JP2004084233A - 鋼管杭先端根固め工法 - Google Patents

鋼管杭先端根固め工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004084233A
JP2004084233A JP2002244926A JP2002244926A JP2004084233A JP 2004084233 A JP2004084233 A JP 2004084233A JP 2002244926 A JP2002244926 A JP 2002244926A JP 2002244926 A JP2002244926 A JP 2002244926A JP 2004084233 A JP2004084233 A JP 2004084233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
tip
pile
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002244926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909585B2 (ja
Inventor
Kazuo Hori
堀 一夫
Yoshinori Sumitomo
住友 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2002244926A priority Critical patent/JP3909585B2/ja
Publication of JP2004084233A publication Critical patent/JP2004084233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909585B2 publication Critical patent/JP3909585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】モンケンを鋼管杭先端部より突出させることなく、セメントや空練りモルタル等の硬化剤の一部を前記鋼管杭に残存させたまま、残りの前記硬化剤を鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤に流出させて確実に素早く硬化させることによって、前記鋼管杭の内部への水浸入防止と前記鋼管杭の沈下防止を図り、前記鋼管杭の支持力を向上することのできる鋼管杭先端根固め工法を提供すること。
【解決手段】中空の鋼管杭を用いて建設予定地の地盤を固める鋼管杭打設工法において、少なくとも硬化剤が混入された充填材9を先端部に装入した中空の鋼管杭1を所定深度まで埋設した後、前記鋼管杭1の上方開口部10からハンマー装置12の所定のモンケン15を挿入落下させて、その衝撃により、前記充填材9の一部を前記鋼管杭1の先端内部に残存させたまま残りを前記鋼管杭1の先端部及びその近傍付近の地盤に流出させて硬化させることを特徴とする鋼管杭先端根固め工法。
【選択図】   図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中空の鋼管杭を用いて建設予定地の地盤を固める鋼管杭打設工法に係り、特に、セメント等の硬化剤の充填性が良く、鋼管杭内部への水浸入防止機能と鋼管杭の沈下防止機能を備えた鋼管杭打設工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、建設予定地の地盤を固める工法として、無排土、無振動、無騒音、低価格による鋼管杭打設工法がある。これは、鋼管杭の先端に堀削ビットやウィング等を形成して、これを回転させながら地盤の所定位置に埋設させ、前記鋼管杭の上方に建物の基礎を構築する工法である。
【0003】
このような工法では、地盤に埋設された鋼管杭の上方開口部からセメントや空練りモルタル等の硬化剤を装入し、前記鋼管杭の上方開口部からモンケンを鋼管杭内部に入れて落とし込んで、前記硬化剤を鋼管杭先端から地盤へと突出させることで、前記鋼管先端及びその近傍を覆う地盤が硬化し、従って前記鋼管杭の沈下を防止すると共に、前記鋼管杭内部への地下水の浸入を防止していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような工法では、過度な力でモンケン打設を行うと、前記硬化剤を完全に前記鋼管杭先端から地盤へと押出してしまうため、防水機能が十分に作用せず、鋼管杭内部へ地下水が浸入してしまう懸念があった。また、硬化剤が鋼管杭内部に残存した場合においても、硬化剤の硬化時間が長いために、その間に地下水が浸入してしまうという問題点もあった。
【0005】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、モンケンを鋼管杭先端より突出させることなく、セメントや空練りモルタル等の硬化剤の一部を鋼管杭先端内部に残存させたまま、残りの硬化剤を鋼管杭先端及びその近傍付近の地盤に流出させて確実に素早く硬化させることによって、鋼管杭の内部への水浸入防止と鋼管杭の沈下防止を図り、鋼管杭の支持力を向上することのできる鋼管杭先端根固め工法を提供することを技術課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記技術課題を解決するための手段は、次の通りである。すなわち、請求項1に記載する鋼管杭先端根固め工法は、中空の鋼管杭を用いて建設予定地の地盤を固める鋼管杭打設工法において、少なくとも硬化剤が混入された充填材を先端部に装入した中空の鋼管杭を所定深度まで埋設した後、前記鋼管杭の上方開口部からハンマー装置の所定のモンケンを挿入落下させて、その衝撃により、前記充填材の一部を前記鋼管杭の先端内部に残存させたまま残りを前記鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤に流出させて硬化させることを特徴とするものである。
【0007】
請求項2に記載する鋼管杭先端根固め工法は、中空の鋼管杭を用いて建設予定地の地盤を固める鋼管杭打設工法において、少なくとも硬化剤が混入された充填材を先端部に装入した中空の鋼管杭を所定深度まで埋設した後、前記鋼管杭の上方開口部からハンマー装置の所定のモンケンを挿入落下させて、その衝撃により、前記充填材の一部を前記鋼管杭の先端内部に残存させたまま残りを前記鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤に流出させて硬化させ、次いで前記モンケンを上方へ引き上げた後に、少なくとも砕石とセメントミルクとが混合された所定量の混合材を前記鋼管杭の上方開口部から注入させて前記充填材及び前記混合材を硬化させることを特徴とするものである。
【0008】
請求項3に記載する鋼管杭先端根固め工法は、請求項1又は2に記載する工法において、前記充填材に止水剤を混入させることを特徴とするものである。
【0009】
請求項4に記載する鋼管杭先端根固め工法は、請求項1乃至3に記載する工法において、前記充填材を通水性の充填袋体に封入することを特徴とするものである。
【0010】
請求項5に記載する鋼管杭先端根固め工法は、中空の鋼管杭を用いて建設予定地の地盤を固める鋼管杭打設工法において、中空の鋼管杭を所定深度まで埋設してから前記鋼管杭の上方開口部から少なくとも砂、砂利、土又は砕石のいずれかが混入された混入材を前記鋼管杭の先端内部に装入した後、前記鋼管杭の上方開口部からハンマー装置のモンケンを繰り返し自由落下させて前記鋼管杭の先端部の地盤を打設することで、前記鋼管杭全体を地盤下方へと押し下げ前記鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤を固めることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態に係る鋼管杭先端根固め工法を図面に基づいて説明する。本発明の第1の実施形態に係る鋼管杭先端根固め工法は、図1に示すような鋼管杭1を用いて施工される。
【0012】
前記鋼管杭1は、図1及び2に示すように、上部鋼管2と、該上部鋼管2の下端部に接合された下部鋼管3とを有しており、該下部鋼管3は、その先端部外周面に固定された掘削用のビット4と、先端部に仮止されている閉塞盤5と、先端部近傍の外周面に固定されたウィング6と、内部上下方向に移動自在な円盤7と、該円盤7の上方の下部鋼管3の内壁の所定位置に固定されているストッパー8とから構成されている。また、前記鋼管杭1の使用時においては、前記円盤7と前記閉塞盤5の間の下部鋼管3の内部には充填材9が装入されている。
【0013】
前記上部鋼管2は、図1及び2に示すように、中空柱形の長尺管であり、その大きさは、ハンマー装置の所定のモンケンが内部で上下方向に移動する範囲内であれば良い。該上部鋼管2の下端部には、前記下部鋼管3が建設予定地の施工現場にて溶接等によって接合されているが、工場で接合しておいてもよい。この下部鋼管3は、前記上部鋼管2よりも大径で、接合時に上部鋼管2を前記ストッパー8に当接する迄上方の開口部から挿入してから前述の通り接合される。
【0014】
前記閉塞盤5は、図1及び2に示すように、前記下部鋼管3の先端部に仮固定され、鋼管杭1の埋設時に土が内部に侵入するのを防止している。この仮固定は溶接であっても、その他の構造であってもよいが、モンケンの衝撃打によって容易に外れる機構となっている。
【0015】
前記ウィング6は、図1に示すように、前記下部鋼管3の先端部近傍の外周面に、螺旋状の渦巻き翼の形状で固定されている。ここでは、略1巻き翼としているが、これに限定されることなく、巻き数や形状等は種々選択することができる。前記ウィング6は、鋼管杭1の回転と共に地盤に侵入し、掘削軟化した土砂を前記鋼管杭1の側面に押出して圧縮し、無排土で地盤に前記鋼管杭1をねじ込んでゆくためのものである。
【0016】
前記円盤7は、図1及び2に示すように、前記下部鋼管3の内部に配置され、該下部鋼管3の内部を自在に移動できるように、前記下部鋼管3の内径以下の直径を有しており、前記鋼管杭1の使用時に、前記下部鋼管3の内部に装入された前記充填材9の上部とストッパー8の間に配置されることになる。
【0017】
前記ストッパー8は、前述のように、前記下部鋼管3の内壁の所定の同一平面上に固定されている突起物である。又、このストッパー8は、前記上方開口部10からハンマー装置の所定のモンケンを挿入落下させ、該モンケンの先端部で前記円盤7に対して下方へ衝撃打を与え、前記モンケンの先端部が前記鋼管杭1の先端部から突出することなく、所定位置まで前記円盤7が移動できるように、前記モンケンの挿入落下を係止させる位置に固定されている。また、前記ストッパー8は、前記モンケンの挿入落下の衝撃打にも耐えることができるように、前記下部鋼管3の内壁と強固に連結している。
【0018】
以上のように構成される前記鋼管杭1の先端内部、即ち前記下部鋼管3の先端内部に、図3に示すように、前記下部鋼管3の先端部から前記円盤7と前記充填材9とをこの順序で装入し、前記閉塞盤5によって、前記下部鋼管3の先端部に仮固定する。このとき、前記充填材9は、主に粉体材料を用いることが多いために、前記下部鋼管3の先端内部に装入しづらいので、予め前記充填材9を充填袋体11に封入し、該充填袋体11を前記下部鋼管3の先端内部に装入する方が好適である。尚、この場合は、前記充填袋体11の上部に前記円盤7が位置するように、該円盤7と前記充填袋体11とをこの順序で前記下部鋼管3の先端内部に装入する。また、充填袋体11は、通水性の良い袋とすれば、地下水がこの袋の内部に容易に浸入して充填材9と混じわることから、例えば不織布の袋が好適である。
【0019】
前記充填材9は、最も好ましくは砂と硬化剤と止水剤と硬化促進剤等を混入したものであるが、これに限定されることはなく、少なくとも硬化剤が混入されたものであれば良い。ただし、ここで述べた硬化剤とはそれ自身が硬く固まる特性を持つ物質の総称であり、例えばセメントや空練りモルタル等が挙げられる。一方、前記止水剤は、前記鋼管杭1の内部への水浸入防止のためのものであり、例えば、アクリルアミド又はアクリル酸塩のアクリル系や発泡ウレタン系の重合性物質等の止水剤を用いると好適である。前記硬化促進剤は、前記充填材9の凝結、硬化を促進させるためのもので、最適な時間で迅速且つ確実に硬化させることができる。また、前記充填材9の成分比率は、例えば、砂、硬化剤、止水剤、硬化促進剤の順で、2:1:1:1で混入されるのが好ましい。また、前記充填材9は、鋼管杭1の大きさ、地盤の状態、建設する建築物の重量などを考慮して、先端根固めに必要な量を予め算出して使用される。
【0020】
次に、前記鋼管杭1を用いた鋼管杭先端根固め工法を図面に基づいて詳細に説明する。前記充填材9又は該充填材9を封入した前記充填袋体11を先端内部に装入した前記鋼管杭1は、図4に示すように、外部から加えられる回転力によって前記ウィング6のネジ作用が働き地盤の所定深度まで埋設された後、図5に示すように、ハンマー装置12を用いて、前記上方開口部10から、トップシープ13に滑動可能に支持されたワイヤー14に懸装された所定のモンケン15を挿入し該モンケン15を自由落下させる。該モンケン15は、図6に示すように、大径部16と小径部17とから構成された円柱体で、小径部17の高さTは、前記ストッパー8の上方と前記閉塞盤5の間の距離をUとすると、この距離Uから円盤7の厚さα及びモンケン15を自由落下させた際に前記円盤7が下部鋼管3の先端から突出しないように決められた所定厚Aを差し引いたU−α−Aよりも小さく(T<U−α−A)、その直径はストッパー8の内径よりも小さく形成されている。前記大径部16の直径は、前記上部鋼管2の内径よりも小さくストッパー8の内径よりも大きく形成されている。従って、図7に示すように、前記モンケン15の前記小径部17の先端が前記円盤7に激突して下方への圧力を生じさせ、このため前記充填袋体11も下方へと押圧され、一定以上の押圧力が前記充填袋体11に働くと、ついには、前記下部鋼管3の先端部に仮固定された前記閉塞盤5が外れて、下方に押し出される。また、この際の衝撃力によって、前記充填袋体11に封入されている前記充填材9が前記充填袋体11の外部へと流出する。
【0021】
前記モンケン15の自由落下は、上述したように、前記ストッパー8によって、前記大径部16が係止され、所定の位置で停止する。また、上述したように、T<U−α−Aであるので、停止した前記モンケン15は下部鋼管3の先端部から突出することはない。そして、このモンケン15の下方で下部鋼管3の下方には円盤7が位置している。
【0022】
前記充填袋体11から外部へと流出した前記充填材9は、前記下部鋼管3の先端部及びその近傍付近の地盤に流出するが、上述したように、前記ストッパー8の固定位置と前記モンケン15の構造(T<U−α−A)により、図7に示すように、前記充填材9の一部は、前記鋼管杭1の先端内部に残存する。即ち、前記モンケン15を前記鋼管杭1の内部で自由落下させることによって、前記鋼管杭1の先端部の地盤を固めるだけでなく、前記充填袋体11の内部に封入された前記充填材9を、所定厚Aだけ前記鋼管杭1の先端内部に残存しつつ、前記鋼管杭1の先端部及びその近傍付近の地盤に流出させる。この際、前記充填材9は、前記円盤7により均等に前記押圧力を受けているので、均一に前記下部鋼管3の先端内部と、該下部鋼管3の先端部及び先端部近傍付近の地盤に流出する。
【0023】
前記下部鋼管3の先端内部と、該下部鋼管3の先端部及び先端部近傍付近の地盤に流出した前記充填材9は、硬化促進剤によって迅速且つ確実に硬化し、その結果、前記鋼管杭1の内部への地下水の浸入を即座に防止することができるのみならず、前記鋼管杭1の先端部下方に該鋼管杭1の径より大きな充填材9の塊が形成されるので、地盤中への前記鋼管杭1の沈下をより効果的に阻止でき前記鋼管杭1の支持力を向上させることができる。さらに前記止水剤によって、前記鋼管杭1の内部への地下水の浸入が確実に防止される。
【0024】
また、前記モンケン15を前記鋼管杭1の内部から引き揚げた後、図8に示すように、前記上方開口部10から、少なくとも砕石とセメントミルクとが混合された所定量の混合材18を注入しても良く、この場合は、図9に示すように、この混合材18が硬化することによって、前記円盤7の上昇が防止されると共に、前記鋼管杭1の内部への水浸入がより一層確実に防止され、さらに、円盤7の土圧による上昇を阻止できるので前記鋼管杭1の支持力を一層向上させることができる。
【0025】
尚、本実施の形態は前記鋼管杭1の使用に限定されるものではなく、本実施の形態の技術的思想を逸脱しない範囲における種々の鋼管杭を使用していても良い。
【0026】
次に、本発明の第2の実施形態に係る鋼管杭先端根固め工法を図面に基づいて説明する。図10及び11に示すように、この発明において用いられる鋼管杭19は、上部鋼管2と、該上部鋼管2の下端部に接合された下部鋼管3とを有しており、前記下部鋼管3は、先端部外周面に固定された掘削用のビット4と、先端部に固定された閉塞盤5と、先端部近傍の外周面に固定されたウィング6とから構成されている。
【0027】
前記閉塞盤5は、ハンマー装置のモンケンの挿入落下の衝撃力にも耐えることができるように、前記下部鋼管3の先端部と強固に固定されており、前記下部鋼管3の先端内部を封止している。また、前記閉塞盤5の材質や形状は、前記モンケンの自由落下の衝撃力によって破損しない範囲内で、種々選択することができる。その他の前記鋼管杭19の構成要素については、上述した前記鋼管杭1と同様であるから、その詳細は省略する。
【0028】
以上のように構成された前記鋼管杭19は、上述した前記鋼管杭1と同様に、外部から加えられる回転力によって前記ウィング6のネジ作用が働き地盤の所定深度まで埋設される。その後、図12に示すように、上方開口部10から、少なくとも砂、砂利、土又は砕石のいずれかが混入された所定量の混入材20を前記鋼管杭19の先端内部に落下装入した後、前記上方開口部10から前記モンケン15を挿入して、前記モンケン15を繰り返し自由落下させることによって閉塞盤5の下方の地盤を打設する。尚、この時使用するモンケン15は前述のものと異なり同一径の円柱体でよい。
【0029】
このとき、図13に示すように、モンケン15の先端部による前記混入材20の下方への押圧圧縮に伴って、前記閉塞盤5も下方へと押圧され、一定以上の押圧力が前記閉塞盤5に働くと、ついには、前記鋼管杭19の全体が下方へと沈み、前記鋼管杭19の先端部及びその近傍付近の地盤を密に固め、建物等の基礎の下方に位置する鋼管杭19の沈下を有効に防止する。この時において、前記混入材20の存在により、モンケン15の自由落下に伴う衝撃音が緩和され、近隣に騒音による迷惑を与えることがない。
【0030】
尚、本実施の形態は前記鋼管杭19の使用に限定されるものではなく、本実施の形態の技術的思想を逸脱しない範囲における種々の鋼管杭を使用していても良い。
【0031】
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲における種々の変形例、設計変更などをその技術的範囲内に包含するものであることは云うまでもない。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1に係る鋼管杭先端根固め工法によれば、閉塞盤が鋼管杭の先端部と着脱可能に仮固定され、ストッパーが前記鋼管杭内面の所定の同一平面上に形成収納されているので、ハンマー装置の、直径が鋼管杭の内径よりも小さく且つストッパーの内径よりも大きい大径部と、直径がストッパーの内径よりも小さく且つ高さが前記ストッパーの前記閉塞盤からの高さよりも小さい小径部である先端部とから構成された所定のモンケンの挿入落下によって、前記モンケンが前記鋼管杭の先端部より突出することなく、前記鋼管杭の先端内部に少なくとも硬化剤が混入された充填材の一部が残存して迅速且つ確実に固めて塞いでいるとともに、残りの充填材が前記鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤に流出して迅速且つ確実に固めて塞いでいることにより、前記鋼管杭の内部への地下水の浸入を防止することができるのみならず、前記鋼管杭の先端部下方に鋼管杭の径より大きな充填材の硬化した塊が形成されるので、地盤中への鋼管杭の沈下をより効果的に阻止でき、前記鋼管杭の支持力を向上させることができる。加えて、円盤が前記充填材の上部に配置しているので、前記モンケンの押圧力を均等に前記充填材に伝導することによって、均一に前記充填材を前記鋼管杭の先端内部と、該鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤に流出されることができる。
【0033】
本発明の請求項2に係る鋼管杭先端根固め工法によれば、上述した本発明の請求項1に係る鋼管杭先端根固め工法の効果に加えて、上方開口部から少なくとも砕石とセメントミルクとが混合された所定量の混合材を注入硬化させるので、円盤の上昇が防止されることにより、さらに鋼管杭内部への地下水の浸入が防止され、前記鋼管杭の支持力をさらに向上させることができる。
【0034】
本発明の請求項3に係る鋼管杭先端根固め工法によれば、上述した本発明の請求項1又は2に係る鋼管杭先端根固め工法の効果に加えて、止水剤を充填材に混入させるので、鋼管杭内部への地下水の浸入をより確実に且つ効果的に阻止し得る。
【0035】
本発明の請求項4に係る鋼管杭先端根固め工法によれば、上述した本発明の請求項1乃至3に係る鋼管杭先端根固め工法の効果に加えて、充填材を通水性の充填袋体に封入するので、前記充填剤を現場で定量する手間が省けるのみならず、全体の作業能率も向上する。
【0036】
本発明の請求項5に係る鋼管杭先端根固め工法によれば、閉塞盤が鋼管杭の先端部と強固に固定されているので、ハンマー装置のモンケンの自由落下による衝撃力によって前記混入材の下方への押圧圧縮に伴って鋼管杭全体が下方へと沈み、前記鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤を密に固め、建物等の基礎の下方に位置する鋼管杭の沈下を有効に防止する。この時、混入材の存在により、モンケンの自由落下に伴う衝撃音が緩和され、騒音公害を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る鋼管杭の説明図。
【図2】図1の縦断面図。
【図3】充填材を充填袋体に封入した後に鋼管杭の先端内部に装入するときの説明図。
【図4】鋼管杭を地盤の所定深度まで埋設するときの動作説明図。
【図5】鋼管杭の打設概要図。
【図6】モンケンの説明図。
【図7】鋼管杭の先端部の打設時における鋼管杭先端部の説明図。
【図8】本発明の他の実施形態の説明図。
【図9】図8の仕上がり説明図。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る鋼管杭の説明図。
【図11】図10の縦断面図。
【図12】充填材を鋼管杭の先端部に装入するときの説明図。
【図13】鋼管杭の先端部の打設時における鋼管杭先端部の説明図。
【符号の説明】
1 鋼管杭
2 上部鋼管
3 下部鋼管
5 閉塞盤
7 円盤
8 ストッパー
9 充填材
10 上方開口部
11 充填袋体
12 ハンマー装置
15 モンケン
16 大径部
17 小径部
18 混合材
19 鋼管杭
20 混入材

Claims (5)

  1. 中空の鋼管杭を用いて建設予定地の地盤を固める鋼管杭打設工法において、少なくとも硬化剤が混入された充填材を先端部に装入した中空の鋼管杭を所定深度まで埋設した後、前記鋼管杭の上方開口部からハンマー装置の所定のモンケンを挿入落下させて、その衝撃により、前記充填材の一部を前記鋼管杭の先端内部に残存させたまま残りを前記鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤に流出させて硬化させることを特徴とする鋼管杭先端根固め工法。
  2. 中空の鋼管杭を用いて建設予定地の地盤を固める鋼管杭打設工法において、少なくとも硬化剤が混入された充填材を先端部に装入した中空の鋼管杭を所定深度まで埋設した後、前記鋼管杭の上方開口部からハンマー装置の所定のモンケンを挿入落下させて、その衝撃により、前記充填材の一部を前記鋼管杭の先端内部に残存させたまま残りを前記鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤に流出させて硬化させ、次いで前記モンケンを上方へ引き上げた後に、少なくとも砕石とセメントミルクとが混合された所定量の混合材を前記鋼管杭の上方開口部から注入させて前記充填材及び前記混合材を硬化させることを特徴とする鋼管杭先端根固め工法。
  3. 前記充填材に止水剤を混入させることを特徴とする請求項1又は2記載の鋼管杭先端根固め工法。
  4. 前記充填材を通水性の充填袋体に封入することを特徴とする請求項1乃至3記載の鋼管杭先端根固め工法。
  5. 中空の鋼管杭を用いて建設予定地の地盤を固める鋼管杭打設工法において、中空の鋼管杭を所定深度まで埋設してから前記鋼管杭の上方開口部から少なくとも砂、砂利、土又は砕石のいずれかが混入された混入材を前記鋼管杭の先端内部に装入した後、前記鋼管杭の上方開口部からハンマー装置のモンケンを繰り返し自由落下させて前記鋼管杭の先端部の地盤を打設することで、前記鋼管杭全体を地盤下方へと押し下げ前記鋼管杭の先端部及びその近傍付近の地盤を固めることを特徴とする鋼管杭先端根固め工法。
JP2002244926A 2002-08-26 2002-08-26 鋼管杭先端根固め工法 Expired - Fee Related JP3909585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244926A JP3909585B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 鋼管杭先端根固め工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244926A JP3909585B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 鋼管杭先端根固め工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084233A true JP2004084233A (ja) 2004-03-18
JP3909585B2 JP3909585B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=32053262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244926A Expired - Fee Related JP3909585B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 鋼管杭先端根固め工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114673152A (zh) * 2022-04-19 2022-06-28 李学顺 一种建筑电子打桩定位装置
KR102439463B1 (ko) * 2022-05-23 2022-09-02 최경선 Phc 파일 선단부 보강장치 및 이를 이용한 phc 파일 선단부 보강 시공방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114673152A (zh) * 2022-04-19 2022-06-28 李学顺 一种建筑电子打桩定位装置
KR102439463B1 (ko) * 2022-05-23 2022-09-02 최경선 Phc 파일 선단부 보강장치 및 이를 이용한 phc 파일 선단부 보강 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909585B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101841250B1 (ko) 토사 겔화에 의한 비배토 파일 시공 방법
CN105019422B (zh) 表层土就地固化与桩组合承载的地基施工方法
JP2009036010A (ja) 沈下防止杭の造成方法及び沈下防止杭
JP2008075266A (ja) 杭の構築方法
KR20120072725A (ko) 연약지반 강화 장치 및 이를 이용한 연약지반 강화 공법
JP4010905B2 (ja) 杭の埋設工法及びそれに用いる装置
KR20100030241A (ko) 콤팩션 그라우팅 공법
JP5038281B2 (ja) 止水構造及びその構築方法、並びに、遮水部材のアンカー貫通部を止水する方法
JP3909585B2 (ja) 鋼管杭先端根固め工法
JP2000170149A (ja) 地中杭の成形方法及び装置
JP2000282461A (ja) 高摩擦力を有する杭の構築方法
JP3144767B2 (ja) 地中杭の成形方法及び装置
KR102028182B1 (ko) 구조용 케이싱 매몰용 굴착시스템을 이용한 주상형 지중구조물 시공방법
JPH086318B2 (ja) 木杭の埋設方法
JP4057873B2 (ja) 支持地盤における基礎杭構造及び基礎杭の施工法
JP3874734B2 (ja) 遮水壁工法
JP2008075336A (ja) 既製杭の施工方法
JP2001182047A (ja) 軟質地盤の静的改良工法及び装置
JP4183041B2 (ja) 杭の内部充填工法
JP2022066634A (ja) 汚染土壌における杭の施工方法
JPH06272244A (ja) 先端開放杭の施工方法
JPS6070241A (ja) 下水道管渠布設工法
JP4262041B2 (ja) アンカ埋設用固結剤及びそれを用いたアンカの埋設方法
JP2003293354A (ja) 基礎地盤の施工法
JP3581674B2 (ja) 既成杭の埋設方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160202

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees