JP2004065088A - イネ白葉枯病菌の病原性遺伝子群およびその利用 - Google Patents

イネ白葉枯病菌の病原性遺伝子群およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004065088A
JP2004065088A JP2002228163A JP2002228163A JP2004065088A JP 2004065088 A JP2004065088 A JP 2004065088A JP 2002228163 A JP2002228163 A JP 2002228163A JP 2002228163 A JP2002228163 A JP 2002228163A JP 2004065088 A JP2004065088 A JP 2004065088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
rice
plant
seq
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002228163A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Kako
加来 久敏
Hirokazu Ochiai
落合 弘和
Masaru Takeya
竹谷 勝
Yasuhiro Inoue
井上 康宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Agrobiological Sciences
Original Assignee
National Institute of Agrobiological Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Agrobiological Sciences filed Critical National Institute of Agrobiological Sciences
Priority to JP2002228163A priority Critical patent/JP2004065088A/ja
Priority to PCT/JP2003/009922 priority patent/WO2004013331A1/ja
Publication of JP2004065088A publication Critical patent/JP2004065088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8281Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for bacterial resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】イネの重要な病原細菌であるイネ白葉枯病菌の病原性に関わる遺伝子を同定することを課題とする。さらに、被検イネについてイネ白葉枯病菌の病原性に関わる遺伝子の有無を指標とすることにより、イネ白葉枯病を簡便に診断することができる方法の提供を課題とする。
【解決手段】イネ白葉枯病菌から病原性遺伝子群及びその近傍領域のDNAをクローン化し、イネ白葉枯病の病原性に関わる14の新規遺伝子を見出した。該遺伝子のDNAの有無を指標とすることにより、被検イネについて簡便かつ正確にイネ白葉枯病の診断を行うことができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、作物病害診断および作物育種に関する。
【0002】
【従来の技術】
Haemophilus influenza菌(Fleischmann, R.D. et al. (1995). Whole−genome random sequencing and assembly of Haemophilus influenzae Rd. Science 269:496−512)の全ゲノム配列が報告されて以来、モデル微生物である大腸菌や枯草菌の全ゲノム配列、動物病原細菌をはじめとした多様な細菌の全ゲノム配列が報告されている。細菌は、ゲノムサイズが動物・植物に比べ遙かに小さく、また、同じ微生物である糸状菌に比べてもゲノムサイズは約1/10以下であることから、近年の解析技術の向上とともに急速にゲノム解析が進展している。
【0003】
ゲノム解析は、遺伝情報の根源であるゲノムを塩基配列レベルで明らかにすることによって、ゲノム上に存在するすべての遺伝子を解析し、そして遺伝子間のネットワークや相互作用等の生命現象全体を理解する上で貴重な情報をもたらすものと期待され、多種多様な生物で全世界的に盛んに行われている。特に動物病原細菌の分野においては、ヒトへの感染や疾病等の病原性機構解明やそこで得られる知見から、ゲノム創薬等様々な研究展開・応用が期待され、現在では、結核菌(Cole, S.T. et al. (1998). Deciphering the biology of Mycobacterium tuberculosis from the complete genome sequence. Nature 393:537−44)をはじめとして大腸菌O−157(Hayashi, T. et al. (2001). Complete genome sequence ofEnterohemorrhagic Eschelichia coli O157:H7 and genomic comparison with a laboratory strain K−12. DNA Research 8:11−22)等、多くの種で全ゲノム配列が明らかとなりつつある。
【0004】
一方、植物病原細菌の分野においては、1998年の第7回国際植物病理学会でゲノム解析に関する緊急ミーティングが開かれ、今後の展開に関して議論が行われた。植物病原細菌においても、動物病原細菌と同じ観点からゲノム解析に大きな期待がもたれ、今後の重要な研究の方向性として認識されつつある。当時、植物病原細菌のゲノム解析では、ブラジルのグループが先鞭をつけ、Xylella fastidiosaの解析が進行しており、また、フランスのグループでは、Ralstonia solanacearumの解析が予定されている。日本でも、イネ白葉枯病菌を候補としてゲノム解析を行うことが提案され、現在、ほぼ完了している。
【0005】
イネ白葉枯病(bacterial leaf blight of rice)は、日本のみならずアジアの稲作地帯をはじめ、アフリカ、オーストラリア、ラテンアメリカ及び米国において発生する世界的に重要なイネの病害である。
【0006】
本病を引き起こす病原細菌は、Xanthomonas oryzae pv. oryzae(イネ白葉枯病菌)で、イネ品種に対して病原性が異なる多数のレースの存在が知られ、病原性が高度に分化した細菌である。
【0007】
葉枯れを引き起こす病原細菌は、主に葉縁に分布する水孔から通道管を通って導管内へ侵入し増殖する。増殖した細菌が水分の上昇を妨げるために、葉は局部的に萎ちょうし、葉枯れ(leaf blight)の症状が起こるものと考えられている。白葉枯病の発症メカニズムについては、毒素説などが知られているが、その詳細は不明であり、今後解明すべき問題の一つである。
【0008】
また、本細菌が属するXanthomonas属は、多様な植物に病気を引き起こす細菌で構成され、且つその種類も非常に多いことが知られ、農業上重要な細菌群である。
【0009】
一方、感染相手(宿主)であるイネは、重要な穀物であると同時に、育種、病害抵抗性機構をはじめとした様々な植物の分子生物学的研究の一大モデルとして世界的に精力的に研究がなされているモデル植物である。
【0010】
一般に、植物病原細菌が植物に病気を引き起こす過程には、宿主認識/感染成立と発病因子放出/発病という2つの過程があり、そこには多くの遺伝子が関与すると考えられている。しかし、詳細については未だ不明な点が多い。
【0011】
現在までに、イネ白葉枯病菌においては、いくつかの病原性関連遺伝子がクローン化され、それらの機能解析が行われている。しかしながら、病原性関連遺伝子群の全体像を網羅的に把握し、またゲノム上での分布・位置関係を特定するといった分子生物学的基盤の確立を目指した総合的な解析は行われていない。
【0012】
これまでイネ白葉枯病菌には有効な農薬等の資材がないため、その防除対策としては主にイネ白葉枯病抵抗性遺伝子を育種によって導入することで、イネ白葉枯病抵抗性品種を育成し栽培してきた。しかし、抵抗性遺伝子を導入した耐病性品種の栽培は新たな病原型(レース)を示す病原菌の出現とともに罹病化する、所謂、抵抗性の崩壊が報告されている。
【0013】
また、病原菌の検出法としてはイネ白葉枯病菌に特異的に感染するファージを検出することによって、発生予察を行う方法が知られている。しかし、DNAの検出による簡便なイネ白葉枯病の診断技術はこれまでのところ知られていない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、イネの重要な病原細菌であるイネ白葉枯病菌の病原性に関わる遺伝子を同定することを目的とする。より詳しくは、イネ白葉枯病菌の病原性に関わる遺伝子の有無を指標とすることにより、被検イネについてイネ白葉枯病を簡便に診断することができる方法の提供を課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
一般に、植物、動物を問わず病原細菌は、病原を引き起こす遺伝子群をゲノムあるいはプラスミド上に大きなクラスター(病原性アイランド)を形成して存在させていることが知られている。本発明のイネ白葉枯病菌においても、そのような病原性遺伝子クラスターを形成している可能性が予測された。そこで、本発明者らは、特にイネ白葉枯病菌をはじめとした植物病原細菌において、病原性を発現する上で重要な病原性分泌装置(タイプIII分泌装置)をコードするhrp遺伝子クラスターと、レース分化等の病原性の多様化に関わる非病原性遺伝子(avrilucence gene)の解析を中心に、鋭意研究を行った。
【0016】
まず本発明者らは、植物−微生物相互作用における微生物側の病原性発現機構や応答機構解明のための分子生物学的基盤の確立をはかることに着手した。詳しくは、イネゲノム研究で得られる病害抵抗性遺伝子の解析を通して、植物−微生物相互作用の研究に応用展開されることを視野におき、本発明者らは、イネ白葉枯病菌のゲノム解析を行った。ゲノム解析に用いた菌株としては、イネゲノム研究においてイネ白葉枯病抵抗性遺伝子Xa1(Yoshimura, S. et al. (1998). Expression of Xa1, a bacterial blight−resistance gene in rice, is induced by bacterial inoculation. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95:1663−8)が単離され、その構造解析が行われていた点、即ち相互作用を解明するに当たり、抵抗性遺伝子(Xa1)に対して非病原性遺伝子(avrXa1)を有する菌株を対象に、さらに多数の非病原性遺伝子を有すると考えられる(病原性スペクトラムが狭い)点を考慮した結果、日本のレースIの代表菌株であるMAFF311018(T7174)を供試した。
【0017】
迅速かつ簡便的な病原菌の診断には、イネ白葉枯病菌に特異的な遺伝子領域等を増幅するPCRによる検出が有効である。また、病害抵抗性品種には、病原菌由来の病原性遺伝子を植物体に導入することによって、植物側に常時抵抗性誘導させることが有効である。本発明者らは農業資源研究所で保存してある日本産のイネ白葉枯病菌から病原性遺伝子群及びその近傍領域のDNAをクローン化し、その塩基配列を決定した結果、既存のデータベース上に有意な相同性を示さないイネ白葉枯病菌固有の14の新規病原性遺伝子を同定することに成功した。これらの遺伝子はイネゲノム中には見出されないことから、被検イネについて、これらの新規病原性遺伝子の有無を指標とすることにより、簡便かつ正確にイネ白葉枯病の診断を行うことが可能である。従って、本発明者らによって見出された新規遺伝子は、非常に有用性の高いものと言える。本発明者らは実際に、該新規病原性遺伝子にハイブリダイズし、該遺伝子を増幅可能なPCRプライマーセットを用いて、被検イネについてイネ白葉枯病菌を特異的に検出することに成功した。
【0018】
また、本発明によって得られたイネ白葉枯病菌のゲノム解析に関する情報は、病原性機構解明のための有力な情報になるとともに、Xanthomonas属細菌の病原性の多様性をはじめとした遺伝的多様性の解析や分類研究において有効な知見となるものと期待される。
【0019】
即ち本発明は、イネ白葉枯病菌の新規病原性遺伝子群およびその利用に関し、より詳しくは、
〔1〕 イネ白葉枯病菌に由来する、下記(a)から(d)のいずれかに記載のDNA。
(a)配列番号:2から28のいずれかの偶数番号に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
(b)配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA。
(c)配列番号:2から28のいずれかの偶数番号に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA。
(d)配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA。
〔2〕 下記(a)または(b)のいずれかに記載のDNA。
(a)〔1〕に記載のDNAの転写産物と相補的なアンチセンスRNAをコードするDNA。
(b)〔1〕に記載のDNAの転写産物を特異的に開裂するリボザイム活性を有するRNAをコードするDNA。
〔3〕 〔1〕または〔2〕に記載のDNAを含むベクター。
〔4〕 〔1〕または〔2〕に記載のDNAまたは〔3〕に記載のベクターを保持する形質転換細胞。
〔5〕 植物細胞である、〔4〕に記載の形質転換細胞
〔6〕 〔5〕に記載の形質転換細胞を含む形質転換植物体。
〔7〕 〔6〕に記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体。
〔8〕 〔6〕または〔7〕に記載の形質転換植物体の繁殖材料。
〔9〕 配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列若しくはその相補配列における少なくとも15の連続する塩基配列を含むオリゴヌクレオチド。
〔10〕 配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列からなるDNAと特異的にハイブリダイズし、少なくとも15塩基の鎖長を有するオリゴヌクレオチド。
〔11〕 イネがイネ白葉枯病菌に感染しているか否かを診断する方法であって、
(a)イネ植物体若しくはその一部から核酸試料を調製する工程、
(b)該核酸試料における、〔1〕に記載のDNAまたはその発現産物の存在を検出する工程、を含み、
工程(b)において〔1〕に記載のDNAまたはその発現産物の存在が検出された場合に、診断対象であるイネがイネ白葉枯病菌に感染していると判定される方法、を提供するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、イネ白葉枯病菌の新規な14の病原性遺伝子を同定した。本発明はまず、イネ白葉枯病菌に由来するDNAを提供する。
【0021】
本発明に含まれる、本発明者らにより単離されたイネ白葉枯病菌病原性遺伝子の塩基配列を配列番号:1から27の奇数番号に、それぞれの塩基配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列をそれぞれ配列番号:2から28の偶数番号に示す。即ち本発明は、イネ白葉枯病菌に由来する配列番号:2から28のいずれかの偶数番号に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、および、配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列のコード領域を含むDNAを提供する。
【0022】
また、本発明は、配列番号:2から28のいずれかの偶数番号に記載のタンパク質と構造的に類似しているタンパク質をコードするDNAも提供する。このようなDNAとしては、該タンパク質において1または複数のアミノ酸が置換、欠失、付加、および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNAが挙げられる。
【0023】
上記のDNAを調製するために、当業者によく知られた方法としては、ハイブリダイゼーション技術(Southern, EM., J Mol Biol, 1975, 98, 503.)やポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術(Saiki, RK. et al., Science, 1985, 230, 1350.、Saiki, RK. et al., Science, 1988, 239, 487.)の他に、例えば、該DNAに対し、site−directed mutagenesis法(Kramer, W. & Fritz, HJ., Methods Enzymol, 1987, 154, 350.)により変異を導入する方法が挙げられる。また、自然界においても、塩基配列の変異によりコードするタンパク質のアミノ酸配列が変異することは起こり得ることである。また、塩基配列が変異していても、その変異がタンパク質中のアミノ酸の変異を伴わない場合(縮重変異)があり、このような縮重変異DNAも本発明に含まれる。
【0024】
本発明のDNAには、天然あるいは単離・精製されたゲノムDNA、cDNA、および化学合成DNAが含まれる。ゲノムDNAおよびcDNAの調製は、当業者にとって常套手段を利用して行うことが可能である。ゲノムDNAは、例えば、配列番号:2から28のいずれかの偶数番号に記載のタンパク質をコードする遺伝子を有する生物からゲノムDNAを抽出し、ゲノミックライブラリー(ベクターとしては、プラスミド、ファージ、コスミド、BAC、PAC等が利用できる)を作成し、これを展開して、該タンパク質をコードするDNAを基に調製したプローブを用いてコロニーハイブリダイゼーションあるいはプラークハイブリダイゼーションを行うことにより調製することが可能である。また、配列番号:2から28のいずれかの偶数番号に記載のタンパク質をコードするDNAに特異的なプライマーを作成し、これを利用したPCRを行うことによって調製することも可能である。また、cDNAは、例えば、該タンパク質をコードする遺伝子を有する生物から抽出したmRNAを基にcDNAを合成し、これをλZAP等のベクターに挿入してcDNAライブラリーを作成し、これを展開して、上記と同様にコロニーハイブリダイゼーションあるいはプラークハイブリダイゼーションを行うことにより、また、PCRを行うことにより調製することが可能である。このように、ハイブリダイゼーション技術やPCR技術によって単離し得る、配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列からなるDNAとハイブリダイズするDNAもまた、本発明のDNAに含まれる。
【0025】
このようなDNAを単離するためには、好ましくはストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーション反応を行う。本発明においてストリンジェントなハイブリダイゼーション条件とは、6M 尿素、0.4% SDS、0.5×SSCの条件またはこれと同等のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件を指す。よりストリンジェンシーの高い条件、例えば、6M 尿素、0.4% SDS、0.1×SSCの条件下では、より相同性の高いDNAを単離できることが期待される。こうして単離されたDNAは、アミノ酸レベルにおいて、列番号:2から28のいずれかの偶数番号に記載のアミノ酸配列と高い相同性を有すると考えられる。高い相同性とは、アミノ酸配列全体で少なくとも70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の配列の同一性を指す。
【0026】
アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、カーリンおよびアルチュールによるアルゴリズムBLAST(Proc. Natl. Acad. Sei. USA, 1990, 87, 2264−2268.、Karlin,S. & Altschul, SF., Proc. Natl. Acad. Sei. USA, 1993, 90, 5873.)を用いて決定できる。BLASTのアルゴリズムに基づいたBLASTNやBLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている(Altschul, SF. et al., J Mol Biol, 1990, 215, 403.)。BLASTNを用いて塩基配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=100、wordlength=12とする。また、BLASTXを用いてアミノ酸配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合は、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)。
【0027】
また本発明は、本発明のDNAの転写産物と相補的なアンチセンスRNAをコードするDNA、および本発明のDNAの転写産物を特異的に開裂するリボザイム活性を有するRNAをコードするDNAを提供する。
【0028】
本発明の好ましい態様においては、上記DNAを用いて、例えば、本発明のDNAの発現が抑制されたイネ白葉枯病抵抗性植物の作出を行うことができる。
【0029】
本発明のDNAの発現が抑制された形質転換植物体を作製する場合には、本発明のDNAの発現を抑制するためのDNAを適当なベクターに挿入して、これを植物細胞に導入し、これにより得られた形質転換植物細胞を再生させる。「本発明のDNAの発現抑制」には、遺伝子の転写の抑制、および/またはタンパク質への翻訳の抑制が含まれる。また、DNAの発現の完全な停止のみならず発現の減少も含まれる。
【0030】
植物における特定の遺伝子の発現を抑制する方法としては、アンチセンス技術を利用する方法が当業者に最もよく利用されている。植物細胞におけるアンチセンス効果は、電気穿孔法で導入したアンチセンスRNAが植物においてアンチセンス効果を発揮することをエッカーらが示したことで初めて実証された(Ecker JR& Davis RW: Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83: 5372, 1986)。その後、タバコやペチュニアにおいてもアンチセンスRNAの発現により標的遺伝子の発現が低下した例が報告されており(van der Krol AR, et al: Nature 333: 866, 1988)、現在では、アンチセンス技術は植物における遺伝子発現を抑制させる手段として確立している。
【0031】
アンチセンス核酸が標的遺伝子の発現を抑制する作用としては、以下のような複数の要因が存在する。すなわち、三重鎖形成による転写開始阻害、RNAポリメラーゼによって局部的に開状ループ構造が作られた部位とのハイブリッド形成による転写阻害、合成の進みつつあるRNAとのハイブリッド形成による転写阻害、イントロンとエクソンとの接合点におけるハイブリッド形成によるスプライシング阻害、スプライソソーム形成部位とのハイブリッド形成によるスプライシング阻害、mRNAとのハイブリッド形成による核から細胞質への移行阻害、キャッピング部位やポリ(A)付加部位とのハイブリッド形成によるスプライシング阻害、翻訳開始因子結合部位とのハイブリッド形成による翻訳開始阻害、開始コドン近傍のリボソーム結合部位とのハイブリッド形成による翻訳阻害、mRNAの翻訳領域やポリソーム結合部位とのハイブリッド形成によるペプチド鎖の伸長阻害、および核酸とタンパク質との相互作用部位とのハイブリッド形成による遺伝子発現阻害などである。このようにアンチセンス核酸は、転写、スプライシングまたは翻訳など様々な過程を阻害することで、標的遺伝子の発現を抑制する(平島および井上: 新生化学実験講座2 核酸IV 遺伝子の複製と発現(日本生化学会編, 東京化学同人)pp.319−347, 1993)。
【0032】
本発明で用いられるアンチセンス配列は、上記のいずれの作用により標的遺伝子の発現を抑制してもよい。一つの態様としては、遺伝子のmRNAの5’端近傍の非翻訳領域に相補的なアンチセンス配列を設計すれば、遺伝子の翻訳阻害に効果的と考えられる。また、コード領域もしくは3’側の非翻訳領域に相補的な配列も使用することができる。このように、遺伝子の翻訳領域だけでなく非翻訳領域の配列のアンチセンス配列を含むDNAも、本発明で利用されるアンチセンスDNAに含まれる。使用されるアンチセンスDNAは、適当なプロモーターの下流に連結され、好ましくは3’側に転写終結シグナルを含む配列が連結される。このようにして調製されたDNAは、公知の方法を用いることで、所望の植物へ形質転換できる。アンチセンスDNAの配列は、本発明のイネ白葉枯病の病原遺伝子またはその一部と相補的な配列であることが好ましいが、遺伝子の発現を有効に抑制できる限りにおいて、完全に相補的でなくてもよい。転写されたRNAは、標的遺伝子の転写産物に対して好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相補性を有する。アンチセンス配列を用いて標的遺伝子の発現を効果的に抑制するには、アンチセンスDNAの長さは少なくとも15塩基以上であり、好ましくは100塩基以上であり、さらに好ましくは500塩基以上である。通常用いられるアンチセンスDNAの長さは5kbよりも短く、好ましくは2.5kbよりも短い。
【0033】
遺伝子の発現の抑制は、また、リボザイムをコードするDNAを利用して行うことも可能である。リボザイムとは触媒活性を有するRNA分子のことを指す。リボザイムには種々の活性を有するものが存在するが、中でもRNAを切断する酵素としてのリボザイムに焦点を当てた研究により、RNAを部位特異的に切断するリボザイムの設計が可能となった。リボザイムには、グループIイントロン型やRNasePに含まれるM1 RNAのように400ヌクレオチド以上の大きさのものもあるが、ハンマーヘッド型やヘアピン型と呼ばれる40ヌクレオチド程度の活性ドメインを有するものもある(小泉誠および大塚栄子: 蛋白質核酸酵素, 35: 2191, 1990)。
【0034】
例えば、ハンマーヘッド型リボザイムの自己切断ドメインは、G13U14C15という配列のC15の3’側を切断するが、その活性にはU14とA9との塩基対形成が重要とされ、C15の代わりにA15またはU15でも切断され得ることが示されている(Koizumi M, et al: FEBS Lett 228: 228, 1988)。基質結合部位が標的部位近傍のRNA配列と相補的なリボザイムを設計すれば、標的RNA中のUC、UUまたはUAという配列を認識する制限酵素的なRNA切断リボザイムを作出することができる(KoizumiM, et al: FEBS Lett 239: 285, 1988、小泉誠および大塚栄子: 蛋白質核酸酵素 35: 2191, 1990、 Koizumi M, et al: Nucl Acids Res 17: 7059, 1989)。
例えば、イネ白葉枯病の病原遺伝子のDNA(配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載)中には、標的となり得る部位が複数存在するものと推定される。
【0035】
また、ヘアピン型リボザイムも本発明の目的に有用である。このリボザイムは、例えばタバコリングスポットウイルスのサテライトRNAのマイナス鎖に見出される(Buzayan JM: Nature 323: 349, 1986)。ヘアピン型リボザイムからも、標的特異的なRNA切断リボザイムを作出できることが示されている(Kikuchi Y & Sasaki N: Nucl Acids Res 19: 6751, 1991、菊池洋: 化学と生物 30: 112, 1992)。
【0036】
標的を切断できるように設計されたリボザイムは、植物細胞中で転写されるように、カリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーターなどのプロモーターおよび転写終結配列に連結される。このとき、転写されたRNAの5’端や3’端に余分な配列が付加されていると、リボザイムの活性が失われることがあるが、こういった場合は、転写されたリボザイムを含むRNAからリボザイム部分だけを正確に切り出すために、リボザイム部分の5’側や3’側にシスに働く別のトリミングリボザイムを配置させることも可能である(Taira K, et al: Protein Eng 3: 733, 1990、Dzianott AM & Bujarski JJ: Proc Natl Acad Sci USA 86: 4823, 1989、Grosshans CA & Cech TR: Nucl Acids Res 19: 3875, 1991、Taira K, et al: Nucl Acids Res 19: 5125, 1991)。また、このような構成単位をタンデムに並べ、標的遺伝子内の複数の部位を切断できるようにすることで、より効果を高めることもできる(Yuyama N, et al: Biochem Biophys Res Commun 186: 1271,1992)。このように、リボザイムを用いて本発明における標的遺伝子の転写産物を特異的に切断することで、該遺伝子の発現を抑制することができる。
【0037】
また、本発明のDNAを植物体に導入することによって、植物側に常時抵抗性を誘導させることも有効である。
【0038】
本発明のDNAは、例えば、組み換えタンパク質の調製に利用することが可能である。
【0039】
組み換えタンパク質を調製する場合には、通常、本発明のDNAを適当な発現ベクターに挿入し、該ベクターを適当な細胞に導入し、形質転換細胞を培養して発現させたタンパク質を精製する。組み換えタンパク質は、精製を容易にするなどの目的で、他のタンパク質との融合タンパク質として発現させることも可能である。例えば、大腸菌を宿主としてマルトース結合タンパク質との融合タンパク質として調製する方法(米国New England BioLabs社発売のベクターpMALシリーズ)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として調製する方法(Amersham Pharmacia Biotech社発売のベクターpGEXシリーズ)、ヒスチジンタグを付加して調製する方法(Novagen社のpETシリーズ)などを利用することが可能である。宿主細胞としては、組み換えタンパク質の発現に適した細胞であれば特に制限はなく、上記の大腸菌の他、発現ベクターを変えることにより、例えば、酵母、種々の動植物細胞、昆虫細胞などを用いることが可能である。宿主細胞へのベクターの導入には、当業者に公知の種々の方法を用いることが可能である。例えば、大腸菌への導入には、カルシウムイオンを利用した導入方法(Mandel, M. & Higa, A., Journal of Molecular Biology, 1970, 53, 158−162.、Hanahan, D., Journal of Molecular Biology, 1983, 166, 557−580.)を用いることができる。宿主細胞内で発現させた組み換えタンパク質は、該宿主細胞またはその培養上清から、当業者に公知の方法により精製し、回収することができる。組み換えタンパク質を上記したマルトース結合タンパク質などとの融合タンパク質として発現させた場合には、容易にアフィニティー精製を行うことが可能である。このようにして作製される本発明のDNAによってコードされるタンパク質もまた、本発明に含まれる。
【0040】
得られた組み換えタンパク質を用いることにより、これに結合する抗体を調製することも可能である。該抗体は、後述のイネ白葉枯病菌に感染しているか否かを診断する方法に使用することができる。
【0041】
ポリクローナル抗体は、例えば、精製した本発明のタンパク質若しくはその一部のペプチドをウサギなどの免疫動物に免疫し、一定期間の後に血液を採取し、血ぺいを除去した血清より調製することが可能である。また、モノクローナル抗体は、上記タンパク質もしくはペプチドで免疫した動物の抗体産生細胞と骨腫瘍細胞とを融合させ、目的とする抗体を産生する単一クローンの細胞(ハイブリドーマ)を単離し、該細胞から抗体を得ることにより調製することができる。これにより得られた抗体は、本発明のタンパク質の精製や検出などに利用することが可能である。本発明の抗体には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、およびこれら抗体の断片が含まれる。
【0042】
また本発明は、上記DNAを含むベクター、該ベクターを保持する形質転換細胞、植物細胞である形質転換細胞、該形質転換細胞を含む形質転換植物体、該形質転換植物体の子孫またはクローンである形質転換植物体、および該形質転換植物体の繁殖材料を提供する。
【0043】
本発明のDNAまたは核酸の植物細胞への導入は、当業者においては、公知の方法、例えばアグロバクテリウム法、電気穿孔法(エレクトロポーレーション法)、パーティクルガン法により実施することができる。
【0044】
上記アグロバクテリウム法を用いる場合、例えばNagelらの方法(Microbiol. Lett., 1990, 67, 325.)が用いられる。この方法によれば、組み換えベクターをアグロバクテリウム細菌中に形質転換して、次いで形質転換されたアグロバクテリウムを、リーフディスク法等の公知の方法により植物細胞に導入する。上記ベクターは、例えば植物体に導入した後、本発明のDNAが植物体中で発現するように、発現プロモーターを含む。一般に、該プロモーターの下流には本発明のDNAが位置し、さらに該DNAの下流にはターミネーターが位置する。この目的に用いられる組み換えベクターは、植物への導入方法、または植物の種類に応じて、当業者によって適宜選択される。上記プロモーターとして、例えばカリフラワーモザイクウイルス由来のCaMV35S、トウモロコシのユビキチンプロモーター(特開平2−79983号公報)等を挙げることができる。
【0045】
また、上記ターミネーターは、カリフラワーモザイクウイルス由来のターミネーター、あるいはノパリン合成酵素遺伝子由来のターミネーター等を例示することができるが、植物体中で機能するプロモーターやターミネーターであれば、これらに限定されない。
【0046】
また、本発明のDNAまたは核酸を導入する植物は、外植片であってもよく、これらの植物から培養細胞を調製し、得られた培養細胞に導入してもよい。本発明の「植物細胞」は、例えば葉、根、茎、花および種子中の胚盤等の植物細胞、カルス、懸濁培養細胞等が挙げられる。
【0047】
また、本発明のDNAまたは核酸の導入により形質転換した植物細胞を効率的に選択するために、上記組み換えベクターは、適当な選抜マーカー遺伝子を含む、もしくは選抜マーカー遺伝子を含むプラスミドベクターと共に植物細胞へ導入するのが好ましい。この目的に使用する選抜マーカー遺伝子は、例えば抗生物質ハイグロマイシンに耐性であるハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、カナマイシンまたはゲンタマイシンに耐性であるネオマイシンホスホトランスフェラーゼ、および除草剤ホスフィノスリシンに耐性であるアセチルトランスフェラーゼ遺伝子等が挙げられる。
【0048】
組み換えベクターを導入した植物細胞は、導入された選抜マーカー遺伝子の種類に従って適当な選抜用薬剤を含む公知の選抜用培地に置床し培養する。これにより形質転換された植物培養細胞を得ることができる。
【0049】
次いで、本発明のDNAまたは核酸を導入した形質転換細胞から植物体を再生する。植物体の再生は植物細胞の種類に応じて当業者に公知の方法で行うことが可能である(Toki. et al., Plant Physiol, 1995, 100, 1503−1507.)。例えばイネにおいては、形質転換植物体を作出する手法については、ポリエチレングリコールによりプロトプラストへ遺伝子導入し、植物体(インド型イネ品種が適している)を再生させる方法(Datta, S K. et al., In Gene Transfer To Plants (Potrykus I and Spangenberg Eds.), 1995, 66−74.)、電気パルスによりプロトプラストへ遺伝子導入し、植物体(日本型イネ品種が適している)を再生させる方法(Toki. et al., Plant Physiol, 1992, 100, 1503−1507.)、パーティクルガン法により細胞へ遺伝子を直接導入し、植物体を再生させる方法(Christou, et al., Bio/technology, 1991, 9, 957−962.)およびアグロバクテリウムを介して遺伝子を導入し、植物体を再生させる方法(Hiei. et al., Plant J, 1994,6, 271−282.)等、いくつかの技術が既に確立し、本願発明の技術分野において広く用いられている。本発明においては、これらの方法を好適に用いることができる。
【0050】
形質転換細胞から再生させた植物体は、次いで順化用培地で培養する。その後、順化した再生植物体を、通常の栽培条件で栽培すると、植物体が得られ、成熟して結実して種子を得ることができる。
【0051】
なお、このように再生され、かつ栽培した形質転換植物体中の導入された外来DNAまたは核酸の存在は、公知のPCR法やサザンハイブリダイゼーション法によって、または植物体中の核酸の塩基配列を解析することによって確認することができる。この場合、形質転換植物体からのDNAまたは核酸の抽出は、公知のJ.Sambrookらの方法(Molecular Cloning, 第2版, Cold SpringHarbor laboratory Press, 1989)に準じて実施することができる。
【0052】
再生させた植物体中に存在する本発明のDNAよりなる外来遺伝子を、PCR法を用いて解析する場合には、上記のように再生植物体から抽出した核酸を鋳型として増幅反応を行う。また、本発明の核酸がDNAである場合には、該DNAの塩基配列に従って適当に選択された塩基配列をもつ合成したオリゴヌクレオチドをプライマーとして用い、これらを混合させた反応液中おいて増幅反応を行うこともできる。増幅反応においては、DNAの変性、アニーリング、伸張反応を数十回繰り返すと、本発明のDNA配列を含むDNA断片の増幅生成物を得ることができる。増幅生成物を含む反応液を、例えばアガロース電気泳動にかけると、増幅された各種のDNA断片が分画されて、そのDNA断片が本発明のDNAに対応することを確認することが可能である。
【0053】
一旦、染色体内に本発明のDNAが導入された形質転換植物体が得られれば、該植物体から有性生殖または無性生殖により子孫を得ることが可能である。また、該植物体やその子孫あるいはクローンから繁殖材料(例えば種子、果実、切穂、塊茎、塊根、株、カルス、プロトプラスト等)を得て、それらを基に該植物体を量産することも可能である。
【0054】
また、本発明は、配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列若しくはその相補配列における少なくとも15の連続する塩基配列を含むオリゴヌクレオチドを提供する。ここで「相補配列」とは、A:T、G:Cの塩基対からなる2本鎖DNAの一方の鎖に対する他方の配列を指す。また、少なくとも15個の連続したヌクレオチド領域で完全に相補配列である場合に限られず、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%以上の塩基配列の同一性を有すればよい。このようなDNAは、本発明のDNAの検出や単離を行うためのプローブとして、また、増幅を行うためのプライマーとして有用である。
【0055】
さらに、本発明は、配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列からなるDNAと特異的にハイブリダイズし、少なくとも15塩基の鎖長を有するオリゴヌクレオチドを提供する。該オリゴヌクレオチドは、本発明のDNAに特異的にハイブリダイズするものである。ここで「特異的にハイブリダイズする」とは、通常のハイブリダイゼーション条件下、好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下(例えば、サムブルックら、Molecular Cloning, Cold Spring Harbour Laboratory Press, New York,USA,第2版1989に記載の条件)において、他のタンパク質をコードするDNAとクロスハイブリダイゼーションを有意に生じないことを意味する。特異的なハイブリダイズが可能であれば、該オリゴヌクレオチドは、本発明のDNAに対し、完全に相補的である必要はない。
【0056】
本発明のDNAにハイブリダイズし、少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有するオリゴヌクレオチドは、本発明のDNAを検出するためのプローブやプライマーとして用いることができる。該オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いる場合、その長さは、通常15bp〜100bpであり、好ましくは17bp〜30bpである。プライマーは、本発明のDNAの少なくとも一部を増幅しうるものであれば、特に制限されない。
【0057】
また、上記オリゴヌクレオチドをプローブとして使用する場合、該プローブは、本発明のDNAに特異的にハイブリダイズするものであれば、特に制限されない。該プローブは、合成オリゴヌクレオチドであってもよく、通常少なくとも15bp以上の鎖長を有する。
【0058】
本発明のオリゴヌクレオチドをプローブとして用いる場合は、適宜標識して用いることが好ましい。標識する方法としては、T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、オリゴヌクレオチドの5’端を32Pでリン酸化することにより標識する方法、およびクレノウ酵素等のDNAポリメラーゼを用い、ランダムヘキサマーオリゴヌクレオチド等をプライマーとして32P等のアイソトープ、蛍光色素、またはビオチン等によって標識された基質塩基を取り込ませる方法(ランダムプライム法等)を例示することができる。
【0059】
さらに本発明は、イネがイネ白葉枯病菌に感染しているか否かを診断する方法を提供する。
【0060】
本発明の上記診断方法においては、まず、(a)イネ植物体若しくはその一部から核酸試料を調製する。次いで、(b)該核酸試料における本発明のDNAまたはその発現産物の存在を検出する。(b)において、発現産物が検出された場合は、診断対象であるイネがイネ白葉枯病菌に感染していると判定される。なお、上記「その一部」とは、例えば、植物体組織、細胞、または細胞抽出液等を指す。
【0061】
本発明の診断方法の一つの態様は、プライマーあるいはプローブを利用してイネ白葉枯病菌タンパク質をコードするDNAを検出する。このようなプローブやプライマーとしては、本発明の上記オリゴヌクレオチドを用いることができる。
【0062】
本発明者らは実際に、本発明の遺伝子にハイブリダイズし、該遺伝子を増幅可能なPCRプライマーセットを用いて、被検イネについてイネ白葉枯病菌を特異的に検出することに成功した。従って、本発明の上記オリゴヌクレオチドは、本発明の診断方法に好適に使用することが可能である。本発明の上記診断方法に用いられるオリゴヌクレオチドの一例としては、後述の実施例5に記載のプライマーセットを示すことができるが、これに限定されない。当業者においては、配列番号:1から28のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列を基に、適宜、本発明のDNAを増幅可能なプライマーセットを設計することが可能である。同様に、配列番号:1から28のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列を基に、本発明のDNAを検出可能なプローブを設計することは、当業者においては容易に実施することが可能である。プライマーやプローブは必要に応じて標識されていてもよい。標識としては、例えば、放射標識が挙げられる。本発明の診断方法に使用可能なプライマーまたはプローブも、本発明に包含される。
【0063】
本発明の上記診断方法は、例えば、イネ白葉枯病菌に感染したことが疑われるイネ植物体若しくはその一部から核酸試料を調製し、上記のプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法、あるいは上記のプローブを利用したノーザンブロッティング法等により実施することができる。
【0064】
本発明の診断方法の他の一つの態様は、抗体を利用し、被検イネについて本発明のイネ白葉枯病の病原遺伝子によってコードされるタンパク質の有無を指標として診断する方法である。この診断に用いる抗体は、例えば、上述のようにして調製することができる。抗体は、必要に応じて標識されていてもよい。標識としては、例えば、酵素標識が挙げられる。また、抗体自体を直接標識しなくとも、抗体に結合する物質、例えば、プロテインAなどを介して標識して、目的のタンパク質を検出してもよい。この診断においては、例えば、イネ白葉枯病菌に感染したことが疑われるイネ植物体若しくはその一部から被検試料を調製し、上記の抗体を用いてELISA法あるいはウエスタンブロット法により実施することができる。
【0065】
【実施例】
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
【0066】
〔実施例1〕 BACライブラリー作製
BAC(bacterial artificial chromosome)は、大きなDNA断片を安定に取り扱える点、またキメラDNAの生成が少ない点から、数少ないクローンでゲノム全体を網羅することができ、ゲノム解析を行うに当たり有効なツールの一つである。そこで、本発明者らは平均挿入断片長約100から120kbで、約16ゲノム分のBACライブラリーを作製した(Ochiai, H., Inoue, Y., Hasebe, A. and Kaku, H. (2001). Construction and characterization of a Xanthomonas oryzae pv. oryzaebacterial artificial chromosome library. FEMS Microbiol. Lett. 200:59−65)。
【0067】
〔実施例2〕 hrp遺伝子クラスター及び周辺領域の解析
植物病原細菌が植物に病気を引き起こすには、宿主認識/感染成立と発病因子放出/発病という大きく2つの過程が考えられる。hrp遺伝子クラスターに含まれる遺伝子群は、このうちの宿主認識/感染成立といった過程において重要な役割を果たす病原性因子分泌機構(typeIII)の構成分子をコードするのみでなく、いくつかの病原性因子をもコードしており、植物病原細菌において最も重要な病原性遺伝子群であることが知られている(Bonas, U., Schulte, R., Fenselau, S., Minsavage, G.V., Staskawicz, B.J., and Stall, R.E. (1991). Isolation of a gene cluster from Xanthomonas campestris pv. vesicatoria that determines pathogenicty and the hypersensitive response on pepper and tomato.Mol. Plant−Microbe Interact. 4:81−88)。
【0068】
そこで、PCRスクリーニングで単離したhrp遺伝子クラスターを有するBACクローンの塩基配列をショットガン法で決定した。決定した領域はhrp遺伝子クラスター約30 kbを含めた約220 kbである。この領域における遺伝子予測の結果を図1に示した。Xanthomonas属で既知のhrp遺伝子クラスターを構成する24遺伝子すべてを含め、合計171遺伝子の存在を予測した。
【0069】
この領域で特徴的なことは、トランスポゼースのホモログ(挿入配列:IS)がhrpクラスターの内部をはじめ、複数の領域で且つタンデムに挿入されていた点である。予測した遺伝子数171に対して、約2割に当たる36個のトランスポゼースホモログを見出した。また、いくつかのトランスポーターに関連する遺伝子や、グルカン関係の遺伝子クラスターを見出した。一方、予測した遺伝子をblast検索した結果、現時点で他に生物と有意な相同性が認められない14個のイネ白葉枯病菌固有と考えられる遺伝子を発見した。該遺伝子の塩基配列を配列番号:1から27の奇数番号に、それぞれの塩基配列から予測されるアミノ酸配列をそれぞれ配列番号2から28の偶数番号に記載する。
【0070】
〔実施例3〕 PCRによるイネ白葉枯病菌の特異的検出
イネ白葉枯病菌及びイネ白葉枯病菌と同じ属である各種Xanthomonas属細菌のDNAを鋳型に図2Aに示したプライマーセットを用いたPCR反応を下記の条件下で行った。PCRプライマーセットは、配列番号:19及び21からそれぞれセンス及びアンチセンスの20オリゴヌクレオチドのプライマーセットを作製した(図2)。
【0071】
配列番号:19におけるPCRプライマー
センスプライマー:5’−ATGATCTTGGAATCGCACAA(配列番号:29)
アンチセンスプライマー:5’−TCATGATGCCACCTCCTGCG(配列番号:30)
配列番号:21におけるPCRプライマー
センスプライマー:5’−ATGAAACTCTCCGGCGGTAT(配列番号:31)
アンチセンスプライマー:5’−TCATGCTCGCCCGCTTTGCC(配列番号:32)
【0072】
PCR反応条件は、初期変性94℃で2分後、変性94℃15秒、アニーリング55℃30秒、伸長反応72℃2分のサイクルを30回行った後、最終伸長反応72℃7分間を行った。
【0073】
PCR増幅産物は、1%のアガロースグル電気泳動によって行い、エチディウムプロマイド染色後検出した。その結果、イネ白葉枯病菌DNAを鋳型としたPCR増幅産物をのせたレーンA13、A16、B15、B16及びC15のみに検出された(図3)。
【0074】
〔実施例4〕 Xanthomonas属細菌間におけるゲノム比較解析
2002年5月、カンキツかいよう病菌(Xanthomonas axonopodis pv. citri)とキャベツ黒腐病菌(Xanthomonas campestris pv. campestris)の比較ゲノム解析がブラジルの研究グループによって報告された(da Silva, A.C.R. et al. (2002).Comparison of the genomes of two Xanthomonas pathogens with differing host specificities. Nature 417:459−463)。いくつかの領域においてゲノムの再編成が認められたが、全体として相同性は高いことが明らかとなった。しかしながら、それぞれのゲノム上には15から18%(650から800)の遺伝子が互いに存在しない種固有のものであることも明らかにされている。そこで、イネ白葉枯病菌で得られたゲノム情報とゲノミックサザン解析による3菌種間の比較を行った。
【0075】
最初に、hrp遺伝子クラスターにおけるゲノム構造比較を行った結果、各々の遺伝子間の相同性には若干の相違はあるが、hpaB−hrpF領域以外は同じであった(図4)。hpaB−hrpF領域に特徴的な点として、イネ白葉枯病菌には、4つのトランスポゼースのホモログが挿入され、長さもほぼ2倍であるのに対して、カンキツかいよう病菌とキャベツ黒腐病菌には認められなかった。また、キャベツ黒腐病菌には、hpaBの下流にhrpWが存在するが、他の2菌種には見出されなかった。さらに、キャベツ黒腐病菌では、hrpFの下流に存在するhpaFが欠失し、しかもhrpFの転写方向も逆であった。
【0076】
【発明の効果】
本発明によって同定されたイネ白葉枯病菌の病原遺伝子は、既知の塩基配列及びアミノ酸配列と有意な相同性を持たないことから、同塩基配列を利用した特異的プローブ、またはPCRプライマーセットを作製してPCRによるイネ白葉枯病菌の簡易検出用としての利用が可能である。
【0077】
また、この遺伝子を植物体に導入することによって新しい耐病性植物体の育成が期待される。
【0078】
【配列表】
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088
Figure 2004065088

【図面の簡単な説明】
【図1】hrp及び周辺領域の遺伝子マップを示す図である。
【図2】PCRプライマーセット作成に用いた配列番号:19および配列番号:21の配列を表わす。配列を黒枠で示した部分は、各プライマーの配列を示す。
A:配列番号:19におけるPCRプライマー、B:配列番号:21におけるPCRプライマー。
【図3】配列番号:19の塩基配列を基に設計したプライマーセットによる各種Xanthomonas属細菌のPCR検出の結果を表わす写真である。各レーンの細菌名を写真の下に表わす。
【図4】X.oryzae pv.oryzae、X.axonopodis pv.citri、およびX.campestris pv.campestris間におけるhpaB−hrpF領域の構造を比較した図である。

Claims (11)

  1. イネ白葉枯病菌に由来する、下記(a)から(d)のいずれかに記載のDNA。
    (a)配列番号:2から28のいずれかの偶数番号に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
    (b)配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA。
    (c)配列番号:2から28のいずれかの偶数番号に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA。
    (d)配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA。
  2. 下記(a)または(b)のいずれかに記載のDNA。
    (a)請求項1に記載のDNAの転写産物と相補的なアンチセンスRNAをコードするDNA。
    (b)請求項1に記載のDNAの転写産物を特異的に開裂するリボザイム活性を有するRNAをコードするDNA。
  3. 請求項1または2に記載のDNAを含むベクター。
  4. 請求項1または2に記載のDNAまたは請求項3に記載のベクターを保持する形質転換細胞。
  5. 植物細胞である、請求項4に記載の形質転換細胞
  6. 請求項5に記載の形質転換細胞を含む形質転換植物体。
  7. 請求項6に記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体。
  8. 請求項6または7に記載の形質転換植物体の繁殖材料。
  9. 配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列若しくはその相補配列における少なくとも15の連続する塩基配列を含むオリゴヌクレオチド。
  10. 配列番号:1から27のいずれかの奇数番号に記載の塩基配列からなるDNAと特異的にハイブリダイズし、少なくとも15塩基の鎖長を有するオリゴヌクレオチド。
  11. イネがイネ白葉枯病菌に感染しているか否かを診断する方法であって、
    (a)イネ植物体若しくはその一部から核酸試料を調製する工程、
    (b)該核酸試料における、請求項1に記載のDNAまたはその発現産物の存在を検出する工程、を含み、
    工程(b)において請求項1に記載のDNAまたはその発現産物の存在が検出された場合に、診断対象であるイネがイネ白葉枯病菌に感染していると判定される方法。
JP2002228163A 2002-08-06 2002-08-06 イネ白葉枯病菌の病原性遺伝子群およびその利用 Pending JP2004065088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228163A JP2004065088A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 イネ白葉枯病菌の病原性遺伝子群およびその利用
PCT/JP2003/009922 WO2004013331A1 (ja) 2002-08-06 2003-08-05 イネ白葉枯病菌の病原性遺伝子群およびその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228163A JP2004065088A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 イネ白葉枯病菌の病原性遺伝子群およびその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004065088A true JP2004065088A (ja) 2004-03-04

Family

ID=31492241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228163A Pending JP2004065088A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 イネ白葉枯病菌の病原性遺伝子群およびその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004065088A (ja)
WO (1) WO2004013331A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348724C (zh) * 2005-02-02 2007-11-14 华中农业大学 水稻抗病相关基因OsDR8

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1889909B9 (en) 2005-05-26 2012-12-26 National Institute Of Agrobiological Sciences Improving disease resistance in plants by introducing transcription factor gene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348724C (zh) * 2005-02-02 2007-11-14 华中农业大学 水稻抗病相关基因OsDR8

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004013331A1 (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756238B2 (ja) イネいもち病罹病性遺伝子Pi21および抵抗性遺伝子pi21ならびにそれらの利用
JP3660967B2 (ja) 植物の感光性遺伝子Hd1およびその利用
JP3979431B2 (ja) 植物の再分化能を付与する遺伝子、並びにその利用
JP4165881B2 (ja) フィトクロムcの発現制御による植物の開花時期の調節
JP4877726B2 (ja) オオムギ条性遺伝子とその利用
JP2004065088A (ja) イネ白葉枯病菌の病原性遺伝子群およびその利用
JP2011103864A (ja) デオキシニバレノール及びニバレノールの分解活性を有するタンパク質をコードする遺伝子
AU2009200805A1 (en) Methods to identify evolutionary significant changes in polynucleotides and polypeptide sequences in domesticated plants and animals
JP3660966B2 (ja) 植物の感光性遺伝子およびその利用
JP3823137B2 (ja) 植物の開花促進遺伝子rft1および植物の開花時期を予測する方法
US7439018B2 (en) EG1117 Polynucleotides and uses thereof
JP2011160806A (ja) イネいもち病罹病性遺伝子Pi21および抵抗性遺伝子pi21ならびにそれらの利用
US7485463B2 (en) Nucleic acids encoding mirafiori lettuce virus proteins and utilization thereof
JP2010124701A (ja) イネいもち病圃場抵抗性遺伝子Pi35(t)とその利用
AU2003217221A1 (en) Methods to identify evolutionarily significant changes in polynucleotide and polypeptide sequences in domesticated plants and animals
JP3593565B2 (ja) 植物の胚特異的遺伝子および該遺伝子のプロモータ、並びにそれらの利用
JPWO2004106512A1 (ja) 植物の病原体抵抗性増強方法
Kim et al. Gene expression profiling in rice infected with rice blast fungus using SAGE
JP2004187564A (ja) 植物の根の伸長を制御する遺伝子
Birch et al. Ratoon stunting disease (RSD) host-pathogen relationships in sugarcane: SRDC final report BS99S
EP1947201A2 (en) Methods to identify evolutionarily significant changes in polynucleotide and polypeptide sequences in domesticated plants and animals
US20090133164A1 (en) EG1117 polynucleotides and uses thereof
JP2009297039A (ja) 栽培用植物および家畜化動物中のポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列における進化的に有意の変化を同定するための方法
JP2004000125A (ja) 植物の再分化能に関与する遺伝子およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070302