JP2004075454A - 高炉水砕スラグ細骨材及び高炉水砕スラグの固結防止方法 - Google Patents

高炉水砕スラグ細骨材及び高炉水砕スラグの固結防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075454A
JP2004075454A JP2002237520A JP2002237520A JP2004075454A JP 2004075454 A JP2004075454 A JP 2004075454A JP 2002237520 A JP2002237520 A JP 2002237520A JP 2002237520 A JP2002237520 A JP 2002237520A JP 2004075454 A JP2004075454 A JP 2004075454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
furnace slag
granulated blast
fine aggregate
granulated slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002237520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731571B2 (ja
Inventor
Seita Kamikawa
上川 清太
Kazunori Nabekura
鍋倉 和則
Masato Mazawa
真沢 正人
Akira Katayama
片山 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Tetsugen Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Tetsugen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Tetsugen Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002237520A priority Critical patent/JP3731571B2/ja
Publication of JP2004075454A publication Critical patent/JP2004075454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731571B2 publication Critical patent/JP3731571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

【課題】固結防止剤(固結遅延剤)を使用することなく高炉水砕スラグ細骨材特有の固結を防止できるようにして、高炉水砕スラグ細骨材の管理を容易にするとともに、高炉水砕スラグのコンクリート用細骨材への有効利用性を向上させる。
【解決手段】高炉水砕スラグを0.6mm通過質量百分率が12%以下になるように湿式篩い分け装置5で湿式分級した後、淡水で洗浄する。同じ篩いの上流側で分級、下流側で洗浄すると良い。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート用細骨材として用いられる高炉水砕スラグ細骨材、及びそれに供する等の目的で固結性を改善する高炉水砕スラグの固結防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高炉水砕スラグは、枯渇が懸念されている天然砂の代替として広く使用されているが、欠点として長期間保存すると固結する性質がある。特に、高炉水砕スラグ細骨材は、粒形改善のために軽破砕するため、微粒分が多くなり固結する性質が顕著になる。高炉水砕スラグ細骨材が固結すると、吸水率が高くなり、密度は小さくなって品質が著しく低下し、コンクリートの製造に支障をきたす。また、サイロなどの貯蔵びんに入れた高炉水砕スラグ細骨材が固結すると、排出口が詰まり、供給できなくなるという問題が生じる。
【0003】
高炉水砕スラグが固結するのは次のような理由による。
スラグのガラス質が湿潤状態では徐々にCa2+の溶出があって、長期にわたるpHの上昇、微粒分からのより急速なCa2+の溶出などが刺激剤の役割を果たし、アルカリ刺激を受けると、SiO四面体の網目状構造をしたSiOの鎖状環が切れて溶解が始まり、SiOの網目状構造に閉じ込められているカルシウム、アルミニウムなどの網目修飾イオンが溶出する。一旦この反応が開始されると、溶解した高炉水砕スラグからアルカリが供給され、自らのアルカリ成分でアルカリ性を持続し、水和反応が進行して硬化するからである。
【0004】
そこで、高炉水砕スラグのこのような潜在的水和硬化性による固結を防止するために、従来より種々の方法が提案されている。
例えば、特公昭58−35944号公報には、脂肪族オキシカルボン酸、脂肪族オキシカルボン酸塩或いはこれらの二種の混合物を重要成分とした固結防止剤を用い、これを水にて希釈した後、高炉水砕スラグにスプレー処理又は混練機で練り混ぜる、或いは希釈水の中にスラグを浸漬する方法が開示されている。
【0005】
また、特公昭58−35735号公報及び特開昭58−99146号公報には、リグニンスルホン酸又はその塩を含有する固結防止剤を高炉水砕スラグに散布混合する方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような固結防止剤は、コンクリートを凝固遅延させる界面活性剤でもあるため、過度に使用するとコンクリートの凝結を遅らせる等、その品質に悪影響を及ぼす。また、ベルトコンベア上から高炉水砕スラグ細骨材に固結防止剤を噴霧すると、ベルトコンベア上の高炉水砕スラグ細骨材全体に一律に行き渡らせることは困難である。その結果、固結防止剤が高炉水砕スラグ細骨材全体に均一に混合されないため、高炉水砕スラグ細骨材の固結防止効果が偏り、薄れると固結防止効果が弱く、濃いとコンクリートに悪影響を生じる。
【0007】
そこで、本発明は、固結防止剤を用いずに固結を防止できる高炉水砕スラグ細骨材と、生産管理が容易で、単純な方法で連続的に固結防止処理を行える高炉水砕スラグの固結防止方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、高炉水砕スラグの固結特性を研究し、固結防止剤のように化学的に固結を抑制するのではなく、物理的に高炉水砕スラグの活性を落とすことで、固結を抑制しようという観点から、硬化反応の面積(比表面積)を小さくすれば、硬化反応を抑制できるという知見を見出し、次の(1)〜(4)のような本発明に到達したものである。
【0009】
(1)0.6mm通過質量百分率を9%以下に粒度調整した高炉水砕スラグからなることを特徴とする高炉水砕スラグ細骨材。
(2)0.6mm通過質量百分率を12%以下に粒度調整した高炉水砕スラグを淡水で洗浄したものであることを特徴とする高炉水砕スラグ細骨材。
(3)高炉水砕スラグを0.6mm通過質量百分率が9%以下になるように湿式分級することを特徴とする高炉水砕スラグの固結防止方法。
(4)高炉水砕スラグを0.6mm通過質量百分率が12%以下になるように湿式分級し、淡水で洗浄することを特徴とする高炉水砕スラグの固結防止方法。その際の洗浄は、分級後に篩い上において行うことができ、同じ篩いの上流側で分級、下流側で洗浄すれば、効率的であるとともに、使用する装置も少なくて済む。
【0010】
高炉水砕スラグ細骨材は、長時間野積みしておくと、セメント系水和物が生成して硬化が始まる。その硬化反応は、通常の化学反応と同様に、温度が高いほど、また反応面積(比表面積)が大きいほど、顕著となる。従って、反応面積(比表面積)が小さければ、それだけ反応も小さくなるので、高炉水砕スラグ中の微粒分が少なければ少ないほど固結防止効果があるが、本発明は、製品歩留まりと篩い効率の面で有利であることから、粒度の分級点を0.6mmとしたものである。すなわち、製品歩留まりと篩い効率を確認した結果、粒度の分級点を0.6mmとするのが、最も適していたからである。
【0011】
分級したものをそのまま細骨材とする場合には、0.6mm以下の粒度分の質量百分率を9%以下に抑えないと、通常の固結防止剤(固結遅延剤)を添加した場合と同等以上の効果が得られない。
【0012】
分級後に篩い上において淡水で水洗することにより、篩上粒子に付着している水和反応促進成分を含む吹製循環水を除去できるため、0.6mm以下の粒子分の質量百分率を12%以下まで増加させても、通常の固結防止剤を添加した場合と同等以上の効果があることが判明した。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
図1は、高炉水砕スラグを粒度調整してコンクリート用細骨材とする流れ図である。高炉水砕スラグ1は、ベルトコンベア2にて搬送され、ホッパ3を通じてフィーダ4へ投入される。フィーダ4には吹製循環水7が供給されており、高炉水砕スラグは、フィーダ4にてスラリー化されながら湿式篩い分け装置5のシーブベンド5Aへ送られ、湿式分級される。
【0015】
湿式分級によるオーバーサイズの高炉水砕スラグは、湿式篩い分け装置5の振動スクリーン5B上において、淡水によるシャワー8にて洗浄され、振動スクリーン5B上に残った高炉水砕スラグが製品9、つまりコンクリート用細骨材として回収され、振動スクリーン5Bを通過した微粉粒の高炉水砕スラグ10は、シーブベンド5Aによるアンダーサイズの高炉水砕スラグと共に製品から除外される。
【0016】
分級には乾式分級と湿式分級があり、湿式分級としては、湿式サイクロン、スパイラル、湿式篩いがよく知られている。本発明者らは、種々の分級試験を行った結果、高炉水砕スラグには、湿式篩いが最も高い分級効率が得られたので、湿式篩い分け装置5を採用した。
【0017】
一般の高炉水砕スラグは、次の表1に示すように、天然砂の粗目砂(5〜0mm)に相当するA品と、中目砂(2.5〜0mm)に相当するB品がある。
【0018】
【表1】
Figure 2004075454
【0019】
前述のように、高炉水砕スラグ中の細粒分が少なければ少ないほど固結防止効果があるが、製品歩留まりと篩い効率の面で有利であることから、本発明では、湿式篩い分け装置5での粒度の分級点を0.6mmとした。
【0020】
そして、湿式分級後、シャワー洗浄しないで製品化する場合には、0.6mm通過質量百分率を9%以下に抑え、またシャワー洗浄して製品化する場合には、湿式分級後の0.6mm通過質量百分率を12%以下に抑えることで、このように粒度分調整した高炉水砕スラグは、固結防止剤(固結遅延剤)を添加しなくとも、後述のように、添加した場合と同等の固結防止効果があることを確認した。すなわち、表1から、原料である高炉水砕スラグにおける0.6mm以下の粒度分布は、A品で質量百分率にして21.5〜24.2%、B品で質量百分率にして36.2〜38.8%で、これをシャワー洗浄しない場合には9%以下まで下げ、またシャワー洗浄する場合には12%以下まで下げることで、実用上満足できる固結防止効果が図れることを見出したものである。
【0021】
図2及び図3のグラフは、A品、B品のそれぞれについて分級しない元の高炉水砕スラグ、すなわち細粒除去率0%の高炉水砕スラグと、これに固結遅延剤(グルコン酸ナトリウム)を0.01%添加したものとについて、固結の進行試験を行い、養生期間(週)と固結部分の長さ割合(%)との関係を示したものである。試験は、吹製循環水を用いて水分7%に調整した試料約30kgをペール缶(直径:28.5cm、高さ30cm)に充填し、ビニール袋で密閉した状態で、40℃の恒温で養生し、一定期間(養生期間:2週、4週、6週、8週)の固結状況を調べた。試料の充填方法は、ペール缶に試料をあふれる程度に入れた後、ペール缶を5cmほど持ち上げ、4回タッピングを行い、ナイフで上部を水平に均した。評価方法は、ペール缶を逆さにしてそれからの排出状況から、充填した試料長さに対する固結部分の長さ割合で示した。
【0022】
図4及び図5は、0.6mm以下の細粒除去率を変え、それが固結速度に与える影響について、上記と同様に調べた試験例のグラフで、A品の細粒除去率は100%、80%、60%、40%、0%とした。B品については細粒除去率77%を更に追加した。すなわち、0.6mm以下を完全に除去したものを細粒除去率100%とし、篩わないものを0%とし、その他の細粒除去率は、0.6mm以下の細粒含有量を比例で示した。実際には、表1の粒度分布を有する高炉水砕スラグを水槽に入れ、充分に撹拌後、目開き1.0mmの網目の篩いに移し、手篩いで篩い試験を行った後、0.6mm以下の細粒除去率を確認した。
【0023】
次の表2は、高炉水砕スラグ細骨材の細粒径0.6mmの細粒除去率と細粒含有率との関係を示し、A品の場合、0.6mm通過質量百分率を60%除去したときの細粒含有は9%であり、B品の場合、0.6mm通過質量百分率を77%除去したときの細粒含有は9%である。
【0024】
【表2】
Figure 2004075454
【0025】
本試験結果から、細粒分(微粉分)が少なければ少ないほど、固結防止効果が現れている。しかし、細粒分(微粉分)を完全に除去するにはコストがかかるため、通常の固結防止剤を使用した場合と同等以上の効果を発揮する程度をもって最大値として管理するのが実用的である。このような観点から、調整水として吹製循環水を使用した場合については、図4のグラフから、A品の場合は0.6mm通過質量百分率を60%以上、図5のグラフから、B品の場合は77%以上除去すれば、通常の固結防止剤を使用した場合と同等以上の効果になっていることから、0.6mm通過質量百分率を9%以下にすれば、充分な固結防止効果が期待できることが分かった。
【0026】
図6及び図7は、A品の場合、0.6mm以下の細粒除去率を100%、80%、60%、45%、40%、0%と変え、B品については細粒除去率77%を更に追加し、それぞれの細粒除去率について篩い上において淡水で洗浄し、それが固結速度に与える影響について、上記と同様に調べた試験例のグラフである。実際には、上記と同様に、表1の粒度分布を有する高炉水砕スラグを水槽に入れ、充分に撹拌後、目開き1.0mmの網目の篩いに移し、手篩いで篩い試験を行った後、0.6mm以下の細粒除去率を確認し、次に淡水を使用して水洗した。
【0027】
この場合、淡水洗浄前に0.6mm通過質量百分率をA品の場合は45%以上除去、B品の場合は77%以上除去しておけば、通常の固結防止剤を使用した場合と同等以上の効果になっており、表2よりA品の場合は45%除去、B品の場合は70%除去したときの細粒含有率は12%であることから、0.6mm通過質量百分率を12%以下に調整しておいて淡水(通常の工業用水)で洗浄すれば、充分な固結防止効果が期待できることが分かった。
【0028】
図8は、洗浄水の種類が高炉水砕スラグ細骨材の固結速度に与える影響について調べた試験例のグラフである。本試験では、高炉水砕スラグ細骨材を淡水洗浄した後、淡水で水分調整したもの(種類A)と、淡水に代えて吹製循環水を用いたもの(種類B)と(図1において吹製循環水のシャワー7’で洗浄)、淡水を吹製循環水と同等のpH≒9.0になるようにCa(OH)水で調整したもの(種類C)を対象に、上述の試験条件で養生期間を6週間として、固結速度を調べた。
【0029】
この試験結果から、淡水を用いた種類Aが最も固結速度が低い。これは単にpHの影響だけではなく、吹製循環水中に含まれるSO −2イオンを含む付着水と高炉水砕スラグ細骨材から溶出したCa+2、Al+3とが反応して水和反応が促進し、エトリンガイドが生成したためと考えられる。エトリンガイドとは、セメントの水和反応の初期において、石膏の存在下でアルミン酸三カルシウムが水和するときの針状結晶生成物である。このことから、吹製循環水が付着している高炉水砕スラグ細骨材を淡水で洗浄することが、固結の抑制に著しく効果があることが分かった。
【0030】
図1の流れ図では、湿式篩い分け装置5について、シーブベンド5Aと振動スクリーン5Bとを組み合わせた場合を図示したが、分級と洗浄を1台のスクリーン上で行うことができる。図9は、それを行うバナナ型と言われる篩い分け装置11を示す。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように本発明は、0.6mm通過質量百分率を9%以下に粒度調整することにより、又は0.6mm通過質量百分率を12%以下に粒度調整したものを淡水で洗浄することにより、固結防止剤(固結遅延剤)を使用することなく高炉水砕スラグ細骨材特有の固結問題を解消できるので、高炉水砕スラグ細骨材の管理が容易になり、高炉水砕スラグのコンクリート用細骨材への有効利用性が格段に向上する。また、固結防止剤(固結遅延剤)を全く使用しなくとも良いので、コンクリートの品質に影響を与えることがなく、信頼性の高いコンクリート用細骨材として提供できる。なお、篩い分けを行うと、アンダーサイズの微粉粒の高炉水砕スラグも得られるが、これをセメント用原料に使用すれば、粉砕効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】高炉水砕スラグを粒度調整してコンクリート用細骨材とする本発明の一例の流れ図である。
【図2】表1に示すA品について、細粒除去率0%の高炉水砕スラグと、これに固結遅延剤を0.01%添加したものとについて、固結の進行試験を行い、養生期間(週)と固結部分の長さ割合(%)との関係を示したグラフである。
【図3】表1に示すB品についての同様のグラフである。
【図4】A品について、0.6mm以下の細粒除去率を変え、それが固結速度に与える影響について、図2の試験例と同様に調べた試験例のグラフである。
【図5】B品についての同様のグラフである。
【図6】0.6mm以下の細粒除去率を変え、更にそれぞれの場合について篩い上において淡水で洗浄し、それが固結速度に与える影響について、図2の試験例と同様に調べた試験例のグラフである。
【図7】B品についての同様のグラフである。
【図8】洗浄水の種類が高炉水砕スラグ細骨材の固結速度に与える影響について調べた試験例のグラフである。
【図9】分級と洗浄を同じスクリーン上で行うバナナ型篩い分け装置の概要側面図である。
【符号の説明】
1 高炉水砕スラグ
2 ベルトコンベア
3 ホッパ
4 フィーダ
5 湿式篩い分け装置
5A シーブベンド
5B 振動スクリーン
7 吹製循環水
7’ 吹製循環水のシャワー
8 淡水によるシャワー
9 製品
10 微粉粒の高炉水砕スラグ
11 バナナ型湿式篩い分け装置

Claims (6)

  1. 0.6mm通過質量百分率を9%以下に粒度調整した高炉水砕スラグからなることを特徴とする高炉水砕スラグ細骨材。
  2. 0.6mm通過質量百分率を12%以下に粒度調整した高炉水砕スラグを淡水で洗浄したものであることを特徴とする高炉水砕スラグ細骨材。
  3. 高炉水砕スラグを0.6mm通過質量百分率が9%以下になるように湿式分級することを特徴とする高炉水砕スラグの固結防止方法。
  4. 高炉水砕スラグを0.6mm通過質量百分率が12%以下になるように湿式分級し、淡水で洗浄することを特徴とする高炉水砕スラグの固結防止方法。
  5. 分級後に篩い上において洗浄することを特徴とする請求項4に記載の高炉水砕スラグの固結防止方法。
  6. 同じ篩いの上流側で分級、下流側で洗浄することを特徴とする請求項5に記載の高炉水砕スラグの固結防止方法。
JP2002237520A 2002-08-16 2002-08-16 高炉水砕スラグ細骨材及び高炉水砕スラグの固結防止方法 Expired - Fee Related JP3731571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237520A JP3731571B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 高炉水砕スラグ細骨材及び高炉水砕スラグの固結防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237520A JP3731571B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 高炉水砕スラグ細骨材及び高炉水砕スラグの固結防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075454A true JP2004075454A (ja) 2004-03-11
JP3731571B2 JP3731571B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=32021238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237520A Expired - Fee Related JP3731571B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 高炉水砕スラグ細骨材及び高炉水砕スラグの固結防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731571B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102663A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶融スラグの処理方法。
JP2007161519A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Jfe Steel Kk 土木建築用資材及びその製造方法
JP2012006771A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄鋼スラグの湿式分級設備
JP2013139358A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Jfe Steel Corp 高炉水砕スラグ細骨材の製造方法
CN104973845A (zh) * 2015-05-26 2015-10-14 王品伦 一种尾矿充填凝胶粉及其制作方法
CN113499860A (zh) * 2021-07-08 2021-10-15 江西新金叶实业有限公司 一种铜再生回收冶炼渣高效浮选方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102663A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶融スラグの処理方法。
JP4515214B2 (ja) * 2004-10-06 2010-07-28 川崎重工業株式会社 溶融スラグの処理方法。
JP2007161519A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Jfe Steel Kk 土木建築用資材及びその製造方法
JP2012006771A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄鋼スラグの湿式分級設備
JP2013139358A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Jfe Steel Corp 高炉水砕スラグ細骨材の製造方法
CN104973845A (zh) * 2015-05-26 2015-10-14 王品伦 一种尾矿充填凝胶粉及其制作方法
CN113499860A (zh) * 2021-07-08 2021-10-15 江西新金叶实业有限公司 一种铜再生回收冶炼渣高效浮选方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731571B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2599398C2 (ru) Способ модификации бета-штукатурного гипса с применением диэтилентриаминпентауксусной кислоты
JP4133318B2 (ja) 再生脱硫剤の製造方法及び低硫溶銑の製造方法
JP4909747B2 (ja) 再生脱硫剤の製造方法、低硫溶銑の製造方法、再生脱硫剤の輸送方法及び再生脱硫剤の篩い分け方法
JP2009028581A (ja) 二酸化炭素の固定化方法
JP3731571B2 (ja) 高炉水砕スラグ細骨材及び高炉水砕スラグの固結防止方法
JP2005231947A (ja) 製鋼スラグの骨材化処理方法
JP4370314B2 (ja) 高脱水ライムケーキの造粒方法
JP2020033225A (ja) 人工石材の製造方法
EP0008947B1 (en) Method of treating calcined gypsum and manufacture of gypsum board therefrom
EP0498815B1 (en) Process for producing an active fine aggregate for the preparation of concrete
TWI634082B (zh) 用於冷結型人造骨材之無機污泥處理及摻配方法
JP2020111817A (ja) 塊成物の造粒方法
JP2007268431A (ja) コンクリート再生材料
JP3847531B2 (ja) 製鋼スラグの骨材化処理方法
JP2006083062A (ja) 細骨材およびその製造方法
JP3831693B2 (ja) 高炉水砕スラグの分級方法
JP4654549B2 (ja) 粒度調整再生細骨材の製造方法
JP7262896B2 (ja) 混和材梱包体および混和材梱包体を用いた速硬コンクリートの製造方法
JP2746030B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP2019163510A (ja) 造粒物、造粒物の製造方法および焼結鉱の製造方法
JP2005154590A (ja) 無粉塵固化材及びその製造方法
JP2001261391A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP2001253741A (ja) コンクリート用添加材
JP2002255598A (ja) ポルトランドセメント
JPH02107724A (ja) 焼結原料の事前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3731571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees