JP2004071690A - 電子ビーム描画装置 - Google Patents

電子ビーム描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071690A
JP2004071690A JP2002225973A JP2002225973A JP2004071690A JP 2004071690 A JP2004071690 A JP 2004071690A JP 2002225973 A JP2002225973 A JP 2002225973A JP 2002225973 A JP2002225973 A JP 2002225973A JP 2004071690 A JP2004071690 A JP 2004071690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beams
electron
electron beam
beams
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002225973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183454B2 (ja
Inventor
Yasunari Hayata
早田 康成
Yoshinori Nakayama
中山 義則
Osamu Kamimura
上村 理
Masato Muraki
村木 真人
Maki Takakuwa
高桑 真樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Advantest Corp
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Canon Inc
Advantest Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Canon Inc, Advantest Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2002225973A priority Critical patent/JP4183454B2/ja
Priority to US10/354,959 priority patent/US7015482B2/en
Priority to EP03250725.3A priority patent/EP1396873B1/en
Publication of JP2004071690A publication Critical patent/JP2004071690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183454B2 publication Critical patent/JP4183454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24405Faraday cages

Abstract

【課題】ビームの大きさよりビームの間隔のほうが大きい離散的なマルチビームを用いた電子ビーム描画システムにおいて、描画精度の向上を図るものである。
【解決手段】複数の電子ビームを発生する手段と、描画するパターンデータに応じて前記複数の電子ビームの各々を独立にオンオフする手段と、前記複数の電子ビームをまとめて偏向する手段とを用いて試料上に描画を行う電子ビーム描画装置において、前記電子ビームの単位描画領域303の一辺が電子ビームのピッチ304の略2倍以上、もしくは略整数倍であることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路などの加工、描画に用いられる電子ビーム描画技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の微細化に対応するために、リソグラフィ方式においても継続的に技術開発が進められている。従来の光リソグラフィーの延長では、解像度の不足やレチクル製作の困難さが問題となって来ている。一方、解像性に定評のある電子ビームリソグラフィでは、スループット向上を課題とした取り組みが進められている。
【0003】
スループット向上のための1つの手法として、特開平9−245708号公報に記載されているように、マルチポイントビームにより微小な単位領域を走査しながら描画を行う方式がある。この方式は、1つの電子源から放射された電子ビームをアパーチャアレイにより複数の電子ビームに分割し、このビームからレンズアレイと偏向器アレイにより中間像を形成し、ブランキングアレイにより独立にオンオフを制御した後、偏向器を含む投影光学系により試料上に中間像を投影することにより描画を行うものである。本方法は、レンズアレイと偏向器アレイにより投影光学系にて発生する像面湾曲や歪などをあらかじめ補正することが可能で、投影光学系の設計が容易になるため高解像かつ高スループットを実現できる。
【0004】
図1に、この方式での試料上の電子ビーム102の動きを示す。マルチ電子ビームの1つずつは、単位描画領域101(複数の電子ビームの各々が連続的に偏向走査され得る最大の描画領域)の範囲内を高速に走査される。この時に各画素104(図1では49画素)の位置でのビームのON/OFFによりパターンを形成する。複数の電子ビームの単位描画領域101をつなぎ合わせたもの(図1では64マルチビーム)をマルチビーム領域103と呼んでいる。この方式では、基本的に単位描画領域101の走査105はすべてのマルチビームに対して同じ偏向器で行っているために、大まかには同じ大きさの単位描画領域101を形成することになる。マルチビーム領域103を横に複数個つなげて、主フィールド106を形成し、それを縦につないでストライプ107を形成する。最後にストライプを並べて試料上全面が描画できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この方式では、マルチ電子ビームの間の相対位置、単位領域内の走査量、電流量に生じるばらつき、更には単位描画領域の変形が、試料面内全ての領域での位置精度及び寸法精度の劣化の原因となる。これらのばらつきは、電子光学素子の製作誤差、駆動回路の調整誤差あるいは電子銃の非均一性などが引き起こしている。
【0006】
この影響の一部についての改善案が、特開平1064812号公報において提示されている。図2に示すように、電子ビーム201により描画される描画パターン204が単位描画領域203をまたぐ場合には、拡張した単位描画領域202を設定し、重なった部分でパターンを2度描画することによりパターンの切断を回避している。しかし、これだけでは描画領域全体での位置精度や寸法精度を改善することは出来ない。
【0007】
本発明は、上記のような個々のビームの大きさよりビームの間隔のほうが大きい離散的なマルチ電子ビームを用いた電子ビーム描画システムにおいて、上記課題を解決し描画精度の向上を可能にする電子ビーム描画技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するための、本発明による電子ビーム描画装置は、マルチ電子ビームの単位描画領域(複数の電子ビームの各々が連続的に偏向走査され得る最大の描画領域)の一辺が電子ビームのピッチ(ビーム間隔)よりも大きく、例えば、ピッチの略2倍以上、もしくは略整数倍であるよう構成することを特徴とする。あるいは、前記描画領域の占める面積が、前記複数の電子ビームのビーム間隔の自乗よりも大きくあるよう構成する。
【0009】
言い換えると、1つ以上離れた他の電子ビームの描画領域と接するまで単位描画領域を大きくする必要がある。
【0010】
図3は、電子ビームの単位描画領域303の一辺が電子ビームのピッチ304の2倍に設定した場合の例を示す。このことにより、試料上の点は周辺の複数の電子ビーム(図3では、4本)により描画されることになる。従って、マルチビームの間の相対位置、単位領域内の走査量、電流量に生じるばらつきのすべてを平均化することが出来るため、描画精度の向上を図ることが出来る。
【0011】
また、この方法を用いれば、仮想的に単位描画領域303の1/(整数)/(整数)(本例では、1/4)の領域は、その中に複数ビーム間の境界がないために、この単位でデータを扱うとすると(すなわち、単位描画領域303より小さい一塊のデータとして扱う単位データ領域302を設けると)、データの処理を円滑に行うことが出来る。これらの描画では、1つの電子ビームは隣接する電子ビームの方向に隣接する電子ビーム中心301、すなわち偏向を行わないときの電子ビームの位置、近傍まで描画していることになる。
【0012】
また、本発明による電子ビーム描画装置は、前記複数の電子ビームの単位描画領域の中心をシフトさせて重ね描画することを特徴とする。これを、図4に示す。
【0013】
図4のように、実質的にはマルチビーム領域402のシフトになる。図において、マルチビームの数は説明を簡単にするために16本にしている。
【0014】
この際に、図4の(a)に示すように、電子ビームの単位描画領域401の中心を電子ビームのピッチの略整数倍シフトさせて描画するか、あるいは、図4の(b)に示すように、電子ビームのピッチの略整数倍と整数分の1シフトさせて描画することが有効である。
【0015】
前者の場合、すなわち、図4の(a)に示す2倍分シフトの場合には、基本的に単位描画領域の境界は同じ位置になるために、単位描画領域形状に共通の特徴がある場合は、この影響を緩和することが出来ない。ただし、単位描画領域と単位データ領域の大きさを同じくすることが可能であり、データの扱いは比較的単純に出来る。
【0016】
これに対して、後者の場合、すなわち、図4の(b)に示す2倍と1/2倍のシフトの場合には、単位描画領域内の異なる位置で複数描画するために単位描画領域形状に共通の特徴があっても、その影響を緩和することが出来る。ただし、データの取り扱いは単位描画領域をシフトさせる毎にデータの分割の仕方を変えざるを得ず、その処理は複雑になる。整数分の1加えるのは重ね描画の際に出来るだけ単位描画領域内での近傍同士での描画を避け、効果を顕著にするためである。先の方法と比較してシフト動作を行う欠点はあるが、単位描画領域が小さくて済むのが特徴である。
【0017】
また、本発明の他一つは、マルチ電子ビームの特性のばらつきそのものを抑えることであり、前記複数の電子ビームで描画したパターンの位置を他の測定装置によって計測することによってパターン校正を行うことにある。
【0018】
より具体的には、例えば、光による位置測定装置を用いる。例えば、図5に示すようなパターンを描画してその位置を測定する。ここでも、マルチビームの数は説明を簡単にするために16本にしている。
【0019】
図5に示すマルチビーム領域402において、ONしているビーム403を黒色で、OFFしているビーム404を白色で示す。図5の(b)に示す部分ビーム使用の場合は、4個の単位描画領域401に1本のビームを使用しており、縦長の描画パターン405が電子ビームのピッチの2倍近く長くなっている。測定パターンは長いほうが測りやすいので、自らの電子ビームの中心位置より隣接する電子ビームの中心位置により近い位置に描画したパターンを用いる方法である。このときは隣接する電子ビームをOFFすることが有効であるので、平行して描画に使用する電子ビームの本数は、図5の(a)に示す全体ビーム使用の場合よりも少なくなる。光による位置測定は、通常電子ビームの位置測定よりも精度が高い。また、自らで測定しないことで、描画装置の癖の影響も除去できる。これらの手段は前記の2つの手段との併用も可能である。
【0020】
以下に、本発明の代表的な構成例を列挙する。
【0021】
本発明のよる電子ビーム描画装置は、複数の電子ビームを発生する手段と、描画するパターンデータに応じて前記複数の電子ビームの各々を独立にオンオフ制御する手段と、オンオフ制御された前記電子ビームをまとめて偏向走査して、試料上に所望のパターンを形成する手段とを有し、前記複数の電子ビームの各々の単位描画領域の一辺を、前記複数の電子ビームのビーム間隔よりも大きくして描画するよう構成したことを特徴とする。また、前記単位描画領域の一辺が、前記電子ビームのビーム間隔の略2倍以上であるよう構成する。また、前記単位描画領域の一辺が、前記電子ビームのビーム間隔の略整数倍であるよう構成する。
【0022】
また、本発明による電子ビーム描画装置は、複数の電子ビームを並列的に発生する手段と、描画するパターンデータに応じて前記複数の電子ビームの各々を独立にオンオフ制御する手段と、オンオフ制御された前記複数の電子ビームをまとめて偏向走査して、試料上に所望のパターンを形成する手段とを有し、前記複数の電子ビームの単位描画領域の中心をシフトさせて重ね描画するよう構成したことを特徴とする。また、前記単位描画領域の中心を、前記電子ビームのビーム間隔の略整数倍シフトさせて描画する。また、前記単位描画領域の中心を、前記電子ビームのビーム間隔の略整数倍と略整数分の1シフトさせて描画するよう構成する。
【0023】
また、前記電子ビーム描画装置の構成において、前記複数の電子ビームの電流量を計測するために、前記複数の電子ビームに対応して配列された複数のファラデーカップを設け、前記複数の電子ビーム間のばらつきを検出してなることを特徴とする。
【0024】
次に、本発明による電子ビーム描画方法は、複数の電子ビームの各々を、描画するパターンデータに応じて独立にオンオフ制御し、オンオフ制御された前記複数の電子ビームをまとめて偏向走査して、試料上に所望のパターンを形成する工程を有し、前記複数の電子ビームで描画したパターンの位置をそれぞれ計測して、前記複数の電子ビーム間の相対位置を求めることにより、前記パターンの校正を行うよう構成したことを特徴とする。また、前記複数の電子ビームの各々の単位描画領域の一辺を、前記複数の電子ビームのビーム間隔よりも大きくして描画するよう構成する。また、前記複数の電子ビームで描画したパターンの位置を、光学的に計測するよう構成する。
【0025】
また、前記電子ビーム描画方法において、前記前記複数の電子ビームのうち第1の電子ビームの中心位置よりも隣接する第2の電子ビームの中心位置に近い位置に描画したパターンの位置を光学的に計測することによって、前記パターンの校正を行うよう構成したことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
【0027】
(実施例1)
図6に、本実施例で用いた装置構成を示す。電子銃601から放出される電子ビーム602は、コンデンサーレンズ603を通して複数の穴のあいたアパーチャアレイ604に照射され、複数の電子ビームを形成する。アパーチャアレイ604を通過した複数の電子ビームは、それぞれレンズアレイ605により中間像607であるポイントビームを形成し、それぞれはブランカーアレイ606による偏向によりON/OFF制御される。中間像607は第1投影レンズ608と第2投影レンズ612とからなるレンズダブレットによりステージ616上の試料615の上に投影される。主偏向器611と副偏向器613はこれら複数ビームに同じに作用し、試料615上の位置決めを行う。ステージ616上にはファラデーカップ617を有し、電流の計測を可能としている。
【0028】
なお、図中、609はブランキング絞り、610は動的焦点、非点補正器、614は電子検出器である、また、618〜624は本装置構成の制御系を示し、それぞれ、フォーカス制御回路、パターン発生回路、レンズ制御回路、偏向制御回路、信号処理回路、ステージ制御回路、およびCPUである。
【0029】
図6では、構成を簡単にするためにレンズダブレットは1段であるが、縮小率を上げて高解像性を目指す場合には、レンズダブレットを2段直列に並べると効果的である。
【0030】
図7は、ファラデーカップの構成の一例を示している。複数の電子ビーム701の電流を配線703を介して同時に計測するために電気的に分離された複数の微細なファラデーカップ702が二次元的に配列されている。本例では、電子ビーム701の本数は32×32のマトリックス状に1024本並べられている。これにより、複数のファラデーカップ702で計測された電流量から、複数の電子ビーム間のばらつきを検出することができる。
【0031】
図8に、描画領域の一例を示す。簡単にするために4本の電子ビームの単位描画領域803のみを示した。4本の電子ビーム中心801に囲まれた斜線部は、結果的に、この4本の電子ビームにより描画されることになる。また、単位描画領域803内の偏向位置も異なり、スムージングの効果が期待できる。単位描画領域を3倍にすれば、9本の電子ビームによる描画が可能である。
【0032】
本実施例では、電子ビームピッチは2μm、単位描画領域は4μm角である。単位描画領域が大きくなるが、マルチビームシステムではもとから偏向量は小さいのでこれは大きな問題とはならない。レジストへの描画の結果、従来の描画方法の寸法精度、位置精度が、それぞれ10nm、30nmであったのに対して、本発明によれば、それぞれ6nm、18nmと改善することが出来た。
【0033】
(実施例2)
本実施例では、実施例1と同様の装置を用い、中間像607においてピッチ100μmのポイントビームを形成し、2段のレンズダブレットによって1/50に縮小している。この結果、実施例1と同様に電子ビームのピッチは2μmである。単位描画領域は、電子ビームのピッチに合わせて2μm角とした。
【0034】
本実施例では、電子ビーム中心のシフト法を用いた。マルチビーム領域の大きさは32×32本ビームなので64μm角となる。本実施例では、マルチビーム領域を2方向に31μmずつシフトさせて重ね描画を行った。これは電子ビームピッチの30倍+1/2倍である。2重描画であるので、シフト量の端数を1/2とし、出来るだけ異なる偏向位置での重ね描画を行った。これにより、試料は2つの異なる電子ビームと偏向位置で描画されることになる。
【0035】
レジストへの描画の結果、従来の描画方法の寸法精度、位置精度が、それぞれ10nm、30nmであったのに対して、それぞれ8nm、22nmと改善することが出来た。さらに、マルチビーム領域を2方向に20.7μmずつシフトさせて3回重ね描画を行った結果、寸法精度、位置精度がそれぞれ7nm、20nmと改善することが出来た。
【0036】
(実施例3)
図9に、本実施例で使用したパターンの一部を示す。0.3μm厚のレジストに描画を行い、現像した結果を光により位置測定した。これにより、電子ビーム間のばらつきを計測することが可能であり、このデータを描画装置のデータ制御系にフィードバックすることで描画精度の向上を図ることが出来る。
【0037】
現状では、光の計測装置が最も測定精度が高く、これを利用することが装置の精度向上に効果的である。特に、マルチビーム方式は1本1本の電流量は小さいため電子ビームそのものでの計測の高精度化は困難である。更に、複数本の相対位置を計測する必要性は、従来ではなかったために新たな試みとなる。
【0038】
まず、図9の(a)に示すような、2μm内に入る描画パターン405で測定を行った。1本の電子ビームに与えられている単位描画領域401が小さいために、光測定のパラメータの最適化は困難であった。しかしながら、得られた値を装置制御にフィードバックすることにより、従来の位置精度30nmを25nmに改善することが出来た。
【0039】
次に、同図(b)に示す描画パターン406を用いた。単位描画領域401を4μm角とすることで測定精度が向上し、結果として位置精度を22nmにまで向上させることが出来た。ただし、この方法では一度に隣接する電子ビームを使用することが出来ないので、描画を複数回分ける必要がある。しかし、マルチビーム領域402が小さいので同一試料上への描画は可能であり、大きな問題ではない。
【0040】
更に、同図(c)に示すように、1本の電子ビーム当たりの面積を更に増やし、複数の描画パターン407を配置した。これにより、単位描画領域401内での複数の描画パターン位置を知ることが可能であり、その形状の校正が可能となる。この形状は、基本的には全ての電子ビームで共通であるが、収差の影響により場所で異なる可能性もあり、複数ビームでの計測が好ましい。これも装置のデータ制御系にフィードバックする。
【0041】
単位描画領域の形状の校正は、実施例1での拡大した単位描画領域を用いる際に特に重要となり、組み合わせて使用することが有効である。この結果、位置精度は更に20nmにまで改善され、更に実施例1の描画方法を併用することにより15nmにまで改善することが出来た。
【0042】
これらの実施例では、単一の電子源より複数の電子ビームを形成しているが、複数の電子源を用いて本発明を実施することも可能である。この場合、真空中での電子光学素子を減らすことが可能である利点を有するが、電子源の特性のばらつきが欠点となる。
【0043】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、マルチ電子ビーム方式の描画装置における描画精度の向上を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】描画領域を説明する図。
【図2】従来における描画方法の例を説明する図。
【図3】本発明による描画方法の一例を説明する図。
【図4】本発明による描画方法の他の例を説明する図。
【図5】本発明による描画パターンの一例を説明する図。
【図6】本発明の実施例に用いた装置構成の一例を説明する図。
【図7】ファラデーカップの構成例を示す図。
【図8】本発明の実施例1の描画領域を説明する図。
【図9】本発明の実施例3の描画パターンを説明する図。
【符号の説明】
101…単位描画領域、102…電子ビーム、103…マルチビーム領域、104…画素、105…走査、106…主フィールド、107…ストライプ、201…電子ビーム、202…拡張単位描画領域、203…基本単位描画領域、204…描画パターン、301…電子ビーム中心、302…単位データ領域、303単位描画領域、304…電子ビームピッチ、401…単位描画領域、402…マルチビーム領域、403…ONビーム、404…OFFビーム、405、406、407…描画パターン、601…電子銃、602…電子ビーム、603…コンデンサーレンズ、604…アパーチャアレイ、605…レンズアレイ、606…ブランカーアレイ、607…中間像、608…第1投影レンズ、609…ブランキー、609、610…動的焦点非点補正器、611…主偏向器、612…第2投影レンズ、613…副偏向器、614…電子検出器、615…試料、616…ステージ、617…ファラデーカップ、618…フォーカス制御回路、619…パターン発生回路、620…レンズ制御回路、621…偏向制御回路、622…信号処理回路、623…ステージ制御回路、624…CPU、701…電子ビーム、702…重金属、703…線、704…反射電子、706…絶縁層、707…基板、801…電子ビーム中心、802…電子ビームピッチ、803…単位描画領域、804…単位データ領域。

Claims (12)

  1. 複数の電子ビームを発生する手段と、描画するパターンデータに応じて前記複数の電子ビームの各々を独立にオンオフ制御する手段と、オンオフ制御された前記電子ビームをまとめて偏向走査して、試料上に所望のパターンを形成する手段とを有し、前記複数の電子ビームの各々が連続的に偏向走査され得る最大の描画領域の一辺を、前記複数の電子ビームのビーム間隔よりも大きくして描画するよう構成したことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  2. 前記描画領域の一辺が、前記電子ビームのビーム間隔の略2倍以上であるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の電子ビーム描画装置。
  3. 前記描画領域の一辺が、前記電子ビームのビーム間隔の略整数倍であるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の電子ビーム描画装置。
  4. 前記複数の電子ビームの電流量を計測するために、前記複数の電子ビームに対応して配列された複数のファラデーカップを設けてなることを特徴とする請求項1記載の電子ビーム描画装置。
  5. 複数の電子ビームを並列的に発生する手段と、描画するパターンデータに応じて前記複数の電子ビームの各々を独立にオンオフ制御する手段と、オンオフ制御された前記複数の電子ビームをまとめて偏向走査して、試料上に所望のパターンを形成する手段とを有し、前記複数の電子ビームの各々が連続的に偏向走査され得る最大の描画領域の中心をシフトさせて重ね描画するよう構成したことを特徴とする電子ビーム描画装置。
  6. 前記描画領域の中心を、前記電子ビームのビーム間隔の略整数倍シフトさせて描画するよう構成したことを特徴とする請求項5記載の電子ビーム描画装置。
  7. 前記描画領域の中心を、前記電子ビームのビーム間隔の略整数倍と略整数分の1シフトさせて描画するよう構成したことを特徴とする請求項5記載の電子ビーム描画装置。
  8. 前記複数の電子ビームの電流量を計測するために、前記複数の電子ビームに対応して配列された複数のファラデーカップを設け、前記複数の電子ビーム間のばらつきを検出してなることを特徴とする請求項5記載の電子ビーム描画装置。
  9. 複数の電子ビームの各々を、描画するパターンデータに応じて独立にオンオフ制御し、オンオフ制御された前記複数の電子ビームをまとめて偏向走査して、試料上に所望のパターンを形成する工程を有し、前記複数の電子ビームで描画したパターンの位置をそれぞれ計測して、前記複数の電子ビーム間の相対位置を求めることにより、前記パターンの校正を行うよう構成したことを特徴とする電子ビーム描画方法。
  10. 前記複数の電子ビームの各々が連続的に偏向走査され得る最大の描画領域の一辺を、前記複数の電子ビームのビーム間隔よりも大きくして描画するよう構成したことを特徴とする請求項9記載の電子ビーム描画方法。
  11. 前記複数の電子ビームで描画したパターンの位置を、光学的に計測するよう構成したことを特徴とする請求項9又は10記載の電子ビーム描画方法。
  12. 前記前記複数の電子ビームのうち第1の電子ビームの中心位置よりも隣接する第2の電子ビームの中心位置に近い位置に描画したパターンの位置を光学的に計測することによって、前記パターンの校正を行うよう構成したことを特徴とする請求項9記載の電子ビーム描画方法。
JP2002225973A 2002-08-02 2002-08-02 電子ビーム描画装置 Expired - Lifetime JP4183454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225973A JP4183454B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 電子ビーム描画装置
US10/354,959 US7015482B2 (en) 2002-08-02 2003-01-31 Electron beam writing equipment using plural beams and method
EP03250725.3A EP1396873B1 (en) 2002-08-02 2003-02-05 Electron beam writing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225973A JP4183454B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 電子ビーム描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004071690A true JP2004071690A (ja) 2004-03-04
JP4183454B2 JP4183454B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=31185064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225973A Expired - Lifetime JP4183454B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 電子ビーム描画装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7015482B2 (ja)
EP (1) EP1396873B1 (ja)
JP (1) JP4183454B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423274B2 (en) 2005-03-01 2008-09-09 Hitachi High-Technologies Corporation Electron beam writing system and electron beam writing method
KR20140057175A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 멀티 하전 입자빔 묘화 방법 및 멀티 하전 입자빔 묘화 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2408143B (en) * 2003-10-20 2006-11-15 Ims Nanofabrication Gmbh Charged-particle multi-beam exposure apparatus
US7075093B2 (en) * 2004-05-12 2006-07-11 Gorski Richard M Parallel multi-electron beam lithography for IC fabrication with precise X-Y translation
JP5809419B2 (ja) * 2011-02-18 2015-11-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
US11651934B2 (en) 2021-09-30 2023-05-16 Kla Corporation Systems and methods of creating multiple electron beams

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647128B2 (ja) 1996-03-04 2005-05-11 キヤノン株式会社 電子ビーム露光装置とその露光方法
JP3796317B2 (ja) * 1996-06-12 2006-07-12 キヤノン株式会社 電子ビーム露光方法及びそれを用いたデバイス製造方法
JP3787417B2 (ja) * 1997-06-11 2006-06-21 キヤノン株式会社 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置
JP4601146B2 (ja) * 2000-10-03 2010-12-22 株式会社アドバンテスト 電子ビーム露光装置
US6593152B2 (en) * 2000-11-02 2003-07-15 Ebara Corporation Electron beam apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the apparatus
JP2002353112A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Riipuru:Kk 電子ビーム近接露光装置における電子ビームの傾き測定方法及び傾き較正方法並びに電子ビーム近接露光装置
US6710361B2 (en) * 2002-04-23 2004-03-23 International Business Machines Corporation Multi-beam hybrid solenoid lens electron beam system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423274B2 (en) 2005-03-01 2008-09-09 Hitachi High-Technologies Corporation Electron beam writing system and electron beam writing method
KR20140057175A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 멀티 하전 입자빔 묘화 방법 및 멀티 하전 입자빔 묘화 장치
US9202673B2 (en) 2012-11-02 2015-12-01 Nuflare Technology, Inc. Multi charged particle beam writing method and multi charged particle beam writing apparatus
KR101598149B1 (ko) * 2012-11-02 2016-02-26 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 멀티 하전 입자빔 묘화 방법 및 멀티 하전 입자빔 묘화 장치
US9570267B2 (en) 2012-11-02 2017-02-14 Nuflare Technology, Inc. Multi charged particle beam writing method and multi charged particle beam writing apparatus
US10020159B2 (en) 2012-11-02 2018-07-10 Nuflare Technology, Inc. Multi charged particle beam writing method and multi charged particle beam writing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7015482B2 (en) 2006-03-21
EP1396873B1 (en) 2019-05-01
EP1396873A1 (en) 2004-03-10
US20040021095A1 (en) 2004-02-05
JP4183454B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47561E1 (en) Multi charged particle beam writing method and multi charged particle beam writing apparatus
JP6546509B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
US7459705B2 (en) Charged particle beam exposure method of character projection system, charged particle beam exposure device of character projection system, program for use in charged particle beam exposure device, and manufacturing method of semiconductor device
US9236224B2 (en) Drawing apparatus and method of manufacturing article
US20080105827A1 (en) System and method for charged-particle beam lithography
EP1351272A2 (en) Electron beam exposure method and apparatus and device manufacturing method using the same
US9916962B2 (en) Multi charged particle beam irradiation apparatus, multi charged particle beam irradiation method, and multi charged particle beam adjustment method
US20100288939A1 (en) Method of determining main deflection settling time for charged particle beam writing, method of writing with charged particle beam, and apparatus for writing with charged particle beam
KR20080044349A (ko) 리소그래피 시스템, 센서 및 측정 방법
US7423274B2 (en) Electron beam writing system and electron beam writing method
JP2019114731A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
KR20200120512A (ko) 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치 및 멀티 하전 입자 빔 묘화 방법
US6277532B1 (en) Charged-particle-beam microlithographic methods for correction of reticle distortions
US8222619B2 (en) Multi-column electron beam exposure apparatus and multi-column electron beam exposure method
US5912467A (en) Method and apparatus for measurement of pattern formation characteristics
US6433347B1 (en) Charged-particle-beam projection-exposure methods and apparatus that selectively expose desired exposure units of a reticle pattern
JP4183454B2 (ja) 電子ビーム描画装置
JP2006086182A (ja) 電子ビーム描画方法および電子ビーム描画装置
JP2006080303A (ja) 電子ビーム描画装置
US20030089863A1 (en) Beam-calibration methods for charged-particle-beam microlithography systems
JPH10106931A (ja) 電子ビーム露光方法およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP3173162B2 (ja) 透過マスク板
US10777384B2 (en) Multiple beam image acquisition apparatus and multiple beam image acquisition method
JP2008311311A (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び荷電粒子ビーム露光装置
JP2002170767A (ja) ビーム評価方法、荷電粒子線投影露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4183454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term