JP2004063216A - 制御システム、及び照明装置 - Google Patents

制御システム、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004063216A
JP2004063216A JP2002218817A JP2002218817A JP2004063216A JP 2004063216 A JP2004063216 A JP 2004063216A JP 2002218817 A JP2002218817 A JP 2002218817A JP 2002218817 A JP2002218817 A JP 2002218817A JP 2004063216 A JP2004063216 A JP 2004063216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
lighting load
lighting
address
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002218817A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Kawashima
川島 寿一
Yoshinobu Murakami
村上 善宣
Nariyuki Yamauchi
山内 得志
Hiroo Kawaminami
川南 博生
Wataru Nishiguchi
西口 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002218817A priority Critical patent/JP2004063216A/ja
Publication of JP2004063216A publication Critical patent/JP2004063216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】システムの規模に関わらずコストパフォーマンスが高く、且つ所望の動作を行うことができる制御システム、及び照明装置を提供する。
【解決手段】1対の通信線3上に負荷L1〜Ln、入力端末機T1〜Tm、中継端末機U1の全ての端末機が接続し、負荷L1〜Lnは交流電源1から電力線2を介して駆動電力が供給される。負荷L1,L2,Ln及び中継端末機U1は各々アドレスA1〜A4を有している。入力端末機T1〜Tmは、[開始符号]+[宛先アドレス]+[制御内容]+[停止符号]からなる制御信号を通信線3を介して宛先アドレス宛に送信するもので、通信手段10と、制御手段11と、判断手段12と、宛先アドレス記憶手段13とからなり、マイクロコンピュータと実行プログラム等から構成される。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信媒体上に負荷と、負荷を制御する複数の端末機、特に照明負荷と、照明負荷を制御するコントローラとを備える制御システム、及び照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図25は、従来の制御システムの構成を示すもので、制御機器4に一端を接続した通信線3’上に負荷L1〜Ln、中継端末機U1が接続し、中継端末機U1には負荷P1,P2が接続している。負荷L1〜Lnは交流電源1から電力線2を介して駆動電力が供給され、負荷P1,P2は交流電源1から電力線2と中間端末機U1とを介して駆動電力が供給される。負荷L1,L2,Ln及び中継端末機U1は各々アドレスA1〜A4を有している。ここで、負荷を照明負荷とした場合の、照明負荷と、照明負荷を制御する制御機器との間の通信仕様として、同一通信線上に接続した複数の照明負荷をデジタル信号で制御しようとするIEC60929というものがあり、照明負荷で受信される制御内容と、その制御内容による照明負荷の動作とが定められている。その制御信号は、[宛先アドレス]+[制御内容]から成る短い信号であり、照明負荷は制御機器から送信される制御信号の中の宛先アドレスと自機のアドレスとを比較し、一致した場合にその制御内容にしたがって動作するというものである。その制御内容には、点灯、消灯、調光等が定められている。
【0003】
また、図26に示すように、1台の親機5があり、負荷L1〜Ln、入力端末機T1〜Tm、中継端末機U1が子機として、一端を親機5に接続した通信線3’上に接続され、全ての子機(負荷L1,L2,Ln、入力端末機T1,T2,Tm、中継端末機U1)は各々アドレスA1〜A7を有しており、図27に示すように親機5はポーリングにより子機を常時監視するような制御システムがある。これは、親機5が子機のアドレス情報を全て管理しており、子機から取得した情報により、所望の中継端末機または負荷に対して適切な制御内容を伝達することができる。例えば、スイッチやセンサの入力端末機(子機)等が複数台、複数種類システム上に存在しても、親機5に一旦情報が集計されるので、所望の動作を予め決めて親機5に内蔵しておけば、様々な入力端末機からの情報に対しても所望の動作が可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
IEC60929をそのまま拡張すると、複数の制御機器を複数の照明負荷と同一通信線上に接続しても、基本的には動作可能である。例えば、所望の照明負荷の明るさを相対的に制御しようとする明るさ制御用センサ付制御端末機(以下明るさ入力端末機と称する)、人が来たときだけ所望の照明負荷の点灯・消灯を制御する人検出センサ付制御端末機(以下人検出端末機と称する)、人が手動でオン・オフ・調光するスイッチ(以下スイッチ端末機と称する)等が同一通信線上に接続され、各々の端末機が照明負荷の制御信号を直接出力する場合を考える。
【0005】
まず、明るさ入力端末機は、例えば所定のアドレスの照明負荷の明るさを自機に記憶している明るさで一定に保とうと、調光レベルを上昇・下降させる調光信号を所定のアドレスの照明負荷に対して送信し、所定の照明負荷が所望の明るさになると調光信号の送信を停止する。次に、人検出端末機は、検出範囲内に人が現れた場合に所定の照明負荷を点灯させるように設定されている場合、人を検出すると所定のアドレスの照明負荷に対して点灯信号を送信し、人がいなくなると所定のアドレスの照明負荷に対して消灯信号を送信する。そして、スイッチ端末機は、押下したスイッチに対応する内容の信号を所定のアドレスの照明負荷に対して送信する。
【0006】
ここで、各々の端末機が互いに別々のアドレスを有する照明負荷に対して制御信号を送信する場合には、各々の照明負荷は所望の動作を行うことができる、
しかし、明るさ入力端末機と人検出端末機とが同一アドレスの照明負荷を制御するように設定されている場合、人検出端末機によって所定のアドレスの照明負荷が消灯していると、明るさ入力端末機は同一の照明負荷に対して所望の明るさになるように調光レベルを上昇させる調光信号を送信したとしても、人検出端末機によって照明負荷は消灯しているので、明るさ入力端末機は調光信号を送信し続けることになる。この場合、通信のトラフィックが無駄に増加し、システムのパフォーマンスに影響を及ぼすという問題がある。
【0007】
さらに、スイッチ端末機には、利用目的に応じた最適な明るさに設定、演出するというシーン再生のスイッチがあるが、上記同様に人検出端末機によって所定のアドレスの照明負荷が消灯していると、スイッチ端末機は調光信号を送信し続けることになる。あるいは、利用目的に応じた最適な明るさに設定する定出力が求められているにも関わらず、明るさ入力端末機が自機で記憶している明るさに制御してしまうという問題もあった。
【0008】
また、人検出端末機とスイッチ端末機とが同一アドレスの照明負荷を制御するように設定されている場合、人検出端末機が人を検出して点灯させた照明負荷に対して常に点灯させたいと思い、スイッチ端末機が備える点灯(ON)のスイッチを押下してスイッチ端末機から所定のアドレスの照明負荷に対して点灯信号を送信すると、この場合、人検出端末機によって点灯している照明負荷はスイッチ端末機からの点灯信号を受信するので問題ないが、その後、人検出端末機が人を検出しなくなったときに、人検出端末機から所定のアドレスの照明負荷に対して消灯信号を送信すると、常時点灯させたい照明負荷が消灯してしまうという問題もある。
【0009】
なお、上記問題は、同一アドレスの照明負荷に対する動作で説明したが、同一グループアドレスの照明負荷の場合、あるいは異なるグループであっても照明負荷のグループが同一グループに設定される場合、つまり、あるアドレスの照明負荷はグループ1と2に属し、明るさ入力端末機がグループ1,人検出端末機がグループ2に属する場合においても発生する問題である。
【0010】
ここで、図26に示す制御システムは、上記のような複雑な制御を実現できる。しかし、親機5が全ての信号を受信して制御内容を把握する必要があるので、ハードウェアに高い処理能力等が要求され、高価なものとなる。さらに、システム規模が小さい、例えばセンサが1つで負荷が1つである構成においても、親機5が必要となりコストパフォーマンスが悪い大変高価なものとなってしまう。また、この構成では、入力端末機T1〜Tmに対しても一意な(ユニークな)アドレスが必要となり、アドレス空間を消費するという問題があった。
【0011】
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、システムの規模に関わらずコストパフォーマンスが高く、且つ所望の動作を行うことができる制御システム、及び照明装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、負荷と、負荷に通信媒体を介して接続された複数の端末機とを備え、前記端末機は、宛先の負荷を示すアドレス情報及び制御内容を示す制御情報を含む制御信号を負荷に送信し、且つ自機以外から負荷への制御信号を受信する通信手段と、前記アドレス情報を記憶しているアドレス記憶手段と、自機以外から負荷への制御信号を参照して自機の動作を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて自機の動作を制御する制御手段とから構成されることを特徴とする。
【0013】
請求項2の発明は、照明負荷と、照明負荷に通信媒体を介して接続された複数の端末機とを備え、前記端末機は、宛先の照明負荷を示すアドレス情報及び制御内容を示す制御情報を含む制御信号を照明負荷に送信し、且つ自機以外から照明負荷への制御信号を受信する通信手段と、前記アドレス情報を記憶しているアドレス記憶手段と、自機以外から照明負荷への制御信号を参照して自機の動作を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて自機の動作を制御する制御手段とから構成されることを特徴とする。
【0014】
請求項3の発明は、請求項2において、前記端末機は、外部の明るさを検出する明るさ入力手段を備え、前記制御手段は、前記明るさ入力手段の検出結果に基づいて照明負荷の出力を制御する明るさ制御を行うことを特徴とする。
【0015】
請求項4の発明は、請求項3において、照明負荷の点灯または消灯を指示する制御情報が定義されており、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が照明負荷の消灯を指示するものであれば自機からの明るさ制御を停止すると判断し、照明負荷の点灯を指示するものであれば自機からの明るさ制御を行うと判断することを特徴とする。
【0016】
請求項5の発明は、請求項3において、照明負荷を所定の調光レベルにする調光制御を指示する制御情報が定義されており、前記端末機は、明るさ制御の目標値を記憶する目標値記憶手段を備えて、前記制御手段は、前記明るさ入力手段の出力が前記目標値に一致するように明るさ制御を行い、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が調光制御を指示するものであれば、調光制御で指示された調光レベルを前記目標値に設定すると判断することを特徴とする。
【0017】
請求項6の発明は、請求項2において、前記端末機は、人の存在を検出する人検出手段と、前記人検出手段が人の存在を検出しなくなってからの経過時間をカウントするタイマ手段とを備え、前記制御手段は、前記人検出手段が人の存在を検出をしている間、及び人の存在を検出しなくなってから前記タイマ手段のカウント値が所定の値に達するまでの間は照明負荷を点灯させ、前記タイマ手段のカウント値が所定の値に達すると照明負荷を消灯させることを特徴とする。
【0018】
請求項7の発明は、請求項6において、照明負荷を所定の調光レベルにする調光制御を指示する制御情報が定義されており、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が調光制御を指示するものであれば、前記タイマ手段のカウント動作を停止して調光制御を行うと判断することを特徴とする。
【0019】
請求項8の発明は、請求項6において、照明負荷の調光レベルの上昇,下降を指示する制御情報が定義されており、前記端末機は、前記タイマ手段のカウンタ値をクリアするリトリガ手段を備え、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が調光レベルの上昇または下降を指示するものであれば、前記タイマ回路のカウント値をクリアすると判断することを特徴とする。
【0020】
請求項9の発明は、請求項6において、前記制御手段は、前記人検出手段が人の存在を検出している間は、他の端末機に対して前記タイマ手段のカウント値をリセットさせる信号を前記通信手段を介して出力することを特徴とする。
【0021】
請求項10の発明は、請求項6において、前記制御手段は、制御する照明負荷の調光レベルを記憶する調光レベル記憶手段を備え、前記人検出手段が人の存在を検出している間は、前記調光レベル記憶手段に記憶している調光レベルに照明負荷を制御する調光信号を前記通信手段を介して照明負荷、及び他の端末機に対して出力し、他の端末機は前記調光信号を受信するとタイマ手段のカウント値をリセットすることを特徴とする。
【0022】
請求項11の発明は、請求項6において、前記制御手段は、自機の人検出手段が人の存在を検出してから所定時間の間に、自機のアドレス情報を含むアドレス情報をアドレス記憶手段に記憶している他の端末機の人検出手段が人の存在を検出した場合、自機の制御機能を停止させることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
(実施形態1)
本実施形態のシステム構成は図1に示すように、1対の通信線3(メタルペアケーブル)上に負荷L1〜Ln、入力端末機T1〜Tm、中継端末機U1の全ての端末機が接続し、中継端末機U1には負荷P1,P2が接続している。負荷L1〜Lnは交流電源1から電力線2を介して駆動電力が供給され、負荷P1,P2は交流電源1から電力線2と中間端末機U1とを介して駆動電力が供給される。負荷L1,L2,Ln及び中継端末機U1は各々アドレスA1〜A4を有している。
【0025】
入力端末機T1〜Tmは、図2に示すような[開始符号]+[宛先アドレス]+[制御内容]+[停止符号]からなる制御信号を通信線3を通信媒体として宛先アドレス宛に送信するもので、その構成は図3に示す制御端末機Taであり、通信手段10と、制御手段11と、判断手段12と、宛先アドレス記憶手段13とからなり、マイクロコンピュータと実行プログラム等から構成される。
【0026】
通信手段10は、バス接続可能なRS485等に代表されるドライバ、レシーバであり、制御信号を負荷に送信し、且つ自機以外から負荷への制御信号を受信するものである。
【0027】
判断手段12は、自機以外から負荷への制御信号を参照して自機の動作を判断するものである。
【0028】
宛先アドレス記憶手段13は、ROM、あるいは書き換え可能なメモリEPROM(EEPROM)、あるいはディップスイッチ等からなり、通信手段10が送信する制御信号に設定する所定のアドレス情報(宛先アドレス)を記憶しているものである。
【0029】
制御手段11は、判断手段12の判断結果に基づいて自機の動作を制御するものである。
【0030】
そして、負荷L1〜Lnは制御信号を受信すると、まず、自機に記憶している自局アドレスと受信した制御信号のアドレス情報[宛先アドレス]とを比較し、両者が一致した場合は受信した制御信号の制御情報[制御内容X]を実行する。両者が一致しない場合はその制御信号を無視する。
【0031】
次に、入力端末機T1について説明する。入力端末機T1が送信する制御信号の宛先は負荷L1であり、宛先アドレス記憶手段13には宛先アドレスとして負荷L1のアドレスA1が記憶されており、送信する制御信号のアドレス情報[宛先アドレス]にはアドレスA1が設定される。また、入力端末機T2も同様に宛先アドレスとしてアドレスA1を持っているとする。
【0032】
そして、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容X]+[停止符号]からなる制御信号が送信され、負荷L1がその制御信号を受信すると共に、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の通信手段10が受信した制御信号は例えば、マイクロコンピュータのUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)等に入力され、バイナリデータとして評価できるようになる。ここで、受信した制御信号の宛先アドレスと自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスとを比較し、両者が一致しない場合はその制御信号を破棄する。両者が一致した場合は、判断手段12は受信した制御信号の制御内容Xを認識する。この場合、受信した制御信号の宛先アドレスと入力端末機T1の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスとは共にA1で一致しているので、判断手段12は制御内容Xに応じて適切な自機の動作を行うように判断し、制御手段11はその判断結果にしたがって自機を動作させる。この制御信号を受信してから制御内容を認識・判断するまでの各手段は、特に難しいことはなく、マイクロコンピュータと実行プログラム(ソフトウェア)とを用いれば、実現できるものである。
【0033】
なお、通信手段10はバス接続可能なものであれば、一般のものでない独自のものであっても同様の効果を得ることはできる。また、本実施形態では、各端末機に一意なアドレスを割り付けているが、例えば同報アドレスやグループアドレスを割り付けた場合でも、同報アドレスやグループアドレスを記憶手段に記憶しておき、制御信号の宛先アドレスと順次比較することにより本実施形態と同様の動作、及び効果を実現することができる。
【0034】
(実施形態2)
本実施形態は、実施形態1の図1において、負荷L1〜Lnを照明負荷とし、入力端末機T1を図4に示す明るさ入力端末機Tbとした照明装置である点が異なる。明るさ入力端末機Tbは、図3に示す制御端末機Taに明るさ入力手段14を備えたもので、制御手段11aは、明るさ入力手段14の検出結果に基づいて宛先アドレス記憶手段13に記憶したアドレスに対応する照明負荷の出力を制御する明るさ制御を行う。
【0035】
明るさ入力手段14は、例えばフォトダイオード、またはフォトトランジスタによって、宛先アドレス記憶手段13に記憶したアドレスに対応する照明負荷が発する光の量を検出し、その検出量に応じた電流を出力する。そして、この電流出力を抵抗やオペアンプで電圧値に変換することで、マイクロコンピュータ等で取り扱うことができるようになる。なお、この出力電圧は検出した光の量に比例するように設計されていると取り扱いが容易になるが、出力電圧値を光の量に換算できるデータテーブルが明確になっていれば特に問題はない。さらには、出力電圧値を光の量と関係付けることができればその手段は問わない。
【0036】
次に、明るさ制御について図5のフローチャートを用いて入力端末機T1を例にして説明する。なお、図1に構成を示す照明装置で、照明負荷L1,L2,Lnの各アドレスはA1,A2,A3であり、入力端末機T1は照明負荷L1が発する光の量を検出する明るさ入力端末機Tbであり、宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機T2の宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機Tmの宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L2のアドレスA2である。
【0037】
まず、明るさ入力端末機たる入力端末機T1の制御手段11aは、照明負荷L1が目標とする光の量、すなわち明るさ入力手段14の電圧出力の目標値を予め記憶しており、明るさ制御を開始すると(ステップS1)、明るさ入力手段14の電圧出力を取り込み(ステップS2)、この明るさ入力手段14の電圧出力と目標値とを比較する。ここでは電圧出力は検出した光の量に比例しており、比較結果が、電圧出力が目標値より大きい場合には(ステップS3)、照明負荷L1が発する光が目標よりも明るいことになるので、照明負荷L1に対して[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容DOWN]+[停止符号]からなるランプ出力を相対的に下げる制御信号を出力する(ステップS5)。また、比較結果が、電圧出力が目標値より小さい場合には(ステップS4)、照明負荷L1が発する光が目標よりも暗いことになるので、照明負荷L1に対して[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容UP]+[停止符号]からなるランプ出力を相対的に上げる制御信号を出力して(ステップS6)、明るさ制御を終了する(ステップS7)。
【0038】
上記明るさ制御の一連の動作を、例えば1秒間隔、あるいは10秒間隔等の所定の間隔毎に繰り返し、照明負荷L1は送信される制御信号によって相対的に点灯レベルを上昇させたり、下降させたりしながら、空間を目標の明るさ一定に保つことができる。
【0039】
次に、入力端末機T2から照明負荷L1に対して制御信号が送信された場合の入力端末機T1の動作について図6のフローチャートを用いて説明する。まず、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容X]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較し(ステップS10)、両者が一致しない場合はその制御信号を破棄して、制御手段11aは明るさ制御を行う(ステップS12)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容Xを認識して、さらに明るさ制御を停止する必要があるかないかの判断を行う(ステップS11)。その判断結果に基づいて、例えば明るさ制御を停止させる必要がある場合は、明るさ制御を停止させると判断して、制御手段11aはその判断結果にしたがって明るさ制御を停止する。明るさ制御を停止させる必要がない場合は、明るさ制御を行うと判断して、制御手段11aはその判断結果にしたがって明るさ制御を行って、ステップS10に戻る(ステップS12)。
【0040】
また、入力端末機Tmから、[開始符号]+[宛先アドレスA2]+[制御内容X]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L2に対して送信されると、入力端末機T1の判断手段12は、通信手段10が受信した制御信号の宛先アドレスA2と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較し(ステップS10)、この場合は両者が一致しないので、その制御信号を破棄して、制御手段11aは明るさ制御を行い(ステップS12)、ステップS10に戻る。
【0041】
ここで、図6に示すフローチャートのステップS12の明るさ制御では、図5に示す明るさ制御の処理が実行される。
【0042】
なお、本実施形態では、各端末機に一意なアドレスを割り付けているが、例えば同報アドレスやグループアドレスを割り付けた場合でも、同報アドレスやグループアドレスを記憶手段に記憶しておき、制御信号の宛先アドレスと順次比較することにより本実施形態と同様の動作、及び効果を実現することができ、さらには処理手順も本実施形態で説明した手順に限定されるものではなく、受信した制御信号のアドレス情報,及び制御情報を認識・判断できればよい。
【0043】
また、相対値で照明負荷の明るさを制御する制御信号UP,DOWNを用いて説明したが、調光テーブルによって照明負荷の現在の調光レベルを管理することができるのであれば、絶対値である調光レベルを用いた制御であっても同様の効果を実現することができる。
【0044】
(実施形態3)
本実施形態においては、入力端末機T2,Tmが、宛先アドレス記憶手段13に記憶したアドレスに対応する照明負荷を点灯(ON)、消灯(OFF)させるスイッチ手段を備えたスイッチ端末機である点が実施形態2とは異なる。なお、図1に構成を示す照明装置で、照明負荷L1,L2,Lnの各アドレスはA1,A2,A3であり、入力端末機T1は照明負荷L1が発する光の量を検出する明るさ入力端末機Tbであり、宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機T2の宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機Tmの宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L2のアドレスA2であることは実施形態2と同様である。
【0045】
以下、点灯,消灯を行うスイッチ端末機たる入力端末機T2から照明負荷L1に対して制御信号が送信された場合の入力端末機T1の動作について図7のフローチャートを用いて説明する。まず、照明負荷L1を点灯(ON)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容ON]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS20)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容ON(点灯)を認識して、さらに制御内容がOFFであるか否かを判断する(ステップS21)。ここで制御内容は照明負荷の消灯を指示するOFFではなく点灯を指示するONであるので、次に、現在消灯中であるか否かを制御手段11aを構成するマイクロコンピュータが有する消灯フラグの状態で判断し(ステップS22)、消灯中であれば消灯フラグをクリアしてから(ステップS25)、明るさ制御を行うと判断して、制御手段11aはその判断結果にしたがって明るさ制御を行って(ステップS24)、ステップS20に戻る。消灯中でない場合は、そのまま、明るさ制御を続行して、ステップS20に戻る(ステップS24)。
【0046】
次に、照明負荷L1を消灯(OFF)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容OFF]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS20)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容OFF(消灯)を認識して、さらに制御内容がOFFであるか否かを判断する(ステップS21)。ここで制御内容は照明負荷の消灯を指示するOFFであるので、次に、現在消灯中であることを示す消灯フラグをセットしてから明るさ制御を行わずにステップS20に戻る(ステップS23)。
【0047】
そして次に、照明負荷L2を点灯(ON)させるために、入力端末機Tmから、[開始符号]+[宛先アドレスA2]+[制御内容ON]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L2に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA2と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS20)。この場合は両者が一致していないので、その制御信号を破棄して、消灯フラグの状態から現在消灯中であれば明るさ制御を行わずにステップS20に戻り、消灯中でなければ制御手段11aは明るさ制御を行って、ステップS20に戻る(ステップS26)。
【0048】
ここで、図7に示すフローチャートのステップS24の明るさ制御では、図5に示す明るさ制御の処理が実行される。
【0049】
なお、本実施形態では、各端末機に一意なアドレスを割り付けているが、例えば同報アドレスやグループアドレスを割り付けた場合でも、同報アドレスやグループアドレスを記憶手段に記憶しておき、制御信号の宛先アドレスと順次比較することにより本実施形態と同様の動作、及び効果を実現することができ、さらには処理手順も本実施形態で説明した手順に限定されるものではなく、受信した制御信号のアドレス情報,及び制御情報を認識・判断できればよい。
【0050】
(実施形態4)
本実施形態においては、入力端末機T2,Tmが、宛先アドレス記憶手段13に記憶したアドレスに対応する照明負荷を点灯(ON)、消灯(OFF)、利用目的に応じた最適な明るさに設定、演出するというシーンを記憶してシーン再生を行うスイッチ手段を備えたスイッチ端末機である点が実施形態2とは異なる。なお、図1に構成を示す照明装置で、照明負荷L1,L2,Lnの各アドレスはA1,A2,A3であり、入力端末機T1は照明負荷L1が発する光の量を検出する明るさ入力端末機Tbであり、宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機T2の宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機Tmの宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L2のアドレスA2であることは実施形態2と同様である。
【0051】
以下、シーン再生を行うスイッチ端末機たる入力端末機T2から照明負荷L1に対して制御信号が送信された場合の入力端末機T1の動作について図8のフローチャートを用いて説明する。まず、照明負荷L1をシーン再生(SP1)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容SP1]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS30)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容SP1(シーン再生)を認識して、さらに制御内容がSP1であるか否かを判断する(ステップS31)。ここで制御内容は照明負荷のシーン再生を指示するSP1であるので、次に、制御手段11aを構成するマイクロコンピュータが有する、現在シーン再生中であることを示すシーン再生フラグをセットしてシーン再生状態にしてから明るさ制御を行わずにステップS30に戻る(ステップS33)。
【0052】
次に、照明負荷L1を消灯(OFF)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容OFF]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS30)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容OFF(消灯)を認識して、さらに制御内容がSP1であるか否かを判断する(ステップS31)。ここで制御内容は照明負荷のシーン再生を指示するSP1ではなく消灯を指示するOFFであるので、次に、現在シーン再生中であるか否かをシーン再生フラグの状態で判断し(ステップS32)、シーン再生中であればシーン再生フラグをクリアしてから(ステップS35)、明るさ制御を行うと判断して、制御手段11aはその判断結果にしたがって明るさ制御を行って、ステップS30に戻る(ステップS34)。シーン再生中でない場合は、そのまま、明るさ制御を続行して、ステップS30に戻る(ステップS34)。
【0053】
そして次に、照明負荷L2を点灯(ON)させるために、入力端末機Tmから、[開始符号]+[宛先アドレスA2]+[制御内容ON]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L2に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA2と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS30)。この場合は両者が一致していないので、その制御信号を破棄して、シーン再生フラグの状態から現在シーン再生中であれば明るさ制御を行わずにステップS30に戻り、シーン再生中でなければ制御手段11aは明るさ制御を行って、ステップS30に戻る(ステップS36)。
【0054】
ここで、図8に示すフローチャートのステップS34の明るさ制御では、図5に示す明るさ制御の処理が実行される。
【0055】
なお、本実施形態では、各端末機に一意なアドレスを割り付けているが、例えば同報アドレスやグループアドレスを割り付けた場合でも、同報アドレスやグループアドレスを記憶手段に記憶しておき、制御信号の宛先アドレスと順次比較することにより本実施形態と同様の動作、及び効果を実現することができ、さらには処理手順も本実施形態で説明した手順に限定されるものではなく、受信した制御信号のアドレス情報,及び制御情報を認識・判断できればよい。
【0056】
(実施形態5)
本実施形態においては、入力端末機T1を図9に示す明るさ入力端末機Tcとし、入力端末機T2,Tmが、宛先アドレス記憶手段13に記憶したアドレスに対応する照明負荷の調光レベルを制御するスイッチ手段を備えたスイッチ端末機である点が実施形態2とは異なる。なお、図1に構成を示す照明装置で、照明負荷L1,L2,Lnの各アドレスはA1,A2,A3であり、入力端末機T1は照明負荷L1が発する光の量を検出する明るさ入力端末機Tcであり、宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機T2の宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機Tmの宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L2のアドレスA2であることは実施形態2と同様である。
【0057】
図9に示す明るさ入力端末機Tcは、図4に示す明るさ入力端末機Tbに明るさレベル記憶手段15(目標値記憶手段)を備えたもので、明るさレベル記憶手段15は例えばEEPROM等の記憶手段であって、明るさ制御の目標値を記憶しており、制御手段11aがその記憶内容を変更できるものである。制御手段11aは、宛先アドレス記憶手段13に記憶したアドレスに対応する照明負荷が発する光の量を検出する明るさ入力手段14の電圧出力を明るさレベル記憶手段15に記憶した目標値に一致させるように照明負荷の出力を制御する明るさ制御を行う。
【0058】
以下、調光レベルを制御するスイッチ端末機たる入力端末機T2から照明負荷L1に対して制御信号が送信された場合の入力端末機T1の動作について図10のフローチャートを用いて説明する。まず、照明負荷L1の調光レベルを1段階上昇(STEPUP)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容STEPUP]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS40)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容STEPUP(調光レベル1段階上昇)を認識して、さらに制御内容がSTEPUPであるか否かを判断する(ステップS41)。ここで、制御内容は照明負荷の調光レベルの1段階上昇を指示するSTEPUPであるので、次に、照明負荷の調光レベルが1段階上昇した後の明るさ入力手段14からの電圧出力を明るさレベル記憶手段15に調光制御の新たな目標値として記憶させて(ステップS43)、明るさ入力手段14の電圧出力をその新たな目標値に一致させるように照明負荷の出力を制御する明るさ制御を行って、ステップS40に戻る(ステップS42)。
【0059】
次に、照明負荷L1を消灯(OFF)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容OFF]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS40)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容OFF(消灯)を認識して、さらに制御内容がSTEPUPであるか否かを判断する(ステップS41)。ここで制御内容は照明負荷の調光レベルの1段階上昇を指示するSTEPUPではなく消灯を指示するOFFであるので、そのまま明るさ制御を続行して、ステップS40に戻る(ステップS42)。
【0060】
そして次に、照明負荷L2を点灯(ON)させるために、入力端末機Tmから、[開始符号]+[宛先アドレスA2]+[制御内容ON]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L2に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA2と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS40)。この場合は両者が一致していないので、その制御信号を破棄して、そのまま明るさ制御を続行して、ステップS40に戻る。(ステップS42)。
【0061】
ここで、図10に示すフローチャートのステップS42の明るさ制御では、図5に示す明るさ制御の処理が実行される。
【0062】
なお、本実施形態では、各端末機に一意なアドレスを割り付けているが、例えば同報アドレスやグループアドレスを割り付けた場合でも、同報アドレスやグループアドレスを記憶手段に記憶しておき、制御信号の宛先アドレスと順次比較することにより本実施形態と同様の動作、及び効果を実現することができ、さらには処理手順も本実施形態で説明した手順に限定されるものではなく、受信した制御信号のアドレス情報,及び制御情報を認識・判断できればよい。
【0063】
(実施形態6)
本実施形態は、図1に構成を示す照明装置であり、入力端末機T1がタイマ手段を備えた明るさ入力端末機である点が実施形態2とは異なる。入力端末機T1がタイマ手段を備えていることによって、例えばスケジューラにより設定した時間に同期してシーン再生するような自機以外の端末機があった場合には、スケジューラによる制御が優先する時間のみ、入力端末機T1の明るさ制御を停止させる動作が可能となる。
【0064】
(実施形態7)
本実施形態は、実施形態1の図1において、負荷L1〜Lnを照明負荷とし、入力端末機T1を図11に示す人検出端末機Tdとした照明装置である点が異なり、人検出端末機Tdは、図3に示す制御端末機Taにタイマ手段16と人検出手段17とを備えたものである。
【0065】
人検出手段17は、焦電型熱線素子等で構成され、通常はHレベル電圧を出力し、人が検出範囲内にいると周囲温度に対してセンサ部の特定の部位で温度が高くなり、出力が反転してLレベル電圧を出力する。例えば、超音波、赤外線等を利用した測距素子、または障害物がない場合にHレベル電圧を出力し、人がいるとその人の影響で目標への距離が変わったことを検出することで出力を反転してLレベル電圧を出力する素子等の人を検出できる素子であればその種類は問わない。
【0066】
タイマ回路16は人検出手段17が人の存在を検出しなくなってからの経過時間をカウントする。
【0067】
制御手段11bは、タイマ手段16のカウント値が所定の値に達すると、宛先アドレス記憶手段13に記憶したアドレスに対応する照明負荷を消灯する人検出制御を行う。
【0068】
次に、人検出制御について図12のフローチャートを用いて入力端末機T1を例にして説明する。なお、図1に構成を示す照明装置で、照明負荷L1,L2,Lnの各アドレスはA1,A2,A3であり、入力端末機T1は人検出端末機Tdであり、宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機T2の宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機Tmの宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L2のアドレスA2である。
【0069】
まず、人検出端末機たる入力端末機T1の制御手段11bは、タイマ回路16がカウントする、人検出手段17が人の存在を検出しなくなってからの経過時間の基準値を設定時間として予め記憶しており、人検出制御を開始すると(ステップS50)、人検出手段17が人を検出すれば(ステップS51)、タイマ手段16のカウンタ値をクリアしておき(ステップS57)、現在人検出中か否かを、制御手段11bを構成するマイクロコンピュータが有する、現在人検出中であることを示す人検出フラグの状態で判断して、人検出フラグが既にセットされていれば人検出制御を終了する(ステップS511)。人検出フラグがセットされていなければ、制御手段11bは照明負荷L1を点灯(ON)させるために、照明負荷L1に対して[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容ON]+[停止符号]からなる制御信号を出力し(ステップS59)、人検出フラグをセットして(ステップS510)、人検出制御を終了する(ステップS511)。
【0070】
ステップS51で人検出手段17が人検出していない場合は、制御手段11bは、現在人検出中か否かを、人検出フラグの状態で判断して(ステップS52)、人検出フラグがセットされていなければ、人検出制御を終了する(ステップS511)。人検出フラグがセットされていれば、タイマ手段16のカウンタ値をインクリメントし(ステップS53)、そのカウンタ値が予め記憶している設定時間未満であれば(ステップS54)、人検出制御を終了する(ステップS511)。カウンタ値が予め記憶している設定時間以上であれば(ステップS54)、制御手段11bは照明負荷L1を消灯(OFF)させるために、照明負荷L1に対して[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容OFF]+[停止符号]からなる制御信号を出力し(ステップS55)、人検出フラグをクリアして(ステップS56)、人検出制御を終了する(ステップS511)。
【0071】
次に、以下、入力端末機T2から照明負荷L1に対して制御信号が送信された場合の入力端末機T1の動作について図13のフローチャートを用いて説明する。まず、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容X]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS60)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容Xを認識して、人検出制御を停止する必要があるかないかの判断を行う(ステップS61)。その判断結果に基づいて、例えば人検出制御を停止させる必要がある場合は、人検出制御を停止させると判断して、制御手段11bはその判断結果にしたがって人検出制御を停止する。人検出制御を停止させる必要がない場合は、人検出制御を行うと判断して、制御手段11bはその判断結果にしたがって人検出制御を行って、ステップS60に戻る(ステップS62)。
【0072】
また、入力端末機Tmから、[開始符号]+[宛先アドレスA2]+[制御内容X]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L2に対して送信されると、入力端末機T1の判断手段12は、通信手段10が受信した制御信号の宛先アドレスA2と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較し(ステップS60)、この場合は両者が一致しないので、その制御信号を破棄して、制御手段11bは人検出制御を行い(ステップS62)、ステップS60に戻る。
【0073】
ここで、図13に示すフローチャートのステップS62の人検出制御では、図12に示す人検出制御の処理が実行される。
【0074】
なお、本実施形態では、各端末機に一意なアドレスを割り付けているが、例えば同報アドレスやグループアドレスを割り付けた場合でも、同報アドレスやグループアドレスを記憶手段に記憶しておき、制御信号の宛先アドレスと順次比較することにより本実施形態と同様の動作、及び効果を実現することができ、さらには処理手順も本実施形態で説明した手順に限定されるものではなく、受信した制御信号のアドレス情報,及び制御情報を認識・判断できればよい。
【0075】
(実施形態8)
本実施形態においては、入力端末機T2,Tmが、宛先アドレス記憶手段13に記憶したアドレスに対応する照明負荷を点灯(ON)、消灯(OFF)、利用目的に応じた最適な明るさに設定、演出するというシーンを記憶してシーン再生を行うスイッチ手段を備えたスイッチ端末機である点が実施形態7とは異なる。なお、図1に構成を示す照明装置で、照明負荷L1,L2,Lnの各アドレスはA1,A2,A3であり、入力端末機T1は人検出端末機Tdであり、宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機T2の宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機Tmの宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L2のアドレスA2であることは実施形態7と同様である。
【0076】
以下、シーン再生を行うスイッチ端末機たる入力端末機T2から照明負荷L1に対して制御信号が送信された場合の入力端末機T1の動作について図14のフローチャートを用いて説明する。まず、照明負荷L1をシーン再生(SP1)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容SP1]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS70)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容SP1(シーン再生)を認識して、さらに制御内容がSP1であるか否かを判断する(ステップS71)。ここで制御内容は照明負荷のシーン再生を指示するSP1であるので、次に、制御手段11bを構成するマイクロコンピュータが有する、現在シーン再生中であることを示すシーン再生フラグをセットして(ステップS73)、人検出フラグをクリアしてから人検出制御を行わずに(すなわちタイマ手段16のカウント動作を停止させて)ステップS70に戻る(ステップS74)。
【0077】
次に、照明負荷L1を消灯(OFF)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容OFF]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS70)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容OFF(消灯)を認識して、さらに制御内容がSP1であるか否かを判断する(ステップS71)。ここで制御内容は照明負荷のシーン再生を指示するSP1ではなく消灯を指示するOFFであるので、次に、現在シーン再生中であるか否かをシーン再生フラグの状態で判断し(ステップS72)、シーン再生中であればシーン再生フラグをクリアしてから(ステップS75)、人検出制御を行うと判断して、制御手段11bはその判断結果にしたがって人検出制御を行って、ステップS70に戻る。シーン再生中でない場合は、そのまま、人検出制御を続行して、ステップS70に戻る(ステップS77)。
【0078】
そして次に、照明負荷L2を点灯(ON)させるために、入力端末機Tmから、[開始符号]+[宛先アドレスA2]+[制御内容ON]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L2に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA2と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS70)。この場合は両者が一致していないので、その制御信号を破棄して、シーン再生フラグの状態から現在シーン再生中であれば人検出制御を行わずにステップS70に戻り、シーン再生中でなければ制御手段11bは人検出制御を行って、ステップS70に戻る(ステップS77)。
【0079】
ここで、図14に示すフローチャートのステップS77の人検出制御では、図12に示す人検出制御の処理が実行される。
【0080】
なお、本実施形態では、各端末機に一意なアドレスを割り付けているが、例えば同報アドレスやグループアドレスを割り付けた場合でも、同報アドレスやグループアドレスを記憶手段に記憶しておき、制御信号の宛先アドレスと順次比較することにより本実施形態と同様の動作、及び効果を実現することができ、さらには処理手順も本実施形態で説明した手順に限定されるものではなく、受信した制御信号のアドレス情報,及び制御情報を認識・判断できればよい。
【0081】
(実施形態9)
本実施形態においては、入力端末機T2,Tmが、宛先アドレス記憶手段13に記憶したアドレスに対応する照明負荷の調光レベルを制御するスイッチ手段を備えたスイッチ端末機である点が実施形態7とは異なる。なお、図1に構成を示す照明装置で、照明負荷L1,L2,Lnの各アドレスはA1,A2,A3であり、入力端末機T1は人検出端末機Tdであり、宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機T2の宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L1のアドレスA1であり、入力端末機Tmの宛先アドレス記憶手段13に記憶した宛先アドレスは照明負荷L2のアドレスA2であることは実施形態7と同様である。
【0082】
以下、調光レベルを制御するスイッチ端末機たる入力端末機T2から照明負荷L1に対して制御信号が送信された場合の入力端末機T1の動作について図15のフローチャートを用いて説明する。まず、照明負荷L1の調光レベルを1段階上昇(STEPUP)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容STEPUP]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS80)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容STEPUP(調光レベル1段階上昇)を認識して、制御内容が照明負荷の調光レベルの上昇,下降であるか否かを判断する(ステップS81)。ここで、制御内容は照明負荷の調光レベルの1段階上昇を指示するSTEPUPであるので、制御手段11bはタイマ手段16のカウント値をクリアして(ステップS82)、人検出制御を行って、ステップS80に戻る(ステップS83)。
【0083】
次に、照明負荷L1を消灯(OFF)させるために、入力端末機T2から、[開始符号]+[宛先アドレスA1]+[制御内容OFF]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L1に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA1と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS80)。この場合は両者が一致しているので、判断手段12は受信した制御信号の制御内容OFF(消灯)を認識して、さらに制御内容が照明負荷の調光レベルの上昇,下降であるか否かを判断する(ステップS81)。ここで制御内容は照明負荷の調光レベルの1段階上昇を指示するSTEPUPではなく消灯を指示するOFFであるので、そのまま人検出制御を続行して、ステップS80に戻る(ステップS83)。
【0084】
そして次に、照明負荷L2を点灯(ON)させるために、入力端末機Tmから、[開始符号]+[宛先アドレスA2]+[制御内容ON]+[停止符号]からなる制御信号が照明負荷L2に対して送信されると、通信線3を介して入力端末機T1の通信手段10も受信する。入力端末機T1の判断手段12は、受信した制御信号の宛先アドレスA2と自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1とを比較する(ステップS80)。この場合は両者が一致していないので、その制御信号を破棄して、そのまま人検出制御を続行して、ステップS80に戻る。(ステップS83)。
【0085】
ここで、図15に示すフローチャートのステップS83の人検出制御では、図12に示す人検出制御の処理が実行される。
【0086】
なお、本実施形態では、各端末機に一意なアドレスを割り付けているが、例えば同報アドレスやグループアドレスを割り付けた場合でも、同報アドレスやグループアドレスを記憶手段に記憶しておき、制御信号の宛先アドレスと順次比較することにより本実施形態と同様の動作、及び効果を実現することができ、さらには処理手順も本実施形態で説明した手順に限定されるものではなく、受信した制御信号のアドレス情報,及び制御情報を認識・判断できればよい。
【0087】
(実施形態10)
本実施形態では、実施形態2乃至9における通信異常時の動作について説明する。まず、照明負荷L1〜Lnには通信線3の異常時に調光レベルを固定するという機能がある。また、この通信線3上を流れる信号は通信時の電圧レベルがHレベル、Lレベルのパルスで、定常時、つまり非通信時にはHレベルの電圧値になっている。
【0088】
ここで、各照明負荷L1〜Lnは、異常時の点灯レベルとして100%の調光レベルで点灯するように設定されている。さらに、2本の通信線3間をトランジスタで短絡する構成の異常検出手段付端末機を備えて、異常時にはこのトランジスタをオンして通信線3間を短絡させることによって信号レベルをLレベルに保持する。
【0089】
そして、通常運用時にはこの異常検出手段付端末機は異常を検出していないので、トランジスタはオフしており、通信線3間の定常時の電圧はHレベルとなり、正常に通信を行うことができる。
【0090】
一方、システムに何らかの異常が発生して正常に運用できない場合、つまりは正常に通信できない場合には、異常検出手段付端末機が動作して、通信線3間をトランジスタで短絡して通信線3間の電圧をLレベルに保持し、各照明負荷L1〜Lnは各々が記憶している異常時点灯レベルで点灯動作を行う。
【0091】
また、本実施形態では異常時の点灯レベルは100%としているが、異常の発生を確実に認識したい場合であれば、特別な点灯パターンを記憶させてもよい。
【0092】
(実施形態11)
本発明は図1に示すシステム構成の入力端末機T1,T2を、人検出センサ(人検出手段)を備えた人検出端末機とし、負荷L1,L2を照明負荷としたものであり、その構成は図16に示すように、1対の通信線3(メタルペアケーブル)上に照明負荷L1,L2、人検出センサ(人検出手段)を備えた入力端末機たる人検出端末機T1,T2が接続している。照明負荷L1,L2は交流電源1から電力線2を介して駆動電力が供給される。照明負荷L1,L2は各々アドレスA1,A2を有している。なお、人検出端末機の構成,動作は実施形態7と同様に図11,12で示される。
【0093】
本実施形態において人検出端末機T1,T2が人の存在を検出したときの動作モードは、図17に示すように人検出モード、保持時間モード、調光待機モードからなっている。人検出手段17(図11参照)は定期的に人の検出動作を行っており、人検出モードとは、人が人検出手段17の検出範囲内にいて、人検出手段17が定期的に人を検出し、検出したときに通信手段10を介して対象の照明器具(宛先アドレスを宛先アドレス記憶手段13に記憶されている照明器具)に点灯信号を送信しているモードである。
【0094】
保持時間モードとは、人検出手段17が人の検出をしている状態から検出していない状態になって人検出モードが終了した後、タイマ手段16(図11参照)がカウントする保持時間の経過が所定の値に達するまで、対象の照明器具に点灯信号を送信しているモードである。
【0095】
調光待機モードとは、タイマ手段16のカウント値が所定の値に達して保持時間モードが終了した後、対象の照明器具を調光レベルの下限に制御する調光下限信号を送信して、タイマ手段16で所定時間のカウントを行った後、対象の照明器具を消灯する消灯信号を送信するモードである。
【0096】
ここで、図18に示すように、人検出端末機T2が人検出端末機T1に対して時間t10遅れて人検出モードを開始した場合、人検出端末機T1,T2の各人検出モードの時間がほぼ同じであるとすると、人検出端末機T1は人検出端末機T2より早く保持時間モードに入る。そして、人検出端末機T1,T2の各保持時間モードの時間も同じであるので、人検出端末機T1は人検出端末機T2より早く調光待機モードに入り、時間t20で調光下限信号を照明負荷L1に送信する。このとき、人検出端末機T2から見ると、自機の保持時間モードの所定時間が終了していないにも関わらず、照明負荷L1が調光レベルの下限に調光されることになり、人検出端末機T2にとって、所望の動作ではなくなってしまう。
【0097】
そこで、本実施形態では、図19に示すように、人検出端末機T1,T2の各制御手段11bは、自機と同一のアドレス情報を宛先アドレス記憶手段13に記憶している(すなわち、同一制御グループに設定された)他の人検出端末機(人検出端末機T1から見ると人検出端末機T2、人検出端末機T2から見ると人検出端末機T1)に対して、人検出モードで動作している間に定期的に保持時間リトリガ信号30(以後リトリガ信号30と称す)を送信する構成としている。
【0098】
したがって、人検出端末機T2が人検出端末機T1に対して時間t1遅れて人検出モードを開始した場合でも、人検出端末機T2より早く保持時間モードに入った人検出端末機T1は、人検出端末機T2からのリトリガ信号30によって、タイマ手段16のカウント値をリセットされるので、人検出端末機T1,T2の保持時間モードの開始は同じ時間t2となり、その後の調光待機モードの開始も同じ時間t3となって、人検出端末機T1,T2に対して所望の動作を行うことができる。
【0099】
本実施形態では、リトリガ信号30として、宛先アドレスA1、且つ照明器具を100%点灯させる制御データを有する点灯信号を用いており、人検出端末機T1,T2は、自機の宛先アドレス記憶手段13に記憶された宛先アドレスA1と受信したリトリガ信号30の宛先アドレスA1とが一致しているので、判断手段12は受信したリトリガ信号30を認識して、タイマ手段16のカウント値をリセットすることができる。
【0100】
上記本実施形態によれば、同一グループに人検出端末機を2台以上設定することが可能となり、機能の向上を図ることができる。
【0101】
(実施形態12)
本発明のシステム構成は図20に示すように、実施形態11を示す図16の構成に明るさ入力端末機T3を通信線3に接続したものである。なお、人検出端末機T1,T2、及び明るさ入力端末機T3が送信する制御信号の宛先は共に照明負荷L1であり、宛先アドレスとして照明負荷1のアドレスA1が記憶されており、送信する制御信号のアドレス情報[宛先アドレス]にはアドレスA1が設定される。
【0102】
また、本実施形態の人検出端末機T1,T2の構成は図21に示され、通信部20と、制御部21と、記憶部22と、人検出部23とからなり、マイクロコンピュータと実行プログラム等から構成される。通信部20は図11に示す人検出端末機Tdの通信手段10を成すものであり、制御部21は制御手段11bと判断手段12とタイマ手段16とを成すものであり、記憶部22は宛先アドレス記憶手段13を成しており、本実施形態ではさらに、制御する照明負荷の調光レベルを記憶する調光レベル記憶手段をも成すものであり、人検出部23は人検出手段17を成すものである。さらに、明るさ入力端末機T3の構成は実施形態2の図4に示す明るさ入力端末機Tbと同様である。
【0103】
以下、本実施形態の動作について図22を用いて説明する。ここで、図22は実施形態11の図19に明るさ入力端末機T3の動作を付加したもので、実施形態11と同様の動作について説明は省略する。まず、人検出端末機T1の人検出部23が人を検出すると、照明負荷L1に対して点灯信号を送信し、その点灯信号を明るさ入力端末機T3が受信して、照明負荷L1に対して明るさ一定制御を行う。ここで、明るさ入力端末機T3は調光信号40を送信し、調光信号40は図23(a),(b)に示す宛先アドレスと制御データとを含む。図23(a)は、アドレスA1の照明負荷L1宛に調光レベルのUP(上昇)を指示するものであり、図23(b)は、アドレスA1の照明負荷L1宛に調光レベルのDOWN(下降)を指示するものである。
【0104】
このとき、人検出端末機T1,T2がリトリガ信号30として実施形態1と同様に照明負荷を100%点灯させる点灯信号を送信するとした場合、人検出端末機T1,T2が人検出モードで動作して定期的にリトリガ信号30を送信しているときは、リトリガ信号30の宛先アドレスはA1であるので、人検出端末機T1,T2だけでなく照明負荷L1もリトリガ信号30を受信しており、照明負荷L1はリトリガ信号30を受信する度に100%点灯して、明るさ入力端末機T3による明るさ一定制御を行うことができなくなる。
【0105】
そこで、本実施形態ではリトリガ信号30として、図23(c)に示すように宛先アドレスと調光レベルとを含む調光信号を用いている。具体的には、明るさ入力端末機T3が調光レベルの上昇または下降を指示する調光信号を送信すると、人検出端末機T1,T2はその調光信号を受信して、照明負荷L1の調光レベルを記憶部12の調光レベル記憶手段に記憶し、その記憶した調光レベルを指示する調光信号をリトリガ信号30として用いる。
【0106】
上記本実施形態によれば、人検知制御と明るさ一定制御とを同一グループで行うことができる。
【0107】
(実施形態13)
本発明のシステム構成は、実施形態11を示す図16の構成と同様であり、実施形態11と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。なお、人検出端末機T1,T2が送信する制御信号の宛先は共に照明負荷L1であり、各記憶部12には宛先アドレスとして照明負荷1のアドレスA1が記憶されており、送信する制御信号のアドレス情報[宛先アドレス]にはアドレスA1が設定される。
【0108】
本実施形態においても人検出端末機T1,T2が人検出したときの動作モードは、実施形態11と同様に図17に示す人検出モード、保持時間モード、調光待機モードからなっている。
【0109】
そして、本実施形態では、図24に示すように、人検出端末機T1が人の存在を検出してから検出モード、保持時間モード、調光待機モードのうちいずれかのモードで動作しているときに、人検出端末機T1と同一のアドレス情報を宛先アドレス記憶手段13に記憶している人検出端末機T2が人の存在を検出して宛先アドレスがA1である点灯信号を送信した場合、人検出端末機T1がその点灯信号を受信している時間t1〜t3の間(すなわち、人検出端末機T2が検出モード、保持時間モードで動作している間)、人検出端末機T1の制御手段11は自機の制御機能を停止させて、時間t3以降に調光待機モードで動作するものである。
【0110】
したがって、人検出端末機T2が人検出端末機T1に対して時間t1遅れて人検出モードを開始した場合でも、人検出端末機T2より早く保持時間モードに入った人検出端末機T1は、人検出端末機T2からの点灯信号によって制御機能を停止するので、人検出端末機T1,T2の調光待機モードの開始は同じ時間t3となり、人検出端末機T1,T2に対して所望の動作を行うことができる。また、人検出端末機T1が人検出端末機T2に対して遅れて人検出モードを開始した場合には、人検出端末機T1,T2の各動作が入れ替わるだけで上記同様の動作を行う。
【0111】
上記本実施形態によれば、同一グループに人検出端末機を2台以上設定することが可能となり、機能の向上を図ることができる。
【0112】
【発明の効果】
請求項1の発明は、負荷と、負荷に通信媒体を介して接続された複数の端末機とを備え、前記端末機は、宛先の負荷を示すアドレス情報及び制御内容を示す制御情報を含む制御信号を負荷に送信し、且つ自機以外から負荷への制御信号を受信する通信手段と、前記アドレス情報を記憶しているアドレス記憶手段と、自機以外から負荷への制御信号を参照して自機の動作を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて自機の動作を制御する制御手段とから構成されるので、親機不在のシステムを実現することができ、さらに負荷を制御する入力端末機には一意(ユニーク)のアドレスが不要であるので、アドレスを純粋に負荷の台数に割り当ててシステムのリソースを無駄に消費することがない。また、アドレス空間を小さく設定でき、通信信号自体を短く構成することができるので、通信速度を遅くしてもよく、通信手段のコストを低減させることができる。さらにシステムの規模の大小を問わずコストパフォーマンスの高いシステムを実現することができるという効果がある。
【0113】
請求項2の発明は、照明負荷と、照明負荷に通信媒体を介して接続された複数の端末機とを備え、前記端末機は、宛先の照明負荷を示すアドレス情報及び制御内容を示す制御情報を含む制御信号を照明負荷に送信し、且つ自機以外から照明負荷への制御信号を受信する通信手段と、前記アドレス情報を記憶しているアドレス記憶手段と、自機以外から照明負荷への制御信号を参照して自機の動作を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて自機の動作を制御する制御手段とから構成されるので、照明負荷の出力制御において、請求項1と同様の効果を奏する。
【0114】
請求項3の発明は、請求項2において、前記端末機は、外部の明るさを検出する明るさ入力手段を備え、前記制御手段は、前記明るさ入力手段の検出結果に基づいて照明負荷の出力を制御する明るさ制御を行うので、明るさ制御機能付端末機を用いる際に、明るさ制御機能付端末機による通信トラフィックへの悪影響を排除することができて、システムのパフォーマンスを向上させることができ、ユーザの意図した動作を行うことができるという効果がある。
【0115】
請求項4の発明は、請求項3において、照明負荷の点灯または消灯を指示する制御情報が定義されており、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が照明負荷の消灯を指示するものであれば自機からの明るさ制御を停止すると判断し、照明負荷の点灯を指示するものであれば自機からの明るさ制御を行うと判断するので、照明負荷を点灯,消灯させるスイッチ端末機を組み合わせた場合でも、明るさ制御機能付端末機による通信トラフィックへの悪影響を排除することができて、システムへのパフォーマンスを向上させることができ、ユーザの意図した動作を行うことができるという効果がある。
【0116】
請求項5の発明は、請求項3において、照明負荷を所定の調光レベルにする調光制御を指示する制御情報が定義されており、前記端末機は、明るさ制御の目標値を記憶する目標値記憶手段を備えて、前記制御手段は、前記明るさ入力手段の出力が前記目標値に一致するように明るさ制御を行い、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が調光制御を指示するものであれば、調光制御で指示された調光レベルを前記目標値に設定すると判断するので、照明負荷のシーン再生を行うスイッチ端末機を組み合わせた場合でも、明るさ制御機能付端末機による誤動作を防止することができて、ユーザの意図した動作を行うことができるという効果がある。さらに、明るさ制御機能付端末機が行う明るさ制御の目標値を設定する専用機器が不要となる。
【0117】
請求項6の発明は、請求項2において、前記端末機は、人の存在を検出する人検出手段と、前記人検出手段が人の存在を検出しなくなってからの経過時間をカウントするタイマ手段とを備え、前記制御手段は、前記人検出手段が人の存在を検出をしている間、及び人の存在を検出しなくなってから前記タイマ手段のカウント値が所定の値に達するまでの間は照明負荷を点灯させ、前記タイマ手段のカウント値が所定の値に達すると照明負荷を消灯させるので、人検出機能付端末機を用いる際に、人検出機能付端末機による誤動作を防止することができて、ユーザの意図した動作を行うことができるという効果がある。
【0118】
請求項7の発明は、請求項6において、照明負荷を所定の調光レベルにする調光制御を指示する制御情報が定義されており、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が調光制御を指示するものであれば、前記タイマ手段のカウント動作を停止して調光制御を行うと判断するので、照明負荷のシーン再生を行うスイッチ端末機を組み合わせた場合でも、シーン再生中に人検出機能付端末機による不意の消灯という誤動作を防止することができて、ユーザの意図した動作を行うことができるという効果がある。
【0119】
請求項8の発明は、請求項6において、照明負荷の調光レベルの上昇,下降を指示する制御情報が定義されており、前記端末機は、前記タイマ手段のカウンタ値をクリアするリトリガ手段を備え、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が調光レベルの上昇または下降を指示するものであれば、前記タイマ回路のカウント値をクリアすると判断するので、調光レベルを制御するスイッチ端末機を組み合わせた場合でも、調光レベル調整中に人検出機能付端末機による不意の消灯という誤動作を防止することができて、ユーザの意図した動作を行うことができるという効果がある。
【0120】
請求項9の発明は、請求項6において、前記制御手段は、前記人検出手段が人の存在を検出している間は、他の端末機に対して前記タイマ手段のカウント値をリセットさせる信号を前記通信手段を介して出力するので、同一グループに人検出端末機を2台以上設定することができ、機能の向上を図ることができるという効果がある。
【0121】
請求項10の発明は、請求項6において、前記制御手段は、制御する照明負荷の調光レベルを記憶する調光レベル記憶手段を備え、前記人検出手段が人の存在を検出している間は、前記調光レベル記憶手段に記憶している調光レベルに照明負荷を制御する調光信号を前記通信手段を介して照明負荷、及び他の端末機に対して出力し、他の端末機は前記調光信号を受信するとタイマ手段のカウント値をリセットするので、照明負荷の明るさ一定制御と人検知制御とを同一グループで行うことができるという効果がある。
【0122】
請求項11の発明は、請求項6において、前記制御手段は、自機の人検出手段が人の存在を検出してから所定時間の間に、自機のアドレス情報を含むアドレス情報をアドレス記憶手段に記憶している他の端末機の人検出手段が人の存在を検出した場合、自機の制御機能を停止させるので、同一グループに人検出端末機を2台以上設定することができ、機能の向上を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の制御システムの構成を示す図である。
【図2】同上の制御システムの制御信号の構成を示す図である。
【図3】同上の制御システムの制御端末機の構成を示す図である。
【図4】本発明の実施形態2の照明装置の明るさ入力端末機の構成を示す図である。
【図5】同上の照明装置の明るさ制御の動作フローチャートを示す図である。
【図6】同上の照明装置の入力端末機の動作フローチャートを示す図である。
【図7】本発明の実施形態3の照明装置の入力端末機の動作フローチャートを示す図である。
【図8】本発明の実施形態4の照明装置の入力端末機の動作フローチャートを示す図である。
【図9】本発明の実施形態5の照明装置の明るさ入力端末機の構成を示す図である。
【図10】同上の照明装置の入力端末機の動作フローチャートを示す図である。
【図11】本発明の実施形態7の照明装置の人検出端末機の構成を示す図である。
【図12】同上の照明装置の人検出制御の動作フローチャートを示す図である。
【図13】同上の照明装置の入力端末機の動作フローチャートを示す図である。
【図14】本発明の実施形態8の照明装置の入力端末機の動作フローチャートを示す図である。
【図15】本発明の実施形態9の照明装置の入力端末機の動作フローチャートを示す図である。
【図16】本発明の実施形態11の照明装置の構成を示す図である。
【図17】同上の照明装置の動作を示す図である。
【図18】従来の動作シーケンスを示す図である。
【図19】本発明の実施形態11の照明装置の動作シーケンスを示す図である。
【図20】本発明の実施形態12の照明装置の構成を示す図である。
【図21】同上の照明装置の人検出端末機の構成を示す図である。
【図22】同上の照明装置の動作シーケンスを示す図である。
【図23】(a),(b),(c)同上の照明装置の信号を示す図である。
【図24】本発明の実施形態13の照明装置の動作シーケンスを示す図である。
【図25】従来の制御システムの第1の構成を示す図である。
【図26】従来の制御システムの第2の構成を示す図である。
【図27】従来の制御システムの通信シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
1 交流電源
2 電力線
3 メタルペアケーブル
L1〜Ln 負荷
P1,P2 負荷
T1〜Tm 入力端末機
U1 中継端末機
A1〜A4 アドレス

Claims (11)

  1. 負荷と、負荷に通信媒体を介して接続された複数の端末機とを備え、前記端末機は、宛先の負荷を示すアドレス情報及び制御内容を示す制御情報を含む制御信号を負荷に送信し、且つ自機以外から負荷への制御信号を受信する通信手段と、前記アドレス情報を記憶しているアドレス記憶手段と、自機以外から負荷への制御信号を参照して自機の動作を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて自機の動作を制御する制御手段とから構成されることを特徴とする制御システム。
  2. 照明負荷と、照明負荷に通信媒体を介して接続された複数の端末機とを備え、前記端末機は、宛先の照明負荷を示すアドレス情報及び制御内容を示す制御情報を含む制御信号を照明負荷に送信し、且つ自機以外から照明負荷への制御信号を受信する通信手段と、前記アドレス情報を記憶しているアドレス記憶手段と、自機以外から照明負荷への制御信号を参照して自機の動作を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて自機の動作を制御する制御手段とから構成されることを特徴とする照明装置。
  3. 前記端末機は、外部の明るさを検出する明るさ入力手段を備え、前記制御手段は、前記明るさ入力手段の検出結果に基づいて照明負荷の出力を制御する明るさ制御を行うことを特徴とする請求項2記載の照明装置。
  4. 照明負荷の点灯または消灯を指示する制御情報が定義されており、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が照明負荷の消灯を指示するものであれば自機からの明るさ制御を停止すると判断し、照明負荷の点灯を指示するものであれば自機からの明るさ制御を行うと判断することを特徴とする請求項3記載の照明装置。
  5. 照明負荷を所定の調光レベルにする調光制御を指示する制御情報が定義されており、前記端末機は、明るさ制御の目標値を記憶する目標値記憶手段を備えて、前記制御手段は、前記明るさ入力手段の出力が前記目標値に一致するように明るさ制御を行い、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が調光制御を指示するものであれば、調光制御で指示された調光レベルを前記目標値に設定すると判断することを特徴とする請求項3記載の照明装置。
  6. 前記端末機は、人の存在を検出する人検出手段と、前記人検出手段が人の存在を検出しなくなってからの経過時間をカウントするタイマ手段とを備え、前記制御手段は、前記人検出手段が人の存在を検出をしている間、及び人の存在を検出しなくなってから前記タイマ手段のカウント値が所定の値に達するまでの間は照明負荷を点灯させ、前記タイマ手段のカウント値が所定の値に達すると照明負荷を消灯させることを特徴とする請求項2記載の照明装置。
  7. 照明負荷を所定の調光レベルにする調光制御を指示する制御情報が定義されており、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が調光制御を指示するものであれば、前記タイマ手段のカウント動作を停止して調光制御を行うと判断することを特徴とする請求項6記載の照明装置。
  8. 照明負荷の調光レベルの上昇,下降を指示する制御情報が定義されており、前記端末機は、前記タイマ手段のカウンタ値をクリアするリトリガ手段を備え、前記判断手段は、前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号のアドレス情報が自機のアドレス記憶手段に記憶されているアドレス情報を含み、且つ前記通信手段が受信した自機以外から照明負荷への制御信号の制御情報が調光レベルの上昇または下降を指示するものであれば、前記タイマ回路のカウント値をクリアすると判断することを特徴とする請求項6記載の照明装置。
  9. 前記制御手段は、前記人検出手段が人の存在を検出している間は、他の端末機に対して前記タイマ手段のカウント値をリセットさせる信号を前記通信手段を介して出力することを特徴とする請求項6記載の照明装置。
  10. 前記制御手段は、制御する照明負荷の調光レベルを記憶する調光レベル記憶手段を備え、前記人検出手段が人の存在を検出している間は、前記調光レベル記憶手段に記憶している調光レベルに照明負荷を制御する調光信号を前記通信手段を介して照明負荷、及び他の端末機に対して出力し、他の端末機は前記調光信号を受信するとタイマ手段のカウント値をリセットすることを特徴とする請求項6記載の照明装置。
  11. 前記制御手段は、自機の人検出手段が人の存在を検出してから所定時間の間に、自機のアドレス情報を含むアドレス情報をアドレス記憶手段に記憶している他の端末機の人検出手段が人の存在を検出した場合、自機の制御機能を停止させることを特徴とする請求項6記載の照明装置。
JP2002218817A 2002-07-26 2002-07-26 制御システム、及び照明装置 Withdrawn JP2004063216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218817A JP2004063216A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 制御システム、及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218817A JP2004063216A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 制御システム、及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004063216A true JP2004063216A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31939908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218817A Withdrawn JP2004063216A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 制御システム、及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004063216A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527583A (ja) * 2010-06-02 2013-06-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム及び制御方法
KR101338261B1 (ko) * 2012-03-30 2013-12-09 (주)다산지앤지 유선조명 제어장치 및 시스템
JP2014503970A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明デバイスユニットのアドレス初期化

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527583A (ja) * 2010-06-02 2013-06-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム及び制御方法
US9220151B2 (en) 2010-06-02 2015-12-22 Koninklijke Philips N.V. Method for controlling a lighting system, and lighting system
JP2014503970A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明デバイスユニットのアドレス初期化
US9380677B2 (en) 2010-12-22 2016-06-28 Koninklijke Philips N.V. Address initialization of lighting device units
KR101338261B1 (ko) * 2012-03-30 2013-12-09 (주)다산지앤지 유선조명 제어장치 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110024334B (zh) 用于控制照明负载的输入设备、集线器设备和负载控制系统
RU2584478C2 (ru) Устройство для запитывания потребителя электроэнергии через информационное соединение
US8306051B2 (en) Communication protocol for a lighting control system
CA2676641C (en) Method of transmitting a high-priority message in a lighting control system
JP6037980B2 (ja) 空気調和機
US6281789B1 (en) Alarm system having improved control of notification appliances over common power lines
JP4242284B2 (ja) スリープモードと通常モードで動作可能な通信バスシステム
US9720489B2 (en) System comprising a main electrical unit and a peripheral electrical unit
JP2004063216A (ja) 制御システム、及び照明装置
JP2010226662A (ja) 負荷制御システム
KR100911261B1 (ko) 가로등/보안등 원격제어 시스템 및 방법
JP2006041956A (ja) 遠隔監視制御システム用端末器
JP2005071770A (ja) 照明システム
JP2006222053A (ja) ネットワーク照明器具
JP4972519B2 (ja) 明るさ制御装置、及び照明制御システム
KR20140053623A (ko) 조명 및 전력기기 제어 방법 및 시스템
JP2013004499A (ja) 照明制御システム
JP2004320146A (ja) リモコンシステム及びリモコン制御方法
JP2003263249A (ja) 電力供給管理装置及び省電力モードを有するシステム
KR100446188B1 (ko) 제로크로스 직후의 낮은 전압부분에서의 위상제어를이용한 폐회로 전력선 데이터 통신
CN219351962U (zh) 一种基于体感交互式的灯光装置
JP2017224513A (ja) 照明制御システム
JP5240841B2 (ja) 伝送入力回路とその制御回路を備えた親機
JP3817839B2 (ja) 照明制御装置
JP2010211368A (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004