JP2004060407A - ホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造 - Google Patents

ホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004060407A
JP2004060407A JP2002224245A JP2002224245A JP2004060407A JP 2004060407 A JP2004060407 A JP 2004060407A JP 2002224245 A JP2002224245 A JP 2002224245A JP 2002224245 A JP2002224245 A JP 2002224245A JP 2004060407 A JP2004060407 A JP 2004060407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
faucet
hose
draining member
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002224245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004060407A5 (ja
Inventor
Shunichi Wada
和田 俊一
Takeshi Murata
村田 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2002224245A priority Critical patent/JP2004060407A/ja
Publication of JP2004060407A publication Critical patent/JP2004060407A/ja
Publication of JP2004060407A5 publication Critical patent/JP2004060407A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

【課題】従来の水栓においてキッチンキャビネット内に水受けトレイを設置する場合は、コスト高になるばかりか、水を定期的に捨てる作業が発生することになりメンテ性に劣るという欠点があった。そこで本発明は、シャワーヘッドに接続されたホースを伝ったり、ホースの溝部に溜まった水を確実に防止することができる水栓を提供する。
【解決手段】吐水部の基端を抜き差し自在な筒状の保持部を有する水栓本体と、前記吐水部の基端に接続したホースを給水源側に接続する水栓であって、前記水栓本体内に水切部材を具備し、前記水切部材の下部に位置する水栓本体に水流出用の開口部を有する構造とした。
【選択図】図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えばキッチンのシンク上の台座に設けられる水栓本体に対して抜き差しして使用するようにしたシャワーヘッド及びホースを備えた水栓に係り、特にホースを伝う水や使用中に浴びる水が水栓本体側への浸入を防止できるようにした構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水栓本体に対してシャワーヘッドとホースとを抜き差しして使用するように構成した水栓としては、数多くの水栓が提案されているが、最近では特開2001−311187が提案されている。
通常、この種の水栓の水浸入構造としては、水栓本体の先端部に設けた円筒状の保持部で水切を行うようにしている。しかしながら、保持部でも水切は完全ではないため、つまり、ホースの溝部に溜まった水は保持部だけでは完全な水切は望めないため、キッチンキャビネット内に別途、水受けトレイを設置したり、最近では水栓本体内に水分を吸収する弾性体を設置するものも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く、従来の水栓においてキッチンキャビネット内に水受けトレイを設置する場合は、コスト高になるばかりか、水を定期的に捨てる作業が発生することになりメンテ性に劣るという欠点がある。
また、水栓本体内に水分を吸収する弾性体を設置するものは、水栓を設置した初期では、キッチンキャビネット内への水の滴りを防止することは可能であるが、水栓の使用時間の経過とともに、弾性体が劣化するため、キッチンキャビネット内に水が滴ることになり、キッチンキャビネット内の品物へ悪影響を及ぼす場合がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、シャワーヘッドに接続されたホースを伝ったり、ホースの溝部に溜まった水を確実に防止することができる水栓を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1では、吐水部の基端を抜き差し自在な筒状の保持部を有する水栓本体と、前記吐水部の基端に接続したホースを給水源側に接続する水栓であって、前記水栓本体内に水切部材を具備し、前記水切部材の下部に位置する水栓本体に水流出用の開口部を有する構造とした。
これにより、保持部で水切が十分でなく、ホースの溝部に水が溜まった場合でもホースが水切部材を摺動する時に、水栓本体内の水切部材で水滴を削ぎ落とすことができ、その水滴は水栓本体下部に設けた開口部から滴下することになる。そのため、別途、キッチンキャビネット内に水受けトレイを設ける必要が無いためコスト高になることがなく、安価な水栓を提供することが可能となる。
また、水栓本体内に設けた水切部材は水分を吸収する弾性体ではないので、経年変化で劣化することもなく、永久的に水切の効果を奏する。
【0005】
また、請求項2では、水切部材は支持壁を有する円筒形状を呈し、その内面のホースと接触する部分を台形形状としたことに特徴を有する。
これにより、ホースが水切部材端部を摺動する時にホースに接する水切面がホース表面を伝わる水滴を削ぎ落とすことが可能となるので、別途、キッチンキャビネット内に水受けトレイを設ける必要が無いためコスト高になることがなく、安価が水栓を提供することが可能となる。
【0006】
さらに、請求項3では、水切部材を筒状の保持部の裏面に当接するよう設置したことにも特徴を有する。
これにより、ホースを伝わる水滴があった場合でも、水栓本体のホース入口端部で水滴を水栓本体外に排出することが可能となるので、水栓本体内が錆びたりすることがなくなる。
【0007】
さらに、請求項4では、水切部材を筒状の保持部と一体的に構成したことにも特徴とする。
これにより、水栓の組み立て時の効率を向上させることが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における一部断面図である。図2は本発明の実施の形態における略断面斜視図である。図示はしないが水栓本体1の水栓本体基端部5はキッチンシンク上の台座4に設置されており、ホース2に接続された吐水部であるシャワーヘッド3が水栓本体1から引き出し自在に構成されている。
【0009】
また、ホース2は金属製で蛇腹状に形成され、水栓本体1内を摺動可能となるように柔軟性を持たせている。なお、シャワーヘッド3の先端部には吐水形態を変更、つまりシャワー吐水と整流吐水とを切替える吐水切替機構部6が設置されている。
【0010】
図1において、水栓本体1の先端部7にはシャワーヘッド3を嵌合するための保持部8が挿通されており、さらに、水栓本体1の先端部7の上部にはシャワーヘッド3の位置決めのための差込凸部9が周方向に形成されている。これにより使用者は水栓本体1にシャワーヘッド3を固定する際、正確にシャワーヘッド3を保持させることが可能となるのである。つまり、使用者が仮に吐水切替機構部6を上向きにして保持部8に保持させようとしても、シャワーヘッド3の基端の嵌合部10と差込凸部9とが嵌合できないのである。
【0011】
通常のシャワーヘッド3が引き出し可能な水栓では、保持部8の保持部材先端部11でホース表面の水滴を滴下するよう構成しているが、完全でないのは、上述の通りである。従って、本発明では保持部8と当接する位置、つまり水栓本体1の先端部7付近に新たに水切部材12を設置したのである。水切部材12は保持部8と同様に円筒形状を呈しており、周囲は支持壁13で保持されている。支持壁13間は開口14となっているため、水切部材12で削り取られた水滴は開口14を通過し、水栓本体1の下面の開口部15から滴下することになる。なお、本実施例において、支持壁は90度間隔で4本で構成しているが、開口14を有し、同様の効果を奏する形状であれば、本数および形状については不問である。
【0012】
水切部材12は、端部を台形形状に形成している。従って、ホース2が摺動する形状が鋭角となっているため、容易にホース2表面の水滴を削ぎ取ることができるのである。今回の実施例において水切部材は樹脂製であり、円筒形状の端部を台形形状としたが、当該材質および形状だけではなく、同様の水切効果を奏するものであれば、形状および材質についても特に限定する必要がないのは云うまでもないことである。なお、図中16はシャワーヘッド3とホース2とを接合するための螺子、17は保持部8の保持部先端部11に設けられた嵌合凸部である。つまり、使用者がシャワーヘッド3を保持部8に挿通する場合、クリック感を得ることができるよう構成したものである。
【0013】
図3は本発明の実施の形態における要部の分解斜視図である。図3を用いて本発明の水切部材12の組み立て方法を簡単に説明する。
まず、水栓本体1の先端部7の開口から水切部材12を挿通し、内壁部18に係合する。次に保持部8も水切部材12と同様に、水栓本体1の先端部7の開口から挿通した後、ホース2を保持部8と水切部材12内を貫通させ、シャワーヘッド3と接合させ、螺子16で固定するのである。なお、本実施例においては、保持部8と水切部材12とを別体で構成したが、一体的に構成しても何ら差し支えないことは云うまでもないことである。
【0014】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1では、吐水部の基端を抜き差し自在な筒状の保持部を有する水栓本体と、前記吐水部の基端に接続したホースを給水源側に接続する水栓であって、前記水栓本体内に水切部材を具備し、前記水切部材の下部に位置する水栓本体に水流出用の開口部を有する構造とした。
これにより、保持部で水切が十分でなく、ホースの溝部に水が溜まった場合でもホースが水切部材を摺動する時に、水栓本体内の水切部材で水滴を削ぎ落とすことができ、その水滴は水栓本体下部に設けた開口部から滴下することになる。そのため、別途、キッチンキャビネット内に水受けトレイを設ける必要が無いためコスト高になることがなく、安価が水栓を提供することが可能となる。
また、水栓本体内に設けた水切部材は水分を吸収する弾性体ではないので、経年変化で劣化することもなく、永久的に水切の効果を奏する。
また、請求項2では、水切部材は支持壁を有する円筒形状を呈し、その内面のホースと接触する部分を台形形状としたに特徴を有する。
これにより、ホースが水切部材端部を摺動する時にホースに接する水切面がホース表面を伝わる水滴を削ぎ落とすことが可能となるので、別途、キッチンキャビネット内に水受けトレイを設ける必要が無いためコスト高になることがなく、安価が水栓を提供することが可能となる。
さらに、請求項3では、水切部材を筒状の保持部の裏面に当接するよう設置したことにも特徴を有する。
これにより、ホースを伝わる水滴があった場合でも、水栓本体のホース入口端部で水滴を水栓本体外に排出することが可能となるので、水栓本体内が錆びたりすることがなくなる。
さらに、請求項4では、水切部材を筒状の保持部と一体的に構成したことにも特徴とする。
これにより、水栓の組み立て時の効率を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における一部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態における略断面斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態における要部の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 水栓本体
2 ホース
3 シャワーヘッド
6 吐水切替機構部
7 先端部
8 保持部
9 差込凸部
10 嵌合部
11 保持部材先端部
12 水切部材
13 支持壁
14 開口部

Claims (4)

  1. 吐水部の基端を抜き差し自在な筒状の保持部を有する水栓本体と、前記吐水部の基端に接続したホースを給水源側に接続する水栓であって、前記水栓本体内に水切部材を具備し、前記水切部材の下部に位置する水栓本体に水流出用の開口部を有することを特徴とするホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造。
  2. 前記水切部材は支持壁を有する円筒形状を呈し、その内面のホースと接触する部分を台形形状としたことを特徴とする請求項1記載のホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造。
  3. 前記水切部材を筒状の保持部の裏面に当接するよう設置したことを特徴とする請求項1から2記載のホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造。
  4. 前記水切部材を筒状の保持部と一体的に構成したことを特徴とする請求項1から3記載のホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造。
JP2002224245A 2002-07-31 2002-07-31 ホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造 Pending JP2004060407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224245A JP2004060407A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 ホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224245A JP2004060407A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 ホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004060407A true JP2004060407A (ja) 2004-02-26
JP2004060407A5 JP2004060407A5 (ja) 2005-10-20

Family

ID=31943775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224245A Pending JP2004060407A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 ホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004060407A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056087A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Three Bond Co Ltd 光硬化性防湿コート剤組成物
JP2007231546A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toto Ltd 水栓装置
CN107504223A (zh) * 2017-10-07 2017-12-22 开平市乐洁卫浴实业有限公司 一种抽拉式水龙头

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056087A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Three Bond Co Ltd 光硬化性防湿コート剤組成物
JP2007231546A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toto Ltd 水栓装置
JP4655312B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-23 Toto株式会社 水栓装置
CN107504223A (zh) * 2017-10-07 2017-12-22 开平市乐洁卫浴实业有限公司 一种抽拉式水龙头
CN107504223B (zh) * 2017-10-07 2024-04-30 开平市乐洁卫浴实业有限公司 一种抽拉式水龙头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7380559B2 (en) Dishwasher
JP2004060407A (ja) ホース引出し可能な水栓における水浸入防止構造
JP5349089B2 (ja) シャワーヘッド
JP2002018188A (ja) 洗濯機パン用継手
JP5361290B2 (ja) 排水器具
KR20100045272A (ko) 싱크대 배수 유닛의 호스 연결 구조
JP4987643B2 (ja) シャワヘッド支持機構
JP2006328771A (ja) 水栓
JP2007023688A (ja) 排水トラップ
JP2001355272A (ja) 人体局部洗浄装置
JP5285351B2 (ja) 排水ユニット
JP4265588B2 (ja) 水処理装置
JP2009052356A (ja) ヘアキャッチャー
JP3750033B2 (ja) シャワーヘッドの支持装置
JP2001311186A (ja) カラン
JP3557387B2 (ja) 循環口アダプタ
KR200446208Y1 (ko) 급수대 커버가 장착된 정수기
KR0132720Y1 (ko) 싱크대용 배수구의 호오스 접속구조
KR101989363B1 (ko) 가스버너
JP6193166B2 (ja) 手洗装置
JP3073779U (ja) 洗濯排水用トラップ
JPH09285409A (ja) 洗面・洗髪及びキッチンカウンター
JP2016047984A (ja) 水栓装置
US8960209B2 (en) Dishwasher and inlet bolt
JPH09279655A (ja) 防臭機能付排水口装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415