JP2004078125A - 表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004078125A
JP2004078125A JP2002242134A JP2002242134A JP2004078125A JP 2004078125 A JP2004078125 A JP 2004078125A JP 2002242134 A JP2002242134 A JP 2002242134A JP 2002242134 A JP2002242134 A JP 2002242134A JP 2004078125 A JP2004078125 A JP 2004078125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
correction
content
user
display content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002242134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958150B2 (ja
Inventor
Masashi Hirozawa
広沢 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002242134A priority Critical patent/JP3958150B2/ja
Publication of JP2004078125A publication Critical patent/JP2004078125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958150B2 publication Critical patent/JP3958150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示手段を斜めから見ると、表示内容が歪んで見えたり、小さく見えるが、それを解消する為にユーザーを煩わせることなく、斜めから見た場合の歪みを補正して見やすくすることを目的とする。
【解決手段】異なる複数の方向に対して異なる情報を表示できる多指向性の表示手段を使い、それらの方向毎に、正対方向以外の方向から表示内容を見る時に見える歪を無くす、あるいは軽減するように表示内容を補正する(S4)。表示する方向に応じて補正された表示内容を、その方向だけから見えるように表示手段で表示する(S5)。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の方向に対して異なる情報を表示することができ、正対して見る時の表示内容を補正せずに斜めから見る時の歪を、正対して見るように補正して表示する表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複数の方向に対して異なる情報を表示する装置は存在する。例えば、特開平06−082934号公報で使われるレンチキュラースクリーンなどがある。これらレンチキュラースクリーンは、主に立体物を表示するために使われてきた。すなわち、立体物を色々な方向から見る時に見える画像を、それぞれの方向に対して表示するようにすることで、あたかもそこに立体物が存在するかのように、ユーザーの視点の移動に応じて立体物の見え方が変わるようになる。
【0003】
文書などの立体物でない平面的な情報を表示するには、通常のモニターやディスプレイが使われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、文書を通常のモニターやディスプレイなどに表示させた場合、正面から見る時はよいが、斜めの方向から見ると、表示内容が歪んで見えるという問題が出てくる。
【0005】
図12は、ある文書を正面から見た場合の図だが、これを斜めから見た場合、図13のように見える。それぞれの文字が横方向に歪んで縮んでしまっていて、非常に見にくいという問題がある。
【0006】
また、図13では右端部分の高さが左端部分の高さに比べて小さくなっている。これは透視変換(遠近法)による効果であるが、これによって、それぞれの文字が横方向だけでなく、縦方向にも歪んで縮んでしまい、非常に見にくいという問題がある。文字などが小さくなるだけでなく、図なども歪んでしまい、例えば90度に直交していた線分が透視変換効果により、直交していないように見えてしまうという問題がある。
【0007】
なお、複数の方向に対して異なる情報を表示する表示装置(例えば、後述する図3に示すようなレンチキュラー方式のディスプレイ等)においても、表示内容を歪み無く見ることができるのは、ユーザーが表示装置に正対したとき(図3中の方向103の場合)だけである。表示装置を斜め方向(図3中の方向101・102等)から見た場合には、表示装置に正対したときに見える表示内容と異なる別の表示内容を見ることはできるものの、その別の表示内容の見え方に、上記の透視変換効果が働くため、図13のような歪のある像しか見ることができない。
【0008】
このような歪の問題に対し、表示手段を回転したり、持ち運びできたりすれば解決することができる場合もあるが、例えば冷蔵庫や壁などに表示手段が埋め込まれていて、大きくて/重くて/固定されていて回転や持ち運びが困難である場合などがある。
【0009】
その場合、ユーザーが表示手段の正面まで行って見るという手間がかかるという問題がある。例えば、冷蔵庫や壁に貼られた/表示されたレシピを見ながら料理したいと思っても、調理台からは斜めで見にくいため、レシピの正面に移動して見て、また調理台に戻る、などという面倒臭いことを繰り返さなければいけない。
【0010】
また、たとえ回転や持ち運びが可能であったとしても、その手間などが問題となる。例えば、本や資料を手に持たずに、机やベッドなどの上に広げて斜め方向から読むということは日常行われていることである。これは手に持つのが疲れるとか、手で何か他の作業をしながら読みたいなど、手に持つことが好ましくない様々な理由があるからである。
【0011】
本発明は、ユーザーを煩わせることなく、表示手段の表示面を斜めから見た場合の表示内容の歪みを補正して見やすくすることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段と、前記表示手段にユーザーが正対する場合に表示する表示内容を基準表示内容として、前記表示手段が異なる情報を表示することができるそれぞれの方向の内、正対方向を除く少なくとも1つの方向に対して、基準表示内容を補正せずに表示手段に表示させる時にユーザーが見ることになる歪を無くす、あるいは軽減するように表示内容を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
【0013】
ここで、「複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段」としては、例えば、レンチキュラー方式のディスプレイやスリット方式のディスプレイなど、異なる方向から見た時に光学的に異なる画素が見えるようにするディスプレイなどが考えられる。一般に、異なる情報を表示できる方向は予め決まっていることが多い。
【0014】
あるいはユーザーの眼前にシャッターをつけ、シャッターの開閉動作と連動して表示を変えることで、異なる方向のユーザーに対して時分割で異なる表示が見えるようにするディスプレイなどもある。
【0015】
なお、同じ表示手段を複数のユーザーが同時に異なる方向から見る場合、時分割で実現している表示手段では、厳密には同時に見える訳ではないのだが、通常、人間には認識できない程の短い時間間隔で表示内容が切り替わる為、複数のユーザーが異なる情報を同時に見ているかのように知覚される。従って、以降の説明では、この場合も含めて、「複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段」は「複数の人が同時に異なる方向から異なる情報を見ることができる」としている。
【0016】
ここでいう「方向」とは、表示手段の表示面を基準とした相対的なものであり、絶対座標系における絶対的な方向ではない。なお、方向は補正に関係するので、表示面をユーザーが見る時の方向として考えると分かりやすくなることがあり、図2のように、方向を示す回転軸をユーザーを中心に考える場合もある。その場合、左右(図2参照。表示面にユーザーが正対した場合を基準とすれば表示手段の左右方向に振れる回転をヨーと言い換えることができる)の軸だけでなく、上下(ピッチ)や回転(ロール)の軸から1軸が選択される場合もあり、また、それらが2軸、3軸と組み合わされる場合もある。
【0017】
また、「表示手段にユーザーが正対する場合」とは、ユーザーが表示手段正面の中央部分を見た時の視線が表示面と垂直に交わり、かつ、視線の軸周りの回転(ロール)が無い場合を指し、この状態における表示手段に対するユーザーの方向を正対方向と呼ぶ。視線の軸周りの回転(ロール)が無い場合とは、表示面の上下方向とユーザーの顔の上下方向が同じになる場合である。
【0018】
「基準表示内容」とは、ユーザーが表示手段に正対(真正面から対向)する場合に見える表示内容であり、ユーザーからの見え方に歪が無い、したがって表示内容の補正をする必要が無い表示内容である。例えば、文書や写真であれば、その表示内容は、本発明での補正などされずにそのまま表示された状態になっている。
【0019】
また、「歪」とは、表示手段にユーザーが正対した場合に見える基準表示内容と、現在のユーザーの方向(より正確には視線方向)から見た場合に見える表示内容との差である。例えば、紙面を左斜め方向から見た場合、紙面は左右に縮んで見える。これは透視変換効果が原因であり、厳密にはあらゆる場合において起きているが、紙面が相対的にそれほど大きくない場合は、左右方向以外の歪は無視して、左右方向のみが縮んだ歪として扱うことも可能である。
【0020】
但し、基準状態を、表示手段にユーザーが正対した場合でなく、いずれかの方向から見た状態に設定する場合は、その状態の時に見える表示内容との差を歪とする場合もある。また視線の軸周りの回転(ロール)は、回転処理によって戻すことができるので、拡大縮小や表示面に対する視線方向の角度の変化が起きる訳ではないが、正対した状態との差という意味で、ここでは広義として歪の中に含まれるとする。
【0021】
「歪を無くす、あるいは軽減するように表示内容を補正する」とは、歪んだように見える表示内容を、表示面に対するユーザーの視線方向はそのままでありながら、表示内容の見た目は正対した時のように、あるいはそれに近づけて見せるようにすることを言う。完全に正対したようにした場合が「歪を無くす」場合であり、正対した状態に近づけた場合が「歪を軽減する」場合である。
【0022】
例えば、表示手段の表示面に対する垂直線方向(0度)から60度の角度方向にユーザーが存在した場合、それを0度から見た正対状態に見せることが「歪を無くす」ことであり、例えば30度の角度方向から見たように見せることが「歪を軽減する」ことである。但し、0度や30度の角度方向から見たように正確に見せる場合だけでなく、それに近い場合、例えば、逆透視変換ではなく、左右など1軸方向だけの拡大縮小を行った場合などの擬似的な処理も補正に含む。また、ヨーやピッチ方向だけでなく、ロール方向の補正も含む。
【0023】
そこで、本発明に係る表示補正装置によれば、表示手段で異なる情報を表示することのできる方向(複数)は通常予め決められているので、それらの方向の内、正対方向を除く少なくとも1つを外部記録手段などに記録された情報などから得る。正面方向以外の得られた方向に対して基準表示内容をそのまま表示した場合、その方向から補正されていない基準表示内容をユーザーが見る時に見える像は、表示面にユーザーが正対した場合に見える像とは異なり、その方向分だけ歪んでいる。そこで、得られた方向に関して、その方向から見た時に、歪が無くなる、あるいは軽減されるように、補正手段で、逆透視変換や拡大縮小、回転、再配置などの処理によって基準表示内容を補正する。すなわち、表示手段を駆動するのに用いる表示データ等を加工する。そして、補正された表示内容を、その方向から見た時にだけ見えるように表示手段で表示する。
【0024】
これにより、表示手段に正対しない位置から、すなわち斜め方向から表示手段を見る時でも、基準表示内容と同じ、あるいは近い表示内容を視認することができるという効果が出てくる。すなわち、正対方向および正対方向を除く少なくとも1つの方向に対して、歪の無い、あるいは歪の軽減された表示内容を表示することができる。
【0025】
たとえ、本発明が適用される表示手段であって、複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段であっても、何も補正を行わずに表示手段を斜めから見る場合、その斜め方向に対してだけ表示されて見える文字などがある方向に縮んで見えたり、歪んで見えたりして、内容を理解しにくくなる。これに対し、本発明により、正対方向以外の少なくとも1つの方向から表示内容をユーザーが見るときに、歪などがなく、あるいは軽減されて見えるので、内容を理解しやすくなるという効果が出てくる。
【0026】
もちろん、異なる情報を表示することができる全ての方向に対して、歪の無い、または軽減された表示内容を表示することが最も好ましいことは言うまでもない。
【0027】
仮に、「複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段」を使わず、通常の表示手段を使う場合、表示手段に対するユーザーの方向が何らかの方法で予め得られるとすると、その方向に対して補正を行うことで、ユーザーの方向から補正された表示内容を見る場合、本発明の補正効果と同様の効果を得ることはできる。しかし、通常の表示手段を使うだけでは、1つの方向に対してしか表示内容を補正できないので、異なる方向から表示手段を見る複数のユーザーが、歪みの無い表示内容を同時に見ることはできず、また、補正が行われた方向以外の方向のユーザーにとっては、かえって見にくい表示になってしまうかもしれない欠点がある。
【0028】
本発明では、複数の方向に対して異なる情報を表示できる表示手段を用いるので、それぞれの方向に応じた表示内容の補正を行うことができ、かつそれぞれの方向に対して同時に表示を行うことができる。この結果、表示手段に正対するユーザーの他に、表示手段を異なる方向から見る別のユーザーが、補正されて歪の無い、あるいは歪の軽減された表示内容を同時に視認することができるという効果が出てくる。
【0029】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、前記補正手段において、表示内容全体を補正単位として補正することを特徴とする。
【0030】
ここで、「補正単位」とは、補正を行う対象の範囲であり、通常、同じ補正式あるいは同じ補正パラメータを使って補正される。
【0031】
「表示内容全体を補正単位として補正する」とは、表示内容全体が一枚の画像であるかのように扱い、画像全体の範囲を同じ補正式あるいは同じ補正パラメータを使って補正することである。画像(表示内容)の一部分の範囲内だけを補正することではない。また、画像(表示内容)を複数の領域に区分し、その区分した領域毎に補正式や補正パラメータを使った演算処理を行い、領域毎の補正結果を用いて表示内容を再構成することによって、表示内容全体を補正することではない。
【0032】
例えば、補正後の画像の各位置の画素に対応する、基準表示内容の画像の位置を補正手段で求める。求めた位置の基準表示内容の画像上での画素値を得て、その画素値を先の補正後の画素の位置の画素値とする。補正後の画素の位置を順にずらして補正後の画素値を同様に求めることで、表示内容全体を補正することができるようになる。
【0033】
これにより、表示内容のデータ構造に依存せず、表示できるものならばどんなデータであっても補正することができる効果が出てくる。
【0034】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、表示される情報が一つ以上の表示対象要素からなり、前記補正手段において、個々の表示対象要素を補正単位として補正することを特徴とする。
【0035】
ここで、「表示対象要素」とは、表示の対象となる個々の要素であり、例えば、個々の文字や画像などが相当する。表示内容は、通常、複数の表示対象要素の配列または集合として構成される。
【0036】
「個々の表示対象要素を補正単位として補正する」とは、個々の表示対象要素の範囲内を補正することである。言い換えれば、ある表示対象要素を構成する各画素に対してだけ、補正式や補正パラメータを使った演算処理を行うことである。ここでは、補正後の表示対象要素中の各画素の値は、表示内容全体を補正単位として補正した画像内で対応する位置の画素の値と、変わらないとする。
【0037】
個々の表示対象要素以外の範囲、例えば表示対象要素の周囲の余白を構成する画素については、本発明の補正処理対象ではない。しかし、例えば、ある表示対象要素を拡大補正した結果、余白を構成していた画素が、拡大補正された表示対象要素の画素に置き換わるように補正されるのは当然である。
【0038】
上記の構成によれば、補正手段は、1つの表示対象要素に対する補正のパラメータを決めて、補正を行う。補正方法自体は、先に説明した補正方法と同じでよいが、表示対象要素の位置などによって、各表示対象要素、もっと細かく言えば、各表示対象要素内の各画素の補正に使われるパラメータなどは異なってくる場合がある。パラメータとしては、例えば、拡大縮小率、回転量や、座標系を変換する行列などがある。全ての画素に対して一律に拡大縮小する場合などは、パラメータは同じだが、逆透視変換などする場合は、画素の位置によって、補正のパラメータは変わってくる。
【0039】
これを個々の表示対象要素について繰り返すことで、個々の表示対象要素の補正が行われる。なお、補正された後の表示対象要素の位置は、表示内容全体を補正する時の補正結果と重なる位置にする場合と、配置し直す場合とがある。
【0040】
これによって、表示内容全体を補正するより、補正対象となる範囲が少なくなる可能性が高まるので、処理量が減る可能性が高まるという効果が出てくる。
【0041】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、前記補正手段において、表示手段の表示範囲の大きさとの関係で、表示対象要素の位置を配置し直すことを特徴とする。
【0042】
個々の表示対象要素の補正の仕方は上述した方法と同様である。個々の表示対象要素を補正した後、それを配置し直す(「再配置」、「再レイアウト」などとも呼ぶ)。配置は、ある決まった方法に則って行われる。通常は、表示内容が意味的に途切れず、かつ、表示手段の横幅あるいは縦幅の中に収まりきるように配置する。WWW(World Wide Web)ブラウザの個々の文字や画像を表示対象要素と考えた場合、WWWブラウザのウィンドウの幅や文字の大きさを変えた時に、文字や画像を再配置する方法は、典型的な例である。再配置の処理は、個々の表示対象要素を補正しながら逐次的に行ってもよいし、全ての表示対象要素を補正した後にまとめて行ってもよい。
【0043】
表示内容自体の量が多くて、表示手段内に収まらないことは元々ありえるが、その場合は通常、縦あるいは横に表示内容をスクロールしたりページを切り替えたりして読む。その時、表示手段内に表示されている範囲では、意味が途切れないようになっているのが普通である。
【0044】
行を使って分かりやすく説明すれば、「表示手段内に収まらない」とは、全部の行は表示されていないということであり、「表示手段内に表示されている範囲では、意味が途切れない」とは、表示されている範囲の行は、1行の文字全てが表示されているということである。1行の幅が表示手段幅より大きくて、半分しか表示されないということはなく、表示手段幅を超える分の文字は、次の行に折り返されて表示される。
【0045】
もしスクロールバーを使って表示する場合、スクロールバーは縦あるいは横の1方向しか表示されない。縦と横の両方にスクロールバーが出ることはない。この場合、表示手段内に表示されている範囲を見ると、全ての行は表示されてはいないが、その一部は意味的に途切れなく表示されているので、理解しやすい。スクロールバーなどを使って表示範囲を縦あるいは横に変更するだけで、全ての行を見ることもできる。
【0046】
単に表示内容全体を補正する場合は、拡大されて表示手段内に収まらない場合が出てくる可能性がある。個々の表示対象要素の補正後の位置を、表示内容全体を補正する時の補正結果と重なる位置にする場合も、同様に表示手段内に収まらない場合が出てくる可能性がある。
【0047】
表示内容全体を補正した結果を、スクロールバーを使って表示するとした場合、縦と横の両方にスクロールバーが出る可能性もある。この場合、表示手段内に表示されている範囲を見ただけでは、文章などが途切れてしまう。先の行の例で言えば、行の一部しか表示されなくなってしまう。従って、表示内容が非常に理解しにくくなってしまう。文章などを途切れなく読もうとしたら、表示範囲を縦や横に変更する必要があるが、縦と横の両方のスクロールバーを操作せねばならず、しかも毎行その操作を行わなければならなくなるので、操作も非常に手間がかかる。
【0048】
そこで、補正後の表示対象要素を表示手段の表示範囲の大きさとの関係で配置し直すことで、表示手段の横幅あるいは縦幅の中に収まりきるように配置することができる。すなわち、表示手段内に表示されている範囲では、意味が途切れないように表示させることができるようになり、理解し易くなる効果が出てくる。また、スクロールバーなどを使う場合も、縦あるいは横の1方向だけで済むので、縦と横の両方にスクロールバーがある状態に比べて、操作が容易となる効果が出てくる。
【0049】
また、例えば、補正が1方向、例えば横方向に拡大する処理の場合、個々の表示対象要素を横に拡大した大きさのものとして扱うと、結局、表示対象要素をレイアウトする処理に変わりはなくなる。単に個々の表示対象要素の横幅などが大きくなっているだけである。レイアウト処理結果は異なるが、レイアウトする時の処理手順は同じである。従って、再レイアウトの処理は正対した時にレイアウト処理する時と全く同じ処理を使うことができる効果が出てくる。
【0050】
また表示に関しても、例えば表示対象要素が文字の場合、横に拡大した文字の画像を生成して、その画像の表示をOS(Operating System)に実行させるよりも、横の拡大率が指定された文字の表示をOSに実行させた方が、多くのOSでは高速に実行できるという効果も出てくる。
【0051】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、前記補正手段において、3次元空間の3軸のうち1軸以上の回転を補正することを特徴とする。
【0052】
そこで、本発明に係る表示補正装置によれば、ユーザーの方向(視線方向)としては、3次元空間の3軸回りの回転があるが、このうち1軸だけを使った場合、上下(ピッチ)や左右(ヨー)など決まった1方向の歪だけが補正されることになる。2軸を使った場合、組み合わせは3通り考えられるが、例えば上下と左右の組み合わせの場合、上下左右方向の間の斜め方向の歪も補正することが可能となる。また視線回りの回転(ロール)と他の方向を組み合わせた場合は、他方向の歪が補正され、さらに視線回りの回転(ロール)の補正として、表示内容が回転して表示される。3軸の場合はこれら全てが補正される。
【0053】
一般に、軸数が多い程、補正の精度を上げることができるが、使用状態によっては、1軸回りの補正のみで十分な場合もある。この場合には、軸数を増やしても、改善効果に比べて、コストや処理時間が無駄に膨らむことになる。
【0054】
これに対し、本発明の上記構成によれば、1軸から3軸まで補正の仕方を任意に選ぶ自由度ができることになるので、補正処理などにかかるコストと補正効果、使用パターン、目的などを考慮して、適切な補正方向を選ぶ形態に対応することができる効果が出てくる。
【0055】
なお、本請求項に記載した構成を、前記請求項に記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0056】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、前記補正手段において、歪の原因となる回転軸に垂直な面と表示面との交わりからなる直線方向に拡大するように表示内容を補正することを特徴とする。
【0057】
上記の構成において、ユーザーと表示手段との相対的な方向は、前述した3軸の回転で表現できる。「歪の原因となる回転軸」とは、ユーザーが表示手段に正対する状態の時の3軸の回転角度を基準角度とし、その基準角度と異なる値となっている回転角度の軸である。
【0058】
例えば、ユーザーが表示手段を横斜め方向から見るとすると、正対した状態から左右の回転(ヨー)が生じているので、「歪の原因となる回転軸」とは左右の回転(ヨー)の軸、すなわち上下方向に延びる軸となる。従って、「歪の原因となる回転軸に垂直な面」とは、上下方向に垂直な面となるので、水平面となる。さらに、「歪の原因となる回転軸に垂直な面と表示面の交わりからなる直線」は、水平面と表示面の交わりからなる直線方向となる。表示面が上下方向に平行ならば、この直線方向は表示面に沿って左右に延びる直線の方向となる。
【0059】
そこで、本発明に係る表示補正装置によれば、ユーザーの方向(視線方向)としては、3次元空間の3軸回りの回転があるが、歪の原因となる回転方向はこの3軸回りの回転に分解できる。この内、表示内容が縮小されて見えてしまうのは、主に上下(ピッチ)方向や左右(ヨー)方向の回転によるので、この方向の回転に対して、上記構成のように表示内容を拡大すれば、縮小分がカバーされ、正対している時の表示内容に近いものが得られる。
【0060】
本来、正確に補正を行う為には逆透視変換などの複雑な補正処理を行わないといけないが、上記の構成によって、縮小効果を拡大という簡易な補正方法でカバーすることができるという効果が出てくる。見えにくさの一番の原因は縮小効果であることが多いので、この方法で見にくさの多くを解決することができるという効果もある。
【0061】
また文字などを横斜めあるいは上下斜め方向から見ると、縦横比が正対して見る時とは変わってしまうが、本発明の補正を行うことで、正対して見る時と同じあるいはほぼ同じ縦横比として見ることができるようになる効果が出てくる。特に図や写真など、縦横比が変わってしまうと理解しにくいような内容の場合に効果が高い。
【0062】
また、前記補正において、本方法で拡大した後の表示内容に含まれる各表示対象要素の位置を、表示範囲の大きさとの関係で、表示範囲に対して再配置するようにすれば、歪を補正して見やすくなった表示内容の意味も途切れないように表示し直すことができるので、より効果的である。
【0063】
なお、本請求項に記載した構成を、前記請求項に記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0064】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、前記補正手段において、歪の原因となる回転軸に垂直な面と表示面との交わりからなる直線方向に、表示手段の表示範囲を広げて補正することを特徴とする。
【0065】
ここで、「表示手段の表示範囲」とは、表示内容を表示する範囲(表示領域またはその大きさ)のことである。表示手段の大きさを物理的に大きくしたり小さくしたりすることは簡単にはできない。そこで、表示手段中の一部を「ウィンドウ」などを使って表示内容の表示範囲とし、そのウィンドウの大きさを変えることで実現する場合が多い。あるいは、複数の表示手段を1つの表示手段として扱うという方法も考えられる。
【0066】
歪の原因となる回転方向に表示内容を拡大して補正する際、単純に拡大するだけだと、表示範囲を超えてしまい、超えた分は表示されなくなってしまう。そこで、表示手段の表示範囲自体を広げてやることで、表示範囲を超える分も表示できるようになる。また、隠れる部分もなく全て表示することができる場合も出てくる。
【0067】
これによって、どの方向からでも、正対した時と近いまたは同じだけの情報量を得られるという効果が生まれてくる。また、表示範囲を拡大しない場合は、スクロールするなどの操作が必要となるが、それらの操作を減らせる、もしくは不要とする効果もある。
【0068】
なお、本請求項に記載した構成を、前記請求項に記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0069】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、前記補正手段において、歪の原因となる回転軸方向に縮小するように表示内容を補正することを特徴とする。
【0070】
上記の補正方法は、先に説明した「歪の原因となる回転軸に垂直な面と表示面の交わりからなる直線方向に拡大して補正する」方法の逆の方法であり、拡大しない代わりにそれと垂直な方向を縮小するだけである。例えば、横方向に拡大する代わりに、縦方向に縮小するという具合である。
【0071】
これにより、表示内容全体の面積は小さくなってしまうので、文字などの大きさ(面積)自体は小さくなってしまうが、正対して見る時と同じあるいはほぼ同じ縦横比としてみることができるようになる効果が出てくる。特に図や写真など、縦横比が変わってしまうと理解しにくいような内容の場合に効果が高い。
【0072】
なお、本請求項に記載した構成を、前記請求項に記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0073】
本発明に係る表示補正装置は、以上のように、前記補正手段において、逆透視変換によって表示内容を補正することを特徴とする。
【0074】
補正を正確に行うには、逆透視変換を行うことである。逆透視変換で補正を行うことで、(ディスプレイの解像度などの影響は受けるが)単に一軸方向に拡大または縮小する補正と比べて、透視変換の影響を無くす、あるいは低減させることができる効果が出てくる。
【0075】
透視変換の影響とは、例えば、表示手段上で同じ大きさの表示内容でも、表示手段上でユーザーから遠い位置に表示されると、近い位置に表示される場合より、ユーザーには小さく視覚されることなどである。他にも、例えば、表示手段上で90度に交わっている直線の表示内容が、表示手段に対して斜めの位置から見ると、直線が90度以外の角度で交わっているようにユーザーには視覚されることなどがある。
【0076】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、前記補正手段において、逆透視変換による補正を、3次元空間の3軸のうち1軸以上に関して行うことを特徴とする。
【0077】
上記の構成によれば、3次元空間の3軸全てに関して逆透視変換による補正を行うと、(ディスプレイの解像度などの影響は受けるが)正対した時とまったく同じ表示内容を見ることができる効果が出てくる。
【0078】
その一方で、1軸あるいは2軸だけの逆透視変換による補正にすることで、3軸全てに関して逆透視変換による補正を行う場合と比べて処理量を抑えることができる上に、単に1軸または2軸方向に拡大または縮小する補正と比べても、上述したような逆透視変換の効果が出てくる。
【0079】
なお、本請求項に記載した構成を、前記請求項に記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0080】
本発明に係る表示補正方法は、上記の課題を解決するために、複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段にユーザーが正対する場合に表示する表示内容を基準表示内容として、前記表示手段が異なる情報を表示することができるそれぞれの方向の内、正対方向を除く少なくとも1つの方向に対して、基準表示内容を補正せずに表示手段に表示させる時にユーザーが見ることになる歪を無くす、あるいは軽減するように表示内容を補正する補正ステップを有することを特徴とする。
【0081】
上記の構成による作用および種々の効果は、上記表示補正方法の構成に対応する表示補正装置による作用、効果として、前述したとおりである。
【0082】
本発明に係る表示補正プログラムは、上記の課題を解決するために、上記表示補正装置が備える各手段として、コンピュータを機能させることを特徴とする。
【0083】
これにより、汎用のコンピュータを本発明の表示補正装置として機能させ、上記の作用、効果を得ることができる。
【0084】
本発明に係る表示補正プログラムは、上記の課題を解決するために、上記表示補正方法が備える各ステップを、コンピュータに実行させることを特徴とする。
【0085】
これにより、汎用のコンピュータに、本発明の表示補正方法を実行させ、上記の作用、効果を得ることができる。
【0086】
本発明に係る記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記表示補正プログラムを記録したことを特徴とする。
【0087】
これにより、上記記録媒体、またはネットワークを介して、一般的なコンピュータに表示補正プログラムをインストールすることによって、該コンピュータを用いて上記の表示補正方法を実現する、言い換えれば、該コンピュータを表示補正装置として機能させることができる。
【0088】
【発明の実施の形態】
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0089】
最初に言葉の定義について説明しておく。
【0090】
「複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段」は、言い方を変えてユーザーの立場から表現すれば、「異なる方向から見た時に異なる画像を表示させることのできる表示手段」となる。ここでいう「異なる画像」とは、ユーザーの見た目、すなわち知覚できる画像が異なるということではなく、表示手段が表示する内容自体が異なるということである。このような機能を実現する表示手段(以降、「ディスプレイ」とも呼ぶ)は、既にいくつかの方式が存在する。
【0091】
なお、説明の為、複数の方向に対して異なる情報を表示することができるディスプレイを「多指向性ディスプレイ」と呼ぶことにする。
【0092】
図3は、レンチキュラー方式のディスプレイの構造を説明する説明図であり、特に表示画像の構成単位である画素に着目したときの表示単位の構造を示す説明図である。この表示単位には、半円柱型レンズ100の下に画素111〜115が設けられている。方向101〜105の各々から表示単位を見た場合に、半円柱型レンズ100により、それぞれ画素111〜115のうちの1画素しか見えない(焦点が合わない)ようになっている。従って、方向101〜105の内の異なる方向から表示単位を眺めた時に、異なる画素を見ることができる。また、「同時に」異なる方向から表示単位を見た場合でも、それぞれの方向に応じて「同時に」異なる画素を見ることができる。
【0093】
図4は、図3の表示単位を水平方向に多数配列した状態を説明する説明図である。図4では明示していないが、表示単位を2次元的に並設することによって、異なる方向からユーザーがこのディスプレイを眺めた場合、表示単位中に設けた画素の数に対応する異なる画像を見ることができる。
【0094】
この他にも、多指向性ディスプレイシステムの一種として、立体視を行うディスプレイにも応用されている方式がいくつか存在する。例えば、メガネの左右のレンズにシャッターを取り付け、左右交互にシャッターをON/OFFし、それに連動してディスプレイで異なる画像を時分割表示するという方式や、ホログラムを使った方式、メガネの左右のレンズに偏光方向の異なる偏光板をつけて、異なる方向から投影されるの2つの異なる投影画像を偏光板で選択的に見ることで、左右の目で異なる投影画像を見られるようにする方式などがある。これらは立体視の為に左右の眼で別々の画像を見られるようにするためのものだが、左右の「眼」を各ユーザーに置き換えれば、それぞれのユーザーが異なる画像を見られるシステムの構築が可能である。
【0095】
なお、シャッターを利用する場合、異なる画像を見ることができる異なる方向を予め設定し、その異なる方向に位置する各ユーザーがかけるメガネのシャッターを、ディスプレイの時分割表示に連動するようにON/OFFすれば、そのディスプレイは異なる方向に対して異なる表示を行うことができる。
【0096】
また、ディスプレイとユーザーとの方向性に自由度を持たせたい場合には、各ユーザーの位置を検出し、ユーザーの方向を特定する手段を用いればよい。すなわち、各ユーザーの位置をセンサーなどで認識して方向別にユーザーをまとめてシャッターのタイミングを制御したり、あるいは指向性のある無線通信を使って、各方向に向けて異なるシャッターのタイミングの制御信号を送信するなどの方法と、方向を限定する手段とを組み合わせることで、ディスプレイの時分割表示によって、異なる方向に異なる表示を行うようにしてもよい。
【0097】
なお、同じ表示手段を複数のユーザーが同時に異なる方向から見る場合、時分割で実現している表示手段では、厳密には同時に見える訳ではないのだが、通常、人間には認識できない程の短い時間間隔で切り替わる為、複数のユーザーが同時に見えるかのように知覚される。従って、以降の説明では、この場合も含めて、「複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段」は「複数の人が同時に異なる方向から異なる情報を見ることができる」としている。
【0098】
ここでいう「方向」とは、表示手段の表示が行われる表示面を基準とした相対的なものであり、絶対座標系における絶対的な方向ではない。なお、方向は補正に関係するので、表示面をユーザーが見る時の方向として考えると分かりやすくなることがあり、図2のように、方向を示す回転軸をユーザーを中心に考える場合もある。その場合、左右(図2参照。表示手段面にユーザーが正対した場合を基準とすれば、表示手段の左右方向に振れる回転をヨーと言い換えることができる)の軸だけでなく、上下(ピッチ)や回転(ロール)の軸から1軸が選択される場合もあり、また、それらが2軸、3軸と組み合わされる場合もある。
【0099】
また、「表示手段にユーザーが正対する場合」とは、ユーザーが表示手段の正面(すなわち表示面)の中央部分を見た時の視線が表示面と垂直に交わり、かつ、視線の軸周りの回転(ロール)が無い場合を指す。視線の軸周りの回転(ロール)が無い場合とは、表示面の上下方向とユーザーの顔の上下方向が同じになる場合である。なお、この状態でのユーザーの表示手段に対する方向を、以降、正対方向と呼ぶことがある。
【0100】
「基準表示内容」とは、ユーザーが表示手段に正対する場合に見える表示内容であり、通常、表示内容として、見え方に歪の無い最も一般的な表示になるはずである。例えば、文書や写真であれば、本発明での補正などされずにそのまま表示された状態である。
【0101】
また、「歪」とは、表示手段にユーザーが正対した場合に見える基準表示内容と、現在のユーザーの方向から見た場合に見える表示内容との差である。例えば、紙面を左斜め方向から見た場合、紙面は左右に縮んで見える。これは透視変換効果が原因であり、厳密にはあらゆる場合において起きているが、紙面が相対的にそれほど大きくない場合は、左右方向以外の歪は無視して、左右方向のみが縮んだ歪として扱うことも可能である。
【0102】
但し、基準状態を、表示手段にユーザーが正対した場合でなく、いずれかの方向から見た状態に設定する場合は、その状態の時に見える表示内容との差を歪とする場合もある。また視線の軸周りの回転(ロール)は、回転処理によって戻すことができるので、拡大縮小や表示面に対する視線方向の角度の変化が起きる訳ではないが、正対した状態との差という意味で、ここでは広義として歪の中に含まれるとする。
【0103】
「歪を無くす、あるいは軽減するように表示内容を補正する」とは、歪んだように見える表示内容を、表示面に対するユーザーの視線方向はそのままでありながら、表示内容の見た目は正対した時のように、あるいはそれに近づけて見せるようにすることを言う。完全に正対したようにした場合が「歪を無くす」場合であり、正対した状態に近づけた場合が「歪を軽減する」場合である。
【0104】
例えば、表示手段の表示面に対する垂直線方向(0度)から60度の角度方向にユーザーが存在した場合、それを0度から見た正対状態に見せることが「歪を無くす」ことであり、例えば30度の角度方向から見たように見せることが「歪を軽減する」ことである。但し、0度や30度の角度方向から見たように正確に見せる場合だけでなく、それに近い場合、例えば、逆透視変換ではなく、左右など1軸方向だけの拡大縮小を行った場合などの擬似的な処理も補正に含む。また、ヨーやピッチ方向だけでなく、ロール方向の補正も含む。
【0105】
「補正単位」とは、補正を行う対象の範囲であり、通常、同じ補正式あるいは補正パラメータを使って補正される。
【0106】
「表示内容全体を補正単位として補正する」とは、表示内容全体が一枚の画像であるかのように扱い、画像全体の範囲を補正することである。画像(表示内容)の一部分の範囲内だけを補正することではない。
【0107】
「個々の表示対象要素を補正単位として補正する」とは、個々の表示対象要素の範囲内を補正することである。個々の表示対象要素以外の範囲については本発明の補正処理を行わない。なお、表示対象要素の定義、具体例は、〔実施形態2〕で説明する。
【0108】
「表示手段の表示範囲」とは、表示内容を表示する範囲(表示領域またはその大きさ)のことである。表示手段の大きさを物理的に大きくしたり小さくしたりすることは簡単にはできないので、表示手段中の一部を「ウィンドウ」などを使って表示内容の表示範囲とし、そのウィンドウの大きさを変えることで、表示範囲を変更する場合が多い。あるいは、複数の表示手段を1つの表示手段として扱うという方法もある。つまり複数の表示手段を並べて、それぞれに隣の表示手段と繋がる内容を表示させれば、全体として1つの表示手段のように見ることもできる。
【0109】
ユーザーと表示手段との相対的な方向は、前述した3軸の回転で表現できる。「歪の原因となる回転軸」とは、ユーザーが表示手段に正対する状態の時の3軸の回転角度を基準角度とし、その基準角度と異なる値となっている回転角度の軸である。
【0110】
例えば、ユーザーが表示手段を横斜め方向から見るとすると、正対した状態から左右の回転(ヨー)が生じているので、「歪の原因となる回転軸」とは左右の回転(ヨー)の軸、すなわち上下方向に延びる軸となる。従って、「歪の原因となる回転軸に垂直な面」とは、上下方向に垂直な面となるので、水平面となる。さらに、「歪の原因となる回転軸に垂直な面と表示面の交わりからなる直線」は、水平面と表示面の交わりからなる直線となる。表示面が上下方向に平行ならば、この直線方向は表示面に沿った左右に延びる直線の方向となる。
【0111】
多指向性ディスプレイを使った表示補正方法について、以下、説明する。
【0112】
図5は、本発明の実施の一形態に係り、上述した表示補正方法を実施する表示補正装置を示す構成図である。
【0113】
すなわち、表示補正装置の要部を、コンテンツ取得手段1、表示内容取得手段2、表示方向取得手段3、補正手段4、および表示手段5の主要な機能ブロックに展開して示すことができる。
【0114】
図6は、図5の各手段1〜5を具体的に実現する装置の構成例である。
【0115】
CPU(central processing unit)70は、上記コンテンツ取得手段1、表示内容取得手段2、表示方向取得手段3、補正手段4、および表示手段5として機能し、これら各手段1〜5による処理手順が記述されたプログラムを主記憶74、外部記憶75、通信デバイス77を介してネットワークなどから得る。また、CPU70は、CPU70を含めてバス79を通じ相互に接続されたディスプレイ71、プリンタ72、センサー73、主記憶74、外部記憶75、マウス76、通信デバイス77、ボタン78とデータのやりとりを行ないながら、後で説明する各処理を行なう。
【0116】
なお、データのやりとりをバス79を介して行う場合に限らず、データを送受信できるものならば、通信ケーブルや無線通信装置などを介してもよい。また、各手段1〜5の実現手段としては、CPUに限らず、DSP(digital signal processor)や処理手順が回路として組み込まれているロジック回路などを用いることもできる。
【0117】
主記憶74は、通常はDRAM(dynamic random access memory)やフラッシュメモリなどのメモリデバイスで構成される。外部記憶75は、HDD(hard disk drive)やPC(personal computer) カードなどの装脱着可能な記憶手段である。あるいはCPU70と通信デバイス77を介して有線または無線で接続された他のネットワーク機器に取り付けられた主記憶や外部記憶を外部記憶75として用いることもできる。
【0118】
ユーザの操作を入力する手段として、マウス76、センサー73、ボタン78などがある。この他にもキーボード、マイクによる音声入力など、様々な手段が使用可能である。
【0119】
ユーザーの方向や存在位置などを検出する手段として、センサー73などがある。
【0120】
ディスプレイ71は、通常はグラフィックカードなどと組み合わされて実現され、グラフィックカード上にVRAM(video random access memory)を有している。VRAM上のデータは表示信号に変換されて、モニターなどのディスプレイ71に送られ、ディスプレイ71は表示信号を画像として表示する。
【0121】
プリンタ72は、バス79を介して得た印刷データを用紙に印刷する。通信デバイス77は、ネットワークカードなどにより実現され、無線や有線などにより接続された他のネットワーク機器とデータをやりとりする。
【0122】
図5の各手段1〜5を、図6などの実現手段と各手段1〜5間のデータの授受の観点から説明する。
【0123】
コンテンツ取得手段1としてのCPU70は、主記憶74、外部記憶75、通信デバイス77などから、ディスプレイ71に表示する表示内容に関するコンテンツデータを得る。コンテンツデータは予め用意されているとする。得たコンテンツデータは、表示内容取得手段2に渡される。
【0124】
表示内容取得手段2としてのCPU70は、主記憶74、外部記憶75、通信デバイス77などから読み取られるプログラムに基づき、コンテンツ取得手段1から得たコンテンツデータをもとに、コンテンツデータの表示内容データを作成する。既に作成済みの表示内容データが主記憶74、外部記憶75上にある場合は、それを利用してもよい。作成された表示内容データは、補正手段4に送られる。なお、処理の仕方によっては、補正手段4と連携を取りながら、表示内容データを作成する場合もある。
【0125】
方向取得手段3としてのCPU70は、必要に応じて、主記憶74、外部記憶75、通信デバイス77などから読み取られるプログラムなどを利用して、表示手段5が表示を変えられる複数の方向に関する情報を主記憶74や外部記憶75、あるいはAPI(Application Programming Interface)を通じて得て、補正手段4にその情報を渡す。表示手段5で表示内容を変えられる方向の数が固定されている場合、固定された情報として予め与えておくこともできる。
【0126】
補正手段4としてのCPU70は、必要に応じて、主記憶74、外部記憶75、通信デバイス77などから読み取られるプログラムなどを利用して、表示内容取得手段2から得る出力内容を、方向取得手段3で得る複数の方向毎に対応して、あるいは正対方向を除く少なくとも1方向に対応して補正する。そして、補正出力内容のデータとその補正に対応する方向の情報とを、表示手段5に渡す。
【0127】
表示手段5として、ディスプレイ71の表示を制御するCPU70は、必要に応じて、主記憶74、外部記憶75、通信デバイス77などから読み取られるプログラムなどを利用して、補正手段4から得た複数の補正出力内容のデータとその補正に対応する方向の情報とから、表示方向に応じて補正された補正出力内容をディスプレイ71に表示する。
【0128】
図7は、表示補正装置の外観例を示している。本体90上にディスプレイ部91(上記ディスプレイ71に相当)が備わり、ディスプレイ部91上には、図3、4を用いて説明したようなレンチキュラーの半円柱型レンズ100’が並んでいる。ディスプレイ部91には、正対方向を含む各方向に応じた異なる出力内容が、見え方に歪の無いまたは歪の軽減された状態で表示される。
【0129】
図1は、本発明の実施の一形態に係る表示補正方法を説明するフローチャート図である。
【0130】
まずステップS1(以下、「ステップS」を「S」と略記する。)で、コンテンツ取得手段1が、コンテンツデータを取得し、得られたコンテンツデータを表示内容取得手段2に渡して、S2へ処理が進む。コンテンツデータとは、表示すべき内容が含まれる情報のことである。コンテンツデータは予め作成済みとしておく。
【0131】
コンテンツデータの取得方法は本発明の主旨ではないので詳しい説明は省くが、例えば、主記憶74や外部記憶75、あるいは通信デバイス77を介して通信/ネットワーク接続先などからデータとして得る。なお、コンテンツデータが静止画でなく、時間的に変化する動画として表示される場合は、動画を構成する各静止画に対して、S1〜S5の処理を繰り返せばよい。
【0132】
S2では、表示内容取得手段2が、コンテンツ取得手段1から得たコンテンツデータから表示内容を取得/生成して、補正手段4に渡し、S3へ処理が進む。
【0133】
本発明を実施する場合、表示補正装置を単独で動作させるのではなく、何らかのコンテンツデータを表示するプログラムや装置(説明の為、以降、「メイン表示プログラム/装置」と呼ぶことにする)に付随させて動作させる形態が多くなる。具体的には、メイン表示プログラム/装置が生成した表示内容を、加工して新たな表示内容を生成したり、メイン表示プログラム/装置が表示内容を生成する際に、生成の仕方に手を加えたり、といった動作になる。なお、メイン表示プログラム/装置としては、例えば、WWWブラウザ、ワードプロセッサなどの汎用的なプログラムや各種専用プログラム、表示パネルを持った電気製品(例えば、テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、ビデオデッキなど)などが考えられる。
【0134】
図1のフローチャートは、メイン表示プログラム/装置が生成した表示内容を加工して、新たな表示内容を生成する処理に相当する。具体的には、コンテンツ取得手段1(S1)と表示内容取得手段2(S2)の処理が、メイン表示プログラム/装置の処理(表示内容を生成する処理)に相当する。S3以降の処理では、表示内容取得手段2(S2)から得られる表示内容を加工するだけなので、表示内容データさえ取得できればよい。すなわち、表示内容データが、テキストデータから生成されたのか、写真から生成されたのか、どういう配置の仕方によるのかなど、表示内容データの生成過程については本発明にとって重要ではない。従って、ここでは表示内容データの生成の仕方についての説明は省略し、表示内容データの構造についてだけ説明する。
【0135】
なお、メイン表示プログラム/装置が表示内容を生成する際に、生成の仕方に手を加える処理に関しては、実施形態2で説明する。従って、実施形態2での説明で使われる手法が、表示内容データの生成の仕方の一例となる。
【0136】
表示内容データの構造例としては、表示手段にそのまま表示できる状態にまでなったものと、そのままでは表示できず、表示手段に表示するにはもう一段階以上の処理が必要な状態のものとの2通りある。「表示手段にそのまま表示できる状態」とは、例えば、文字のフォントなども画素レベルに展開されて、表示範囲全体が一つの画像のようになった状態を指す。「そのままでは表示できず、表示手段に表示するにはもう一段階以上の処理が必要な状態」とは、例えば、それぞれの文字がレイアウトされたレイアウト情報(あるいは表示手段要素。例えば文字コードとフォント名とフォントサイズ、文字のレイアウト位置など)の集合となった中間的な状態などを指す。これらのレイアウト情報は、前記表示手段5で解釈/展開されて、「表示手段にそのまま表示できる状態」になって、表示されることになる。
【0137】
ここではとりあえず単純な「表示手段にそのまま表示できる状態」として表示画像にまで展開されるとする。レイアウトされた中間状態を使う手法については実施形態2で後で述べる。
【0138】
S3では、表示方向取得手段3が、異なる表示方向に対応した全ての表示角度を取得して、連結点P10(以下、「連結点P」を「P」と略記する)を経て、S4へ進む。多指向性ディスプレイで表示を変えることのできる方向の最大数は決まっている場合が多い。数を限定する要素は多指向性ディスプレイによってことなるが、例えば図3のレンチキュラー方式ならば、画素の数による。図3では画素111から115の5つなので、最大で5つの方向になる。
【0139】
なお、異なる表示方向の全てに対して、同時に表示を行うことに、本発明が限定されるものではない。異なる表示方向の内の1つの方向に対する表示だけをユーザーが利用することもできるし、必要な複数方向に対する表示を利用することもできる。ユーザーが表示方向を任意に指定する形態では、マウス76、ボタン78、その他の入力手段から表示方向取得手段3に対して、指定した表示方向の情報を与える構成とすればよい。
【0140】
S4では、補正手段4が、方向取得手段3(S3)から得た表示方向に応じて表示内容を補正した補正表示内容を生成し、それぞれの補正表示内容と方向の情報とを表示手段5に渡し、P20を経てS5へ進む。ここでの処理の詳細に関しては、後で述べる。
【0141】
S5では、表示手段5が、補正手段4(S4)から表示方向の情報とその補正表示内容とを得て、各表示方向の補正表示内容がその方向から見えるように多指向性ディスプレイに表示(例えば、前記画素111〜115の内の該当する画素を駆動)して、処理を終了する。
【0142】
以上の処理により、異なる方向から表示手段を見た時、その方向に応じて歪が補正された表示内容を見ることができるようになる。
【0143】
図8は図1のS4の処理を実現する一方法を説明するフローチャート図である。
【0144】
以降では説明の為、表示内容取得手段2(S2)で得た表示内容を「オリジナル表示内容」、補正手段4(S4)で補正された表示内容を「補正表示内容」と呼ぶことにする。
【0145】
P10を経て、S4−1では、補正手段4が、表示範囲を取得して、S4−2へ進む。
【0146】
表示範囲とは、簡単に言えば、表示手段中で補正表示内容を表示する領域の大きさのことである。表示手段全面を使って表示する場合は、表示範囲は表示手段の大きさと同じになるが、例えばウィンドウシステムなどで、あるウィンドウ中に補正表示内容を表示する場合はそのウィンドウの大きさとなる。
【0147】
なお、表示範囲の大きさを補正に合わせて変更する場合は、この段階で変更する大きさを決めることになる。これについては後で詳しく述べるので、ここではひとまず、大きさは固定としておく。
【0148】
S4−2では、同手段4が、表示方向取得手段3(S3)から得た全方向の中の最初の方向をカレント方向に設定し、S4−3へ進む。表示方向取得手段3(S3)から得られる全方向は、例えばデータ配列などの形で得られるとし、その配列のどこを指しているかを示すインデックス番号などの形で、同手段4がカレント方向の情報を保持していればよい。
【0149】
S4−3では、同手段4が、カレント方向が存在するかどうか判断し、存在しない場合はP20へ抜け、存在する場合は、S4−4へ進む。判断は、例えばカレント方向を示すインデックス番号が、全方向のデータ配列に含まれているかどうかで判断すればよい。
【0150】
S4−4では、同手段4が、カレント方向に関して、オリジナル表示内容を補正する範囲(補正範囲)を取得して、S4−5へ進む。
【0151】
オリジナル表示内容全てを補正した結果得られる補正表示内容の大きさは、一般にオリジナル表示内容の大きさよりも大きいことが多いので、S4−1で得た表示範囲内に補正表示内容を全て表示することはできないかもしれない。その為、オリジナル表示内容の一部だけを補正して表示範囲内に一部を表示させるか、あるいは、全体が入りきるように補正の際に全体を縮小させるなどの処理が必要となる。
【0152】
ここでは縮小率などの情報も含めて補正範囲の情報とし、S4−5に渡すとする。縮小率を簡易的に求める方法は後で説明するが、後で説明する逆透視変換の補正式からは正確に求めることができる。
【0153】
S4−5では、同手段4が、カレント方向に関して、S4−4で得た補正範囲に含まれるオリジナル表示内容を補正して、S4−6へ進む。補正処理の詳細については、後で説明する。
【0154】
S4−6では、同手段4が、カレント方向を次の方向に設定し、S4−3へ戻る。インデックス番号を1つ進めるなどすればよい。
【0155】
これによって、図1のS4の処理が行われる。
【0156】
図10(a)、図10(b)は補正方法について説明する図である。ここでは説明の為、ユーザーは表示手段を(表示手段から見て)斜め右方向から見ているとする。図2にも示すように、表示手段から見て正面方向に+Zd軸、上方向に+Yd軸、右方向に+Xd軸をとる。ユーザーが表示手段を斜め右方向方向から見ている時の位置関係を、図10(a)は上側から見て記述したものであり、図10(b)は表示手段の裏側から見て記述したものである。歪の原因となる回転としては、表示手段に正対した状態からYd軸回りの回転しかなく、それ以外のXd軸、Zd軸回りの回転はないとする。
【0157】
ユーザーの位置から表示手段を見た時にユーザーが認知する像を「ユーザー像」と呼び、ユーザー像の属する平面を「ユーザー像平面」(あるいは「ユーザー像面」)と呼ぶことにする。なお、ユーザー像およびユーザー像平面については後で説明する。
【0158】
同様に、表示手段の属する平面を「表示手段平面」(あるいは「表示面」)と呼ぶことにする。表示手段平面は、図10(a)、図10(b)では、Xd−Yd平面になる。また、ユーザーの見ている方向を「視線方向」と呼び、視線は常にユーザー像の中心を貫くとする。
【0159】
図10(a)、図10(b)では、座標系が2つある。一つは表示手段をベースとした座標系(Xd/Yd/Zd座標系)であり、以降、「表示手段座標系」と呼ぶことにする。表示手段座標系の空間軸、点、座標値には、最後に「d」をつけて区別しやすいようにしてある。表示手段座標系原点Odは表示手段(の表示範囲)の中心点、あるいは視線が表示手段平面と交わる点である。この違いについては後で説明する。表示手段から見て正面方向を+Z軸(Zd)、上方向を+Y軸(Yd)、右方向を+X軸(Xd)とする。なお、図では両座標系の座標軸と視線を実線で示してある。
【0160】
もう一つの座標系は、ユーザー像をベースとした座標系(Xe/Ye/Ze座標系)であり、以降、「ユーザー像座標系」と呼ぶことにする。ユーザー像座標系の空間軸、点、座標値には、最後に「e」をつけて区別しやすいようにしてある。ユーザー像座標系原点Oeは視線がユーザー像平面と垂直に交わる点である。ユーザーから表示手段を見て正面方向に+Ze軸、上方向に+Ye軸、左方向に+Xe軸をとる。
【0161】
図中の点Puはユーザーの視点、すなわち眼球の位置を表している。なお、前記ユーザー像は実際に存在するものではなく、認知されている内容を説明する為に仮に導入したものである。あえて物理的な実態に対応づけて説明すれば、視点Puは眼球中のレンズ体の中心であり、ユーザー像はレンズ体によって網膜上に投影される像である。網膜上に投影された像は、位置的には視点Puの後ろ側(−Ze方向)であり、像の内容もレンズ体によって反転している。反転を無くして説明を分かり易くする為、ここでは視点Puの前側(+Ze方向)にユーザー像を置いている。
【0162】
そこで、仮想的なユーザー像が属する平面を考え、ユーザー像平面と呼ぶことにする。図10(a)、図10(b)では、ユーザー像平面はXe−Ye平面になる。
【0163】
視点Puからユーザー像座標系原点Oeまでの距離をLe、視点Puから表示手段座標系原点Odまでの距離をLdとする。実際には、Leは眼球の中のレンズ体と網膜の距離に相当するので、人間ならばほぼ一定の値であり、ここでは定数とみなしても良い。
【0164】
視線は、表示面と角度θで交わっている、言い換えれば、視点Puが、Yd軸回りに(π/2−θ)回転しているとする。さらに、表示手段の表示範囲右端の表示手段座標系のX座標値をXprd、左端の表示手段座標系のX座標値をXpld、視点Puと表示範囲右端を含む平面がユーザー像平面と交わる直線のユーザー像座標系のX座標値をXpre、視点Puと表示範囲左端を含む平面がユーザー像平面と交わる直線のユーザー像座標系のX座標値をXpleとする。
【0165】
図11(a)、図11(b)は、ユーザーが表示手段に正対した時の様子を、それぞれ図10(a)、図10(b)と同じ方向から見た時の状態で記述した説明図である。距離Ld、距離Leは、図10(a)と同じ値である。視点Puと表示手段の表示範囲右端を含む平面がユーザー像平面と交わる直線のユーザー像座標系のX座標値をXpref、視点Puと表示範囲左端を含む平面がユーザー像平面と交わる直線のユーザー像座標系のX座標値をXplefとする。
【0166】
この時、図10(a)でユーザー像平面上に映る表示手段の(ユーザー像座標系の)X方向の長さLxeは、
Lxe=Xpre−Xple
となる一方、図11でユーザー像平面上に映る表示手段の(ユーザー像座標系の)X方向の長さLxefは、
Lxef=Xpref−Xplef
となる。表示手段の幅(Xprd−Xpld)という同じ大きさを正面と斜めから見ているので、当然、
Lxe<Lxef
であり、表示手段の見かけ上のX方向の長さは、(Lxe/Lxef)の倍率で小さく見えることになる。
【0167】
次に、(Lxe/Lxef)の求め方だが、正確に逆透視変換などで求める方法もあるが、角度θから簡易的に求めるならば、
(Lxe/Lxef)≒sin(θ)
である。距離Ldが表示手段の幅に比べて極端に小さい(すなわち、画角が大きい)などという場合でなければ、上式で十分な精度を持つ。なお、倍率(Lxe/Lxef)、または視線と表示面との交叉する角度θは、補正パラメータの一つである。
【0168】
補正の方法は色々あるが、最も簡単な方法として、1軸回りの回転による歪を回転方向に拡大して補正してやる方法がある。
【0169】
歪の無い状態とは、ユーザーが表示手段に正対している時、すなわち、視点PuがZd軸上に位置し(図11の状態)、Zd軸回りの回転もしていない時である。1軸回りの回転による歪とは、表示手段座標系で表示手段(原点Od)からユーザーを見た時、Zd軸上から外れた位置にユーザー(視点Pu)が存在する時に起こる歪のことである。なお、Zd軸回りの回転、すなわち視線回りの回転による歪(像の回転)については処理方法が異なるので、後で別途説明するとし、ここではXd軸とYd軸回りの回転(あるいはそれらが組み合わさったもの)について説明する。
【0170】
なお、Xd軸とYd軸回りの回転の組み合わせは、Xd軸とYd軸回りの回転の補正処理をそれぞれ行うことを要する2軸回りの回転と解釈することもできるが、座標系の取り方を変えてしまえば、どちらか単独の軸回りの回転とみなせるので、1軸回りの回転と解釈しても良い。座標系の取り方を変えるとは、ここでは、Zd軸は変えず、Zd軸回りにXd軸とYd軸を回転させ、組み合わせの回転がXd軸あるいはYd軸の単独の回転となるようにすることである。
【0171】
1軸回りの回転による歪を回転方向に拡大して補正してやる方法は、先に計算した倍率(Lxe/Lxef)で縮小して見えるのだから、オリジナル表示内容を(Lxef/Lxe)の倍率で予め拡大しておくことである。
【0172】
表示手段の表示範囲の中心が原点Oeだとし、前述のように、視点Puが、Yd軸回りに(π/2−θ)回転しているとし、オリジナル出力表示上の任意の位置(X、Y)の画素値(画素の濃度あるいは輝度を表す値)をI(X、Y)、補正表示内容上の任意の位置(X、Y)の画素値をI’(X、Y)とすると、X軸方向の拡大は、
I’(X、Y)=I((Lxe/Lxef)×X,Y)
となる。なお、ここでの(X,Y)は、表示手段座標系である。
【0173】
この式は、補正処理後の画素値を補正処理前の画素値から求めることを意味している。説明の為、補正処理後の画素を「補正画素」、補正画素に対応する補正処理前の画素を「参照画素」と呼び、それぞれの画素値を「補正画素値」と「参照画素値」、また、補正画素の位置を「補正画素位置」、補正画素位置に対応する参照画素の位置を「参照画素位置」と呼ぶことにする。
【0174】
例えば上式は、補正画素位置(X、Y)を基準にすると、参照画素位置は((Lxe/Lxef)×X,Y)と表されるから、補正画素値I’(X、Y)に対応する参照画素値を、I((Lxe/Lxef)×X,Y)と表すこともできる。
【0175】
実際に補正処理後の画像を求める場合は、補正画素位置(X、Y)を表示内容の範囲で動かして、それぞれの位置の補正画素値I’(X、Y)を求めてやれば良い。例えば、幅がW,高さがHの表示範囲ならば、Xを[−W/2,W/2],Yを[−H/2,H/2]で動かすことになる。デジタル処理で、補正画素位置は整数値しか取らないとすると、(W×H)個の画素数になるので、(W×H)個の補正画素値を求めることになる。
【0176】
画素値の得られる画素位置が整数値だけだとすると、上式の参照画素位置((Lxe/Lxef)×X,Y)は、一般にそれぞれ整数値になるとは限らないので、そのままでは参照画素値を得ることができなくなってしまう。その場合は、何らかの補間処理などが行われるのが一般的である。例えば、最も近い整数位置を選ぶ方法、周囲の整数位置の画素値から補間する一次補間法、二次補間法など色々あるが、処理が簡単で画質的にも比較的良好な方法として、一次補間法が最もよく使われている。
【0177】
例えば、参照画素位置(Xr、Yr)が、
Xr=Xri+Xrd (但し、Xriは整数)
Yr=Yri+Yrd (但し、Yriは整数)
と表現されるとする。Xrd、Yrdは小数部分で、0から1の間の数となる。
【0178】
また、参照画素位置(Xr、Yr)の周囲の4つの画素位置(Xri、Yri)、(Xri+1、Yri)、(Xri、Yri+1)、(Xri+1、Yri+1)の画素値をI00、I10、I01、I11と簡略化して表すとする。
【0179】
この時、一次補間法による参照画素値I(Xr、Yr)は、
I(Xr、Yr)=(1−Yrd)×{(1−Xrd)×I00+Xrd×I10}+Yrd×{(1−Xrd)×I01+Xrd×I11}
と求められる。
【0180】
なお、ここではX方向の拡大なので、Yrは整数値(Yrd=0)となり、
I(Xr、Yr)=(1−Xrd)×I00+Xrd×I10
と簡略化できる。
【0181】
以上の処理によって、1軸回りの回転による歪を回転方向に拡大して補正する補正表示内容を得ることができる。
【0182】
図12は、表示手段に正対した時(図11の状態)のオリジナル表示内容のユーザー像を説明する説明図である。枠線20の中に同じ大きさの文字A〜Fが並んでいる。なおこの枠線20は、オリジナル表示内容の一部であるとし、補正処理が行われると補正された形で表示されることになる。ここでは表示範囲は表示手段と同じ大きさとし、枠線20は表示手段の表示範囲境界21と一致しているとする。
【0183】
なお、見え方の比較の為、図12の状態でのユーザー像平面上の表示範囲を矩形状の正対表示範囲22とする。正対表示範囲22は、表示手段の表示範囲境界21をユーザーが正対して見たときのユーザー像平面上の範囲なので、以降のどの図上でも大きさは一定である。従って、ある視線方向におけるユーザー像平面上の表示範囲を正対表示範囲22と比較することで、表示範囲が実際にユーザーにとってどのような大きさで見えるかが分かるようになっている。図12では枠線20、表示範囲境界21、正対表示範囲22は全て重なっている。
【0184】
図13は、オリジナル表示内容の表示された表示手段を(表示手段から見て)右斜め方向から見た時(図10の状態)のユーザー像を説明する説明図である。比較の為に正対表示範囲22を点線で示してある。枠線20、表示範囲境界21とも歪んで見え、文字の大きさも左から右にかけて小さくなり、左側のA、Dの文字より右側のC、Fの文字の方が小さくなって見える。また表示範囲境界21の横幅も正対表示範囲22の横幅と比べて小さくなって見える。なお、右側にいくにつれ、特に表示範囲境界21の縦幅が小さくなっているように見えるのは、後で説明する透視変換の効果による。
【0185】
図14は、本発明に基づき、表示内容を横方向に(Lxef/Lxe)倍、拡大して補正した時の補正表示内容を、表示手段に正対した時(図11の状態)に見えるユーザー像を説明する説明図である。実際にはこの補正を行う時はユーザーは正対した位置ではなく、斜め方向から見ているはずなので、ユーザーがこのような像を見ることはまずないはずであるが、説明の為、ここでは示している。
【0186】
この時の補正表示内容では、各文字は横長になっている。表示内容の中心位置を拡大の中心位置にしているので、左右の部分は表示範囲境界21をはみ出て表示されていない。比較の為、横方向に(Lxef/Lxe)倍した時の枠線20を点線で示してある。
【0187】
図15は、図14と同じ補正表示内容を(表示手段から見て)右斜め方向から見た時(図10の状態)のユーザー像、すなわち補正処理されたユーザー像を説明する説明図である。補正処理を行っていない図13と比較すると、表示内容が横方向に拡大され、各文字の横方向のサイズは、図12に示すオリジナル表示内容の各文字の横方向のサイズとほぼ一緒になっている。
【0188】
図13では横方向に縮んで見にくくなっていた文字が、図15では正対した時とほぼ同じ横幅に見えるので、認知しやすくなるという効果が出てくる。すなわち、斜めから見た時の歪が無くなる、あるいは軽減されるように感じられるという効果が出てくる。ユーザーが表示手段に正対した状態で無い場合、表示手段を回転させたり、移動させたり、表示手段の正面近くに移動するといった操作や動作をせず、表示手段の向きを変えた状態を保つ保持動作なども必要とせず、正対した状態あるいはそれに近い状態の表示内容を見ることができるという効果が出てくる。
【0189】
また処理方法として、1軸方向の拡大だけで済むので、処理が簡単になるという効果が出てくる。本来、正確に補正を行う為には逆透視変換などの複雑な補正処理を行わないといけないが、拡大処理という簡易な補正方法でカバーすることができるという効果が出てくる。見えにくさの一番の原因は縮小効果であることが多いので、この方法で見にくさの多くを解決することができるという効果もある。
【0190】
但し、ここでは横方向のみの補正を行ったので、透視変換による効果(主に縦方向の伸縮)は図15でも残ったままである。これは後で説明する逆透視変換を使うことで補正することができる。
【0191】
なお、Xd軸とYd軸回りの回転の組み合わせは、座標系の取り方によって、1軸回りの回転とも2軸回りの回転とも解釈できると説明したが、実際の処理においては、センサーや表示の座標系を変更するのは面倒なので、2軸の補正とした方がやりやすいことが多い。
【0192】
例えば、ユーザーが表示手段から見て、Yd軸回りにθy、Xd軸回りにθx回転した方向にいたとする。その場合、
(Lxe/Lxef)=sin(θy)
(Lye/Lyef)=sin(θx)
だけ、表示内容をX方向とY方向にそれぞれ拡大してやれば、2軸の補正が行える。それぞれの処理は先に説明した方法と同じ原理で処理すればよい。X方向の拡大をしてから、Y方向の拡大をしても良いし、あるいはその逆でも良いし、あるいは同時にやっても良い。
【0193】
なお、斜め方向から表示手段を見る時の表示補正方法/装置として、ユーザーの方向をセンサーなどで求め、その方向から見る時の歪を無くす表示補正方法/装置を考えることもできる。そのような表示補正方法/装置で使われる表示手段は、多指向性ディスプレイではなく、通常のディスプレイであるとすれば、1つの方向に対してしか補正が行えない。例えば、複数のユーザーが同時に様々な方向から通常のディスプレイを見る場合を想定すると、その中の1つの方向に対してしか歪を補正することができず、それ以外の方向のユーザーにとってはかえって見にくい表示になってしまう可能性がある。
【0194】
複数の方向から同時に異なる表示内容を見ることができる多指向性ディスプレイを使うことで、本発明では方向の異なる複数のユーザーそれぞれに適した補正表示内容を「同時に」表示することができるという効果も出てくる。
【0195】
図16は、複数の異なる方向から同時に視認できる状況を説明する為の説明図である。表示手段5を複数の方向からユーザーが同時に見ている状況を上から見た図である。表示手段5は、垂直に立った状態なので、太線として表現され、正対方向は図16では下方向となっている。二人のユーザーA、Bがそれぞれ左斜め、右斜め方向から表示手段5を見ている。ユーザーBの方がユーザーAよりもより斜め方向から見ている。ユーザーAからは、補正された表示内容は図15として見えるとする。
【0196】
図17は、ユーザーBの方向用に補正された表示内容を、ユーザーBが見るときのユーザー像である。図13とは方向が異なるだけで、補正方法自体は図15の場合と同様なので、図14のような補正後の画像の説明図は省く。ユーザーBは、ユーザーAよりも正対方向に対して大きな角度で表示手段5を見ているので、表示範囲境界21が狭まり、表示される範囲が「B」や「E」周辺だけになってしまっている。
【0197】
図16の状況では、図15や図17は、表示手段5によって、それぞれ別の方向に向けて同時に表示されているので、図16では、A,B両者とも補正された同じ表示内容を見る訳ではなく、両者はそれぞれ同時に図15や図17を視認できる。なお、各方向に対する表示内容は同じにする場合もあれば、異ならせる場合もある。方向によらず同じ表示内容とする場合には、複数のユーザーが、同じ表示内容を、それぞれの方向に応じて歪が補正された状態で同時に見ることができる。また、表示内容を異ならせる場合には、複数のユーザーが、異なる表示内容を、それぞれの方向に応じて歪が補正された状態で同時に見ることができる。
【0198】
また、本発明のように多指向性ディスプレイを用いる表示補正方法/装置では、ユーザーの方向を得る必要がない為、ユーザーの方向を検出するセンサーなどの検出手段が不要となる利点が出てくる。
【0199】
ところで図15は、文字の幅が、正対して見る図12の時とほぼ同じ幅に見えるので見やすいが、表示範囲境界21に収まりきらない部分が切れて見えないという問題がある。見えない部分を見る為にはスクロール操作などをしないといけない。
【0200】
表示内容によるが、細かい文字などは必ずしも読めなくて良いから、全体が一覧できて、かつ、縦横比などは正対した時とできるだけ同じにして欲しいという場合もあるかもしれない。
【0201】
そこで、歪の原因となる回転方向に表示内容を拡大して補正するのではなく、歪の原因となる回転の軸方向に表示内容を縮小して補正するという方法もある。
【0202】
歪の原因となる回転の軸方向とは、図10(a)、図10(b)の場合、Yd軸方向、すなわち縦方向となる。
【0203】
補正画素値I’は、
I’(X、Y)=I(X,(Lxef/Lxe)×Y)
(Lxef/Lxe)=1/sin(θ)
で得られる。
【0204】
図18は、この方法で補正を行った時の、補正表示内容を(表示手段から見て)右斜め方向から見た時(図10の状態)のユーザー像を説明する説明図である。横方向はそのままなので、枠線20の幅は表示範囲境界21の幅と同じで、正対した時の横幅よりは縮小されているが、補正表示内容の全体が表示されている。縦方向は縮小されているので、枠線20の高さは表示範囲境界21の高さより小さくなっている、図13の状態より更に縦方向に縮小されているが、補正表示内容の全体が表示されている。図18の各文字や枠線20は、図13の状態に比べると、縦横比は正対した図12の状態に近い。
【0205】
このように、歪の原因となる回転の軸方向で表示内容を縮小して補正することで、表示内容が表示範囲からはみ出して途切れることなく、簡単な処理で縦横比を正対した状態に近づけることができるという効果が出てくる。
【0206】
また、図14の問題、すなわち、表示範囲に収まりきらない部分が切れて見えないという問題に関しては、歪の原因となる回転の軸方向で表示内容を縮小して補正するという対応方法以外に、別の対応方法も考えられる。
【0207】
その一方法として、補正表示内容が表示範囲を超えてしまうのだから、拡大する際、表示範囲もそれに応じて拡大するという方法が考えられる。
【0208】
先の説明では図8のS4−1で、補正手段4が取得する表示範囲は、表示手段に正対した時に得られる表示範囲と同じ大きさとしていたが、ここでは、正対した時に得られる表示範囲を補正手段4が拡大してやれば良いことになる。例えば、正対した時の表示範囲をW×Hとしていたとすると、拡大した表示範囲W’×H’は、
W’=(Lxef/Lxe)×W
H’=(Lyef/Lye)×H
となる。
【0209】
もちろん、この方法は表示範囲の大きさを大きくすることができる場合にのみ可能な方法である。例えば表示範囲が表示手段の大きさに設定されており、表示手段の大きさが固定なので、表示範囲を拡大することができないということは大いにありえることである。しかし、表示手段が充分大きく、表示範囲が表示手段の中の一つのウィンドウのような形で設定されているウィンドウシステムならば、ウィンドウの大きさを大きくするということは可能である。もちろん、表示手段の大きさを超えて設定することはできないという制限はある。
【0210】
図8のS4−4に関する先の説明では、オリジナル表示内容の一部だけを補正して表示させるか、あるいは、全体が入りきるように補正の際に全体を縮小させるかのどちらかとしていたが、ここでは表示範囲を大きくしているので、補正する範囲を、オリジナル表示内容の範囲全てとすればよい。
【0211】
但し、拡大した表示範囲が表示手段の大きさを超えてしまうような場合は従来と同様、オリジナル表示内容の一部だけを補正して表示させるか、あるいは、全体が入りきるように補正の際に全体を縮小させるかのどちらかを選んで、補正範囲を決める必要がある。しかし、少しでも表示範囲が大きくなっているのならば、いずれにしろ図14の場合より悪くなることはない。
【0212】
図19は、本発明に基づき、表示範囲を拡大した時の補正表示内容を、表示手段に正対して見た時(図11の状態)のユーザー像を説明する説明図である。ここでは、表示範囲を横方向に(Lxef/Lxe)倍に拡大している。枠線20は表示範囲境界21と重なっている。また、表示範囲を拡大しているので、正対表示範囲22より、表示範囲境界21の方が大きくなっているのがわかる。
【0213】
図20は、図19の状態の表示手段を(表示手段から見て)右斜め方向から見た時(図10の状態)のユーザー像を説明する説明図である。枠線20とその内部の文字などは全て表示範囲境界21の中に表示されている。(Lxef/Lxe)倍に拡大した表示範囲と表示内容が、斜めから見られて(Lxe/Lxef)倍に縮んで視覚されるので、(Lxef/Lxe)×(Lxe/Lxef)=1、より、ユーザー像上で視覚される表示範囲と表示内容の横幅は、正対表示範囲22とほぼ同じである。また、各文字の大きさなどは正対した図12の時の文字の大きさとほぼ同じように見える。
【0214】
このように表示範囲を拡大することで、上記の効果に加えて、オリジナル表示内容を切らさず全て表示できるようになるという効果が出てくる。すなわち、どの方向からでも、正対したのと同じだけの、または近い情報量を得られるという効果が生まれてくる。また、表示範囲を拡大しない場合は、スクロールするなどの操作が必要となるが、それらの操作が不要となる、または減る効果もある。特に図20のように、視覚できる表示範囲の大きさが、正対した時とほぼ同じになるようにする場合(すなわち、見え方の縮小率の逆数で表示範囲を拡大した場合)は、情報量もほぼ同じで、スクロール操作などもほぼ不要になる。
【0215】
なお、Zd軸回りの補正については、単なる像の回転の補正を行えば良い。Zd軸回りの回転とは、例えば、表示手段に正対して、顔を左か右に傾けた状態である。
【0216】
例えば、Zd軸回りに、ユーザーが顔を左か右にθz傾けたとした場合、補正画素値I’は、
I’(X、Y)=I(X×cos(−θz)−Y×sin(−θz)、X×sin(−θz)+Y×cos(−θz))
となる。
【0217】
これによって、Zd軸回りの補正を行うことができ、ユーザーが見た時に表示内容の上下方向が顔の向きに合って表示されるので、見やすいという効果が出てくる。なお、この場合、顔の傾き角度θzは、Zd軸回りの補正を行うための補正パラメータである。
【0218】
Xd軸、Yd軸、Zd軸回りの補正を組み合わせて処理することも当然、可能である。一般に補正処理する軸の数が増えるほど、より見やすい補正表示内容が得られる効果がある。但し、補正処理する軸の数が増えるほど、各軸回りの回転量を得る為のセンサーや表示内容の補正処理にかかる時間や処理装置などのコストもかかってくる欠点もある。従って、実際に使用する場合は、実際の利用シーンに応じて、補正処理する軸の数を必要充分な数に絞り込む方がよい。
【0219】
このように、1軸から3軸まで補正の仕方を選ぶことで、補正処理などにかかるコストと補正効果、使用パターン、目的などを考慮して、適切な補正方向を選ぶことができる効果が出てくる。
【0220】
ところで、これまで説明してきたXd軸とYd軸回りの回転の補正方法は、処理が簡単で比較的大きな効果をあげることができるが、回転角度が大きくなるにつれ、透視変換効果の影響が大きくなってくる。また、表示範囲の大きさに比べて距離Ld(図10(a)参照)が小さくなってくるにつれても、透視変換効果の影響による歪が大きくなってくる。透視変換効果の影響による歪とは、具体的には、例えば図20の補正された枠線20は、左側の高さの方が右側の高さより大きい。これは枠線20の内部の各文字についても言える。また、枠線20の角も90度ではなくなってしまっている。
【0221】
これらの透視変換効果を完全に取り除くには、逆透視変換による補正処理を行う必要がある。ここでいう逆透視変換とは、オリジナル表示内容を補正した補正表示内容を斜めから見た時のユーザー像が、正対した時に見たユーザー像と完全に一致するような補正方法である。
【0222】
図10の状態で見た表示内容と図11の状態で見た表示内容が同じになる為には、図11のユーザー像平面上の任意の点Pve(Xpve、Ypve)の画素値と、図10(a)、図10(b)のユーザー像平面上の上記と同一座標となる点Pve(Xpve、Ypve)の画素値とが常に同じとなっていれば良い。画素値が同じになる為には、それぞれの点に対応する表示手段上のオリジナル表示内容上の点Pd(Xpd、Ypd)と、補正表示内容上の点Pd’(Xpd’、Ypd’)の画素値が同じになる必要がある。
【0223】
以降、補正の関係式を導く説明を行う。
【0224】
図11より、比例関係から、
Xpd=Xpve×(Ld/Le) (式1)
Ypd=Ypve×(Ld/Le) (式2)
となる。
【0225】
また、図10(a)より、点Pd’から視線Pu−Odに降ろした垂線の長さとXpveとには、
Xpve×{(Ld−Xpd’×cos(θ))/Le}=Xpd’× sin(θ)
という比例関係があり、これを整理して書き直すと、
Xpd’=Xpve×Ld/(Le× sin(θ)+Xpve×cos(θ)) (式3)
となる。式1と式3から、Xpveを消去して、
Xpd’=Ld×Xpd/(Ld+Xpd×cos(θ)) (式4)
となり、Ldとθが定まれば、Xpd’とXpdの関係式も定まる。
【0226】
また、図10(b)より、
Ypd’=Ypve×(Ld×cos(θ)−Xpd’)/(Le×cos(θ)−Xpve× sin(θ)) (式5)
となる。式1から式5より、
Ypd’=Ypd×{cos(θ)−Xpd/(Ld+Xpd×cos(θ))}/(cos(θ)−Xpd× sin(θ)/Ld) (式6)
となり、Ld、θが定まれば、Ypd’とXpd、Ypdの関係式も定まる。
【0227】
従って、式4と式6より、Ld、θが定まれば、点Ppd(Xpd、Ypd)に対応する点Ppd’(Xpd’、Ypd’)が求まる。
【0228】
式4、式6をXpdとYpdの式の形に直せば、
Xpd=Ld×Xpd’/(Ld−Xpd’×cos(θ)) (式7)
Ypd=cos(θ)−{sin(θ)×Xpd’/(Ld−Ypd’ ×cos(θ))}/(cos(θ)−Xpd’/Ld) (式8)
となる。
【0229】
従って、式7と式8より、Ld、θが定まれば、点Ppd’(Xpd’、Ypd’)に対応する点Ppd(Xpd、Ypd)が求まる。
【0230】
実際に補正する場合は、点Ppd’(Xpd’、Ypd’)を補正範囲内で動かし、式7、式8より対応する点Ppdの座標値を得て、先に説明した一次補間式などを使って、点Ppd’の画素値を得る。
【0231】
補正範囲は、表示範囲の大きさを変えない場合は表示範囲そのままである。オリジナル表示内容が全て見られるように、表示範囲を拡張する場合は、図10(b)の点Prtd、点Prbd、点Plbd、点Pltdの4点で囲まれる点線の範囲が表示範囲となる。これら4点の座標位置は、正対した時の表示範囲の4隅の座標位置を式4、式6に代入することにより、求められる。
【0232】
図21は、この補正により表示範囲も拡張して補正した時の補正表示内容である。この補正表示内容を図10の斜め横から見た場合は、図12と完全に一致するユーザー像が得られる。もっとも、完全一致と言っても、数式上、完全に一致しているというだけで、実際は表示手段の解像度などの影響や補間や量子化誤差、計算誤差の影響を多少受ける。しかし見た目にはほぼ同じと言ってよいユーザー像が得られる。
【0233】
上述の方法では、Yd軸回りに回転した場合について説明したが、さらにXd軸回りの回転が加わっても、座標変換を行うことで、上述の方法をそのまま適用できる。
【0234】
図28はこの時の状態を説明する説明図である。原点Od,Xd軸、Yd軸、Zd軸に関しては、図10、図11と同様である。表示面に正対している時の視点を視点Oe”とし、視点Oe”と原点Odとの距離をLdとする。Zd軸上にある視点Oe”が、Yd軸回りに(π/2−θ’y)回転して視点Oe’に移動し、さらにXd軸回りに(π/2−θ’x)回転して視点Oeに移動したとする。
【0235】
図28では、この移動を分かりやすくする為に、矢印付きの点線で示している。また、視点は軸回りに回転しているだけなので、視点と原点Odとの距離は変わらず、視点Oe’と原点Odとの距離、視点Oeと原点Odとの距離は、共にLdである。
【0236】
また、視点Oe’はXd−Zd平面に属し、視点Oe’からXd軸に降ろした垂線とXd軸の交点を、点Pd1とする。従って、∠Oe’OdPd1=θ’yである。
【0237】
同様に、視点OeからXd−Yd平面に降ろした垂線とXd−Ydの交点を、点Pd2とする。従って、∠OePd1Pd2=θ’xである。なお、視点Oe’,視点Oe,点Pd1,点Pd2は、同一平面内に属し、Xd軸に垂直である。∠OeOdPd2をθ’、∠Pd1OdPd2をθ’zと呼ぶことにする。
【0238】
図28の状態から、Zd軸回りに(−θ’z)回転すれば、図10と同様の状態、すなわち正対した状態(視点Oe”)からYd軸回りに回転した状態となる。違いは、Yd軸回りの角度が(π/2−θ)から(π/2−θ’y)に変わっただけである。従って、図10で説明した方法がそのまま利用できることになる。
【0239】
但し、Zd軸回りに(−θ’z)回転する座標系変換が必要である。図28でのXd−Yd平面上の任意の点(X’、Y’)を、Zd軸回りに(−θ’z)回転した後の点(X”、Y”)は、
X”=X’×cos(−θ’z)−Y’×sin(−θ’z)
Y”=X’×sin(−θ’z)+Y’×cos(−θ’z)
で求められる。
【0240】
以降、θ’x、θ’yからθ’とθ’zを求める。
【0241】
原点Odと点Pd1との距離OdPd1は、
OdPd1=OdOe’×cos(θ’y)=Ld×cos(θ’y)
となり、視点Oe’と点Pd1との距離Oe’Pd1は、
Oe’Pd1=OdOe’×sin(θ’y)=Ld×sin(θ’y)
となる。視点Oe’から視点Oeへの移動はXd軸回りの回転だから、距離OePd1は距離Oe’Pd1に等しい。
【0242】
従って、点Pd1と点Pd2の距離Pd1Pd2は、
Pd1Pd2=OePd1×cos(θ’x)=(Ld×sin(θ’y))×cos(θ’x)
となる。OdPd1とPd1Pd2が求まったので、θ’zが、
Figure 2004078125
より、求まる。なお、「arctan」は、tanの逆関数である。
【0243】
原点Odと点Pd2との距離OdPd2は、
Figure 2004078125
となる。なお、「x¢2」はxの2乗を意味し、「sin¢2(θ)」は、sin(θ)の2乗を意味する。
【0244】
OdOeとOdPd2が求まったので、θ’が、
Figure 2004078125
より、求まる。なお、「arccos」は、cosの逆関数である。
【0245】
以上の計算式で、θ’x、θ’yからθ’とθ’zを求めることができ、上述したZd軸回りの座標変換により、図10で説明した手法を適用できる。これにより、Xd軸、Yd軸回りの2軸の回転に対する補正を行うことができる。
【0246】
なお、一般に、Zd軸回りにθ’z回転させると、ユーザー像も視線軸回りにθ’z回転する。従って、上述した(式0)で回転処理を行うことで、ユーザー像の回転もさらに補正でき、3軸の回転に対する補正を行うことができる。
【0247】
以上説明した処理で、逆透視変換について、1軸(Yd軸あるいは視線軸)だけの補正処理、2軸(Xd軸、Yd軸)だけの補正処理、3軸(Xd軸、Yd軸、視線軸)の補正処理ができるようになる。なお、この3軸、すなわちXd軸、Yd軸、視線軸の回転は、ロール、ピッチ、ヨーの回転に相当する。
【0248】
なお、ここでは、1軸、2軸について、Yd軸あるいは視線軸や、Xd軸とYd軸で説明したが、他の組み合わせも、各処理方法を組み合わせることで可能である。
【0249】
このように、逆透視変換で補正を行うことで、正対した時とまったく同じ補正表示内容を見ることができる効果が出てくる。単なる拡大、縮小、回転などの補正処理ではある程度近い補正表示内容は得られるかもしれないが、まったく同じ補正表示内容は、逆透視変換による処理でしか得られない。
【0250】
なお、ここで説明した逆透視変換処理は、正対した時とまったく同じ補正表示内容を見ることができるような完全な補正方法であるが、もっと簡易的に補正する方法もある。例えば、式7によるX軸方向だけの補正を行い、式8によるY軸方向の補正を行わないなどという方法である。この場合、補正後の画像は、X軸方向にだけ伸びたり縮んだりすることになる。あるいは逆に式8によるY軸方向だけの補正を行い、式7によるX軸方向の補正を行わないなどという方法も考えられる。
【0251】
〔実施形態2〕
実施形態1では、メイン表示プログラム/装置が生成した表示内容を、加工して新たな表示内容を生成する方法について説明したが、実施形態2では、メイン表示プログラム/装置が表示内容を生成する際に、生成の仕方に手を加える処理に関して説明する。
【0252】
本実施形態の構成図は、実施形態1と同様、図5となる。以降、実施形態1での図5の説明と異なる部分に絞って説明する。
【0253】
表示内容取得手段2としてのCPU70は、主記憶74、外部記憶75、通信デバイス77などから読み取られるプログラムに基づき、コンテンツ取得手段1から得たコンテンツデータから表示対象要素を得て、補正手段4に渡す。そして、補正手段4で補正されて戻ってきた表示対象要素を得て、表示範囲に対してレイアウトする。これらの処理を繰り返し、最終的に得られた補正表示内容を補正手段4に渡す。
【0254】
補正手段4としてのCPU70は、主記憶74、外部記憶75、通信デバイス77などから読み取られるプログラムに基づき、表示内容取得手段2から得られるそれぞれの表示対象要素を、表示方向取得手段3から得たユーザーの方向、あるいは表示すべき方向の情報に従って補正し、補正された表示対象要素を表示内容取得手段2に返す。これらの処理を、表示する(補正する)全ての表示対象要素に対して繰り返す。そして最終的に得られた補正表示内容を表示内容取得手段2から得て、表示手段5へ渡す。
【0255】
なお、この場合、表示内容取得手段2と補正手段4を一体の手段としてもよい。
【0256】
図5の各手段1〜5を具体的に実現する装置の構成例は、実施形態1の図6と同様である。また、本実施形態の表示補正装置の外観例に関しても、実施形態1の図7と同様である。
【0257】
図9は、本発明の他の実施形態に係る表示方法を示すフローチャート図である。実施形態1の図1のフローチャート図の処理と共通部分が多いが、ユーザーの方向、あるいは表示すべき方向の情報を取得した後に、表示内容の取得と補正処理をS4Bで同時に行うところが異なる。
【0258】
具体的には、S3からP30を経て、新たなS4Bへ処理が進む。
【0259】
S4Bでは、表示内容取得手段2と補正手段4が、コンテンツの表示内容の取得と補正を同時に行い、補正表示内容と方向の情報とを表示手段5に渡して、P40を経てS5へ処理が進む。
【0260】
ここで、以降の説明の為、レイアウトについて説明しておく。
【0261】
図22は、レイアウト全体について説明する説明図である。レイアウト範囲40は、コンテンツの表示内容においてレイアウトを行う範囲である。通常、レイアウト範囲40の縦か横かどちらかの大きさは、表示範囲44の縦か横の大きさと同じとすることが多いが、上下左右に余白を取ることもあり、その場合はその分だけレイアウト範囲は小さくなる。重なって分かりにくくなるので、図では少し表示範囲44の幅を広げてあるが、ここでは、表示範囲44の横の大きさをレイアウト範囲40の横の大きさと同じにしている。表示範囲44は、レイアウト範囲40中、実際に表示手段に表示される範囲である。
【0262】
なお、先に説明した補正手法と比較しやすくする為、図22の例では、レイアウトの内容を表示手段に表示させて、表示手段にユーザーが正対して見た場合、図12と同じになるようにしてある。
【0263】
「表示対象要素」とは、表示内容を構成すると共に、表示の対象となる要素であり、例えば、個々の文字や画像などが相当する。図22では、表示対象要素41、42、43などが表示対象要素に相当する。分かりやすいようにそれぞれ点線の枠線で囲ってあるが、実際にはこれらの枠線は表示されない。
【0264】
図23は、表示対象要素のデータ構造例を説明する説明図である。レイアウトデータ80、81、82などが個別の表示対象要素のデータであり、各々は、種類(CHAR、IMAGEなど)、レイアウト位置(X、Y)と大きさ(W、H)、内容などのデータを持っている。種類は、文字(CHAR)、画像(IMAGE)などの表示対象要素の種類を表す。レイアウト位置は、レイアウト処理によってレイアウトされた表示範囲上の位置であり、表示される時にこのレイアウト位置を基に表示位置が決まることになる。大きさは、ここでは表示対象要素の外接矩形の幅と高さとしている。「内容」は、表示する際に必要なデータであり、表示対象要素の種類によって異なるが、例えば文字ならば文字コード、画像ならば画像ビットマップデータなどとなる。
【0265】
「レイアウトする」とは、レイアウト範囲40に表示対象要素をあるルールに従って配置していくことである。具体的には、「レイアウトする」とは、図23のレイアウト位置(X、Y)を主に決定することである。
【0266】
レイアウトのルールはコンテンツの種類によって異なるが、例えばテキストエディタや単純なワードプロセッサなどでは、文字は前の文字の横(横行の場合)に配置し、レイアウト範囲に入りきらなかったり、改行コードの次の文字の場合は、次の行の行頭に配置する、などとなる。WWW(World Wide Web)ブラウザなどでは、HTML(Hyper Text Markup Language)で定められるレイアウトルールとなる。
【0267】
なお、本発明で効果が現れるのは、このレイアウトルールが、レイアウト範囲40の大きさ変更や表示対象要素の大きさ変更などに伴ってレイアウト結果が変わるような場合である。表示対象要素の位置や大きさが動的に変化せず、常に固定的な位置や大きさを取るレイアウトルールの場合は、レイアウト自体を全く変更できないことになるので、効果が出てこない。
【0268】
図22の例は、「A」〜「I」の文字の表示対象要素を順に、横行として表示範囲44に対してレイアウトした結果である。ここでのレイアウト処理例を、図23のデータ構造を使って説明する。各表示対象要素のレイアウトデータ80〜82には、横幅Wと高さHは各文字とも既に与えられているとし、ここでは、どの文字もW0×H0の大きさとする。レイアウト範囲40の幅をWL(ここではW0の3倍強程度の大きさ)とする。
【0269】
最初に文字「A」を左上に配置する。「A」の位置(X,Y)は、(0,0)となる。次に「A」の右横に「B」を配置できるかどうか判断する。
【0270】
(直前の表示対象要素のX位置)+(直前の表示対象要素の横幅)+(判断する表示対象要素の横幅)<WL
が成り立つならば、配置できると判断する。
【0271】
配置できると判断された場合は、直前の表示対象要素の右横に配置され、
(配置する表示対象要素のX位置)=(直前の表示対象要素のX位置)+(直前の表示対象要素の横幅)
(配置する表示対象要素のY位置)=(直前の表示対象要素のY位置)
となる。
【0272】
配置できないと判断された場合は、次の行の行頭に配置され、
(配置する表示対象要素のX位置)=0
(配置する表示対象要素のY位置)=(直前の表示対象要素のY位置)+(直前の表示対象要素の縦幅)
となる。
【0273】
「B」は「A」の横に配置できるので、「B」の位置(X,Y)は、(W0,0)となる。「C」も同様に隣に配置できるので、位置(X,Y)は、(W0×2,0)となる。
【0274】
次の文字「D」は右横には配置されないと判断されるので、次の行の行頭に配置され、位置(X,Y)は、(0,H0)となる。このような処理を繰り返して、表示対象要素をレイアウトしていく。
【0275】
実際に使われるレイアウトルールは一般にもっと複雑であり、例えば、行間スペース、改行、禁則処理、画像の回り込み処理などを考慮してレイアウトするなどしないといけない。これらのレイアウトルールは、メイン表示プログラム/装置によって様々である。全ての場合について説明することはできないが、ここで説明したレイアウトルールは、多くのレイアウトルールの基本となる方法なので、以降ではこのレイアウトルールに従って説明する。
【0276】
図24は図9のS4Bの処理を実現する一方法を説明するフローチャート図である。ここでは、表示内容取得手段2が、表示対象要素をレイアウトし直す(再レイアウト)処理を行う。
【0277】
P30を経たS4B−1では、表示内容取得手段2が、レイアウト範囲を得て、S4B−2へ処理が進む。レイアウト範囲とは、表示対象要素をレイアウトする範囲であり、ここではレイアウト範囲40としておく。表示範囲の大きさは通常、予め決まっているので、主記憶74や外部記憶75などからその大きさを読み込む。大きさを変えられる場合は、例えばAPI(Application Programming Interface)などを通じて、現在の表示範囲の大きさを得る。
【0278】
S4B−2では、表示内容取得手段2が、コンテンツデータ中の最初の表示対象要素をカレント要素に設定して、S4B−3へ処理が進む。図23の場合、最初のレイアウトデータ80をカレント要素とすればよい。
【0279】
S4B−3では、補正手段4が、カレント要素を補正して、S4B−4へ処理が進む。ここでいう補正方法は、原理は今まで画像ベース(表示内容全体を補正の単位とすること)で説明してきた手法と同じである。例えば、横方向に拡大する補正を行うのならば、カレント要素の大きさがW0×H0で、拡大する倍率がRxならば、(W0×Rx)×H0の大きさにすればよい。先の説明の例で言えば、Rx=(Lxe/Lxef)≒sin(θ)である。
【0280】
S4B−4では、表示内容取得手段2が、カレント要素をレイアウトして、S4B−5へ処理が進む。レイアウトの仕方については、上で説明した通りである。但し、ここではS4B−3で表示対象要素の形や大きさが変わっているので、それを使ってレイアウトすることになる。S4B−3の例でいえば、(W0×Rx)×H0の大きさのカレント要素をレイアウトすることになる。先に説明したレイアウトルールの例で言えば、(表示対象要素の横幅)を、(W0×Rx)として処理すればよい。
【0281】
なお、S4B−3で表示対象要素をひとつずつ補正してS4B−4で逐次レイアウトするのではなく、S4B−1で表示対象要素を得た後、全ての表示対象要素を一度に補正してから、補正された表示対象要素をS4B−4でひとつずつレイアウトするのでもよい。
【0282】
S4B−5では、表示内容取得手段2が、カレント要素が最後の要素かどうか判断し、最後の要素ならばP40へ抜けて、最後の要素でないのならばS4B−6へ処理が進む。
【0283】
S4B−5でカレント要素が最後の要素でないと判断された場合に、S4B−6では、表示内容取得手段2が、カレント要素を次の表示対象要素に設定して、S4B−3へ処理が戻る。
【0284】
これらの処理によって、図9のS4Bの処理の一例が実現できる。
【0285】
これによって、個々の表示対象要素を補正しながらレイアウトすることができるようになる。
【0286】
図25は、ユーザーが表示面に正対した状態で、図22に示すようにレイアウトされていた個々の表示対象要素を、横に拡大してレイアウトし直した時の結果を説明する図である。
【0287】
例えば、図22の個々の表示対象要素41、42、43が横に拡大されて、図25の表示対象要素41’、42’、43’となっている。表示対象要素41’、42’は1行目だが、表示対象要素43’はレイアウトしきれず、次の行の行頭に配置されている。
【0288】
図26は、図25のようにレイアウトされた表示範囲44を表示範囲境界21として表示した状態の表示手段を(表示手段から見て)右斜め方向から見た時(図10の状態)のユーザー像を説明する説明図である。比較の為、正対表示範囲22を点線で示している。
【0289】
各文字の大きさなどは図15の補正と同様、正対した時の図12の時の文字の大きさとほぼ同じように見える。図15と比べると、各文字の見え方(表示範囲境界21の大きさに対する文字の大きさ等)などは一緒だが、図15は端の文字が切れて表示されてしまっているのに比べ、図26では、補正された表示対象要素をレイアウトし直しているので、文字が切れるということが無い。
【0290】
表示内容全体を補正の単位として処理を行う場合、文字が切れないようにするには、図18のように、表示内容を縦に縮小する方法があるが、これでは文字自体の見える大きさが小さくなって見えにくくなってしまう。また、図20のように表示範囲を大きくする手法もあるが、実現の可能性は表示環境に依存し、必ず大きくできるとは限らない。
【0291】
本手法の表示対象要素を補正の単位として処理する場合、文字が見やすい大きさで、かつ、表示範囲の大きさを変えずに文字などを切れないようにすることができ、またそれがどのような表示環境であっても実現できるという効果が出てくる。
【0292】
また、表示対象要素を補正の単位として処理する場合、例えば、1方向としての横方向に表示内容を拡大する場合、個々の表示対象要素を横に拡大した大きさのものとして扱うので、再レイアウトの処理は、正対した状態の時に補正前の表示対象要素をレイアウト処理する時と全く同じレイアウト処理を使うことができる効果が出てくる。
【0293】
また表示に関しても、文字描画は、文字や画像の拡大縮小処理も含めて、専用ハードウェアや高速化された処理ルーチンがあることが多い為、画像で表示するよりも、文字は文字として表示させた方が、多くの場合、高速に描画することができるという効果も出てくる。
【0294】
実施形態1と同様、図16の状況で二人のユーザーA、Bがそれぞれ左斜め、右斜め方向から表示手段5を見ているとする。ユーザーAからは、補正された表示内容は図26として見えるとする。
【0295】
図27は、ユーザーBの方向用に補正された表示内容を、ユーザーBが見るときのユーザー像である。補正方法などは、図26の場合と同様なので、補正自体の説明は省く。ユーザーBは、表示手段5の正対方向に対する角度が、ユーザーAよりも大きな角度で表示手段5を見ているので、ユーザー像平面上での表示される範囲が特に左右方向が狭くなってしまう。従って、図26のように1行に2文字並べることができず、1行に1文字だけになってしまっている。
【0296】
図16の状況では、図26や図27は、表示手段5によって、それぞれ別の方向に向けて同時に表示されている。従って、ユーザーA,B両者とも補正された同じ表示内容を見る訳ではなく、両者はそれぞれ図26や図27を視認できる。
【0297】
なお、実施形態1では、表示内容全体を一枚の画像のように補正していたが、補正内容は一緒だが、補正対象とする画素を表示対象要素の範囲内だけに絞ることで、処理量を減らすこともできる。
【0298】
具体的には、実施形態1での式7、式8で、補正前の画像上の点Ppd(Xpd、Ypd)と補正後の画像上の点Ppd’(Xpd’、Ypd’)の関係式を示したが、点Ppd(Xpd、Ypd)が表示対象要素の範囲内にあるかどうかを調べればよい。範囲内にある場合は、点Ppd’(Xpd’、Ypd’)を求めて補正を行う。範囲外にある場合は、補正を行わない、すなわち対応する点Ppd’(Xpd’、Ypd’)は背景色のままとなる。
【0299】
実際には、先に説明した通り、点Ppd’(Xpd’、Ypd’)から対応する点Ppd(Xpd、Ypd)を求める(参照する)処理になることが多いので、点Ppd’(Xpd’、Ypd’)の時点で、表示対象要素の範囲内にあるかどうか判断できた方がよい。そこで、補正前の画像上の表示対象要素の外接矩形枠が、補正後の画像上でどの範囲になるかを予め計算し、その範囲内かどうかで判断すればよい。
【0300】
さらに具体的な処理例を説明すると、外接矩形枠は、4隅の点を計算すればよいので、計算量は少なくて済む。別途、マスク画像を用意し、そのマスク画像上に補正後の表示対象要素の外接矩形枠を描画し、枠内を所定の画素値(マスク画素値)で塗りつぶす。点Ppd’(Xpd’、Ypd’)の位置のマスク画像上の画素値が所定の画素値(マスク画素値)かどうかで、判断できる。
【0301】
なお、実施形態1の説明では、表示内容全体を一枚の画像のように補正していたが、補正の原理自体は実施形態1での説明と同じで、補正の単位を画素ではなく、表示対象要素とする方法もある。つまり、表示対象要素の補正後の位置や拡大縮小率、回転量、透視変換量などを計算し、各表示対象要素にそれらの補正を施して、補正表示内容とする。ユーザーが目にする補正表示内容のユーザー像自体は、画素単位でやっても表示対象要素単位でやってもほぼ同じであるが、補正処理の実装の手間や処理時間などが変わってくる。
【0302】
特に、単純に縦や横に拡大するだけなどの場合、例えば文字などは描画命令としてOS(operating system)などが拡大縮小、回転機能などを持っていることがあるので、それらの機能を利用することができ、補正処理の実装が簡単となり、また先に説明したように専用の処理なので多くの場合、画素単位でやるより処理が高速にできるというような利点が出てくる。
【0303】
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることはいうまでもない。
【0304】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0305】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,等を用いることができる。
【0306】
また、上記プログラムコードは、通信ネットワークのような伝送媒体を介して、他のコンピュータシステムから本装置の主記憶74または外部記憶75へダウンロードされるものであってもよい。
【0307】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0308】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0309】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードを格納することになる。
【0310】
なお、実施形態1、実施形態2として説明した本発明に係る表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラムは上述した各実施形態に限定されるものではない。すなわち、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0311】
【発明の効果】
本発明に係る表示補正装置は、以上のように、複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段と、前記表示手段にユーザーが正対する場合に表示する表示内容を基準表示内容として、前記表示手段が異なる情報を表示することができるそれぞれの方向の内、正対方向を除く少なくとも1つの方向に対して、基準表示内容を補正せずに表示手段に表示させる時にユーザーが見ることになる歪を無くす、あるいは軽減するように表示内容を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
【0312】
これにより、表示手段に正対しない位置から、すなわち斜め方向から表示手段を見る時でも、基準表示内容と同じあるいは近い表示内容を視認することができるという効果が出てくる。すなわち、正対方向および正対方向を除く少なくとも1つの方向に対して、歪の無い、あるいは歪の軽減された表示内容を表示することができる。
【0313】
たとえ、本発明が適用される表示手段であって、複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段であっても、何も補正を行わずに表示手段を斜めから見る場合、文字などがある方向に縮んで見えたり、歪んで見えたりして、内容を理解しにくくなる。これに対し、本発明により、正対方向以外の少なくとも1つの方向から表示内容をユーザーが見るときに、歪などがなく、あるいは軽減されて見えるので、内容を理解しやすくなるという効果が出てくる。
【0314】
さらに、本発明では、複数の方向に対して異なる情報を表示できる表示手段を用いるので、それぞれの方向に応じた表示内容の補正を行うことができ、かつそれぞれの方向に対して同時に表示を行うことができる。この結果、表示手段に正対するユーザーの他に、表示手段を異なる方向から見る別のユーザーが、補正されて歪の無い、あるいは歪の軽減された表示内容を同時に視認することができるという効果が出てくる。
【0315】
本発明に係る表示補正装置は、以上のように、前記補正手段において、表示内容全体を補正単位として補正することを特徴とする。
【0316】
これにより、表示内容のデータ構造に依存せず、表示できるものならばどんなデータであっても補正することができる効果が出てくる。
【0317】
本発明に係る表示補正装置は、補正することを特徴とする。
【0318】
これによって、表示内容全体を補正するより、補正対象となる範囲が少なくなるので、処理量が減るという効果が出てくる。
【0319】
本発明に係る表示補正装置は、以上のように、前記補正手段において、表示手段の表示範囲の大きさとの関係で、表示対象要素の位置を配置し直すことを特徴とする。
【0320】
これにより、補正後の表示対象要素を表示手段の表示範囲の大きさとの関係で配置し直すことで、表示手段の横幅あるいは縦幅の中に収まりきるように配置することができる。すなわち、表示手段内に表示されている範囲では、意味が途切れないように表示させることができるようになり、理解し易くなる効果が出てくる。また、スクロールバーなどを使う場合も、縦あるいは横の1方向だけで済むので、縦と横の両方にスクロールバーがある状態に比べて、操作が容易となる効果が出てくる。
【0321】
また、例えば、補正が1方向、例えば横方向に拡大する処理の場合、個々の表示対象要素を横に拡大した大きさのものとして扱うと、表示対象要素をレイアウトする処理自体に変わりはないので、再レイアウトの処理は正対した時にレイアウト処理する時と全く同じ処理を使うことができる効果が出てくる。また表示に関しても、例えば表示対象要素が文字の場合、横に拡大した文字の画像を生成して、その画像の表示をOSに実行させるよりも、横の拡大率が指定された文字の表示をOSに実行させた方が、多くのOSでは高速に実行できるという効果も出てくる。
【0322】
本発明に係る表示補正装置は、以上のように、前記補正手段において、3次元空間の3軸のうち1軸以上の回転を補正することを特徴とする。
【0323】
これによって、1軸から3軸まで補正の仕方を任意に選ぶ自由度ができることになるので、補正処理などにかかるコストと補正効果、使用パターン、目的などを考慮して、適切な補正方向を選ぶ形態に対応することができる効果が出てくる。
【0324】
本発明に係る表示補正装置は、以上のように、前記補正手段において、歪の原因となる回転軸に垂直な面と表示面との交わりからなる直線方向に拡大するように表示内容を補正することを特徴とする。
【0325】
本来、正確に補正を行う為には逆透視変換などの複雑な補正処理を行わないといけないが、これによって、縮小効果を拡大という簡易な補正方法でカバーすることができるという効果が出てくる。見えにくさの一番の原因は縮小効果であることが多いので、この方法で見にくさの多くを解決することができるという効果もある。
【0326】
また、文字などを横斜めあるいは上下斜め方向から見ると、縦横比が正対して見る時とは変わってしまうが、本発明の補正を行うことで、正対して見る時と同じあるいはほぼ同じ縦横比として見ることができるようになる効果が出てくる。特に図や写真など、縦横比が変わってしまうと理解しにくいような内容の場合に効果が高い。
【0327】
本発明に係る表示補正装置は、以上のように、前記補正手段において、歪の原因となる回転軸に垂直な面と表示面との交わりからなる直線方向に、表示手段の表示範囲を広げて補正することを特徴とする。
【0328】
これによって、どの方向からでも、正対した時と近いまたはのと同じだけの情報量を得られるという効果が生まれてくる。また、表示範囲を拡大しない場合は、スクロールするなどの操作が必要となるが、それらの操作を減らせる、もしくは不要とする効果もある。
【0329】
本発明に係る表示補正装置は、以上のように、前記補正手段において、歪の原因となる回転軸方向に縮小するように表示内容を補正することを特徴とする。
【0330】
これにより、表示内容全体の面積は小さくなってしまうので、文字などの大きさ(面積)自体は小さくなってしまうが、正対して見る時と同じあるいはほぼ同じ縦横比としてみることができるようになる効果が出てくる。特に図や写真など、縦横比が変わってしまうと理解しにくいような内容の場合に効果が高い。
【0331】
本発明に係る表示補正装置は、上記の課題を解決するために、前記補正手段において、逆透視変換によって表示内容を補正することを特徴とする。
【0332】
補正を正確に行うには、逆透視変換を行うことである。逆透視変換で補正を行うことで、(ディスプレイの解像度などの影響は受けるが)単に一軸方向に拡大または縮小する補正と比べて、透視変換の影響を無くす、あるいは低減させることができる効果が出てくる。
【0333】
本発明に係る表示補正装置は、以上のように、前記補正手段において、逆透視変換による補正を、3次元空間の3軸のうち1軸以上に関して行うことを特徴とする。
【0334】
これにより、3次元空間の3軸全てに関して逆透視変換による補正を行うと、(ディスプレイの解像度などの影響は受けるが)正対した時とまったく同じ表示内容を見ることができる効果が出てくる。また、1軸あるいは2軸だけの逆透視変換による補正にすることで、3軸全てに関して逆透視変換による補正を行う場合と比べて処理量を抑えることができる上に、単に1軸または2軸方向に拡大または縮小する補正と比べても、上述したような逆透視変換の効果が出てくる。
【0335】
本発明に係る表示補正方法は、以上のように、複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段にユーザーが正対する場合に表示する表示内容を基準表示内容として、前記表示手段が異なる情報を表示することができるそれぞれの方向の内、正対方向を除く少なくとも1つの方向に対して、基準表示内容を補正せずに表示手段に表示させる時にユーザーが見ることになる歪を無くす、あるいは軽減するように表示内容を補正する補正ステップを有することを特徴とする。
【0336】
これによる種々の効果は、上記表示補正方法の構成に対応する表示補正装置による効果として、前述したとおりである。
【0337】
本発明に係る表示補正プログラムは、以上のように、上記表示補正装置が備える各手段として、コンピュータを機能させることを特徴とする。
【0338】
これにより、汎用のコンピュータを、本発明の表示補正装置として機能させ、上記の効果を得ることができる。
【0339】
本発明に係る表示補正プログラムは、以上のように、上記表示補正方法が備える各ステップを、コンピュータに実行させることを特徴とする。
【0340】
これにより、汎用のコンピュータに、本発明の表示補正方法を実行させ、上記の効果を得ることができる。
【0341】
本発明に係る記録媒体は、以上のように、上記表示補正プログラムを記録したことを特徴とする。
【0342】
これにより、上記記録媒体、またはネットワークを介して、一般的なコンピュータに表示補正プログラムをインストールすることによって、該コンピュータを用いて上記の表示補正方法を実現する、言い換えれば、該コンピュータを表示補正装置として機能させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示補正装置による表示補正処理の手順を示すフローチャート図である。
【図2】表示面を基準とする3つの直交軸に対する回転として、ロール、ピッチ、ヨーを説明する説明図である。
【図3】レンチキュラー方式のディスプレイにおいて、特に表示画像の構成単位である画素に着目したときの表示単位の構造を説明する説明図である。
【図4】図3の半円柱型レンズと画素を水平方向に多数配列した状態を説明する説明図である。
【図5】本発明の表示補正装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の表示補正装置の一実施形態における構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明の表示補正装置の概観例を示す模式的な斜視図である。
【図8】図1の表示補正処理の詳細を示すフローチャート図である。
【図9】本発明の表示補正装置による他の実施形態における表示補正処理の手順を示すフローチャート図である。
【図10】(a)(b)は、ユーザーが斜めから表示手段を見た時の視線方向と、網膜上のユーザー像平面等の空間的配置、見え方について説明する説明図である。
【図11】(a)(b)は、ユーザーが正対して表示手段を見た時の視線方向と、網膜上のユーザー像平面等の空間的配置、見え方について説明する説明図である。
【図12】ユーザーが表示手段に正対した時に見えるユーザー像を説明する説明図である。
【図13】補正していないオリジナル表示内容をユーザーが斜め方向から見た時に見えるユーザー像を説明する説明図である。
【図14】オリジナル表示内容を1軸方向に拡大し、表示範囲を拡大せずに補正した補正表示内容を示す説明図である。
【図15】図14の補正表示内容をユーザーが斜め方向から見た時に見えるユーザー像を示す説明図である。
【図16】複数のユーザーが異なる方向から多指向性の表示手段を見る時の状態を説明する説明図である。
【図17】図16のユーザーBの方向に補正された補正表示内容を、ユーザーBが見る時のユーザー像を示す説明図である。
【図18】オリジナル表示内容を1軸方向に縮小し、表示範囲を拡大せずに補正した補正表示内容を、ユーザーが斜め方向から見た時に見えるユーザー像を示す説明図である。
【図19】オリジナル表示内容を1軸方向に拡大し、表示範囲も拡大して補正した補正表示内容を示す説明図である。
【図20】図19の補正表示内容をユーザーが斜め方向から見た時に見えるユーザー像を説明する説明図である。
【図21】オリジナル表示内容を逆透視変換によって補正し、表示範囲も拡大して補正した補正表示内容を示す説明図である。
【図22】オリジナル表示内容の表示対象要素のレイアウトについて説明する説明図である
【図23】各表示対象要素のデータ構造例を説明する説明図である。
【図24】図9の表示内容の取得と補正処理の詳細手順を示すフローチャート図である。
【図25】図22のようにレイアウトされた個々の表示対象要素を横に拡大してレイアウトし直した時のレイアウト結果を説明する図である。
【図26】図25の補正表示内容を、図16のユーザーAが斜め方向から見た時のユーザー像を示す説明図である。
【図27】図16のユーザーBが斜め方向から見た時のユーザー像を示す説明図である。
【図28】Xd軸とYd軸で視点を回転させた時の、ユーザーが斜めから表示手段を見た時の視線方向と、見え方について説明する説明図である。
【符号の説明】
4  補正手段
5  表示手段
22  正対表示範囲(表示範囲)
41,42,43  表示対象要素
44  表示範囲
74  主記憶(記録媒体)
75  外部記憶(記録媒体)
91  ディスプレイ部(表示手段、表示面)
Ld  距離
Od  表示手段座標系原点
Oe  ユーザー像座標系原点
Pu  視点
Xd,Yd,Zd  軸(回転軸)

Claims (14)

  1. 複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段と、
    前記表示手段にユーザーが正対する場合に表示する表示内容を基準表示内容として、前記表示手段が異なる情報を表示することができるそれぞれの方向の内、正対方向を除く少なくとも1つの方向に対して、基準表示内容を補正せずに表示手段に表示させる時にユーザーが見ることになる歪を無くす、あるいは軽減するように表示内容を補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする表示補正装置。
  2. 前記補正手段において、表示内容全体を補正単位として補正することを特徴とする請求項1に記載の表示補正装置。
  3. 表示される情報が一つ以上の表示対象要素からなり、前記補正手段において、個々の表示対象要素を補正単位として補正することを特徴とする請求項1に記載の表示補正装置。
  4. 前記補正手段において、表示手段の表示範囲の大きさとの関係で、表示対象要素の位置を配置し直すことを特徴とする請求項3に記載の表示補正装置。
  5. 前記補正手段において、3次元空間の3軸のうち1軸以上の回転を補正することを特徴とする請求項1に記載の表示補正装置。
  6. 前記補正手段において、歪の原因となる回転軸に垂直な面と表示面との交わりからなる直線方向に拡大するように表示内容を補正することを特徴とする請求項1に記載の表示補正装置。
  7. 前記補正手段において、歪の原因となる回転軸に垂直な面と表示面との交わりからなる直線方向に、表示手段の表示範囲を広げて補正することを特徴とする請求項1に記載の表示補正装置。
  8. 前記補正手段において、歪の原因となる回転軸方向に縮小するように表示内容を補正することを特徴とする請求項1に記載の表示補正装置。
  9. 前記補正手段において、逆透視変換によって表示内容を補正することを特徴とする請求項1に記載の表示補正装置。
  10. 前記補正手段において、逆透視変換による補正を、3次元空間の3軸のうち1軸以上に関して行うことを特徴とする請求項9に記載の表示補正装置。
  11. 複数の方向に対して異なる情報を表示することができる表示手段にユーザーが正対する場合に表示する表示内容を基準表示内容として、前記表示手段が異なる情報を表示することができるそれぞれの方向の内、正対方向を除く少なくとも1つの方向に対して、基準表示内容を補正せずに表示手段に表示させる時にユーザーが見ることになる歪を無くす、あるいは軽減するように表示内容を補正する補正ステップを有することを特徴とする表示補正方法。
  12. 請求項1ないし10のいずれか一項に記載の表示補正装置が備える各手段として、コンピュータを機能させるための表示補正プログラム。
  13. 請求項11に記載の表示補正方法が備える各ステップを、コンピュータに実行させるための表示補正プログラム。
  14. 請求項12または13に記載の表示補正プログラムを記録した記録媒体。
JP2002242134A 2002-08-22 2002-08-22 表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3958150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242134A JP3958150B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242134A JP3958150B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078125A true JP2004078125A (ja) 2004-03-11
JP3958150B2 JP3958150B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32024410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242134A Expired - Fee Related JP3958150B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958150B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075842A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Denso Corp 車載表示装置
JP2009251141A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP2011049644A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sony Corp 表示装置および制御方法
JP2012222699A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sharp Corp 表示制御システム、姿勢検出用メガネ、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013161034A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像表示装置、映像表示方法およびプログラム
KR20140000137A (ko) * 2011-02-09 2014-01-02 소니 주식회사 전자기기, 전자기기에서의 입체화상 정보 송신 방법, 및 전자기기에서의 입체화상 정보 수신 방법
JP2018518071A (ja) * 2015-03-03 2018-07-05 ミスアプライド・サイエンシズ・インコーポレイテッド 位置に依存するコンテンツを表示するためのシステムおよび方法
WO2020017435A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10701349B2 (en) 2015-01-20 2020-06-30 Misapplied Sciences, Inc. Method for calibrating a multi-view display
JP2020202499A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 国立大学法人静岡大学 画像観察システム
US10928914B2 (en) 2015-01-29 2021-02-23 Misapplied Sciences, Inc. Individually interactive multi-view display system for non-stationary viewing locations and methods therefor

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075842A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Denso Corp 車載表示装置
JP2009251141A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP2011049644A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sony Corp 表示装置および制御方法
KR101905918B1 (ko) * 2011-02-09 2018-10-08 소니 주식회사 전자기기, 전자기기에서의 입체화상 정보 송신 방법, 및 전자기기에서의 입체화상 정보 수신 방법
KR20140000137A (ko) * 2011-02-09 2014-01-02 소니 주식회사 전자기기, 전자기기에서의 입체화상 정보 송신 방법, 및 전자기기에서의 입체화상 정보 수신 방법
JP2012222699A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sharp Corp 表示制御システム、姿勢検出用メガネ、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013161034A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像表示装置、映像表示方法およびプログラム
US10701349B2 (en) 2015-01-20 2020-06-30 Misapplied Sciences, Inc. Method for calibrating a multi-view display
US10928914B2 (en) 2015-01-29 2021-02-23 Misapplied Sciences, Inc. Individually interactive multi-view display system for non-stationary viewing locations and methods therefor
US11614803B2 (en) 2015-01-29 2023-03-28 Misapplied Sciences, Inc. Individually interactive multi-view display system for non-stationary viewing locations and methods therefor
JP2018518071A (ja) * 2015-03-03 2018-07-05 ミスアプライド・サイエンシズ・インコーポレイテッド 位置に依存するコンテンツを表示するためのシステムおよび方法
US11627294B2 (en) 2015-03-03 2023-04-11 Misapplied Sciences, Inc. System and method for displaying location dependent content
WO2020017435A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020202499A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 国立大学法人静岡大学 画像観察システム
JP7356697B2 (ja) 2019-06-11 2023-10-05 国立大学法人静岡大学 画像観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958150B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075535B2 (en) System and method for exact rendering in a zooming user interface
US20150370322A1 (en) Method and apparatus for bezel mitigation with head tracking
US20070008344A1 (en) Manipulation of Projected Images
US20030006995A1 (en) Orthogonal magnifier within a computer system display
JP2018142164A (ja) 画像処理装置、画像生成方法及びプログラム
EP1774455A2 (en) Method for creating artifact free three-dimensional images converted from two-dimensional images
JP2005073013A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20120050269A1 (en) Information display device
US20080278573A1 (en) Method and Arrangement for Monoscopically Representing at Least One Area of an Image on an Autostereoscopic Display Apparatus and Information Reproduction Unit Having Such an Arrangement
US11589027B2 (en) Methods, systems, and media for generating and rendering immersive video content
JP3958150B2 (ja) 表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体
JP4222875B2 (ja) 立体映像表示装置及びプログラム
CN113286138A (zh) 一种全景视频显示方法及显示设备
JP2003209769A (ja) 画像生成装置および方法
JP2004078121A (ja) 表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体
JP2012215779A (ja) 表示制御装置、画像表示システム、及び画像表示装置の制御方法
Southard Viewing model for virtual environment displays
JP4333309B2 (ja) 複数画面画像表示システム、複数画像表示装置の相対位置検出方法、複数画像表示装置の相対位置検出プログラムおよび複数画像表示装置の相対位置検出プログラムを記録した記録媒体
JP5629284B2 (ja) 3次元映像表示装置及びその制御方法、及び画面調整用プログラム
KR102192153B1 (ko) 가상현실 영상 제공 방법 및 이를 이용한 프로그램
JP2013168781A (ja) 表示装置
JP2007122105A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5941116B2 (ja) 3次元映像表示装置及びその制御方法、及び画面調整用プログラム
JP4701379B2 (ja) 3次元モデルの2次元表示の補正方法及びシステム
JP2005091642A (ja) 複数画面画像表示システム、複数画像表示装置の相対位置調整方法、複数画像表示装置の相対位置調整プログラムおよび複数画像表示装置の相対位置調整プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees