JP2004068801A - 風車 - Google Patents

風車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004068801A
JP2004068801A JP2002266124A JP2002266124A JP2004068801A JP 2004068801 A JP2004068801 A JP 2004068801A JP 2002266124 A JP2002266124 A JP 2002266124A JP 2002266124 A JP2002266124 A JP 2002266124A JP 2004068801 A JP2004068801 A JP 2004068801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
windmill
blade
flywheels
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002266124A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Motai
甕 秀信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002266124A priority Critical patent/JP2004068801A/ja
Publication of JP2004068801A publication Critical patent/JP2004068801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【目的】本発明は縦置きでも横置きでも使用でき、大形化、小型化が容易で、どの方向からの風でも風力を効率よく利用できる風車を提供する。
【解決手段】中央に軸(4)を固定した半径rの2個のはずみ車(2)を設け、はずみ車(2)の間に半円形状の3〜5枚の複数の羽根(3)を固定し、それぞれの羽根(3)は半径rのはずみ車(2)の軸(4)側から概r/3の位置に羽根(3)の一端を接し、はずみ車(2)の外形に概内接するように固定したことにより、簡単な構造で風力を有効に利用できるように構成したものである。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は縦置きでも横置きでも使用でき、大形化、小型化が容易で、どの方向からの風でも風力を効率よく利用できる風車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の風力発電等に利用される風車は3枚羽根や4枚羽根によるプロペラ形状の風車が知られていた。また、風力を計測するための風車として図5で示すような半円形状のお椀を4個組み合わせて回転する風車が知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これには次のような欠点があった。
プロペラ形状の風車は、一般に風車が巨大で小型化が難しいといった課題があり、風車が大きいため方向転換が難しく、風の向きに合わせて最大の効率を得ることができないといった課題があった。しかも風車が大きいので設置が困難であるとともに、設置にコストがかかるといった課題があった
半円形状のお椀(9)を4個組み合わせた風車では、風車が地面に対して水平にしか回転しないので中心の軸(11)は垂直にしか配置できないといった課題があった。そのため大形化しようとすると軸(11)の固定が難しいといった課題を有し、さらには半円形状のお椀(9)の凸部による風の減衰を逃げて風力を効率よく利用するために、半円形状のお椀(9)と軸(11)とを支持棒(10)にて接続する必要があり構造が複雑で風の利用率も小さくなるといった課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
中央に軸(4)を固定した半径rの2個のはずみ車(2)を設け、はずみ車(2)の間に半円形状の3〜5枚の複数の羽根(3)を固定し、それぞれの羽根(3)は半径rのはずみ車(2)の軸(4)側から概r/3の位置に羽根(3)の一端を接し、はずみ車(2)の外形に概内接するように固定されている。
以上の如く構成されたことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は風車の斜視図、図2は風車の側面断面図、図3は風車の寸法を示す側面断面図、図4は風力発電装置の説明図、図5は従来例の上面図である。
【0006】
本発明の風車(1)の構造は、
中央に軸(4)を固定した半径rの2個のはずみ車(2)を設け、はずみ車(2)の間に半円形状の3〜5枚の複数の羽根(3)を固定し、それぞれの羽根(3)は半径rのはずみ車(2)の軸(4)側から概r/3の位置に羽根(3)の一端を接し、はずみ車(2)の外形に概内接するように固定されている。はずみ車(2)や羽根(3)を構成する素材は金属、プラスチック等何でも良く、用途に応じて選択すればよい。
以上の如く構成されている。
【0007】
本発明の風車(1)の動作について説明すると、
風車(1)はその形状から軸(4)に直角の方向から来る風であればどの方向から風が当たっても効率よく回転するのである。ある一方向からの風が風車(1)に当たると、半円形状の羽根(3)の凹部側に当たった風は羽根(3)が大きな抵抗となって羽根(3)を回転させる力を生み出す。羽根(3)の凸部側に当たった風も羽根(3)を回転させる力を生み出すが、羽根(3)の凹部側に比較してその抵抗力は小さく、凸部側に当たった風による羽根(3)を回転させようとする力は弱い。理論的には凹部側に当たる風による回転力が4/6、凸部側に当たる風の回転力が2/6となり、凹部側の回転力の方が凸部側の回転力の2倍の回転力を得ることができる。したがって、羽根(3)の凹部側に当たった風による回転力の方が凸部側に当たった風による回転力よりも十分に大きいので、風車(3)は凹部側からの回転力により回転するのである。
【0008】
羽根(3)と軸(4)の間にはずみ車(2)の半径rの1/3の羽根の隙間(5)ができる構造となっている。羽根の隙間(5)を通り抜けた風は他の羽根(3)に当たるが、このとき他の羽根(3)の凹部側に垂直に当たる構造となっているので羽根(3)には常に回転を生み出す風が当たることになり効率よく回転するのである。羽根の隙間(5)が軸(4)側にあるので半円形状のお椀を4個組み合わせた風車に比較して羽根(3)の凸部による風の減衰を避けるための支持棒等が必要なく、回転の直径が小さくでき小型化が容易である。
【0009】
このように小型化が容易であるとともに構造が簡単であるので大形化も容易であり、大形の風車を垂直に設置しても概平面のはずみ車(2)にて重量」を受ければ軸(4)にて重量」を受ける方法に比べて簡単な構造で設置が可能である。
【0010】
この風車(1)を用いて例えば、はずみ車(2)の中心に固定された軸(4)にギア1(6)とギア2(7)等による減速機構を介して発電機(8)等を回すことができるのである。
【0011】
風車(1)の大きさは小さなものでははずみ車(2)の直径は10cm程度で全体の長さは20cmから30cm程度の小さなものから製造できる。したがって設置は容易で設置費用も安価である。風車が小型化できるので自動車や船舶、飛行機等に設置すれば、走行時に受ける風力にて風車(1)を回転させ、その回転力で発電機(8)を回して電力を得ることができるのである。
また、風車(1)は軸(4)に直角の方向から来る風であればどの方向からの風でも効率よく回転する。当然、風の向きによって風を受ける方向に風車(1)向けるといった必要はなくなるのである。
さらには風車の設置は縦型でも横型でも容易に設置できるので、設置する場所や形状に左右されず、設置の自由度が大きくなるのである。
【0012】
【発明の効果】
風車のはずみ車の直径は10cm程度で全体の長さは20cmから30cm程度の小さなものから製造できるので小型化が容易である。
風車は軸に直角の方向から来る風であればどの方向からの風でも効率よく回転するので、風の方向に風車を向けるといった必要はなく、常に最大の効率を得て回転するのである。
垂直に設置しても概平面状のはずみ車で重量を受ければ軸を固定するのに比較して設置が容易であり、低コストでの大形化も容易である。
羽根の凸部による風の減衰を避けるための支持棒等の構造が不要であるため風が有効に利用できるとともに風車の小型化が容易であり構造も簡単にできるのである。
さらには風車の設置は縦型でも横型でも容易に設置できるので、設置する場所や形状に左右されず、設置の自由度が大きくなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】風車の斜視図
【図2】風車の側面断面図
【図3】風車の寸法を示す側面断面図
【図4】風力発電装置の説明図
【図5】図5は従来例の上面図
【符号の説明】
1:風車
2:はずみ車
3:羽根
4:軸
5:羽根の隙間
6:ギア1
7:ギア2
8:発電機
9:半円形状のお椀
10:支持棒
11:軸

Claims (1)

  1. 中央に軸(4)を固定した半径rの2個のはずみ車(2)を設け、はずみ車(2)の間に半円形状の複数の羽根(3)を固定し、それぞれの羽根(3)は半径rのはずみ車(2)の軸(4)側から概r/3の位置に羽根(3)の一端を接し、はずみ車(2)の外形に概内接するように固定されたことを特徴とする風車(1)。
JP2002266124A 2002-08-08 2002-08-08 風車 Pending JP2004068801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266124A JP2004068801A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 風車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266124A JP2004068801A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 風車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004068801A true JP2004068801A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32024729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002266124A Pending JP2004068801A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 風車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004068801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702418B1 (ko) 2005-02-17 2007-04-03 부산대학교 산학협력단 수직축 풍력발전 시스템의 터빈 블레이드 구조
KR100952684B1 (ko) * 2009-05-14 2010-04-13 오영록 공기압축을 이용한 수직축 터보 풍력발전 시스템
KR101852855B1 (ko) * 2017-11-24 2018-06-07 김종성 이동식 고고도 풍력발전장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702418B1 (ko) 2005-02-17 2007-04-03 부산대학교 산학협력단 수직축 풍력발전 시스템의 터빈 블레이드 구조
KR100952684B1 (ko) * 2009-05-14 2010-04-13 오영록 공기압축을 이용한 수직축 터보 풍력발전 시스템
KR101852855B1 (ko) * 2017-11-24 2018-06-07 김종성 이동식 고고도 풍력발전장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400887B2 (ja) タービンならびにタービン用ローター
CA2547748A1 (en) Darrieus waterwheel turbine
JP5351682B2 (ja) 垂直回転軸型風車および同風車を用いた風力発電装置
JP2006077684A (ja) 個々の羽根が回転する風車又は水車
JP2004068801A (ja) 風車
JP2005282540A (ja) 揚力型垂直軸風車を用いた風力発電機における回転数制御機構
JP2003106247A (ja) サボニウス型水車およびこのサボニウス型水車を備える発電装置
JP3744893B2 (ja) かご型風車
GB1562174A (en) Devices for deriving opwer from the sea
JP2002303253A (ja) 風力発電装置
JPH1089234A (ja) 風力発電用風車
JP2007120451A (ja) 出力軸に直交する回転羽根軸をもった風車
KR20080031764A (ko) 유속을 이용한 일 방향회전력 발생장치
JP2000197341A (ja) パラソル型マグネットブレ―キ及び高速縦軸回転体
KR200212988Y1 (ko) 풍력을 이용한 동력 발생 장치
JP4658882B2 (ja) 原動力伝達装置
JP2005083224A (ja) 垂直軸型風車
JP2004044479A (ja) 風力発電用風車
JPS59180076A (ja) 横軸並列風車
JP2003254228A (ja) 風力エネルギ回収装置、及び、風力発電装置
JPH10331756A (ja) 流体エネルギー変換装置
JPH11201018A (ja) 発電設備
JP2003293936A (ja) 垂直軸風車
RU2461733C9 (ru) Ветроагрегат
JP2001115944A (ja) プロペラ式タービン