JP2004064698A - 情報記録方法及び情報記録装置 - Google Patents

情報記録方法及び情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004064698A
JP2004064698A JP2002223930A JP2002223930A JP2004064698A JP 2004064698 A JP2004064698 A JP 2004064698A JP 2002223930 A JP2002223930 A JP 2002223930A JP 2002223930 A JP2002223930 A JP 2002223930A JP 2004064698 A JP2004064698 A JP 2004064698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
dvd
information
standard
jacket picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002223930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725101B2 (ja
Inventor
Ryuichi Shiraishi
白石 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002223930A priority Critical patent/JP3725101B2/ja
Priority to US10/457,648 priority patent/US20040022517A1/en
Publication of JP2004064698A publication Critical patent/JP2004064698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725101B2 publication Critical patent/JP3725101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】DVD−RTR規格からDVD−Video規格に映像データを変換し記録する際、DVD−RTR規格で定義された情報を確実に記録することが可能な情報記録方法を提供すること。
【解決手段】DVD−RTR規格に準拠した複数の映像情報に含まれる任意の映像をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録する。
【選択図】     図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、DVD(Digital Versatile Disk)などの情報記録媒体に情報を記録する情報記録方法及び情報記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
DVD−RTR(real time recording)規格による録画再生装置は、規格上、代表映像を、ディスク内のVMGI_MAT、PL_SRP、PGIのそれぞれに記録することができ、ディスク内に記録された代表映像をインデックスとして閲覧表示させることもできる。
【0003】
一方、DVD−Video規格には、ディスク製作者が任意に記録することが出来る、ジャケット・ピクチャがある。
【0004】
上記したDVD−RTR規格で定義される代表映像とDVD−Video規格で定義されるジャケット・ピクチャは全く別の定義であり、関連性は全く無い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
昨今、DVD−RTR規格からDVD−Video規格に映像データを変換し、DVD−Rなどの記録媒体に記録することが出来る装置が発売されるようになった。この装置を利用すれば、例えば、DVD−RTR規格で記録された映像データを永久保存するために、DVD−RTR規格からDVD−Video規格に映像データを変換し、DVD−Rなどの記録媒体に記録することが出来る。或いは、DVD−RTR記録再生装置を持っていないが、DVD−Video再生装置を持つユーザに対して、DVD−RTR規格からDVD−Video規格に映像データを変換し、DVD−Rなどの記録媒体に記録して、配布することもできる。
【0006】
しかしながら、DVD−RTR規格からDVD−Video規格に映像データを変換し記録する際、DVD−Video規格には代表映像データという概念が無いため、DVD−RTR規格で定義された代表映像データが記録されないという問題があった。
【0007】
この発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたものであって、DVD−RTR規格からDVD−Video規格に映像データを変換し記録する際、DVD−RTR規格で定義された情報を確実に記録することが可能な情報記録方法及び情報記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し目的を達成するために、この発明の情報記録方法及び情報記録装置は、以下のように構成されている。
【0009】
(1)この発明の情報記録方法は、DVD−RTR規格に準拠した複数の映像情報の中の所定の映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録する。
【0010】
(2)この発明の情報記録装置は、DVD−RTR規格に準拠した複数の映像情報の中の所定の映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録する記録手段を備えている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本実施の形態について説明する。
【0012】
図1は、この発明の一実施の形態に係るデジタル録画再生装置(DVDビデオレコーダ)の全体構成を説明するブロック図である。この装置は、記録可能な光ディスク(DVD−RAMなど)100又はハードディスクに対してDVD−RTR規格に準拠したリアルタイムビデオレコーディングを行う。また、この装置は、DVD−RTR規格に準拠した映像データをDVD−Video規格の映像データに変換し、記録可能な光ディスク(DVD−Rなど)100又はハードディスクに対して記録する。さらに、この装置は、再生専用光ディスク(DVD−ROMディスク、録画済みのDVD−Rディスク)の再生機能も備えている。
【0013】
図1の装置は、エンコーダ部601、デコーダ部602、メインMPU部604、V(ビデオ)ミキシング部605、フレームメモリ部606、キー入力部607、表示部608、ディスクドライブ部609、D−PRO(データプロセッサ)部610、A/V入力612、TVチューナ部(BS/地上波アナログチューナ)613、オーディオ用デジタルI/F631、オーディオ用D/A部632、スピーカ633(その駆動用オーディオアンプの図示は省略)、ビデオ用デジタルI/F634、TV用D/A部636、外部モニタTV637、STC(システムタイムカウンタ)部650、HDD部(例えば20GB〜100GB程度のHDDレコーダユニットおよび/または大容量のICメモリ)700、オーディオ信号のセレクタ部750等により構成されている。
【0014】
D−PRO部610は、ファーストイン・ファーストアウト形のFIFO部(FIFOバッファ)610aを内蔵又は外付けしている。このFIFO部610aを構成するFIFOバッファは、記録側FIFOおよび再生側FIFOを含んでいる。これら記録側/再生側FIFOの入出力制御およびその残量モニタは、メインMPU604内のプログラムROMに書き込まれたFIFO制御部6045という制御プログラムにより行われる。
【0015】
ディスクドライブ部609(またはHDD部700)からの読込制御は、メインMPU604内のプログラムROMに書き込まれた読込ドライブ制御部6046という制御プログラムにより行なわれる。また、ディスクドライブ部609(またはHDD部700)への書込制御はメインMPU604内のプログラムROMに書き込まれた書込ドライブ制御部6047という制御プログラムにより行われる。
【0016】
メインMPU部604は、以上の制御プログラム(ファームウエア)その他の制御パラメータを含むROM部と、各プログラム実行時に用いられるワークRAM部604aを内蔵している。なお、ワークRAM部604aは、図2の管理情報(RTR_VMG)を一時記憶するVMG保持部(図示せず)というメモリエリアを含んでいる。
【0017】
エンコーダ部601内は、A/D部614、ビデオエンコード部616、デュアルモノヘッダ設定部617aを含むオーディオエンコード部617、SP(副映像)エンコード部618、フォーマッタ部619、バッファメモリ部620より構成されている。また、デコーダ部602は、メモリ626を内蔵する分離部625、縮小画像(サムネイル)生成部628aを内蔵するビデオデコード部628、SP(副映像)デコード部627、オーディオデコード部630、V−PRO(ビデオプロセッサ)部638により構成されている。
【0018】
録画(AV情報の記録)は、エンコーダ部601を介して、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RWなどのディスク100を用いたディスクドライブ部609により行なわれる。このディスクドライブ部609は、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RWなどのディスクからの再生のみならず、DVDビデオまたはDVD−ROMなどのディスクからの再生も可能となっている。すなわち、DVDファミリのディスク再生は、ディスクドライブ部609およびD−PRO部610を介してデコーダ部602を介して行われる。DVDビデオ再生時の機能は、一般市販されているDVDビデオプレーヤと基本的に同一でよい。
【0019】
図1の装置内における実際のビデオ信号の流れは、以下のようになる。まず、例えばTVチューナ部613から得られたAV信号は、A/D部614に入力されデジタル信号に変換される。次にこの変換されたデジタル信号はビデオエンコード部616に入力され、デジタルオーディオ信号はオーディオエンコード部617に入力される。なお、地上波アナログ放送の受信/録画においてTVチューナ部613から文字放送などの文字データが出力されるときは、SP(副映像)エンコード部618に入力される。地上波アナログ放送の受信/録画では、A/D部614で一旦デジタル化されてから、ビデオ(主映像)エンコード部616において、入力されたビデオ信号はMPEG圧縮される。また、オーディオ(音声)エンコード部617において、入力されたオーディオ信号は、例えばMPEGオーディオ圧縮される。さらに、SPエンコード部618において、入力された文字データはランレングス圧縮される。
【0020】
各エンコーダ部616〜618では、パック化された場合に例えば2048バイトとなるようにデータのパケット化がなされ、パケット化された信号(ビデオデータ、オーディオデータおよび副映像データ)が、フォーマッタ部619へ入力される。フォーマッタ部619は、バッファメモリ部620を適宜用いて、入力されたパケットデータのパック化および多重化を行い、多重化された信号(ビデオパック、オーディオパックおよび副映像パック)をD−PRO部610に送る。
【0021】
このフォーマッタ部619は、各エンコーダ部616〜618から供給されるエンコードデータに基づき、DVD−RTR規格に準拠したデータ(映像情報)を出力することができる。さらに、このフォーマッタ部619は、各エンコーダ部616〜618から供給されるエンコードデータに基づき、DVD−Video規格に準拠したデータ(映像情報)を出力することもできる。即ち、ディスクドライブ部609によりディスク100に記録されたDVD−RTR規格に準拠した映像情報を読出し、この映像情報をフォーマッタ619を介してDVD−Video規格に準拠した映像情報に変換し、ディスクドライブ部609によりDVD−Video規格に準拠した映像情報を別のディスク100に記録することができる。DVD−RTR規格からDVD−Video規格への変換に関する各種制御は、メインMPU部604によりなされる。
【0022】
D−PRO部610は、現行DVDビデオでは16パック/16セクタ(次世代DVDビデオでは32パック/32セクタあるいはそれ以上)毎にECCブロックを形成し、それにエラー訂正データを付ける。こうして得られたデータストリームが、ディスクドライブ部609により光ディスク(DVD−RAM、DVD−RW、またはDVD−R)100、あるいはHDD部700に記録される。ここで、ディスクドライブ部609がシーク中あるいはトラックジャンプなどの場合のためビジー状態である場合には、記録データを一時記憶部としてのHDD部700(および/または図示しない半導体メモリ)に一時的に格納し、ディスクドライブ部609の記録準備ができるまで待てるように構成できる。
【0023】
さらに、フォーマッタ部619では、録画中に(GOP先頭割り込みなどにより)各切り分け情報を作成し、作成した切り分け情報を定期的にMPU部604へ送る。この切り分け情報としては、データアクセス単位であるVOBU(ビデオオブジェクトユニット)のパック数、VOBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間などがある。各VOBUは前記ビデオパック、オーディオパックおよび/または副映像パックを含むことができる。ディスクドライブ部609は、このVOBUを単位にしてディスク100の記録情報にアクセスできるようになっている。なお、DVD−RTRでは、ビデオファイルは1ディスクに1ファイルとなっている。
【0024】
図2は、DVD−RTR規格のデータ構造の概略を示す図である。
【0025】
ここでは、図2(a)のDVD−RAMディスク100の情報記録領域に図2(b)のようなボリュームスペースの情報が記録される場合を例にとって説明する(HDD部700への記録情報のデータ構造も同様でよい)。
【0026】
ディスク100のボリュームスペースは、図2(b)に示すように、ボリュームおよびファイル管理情報の記録領域と、ユーザデータ(AV情報等)を記録するデータエリアを含んでいる。このデータエリアは、図2(C)に示すように、管理情報RTR_VMGおよびユーザデータのコンテンツ(AV情報を構成するビデオオブジェクトVOB等)を記録できるようになっている。
【0027】
コンテンツの再生情報は、VR_MANGER.IFOというファイルに定義されている。VR_MANGER.IFOは、管理情報RTR_VMGとして記録されている。
【0028】
管理情報RTR_VMGは、図2(d)に示すように、RTRビデオマネージャ情報RTR_VMGIと、ムービーAVファイル情報テーブルM_AVFITと、スチルピクチャAVファイル情報テーブルS_AVFITと、オリジナルのプログラムチェーン情報ORG_PGCIと、ユーザ定義のプログラムチェーン情報テーブルUD_PGCITと、テキストデータマネージャTXTDT_MGと、製造業者情報MNFITを含んでいる。
【0029】
RTRビデオマネージャ情報RTR_VMGIには、RTRディスクの基本的な情報が定義される。ムービーAVファイル情報テーブルM_AVFITには、映像ファイルであるVR_MOVIE.VROの情報が定義される。スチルピクチャAVファイル情報テーブルS_AVFITには、静止画ファイルであるVR_STILL.VROの関する情報が定義される。オリジナルのプログラムチェーン情報ORG_PGCIには、オリジナルPGCの関する情報が定義される。ユーザ定義のプログラムチェーン情報テーブルUD_PGCITには、ユーザが定義した1つ以上のプログラムチェーンPGCの情報が定義される。テキストデータマネージャTXTDT_MGには、記録された映像に関するテキストデータが定義されている。これらの情報のうち、RTRビデオマネージャ情報RTR_VMGIと、オリジナルのプログラムチェーン情報ORG_PGCI及びユーザ定義のプログラムチェーン情報UD_PGCITで定義される各々のプログラムチェーンPGC内に含まれるプログラム情報には、代表映像情報( Representative Picture Information ) が含まれる。
【0030】
なお、プログラムチェーン情報PGCIはプログラムチェーンPGCの再生全体を表すデータ構造であり、PGCは一連のプログラムPG(プログラムセット)を示す。PGは記録内容の論理単位であり、PGはユーザにより認識されあるいは定義される。プログラムセット内のPGは1以上のオリジナルセル(最初の録画内容の再生単位)で構成され、PGはORG_PGCI内でのみ定義される。換言すれば、ORG_PGCIは最初の録画内容のセル再生順序を記述した情報であるとも言える。また、UD_PGCITは、録画後にユーザが編集した1以上のPGCIを記述したテーブルである。
【0031】
一方、DVD−Video規格には、一枚のディスク内に1個の静止画を付加することを定義したジャケット・ピクチャがある。主な目的は、多数のディスクから特定のディスクを選択する場合に、グラフィカルなユーザ・インターフェースを提供することである。たとえば、マルチ・ディスク・プレーヤはスクリーンに多数のジャケット・ピクチャを配置することにより“ディスク・メニュー”を創作することが出来る。
【0032】
DVD−Video規格には、上記した代表映像情報を記録するという概念はない。しかし、DVD−Video規格のジャケット・ピクチャ規格と組み合わせることにより、代表映像情報を持つことができる。
【0033】
図3に示すように、フォーマッタ部619が、DVD−RTR規格の映像情報をDVD−Video規格に変換する場合、DVD−RTR規格でユーザーが定義した代表映像(Representive Picture)、またはユーザが定義した受信映像、またはディスク上の任意の映像をジャケット・ピクチャに変換することができる。
【0034】
ここで、図4及び図5を参照して、DVD−RTR規格のディレクトリ構造及びDVD−Video規格のディレクトリ構造について簡単に説明する。図4はDVD−RTR規格のディレクトリ構造を部分的に示す図であり、図5はDVD−Video規格のディレクトリ構造を部分的に示す図である。
【0035】
図4に示すように、DVD−RTR規格のディレクトリ構造は、DVD_RTAVにVR_MANGR.INFがぶら下る構造となっている。VR_MANGR.INFは、ディスクの代表映像及びディスクの中の各プログラムの代表映像などを格納している。
【0036】
図5に示すように、DVD−Video規格のディレクトリ構造は、VIDEO_TSにVIDEO_TS.INFがぶら下る構造となっており、JACET_PにJ00_5L.MP2、J00_5M.MP2、J00_5S.MP2がぶら下る構造となっている。J00_5L.MP2、J00_5M.MP2、J00_5S.MP2は同一のジャケット・ピクチャを格納し、J00_5L.MP2はLサイズのジャケット・ピクチャを格納し、J00_5M.MP2はMサイズのジャケット・ピクチャを格納し、J00_5S.MP2はSサイズのジャケット・ピクチャを格納する。
【0037】
図6は、ジャケット・ピクチャの3つのサイズに関する情報を示す図である。図6に示すように、J00_5L.MP2には、720×480サイズのジャケット・ピクチャが格納される。J00_5M.MP2には、176×112サイズのジャケット・ピクチャが格納される。J00_5S.MP2には、96×64サイズのジャケット・ピクチャが格納される。
【0038】
なお、ここでは、NTSC方式(525/60 TV system)に対応したジャケット・ピクチャを格納するケースについてのみ説明したが、PAL方式(625/50 TV system)に対応したジャケット・ピクチャを格納することもできる。この場合、PAL方式(625/50 TV system)に対応したジャケット・ピクチャも、NTSC方式に対応したジャケット・ピクチャ同様、3つのサイズで格納される。
【0039】
DVD−RTR規格で記録されたディスクを再生するためには、UDF規格で記録されたファイルシステムを読みこみ、DVD−RTR規格で定義されているファイルVR_MANGER.IFOおよび映像データであるVR_MOVIE.VROとVR_STILL.VROの記録位置を検索する。
【0040】
次にVR_MANGER.IFOのデータを読み取り、映像及び音声を再生するための準備を行う。次にユーザによって指定されたタイトル番号として、ORG_PGCIまたはUD_PGCITの中の指定されるUD_PGCIを検索する。このとき、ユーザによって指定された代表映像が定義されていれば、このデータに対応した映像を検索する。
【0041】
その後、再生すべきVROファイルの再生位置を検索して、映像データをMPEG2デコーダ(デコーダ部602)に流し込む。
【0042】
MPEG2デコーダ(デコーダ部602)は、映像および音声のデコードを行う。デコードされたデータは映像、音声となって、装置外部に接続されたディスプレイに表示される。
【0043】
デコードされたデータは、デコーダ内部の表示用のバッファに蓄えられているので、このデータを録画用エンコーダ(フォーマッタ部619)にてMPEG2規格のI−pictureとしてエンコードする。
【0044】
作成されたI−pictureは、’JACKET_P’のディレクトリにジャケット・ピクチャ規格で定義されたファイル名で記録される。上記したように作成されたジャケット・ピクチャおよびDVD−Video規格に準じたデータをDVD−Rなどの記録媒体に書き込む。これにより、既存のジャケット・ピクチャ再生機能搭載のDVDビデオプレーヤで再生することができる。
【0045】
つまり、DVD−RTR規格で定義された代表映像をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャとして記録媒体に記録することで、DVD−RTR規格で定義された代表映像を失うことなく、DVD−RTR規格で定義された映像データをDVD−Video規格で定義された映像データに変換することができる。
【0046】
なお、この発明は、DVD−RTR規格で定義された映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャとして記録媒体へ記録する場合だけに限定されるものではない。例えば、PC上のデータについてJPG viewerを利用して、DVD−Video規格のジャケット・ピクチャとして記録媒体へ記録するケースにも適用できる。また、地上波や衛星波によるテレビ放送に含まれる映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャとして記録媒体へ記録するケースにも適用できる。
【0047】
次に、図7を参照して、ジャケット・ピクチャの生成処理についてまとめる。ジャケット・ピクチャの生成には、大別して、自動作成モードとユーザ選択作成モードとがある。これらモードは、予め図1に示す録画再生装置で設定されるものとする。
【0048】
自動作成モードが設定されている場合には(ST1)、さらに大別してディスクの代表映像をジャケット・ピクチャとして記録する場合と、ディスクの中の所定のプログラムの代表映像をジャケット・ピクチャとして記録する場合とがある。両者も、録画再生装置に予め設定されるものとする。
【0049】
ディスクの代表映像をジャケット・ピクチャとして記録する場合には(ST2)、ディスクの代表映像がジャケット・ピクチャとして記録される(ST3)。ディスクの中の所定のプログラムの代表映像をジャケット・ピクチャとして記録する場合には(ST2、NO)、ディスクの中の所定のプログラムの代表映像がジャケット・ピクチャとして記録される(ST4)。所定のプログラムとは、録画再生装置が任意に決定するプログラムであってもよいし、ユーザがクリップした複数のプログラムの中の、一番最初にクリップしたプログラムであってもよい。
【0050】
一方、ユーザ選択作成モードが設定されている場合には(ST1、NO)、DVD−RTR規格で定義された複数の映像が選択画面上に一覧表示される(ST5)。ユーザがこの選択画面から所望の映像を選択すると(ST6)、選択された映像がジャケット・ピクチャとして記録される(ST7)。
【0051】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0052】
【発明の効果】
この発明によれば、DVD−RTR規格からDVD−Video規格に映像データを変換し記録する際、DVD−RTR規格で定義された情報を確実に記録することが可能な情報記録方法及び情報記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係るデジタル録画再生装置(DVDビデオレコーダ)の全体構成を説明するブロック図である。
【図2】DVD−RTR規格のデータ構造の概略を示す図である。
【図3】DVD−RTR規格からDVD−Video規格への変換に伴い、DVD−RTR規格に準拠した任意の映像(例えば代表映像)が、DVD−Video規格に準拠したジャケット・ピクチャとして記録される概念を示す図である。
【図4】DVD−RTR規格のディレクトリ構造を部分的に示す図である。
【図5】DVD−Video規格のディレクトリ構造を部分的に示す図である。
【図6】ジャケット・ピクチャの3つのサイズに関する情報を示す図である。
【図7】ジャケット・ピクチャの生成処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100…光ディスク
601…エンコーダ部
602…デコーダ部
604…メインMPU部
604a…ワークRAM部
6045…FIFO制御部
6046…読込ドライブ制御部
6047…書込ドライブ制御部
609…ディスクドライブ部
610…D−PRO部
610a…FIFO部
700…HDD部

Claims (14)

  1. DVD−RTR規格に準拠した複数の映像情報の中の所定の映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録することを特徴とする情報記録方法。
  2. DVD−RTR規格に準拠したプログラムチェーン情報により指定される映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録することを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  3. DVD−RTR規格に準拠したサムネイル情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録することを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  4. ユーザ選択された映像がJPとして記録前記複数の映像情報の中のユーザにより選択された映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録することを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  5. 自動的に所定の映像がJPとして記録
    前記複数の映像情報の中の予めジャケット・ピクチャのターゲットとして定められた映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録することを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  6. 自動的にJPとして記録されるのはディスクの代表映像
    前記予めジャケット・ピクチャのターゲットとして定められた映像情報は、ディスクの代表映像であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  7. 自動的にJPとして記録されるのはプログラムの代表映像
    前記予めジャケット・ピクチャのターゲットとして定められた映像情報は、ディスクに格納されたプログラムの代表映像であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  8. DVD−RTR規格に準拠した情報を獲得する獲得手段と、
    前記獲得手段により獲得された情報に含まれる複数の映像情報の中の所定の映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録する記録手段とを備えたことを特徴とする情報記録装置。
  9. 前記記録手段は、DVD−RTR規格に準拠したプログラムチェーン情報により指定される映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録することを特徴とする請求項8に記載の情報記録装置。
  10. 前記記録手段は、DVD−RTR規格に準拠したサムネイル情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録することを特徴とする請求項8に記載の情報記録装置。
  11. 前記記録手段は、前記複数の映像情報の中のユーザにより選択された映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録することを特徴とする請求項8に記載の情報記録装置。
  12. 前記記録手段は、前記複数の映像情報の中の予めジャケット・ピクチャのターゲットとして定められた映像情報をDVD−Video規格のジャケット・ピクチャに適合させて記録することを特徴とする請求項8に記載の情報記録装置。
  13. 前記予めジャケット・ピクチャのターゲットとして定められた映像情報は、ディスクの代表映像であることを特徴とする請求項8に記載の情報記録装置。
  14. 前記予めジャケット・ピクチャのターゲットとして定められた映像情報は、ディスクに格納されたプログラムの代表映像であることを特徴とする請求項8に記載の情報記録装置。
JP2002223930A 2002-07-31 2002-07-31 情報記録方法及び情報記録装置 Expired - Fee Related JP3725101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223930A JP3725101B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 情報記録方法及び情報記録装置
US10/457,648 US20040022517A1 (en) 2002-07-31 2003-06-10 Information recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223930A JP3725101B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 情報記録方法及び情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064698A true JP2004064698A (ja) 2004-02-26
JP3725101B2 JP3725101B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=31184989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223930A Expired - Fee Related JP3725101B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 情報記録方法及び情報記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040022517A1 (ja)
JP (1) JP3725101B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003267309A1 (en) 2000-11-16 2004-04-08 Microspherix Llc Flexible and/or elastic brachytherapy seed or strand

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2301930B (en) * 1995-06-06 1999-06-30 Sony Corp Information data reproducing system reproducing apparatus reproducing method data forming apparatus and data record medium
US6396998B1 (en) * 2000-09-05 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba DVD recording/reproducing apparatus having a high-speed copying capability

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725101B2 (ja) 2005-12-07
US20040022517A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500480B2 (ja) マルチメディアフォトアルバム
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JPWO2002028100A1 (ja) 記録再生装置およびこの記録再生装置の録画予約方法
JP3677205B2 (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
JP2004295947A (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
JP4361674B2 (ja) 再生装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004118986A (ja) 情報記録装置および方法
JP3637275B2 (ja) 情報即時記録装置及び情報即時記録方法
JP3612274B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
USRE45271E1 (en) Digital versatile disc recording apparatus and cell-by-cell edition method using the same
JP2002170324A (ja) 内蔵記憶媒体付録再装置
JP2003109300A (ja) 映像記録再生方法及び装置
JP3725101B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP4192660B2 (ja) ディスク記録装置
JP3631422B2 (ja) Dvd記録再生装置
JP4015815B2 (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP2004096282A (ja) 映像信号記録装置、映像信号再生装置、記録媒体
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
US20030161613A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method for D terminal signal
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2004303324A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
WO2006018993A1 (ja) オーサリング装置、オーサリング方法並びにオーサリングプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
KR101109005B1 (ko) Dvd+rw 및 dvd+r을 포함하는 dvd-비디오 호환 가능 디스크들 상에서의 슬라이드 쇼 생성
JP4005989B2 (ja) Dvd記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees