JP2004076102A - 水素の製造方法 - Google Patents

水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004076102A
JP2004076102A JP2002238167A JP2002238167A JP2004076102A JP 2004076102 A JP2004076102 A JP 2004076102A JP 2002238167 A JP2002238167 A JP 2002238167A JP 2002238167 A JP2002238167 A JP 2002238167A JP 2004076102 A JP2004076102 A JP 2004076102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
driving
heat energy
electricity
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002238167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ando
安藤 祐司
Tadayoshi Tanaka
田中 忠良
Yasukazu Saito
齋藤 泰和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002238167A priority Critical patent/JP2004076102A/ja
Publication of JP2004076102A publication Critical patent/JP2004076102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】一酸化炭素等の不純物を含まない、燃料電池用の原料水素として好適な水素の製造方法を提供する。
【解決手段】太陽光を集光して高温の熱エネルギーを得る工程、該熱エネルギーを用いてスターリングエンジンを駆動させるとともに、該エンジンの駆動により発電機を駆動させて電気を得る工程及び該電気を用いて水を分解して水素を生成させる工程からなることを特徴とする水素の製造方法。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽エネルギーを利用して水素を製造する方法及び燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水素を製造する方法としては、各種の方法が知られているが、工業的方法としては、メタンの水蒸気改質法が実施されている。しかし、この方法の場合、その水蒸気改質反応温度が700℃以上と非常に高い温度である上、得られる水素ガスには、CO、CO、CH、HO等の不純物が混入するという問題がある。それらの不純物を除去した後の精製水素ガスでも少量のCOガスを含む。一方、水素ガスを燃料電池用の原料水素として用いるためには、これらの不純物、特にCOを10ppm以下にまで除去することが必要とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、一酸化炭素等の不純物を含まない、燃料電池用の原料水素として好適な水素の製造方法及び燃料電池を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記課題を解決すべく種々検討した結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、太陽光を集光して高温の熱エネルギーを得る工程、該熱エネルギーを用いてスターリングエンジンを駆動させるとともに、該エンジンの駆動により発電機を駆動させて電気を得る工程及び該電気を用いて水を分解して水素を生成させる工程からなることを特徴とする水素の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、水素と酸素との反応工程を含む燃料電池において、該水素として前記に記載の方法により得られた水素を用いることを特徴とする燃料電池が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の方法は、太陽光を集光して高温の熱エネルギーを得る工程を含む。この工程は、フレネルレンズやディッシュ型反射鏡等の集光部材を用いて実施することができる。その太陽光を集光して得られる熱エネルギーは、熱量換算で、30〜50cal/h・cmである。また、その熱エネルギーの温度は、スターリングエンジン駆動用の高温熱源としたときの温度で、600〜700℃である。
【0006】
本発明の方法は、前記集光工程で得た熱エネルギーを用いてスターリングエンジンを駆動させるとともに、このエンジンの駆動により、発電機を駆動させて電気を得る工程を含む。
スターリングエンジンは、等温圧縮、等容積加熱、等温膨張、等容積冷却のサイクルを持つ熱機関であり、高温熱源と低温熱源を動力源として駆動させることができる。本発明の場合、その高温熱源として、前記集光工程で得られた高温の熱エネルギーを用いる。一方、低温熱源としては、周囲の空気が用いられる。このスターリングエンジンでは、スターリングエンジン内に収容された作動ガス(例えば、水素、ヘリウム等)を加熱、冷却させることにより駆動させることができる。本発明では、このスターリングエンジンに、発電機を連結させてその発電機を駆動させ、電気を得る。
【0007】
本発明の方法は、前記スターリングエンジン発電により得られた電気を用いて、水を電気分解し、水素を生成させる工程を含む。
この工程は、通常の水電解装置を用いて実施することができる。水の電解に必要な電圧は2ボルト程度であることから、その実施は容易である。
【0008】
前記のようにして得られた水素は、そのまま使用するか又は水素貯蔵材料を用いて貯蔵する。水素貯蔵材料としては、水素貯蔵合金や、フラーレン水素等が用いられる。また、水素は、これをナフタレンやメチルナフタレン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素を水素化して、水素化芳香族炭化水素として貯蔵することができ、必要に応じて、それを脱水素することにより、水素を再生することができる。
【0009】
本発明の方法により得られる水素は、CO等の不純物を実質的に含まない極めてクリーンな水素である。この水素は、水素と酸素との反応工程を含む燃料電池用の水素として有利に用いることができる。この場合の燃料電池には、従来公知の各種のものが包含され、特に制約されない。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、太陽光をエネルギー源として水素を容易に得ることができる。本発明では、集光した太陽エネルギー1kcalから、少なくとも水素4ミリモルを得ることができる。
本発明で得られる水素は、水の電解により得られたものであることから、一酸化炭素等の不純物を全く含まない極めてクリーンな水素である。この水素は、燃料電池用原料水素として好適なものである。

Claims (2)

  1. 太陽光を集光して高温の熱エネルギーを得る工程、該熱エネルギーを用いてスターリングエンジンを駆動させるとともに、該エンジンの駆動により発電機を駆動させて電気を得る工程及び該電気を用いて水を分解して水素を生成させる工程からなることを特徴とする水素の製造方法。
  2. 水素と酸素との反応工程を含む燃料電池において、該水素として請求項1に記載の方法により得られた水素を用いることを特徴とする燃料電池。
JP2002238167A 2002-08-19 2002-08-19 水素の製造方法 Pending JP2004076102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238167A JP2004076102A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238167A JP2004076102A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004076102A true JP2004076102A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32021659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238167A Pending JP2004076102A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004076102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056072A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 燃料タンク
JP2011529531A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 化学ポテンシャルエネルギー生成のためのシステム及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056072A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 燃料タンク
JP2011529531A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 化学ポテンシャルエネルギー生成のためのシステム及び方法
US8764953B2 (en) 2008-07-29 2014-07-01 Yeda Research And Development Company Ltd. System and method for chemical potential energy production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537750B2 (en) Method for producing hydrogen gas by steam methane reforming using solar energy
JP6078655B2 (ja) 純酸素燃焼と触媒転換工程を連携した融合型二酸化炭素転換システム
WO1999009301A1 (en) High efficiency reformed methanol gas turbine power plants
WO2013148057A1 (en) Systems and methods for generating oxygen and hydrogen for plant equipment
JP3108079B2 (ja) 燃料電池、炭酸ガス固定複合発電方法
WO2009104820A1 (ja) 太陽熱エネルギー貯蔵方法
JP6999213B1 (ja) カーボンニュートラル液体燃料製造システム
KR101441491B1 (ko) 석탄가스화 복합발전 연계형 연료전지 시스템 및 가스 공급 방법
JP2004014124A (ja) 発電方法および発電装置
KR20040067952A (ko) Mhd 단독 고효율 발전방법 및 시스템
JPH094418A (ja) 水素燃焼電力貯蔵装置
Li et al. Investigation of renewable methanol production from CO2 hydrogeneration based on spectral splitting and heat integration
JP2005337060A (ja) 地熱発電・水素製造システム
JP2004076102A (ja) 水素の製造方法
JP2004018343A (ja) 炭化水素燃料からの電力と水素の併産方法とそのプラント及びその排熱回収型改質器
JPH04261130A (ja) 核熱を利用したメタノール製造方法
JPH04334729A (ja) 発電方法
KR102621148B1 (ko) 바이오매스 가스화 공정과 결합된 수소 생성 열화학적 레독스 사이클
JP2002050387A (ja) 固体有機物からのエネルギー発生装置
US11952276B1 (en) Process for producing hydrogen product having reduced carbon intensity
Beloev et al. Design and calculation of an environmentally friendly carbon-free hybrid plant based on a microgas turbine and a solid oxide fuel cell
WO2006066155A2 (en) Hydrogen production by a thermochemical water splitting cycle
NL2027780B1 (en) Electricity generation
CN110863906B (zh) 能源供应系统与方法
WO2024013966A1 (ja) カーボンナノチューブの製造方法及びカーボンナノチューブ製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050502