁気天秤装置 | |
Shirakawa et al. | Measuring Sr2RuO4 down to 0.5 K with a commercial SQUID magnetometer combined with 3He refrigeration | |
JP2991566B2 (ja) | 磁場下物性測定装置 | |
JPH04263768A (ja) | 超電導磁気シールド容器の冷却方法及びその装置 | |
JPH0420886A (ja) | スキッド磁束計 | |
JP2003254654A (ja) | 冷却装置 | |
JP2001066354A (ja) | 超電導量子干渉デバイス格納用極低温容器 | |
Fujimoto et al. | A 32-channel MCG system cooled by a GM/JT cryocooler | |
JP2001042016A (ja) | 磁場計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4092396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |