JP2004060087A - 作業用手袋 - Google Patents

作業用手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2004060087A
JP2004060087A JP2002219012A JP2002219012A JP2004060087A JP 2004060087 A JP2004060087 A JP 2004060087A JP 2002219012 A JP2002219012 A JP 2002219012A JP 2002219012 A JP2002219012 A JP 2002219012A JP 2004060087 A JP2004060087 A JP 2004060087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palm
glove
finger
working
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002219012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242121B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kishihara
岸原 英敏
Yutaka Ozawa
小澤 豊
Teruyoshi Takada
高田 照義
Hisao Kadofuji
角藤 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Co Ltd
Original Assignee
Showa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Co Ltd filed Critical Showa Co Ltd
Priority to JP2002219012A priority Critical patent/JP4242121B2/ja
Publication of JP2004060087A publication Critical patent/JP2004060087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242121B2 publication Critical patent/JP4242121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】指サックを嵌めた場合のような圧迫感がなく、また指先に作業時の感触が伝わりやすく、精密機械を扱う細かな作業に好適な作業用手袋を提供する。
【解決手段】編み手袋1の親指覆い部2を除く4指覆い部3〜6の付け根部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くし、この編み手袋1の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部2〜6にゴムまたは合成樹脂を材料として作られた被膜状の保護部を設けた。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、精密機械の組み立てなどの細かな手先を要求される作業に好適な作業用手袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から精密機械を扱う作業においては手の汗による汚染を防止するため薄い編み手袋を履いた上に滑り止めと汚染防止のため指サックを嵌めて作業を行なっている。指サックはずれ落ちを防止するために入口部分が巻いてあったり、少し狭くなっているため、指先を圧迫するという問題があった。
【0003】
一方、編み手袋(原手)の上に合成樹脂またはゴムを被覆したものや含浸させた作業用手袋も知られているが、編み手袋(原手)の上に合成樹脂あるいはゴムの被覆膜が積層されているために作業用手袋の厚みが大となり、特に指先部分の厚みが大となることにより指先に作業時の感触が伝わりにくく、指先の細かな作業に支障を来たすという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような課題を解決するもので、指サックを嵌めた場合のような圧迫感がなく、また指先に作業時の感触が伝わりやすく、精密機械を扱う細かな作業に好適な作業用手袋を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、編み手袋の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部にゴムまたは合成樹脂を材料として作られたドット状あるいは被膜状の保護部を設けた作業用手袋であって、編み手袋の親指覆い部を除く4指覆い部の指先から適当長さ範囲の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを要旨とするものである。また本発明は、編み手袋の4指覆い部の付け根部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを要旨とするものである。また本発明は、編み手袋の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部にゴムまたは合成樹脂を材料として作られたドット状あるいは被膜状の保護部を設けた作業用手袋であって、編み手袋の5本の指覆い部の指先から適当長さ範囲の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを要旨とするものである。また本発明は、編み手袋の5指覆い部の付け根部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを要旨とするものである。さらに本発明は、編み手袋の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部にゴムまたは合成樹脂を材料として作られたドット状あるいは被膜状の保護部を設けた作業用手袋であって、編み手袋の5本の指覆い部を含み掌の中央部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを要旨とするものである。
【0006】
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、本発明に使用されるゴムは、天然ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、アクリル酸エステルゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、ウレタンゴム、ブチルゴム、ポリブタジエンゴム、シリコーンゴムなどの単独重合体ラテックスあるいは共重合体ラテックス、10質量%以下のカルボキシル変性基などをもつ共重合体ラテックスであり、周知の架橋剤、加硫促進剤、老化防止剤、増粘剤、有機や無機の充填剤、可塑剤などを添加して使用される。また、本発明に使用される合成樹脂としては溶剤タイプのウレタンや塩化ビニル樹脂などが使用される。
【0007】
前記編み手袋(原手)については、厚みの大なる(厚い)部分と小なる(薄い)部分とを備えているが、その作り方としては編成時に使用される糸の本数を変えることにより厚みの小なる部分と大なる部分を連続的に作る方法、あるいは厚みを薄くしたい部分を例えば温水で溶解するPVAからなる糸と温水で溶解しない糸で編成し、編成後に編み手袋を温水中に漬けることによりPVAからなる糸を溶解させる方法などを採用することができる。
【0008】
そして、この編み手袋(原手)に手型に被せ、スクリーン印刷によりゴムまたは合成樹脂からなるドット状の保護部を設けるか、手型に被せられた編み手袋の掌側が下に向くように液状のゴムまたは合成樹脂に浸漬させることにより掌側に被膜状の保護部を設けた作業用手袋を製造することができる。
【0009】
この構成により、編み手袋の親指覆い部を除く4指覆い部の指先から適当長さ範囲の厚みあるいは編み手袋の5本の指覆い部の指先から適当長さ範囲の厚みあるいは編み手袋の5本の指覆い部を含み掌の中央部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしてあることにより、指サックを嵌めた場合のような圧迫感がなく、フィット感が向上し、指関節の屈曲がスムーズとなり、ドット状あるいは被膜状の保護部を設けられていても使い勝手の良い作業用手袋を提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
先ず、図1〜図4に示す第1の実施の形態について説明すると、1は編み手袋で、この編み手袋1の親指覆い部2を除く4指覆い部3〜6の付け根部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしてある。そして、この編み手袋1の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部2〜6にゴムまたは合成樹脂を材料として作られた被膜状の保護部7を設けてある。図中、8は編み手袋1の厚みの境界部、9は手首覆い部である。
【0011】
次に、図5〜図6に示す第2の実施の形態について説明すると、この第2の実施の形態では編み手袋1の5本の指覆い部2〜6の付け根部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしてあり、この編み手袋1の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部2〜6にゴムまたは合成樹脂を材料として作られた被膜状の保護部7を設けてある。
【0012】
次に、図7〜図8に示す第3の実施の形態について説明すると、この第3の実施の形態では編み手袋1の5本の指覆い部2〜6を含み掌の中央部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしてあり、この編み手袋1の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部2〜6にゴムまたは合成樹脂を材料として作られた被膜状の保護部7を設けてある。
【0013】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、編み手袋の親指覆い部を除く4指覆い部の指先から適当長さ範囲の厚みあるいは編み手袋の5本の指覆い部の指先から適当長さ範囲の厚みあるいは編み手袋の5本の指覆い部を含み掌の中央部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしてあることにより、指サックを嵌めた場合のような圧迫感がなく、フィット感が向上し、指関節の屈曲がスムーズとなり、ドット状あるいは被膜状の保護部を設けられていても使い勝手の良い作業用手袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における編み手袋の斜視図である。
【図2】同編み手袋の掌側に被膜状の保護部を設けた作業用手袋の掌側から見た斜視図である。
【図3】同作業用手袋の手の甲側から見た斜視図である。
【図4】同作業用手袋の要部拡大断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における編み手袋の斜視図である。
【図6】同編み手袋の掌側に被膜状の保護部を設けた作業用手袋の手の甲側から見た斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態における編み手袋の斜視図である。
【図8】同編み手袋の掌側に被膜状の保護部を設けた作業用手袋の手の甲側から見た斜視図である。
【符号の説明】
1  編み手袋
2  指覆い部
3  指覆い部
4  指覆い部
5  指覆い部
6  指覆い部
7  保護部

Claims (5)

  1. 編み手袋の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部にゴムまたは合成樹脂を材料として作られたドット状あるいは被膜状の保護部を設けた作業用手袋であって、編み手袋の親指覆い部を除く4指覆い部の指先から適当長さ範囲の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを特徴とする作業用手袋。
  2. 編み手袋の4指覆い部の付け根部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを特徴とする請求項1記載の作業用手袋。
  3. 編み手袋の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部にゴムまたは合成樹脂を材料として作られたドット状あるいは被膜状の保護部を設けた作業用手袋であって、編み手袋の5本の指覆い部の指先から適当長さ範囲の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを特徴とする作業用手袋。
  4. 編み手袋の5指覆い部の付け根部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを特徴とする請求項3記載の作業用手袋。
  5. 編み手袋の掌側において掌およびこの掌に続く5本の指覆い部にゴムまたは合成樹脂を材料として作られたドット状あるいは被膜状の保護部を設けた作業用手袋であって、編み手袋の5本の指覆い部を含み掌の中央部から先端側の厚みを他の部分に比べて薄くしたことを特徴とする作業用手袋。
JP2002219012A 2002-07-29 2002-07-29 作業用手袋 Expired - Fee Related JP4242121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219012A JP4242121B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 作業用手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219012A JP4242121B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 作業用手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004060087A true JP2004060087A (ja) 2004-02-26
JP4242121B2 JP4242121B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=31940016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219012A Expired - Fee Related JP4242121B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 作業用手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242121B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029683A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地およびその編成方法
WO2008078414A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地の編成方法および横編機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011016319A1 (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 ショーワグローブ株式会社 繊維製手袋及びその捺染・抜染方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029683A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地およびその編成方法
JP4856648B2 (ja) * 2005-09-09 2012-01-18 株式会社島精機製作所 筒状編地およびその編成方法
KR101287866B1 (ko) 2005-09-09 2013-07-18 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 통모양 편성포 및 그 편성방법
WO2008078414A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地の編成方法および横編機
JP5260311B2 (ja) * 2006-12-25 2013-08-14 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法および横編機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242121B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2465136A (en) Golfer's glove
US20120222186A1 (en) Finger grips
US20080109933A1 (en) Glove featuring an enhanced texturized inner surface
US20050132467A1 (en) Glove with high tactile portion
JP2008202154A (ja) ゴルフ用手袋
JP4242121B2 (ja) 作業用手袋
CN112167751A (zh) 手套和生产其的方法
KR200449599Y1 (ko) 의료 시술용 고무장갑
WO2017188809A1 (en) Modified ceramic former for manufacturing a nitrile butadiene rubber (nbr) article having improved grip properties
KR200434984Y1 (ko) 작업용 장갑
KR102153909B1 (ko) 레저용 장갑
JP3151378U (ja) 作業用手袋
JP3179565U (ja) 手首サポータ
JP2004019038A (ja) 作業用手袋
JP6596254B2 (ja) スローイング用手袋
US5901378A (en) Glove with fingernail protectors
EP2143348A2 (en) Sewn glove and manufacturing method thereof
JPH11140714A (ja) 作業用手袋
KR20150090798A (ko) 만년 장갑
JP2019173213A (ja) インナー手袋
KR101884812B1 (ko) 수술용 장갑
JP2001336007A (ja) 作業用防振手袋および同製造方法
JP3062357U (ja) 編成手袋
JP3104396U (ja) ハンドウオーマー
JP2020056126A (ja) 滑り止め付き手袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees