JP2004061801A - 波長可変短パルス発生装置及び方法 - Google Patents

波長可変短パルス発生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004061801A
JP2004061801A JP2002219278A JP2002219278A JP2004061801A JP 2004061801 A JP2004061801 A JP 2004061801A JP 2002219278 A JP2002219278 A JP 2002219278A JP 2002219278 A JP2002219278 A JP 2002219278A JP 2004061801 A JP2004061801 A JP 2004061801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
pulse
tunable
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002219278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532909B2 (ja
Inventor
Toshio Goto
後藤 俊夫
Norihiko Nishizawa
西澤 典彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002219278A priority Critical patent/JP3532909B2/ja
Priority to PCT/JP2003/009241 priority patent/WO2004012003A1/ja
Priority to US10/523,080 priority patent/US7346247B2/en
Priority to EP03771277A priority patent/EP1536276A4/en
Publication of JP2004061801A publication Critical patent/JP2004061801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532909B2 publication Critical patent/JP3532909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/26Pulse shaping; Apparatus or methods therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】可視光波長領域における波長可変短パルス光を生成することができる波長可変短パルス発生装置及び方法を提供する。
【解決手段】光ファイバ3に超短パルス光を入射すると、ソリトン効果とラマン散乱による非線形光学効果によって、波長可変超短ソリトンパルスが生成される。このソリトンパルスの時間幅を短くし、かつピーク強度を高くしてやることにより、3次の非線形光学効果によって波長が1/3の第3高調波を発生させることができ、これを利用して可視光領域短波長を得る。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長可変短パルス発生装置及び方法に係り、特に光エレクトロニクス、光計測、分光、生体計測の分野において、光ファイバにおける非線形効果を用いて、波長可変短パルス光を生成し、さらにその波長可変短パルス光の第3高調波を生成し、短波長帯における波長可変短パルス光を生成する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明者らは、既に、光ファイバと超短パルス光源の組み合わせにより、波長可変短パルス光を生成する技術を開発した(特開2000−105394)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の技術では、短波長の可視光波長領域パルス光を発生させることはできなかった。
【0004】
本発明は、上記状況に鑑みて、可視光波長領域における波長可変短パルス光を生成することができる波長可変短パルス発生装置及び方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕波長可変短パルス発生装置において、超短パルス光源と、この超短パルス光源の出力の特性を調整する光特性調整器と、この光特性調整器からの出力を入射し、ソリトン効果とラマン散乱による非線形光学効果によって波長可変超短パルス光を生成し、さらに3次の非線形光学効果によって、前記波長可変超短パルス光の第3高調波を生成する光ファイバとを具備することを特徴とする。
【0006】
〔2〕上記〔1〕記載の波長可変短パルス発生装置において、前記光特性調整器が光強度調整器であることを特徴とする。
【0007】
〔3〕上記〔1〕又は〔2〕記載の波長可変短パルス発生装置において、前記光強度調整器により前記光ファイバへの入射光強度を変化させることにより、パルス光の波長を変位させ、前記第3高調波の波長を制御することを特徴とする。
【0008】
〔4〕上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の波長可変短パルス発生装置において、前記光ファイバの長さを変更することにより、パルス光の波長を変位させ、前記第3高調波の波長を制御することを特徴とする。
【0009】
〔5〕波長可変短パルス発生方法において、超短パルス光源の出力を光特性調整器を通して光ファイバに入射し、前記光ファイバにおけるソリトン効果とラマン散乱による非線形光学効果によって、波長可変超短パルス光を生成させ、さらに前記光ファイバにおける3次の非線形光学効果によって、前記波長可変超短パルス光の第3高調波を生成させることを特徴とする。
【0010】
〔6〕上記〔5〕記載の波長可変短パルス発生方法において、前記光特性調整器は光強度調整器であることを特徴とする。
【0011】
〔7〕上記〔5〕又は〔6〕記載の波長可変短パルス発生方法において、前記光強度調整器により前記光ファイバへの入射光強度を変化させることにより、パルス光の波長を変位させ、前記第3高調波の波長を制御することを特徴とする。
【0012】
〔8〕上記〔5〕、〔6〕又は〔7〕記載の波長可変短パルス発生方法において、前記光ファイバの長さを変更することにより、パルス光の波長を変位させ、前記第3高調波の波長を制御することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明にかかる波長可変短パルス発生装置の概念図である。
【0015】
この図において、1は超短パルス光源、2はこの超短パルス光源1に接続される光強度調整器、3はその光強度調整器2に接続される光ファイバである。
【0016】
超短パルス光源1の出力を光強度調整器2を通し、光ファイバ3に入射すると、光ファイバ3における非線形光学効果(ここではソリトン効果とラマン散乱の効果)によって波長可変超短パルス光が生成される。さらに、光ファイバ3における3次の非線形光学効果によって、波長可変超短パルス光の第3高調波が生成される。
【0017】
波長可変超短パルス光の波長は、光強度調整器2により光ファイバ3への入射光強度を変化させることによって変位させることができ、それによって前記第3高調波の波長も制御することができる。
【0018】
また、同様に光ファイバ3の長さを変更することによっても、パルス光の波長を変位させ、前記第3高調波の波長も制御することができる。
【0019】
第3高調波の生成について詳細に述べると、上記したように、光ファイバ3に超短パルス光を入射すると、ソリトン効果とラマン散乱とによって、波長可変超短ソリトンパルスが生成される。この波長可変超短ソリトンパルスの時間幅を短くし、かつピーク強度を高くしてやることにより、3次の非線形効果によって波長が1/3の第3高調波を発生させ、これを利用して可視光領域短波長を得ることができる。
【0020】
図2は本発明の第1実施例を示す波長可変超短パルス発生装置のブロック図である。
【0021】
この図において、11は超短パルス光源としてのフェムト秒ファイバレーザー、12はそのフェムト秒ファイバレーザー11に接続される光強度調整器、13はその光強度調整器12に接続されるチョッパー、14はそのチョッパー13に接続される定偏波ファイバ、15は定偏波ファイバ14に接続される分光器、16は分光器15に接続される光電子増倍管、17はチョッパー13および光電子増倍管16に接続されるロックインアンプ、18は分光器15およびロックインアンプ17に接続されるパーソナルコンピュータ(PC)である。
【0022】
励起光源にはフェムト秒ファイバレーザー(超短パルス光源)11を用い、光強度調整器12は、波長板と偏光光分岐器を用いて構成した。また、定偏波ファイバ14にはコア径が6μmと細い、偏波保持ファイバを用いた。
【0023】
光強度調整器12の出力をチョッパー13に通し、定偏波ファイバ14に入射する。定偏波ファイバ14の出力は分光器15に通し、その出力を光電子増倍管16を用いて検出する。また、この光電子増倍管16からの出力をロックインアンプ17を用いて増幅する。ロックインアンプ17にはチョッパー13からの信号が入力される。ロックインアンプ17、分光器15はパーソナルコンピュータ18それぞれに接続し、自動計測システムを構築している。
【0024】
図3は本発明の第2実施例を示す波長可変超短パルス発生装置のブロック図である。
【0025】
この図においては、21は超短パルス光源としてのフェムト秒ファイバレーザー、22はそのフェムト秒ファイバレーザー21に接続される光強度調整器、23はその光強度調整器22に接続される波長板、24はその波長板23に接続される光ファイバ(短尺,細径)、25は波長フィルタ、26は分光器、27は光電子増幅器である。
【0026】
このように、この実施例では、
▲1▼光ファイバ24の入射端には波長板23を配置し、偏光方向の調整(複屈折軸に平行になるよう)を行うことができる。
【0027】
▲2▼また、光ファイバとして偏波保持ファイバを用いることにより、伝搬光の直線偏光を保持することができる。
【0028】
さらに、光ファイバ24が短尺(10m以下)、細径(6μm以下)のものにて異常分散を実現させ、パルスを圧縮することによりピーク強度を上げることができる。
【0029】
上記▲1▼と▲2▼の組み合わせで3次非線形効果を得ることができる。
【0030】
更に、出力端に波長フィルタ25を配置し、第3高調波のみを選択するようにすることができる。
【0031】
図4は本発明の実施例のソリトンスペクトルを示す図であり、横軸に波長(nm)、縦軸にスペクトル強度(相対単位)を示している。
【0032】
ここでは、5mの光ファイバの出力において観測した、励起光と波長可変ソリトンパルスの光スペクトルを表している。励起光の長波長側にSech2型の波長可変ソリトンパルスが生成される。ファイバへの入射光の強度は40mWである。
【0033】
図5は本発明の実施例の波長可変ソリトンパルスの自己相関波形の観測結果を示す図であり、横軸に時間(ps)、縦軸に強度(相対単位)を示している。
【0034】
この図5に見られるように、Sech2型に対応する台座成分のない綺麗な波形が観測されている。対応する時間幅は74fsである。
【0035】
図6は本発明の実施例で生成された第3高調波のスペクトルの観測結果を示す図であり、横軸に波長(nm)、縦軸にスペクトル強度(相対単位)を示している。
【0036】
図6において、図4に示したソリトンパルスの1/3の波長にパルススペクトルが生成されているのが分かる。
【0037】
図7は本発明の実施例で生成された第3高調波パルスの波長シフトのファイバ長依存性を示す図であり、横軸にファイバ長(m)、縦軸にTHG(第3高調波パルスの)波長(nm)を示している。
【0038】
図7から明らかなように、ファイバ長が増加するに従って、ソリトン自己周波数シフトによって波長可変ソリトンの波長が長波長側にシフトしていく。それに伴って、生成される第3高調波パルスの波長も長波長側へとシフトしていく。第3高調波パルスの波長は、波長可変ソリトンパルスの波長の1/3であった。
【0039】
図8は本発明の実施例で生成される第3高波長パルスの波長のファイバ入射光強度依存性を示す図であり、横軸はファイバ入射光強度(mW)、縦軸はTHG(第3高調波パルスの)波長(nm)を示している。
【0040】
図8から明らかなように、光ファイバへの入射光強度を増加させるにつれて、波長可変ソリトンの波長は線形に長波長側へとシフトしていく。それに伴って、生成される第3高調波の波長も線型に長波長側へとシフトしていく。
【0041】
図9は本発明の実施例のファイバ表面から散乱された第3高調波の観測写真(代用図面)を示す図である。
【0042】
この図に示されるように、光ファイバにおけるパルス光の伝搬に伴って、ソリトンパルスの波長は単調に長波長側へとシフトしていく。それに伴って、生成される第3高調波も緑色、黄色、橙色から赤色へとシフトしていく。第3高調波の波長、あるいは色を観測することで、光ファイバにおけるパルス光の伝搬に伴うパルス光の波長シフトの様子を観測することができる。
【0043】
上記のように構成したので、可視できる程度に発色した第3高調波を得ることができ、光ファイバの伝達経路に応じて波長が変化していく様子を直接色を目で見て確認することもできるし、光ファイバ途中に周波数計を入れることによっても確認できる。
【0044】
将来的には、光の三原色を一本のファイバで自由に出力する可能性を有しており、その効果は著大である。
【0045】
なお、上記実施例では、光源と光強度調整器は別個のブロックで図示しているが、光源と光強度調整器を一体化した機能を持たせるようになし、一個のブロックで包括するようにしてもよいことは言うまでもない。
【0046】
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0047】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
【0048】
(A)可視波長帯において、入射光強度に対し連続して波長のシフトする波長可変短パルス光を生成させることができる。
【0049】
(B)光ファイバにパルス光を通すだけで、第3高調波パルスを生成させることができる。
【0050】
(C)光ファイバの伝搬に伴う波長可変ソリトンパルスの波長シフトの様子を容易に観測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる波長可変短パルス発生装置の概念図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す波長可変超短パルス発生装置のブロック図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す波長可変超短パルス発生装置のブロック図である。
【図4】本発明の実施例のソリトンスペクトルを示す図である。
【図5】本発明の実施例の波長可変ソリトンパルスの自己相関波形の観測結果を示す図である。
【図6】本発明の実施例で生成された第3高調波のスペクトルの観測結果を示す図である。
【図7】本発明の実施例で生成された第3高調波パルスの波長シフトのファイバ長依存性を示す図である。
【図8】本発明の実施例で生成される第3高波長パルスの波長のファイバ入射光強度依存性を示す図である。
【図9】本発明の実施例のファイバ表面から散乱された第3高調波の観測写真(代用図面)を示す図である。
【符号の説明】
1  超短パルス光源
2,12,22  光強度調整器
3,24  光ファイバ
11,21  フェムト秒ファイバレーザー(超短パルス光源)
13  チョッパー
14  定偏波ファイバ
15,26  分光器
16,27  光電子増倍管
17  ロックインアンプ
18  パーソナルコンピュータ(PC)
23  波長板
25  波長フィルタ

Claims (8)

  1. (a)超短パルス光源と、
    (b)該超短パルス光源の出力の特性を調整する光特性調整器と、
    (c)該光特性調整器からの出力を入射し、ソリトン効果とラマン散乱による非線形光学効果によって波長可変超短パルス光を生成し、さらに3次の非線形光学効果によって、前記波長可変超短パルス光の第3高調波を生成する光ファイバとを具備することを特徴とする波長可変短パルス発生装置。
  2. 請求項1記載の波長可変短パルス発生装置において、前記光特性調整器が光強度調整器であることを特徴とする波長可変短パルス発生装置。
  3. 請求項1又は2記載の波長可変短パルス発生装置において、前記光強度調整器により前記光ファイバへの入射光強度を変化させることにより、パルス光の波長を変位させ、前記第3高調波の波長を制御することを特徴とする波長可変短パルス発生装置。
  4. 請求項1、2又は3記載の波長可変短パルス発生装置において、前記光ファイバの長さを変更することにより、パルス光の波長を変位させ、前記第3高調波の波長を制御することを特徴とする波長可変短パルス発生装置。
  5. (a)超短パルス光源の出力を光特性調整器を通して光ファイバに入射し、
    (b)前記光ファイバにおけるソリトン効果とラマン散乱による非線形光学効果によって、波長可変超短パルス光を生成させ、
    (c)さらに前記光ファイバにおける3次の非線形光学効果によって、前記波長可変超短パルス光の第3高調波を生成させることを特徴とする波長可変短パルス発生方法。
  6. 請求項5記載の波長可変短パルス発生方法において、前記光特性調整器は光強度調整器であることを特徴とする波長可変短パルス発生方法。
  7. 請求項5又は6記載の波長可変短パルス発生方法において、前記光強度調整器により前記光ファイバへの入射光強度を変化させることにより、パルス光の波長を変位させ、前記第3高調波の波長を制御することを特徴とする波長可変短パルス発生方法。
  8. 請求項5、6又は7記載の波長可変短パルス発生方法において、前記光ファイバの長さを変更することにより、パルス光の波長を変位させ、前記第3高調波の波長を制御することを特徴とする波長可変短パルス発生方法。
JP2002219278A 2002-07-29 2002-07-29 波長可変短パルス発生装置及び方法 Expired - Fee Related JP3532909B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219278A JP3532909B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 波長可変短パルス発生装置及び方法
PCT/JP2003/009241 WO2004012003A1 (ja) 2002-07-29 2003-07-22 波長可変短パルス発生装置及び方法
US10/523,080 US7346247B2 (en) 2002-07-29 2003-07-22 Wavelength-variable short pulse generating device and method
EP03771277A EP1536276A4 (en) 2002-07-29 2003-07-22 DEVICE FOR GENERATING SHORT PULSES, OF VARYING WAVE LENGTH, AND METHOD RELATING THERETO

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219278A JP3532909B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 波長可変短パルス発生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004061801A true JP2004061801A (ja) 2004-02-26
JP3532909B2 JP3532909B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=31184729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219278A Expired - Fee Related JP3532909B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 波長可変短パルス発生装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7346247B2 (ja)
EP (1) EP1536276A4 (ja)
JP (1) JP3532909B2 (ja)
WO (1) WO2004012003A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8246169B2 (en) 2009-03-02 2012-08-21 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic imaging apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083660A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光源装置
CN102929094A (zh) * 2011-08-09 2013-02-13 中国科学院物理研究所 一种超快分幅成像装置
TWI474060B (zh) * 2013-06-18 2015-02-21 Nat Univ Tsing Hua 超連續光譜產生系統

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880877A (en) * 1997-01-28 1999-03-09 Imra America, Inc. Apparatus and method for the generation of high-power femtosecond pulses from a fiber amplifier
JP3390755B2 (ja) * 1998-09-29 2003-03-31 科学技術振興事業団 波長可変短パルス光発生装置及び方法
JP2002273581A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Japan Atom Energy Res Inst 短パルス波長可変ラマンレーザーによる物質の加工方法
JP2004527001A (ja) * 2001-04-11 2004-09-02 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン 光パルス光源および光パルスを生成するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8246169B2 (en) 2009-03-02 2012-08-21 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536276A1 (en) 2005-06-01
US20060051037A1 (en) 2006-03-09
US7346247B2 (en) 2008-03-18
JP3532909B2 (ja) 2004-05-31
EP1536276A4 (en) 2007-03-07
WO2004012003A1 (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701259B2 (ja) 光学測定システム及び方法
JP4738424B2 (ja) スーパーコンティニウム発生装置
US20120287428A1 (en) Nonlinear raman spectroscopic apparatus, microspectroscopic apparatus, and microspectroscopic imaging apparatus
JP2000105394A (ja) 波長可変短パルス光発生装置及び方法
Akimov et al. Two-octave spectral broadening of subnanojoule Cr: forsterite femtosecond laser pulses in tapered fibers
JPWO2002071142A1 (ja) 広帯域光スペクトル生成装置およびパルス光生成装置
WO2006078716A2 (en) Tunable optical parametric oscillator for non-linear vibrational spectroscopy
JP4897730B2 (ja) 連続スペクトルの波長端を越えた光生成を含む光連続スペクトル源
CA2972572A1 (fr) Systeme et procede de generation d'impulsions lumineuses ultrabreves a forte densite spectrale de puissance et accordables en longueur d'onde
Koeplinger et al. Photoacoustic microscopy with a pulsed multi-color source based on stimulated Raman scattering
Ames et al. Excess noise generation during spectral broadening in a microstructured fiber
WO2013049793A2 (en) Laser based apparatus, methods and applications
JP2004061801A (ja) 波長可変短パルス発生装置及び方法
Loya et al. Photoacoustic microscopy with a tunable source based on cascaded stimulated Raman scattering in a large-mode area photonic crystal fiber
Wei et al. Effect of the cw-seed's linewidth on the seeded generation of supercontinuum
JP2008084904A (ja) 光出力装置および光出力方法
Oh et al. Investigation of fiber Bragg grating as a spectral notch shaper for single-pulse coherent anti-Stokes Raman spectroscopy
TWI420170B (zh) 用於寬頻雷射之偏振調變裝置及其雷射系統
JP4066120B2 (ja) 広帯域波長可変超短パルス光発生装置
JP3897988B2 (ja) 短波長多波長短パルス光生成装置
JP2009169041A (ja) スーパーコンティニュアム光源
Alfano et al. UV extended supercontinuum source for time resolved and steady state spectroscopy for biological and chemical molecules
Majeed et al. Dual wavelength signal generation with four wave mixing based on directly modulated laser
Nielsen et al. High power polarization maintaining supercontinuum source
Licea-Rodríguez et al. Soliton filtering from a supercontinuum: a tunable femtosecond pulse source

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees