JP2004061831A - 電気泳動光量調整素子 - Google Patents

電気泳動光量調整素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004061831A
JP2004061831A JP2002219702A JP2002219702A JP2004061831A JP 2004061831 A JP2004061831 A JP 2004061831A JP 2002219702 A JP2002219702 A JP 2002219702A JP 2002219702 A JP2002219702 A JP 2002219702A JP 2004061831 A JP2004061831 A JP 2004061831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
electrophoretic
electrodes
adjusting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002219702A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuda
松田 宏
Yoshinori Uno
宇野 喜徳
Tsutomu Ikeda
池田 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002219702A priority Critical patent/JP2004061831A/ja
Publication of JP2004061831A publication Critical patent/JP2004061831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16761Side-by-side arrangement of working electrodes and counter-electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16762Electrodes having three or more electrodes per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子に入射する光量を制御するために電気泳動素子を用いた構成を提供する。
【解決手段】実質的に透明な第一及び第二基板と、該基板上に形成された複数の電極と、これらの基板の間隙を所定量に保つための間隙支持体と、前記第一及び第二基板間に充填された複数の不透明帯電泳動粒子を含む透明絶縁性液体とからなり、前記第一基板と第二基板の少なくとも一部である開口部を透過する光量を調整する電気泳動光量調整素子を用いて、撮像素子に入射する光量を調節する光量調整装置。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光量を調整するための電気泳動光量調整素子及びその駆動方法、該電気泳動光量調整素子が光路中に設けられているレンズ装置及び撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
透過率の異なるフィルタを選択的に光軸上に出し入れして、自動的に光量調整を行うビデオ、カメラ用交換レンズの光量調整装置が特開平05−040293に開示されている。係る発明は、透過率の異なる複数のフィルタを保持したフィルタ保持体を鏡筒内に設け、この鏡筒を組み付けたカメラ本体からの情報により前記フィルタ保持体を駆動して適正な光量が得られるように光軸上のフィルタを選択交換する駆動源とを備え、カメラ本体の電源が投入されて撮影待機状態になるときはフィルタ本体を駆動して光量調整動作を行い、カメラ本体が録画状態になったときは光量調整動作を規制する構成とした光量調整装置である。
【0003】
また、電気鍍金を利用して光量調節を行う電気化学的調光素子が、特開平10−274790、特開2001−051307、同2001−051308、同2001−059980に記載されている。係る発明は、光透過状態にある銀塩を含む電解液に透明電極を介して電圧を印加し、可視光域において均等な遮光が可能な銀を透明電極上に可逆的に析出・溶解せしめることにより光量調整を行う電気光学素子である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平05−040293で開示された機械的な光量調整装置は、複数のフィルタとこれらを選択交換するためのアクチュエーターを保持することから小型化が困難である。特に近年のCCD(Charge Coupled Device)を用いた撮像装置は小型化が進み、従来の機械的光変調素子を利用すると、システム全体の小型化に限界が生ずる。また、フィルタによる透過率が不連続に変化するため、動画などの撮影中の切替が困難である。もしくは切り替えた場合に不自然な画像となる懸念がある。
【0005】
特開平10−274790等で開示された電気化学的調光素子は、上記機械的調光素子と異なり、アクチュエータを必要としないので、小型化が可能である。しかし、鍍金量即ち光学変調量を制御するために、鍍金に直接関わる一対の電極(作用電極と対極)に加えて、これらの電位を正確に検知するための参照電極が必要となり、素子の構成が複雑になるとともに、その駆動方法も複雑になるという問題を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、以上述べたように問題点を解析し、鋭意検討した結果、電気泳動現象を利用することにより、極く簡単な構成で透過光量を電気的に調整する素子を考案した。
【0007】
すなわち、本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を改善し、不透明帯電泳動粒子を電気信号で移動させて透過光量状態を変化させる電気泳動光量調整素子を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、前記電気泳動光量調整素子の駆動方法を提供することにある。
【0009】
本発明のさらに他の目的は、前記電気泳動光量調整素子を用いたレンズ装置及び撮像装置を提供することにある。
【0010】
本発明の第1の電気泳動光量調整素子は、実質的に透明な第一基板と、前記第一基板に対向して配置される実質的に透明な第二基板と、これらの基板の間隙を所定量に保つための間隙支持体と、前記第一基板及び第二基板間に充填された透明絶縁性液体と、該透明絶縁性液体中に分散された複数の不透明帯電泳動粒子を含み、前記第一基板と第二基板の一部を透過する光量を調整する電気泳動光量調整素子であって、
前記第一基板上の第二基板と対向する面に形成された、1以上の第一電極と1以上の実質的に透明な第二電極からなる一対の電極と、
前記第二基板上の第一基板と対向する面に形成された、1以上の第三電極と1以上の実質的に透明な第四電極からなる一対の電極からなることを特徴とする電気泳動光量調整素子である。
【0011】
また、本発明の第二の電気泳動光量調整素子は、前記第一電極と第三電極が、実質的に同等の形状であり、かつ相互に対向するように第一基板上及び第二基板上に形成されており、前記第二電極と第四電極が、実質的に同等の形状であり、かつ相互に対向するように第一基板上及び第二基板上に形成されていることを特徴とする電気泳動光量調整素子である。
【0012】
また、本発明の電気泳動光量調整素子の駆動方法は、前記第一電極および/または第三電極近傍と、前記第二電極および/または第四電極近傍との間で前記不透明帯電泳動粒子を泳動させて前記開口部領域の透過光量を調整する電気泳動光量調整素子の駆動方法であって、前記第一電極、第二電極、第三電極、第四電極に電圧パルスを印加することを特徴とする駆動方法である。
【0013】
また、本発明のその他の特徴的な駆動方法は、前記開口部領域を透過する光の光量を測定し、該光量に応じて該電気泳動光量調整素子を制御し、透過光量を可変する手段を有することを特徴とする駆動方法である。
【0014】
また、本発明の撮像装置は、光路中にレンズおよび撮像素子および請求項1記載の電気泳動光量調整素子を適宜配置したことを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施態様について説明する。
【0016】
<第一の実施形態>
図1に本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面(光の進行方向に平行な面)構成図を、図4に本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な平面図(光の入射面に平行な面)を示す。
【0017】
実質的に光学的に透明な第一基板1上には第一電極3とこれに隣接して実質的に透明な第二電極4が配置されており、これらの電極を被覆するように実質的に透明な絶縁層8が形成される。係る第一基板と対向するように、隔壁7を介して、実質的に光学的に透明な第二基板2が配置される。該第二基板2の第一基板側表面に、第三電極5とこれに隣接して実質的に透明な第四電極6が配置されており、これらの電極を被覆するように実質的に透明な絶縁層8が形成されている。第一基板1と第二基板2と隔壁7によって作られる空間には透明絶縁性液体10が充填され、その透明絶縁性液体10中に複数の不透明帯電泳動粒子9が分散されている。
【0018】
調光する対象となる光は、概ね第二電極4及び第四電極6を貫く方向に入射される。即ちこれらの電極に位置する部分が本光量調整素子の開口部に相当する。従って、これらの電極ならびに絶縁層ならびに第一基板、第二基板は、実質的に光学的に透明であり、ガラス、石英等の透明無機材料、或いはポリエチレンテレフタレート(PET)等の有機材料など透明性の高い材料を使用することができる。
なお、本発明において、実質的に透明であるとは、光透過率が可視光域(波長400−700nm)或は変調しようとする波長領域において、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であることを意味する。
【0019】
電極材料は、少なくとも第二電極4及び第四電極6には、透明な電極材料を使用する。例えば液晶表示装置等で使用されているITO電極、或いは有機導電性材料も使用可能である。第一電極3及び第三電極5は、必ずしも透明である必要はなく、Al、Ti等の金属膜でこれを形成してもよい。またこれらの電極は、各々、一体形成されている必要はなく、電気的に結線されていれば、複数個に分割形成しても構わない。
【0020】
隔壁7は、透明絶縁性液体10を保持する必要があるため、図4に示すように閉形状である。また本実施態様においては、第一基板1と第二基板2との間隔を均一かつ適切な値に保つ間隙支持体としての役割も担っている。この第一基板1と第二基板2との間隔は、1μm−200μm、好ましくは10μm−50μmである。隔壁7を比較的柔らかい材料で構成する場合など、隔壁7とは別に、間隙支持体(スペーサー)を適宜設けても構わない。この場合、間隙支持体は必ずしも閉形状をとる必要はなく、柱状や球状であっても構わない。また隔壁7の外側に、機密性や機械的強度を高める目的で、更に不図示の封止材を充填してもよい。
【0021】
透明な絶縁層8としては、シリカ、アルミナ等の無機透明絶縁膜、或いはアクリル樹脂等の透明有機膜を使用することが可能である。
【0022】
図1では隔壁7は第一電極3及び第三電極5上に形成されているが、不透明帯電泳動粒子9を透明絶縁性液体10に分散させた電気泳動液を保持でき、かつ第一基板1と第二基板2との間隙を一定に保つことができれば、どのような位置に形成しても構わない。例えば、図2に示すように絶縁層8上に形成してもよいし、第一基板や第二基板上に直接形成してもよい。隔壁7とは別に間隙支持体を設ける場合も同様である。ただし、隔壁や間隙支持体を開口部に設けることは、たとえこれらが透明であったとしても、一般に好ましくないことは明らかであろう。
【0023】
係る隔壁7の表面を適切な材料で被覆してもよい。特に図3に示すように、隔壁7表面を絶縁層8と同じ材料で被覆することが、不透明帯電泳動粒子9との相互作用が均一になる点から好ましい。或は、隔壁7形成後に、絶縁層8表面を含めて、適切な材料で被覆してもよい。或は、隔壁7自体を、絶縁層8を構成する材料で形成しても同様の効果が期待できる。
【0024】
絶縁層8の形成は必ずしも必要ではなく、図4に示すように省略しても構わないが、電極から不透明帯電泳動粒子9に電荷が注入されたり、或は電極上で電気化学反応が発生する恐れがあるので、できるだけ設置することが好ましい。
【0025】
不透明帯電泳動粒子9には、減光または遮光可能であれば、従来公知の電気泳動可能な顔料或いは、染色或は顔料分散された樹脂等が利用できる。不透明帯電泳動粒子9の形状として、駆動時の安定性の観点から、粉砕物のような不定形のものよりも球状であることが望ましい。実質的に均一な径を持つ球状粒子を利用する場合、光散乱を低減させる目的からは、その粒径が光の波長以下であること、すなわちサブミクロン径であることが望ましいが、粒径が小さいと係る不透明帯電泳動粒子9と接触する絶縁層8などの部材に不可逆に吸着されやすくなる傾向があり、概ね0.1μm−10μm、好ましくは、0.1μm−3μm径である。
【0026】
透明絶縁性液体10には、例えば、イソパラフィン、シリコーンオイル、トルエン、キシレン等を使用することができる。
【0027】
透明絶縁性液体10には、これに分散されている不透明帯電泳動粒子9の帯電状態を制御・安定化させることを目的として、例えばモノアゾ染料の金属錯塩、サリチル酸、有機四級アンモニウム塩、ニグロシン系化合物等の荷電制御剤を添加してもよい。また、不透明帯電泳動粒子9同士の凝集を防ぎ分散状態を維持するために、さらに分散剤を添加してもよい。分散剤としては、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム等の燐酸多価金属塩、炭酸カルシウム等の炭酸塩、その他無機塩、無機酸化物、或いはポリエチレンやポリスチレン等の高分子材料等を用いることができる。これら添加剤は上記試薬に限るものではなく、電気泳動表示デバイスとして従来公知の電気泳動液用の添加剤を利用できる。
【0028】
本実施態様では、図5に示すように、第二電極4と第四電極6とは同等の円形状であり、第一電極3と第三電極5とは、これらの電極を取り囲むように配置されている。第一電極、第二電極、第三電極及び第四電極の実効的表面積、すなわち平面図に示される表面積を各々、A1、A2、A3、A4とすると(第一電極及び第二電極においては、隔壁より外側の部分は含まれない)、A1=A3かつA2=A4かつA1≧A2であることが望ましい。
【0029】
この関係が満たされる場合、非開口部である電極上にはA1の面積に相当する不透明帯電泳動粒子を配置することができる。この粒子全体を面積A2の開口部の電極上に配置しても、その面積が小さいために、開口部に相当する第二電極並びに第四電極を十分に被覆するに足る量の不透明帯電泳動粒子9を充填でき、開口部の遮光効果が十分に発揮できる。
【0030】
次に、本実施態様における、電気泳動光量調整素子の駆動方法について、図6を参照しつつ説明する。
【0031】
本実施態様においては、第二電極4及び第四電極6は接地されており、第一電極3及び第三電極5は任意の電圧パルスをこれらの電極に印加することができる電源13に接続されている。
【0032】
今、不透明帯電泳動粒子9が負に帯電しているものとすると、第一電極3及び第三電極5に正の電圧パルス印加(例えば矩形波)を適切な波高値とパルス幅で実施すると、不透明帯電泳動粒子9がこれらの電極近傍に引き寄せられ、第二電極4及び第四電極6近傍、即ち開口部12から不透明帯電泳動粒子9が排除され、光透過量が最大となる(図6(a))。逆に、第一電極3及び第三電極5に負の電圧パルス印加を適切な波高値とパルス幅で実施すると、不透明帯電泳動粒子9がこれらの電極近傍から排除され、第二電極4及び第四電極6近傍、即ち開口部12に不透明帯電泳動粒子9が引き寄せられるので、光透過量が最小となる(図6(b))。
【0033】
以上の説明において、不透明帯電泳動粒子9が負に帯電しているものとしたが、逆に正に帯電していたとしても、印加する電圧パルスの極性を入れ替えれば、全く同等の光学的効果が得られることは明らかであろう。
【0034】
また、図6では、第二電極4と第四電極6とが接地されているとしたが、第一電極、第二電極、第三電極、第四電極に印加する電圧を各々、V1、V2、V3、V4とする時、V1=V3>V2=V4およびV1=V3<V2=V4の関係を自在に設定できる電気回路でれば、どのようなものを用いても構わないことは明らかであろう。
【0035】
本実施態様の電気泳動光量調整素子への入射光強度を100%として、本電気泳動光量調整素子を透過する光の透過率最大値をTmax、最小値をTminとすると、Tmaxは70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。一方Tminは、光量調整素子としての仕様によって設定されるが、例えばCCDを用いた撮像装置に組み込む場合、好ましくは10%以下、より好ましくは1%以下になるように不透明帯電泳動粒子9の光学濃度(粒子の色濃度並びに量)を調整する。開口部に不透明帯電泳動粒子9が全く存在しない場合でも、入射光が、基板、透明電極、絶縁層、透明絶縁性液体を透過する際に若干の損失が発生するから、Tmaxが100%未満となるのは止むを得ない。
【0036】
Tmaxを与える時の電圧パルスについて、その波高値をVb=V1−V2=V3−V4、パルス幅をWbとし、またTminを与える時の電圧パルスについて、波高値をVd=V1−V2=V3−V4、パルス幅をWdとすると、|Vb|以下及び/またはWb以下の電圧パルス、及び/または、|Vd|以下及び/またはWd以下の電圧パルス、を印加することで、TmaxからTmin間の透過率を得ることもできる。
【0037】
印加する電圧パルスの形状は、必ずしも矩形波に限る必要はなく、要は不透明帯電泳動粒子を電気泳動させることができれば、どのような形状のものを用いても構わない。
【0038】
また図6において、第一電極3と第三電極5、並びに、第二電極4と第四電極6が各々電気的に結線されているが、これらの電極が独立に任意の電圧印加できるように、電源と接続されていても構わない。これにより、各電極の電位を独立に制御可能となり、例えば、第一電極3および第二電極5上にある不透明帯電泳動粒子9の内、先ず、第一電極3上のもののみ、第四電極6上に移動させ、次に第三電極5上のもののみ、第二電極4上に移動させてもよい。また、第二電極4および第四電極6に不透明帯電泳動粒子9を集めた後、その密度(電極の被覆程度)を均一にするために、これらの電極間で不透明帯電泳動粒子9を複数回移動させてもよい。この場合、例えば、不透明帯電泳動粒子9が負帯電であるものとして、V1及びV3には、V2及びV4の何れよりも小さい電圧を印加しておくことも、不透明帯電泳動粒子9が第一電極3及び第三電極5へ移動することを防止する上で、好ましい駆動方法である。
【0039】
不透明帯電泳動粒子9としては、完全に入射光を遮光するものと減光するもの(入射光の一部は透過する)の何れを用いても構わない。前者(遮光)の場合は、Tminの状態において該不透明帯電粒子が第二電極4及び/または第四電極6を完全に隠蔽することがないように、即ち開口部の一部が開口しているように駆動する必要がある。即ち絞りのような働きをさせる必要がある。後者(減光)の場合は、Tminの状態において該不透明帯電粒子が第二電極4及び/または第四電極6を完全に隠蔽しても構わない。この場合は、NDフィルタのような働きを示す。
【0040】
一般に電圧パルス印加により何れかの電極近傍に集まった不透明帯電泳動粒子9は、電圧パルス印加終了後も、鏡映力や分子間力などにより、その位置を保つことができる。その保持時間は、不透明帯電泳動粒子9の帯電量や表面状態、透明絶縁性液体10への添加物、これらと接触している絶縁膜8などの材料に依存して変動する。条件によっては、保持時間ゼロ、すなわち電圧パルス印加時以外においては、不透明帯電泳動粒子9が常に透明絶縁性液体中を均一分散しているように設計することも可能である。しかしながら消費電力を低減させる観点からは、少なくともある程度の保持特性が発現するように設計することが望ましい。
【0041】
非開口部11に相当する部分での、光の入射や散乱を防止するため、適切な遮光を行うことが望ましい。その一例を図7に示す。ここでは第一電極3及び第三電極5の上を例えばブラックレジストなどの遮光層で被覆し、遮光部14としている。遮光部14は電極上に限るわけではなく、基板上に形成してもよい。またその材料もブラックレジストに限定されるわけではなく、金属層などを利用してもよい。この場合、第一電極3及び/又は第三電極4を不透明な材料で形成しても構わないことはいうまでもない。
【0042】
図7においては、遮光部14が第二電極4及び第四電極6の一部と重なるように形成されているが、多少の重なりは問題にならない。
【0043】
<第二の実施形態>
第一の実施態様において、不透明帯電泳動粒子9として完全に入射光を遮光するものを用いる場合、Tminの状態(透過率最小状態)において該不透明帯電粒子が第二電極4及び/または第四電極6を完全に隠蔽することないように、即ち開口部の一部が開口しているように駆動する必要があると説明したが、この動作が安定に再現性よく実施できるように、開口部12の一部に不透明帯電泳動粒子9が移動不可能かつ実質的に透明な領域を設けることも好ましい。
【0044】
係る構成の一例を断面図を図8に、また平面図を図9に示す。本実施態様では、開口部12の中央に実質的に透明な粒子移動不可能領域15が設置されている。
【0045】
粒子移動不可能領域15の面積は、所望の光量調整量に応じて適宜設定できる。材料としては、隔壁7を構成する材料と同等のもので作製するのが、便利である。また第一の実施態様で述べたように、その表面を絶縁層8と同等の材料で被覆しておくことも好ましい。
【0046】
さらにまた粒子移動不可能領域15は、透明絶縁性液体10と略同等の屈折率を有することが、光学損失を低減させる観点から好ましい。
【0047】
これまでの説明で、特に第二電極4や第四電極6と駆動回路との結線方法については、詳しくは述べなかったが、一般的な手法により構成すればよい。
【0048】
例えば、第一電極3及び第二電極4が同一面に形成されている場合、図10にその平面図を示すように、環状の第一電極の一部を切断し、係る切断部を貫通するように取り出し配線16を形成すればよい。図10では、4本の取り出し配線16を設けたために、第一電極3が複数に分割されることになるが、取り出し配線の数や電極の分割数は、これに限定されるものではない。
【0049】
印加する電圧パルスによっては、この取り出し配線部15にも不透明帯電泳動粒子9が引き寄せられる可能性があり、光量調整素子としの機能が低減する恐れがある。そこで、取り出し配線16を被覆するように、隔壁7のような構造物を形成してもよい。
【0050】
あるいはまた、図11にその断面図を示すように、取り出し配線16と、第二電極4を形成した後、これらの上に絶縁層17を堆積せしめた後に、第一電極3を形成してもよい。
【0051】
図11に示した構成においては、絶縁層17の膜厚が薄いと、駆動時において、第一電極3と取り出し配線部16との間で電界が集中することによる駆動効率の低下が懸念される。しかしながら絶縁層17の膜厚を厚くすると、第一電極3と第二電極4との間の段差が大きくなり、不透明帯電泳動粒子9の移動に支障をきたすことが懸念される。
【0052】
そこで、図12に示すように、基板1にコンタクトホール18を形成し、第一基板1の裏面に取り出し配線16を形成してもよい。
【0053】
以上、第一基板1上の第一電極3及び第二電極4に関連して取り出し配線の形成方法について説明したが、第二基板2上の第四電極6に対する取り出し配線の形成方法も、全く同様に行えばよいことは明らかであろう。
【0054】
<第三の実施形態>
これまでの説明において、第一電極3及び第三電極5が、各々第二電極4及び第四電極6の外周部に配置された構成について述べたが、位置関係が逆であっても構わない。そのような構成の一例について、図13にその平面図、図14に断面図を示す。
【0055】
係る構成においても、第一電極3及び第三電極5に相当する部分が、非開口部11に相当する。よって、これらの電極を不透明の材料、例えばAl膜で形成してもよい。その場合、遮光部14はあってもなくてもよい。勿論、これらの電極を透明な導電体で形成してもよい。その場合、遮光部14を形成することが望ましい。
【0056】
本実施態様の電気泳動光量調整素子を用いる場合、光量調整する対象となる光線の中央部が常に遮光されるという制限が発生することは止むを得ない。
【0057】
<第四の実施形態>
本発明の電気泳動光量調整素子を図15に示すような撮像系に組み込むにあたっては、電気泳動光量調整素子151の各電極に所望の電圧を印加するための駆動回路153に加えて、係る電気泳動光量調整素子151を通過する光量を測定する光量測定手段152を備え、測定された光量に応じて駆動回路153を制御することは、好ましい構成である。光量測定手段152としては、どのようなものでも良いが、例えばCCD(電荷結合素子)などの撮像素子を利用することができる。
【0058】
図16にこのような撮像系を組み込んだ撮像装置161の概略構成図を示す。
【0059】
162は撮像モジュールの全体構成を示す。レンズ装置163内にはレンズ164と本発明の電気泳動光量調整素子165を配置してある。この下側にCCDなどの撮像素子166を配置する。駆動装置168により本発明の電気泳動光量調整素子165を駆動するが、撮像素子駆動装置167によって前記撮像素子と同期して駆動され、所定の信号が記憶装置169に記憶される。
【0060】
【実施例】
以下、実施例に従って本発明を説明する。
【0061】
(実施例1)
本実施例では、図12に示す断面構成で、図5に示す平面構成の電気泳動光量調整素子を作製し駆動を行った。以下素子の作製方法について述べる。
【0062】
厚さ0.2mmのガラス基板を第一基板1として、その表面に厚さ1μmのITOを低温成膜し、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、直径0.7mmの円形状の第二電極3と、その周囲に10μmのギャップを介して、外径1.1mmの輪状の第一電極3を形成した。
【0063】
次に裏面から、該ガラス基板に第二電極4と電気的に接続可能なコンタクトホール18を形成し、更に取り出し配線16をAlで形成した。
【0064】
次に、第一電極3及びコンタクトホール18を遮蔽するように、ブラックレジストで遮光部14を形成した。
【0065】
次に、幅20μm、高さ20μmの隔壁7兼間隙支持体を、厚膜フォトレジストを用いて、内径1mmで、第一電極3及び第二電極4と同心になるよう輪状に形成した。尚この際、一部に欠落部を設け、後で不透明帯電泳動粒子9を透明絶縁性液体10に分散せしめた電気泳動液を注入するための注入口とした。
【0066】
次に隔壁7、遮光部14及び各電極の表面を厚さ1μmの透明アクリル樹脂で被覆し、透明の絶縁層8を形成した。
【0067】
隔壁7の形成工程を省略した以外は、上記の工程と全く同様にして、厚さ0.2mmのガラス基板を第二基板2として、ITOからなる直径0.7mmの円形状の第四電極6、外径1.1mm・内径0.72mmの輪状の第三電極5、コンタクトホール18、取り出し配線16、遮光部14、絶縁層8を順次形成した。
【0068】
以上の工程を経た各基板を紫外線硬化性樹脂を接着剤として、第二電極4と第四電極6の中心が相対向するように貼り合わせた。
【0069】
引き続き、第一基板1、第二基板2及び隔壁7により形成された空間内に、不透明帯電泳動粒子9を透明絶縁性液体10に分散せしめた電気泳動液を充填した。透明絶縁性液体10としては、イソパラフィン(商品名:アイソパーH、エクソン社製)を使用した。不透明帯電泳動粒子9としては、ポリスチレンと黒色染料の混合物で、平均粒径0.5μm位のものを使用した。イソパラフィンには、荷電制御剤としてコハク酸イミド(商品名:OLOA1200、シェブロン社製)を含有させた。イソパラフィン中での不透明帯電泳動粒子9は正帯電極性を示した。
【0070】
注入後、注入口を紫外線硬化性樹脂を用いて封止した。
【0071】
以上の工程を経て作製した電気泳動光量調整素子に、図6に示すような電圧印加が可能な駆動回路を接続して駆動を行った。
【0072】
まず、第一電極3及び第三電極5に波高値−20V、パルス幅100msの矩形電圧パルスを印加したところ、素子全体に分散していた不透明帯電泳動粒子9はこれらの電極上に集まり、開口部は透明状態となった。次に、第一電極3及び第三電極5に波高値+20V、パルス幅100msの矩形電圧パルスを印加したところ、第一電極3及び第三電極5上に集まっていた不透明帯電泳動粒子9が、第二電極4及び第四電極6上に移動し、開口部が半透光状態になった。この時の減光率は約95%であった。
【0073】
上記の透過率変化は、電圧パルスの極性に応じて、繰り返し切り替えることが可能であった。
【0074】
(実施例2)
実施例1と同様にして作製した電気泳動光量調整素子に、図6に示すような電圧印加が可能な駆動回路を接続して駆動を行った。
【0075】
第一電極3及び第三電極5に波高値−20V、パルス幅100msの矩形電圧パルスを印加したところ、素子全体に分散していた不透明帯電泳動粒子9はこれらの電極上に集まり、開口部は透明状態となった。次に、第一電極3及び第三電極5に波高値+9V、パルス幅100msの矩形電圧パルスを印加したところ、第一電極3及び第三電極5上に集まっていた不透明帯電泳動粒子9の一部が、第二電極4及び第四電極6上に移動し、開口部が半透光状態になった。この時の減光率は約25%であった。
【0076】
一旦、第一電極3及び第三電極5に波高値−20V、パルス幅100msの矩形電圧パルスを印加して開口部を透明状態にリセットした後、今度は、第一電極3及び第三電極5に波高値+13V、パルス幅100msの矩形電圧パルスを印加したところ、減光率が約50%に変化した。
【0077】
さらに同様にして開口部を透明状態にリセットした後、第一電極3及び第三電極5に波高値+17V、パルス幅100msの矩形電圧パルスを印加したところ、減光率が約75%に変化した。
【0078】
図15に示すように、この電気泳動光量調整素子151及び駆動装置153に光量測定手段152を接続し、開口部を透明状態とした時の光量測定手段152の出力に依存して、電圧パルスの波高値を適宜選択して印加したところ、電気泳動光量調整素子151を透過する光量をおおよそ一定に保つことができた。また、本素子を図16に示す、撮像装置161に取り付けて駆動させたところ、明所から暗所まで良好な画像を得ることができた。
【0079】
(実施例3)
本実施例では、概ね中央部に粒子異動不可能領域15を有する図8に示す断面構成で、取り出し配線16に関して、図11に示す断面構成を有する構造、即ち図17に示す断面構成を有する電気泳動光量調整素子を作製し駆動を行った。この素子の平面構成図を図18に示す。
【0080】
厚さ0.2mmのガラス基板を第一基板1として、その表面に厚さ1μmのITOを低温成膜し、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、直径0.7mmの円形状の第二電極3および取り出し配線16を形成した。
【0081】
次に、層間絶縁層17としてSiOを200nm厚に成膜した。
【0082】
次に、係る層間絶縁層17上に、第二電極3と同心を持つように、外形1.1mm、内径0.7mmの輪状の第一電極2を厚さ100nmのAlで形成した。
【0083】
次に、第一電極3を遮蔽するように、ブラックレジストで遮光部14を形成した。
【0084】
次に、幅20μm、高さ20μmの隔壁7兼間隙支持体を、透明の厚膜フォトレジストを用いて、内径1mmで、第一電極2及び第二電極3と同心になるよう輪状に形成した。尚この際、一部に欠落部を設け、後で不透明帯電泳動粒子9を透明絶縁性液体10に分散せしめた電気泳動液を注入するための注入口とした。また同時に、第二電極3と同心になるように、直径70μm、高さ20μmの粒子移動不可能領域15を形成した。
【0085】
次に隔壁7、粒子移動不可能領域15、遮光部14及び各電極の表面を厚さ1μmの透明アクリル樹脂で被覆し、透明の絶縁層8を形成した。
【0086】
隔壁7及び粒子移動不可能領域15の形成工程を省略した以外は、上記の工程と全く同様にして、厚さ0.2mmのガラス基板を第二基板2として、ITOからなる直径0.7mmの円形状の第四電極6及び取り出し配線16、SiOからなる層間絶縁層17、Alからなる外径1.1mm・内径0.7mmの輪状の第三電極5、遮光部14、絶縁層8を順次形成した。
【0087】
以上の工程を経た各基板を紫外線硬化性樹脂を接着剤として、第二電極4と第四電極6の中心が相対向するように貼り合わせた。
【0088】
引き続き、第一基板1、第二基板2及び隔壁7により形成された空間内に、不透明帯電泳動粒子9を透明絶縁性液体10に分散せしめた電気泳動液を充填した。透明絶縁性液体10としては、イソパラフィン(商品面:アイソパーH、エクソン社製)を使用した。不透明帯電泳動粒子9としては、ポリスチレンと黒色顔料の混合物で、平均粒径2μm位のものを使用した。イソパラフィンには、荷電制御剤としてコハク酸イミド(商品名:OLOA1200、シェブロン社製)を含有させた。イソパラフィン中での不透明帯電泳動粒子9は正帯電極性を示した。
【0089】
注入後、注入口を光硬化性樹脂を用いて封止した。
【0090】
以上の工程を経て作製した電気泳動光量調整素子に、図6に示すような電圧印加が可能な駆動回路を接続して駆動を行った。
【0091】
まず、第一電極3及び第三電極5に波高値−20V、パルス幅100msの矩形電圧パルスを印加したところ、素子全体に分散していた不透明帯電泳動粒子9はこれらの電極上に集まり、開口部は透明状態となった。次に、第一電極3及び第三電極5に波高値+20V、パルス幅100msの矩形電圧パルスを印加したところ、第一電極3及び第三電極5上に集まっていた不透明帯電泳動粒子9が、第二電極4及び第四電極6上に移動し、中央の粒子移動不可能領域15を除いて、開口部が不透明帯電泳動粒子9によって遮光された。この時の減光率は約99%であった。
【0092】
上記の透過率変化は、電圧パルスの極性に応じて、繰り返し切り替えることが可能であった。
【0093】
また本発明の電気泳動光量調整素子は、レンズと撮像素子などの光学部品の光軸上に配置すればその配置方法について特に限定しない。この一例を図19に示すが、本発明の電気泳動光量調整素子195をレンズ装置194の絞り位置に対応した場所に配置した例(図19−a)、もしくはレンズ194の前面に配置する構成(図19−b)は好ましい構成例である。
【0094】
レンズ装置を構成するレンズの枚数は特に限定しない。複数枚で構成しても良いし、1枚でもよい。少なくとも撮像素子に入射する光量を変化させることが出来て、かつ結像面で所望の像が得られればよく、どの位置に配置してもよい。これによってよって結像面に撮像素子196を配置することによって、入射光の光量を調節することが可能になる。
【0095】
また駆動方法については、基本的に電気泳動素子の各種駆動方法を用いることができ、電気鍍金法のような参照電極を配置することもなく、通常の正負電圧を可変することによって実現可能である。この点でも簡単な駆動回路装置で済ませることができ、コスト上有利である。
【0096】
【発明の効果】
以上、詳細に述べたように、本発明によって次のような効果が得られた。
【0097】
第一に、一つの素子で透過率が変化する電気泳動光量調整素子を提供した。これによりこれまで小型化が困難であったレンズ装置、撮像モジュール、撮像装置を大幅に小型化できた。特に、極く薄型に作製できるので、携帯電話機用の超小型CCDカメラなどへの組み込みが可能となった。
【0098】
第二に、無段階で透過率を変化できることから動画の撮影中にも透過率を変えることができ、より良好な動画像の撮影が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図2】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図3】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図4】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図5】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な平面図の一例を示す。
【図6】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な駆動方法の一例を示す。
【図7】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図8】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図9】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な平面図の一例を示す。
【図10】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な平面図の一例を示す。
【図11】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図12】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図13】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な平面図の一例を示す。
【図14】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図15】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な適用方法の一例を示す。
【図16】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な適用方法の一例を示す。
【図17】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な断面図の一例を示す。
【図18】本発明の電気泳動光量調整素子の代表的な平面図の一例を示す。
【図19】本発明の電気泳動光量調整装置の代表的な光学配置を説明する図である。
【符号の説明】
1 第一基板
2 第二基板
3 第一電極
4 第二電極
5 第三電極
6 第四電極
7 隔壁
8 絶縁部
9 不透明帯電泳動粒子
10 透明絶縁性液体
11 非開口部
12 開口部
13 電源
14 遮光部
15 粒子移動不可能領域
16 取り出し配線
17 層間絶縁層
18 コンタクトホール
151 電気泳動光量調整素子
152 光量測定手段
153 駆動装置
161 撮像装置
162 撮像モジュール
163 レンズ装置
164 レンズ
165 電気泳動光量調整素子
166 撮像素子
167 撮像素子駆動装置
168 駆動装置
169 記憶装置

Claims (10)

  1. 実質的に透明な第一基板と、前記第一基板に対向して配置される実質的に透明な第二基板と、これらの基板の間隙を所定量に保つための間隙支持体と、前記第一基板及び第二基板間に充填された透明絶縁性液体と、該透明絶縁性液体中に分散された複数の不透明帯電泳動粒子を含み、前記第一基板と第二基板の一部を透過する光量を調整する電気泳動光量調整素子であって、
    前記第一基板上の第二基板と対向する面に形成された、1以上の第一電極と1以上の実質的に透明な第二電極からなる一対の電極と、
    前記第二基板上の第一基板と対向する面に形成された、1以上の第三電極と1以上の実質的に透明な第四電極からなる一対の電極からなることを特徴とする電気泳動光量調整素子。
  2. 前記第一電極と第三電極が、実質的に同等の形状であり、かつ相互に対向するように第一基板上及び第二基板上に形成されており、前記第二電極と第四電極が、実質的に同等の形状であり、かつ相互に対向するように第一基板上及び第二基板上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気泳動光量調整素子。
  3. 前記電気泳動光量調整素子が開口部領域と非開口部領域からなり、前記開口部領域は前記第二電極および/または第四電極の形状並びに位置に概ね一致し、前記第一電極および第三電極は前記非開口部領域に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気泳動光量調整素子。
  4. 前記第二電極および第四電極が実質的に円形又は環形であり、前記第一電極および第三電極が、実質的に第二電極と第四電極を取り囲む形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気泳動光量調整素子。
  5. 前記第一電極、第二電極、第三電極及び第四電極の実効的な表面積を各々、A1、A2、A3、A4とすると、実質的にA1=A3かつA2=A4かつA1≧A2であることを特徴とする請求項1記載の電気泳動光量調整素子。
  6. 前記第一電極、第二電極、第三電極、第四電極表面が絶縁層で被覆されていることを特徴とする請求項1記載の電気泳動光量調整素子。
  7. 前記開口部領域の一部に、前記不透明帯電泳動粒子の移動を阻害する領域が形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気泳動光量調整素子。
  8. 前記第一電極および/または第三電極近傍と、前記第二電極および/または第四電極近傍との間で前記不透明帯電泳動粒子を泳動させて前記開口部領域の透過光量を調整する電気泳動光量調整素子の駆動方法であって、
    前記第一電極、第二電極、第三電極、第四電極に電圧パルスを印加することを特徴とする請求項1記載の電気泳動光量調整素子の駆動方法。
  9. 前記開口部領域を透過する光の光量を測定し、該光量に応じて該電気泳動光量調整素子を制御し、透過光量を可変する手段を有することを特徴とする請求項1記載の電気泳動光量調整素子の駆動方法。
  10. 光路中にレンズおよび撮像素子および請求項1記載の電気泳動光量調整素子を適宜配置したことを特徴とする撮像装置。
JP2002219702A 2002-07-29 2002-07-29 電気泳動光量調整素子 Withdrawn JP2004061831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219702A JP2004061831A (ja) 2002-07-29 2002-07-29 電気泳動光量調整素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219702A JP2004061831A (ja) 2002-07-29 2002-07-29 電気泳動光量調整素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004061831A true JP2004061831A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31940538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219702A Withdrawn JP2004061831A (ja) 2002-07-29 2002-07-29 電気泳動光量調整素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004061831A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234516A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Bridgestone Corp 画像表示用パネルおよびそれを用いた画像表示装置
WO2013114889A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 撮像装置
KR101624712B1 (ko) 2014-06-02 2016-05-27 주식회사 토비스 빛의 노출량을 전기적으로 조절하는 광학 소자
KR101856570B1 (ko) 2016-05-26 2018-05-10 공주대학교 산학협력단 광 강도 조절 장치
KR101973339B1 (ko) * 2018-11-21 2019-04-26 김광수 전자조리개
KR20200060206A (ko) * 2019-04-22 2020-05-29 김광수 전자조리개
CN111989613A (zh) * 2018-04-17 2020-11-24 应用材料公司 隐私应用设备、用于操作隐私应用设备的方法及包括隐私应用设备的系统
JP2021012971A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 シャープ福山セミコンダクター株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
CN113272708A (zh) * 2019-01-16 2021-08-17 皇冠电子公司 用于成像系统的电动学装置的应用
US20220282567A1 (en) * 2019-01-16 2022-09-08 Timothy Koch Window system and method utilizing a window pane assembly and locking system for easy insertion of a window pane assembly with electronically controllable scalable apertures for attenuating or otherwise modulating light transmission through said assembly
US20230095299A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-30 Kemet Electronics Corporation Advanced Polymer Dispersion and a Capacitor on its Base
CN117075404A (zh) * 2023-09-27 2023-11-17 惠科股份有限公司 电子纸和显示装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597569B2 (ja) * 2004-01-22 2010-12-15 株式会社ブリヂストン 画像表示用パネルおよびそれを用いた画像表示装置
JP2005234516A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Bridgestone Corp 画像表示用パネルおよびそれを用いた画像表示装置
WO2013114889A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 撮像装置
KR101624712B1 (ko) 2014-06-02 2016-05-27 주식회사 토비스 빛의 노출량을 전기적으로 조절하는 광학 소자
KR101856570B1 (ko) 2016-05-26 2018-05-10 공주대학교 산학협력단 광 강도 조절 장치
CN111989613A (zh) * 2018-04-17 2020-11-24 应用材料公司 隐私应用设备、用于操作隐私应用设备的方法及包括隐私应用设备的系统
JP2021522533A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プライバシーアプリケーションデバイス、その操作方法、及びプライバシーアプリケーションデバイスを含むシステム
KR101973339B1 (ko) * 2018-11-21 2019-04-26 김광수 전자조리개
CN113272708A (zh) * 2019-01-16 2021-08-17 皇冠电子公司 用于成像系统的电动学装置的应用
CN113272708B (zh) * 2019-01-16 2024-06-18 皇冠电子公司 用于成像系统的电动学装置的应用
JP2022517262A (ja) * 2019-01-16 2022-03-07 クラウン エレクトロキネティクス コーポレイション イメージングシステムのための動電デバイスの応用
US20220282567A1 (en) * 2019-01-16 2022-09-08 Timothy Koch Window system and method utilizing a window pane assembly and locking system for easy insertion of a window pane assembly with electronically controllable scalable apertures for attenuating or otherwise modulating light transmission through said assembly
EP3911998A4 (en) * 2019-01-16 2022-10-12 Crown Electrokinetics Corp. APPLICATIONS OF AN ELECTROKINETIC DEVICE FOR AN IMAGING SYSTEM
JP7535524B2 (ja) 2019-01-16 2024-08-16 クラウン エレクトロキネティクス コーポレイション イメージングシステムのための動電デバイスの応用
KR102142245B1 (ko) * 2019-04-22 2020-08-06 김광수 전자조리개
KR20200060206A (ko) * 2019-04-22 2020-05-29 김광수 전자조리개
JP2021012971A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 シャープ福山セミコンダクター株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP7325249B2 (ja) 2019-07-08 2023-08-14 シャープセミコンダクターイノベーション株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US20230095299A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-30 Kemet Electronics Corporation Advanced Polymer Dispersion and a Capacitor on its Base
US11935705B2 (en) * 2021-09-28 2024-03-19 Kemet Electronics Corporation Advanced polymer dispersion and a capacitor on its base
US20240203666A1 (en) * 2021-09-28 2024-06-20 Kemet Electronics Corporation Advanced Polymer Dispersion and a Capacitor on its Base
CN117075404B (zh) * 2023-09-27 2024-01-30 惠科股份有限公司 电子纸和显示装置
CN117075404A (zh) * 2023-09-27 2023-11-17 惠科股份有限公司 电子纸和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2676394C2 (ru) Двухчастичный графический дисплей с полным внутренним отражением
US7411721B2 (en) Particle movement-type display device and particle movement-type display apparatus
US11107425B2 (en) Electro-optic displays with resistors for discharging remnant charges
JPWO2004008239A1 (ja) 画像表示装置
US20050104844A1 (en) Electrophoretic display device and method of driving electrophoretic display device
JP2004061831A (ja) 電気泳動光量調整素子
US10656494B2 (en) Display panel and manufacturing method thereof, display device, and method of controlling brightness
JPH09189869A (ja) 光変調装置及びディスプレイ装置
CN108549173A (zh) 背光模组、液晶显示装置及驱动方法
US20040145561A1 (en) Electrophoretic display
KR100511060B1 (ko) 광변조 장치 및 그 제조방법
JP3715906B2 (ja) 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法
KR101534626B1 (ko) 전기영동 표시장치 및 그 격벽의 형성방법
US20070070489A1 (en) Display device with suspended anisometric particles
JP3862906B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2021533419A (ja) 光学特性を局所的に変化させる装置およびそれを提供するための方法
JP4164308B2 (ja) 光量調整素子およびこれを用いた撮像装置
JP2004020758A (ja) 表示装置
JP2004061833A (ja) 電気泳動光量調整素子とその駆動方法およびこれを用いた装置
KR20050086555A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US6952305B2 (en) Electrophoretic display
JP3715907B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2004061840A (ja) 電気泳動光量調整素子とその駆動方法およびこれを用いた装置
JP2005265921A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2000171839A (ja) 電気泳動表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004